JP2020165184A - ブロック舗装用充填材 - Google Patents
ブロック舗装用充填材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020165184A JP2020165184A JP2019066294A JP2019066294A JP2020165184A JP 2020165184 A JP2020165184 A JP 2020165184A JP 2019066294 A JP2019066294 A JP 2019066294A JP 2019066294 A JP2019066294 A JP 2019066294A JP 2020165184 A JP2020165184 A JP 2020165184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- filler
- asphalt
- mass
- support layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
Description
図1に示すように、ブロック舗装構造1は、基盤2上に設けられた支持層10と、支持層10上に配置されたブロック20とを備えている。
基盤2は、たとえばアスファルト舗装やコンクリート舗装版からなり、平滑に形成されている。さらに、基盤2は、不透水層であれば、歩道、公園、広場などにおける土系舗装、橋面舗装、コンクリート床版や鋼床版などであってもよい。
なお、アスファルト非含有組成物21については後に詳しく説明する。
自然石としては、例えば、大理石、花崗岩、安山岩などが挙げられるがこれに限定されるものではない。
ブロック20の形状としては、例えば、矩形平面の平板状、立方体割石、不整形石板などが挙げられるがこれに限定されるものではない。
本実施形態でのアスファルト非含有組成物21は、具体的にはアスファルト乳剤と樹脂エマルジョンとの混合物(特殊アスファルト乳剤)を含まない特殊アスファルト乳剤非含有組成物を想定している。
このアスファルト非含有組成物21は、セメントと、樹脂固形分と、フィラーと、を含んで構成されている。
本実施形態でのセメントとしては、例えば、超速硬セメント、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、高炉セメント(JIS R 5211:2009)、フライアッシュセメント(JIS R 5213:2009)、エコセメント(JIS R5214:2009)、アルミナセメント(JIS R 2521:1995)などが挙げられる。
アスファルト非含有組成物21におけるセメントの含有量は、30質量%以上が好ましく、さらに好ましくは30〜50質量%である。
本実施形態での樹脂固形分は、具体的にはセメント混和系樹脂(粉末樹脂)を想定しており、中でもエマルジョン系樹脂が好ましい。
この樹脂固形分は、例えば、スチレンブタジエンゴム等の合成ゴム系;天然ゴム系;エチレン酢酸ビニル系;アクリル酸エステル系などが挙げられるがこれに限定されるものではない。
このような再乳化粉末樹脂としては、その樹脂の組成により、例えば、酢ビ/ベオバ系、酢ビ/エチレン系、酢ビ/アクリル系、スチレン/アクリル系、アクリル系、酢ビ共重合体系などの再乳化粉末樹脂が挙げられるがこれに限定されるものではない。
アスファルト非含有組成物21における樹脂固形分の含有量は、5〜20質量%が好ましい。
本実施形態でのフィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、珪砂、石粉、川砂、海砂、山砂、砕砂、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、粉末状の人工細骨材、スラグ細骨材、再生細骨材などが挙げられる。
アスファルト非含有組成物21におけるフィラーの含有量は、35〜65質量%が好ましい。
次に、本実施形態のブロック舗装構造1の構築方法について説明する。
本実施形態での構築方法は、基盤2(図1参照)上での支持層10(図1参照)の形成工程と、支持層10上でのブロック20(図1参照)の敷設工程と、支持層10及びブロック20同士の間に形成される目地空間に対するブロック舗装用充填材の充填工程と、を有している。
まず、この構築方法においては、図2(a)に示すように、基盤2上での支持層10(図1参照)の形成工程と、支持層10上でのブロック20(図1参照)の敷設工程とがこの順番で行われる。
これにより、基盤2上には、骨材11同士の間に空隙23を有する支持層10が形成される。
次いで、ブロック20(図1参照)の敷設工程では、支持層10上に目地空間24をあけて複数のブロック20が敷設される。
これにより目地空間24は、支持層10に形成された空隙23と連通する。
なお、本実施形態での充填工程は、目地空間24の上方に配置した漏斗Fを使用して、空隙23と目地空間24とにブロック舗装用充填材12を充填するものを想定している。
したがって、この充填工程は、例えばブロック20(図1参照)の敷設工程において、部分的にブロック20を配置せずに残しておき、又は部分的にブロック20を取り外し、露出している支持層10に直接ブロック舗装用充填材12を充填する構成とすることもできる。この際、漏斗Fは、使用しなくてもよい。
そして、この露出した支持層10の周囲でブロック20同士の間に形成される目地空間24には、この支持層10を介して下方からブロック舗装用充填材12が満たされていく。
次に、ブロック舗装用充填材12(図2(b)参照)について説明する。
本実施形態でのブロック舗装用充填材12(充填材)は、前記のセメントと、前記の樹脂固形分と、前記のフィラーとを含んでいる。また、ブロック舗装用充填材12は、これらに加えて、両性金属粉末と、混和剤と、水と、をさらに含んでいる。
また、アルミニウム粉末は、約25〜45μm程度の平均粒径(レーザ回折/散乱法)を有し、45μm篩通過量が70〜90%である粒度分布の比較的シャープなアトマイズドアルミニウム粉末が好ましい。また、アルミニウム粉末は、45μm篩通過分が80重量%以上であり、45μm篩通過分の比表面積が、4m2/g以上、10m2/g以下であるものがさらに好ましい。
水としては、特に制限はないが、例えば、水道水、工業用水、地下水、河川水などが挙げられる。
また、ブロック舗装用充填材には、アスファルト非含有組成物21(図1参照)の着色用の染料や顔料を必要に応じて添加することもできる。
混練器具としては、特に制限されるものではなく、例えば、ホバートミキサ、ハンドミキサ、傾胴ミキサ、2軸ミキサなどが挙げられる。
また、ブロック舗装用充填材12は、「C041 半たわみ性舗装用セメントミルクの流動性試験方法(Pロート法)」に基づいたフロー値(流下時間)が、9.1〜15.6秒程度となるものが好ましい。
また、ブロック舗装用充填材12は、両性金属粉末の発泡による膨張量が、+0.02〜+10.3%程度となるものが好ましい。
そして、このようなアスファルト非含有組成物21は、例えば材齢7日の圧縮強度が3.0N/mm2以上となる。また、アスファルト非含有組成物21は、ブロック20の支持層10に対する付着強度を0.5N/mm2以上とすることができる。
次に、本実施形態のブロック舗装用充填材の奏する作用効果について説明する。
本実施形態によれば、目地空間24には、アスファルト非含有のブロック舗装用充填材12が充填されるので、従来のブロック舗装構造(例えば、特許文献1参照)と異なって、目地部がCAモルタル(アスファルト)由来の黒色を基調とした暗色系に限定されない。
よって、本実施形態によれば、目地部の色調の選択幅を広げることができる。
したがって、本実施形態では、支持層10及びブロック20の目地部における強度を高めることができる。
そして、このアスファルト非含有組成物21における樹脂固形分の含有率は、5〜20質量%となる。
このような本実施形態によれば、アスファルト非含有組成物21の圧縮強度を一段と高めることができる。また、このような本実施形態によれば、アスファルト非含有組成物21によるブロック20の支持層10に対する付着強度が高められるとともに、ブロック舗装構造1のたわみ追従性が一段と向上する。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
(実施例1から実施例19)
実施例1から実施例19では、表1に示す組成のブロック舗装用充填材(充填材)を調製した。
アルミニウム粉末(アルミ粉末)としては、大和金属粉工業株式会社製のアルミニウム粉末を使用した。
樹脂粉末としては、ジャパンコーティングレジン株式会社製の再乳化型粉末樹脂を使用した。
エマルジョン樹脂としては、旭化成株式会社製のエマルジョン樹脂を使用した。なお、表1には、このエマルジョン樹脂の固形分をエマルジョン樹脂固形分として記載した。
混和材としては、花王株式会社製の減水剤を使用した。
フィラーとしては、株式会社ニッチツ製の7号珪砂を使用した。
水は、水道水を使用した。
次に、各ブロック舗装用充填材について、単位容積質量(kg/L)と、P漏斗流下時間(秒)と、膨張量(%)を測定した。
これらの測定結果を表1に記す。
なお、P漏斗流下時間(秒)は、「C041 半たわみ性舗装用セメントミルクの流動性試験方法(Pロート法)」に基づいたフロー値(流下時間)である。
供試体は、浅底の矩形バットの底に、砕石(骨材)敷きならして支持層を形成し、この支持層上に配置した矩形の自然石板からなるブロックの周囲から矩形バット内にブロック舗装用充填材を注ぎ入れて作製した。なお、自然石板は花崗岩(御影石)からなるものを使用した。
また、実施例11から実施例19で調製したブロック舗装用充填材によって、供試体に形成されたアスファルト非含有組成物の組成(単位:質量%)を表3に示す。
また、3時間後のブロック舗装用充填材の圧縮強度(N/mm2)と、7日経過後のアスファルト非含有組成物となったものの圧縮強度(N/mm2)とを測定した。
これらの曲げ強度(N/mm2)及び圧縮強度(N/mm2)の測定結果を、実施例1から実施例10については表2に記し、実施例11から実施例19については表3に記した。
図3は、実施例1から実施例19で作製したブロック舗装構造における支持層に対するブロックの付着強度を評価する測定方法の説明図である。
図3に示すように、この測定方法では、矩形バットから取り出した供試体の天地が逆になるように配置した。つまり、下側に自然石板からなるブロック20が配置され、上側に砕石(骨材)と一体化したアスファルト非含有組成物21が配置されている。
そして、アタッチメント32を試験機にて引っ張ることで、支持層に対するブロックの付着強度(N/mm2)を測定した。試験機は、サンコーテクノ社製のテクノスターR−30000NDを使用した。なお、この付着強度(N/mm2)は、支持層における膨張側である上面での接着強度と、支持層における通常接着となる下面での接着強度とを測定した。
また、破断面の状態を目視で観察した。そして、ブロックと支持層との界面で破断したものを表2及び表3中、「界面破断」と記し、支持層内で破断したものを表2及び表3中、「材料破断」と記した。
表2及び表3中、網掛けを付したように、セメントの含有量が30〜50質量%であり、樹脂固形分の含有量が5〜20質量%であり、フィラーの含有量が35〜65質量%であるアスファルト非含有組成物が、曲げ強度、圧縮強度、及び付着強度の全てに優れていることが検証された。
2 基盤
10 支持層
11 骨材
12 ブロック舗装用充填材
20 ブロック
21 アスファルト非含有組成物
23 空隙
24 目地空間
Claims (4)
- 基盤上に敷きならされた骨材で形成される支持層の、前記骨材同士の間の空隙と、
前記支持層上に敷設された複数のブロック同士の間の目地空間と、に充填されるアスファルト非含有のブロック舗装用充填材であって、
セメントと、樹脂固形分と、フィラーと、水とを含んでいることを特徴とするブロック舗装用充填材。 - 両性金属粉末をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のブロック舗装用充填材。
- 前記樹脂固形分は、粉末樹脂であり、
前記金属粉末は、アルミニウム粉末であることを特徴とする請求項2に記載のブロック舗装用充填材。 - セメント100質量部に対して、粉末樹脂10.0〜44.0質量部、フィラー79.0〜219質量部、アルミニウム粉末0.008〜0.045質量部、及び水100〜170質量部を含むことを特徴とする請求項3に記載のブロック舗装用充填材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066294A JP7116433B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | ブロック舗装用充填材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066294A JP7116433B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | ブロック舗装用充填材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020165184A true JP2020165184A (ja) | 2020-10-08 |
JP7116433B2 JP7116433B2 (ja) | 2022-08-10 |
Family
ID=72715945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019066294A Active JP7116433B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | ブロック舗装用充填材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7116433B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7311699B1 (ja) | 2022-11-22 | 2023-07-19 | 前田道路株式会社 | アスファルト舗装の補修方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02285103A (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-22 | Chichibu Cement Co Ltd | 目地材とその施工方法 |
JP2909929B2 (ja) * | 1995-10-12 | 1999-06-23 | 大成ロテック株式会社 | ブロック舗装の構築方法 |
JPH11278901A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-12 | Chichibu Concrete Kogyo Kk | 半たわみ性舗装用注入材、及びこれを用いた施工方法 |
JP2007138486A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Taisei Rotec Corp | ブロック舗装の施工方法 |
JP2012041762A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | ブロック舗装体の施工方法 |
JP2017186238A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 速硬性モルタル組成物 |
JP2017186239A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 速硬性セメント組成物 |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019066294A patent/JP7116433B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02285103A (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-22 | Chichibu Cement Co Ltd | 目地材とその施工方法 |
JP2909929B2 (ja) * | 1995-10-12 | 1999-06-23 | 大成ロテック株式会社 | ブロック舗装の構築方法 |
JPH11278901A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-12 | Chichibu Concrete Kogyo Kk | 半たわみ性舗装用注入材、及びこれを用いた施工方法 |
JP2007138486A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Taisei Rotec Corp | ブロック舗装の施工方法 |
JP2012041762A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | ブロック舗装体の施工方法 |
JP2017186238A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 速硬性モルタル組成物 |
JP2017186239A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 速硬性セメント組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7311699B1 (ja) | 2022-11-22 | 2023-07-19 | 前田道路株式会社 | アスファルト舗装の補修方法 |
WO2024111136A1 (ja) * | 2022-11-22 | 2024-05-30 | 前田道路株式会社 | アスファルト舗装の補修方法 |
JP2024075416A (ja) * | 2022-11-22 | 2024-06-03 | 前田道路株式会社 | アスファルト舗装の補修方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7116433B2 (ja) | 2022-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5957619A (en) | Method of constructing block pavement | |
JP6025167B2 (ja) | コンクリート床版アスファルト舗装路面の補修方法及びポリマーセメントモルタル | |
RU2410486C2 (ru) | Асфальт сверхвысокой прочности | |
AU2017239900A1 (en) | Rapid-hardening mortar composition | |
CN106061918B (zh) | 使用急冷制钢还原渣粉末作为粘合材料的道路修补用快速硬化混凝土组合物以及使用快速硬化混凝土组合物修补道路的方法 | |
JP2010185201A (ja) | コンクリート床版のアスファルト舗装用ポリマーセメントモルタル、及びコンクリート床版アスファルト舗装構造 | |
JP4537938B2 (ja) | ブロック舗装の施工方法 | |
JP2020165184A (ja) | ブロック舗装用充填材 | |
Xi et al. | Assessment of the cracking problem in newly constructed bridge decks in Colorado | |
JP2017057609A (ja) | 路面補修方法及び路面補修キット | |
WO1995035415A1 (en) | A method of producing a reinforced concrete structure | |
JP7093742B2 (ja) | ブロック舗装構造及びその構築方法 | |
JP2010285849A (ja) | 舗装表層部の補修方法 | |
JP3913717B2 (ja) | アスファルト、コンクリート舗装部の表層部補修用セメントモルタル組成物 | |
JP6512908B2 (ja) | 床版構造体の施工方法 | |
JP2001181009A (ja) | 透水性コンクリート舗装用結合材及び現場打ち透水性コンクリート舗装 | |
JP5440832B2 (ja) | 土系舗装材 | |
Biehl | Proportioning and Performance of Ultra-High Performance Concrete (UHPC) for High Friction Surface Treatment (HFST) on Pavement and Bridge Decks | |
JP2021021271A (ja) | コンクリートの施工方法及びコンクリート | |
JP6824778B2 (ja) | ポリマーセメントコンクリート及びその施工方法 | |
CA2207074C (en) | Method of constructing block pavement | |
JPH1018567A (ja) | 防滑性耐久床材 | |
JP6383342B2 (ja) | ブロック舗装構造およびその構築方法 | |
JP6997576B2 (ja) | コンクリート舗装の製造方法 | |
KR100916938B1 (ko) | 내구성이 뛰어난 친환경 탄성 황토 포장재 조성물 및 이를 이용한 도로의 포장방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7116433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |