JP6415754B2 - 無線基地局および通信システム - Google Patents

無線基地局および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6415754B2
JP6415754B2 JP2017557654A JP2017557654A JP6415754B2 JP 6415754 B2 JP6415754 B2 JP 6415754B2 JP 2017557654 A JP2017557654 A JP 2017557654A JP 2017557654 A JP2017557654 A JP 2017557654A JP 6415754 B2 JP6415754 B2 JP 6415754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
communication
information
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017557654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017109982A1 (ja
Inventor
晴香 野澤
晴香 野澤
福井 範行
範行 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017109982A1 publication Critical patent/JPWO2017109982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415754B2 publication Critical patent/JP6415754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、移動局と通信を行う無線基地局および通信システムに関する。
近年、携帯電話に代表される移動局の普及、市場拡大およびサービスの多様化が進んでいる。3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、高速大容量通信の実現を目的とした、第4世代移動体通信技術に向けた発展型の無線アクセス技術の1つである、LTE(Long-Term Evolution)およびLTE−Advancedの標準化が行われている。
LTE−Advancedには、DC(Dual Connectivity)と呼ばれる新しい機能が含まれている。DCは、モビリティおよび無線リソース管理をMeNB(Master evolved Node B)が担い、SeNB(Secondary evolved Node B)はユーザデータ通信のみを担うという、大容量通信実現を目的とした機能である。ただしMeNBにおいてもユーザデータ通信は可能である。
通信容量を更に増やすため、SeNBのような局所的に運用される基地局すなわち狭い範囲をカバーする基地局では、高周波数帯を利用することが想定されている。また、高周波数帯ほど電波伝搬損失が大きいため、損失補償を目的としてビームフォーミング機能の実装が検討されている。ビームフォーミング機能では、指向性の高いビームを使用し、通信相手の移動局で高利得が得られるようにビームの向きを適宜変更することにより良好な通信を実現する。例えば、特許文献1には、ビームフォーミング等に用いるパラメータを周囲環境の変化に応じて適宜変更する無線基地局が記載されている。
国際公開第2015/033929号
次世代無線通信では、上り方向の通信と下り方向の通信とを同一周波数を使用して時分割で行うTDD(Time Division Duplex、時分割多重方式)の採用が想定されている。また、次世代無線通信では、高DL(Down Link)スループットの達成、すなわち基地局から移動局への通信である下り通信の高スループット化が要求されている。そのため、次世代無線通信では、移動局に無線リソースを割り当てるスケジューリングにおいて、下り方向の信号送信(以下、DL送信)のためのビーム照射時間を十分に確保することを優先する。その結果、1つの無線フレームを構成する下り通信用のスロット(以下、DLスロット)および上り通信用のスロット(以下、UL(Up Link)スロット)の数は、DLスロットの数が多くなるように設定され、ULスロットの設定数が少なくなる傾向にある。
そのため、基地局は、収容する移動局数が多い場合などにおいては、各移動局の状態に関する情報を各移動局から収集する頻度が低下するおそれがある。各移動局の状態に関する情報を各移動局から収集する頻度が低下すると、各移動局の状態に応じた動作、具体的にはビーム制御、変調方式および符号化率の選択が難しくなり通信品質が劣化する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、移動局との通信品質が劣化するのを防止可能な無線基地局を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、時分割多重方式が適用された通信システムを構成し、ビームを使用して移動局と通信を行う無線基地局である。無線基地局は、ビームを形成するために必要な情報、使用する変調方式を決定するために必要な情報および使用する符号化率を決定するために必要な情報の中の少なくとも1つの情報を含んだフィードバック情報を移動局から受信する頻度を移動局ごとに決定する情報受信頻度算出部と、自局がカバーしているエリアを分割して得られた複数の領域の中のどの領域に移動局が存在しているかを特定する位置特定部とを備える。無線基地局は、また、情報受信頻度算出部が決定した頻度が閾値以下の移動局の数、移動局が存在している領域の数および1つの上り通信用のスロットに割り当てられている移動局の数の平均値に基づいて、移動局がフィードバック情報を送信する頻度に影響を与える通信パラメータを変更する必要があるか否かを判定し、変更する必要がある場合には通信パラメータの新しい設定値を決定するパラメータ決定部を備える。
本発明にかかる無線基地局は、移動局との通信品質が劣化するのを防止できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる無線基地局を備える通信システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる通信システムを構成する基地局および移動局の構成例を示す図 実施の形態1にかかる情報受信頻度算出部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる位置特定部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる移動局情報取得部の動作例を示すフローチャート フィードバック情報送信頻度および移動局情報の記憶方法の一例を示す図 実施の形態1にかかるパラメータ決定部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1にかかるパラメータ決定部が使用する閾値を示す図 実施の形態1にかかるフィードバック情報送信部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる位置情報取得部の動作例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる基地局を実現するハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態1にかかる移動局を実現するハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態1にかかるネットワークノードを実現するハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態2にかかる基地局、移動局およびNWノードの構成例を示す図 実施の形態3にかかる基地局、移動局およびNWノードの構成例を示す図 実施の形態3にかかる情報受信部の動作例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる無線基地局および通信システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる無線基地局を備える通信システムの構成例を示す図である。
図1に示した通信システム100は、1台の基地局1および2台の基地局2により構成されている。なお、通信システム100を構成する基地局の数はこれに限定されない。基地局1はマクロセル用基地局であり、例えばLTE(Long-Term Evolution)で規定されているMeNB(Master evolved Node B)である。また、基地局2はスモールセル用基地局であり、例えばLTEで規定されているSeNB(Secondary evolved Node B)である。図1においては、基地局1のカバレッジすなわち基地局1がカバーしているエリアを実線で示している。基地局1のカバレッジと基地局2のカバレッジは重なり合っており、基地局1と各基地局2とはネットワーク上で重畳関係にある。
図1に示した通信システム100において、基地局1は、ネットワーク上で自局と重畳の関係にある基地局2の各々と有線で通信する。基地局1は、また、自局のカバレッジ内に存在する3台の移動局3と無線で通信することが可能である。無線基地局である基地局2の各々は、自局のカバレッジ内に存在する移動局3とビームを使用して無線で通信することが可能である。図1では、基地局2が形成したビームを点線で示している。図1では、2台の基地局2のうちの一方が3台の移動局3と通信している例を示しているが、各移動局3は2台の基地局2のいずれにも接続可能とする。したがって、図示した3台の移動局3は、図示した1台の基地局1および2台の基地局2の中のいずれの基地局とも無線通信が可能である。本実施の形態にかかる通信システム100では、基地局1および2と移動局3とがTDD(Time Division Duplex、時分割多重方式)により通信を行うこととする。
基地局2は、通信相手の移動局3から受信したフィードバック情報に基づいてフィードバック情報の送信元の移動局3に向けてビームを形成するが、フィードバック情報の受信頻度が低下したことを検知した場合には、フィードバック情報の受信頻度を高めるための処理を実行する。フィードバック情報の受信頻度を高めるための処理については後述する。
図2は、実施の形態1にかかる通信システム100を構成する基地局2および移動局3の構成例を示す図である。図2では、MeNBである基地局1の記載を省略している。なお、図2に示したNWノード10は、通信システム100の構成例を示した図1では記載を省略しているネットワークノードである。NWノード10は、例えばコアネットワークに接続されている通信装置であり、基地局2を制御する上位装置などがNWノード10に含まれる。基地局1をNWノード10に含めてもよい。移動局3と基地局2は無線で通信を行い、ユーザデータおよびシグナリングを伝送する。基地局2とNWノード10は有線で通信を行い、ユーザデータおよびシグナリングを伝送する。なお、図2において、点線は無線通信路を表し、実線は有線通信路を表している。
基地局2は、情報受信頻度算出部21、位置特定部22、移動局情報取得部23およびパラメータ決定部24を備える。移動局3は、フィードバック情報送信部31および位置情報取得部32を備える。
基地局2を構成している各部の動作について説明する。
基地局2の情報受信頻度算出部21は、通信中の各移動局3からフィードバック情報を受信する頻度を算出すなわち決定する。情報受信頻度算出部21は、通信中の移動局3が複数存在している場合、フィードバック情報の受信頻度を移動局3単位に算出する。フィードバック情報とは、使用するビームの形成処理、使用する変調方式の決定処理、使用する符号化率の決定処理など、無線通信品質の向上または維持を目的とする処理で必要な情報である。例えば、移動局3の位置の情報(以下、位置情報)、データの受信結果を示すACKおよびNACK、チャネル受信品質を示すCQI(Channel Quality Indicator)、伝送路の状態を示すCSI(Channel State Information)が該当するがこれらに限定するものではない。移動局3の位置情報はビームを形成するために必要な情報、具体的にはビームを形成する方向の調整処理で必要な情報である。ACKおよびNACK、CQI、CSIは変調方式および符号化率を決定するために必要な情報である。フィードバック情報は、使用するビームの形成処理で必要な情報、使用する変調方式の決定処理で必要な情報および使用する符号化率の決定処理で必要な情報の中の少なくとも1つの情報を含むものとする。
図3は、情報受信頻度算出部21の動作例を示すフローチャートである。
情報受信頻度算出部21は、移動局3からフィードバック情報を受信したか否かを確認し(ステップS11)、受信していない場合(ステップS11:No)、確認動作を継続する。情報受信頻度算出部21は、フィードバック情報を受信した場合(ステップS11:Yes)、フィードバック情報の送信元の移動局3の識別情報である移動局IDおよびフィードバック情報の受信時刻を記憶する(ステップS12)。情報受信頻度算出部21は、次に、フィードバック情報の送信元の移動局3がフィードバック情報を送信する頻度(以下、フィードバック情報送信頻度と称する)を算出する(ステップS13)。例えば、過去の一定時間内にフィードバック情報を受信した回数をフィードバック情報送信頻度とする。過去の一定時間をn無線フレーム時間とし(nは正の整数)、n無線フレーム時間においてフィードバック情報を受信した回数をnで除算した結果をフィードバック情報送信頻度としてもよい。また、情報受信頻度算出部21は、フィードバック情報を受信する時間間隔の平均値をフィードバック情報送信頻度として算出してもよい。情報受信頻度算出部21は、ステップS13で算出したフィードバック情報送信頻度を最新のフィードバック情報送信頻度として保持しておく。
基地局2の位置特定部22は、通信中の各移動局3の位置を特定する。具体的には、位置特定部22は、カバレッジを分割して得られた複数の領域のどの領域に通信中の移動局3が存在しているのかを特定する。ここで、カバレッジとは、基地局2が形成するビームの向きを調整することによりカバーすることができるエリアである。基地局2はカバレッジ内に存在する移動局3に向けてビームを形成して移動局3と通信できる。図4は、位置特定部22の動作例を示すフローチャートである。
位置特定部22は、規定時間が経過したか否かを確認し(ステップS21)、規定時間が経過していない場合(ステップS21:No)、確認動作を継続する。規定時間が経過した場合(ステップS21:Yes)、位置特定部22は、通信中の移動局3の中の1つを選択し、選択した移動局3の位置を特定する(ステップS22)。位置特定部22は、次に、未選択の移動局3、すなわち位置の特定が済んでいない移動局3があるか否かを確認し(ステップS23)、未選択の移動局3がある場合(ステップS23:Yes)、ステップS22に戻って移動局3の選択および位置の特定を行う。この場合、位置特定部22は、未選択の移動局3の中の1つを選択して位置を特定する。一方、未選択の移動局3がない場合(テップS23:No)、位置特定部22は、ステップS21に戻って動作を継続する。
位置特定部22がステップS22において移動局3の位置を特定する動作の例について説明する。位置特定部22は、例えば、予め定められた複数の領域の各々に向けてビームを形成して送信した信号の受信強度の情報を移動局3から取得し、取得した受信強度に基づいて移動局3の位置を特定する。予め定められた複数の領域とは、カバレッジを分割して得られた領域であり、各領域の面積は等しい場合に限定されない。位置特定部22は、移動局3から取得した受信強度の情報が示す受信強度のうち、最も高い受信強度に対応するビームの指向性方向が示す領域にこの移動局3が存在していると判断する。基地局2が領域毎に異なるIDの下り参照信号を送信して参照信号を移動局3に測定させるようにしてもよい。下り参照信号とは、予め設定された周波数およびタイミングにて、各領域に対して送出される、各領域に固有の信号である。信号には領域に対応するIDが含まれており、移動局3はそのIDを読み取り、そのIDが含まれる下り参照信号の受信電力値を受信強度として測定する。移動局3は、下り参照信号を受信するごとに受信強度を測定し、受信強度とIDとを対応付けて基地局2の位置特定部22に報告する。移動局3は、異なるビームで送信された複数の下り参照信号のそれぞれの受信強度を測定した後、受信強度が最も高い下り参照信号のIDを自局の位置情報として、受信強度と対応付けて基地局2の位置特定部22に報告するようにしてもよい。基地局2が下り参照信号を送信する周波数およびタイミングについては、基地局2から移動局3へシグナリングで通知される。受信強度の測定結果は、移動局3から基地局2へシグナリングで通知される。
なお、各移動局3が自局の位置を特定する機能を有している場合、位置特定部22は、各移動局3から位置情報を収集し、収集した位置情報から各移動局3の位置、すなわち移動局3が存在している領域を特定するようにしてもよい。
基地局2の移動局情報取得部23は、収容している各移動局3の情報を移動局3から取得する。移動局情報取得部23が移動局3から取得する情報は、移動局3の識別情報である移動局ID、移動局3の優先度などである。優先度は、移動局3に対して通信リソースを割り当てるスケジューリングにおいて考慮される情報であり、優先度が高い移動局3は優先度が低い移動局3よりも優先的にULスロットが割り当てられる。すなわち、優先度が高い移動局3は優先度が低い移動局3と比較して上り信号の送信機会がより多く与えられる。なお、優先度は、基地局2が移動局3から接続要求を受け、接続を許可するか否かを判断する際に考慮される場合もある。以下、移動局情報取得部23が移動局3から取得する情報を移動局情報と称する。移動局情報取得部23は、例えば、移動局3が自局すなわち自基地局2のカバレッジ内に移動してきた後の自局への接続開始時に、接続を開始する移動局3から移動局ID、優先度などの情報を含んだ移動局情報を取得する。移動局情報取得部23は、移動局3が他の基地局2から自局へのハンドオーバを実行する場合、他の基地局すなわちハンドオーバの実行前に移動局3が接続していた他の基地局2から移動局情報を取得してもよい。
図5は、移動局情報取得部23の動作例を示すフローチャートである。
移動局情報取得部23は、移動局3の接続があるか否かを確認し(ステップS31)、接続がない場合(ステップS31:No)、確認動作を継続する。移動局3の接続があるか否かを確認する動作とは、他の基地局2に接続していた移動局3が自局のカバレッジ内に移動してきて自局への接続を開始したか否かを確認する動作、自局のカバレッジ内で移動局3の電源が投入され、自局への接続を開始したか否かを確認する動作、などである。移動局3の接続がある場合(ステップS31:Yes)、移動局情報取得部23は、自局に接続した移動局3から移動局情報を取得して記憶する(ステップS32,S33)。移動局情報取得部23は、移動局情報を記憶した後、ステップS31に戻って移動局3の接続があるか否かを確認する。
ここで、基地局2は、情報受信頻度算出部21が算出したフィードバック情報送信頻度と、移動局情報取得部23が取得した移動局情報とをテーブル化して記憶するようにしてもよい。図6は、フィードバック情報送信頻度および移動局情報の記憶方法の一例を示す図である。基地局2は、図6に示したように、移動局ID、優先度およびフィードバック情報送信頻度を対応付けてテーブル化したものを記憶してもよい。図6は、移動局情報が移動局IDおよび優先度の場合の例を示している。図6に示した例では、移動局3の優先度を「高」および「低」の2つとしている。また、フィードバック情報送信頻度を1無線フレーム時間あたりのフィードバック情報の受信回数としている。優先度が高い移動局3とは、通信リソース、すなわちULスロットおよびDLスロットが優先的に割り当てられる移動局3であり、優先度が低い移動局3と比較してより多くの通信リソースが割り当てられるものとする。
基地局2のパラメータ決定部24は、通信中の各移動局3がフィードバック情報を送信する頻度、すなわち情報受信頻度算出部21が算出したフィードバック情報送信頻度と、通信中の移動局3が存在している領域の数とに基づいて、移動局3がフィードバック情報を送信する頻度に影響を与える通信パラメータの中の1つ以上の通信パラメータの設定値を決定する。通信中の移動局3が存在している領域の数は位置特定部22が特定した各移動局3の位置に基づいて求めることができる。移動局3がフィードバック情報を送信する頻度に影響を与える通信パラメータについては別途説明する。
図7は、パラメータ決定部24の動作例を示すフローチャートである。また、図8は、パラメータ決定部24が図7に示した動作を実行する際に使用する閾値を示す図である。パラメータ決定部24は、各移動局3のフィードバック情報送信頻度を閾値Tt[回]と比較する処理と、フィードバック情報送信頻度が閾値Tt[回]以下の移動局3の数を閾値Tu[台]と比較する処理と、移動局3が存在する領域数を閾値Tg[個]と比較する処理と、1ULスロットに割り当てられている移動局3の数の平均値を閾値Ts[台]と比較する処理とを実行することにより通信パラメータの変更が必要か否かを判別し、変更が必要な場合には通信パラメータの変更処理を実行する。この動作を以下に示す。
パラメータ決定部24は、規定時間が経過したか否かを確認し(ステップS41)、規定時間が経過していない場合(ステップS41:No)、確認動作を継続する。規定時間が経過した場合(ステップS41:Yes)、パラメータ決定部24は、フィードバック情報送信頻度が閾値Tt以下の移動局3の数Mを確認する(ステップS42)。パラメータ決定部24は、次に、フィードバック情報送信頻度が閾値Tt以下の移動局3の数Mが閾値Tu以上か否かを確認し(ステップS43)、M<Tuの場合(ステップS43:No)、ステップS41に戻る。Tu≦Mの場合(ステップS43:Yes)、パラメータ決定部24は、通信中の移動局3が存在する領域の数Nを確認し(ステップS44)、通信中の移動局3が存在する領域の数Nが閾値Tg以上か否かを確認する(ステップS45)。パラメータ決定部24は、N<Tgの場合(ステップS45:No)、ステップS41に戻る。Tg≦Nの場合(ステップS45:Yes)、パラメータ決定部24は、1ULスロットに割り当てられている移動局3の数の平均値Xを算出し(ステップS46)、算出した平均値Xが閾値Ts以上か否かを確認する(ステップS47)。パラメータ決定部24は、X<Tsの場合(ステップS47:No)、ステップS41に戻る。Ts≦Xの場合(ステップS47:Yes)、パラメータ決定部24は、新しい通信パラメータを決定、すなわち、移動局3によるフィードバック情報送信頻度に影響を与える通信パラメータの新しい設定値を決定する(ステップS48)。パラメータ決定部24は、ステップS48を実行するとステップS41に戻る。ステップS48において、パラメータ決定部24は、フィードバック情報送信頻度が閾値Tt以下の各移動局3によるフィードバック情報送信頻度が高くなるよう、通信パラメータを決定する。
なお、図7に示した例では、通信中の移動局3が存在する領域数Nが閾値Tg以上、かつ1ULスロットに割り当てられている移動局3の数の平均値Xが閾値Ts以上の場合にステップS48を実行することとしたが、領域数Nが閾値Tg以上、または、平均値Xが閾値Ts以上の場合にステップS48を実行する構成としてもよい。
ここで、パラメータ決定部24がステップS48で値を決定する通信パラメータについて説明する。移動局3によるフィードバック情報送信頻度を高めるためには、該当する移動局3にULスロットが割り当てられる頻度を高めればよい。例えば、1無線フレームの構成、すなわち、1無線フレームを構成しているDLスロットの数およびULスロットの数を変更し、1無線フレームあたりのULスロットの数を多くした場合、移動局3にULスロットが割り当てられる頻度を高くすることができる。また、移動局3の優先度が低い場合、優先度を高くすることにより、ULスロットが割り当てられる頻度を高くすることができる。優先度の高い移動局3が複数存在している場合、一部の移動局3の優先度を低くすることにより、優先度の高い移動局3にULスロットが割り当てられる頻度を高くすることができる。例えば、優先度の高い移動局3によるフィードバック情報送信頻度を高めたい場合、フィードバック情報送信頻度が低くなっても問題のない、優先度の高い移動局3が存在していれば、フィードバック情報送信頻度が低くなっても問題のない移動局3の優先度を低くすることにより、フィードバック情報送信頻度を高めたい移動局3にULスロットが割り当てられる頻度を高くすることができる。フィードバック情報送信頻度が低くなっても問題のない移動局3とは、例えば、フィードバック情報送信頻度が閾値Ttよりも高い移動局3である。また、通信中の移動局3の数が少なくなると、移動局3にULスロットが割り当てられる頻度を高くすることができる。例えば、フィードバック情報送信頻度を高めたい移動局3と同じビームを使用している他の移動局3が存在する場合、他の移動局3が使用するビームを変更させることにより、フィードバック情報送信頻度を高めたい移動局3にULスロットが割り当てられる頻度を高くすることができる。
そのため、パラメータ決定部24は、上記のステップS48において、フィードバック情報送信頻度が閾値Tt以下の移動局3に対してULスロットが割り当てられる頻度がそれまでよりも高くなるよう、無線フレームの構成、移動局3の優先度、各移動局3へのビームの割り当て、などの各種動作に関連する通信パラメータのうち、少なくとも1つの通信パラメータについて、新しい設定値を決定する。パラメータ決定部24が通信パラメータの新しい設定値を決定した場合、すなわち通信パラメータが更新された場合、基地局2の各部は、更新後の通信パラメータに従って動作を行う。例えば、図2では記載を省略しているスケジューラは、無線フレームの構成が変更された場合、構成変更後の無線フレームのULスロットおよびDLスロットを移動局3に割り当て、移動局3にULスロットが割り当てられる頻度を高める。また、スケジューラは、移動局3の優先度が変更された場合、変更後の優先度を考慮してULスロットおよびDLスロットを移動局3に割り当て、優先度を変更した(優先度を高くした)移動局3にULスロットが割り当てられる頻度を高める。なお、パラメータ決定部24は、フィードバック情報送信頻度を高めたい移動局3と同じビームを使用している他の移動局3の使用ビームを変更させる場合に、接続先を他の基地局2に変更するよう、通信パラメータを決定してもよい。このとき、優先度が低い移動局3の使用ビームまたは接続先を変更させるようにしてもよい。パラメータ決定部24は、フィードバック情報送信頻度が低くなっても問題のない移動局3または優先度の低い移動局3へのULスロットの割り当てを一定期間停止させるようにしてもよい。
また、移動局3が予め決められている周期でフィードバック情報を送信している場合、パラメータ決定部24は、フィードバック情報の送信周期を短い周期に変更させる指示を移動局3に対して行うよう、通信パラメータを決定してもよい。
また、通信システム100がアクセス方式を変更可能に構成されている場合、パラメータ決定部24は、フィードバック情報送信頻度を高めたい移動局3が使用しているビームにおけるアクセス方式がTDDからFDD(Frequency Division Duplex、周波数分割多重方式)となるように通信パラメータを決定してもよい。アクセス方式をFDDとすることによりFDDで通信を行う移動局3のフィードバック情報送信頻度を高めることができる。
アクセス方式をTDDからFDDに変更する場合、すなわち、パラメータ決定部24がアクセス方式をTDDからFDDに変更することに決定した場合、基地局2は、TDD方式での移動局3との通信を一旦切断し、移動局3との間でFDD方式での通信を開始する。TDD方式の通信を終了する際の制御手順およびFDD方式での通信を開始する際の手順は、基地局2および移動局3が採用している、TDDおよびFDDの各通信方式に従う。パラメータ決定部24がアクセス方式をTDDからFDDに変更することに決定した場合、基地局2は、通信中の全ての移動局3との通信、すなわちTDD方式の通信を一旦切断し、これら全ての移動局3との通信をFDD方式に切り替える、すなわち再接続して通信を再開する。また、基地局2は、TDD方式での通信からFDD方式での通信に切り替えた後、予め設定されている時間が経過すると、「フィードバック情報送信頻度が閾値Tt以下の移動局の数(M)」が「Tu>M」であるか否かを確認し、「Tu>M」の場合、通信方式を元の通信方式、すなわちTDD方式に戻す。通信方式をFDD方式からTDD方式に戻す場合、基地局2は、FDD方式での移動局3との通信を一旦切断し、移動局3との間でTDD方式での通信を開始する。
基地局2の構成について説明したが基地局2と同様の機能を基地局1が備えるようにしてもよい。
次に、移動局3を構成している各部の動作について説明する。
移動局3のフィードバック情報送信部31は、上述したフィードバック情報を基地局2へ送信する。
図9は、フィードバック情報送信部31の動作例を示すフローチャートである。
フィードバック情報送信部31は、規定時間が経過したか否かを確認し(ステップS51)、規定時間が経過していない場合(ステップS51:No)、確認動作を継続する。規定時間が経過した場合(ステップS51:Yes)、フィードバック情報送信部31は、上りリソースが使用可能か否かすなわちフィードバック情報の送信で使用可能なULスロットが割り当てられているか否かをする(ステップS52)。上りリソースが使用不可能な場合(ステップS52:No)、フィードバック情報送信部31は、ステップS51に戻る。一方、上りリソースが使用可能な場合(ステップS52:Yes)、フィードバック情報送信部31は、フィードバック情報を基地局2へ送信し(ステップS53)、ステップS51に戻る。
移動局3の位置情報取得部32は、GPS(Global Positioning System)を利用するなどして自局の位置の情報を取得し、取得した位置情報を基地局2へ送信する。基地局2へ送信した位置情報は、上述した位置特定部22が移動局3の存在位置を特定する処理で使用される。なお、移動局3は位置情報取得部32を備えていなくてもよい。移動局3が位置情報取得部32を備えた場合には、基地局2が備えている位置特定部22の処理負荷が軽減される。
図10は、位置情報取得部32の動作例を示すフローチャートである。
位置情報取得部32は、規定時間が経過したか否かを確認し(ステップS61)、規定時間が経過していない場合(ステップS61:No)、確認動作を継続する。規定時間が経過した場合(ステップS61:Yes)、自移動局3の位置情報を取得し(ステップS62)、取得した位置情報を基地局2へ送信する(ステップS63)。位置情報取得部32は、ステップS63を実行した後はステップS61に戻る。
以上のような構成の基地局2および移動局3のハードウェア構成について説明する。
本実施の形態にかかる基地局2は、例えば、図11に示した構成のハードウェアにより実現できる。図11は、実施の形態1にかかる基地局2を実現するハードウェア構成の一例を示す図である。基地局2は、例えば、プロセッサ101、メモリ102、送信機103、受信機104、ネットワークインタフェース(NW I/F)105およびアンテナ装置106により実現できる。
プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)等である。
基地局2の情報受信頻度算出部21、位置特定部22、移動局情報取得部23およびパラメータ決定部24は、プロセッサ101およびメモリ102に格納されているプログラムにより実現される。具体的には、プロセッサ101が、情報受信頻度算出部21、位置特定部22、移動局情報取得部23およびパラメータ決定部24として動作するためのプログラムをメモリ102から読み出して実行することにより実現される。
図11に示した送信機103は、移動局3に対して無線信号を送信する際に使用し、受信機104は移動局3から送信された無線信号を受信する際に使用する。ネットワークインタフェース105は、NWノード10と通信する際に使用する。アンテナ装置106は、移動局3と通信する際に使用する。アンテナ装置106は、通信相手の移動局3に向けてビームを形成して無線信号を送受信することが可能である。
本実施の形態にかかる移動局3は、例えば、図12に示した構成のハードウェアにより実現できる。図12は、実施の形態1にかかる移動局3を実現するハードウェア構成の一例を示す図である。移動局3は、例えば、プロセッサ201、メモリ202、送信機203、受信機204およびアンテナ装置206により実現できる。なお、プロセッサ201およびメモリ202は、上述したプロセッサ101およびメモリ102と同様のものである。
移動局3のフィードバック情報送信部31および位置情報取得部32は、プロセッサ201およびメモリ202に格納されているプログラムにより実現される。具体的には、プロセッサ201が、フィードバック情報送信部31および位置情報取得部32として動作するためのプログラムをメモリ202から読み出して実行することにより実現される。
送信機203は、基地局2に対して無線信号を送信する際に使用し、受信機204は基地局2から送信された無線信号を受信する際に使用する。アンテナ装置206は、基地局2と通信する際に使用する。なお、アンテナ装置206はビームの形成は行わない。
なお、基地局2の構成要素の一部または全てを専用のハードウェアである処理回路で実現してもよい。基地局2の構成要素を専用のハードウェアで実現する場合、専用のハードウェアである処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。同様に、移動局3の構成要素の一部または全てを専用のハードウェアである処理回路で実現してもよい。
また、本実施の形態ではNWノード10については特に限定しておらず基地局2と有線で通信を行う通信装置としたが、NWノード10は、例えば、図13に示したプロセッサ301、メモリ302およびネットワークインタフェース(NW I/F)305により実現できる。プロセッサ301、メモリ302およびネットワークインタフェース305は、上述したプロセッサ101、メモリ102およびネットワークインタフェース105と同様のものである。NWノード10が有する機能は、当該機能を実現するためのプログラムをメモリ302から読み出してプロセッサ301が実行することにより実現される。ネットワークインタフェース305は基地局2と通信する際に使用する。
以上のように、本実施の形態にかかる基地局2は、通信中の各移動局3のフィードバック情報送信頻度と、通信中の移動局3が存在している領域の数と、1つのULスロットに割り当てられている移動局3の数の平均値とに基づいて、フィードバック情報の送信頻度を高める必要がある移動局3が存在するか否かを判別し、フィードバック情報送信頻度を高める必要がある移動局3が存在する場合、該当する移動局3に対してULスロットが割り当てられる頻度が高まるよう、スケジューリングに影響を与える通信パラメータの中の少なくとも1つを変更する。これにより、フィードバック情報送信頻度を高めたい移動局3に対してULスロットが割り当てられる頻度が高まり、フィードバック情報送信頻度を高めることができる。フィードバック情報はビームの形成処理、使用する変調方式の変更処理、使用する符号化率の変更処理など、無線通信品質の向上または維持を目的とする処理で必要とする情報であり、フィードバック情報の送信頻度を高めることにより、移動局3との通信品質が劣化するのを防止できる。その結果、より高いスループットが望め、より高いユーザ満足度を獲得できる。
なお、本実施の形態では、フィードバック情報送信頻度と閾値Ttとの比較結果を使用して、パラメータ決定部24がフィードバック情報送信頻度を高める必要があるか否か、すなわち通信パラメータの変更が必要か否かを判定することとしたが、移動局3の移動速度または加速度を利用して判定を行うようにしてもよい。この場合、パラメータ決定部24は、移動速度または加速度と閾値との比較結果を使用して、フィードバック情報送信頻度を高める必要があるか否かを判定する。移動局3の高速移動または移動局3の移動の振る舞いの急な変化が発生した場合、無線回線状態の急峻な変化が生じる可能性が高く、移動局3によっては、CINR(Carrier to Interference plus Noise Ratio)、BER(Bit Error Rate)などで示される無線品質の低下が生じ得る。フィードバック情報送信頻度を高める必要があるか否かの判定を移動局3の移動速度または加速度を使用して行うことで、高速移動または移動の振る舞いの急な変化が発生した場合において、無線回線状態の急峻な変化による無線品質低下を回避できる。その結果、より高いスループットが望め、より高いユーザ満足度を獲得できる。
また、パラメータ決定部24は、フィードバック情報送信頻度と閾値Ttとの比較結果に基づいて通信パラメータの変更が必要か否かを判定する動作と、移動局3の移動速度または加速度に基づいて通信パラメータの変更が必要か否かを判定する動作との双方を実行するようにしてもよい。
実施の形態2.
図2に示した実施の形態1にかかる基地局2の構成要素のうち、一部の構成要素をNWノード10が備える構成としてもよい。例えば、図14に示した構成とすることが可能である。
図14は、実施の形態2にかかる基地局、移動局およびNWノードの構成例を示す図である。本実施の形態にかかる基地局2aは、実施の形態1にかかる基地局2からパラメータ決定部24を削除したものである。本実施の形態にかかるNWノード10aは、実施の形態1にかかる基地局2が備えているパラメータ決定部24に相当するパラメータ決定部11を備える。本実施の形態にかかる移動局3と実施の形態1にかかる移動局3は同じ構成である。
基地局2aの情報受信頻度算出部21、位置特定部22および移動局情報取得部23は、実施の形態1にかかる基地局2の情報受信頻度算出部21、位置特定部22および移動局情報取得部23と同じものである。
NWノード10aのパラメータ決定部11は、必要な情報を基地局2aから取得し、実施の形態1にかかる基地局2のパラメータ決定部24と同様の処理を実行する。なお、図1に示したように、基地局2は複数存在するため、パラメータ決定部11は、複数の基地局2の各々を対象として同様の処理を実行し、基地局2の各々における通信パラメータを決定する。パラメータ決定部11は、特定の基地局2aと通信中の移動局3が多数存在し、他の基地局2aと通信中の移動局3の数が少ない場合、特定の基地局2aと通信中の移動局3の一部を周囲の他の基地局2aにハンドオーバさせることに決定してもよい。この場合、基地局2aおよび移動局3は、LTE、LTE−Advancedなどで規定されている手順に従ってハンドオーバ処理を実行する。
本実施の形態にかかる通信システムは、実施の形態1にかかる基地局2が備えていたパラメータ決定部24をパラメータ決定部11としてNWノード10aが備えるようにした以外は実施の形態1にかかる通信システム100と同様であるため、詳細説明については省略する。
なお、本実施の形態にかかる基地局2aは図11に示した構成のハードウェアにより実現可能であり、NWノード10aは図12に示した構成のハードウェアにより実現可能である。
このように、図14に示した構成とした場合にも実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1のパラメータ決定部24と同様に、パラメータ決定部11は、移動局3の移動速度または加速度に基づいて通信パラメータの変更が必要か否かを判定するようにしてもよい。また、パラメータ決定部11は、フィードバック情報送信頻度と閾値Ttとの比較結果に基づいて通信パラメータの変更が必要か否かを判定する動作と、移動局3の移動速度または加速度に基づいて通信パラメータの変更が必要か否かを判定する動作との双方を実行するようにしてもよい。
実施の形態3.
図15は、実施の形態3にかかる基地局、移動局およびNWノードの構成例を示す図である。本実施の形態にかかる基地局2bは、実施の形態2にかかる基地局2aから情報受信頻度算出部21を削除し、情報受信部25を追加したものである。本実施の形態にかかるNWノード10bは、実施の形態2にかかるNWノード10aに対し、実施の形態2にかかる基地局2aが備えている情報受信頻度算出部21に相当する情報受信頻度算出部12を追加したものである。本実施の形態にかかる移動局3と実施の形態1,2にかかる移動局3は同じ構成である。
基地局2bの位置特定部22および移動局情報取得部23は、実施の形態1にかかる基地局2の位置特定部22および移動局情報取得部23と同じものである。
基地局2bの情報受信部25は、通信中の各移動局3からフィードバック情報を受信する。また、情報受信部25は、フィードバック情報を受信した場合、その旨をNWノード10bに通知する。
図16は、情報受信部25の動作例を示すフローチャートである。
情報受信部25は、移動局3からフィードバック情報を受信したか否かを確認し(ステップS71)、受信していない場合(ステップS71:No)、確認動作を継続する。情報受信部25は、フィードバック情報を受信した場合(ステップS71:Yes)、フィードバック情報を受信した旨をNWノード10bに通知する(ステップS72)。このとき、情報受信部25は、フィードバック情報の送信元移動局のIDも併せて通知する。
NWノード10bの情報受信頻度算出部12は、フィードバック情報の受信およびフィードバック情報の送信元移動局のIDの通知を受けると、実施の形態1にかかる基地局2の情報受信頻度算出部21と同様の処理、具体的には図3に示したステップS12およびS13と同様の処理を実行する。
本実施の形態にかかる通信システムは、実施の形態2にかかる基地局2aが備えていた情報受信頻度算出部21を情報受信頻度算出部12としてNWノード10bが備えるようにしたこと、および基地局2bが情報受信部25をそなえるようにしたこと以外は実施の形態1または2にかかる通信システムと同様であるため、詳細説明については省略する。
なお、本実施の形態にかかる基地局2bは図11に示した構成のハードウェアにより実現可能であり、NW10bは図12に示した構成のハードウェアにより実現可能である。
このように、図15に示した構成とした場合にも実施の形態1および2と同様の効果を得ることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 基地局(MeNB)、2,2a,2b 基地局(SeNB)、3 移動局、10,10a,10b NWノード、11,24 パラメータ決定部、12,21 情報受信頻度算出部、22 位置特定部、23 移動局情報取得部、25 情報受信部、31 フィードバック情報送信部、32 位置情報取得部。

Claims (14)

  1. 時分割多重方式が適用された通信システムを構成し、ビームを使用して移動局と通信を行う無線基地局であって、
    前記ビームを形成するために必要な情報、使用する変調方式を決定するために必要な情報および使用する符号化率を決定するために必要な情報の中の少なくとも1つの情報を含んだフィードバック情報を移動局から受信する頻度を移動局ごとに決定する情報受信頻度算出部と、
    自局がカバーしているエリアを分割して得られた複数の領域の中のどの領域に移動局が存在しているかを特定する位置特定部と、
    前記情報受信頻度算出部が決定した前記頻度が閾値以下の移動局の数、移動局が存在している前記領域の数および1つの上り通信用のスロットに割り当てられている移動局の数の平均値に基づいて、前記移動局が前記フィードバック情報を送信する頻度に影響を与える通信パラメータを変更する必要があるか否かを判定し、変更する必要がある場合には前記通信パラメータの新しい設定値を決定するパラメータ決定部と、
    を備えることを特徴とする無線基地局。
  2. 前記パラメータ決定部は、前記通信パラメータの変更が必要と判断した場合、前記頻度が閾値以下の移動局に対して上り通信用のスロットが割り当てられる頻度が高くなるように前記通信パラメータの新しい設定値を決定することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記パラメータ決定部は、前記通信パラメータの変更が必要と判断した場合、1つの無線フレームに含まれる上り通信用のスロットの数を現在のスロット数よりも多くすることに決定することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  4. 前記パラメータ決定部は、前記通信パラメータの変更が必要と判断した場合、前記頻度が閾値以下の移動局の優先度を現在の優先度よりも高くすることに決定することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  5. 前記パラメータ決定部は、前記通信パラメータの変更が必要と判断した場合、前記頻度が閾値よりも大きい移動局の優先度を現在の優先度よりも低くすることに決定することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  6. 前記パラメータ決定部は、前記通信パラメータの変更が必要と判断した場合、前記頻度が閾値以下の移動局と同じビームを使用している移動局が他のビームを使用するように決定することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  7. 前記パラメータ決定部は、前記通信パラメータの変更が必要と判断した場合、前記頻度が閾値よりも大きい移動局に対する上り通信用のスロットの割り当てを一定期間停止させることに決定することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  8. 前記パラメータ決定部は、前記通信パラメータの変更が必要と判断した場合、優先度が低い移動局に対する上り通信用のスロットの割り当てを一定期間停止させることに決定することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  9. 前記パラメータ決定部は、前記通信パラメータの変更が必要と判断した場合、アクセス方式を周波数分割多重方式に変更することに決定することを特徴とする請求項2に記載の無線基地局。
  10. 前記位置特定部は、前記複数の領域の各々に向けて形成したビームで送信した信号の前記移動局における受信強度に基づいて、前記移動局が存在している領域を特定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の無線基地局。
  11. 前記移動局が自局の位置の情報を取得する機能を有する場合、
    前記位置特定部は、前記移動局から前記位置の情報を取得し、取得した前記位置の情報に基づいて前記移動局が存在している領域を特定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の無線基地局。
  12. 前記パラメータ決定部は、前記移動局の移動速度または加速度に基づいて前記通信パラメータを変更する必要があるか否かを判定することを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の無線基地局。
  13. 時分割多重方式が適用された通信システムを構成し、ビームを使用して移動局と通信を行う無線基地局と、
    前記無線基地局と有線で通信を行うネットワークノードと、
    を備え、
    前記無線基地局は、
    前記ビームを形成するために必要な情報、使用する変調方式を決定するために必要な情報および使用する符号化率を決定するために必要な情報の中の少なくとも1つの情報を含んだフィードバック情報を移動局から受信する頻度を移動局ごとに決定する情報受信頻度算出部と、
    自局がカバーしているエリアを分割して得られた複数の領域の中のどの領域に移動局が存在しているかを特定する位置特定部と、
    を備え、
    前記ネットワークノードは、
    前記情報受信頻度算出部が決定した前記頻度が閾値以下の移動局の数、移動局が存在している前記領域の数および1つの上り通信用のスロットに割り当てられている移動局の数の平均値に基づいて、前記移動局が前記フィードバック情報を送信する頻度に影響を与える通信パラメータを変更する必要があるか否かを判定し、変更する必要がある場合には前記通信パラメータの新しい設定値を決定するパラメータ決定部、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  14. 時分割多重方式が適用された通信システムを構成し、ビームを使用して移動局と通信を行う無線基地局と、
    前記無線基地局と有線で通信を行うネットワークノードと、
    を備え、
    前記無線基地局は、
    前記ビームを形成するために必要な情報、使用する変調方式を決定するために必要な情報および使用する符号化率を決定するために必要な情報の中の少なくとも1つの情報を含んだフィードバック情報を移動局から受信すると、フィードバック情報の受信を前記ネットワークノードへ通知する情報受信部と、
    自局がカバーしているエリアを分割して得られた複数の領域の中のどの領域に移動局が存在しているかを特定する位置特定部と、
    を備え、
    前記ネットワークノードは、
    前記無線基地局が前記フィードバック情報を移動局から受信する頻度を移動局ごとに決定する情報受信頻度算出部と、
    前記情報受信頻度算出部が決定した前記頻度が閾値以下の移動局の数、移動局が存在している前記領域の数および1つの上り通信用のスロットに割り当てられている移動局の数の平均値に基づいて、前記移動局が前記フィードバック情報を送信する頻度に影響を与える通信パラメータを変更する必要があるか否かを判定し、変更する必要がある場合には前記通信パラメータの新しい設定値を決定するパラメータ決定部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
JP2017557654A 2015-12-25 2015-12-25 無線基地局および通信システム Expired - Fee Related JP6415754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086385 WO2017109982A1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 無線基地局および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017109982A1 JPWO2017109982A1 (ja) 2018-04-12
JP6415754B2 true JP6415754B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59091142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557654A Expired - Fee Related JP6415754B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 無線基地局および通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10530557B2 (ja)
EP (1) EP3396998A4 (ja)
JP (1) JP6415754B2 (ja)
CN (1) CN108432283A (ja)
WO (1) WO2017109982A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018059701A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Huawei Technologies Duesseldorf Gmbh Sidelink-assisted handover in cellular networks
US11395309B2 (en) * 2017-08-18 2022-07-19 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for allocating uplink resource and terminal
TWI645727B (zh) 2017-10-30 2018-12-21 技嘉科技股份有限公司 可調整天線指向的無線接入點系統、具有控制無線訊號基站指向的移動電子裝置以及最佳化無線訊號基站之天線指向的方法
CN113315538B (zh) * 2021-05-26 2023-01-20 苏州磐联集成电路科技股份有限公司 无线通信设备及其自适应时分复用无线通信方法
WO2023149826A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitting data to fwa devices

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430257B1 (en) * 1998-02-12 2008-09-30 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Multicarrier sub-layer for direct sequence channel and multiple-access coding
KR100606062B1 (ko) * 2004-02-26 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 시변채널의 특성에 따라 채널품질정보의 전송을 제어하는 방법
US20090137230A1 (en) * 2006-03-15 2009-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio transmitting apparatus and radio transmitting method
KR100819285B1 (ko) * 2006-03-16 2008-04-02 삼성전자주식회사 다중 사용자를 지원하는 다중 안테나 시스템에서의 피드 백 정보 송/수신방법 및 그 시스템
JP5037893B2 (ja) * 2006-10-03 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cqi通知方法およびユーザ端末
CN101291526B (zh) * 2007-04-18 2012-10-17 松下电器产业株式会社 减少信息反馈量的自适应调度方法和装置
JPWO2009041419A1 (ja) * 2007-09-26 2011-01-27 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置および移動局装置
US8509160B2 (en) * 2008-02-11 2013-08-13 Apple Inc. Method for efficient CQI feedback
US8644408B2 (en) * 2008-10-10 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel feedback in a wireless communication system
JP5452375B2 (ja) * 2010-06-03 2014-03-26 株式会社日立製作所 基地局
JP2012019306A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sharp Corp 通信システム、移動局、基地局及び通信方法
WO2013145047A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 日本電気株式会社 基地局装置、移動通信システム、送信ビーム制御方法、及びコンピュータ可読媒体
WO2013159585A1 (zh) * 2012-04-23 2013-10-31 华为技术有限公司 数据传输方法、基站及系统
JP6045812B2 (ja) * 2012-04-27 2016-12-14 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム
EP2883397B1 (en) * 2012-08-13 2019-07-31 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Enhancing uplink measurements for positioning by adaptively using multi-antenna systems
JP6275423B2 (ja) 2013-09-06 2018-02-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US10015816B2 (en) * 2013-09-26 2018-07-03 Kyocera Corporation Network apparatus and user terminal
JP2015164281A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
JP2015185953A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
KR102174133B1 (ko) * 2014-03-21 2020-11-04 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 셀 측정 수행 및 스몰 셀의 특수 기능 셀을 선택하는 방법 및 장치
WO2015168911A1 (zh) * 2014-05-08 2015-11-12 华为技术有限公司 软切换比例控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396998A4 (en) 2019-08-21
US20180309561A1 (en) 2018-10-25
US10530557B2 (en) 2020-01-07
JPWO2017109982A1 (ja) 2018-04-12
WO2017109982A1 (ja) 2017-06-29
CN108432283A (zh) 2018-08-21
EP3396998A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102201599B1 (ko) 핸드오버 방법 및 그 장치
US10972924B2 (en) Beam-based multi-connection communication method, terminal device, and network device
JP6415754B2 (ja) 無線基地局および通信システム
EP2498571B1 (en) Wireless communication system, low-power base station, high-power base station, wireless terminal, and wireless communication method
US10021700B2 (en) Method for uplink-downlink interference mitigation in heterogeneous network
EP2945451B1 (en) Interference reduction in a communication network by scheduling and link adaptation
CN114616766A (zh) 终端接收波束管理的方法和装置
KR102220843B1 (ko) 고 신뢰성 저 레이턴시 미션 크리티컬 통신
US9848392B2 (en) Radio communication system, high-power base station, low-power base station, and communication control method
US9485008B2 (en) Intra cell interference mitigation in a wireless network employing relay nodes
KR102565155B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 측정 방법 및 장치
CN116232403A (zh) 对控制波束监测配置进行动态重写
WO2021089519A1 (en) Threshold-based reporting for efficient admission control support for wireless networks
WO2014048494A1 (en) Interference- protected control message transmission in a mobile communications network
WO2014114471A1 (en) Protecting ul control channels in dynamic/flexible tdd
WO2021033016A1 (en) Simultaneous handover and carrier aggregation configuration
JPWO2019069572A1 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
WO2022151143A1 (en) Systems and methods for ue reporting to facilitate handover
JP2013546208A (ja) 基地局および無線リソースの設定方法
JP5654963B2 (ja) 無線基地局及びハンドオーバ制御方法
WO2020242370A1 (en) Low latency communication devices and methods for the licensed and unlicensed spectrum
JP2015073298A (ja) 無線基地局
WO2014163542A1 (en) Method and controlling node for transmission of control information to a user equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees