JPWO2019069572A1 - 端末、基地局、送信方法及び受信方法 - Google Patents

端末、基地局、送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019069572A1
JPWO2019069572A1 JP2019546563A JP2019546563A JPWO2019069572A1 JP WO2019069572 A1 JPWO2019069572 A1 JP WO2019069572A1 JP 2019546563 A JP2019546563 A JP 2019546563A JP 2019546563 A JP2019546563 A JP 2019546563A JP WO2019069572 A1 JPWO2019069572 A1 JP WO2019069572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
correction value
tpc command
switching
srs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232768B2 (ja
Inventor
智史 高田
智史 高田
岩井 敬
敬 岩井
翔太郎 眞木
翔太郎 眞木
イーフェイ リ
イーフェイ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2019069572A1 publication Critical patent/JPWO2019069572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232768B2 publication Critical patent/JP7232768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Abstract

端末において、送信電力計算部は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて、送信電力を計算する。無線送信部は、上記送信電力で上り信号を送信する。複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。

Description

本開示は、端末、基地局、送信方法及び受信方法に関する。
5Gの標準化において、LTE/LTE-Advancedとは必ずしも後方互換性を持たない新しい無線アクセス技術(NR:New Radio)が3GPPで議論されている。
NRは高周波数帯でも運用されることから、パスロスを低減するためにビームフォーミング制御の適用が検討されている。このため、NR向けの上りリンクの送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)方法の議論では、LTEの上りリンクの送信電力制御方法(例えば、非特許文献1を参照)をベースとしてビームフォーミングを考慮した機能拡張が検討されている(例えば、非特許文献2を参照)。
3GPP TS 36.213 V14.3.0, "Physical layer procedures (Release 14)" (2017-06) R1-1716114, "Power control framework for PUSCH", NTT DOCOMO, September 2017 R1-1712962, "Considerations on Multiple TRP/Panel Transmission", Sony, August 2017 R4-1707512, "CDF requirements for mmWave UEs", NTT DOCOMO, August 2017
しかしながら、NRにおけるビームフォーミングを考慮した送信電力制御の方法については十分に検討がなされていない。
本開示の一態様は、ビームフォーミングを考慮して適切に送信電力制御を行うことができる端末及び通信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る端末は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて、前記送信電力を計算する回路と、前記送信電力で前記上り信号を送信する送信機と、を具備し、前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
本開示の一態様に係る基地局は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成する回路と、前記送信電力で送信された前記上り信号を受信する受信機と、を具備し、前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
本開示の一態様に係る送信方法は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて、前記送信電力を計算し、前記送信電力で前記上り信号を送信し、前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
本開示の一態様に係る受信方法は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成し、前記送信電力で送信された前記上り信号を受信し、前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ビームフォーミングを考慮して適切に送信電力制御を行うことができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、TPCコマンドテーブル(DCI format 0/0A/0B/3/4/4A/4B/6-0A/3B)の一例を示す。 図2は、TPCコマンドテーブル(DCI format 3A/3B)の一例を示す。 図3は、実施の形態1に係る端末の一部の構成を示す。 図4は、実施の形態1に係る基地局の一部の構成を示す。 図5は、実施の形態1に係る端末の構成を示す。 図6は、実施の形態1に係る基地局の構成を示す。 図7は、実施の形態1に係る端末及び基地局の動作例を示す。 図8は、実施の形態1に係るTPCコマンドテーブルの切替の一例を示す。 図9は、実施の形態1の切替方法1に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図10は、実施の形態1の切替方法2に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図11は、実施の形態1の切替方法3に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図12は、実施の形態1の切替方法4に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図13は、実施の形態2に係るBPL切替シーケンスの一例を示す。 図14は、実施の形態2に係る端末の構成を示す。 図15は、実施の形態2に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図16は、実施の形態2に係る基地局の構成を示す。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
LTEでは、端末(「UE(User Equipment)」と呼ぶこともある)は、CC(component carrier)毎に上りチャネルの送信電力制御を行う。式(1)は、LTEで用いられるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の送信電力の定義式を示す(例えば、非特許文献1を参照)。
Figure 2019069572
式(1)において、PPUSCH,c(i)はPUSCHの送信電力を示し、Pcmax,c(i)は端末の最大送信電力[dBm]を示し、Mpusch,c(i)はPUSCHの送信帯域幅[PRB]を示し、Po_pusch,cは基地局(「eNB」又は「gNB」と呼ぶこともある)から予め設定される目標受信電力値[dBm]を示し、PLcは端末が測定したパスロス(Path Loss)[dB]を示し、αcはパスロスの補償割合を示す重み係数(予め設定される値)を示し、ΔTF,c(i)は送信するデータのMCS(Modulation and Coding Scheme)に依存したオフセット[dB]を示し、fc(i)はClosed loop補正値を示す。また、iはslot番号(又はsubframe番号、mini-slot番号)を示し、cはセル番号を示す。
ここで、Closed loop補正値fc(i)の算出方法はTPCモードによって異なる。TPCモードには、「Accumulatedモード」及び「Absoluteモード」があり、端末毎に、RRC signalingによって準静的に適用モードが設定される。
Accumulatedモードは、式(2)に示すように、過去のTPCコマンド(以下では、TPCコマンド情報と呼ぶこともある)で指示された補正値δPUSCH,c [dB](以下、「TPCコマンド補正値」と呼ぶ。また、単に「δPUSCH」と表すこともある)を累積してfc(i)を算出する。なお、式(2)においてKPUSCHはTPCコマンド補正値の反映タイミングを示す。
Figure 2019069572
Absoluteモードは、式(3)に示すように、過去のTPCコマンド補正値を累積せずにTPCコマンド補正値をそのまま使用してfc(i)を算出する。
Figure 2019069572
ここで、図1及び図2は、TPCコマンド情報と、TPCコマンド補正値δPUSCHとの対応付けを示すTPCコマンドテーブルを示す。図1及び図2に示すように、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)のフォーマット(DCI format)に応じて、TPCコマンド情報によって基地局から端末へ通知されるTPCコマンド補正値δPUSCHを参照するTPCコマンドテーブルが変わる(例えば、非特許文献1を参照)。
また、PUSCHとSRS(Sounding Reference Signal)では、同じClosed loop補正値fc(i)を共有している。一方、PUCCH(Physical Unlink Control Channel)は、PUSCH及びSRSとは異なるClosed loop補正値を用いている。
NRでは、ビームフォーミングの適用時における送信ビームと受信ビームとのペアは、「BPL(Beam pair link)」と呼ばれる(例えば、非特許文献3を参照)。すなわち、送信ビーム又は受信ビームの何れかが変更された場合は、異なるBPL番号になる。また、制御の簡易化のために、複数のBPLをまとめた「BPL group」と呼ばれる単位でビームフォーミングの制御が行われることが考えられる。
BPLの選択方法の一例として、基地局が端末から送信されたSRSに基づいて最適なBPLを選択し、選択したBPLのBPL番号を端末に指示することが考えられる。また、ビーム選択の具体的な方法として、端末は、BPLを切り替えながら連続したシンボル又はslotにおいてSRSを基地局に送信し(「Beam Sweeping」と呼ぶこともある)、基地局は、受信したSRSの受信品質に基づいて最適なビーム(BPL)を選択する方法が考えられる。
また、基地局から端末への選択したBPLの通知方法としては、基地局がSRI(SRS Resource Indicator)、CRI(CSI-RS Resource Indicator)、又は、beam indicator等のBPLを識別可能な制御情報を端末に通知すると考えられる。
また、NRでは、端末に対するBPLの切替をダイナミックに行うことを想定している。また、BPL切替は、基地局が光ファイバ等で接続した複数の送受信ポイント(TRP:Transmission and Reception Point)に渡って行われる可能性がある。例えば、TRP数が2の場合、タイミングnではTRP#0からのデータ送受信用BPLを形成し、タイミングn+1ではTRP#1からのデータ送受信用BPLを形成するようにビームフォーミング制御が行われる。この際、送信に使用されるTRPを示す送信TRP情報(例えば、TRPインデックス)を基地局が端末へ明示的に通知した場合、端末がどのTRPから信号を受信しているかを認識できる。
なお、NRでは、beam sweeping用のSRS及びCSI(Channel state information)推定用のSRSの2種類のSRSを用意することが検討されている。
ここで、ビームフォーミングの制御のためにBPLが切り替えられた直後は、BPLの切替前と比較して、BPL間のビームゲインを含むパスロス推定誤差又はBPL間の干渉レベルが大きく異なる可能性がある。そのため、BPL切替直後は送信電力制御が正しく機能せずに送信信号がターゲットとするSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)に達しなくなる、又は、他セルへの干渉が大きくなる課題が生じる。
また、ビーム毎の干渉レベルは動的に変動するため、BPL毎に準静的なopen loop制御用パラメータ(αc、Po_pusch,c等)を設定するだけでは、BPL切替直後の品質誤差の補正としては不十分である。よって、基地局から通知されるTPCコマンド情報(TPCコマンド補正値)によるClosed loop制御によってBPL切替直後の品質誤差を補正する必要がある。
しかしながら、各ビームゲインは最大20dBの差が想定される(例えば、非特許文献4を参照)。よって、LTEと同様のTPCコマンド補正値のステップ幅(粒度)では、BPL切替直後の品質誤差を補正するための収束時間が長くなってしまい、送信電力制御値が最適値に収束するまでの期間において所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加によりシステム性能が劣化する可能性がある。
また、TPCコマンド情報のビット数を増加させて通知可能なTPCコマンド補正値のステップ幅を追加する方法が考えられるが、この方法では、DCIのシグナリングオーバヘッドが増加するという課題が生じる。
そこで、本開示の一態様では、DCIのシグナリングオーバヘッドを増加させることなく、BPL切替直後の品質誤差を短時間で補正し、ビームフォーミングを考慮した適切な送信電力制御を行う方法について説明する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の一実施の形態に係る通信システムは、端末100及び基地局200を備える。
図3は本開示の実施の形態に係る端末100の一部の構成を示すブロック図である。図3に示す端末100において、送信電力計算部108は、上り信号の送信電力の閉ループ制御(Closed loop制御)に用いる制御値(Closed loop補正値)を補正する補正値(TPCコマンド補正値)がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報(TPCコマンド情報)を用いて、送信電力を計算する。無線送信部112は、上記送信電力で上り信号を送信する。
図4は本開示の実施の形態に係る基地局200の一部の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局200において、スケジューリング部204は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値(Closed loop補正値)を補正する補正値(TPCコマンド補正値)がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報(TPCコマンド情報)を生成する。無線受信部202は、上記送信電力で送信された上り信号を受信する。
ここで、TPCコマンド情報の複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
[端末の構成]
図5は、本実施の形態に係る端末100の構成を示すブロック図である。端末100は、基地局200の指示に基づいて上りチャネル信号を基地局200へ送信する。
図5において、端末100は、アンテナ101と、無線受信部102と、復調・復号部103と、BPL切替判定部104と、TPCコマンドテーブル制御部105と、送信電力計算部108と、データ生成部109と、符号化・変調部110と、リソース割当部111と、無線送信部112と、を有する。
無線受信部102は、アンテナ101を介して受信した受信信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信信号を復調・復号部103へ出力する。
復調・復号部103は、無線受信部102から入力される受信信号に対して復調及び復号を行い、復号結果から、基地局200から送信された端末100宛ての制御情報(例えば、上りチャネルリソース情報、送信電力情報、ビーム制御情報等)を抽出する。復調・復号部103は、抽出した情報をBPL切替判定部104、送信電力計算部108及びリソース割当部111に出力する。
上りチャネルリソース情報には、例えば、端末100が上りチャネルを送信する周波数リソースを示す周波数リソース情報(例えば、送信帯域幅、送信帯域位置(PRB番号又はブロック番号等)、時間リソースを示す時間リソース情報(例えば、上りチャネルを送信するslot番号、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル番号等)が含まれる。
また、送信電力情報には、TPCコマンド情報等の上りチャネルの送信電力計算に用いられるパラメータ等が含まれる。
また、ビーム制御情報には、SRI、CRI又はbeam indicator等の端末100に設定されるビームを認識可能な情報、及び、TRPインデックス等が含まれる。
なお、全ての上りチャネルリソース情報、送信電力情報又はビーム制御情報が端末100に対して同時に通知される必要はない。例えば、送信電力情報の一部の情報はセル共通情報として、又は、準静的な通知情報として端末100に通知されてもよい。また、送信電力情報の一部の情報は、例えば、システム共通情報としてスペックで規定され、基地局200から端末100に通知されなくてもよい。
BPL切替判定部104は、復調・復号部103から入力される制御情報に含まれるビーム制御情報(例えば、SRI、CRI及びbeam indicatorの少なくとも1つ、TRPインデックス等)を用いて、BPL切替が発生したか否かを判定する。なお、ビーム制御情報は、SRI、CRI、beam indicator、TRPインデックスに限定されず、BPL切替の有無を判定可能なパラメータであればよい。
BPL切替判定部104におけるBPL切替の判定方法として、例えば、基地局200から前回指示されたビーム制御情報を保持し、基地局200から新たに通知されたビーム制御情報と、保持しているビーム制御情報とを比較して、異なる値を示している場合にBPL切替が発生したと判断してもよい。なお、BPL切替が発生したか否かの判定方法は、ビーム制御情報(SRI、CRI、beam indicator)を用いる方法に限らず、送信電力パラメータセット(power control parameter set)等の他の情報を用いる方法でもよい。
BPL切替判定部104は、BPL切替の有無を示す情報を、TPCコマンドテーブル制御部105に出力する。
また、BPL切替判定部104は、ビーム制御情報(例えば、TRPインデックス)を用いて、ビームの切替が同一TRP又は同一BPL group内において発生しているか否かを判断してもよい。BPL切替判定部104は、ビームの切替が同一TRP内(同一BPL group内)であるか否かを、例えば、基地局200から指示されるTRPインデックスの違いによって判断してもよい。BPL切替判定部104は、同一TRP内又はBPL group内のBPL切替であるか否かを示す情報を、TPCコマンドテーブル制御部105に出力する。
TPCコマンドテーブル制御部105は、端末100が上り信号(例えば、PUSCH)の送信電力のClosed loop制御に使用するTPCコマンドテーブルを制御する。TPCコマンドテーブル制御部105は、TPCコマンド情報とTPCコマンド補正値δPUSCHとの対応付けを示すTPCコマンドテーブルとして、BPL切替直後に用いるTPCコマンドテーブル(「BPL切替後TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)、及び、BPL切替直後以外に用いるTPCコマンドテーブル(「通常時TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)を、保持する。換言すると、TPCコマンドテーブルにおいて、TPCコマンド情報の複数の候補値毎に、通常時に用いるTPCコマン補正値、及び、BPL切替後に用いるTPCコマンド補正値の2つの補正値が対応付けられている。なお、BPL切替後に用いるTPCコマンド補正値のステップ幅は、通常時に用いるTPCコマン補正値のステップ幅よりも広い。
TPCコマンドテーブル制御部105は、経過時間測定部106及びテーブル設定部107を含む。
経過時間測定部106は、BPL切替判定部104から入力される情報(BPL切替の有無に関する情報)に基づいて、BPL切替が発生したタイミングからの経過slot数(又は経過時間)をカウントし、経過slot数が閾値Xを超えているか否かを判定する。経過時間測定部106は、BPL切替からの経過時間が閾値Xを超えているか否かを示す判定結果をテーブル設定部107に出力する。なお、閾値Xの設定方法の詳細については後述する。また、経過時間の測定はslot数に限らずPUSCHの送信回数としてもよい。
テーブル設定部107は、経過時間測定部106から入力される判定結果に基づいて、通常時TPCコマンドテーブルとBPL切替後TPCコマンドテーブルとを切り替え、送信電力制御で使用するTPCコマンドテーブルを送信電力計算部108に出力する。具体的には、テーブル設定部107は、BPL切替からの経過時間が閾値Xの期間内の場合、BPL切替後TPCコマンドテーブルを送信電力計算部108へ出力し、BPL切替からの経過時間が閾値Xの期間を超える場合、通常時TPCコマンドテーブルを送信電力計算部108へ出力する。また、テーブル設定部107は、BPL切替判定部104から入力される情報(同一TRP(BPL group)内のBPL切替であるか否かを示す情報)に基づいて、TPCコマンドテーブルを切り替えてもよい。なお、テーブル設定部107におけるTPCコマンドテーブルの切替方法の詳細については後述する。
送信電力計算部108は、復調・復号部103から入力される上りチャネルリソース情報及び送信電力情報に基づいて、上りチャネル(例えば、PUSCH)の送信電力を計算する。例えば、送信電力計算部108は、式(1)に示す送信電力算出式に従って、送信電力を計算する。この際、式(1)において用いられるPo_pusch,c, αc等は、基地局200から通知される送信電力情報に含まれ、パスロス(PL)は端末100において推定され(図示せず)、Closed loop補正値fcは、テーブル設定部107から入力されるTPCコマンドテーブルを参照して、送信電力情報に含まれるTPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値δPUSCHから算出される(例えば、式(2)を参照)。送信電力計算部108は、計算した上りチャネルの送信電力を示す情報を無線送信部112へ出力する。
データ生成部109は、端末100が送信するデータを生成する。データ生成部109は、生成した送信データを符号化・変調部110へ出力する。
符号化・変調部110は、データ生成部109から入力される送信データを符号化及び変調し、変調後のデータ信号をリソース割当部111に出力する。
リソース割当部111は、復調・復号部103から入力される上りチャネルリソース情報に基づいて、符号化・変調部110から入力される変調後のデータ信号を、周波数リソース及び時間リソースに割り当てる。リソース割当部111は、リソース割当て後の信号系列を無線送信部112に出力する。
無線送信部112は、リソース割当部111から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバートを施し、得られた無線信号を、送信電力計算部108から入力される送信電力でアンテナ101から基地局200へ送信する。
[基地局の構成]
図6は、本実施の形態に係る基地局200の構成を示すブロック図である。基地局200は、端末100に対して上りチャネル信号のスケジューリング(送信電力制御を含む)を行う。
図6において、基地局200は、アンテナ201と、無線受信部202と、復調・復号部203と、スケジューリング部204と、制御情報生成部210と、符号化・変調部211と、無線送信部212とを有する。
無線受信部202は、アンテナ201を介して受信した端末100からの信号に対してダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信信号を復調・復号部203へ出力する。
復調・復号部203は、無線受信部202から入力される受信信号を復調及び復号し、復号した受信データに含まれる信号から推定した品質情報をスケジューリング部204へ出力する。
スケジューリング部204は、復調・復号部203から入力される品質情報に基づいて、基地局200に収容される端末(端末100を含む)に対して、上りチャネルのスケジューリング(無線リソース割当、又は、送信電力制御等)を行う。スケジューリング部204は、BPL切替部205と、TPCコマンドテーブル制御部206と、リソース割当部209と、を含む。
BPL切替部205は、復調・復号部203から入力される各端末の品質情報に基づいて、ビーム切替(BPL切替)が必要か否かを判断する。例えば、BPL切替部205は、品質情報が劣悪である場合、BPL切替が必要と判断し、品質情報が良好である場合、BPL切替が不要と判断する。BPL切替部205は、BPL切替が必要であるか否かを示すBPL切替情報をTPCコマンドテーブル制御部206及びリソース割当部209へ出力する。
TPCコマンドテーブル制御部206は、端末100において使用されるTPCコマンドテーブルを制御する。TPCコマンドテーブル制御部206が保持するTPCコマンドテーブルは、端末100(TPCコマンドテーブル制御部105)が保持するテーブルと同一である。TPCコマンドテーブルは、基地局200から端末100へ通知されてもよく、スペックで規定されてもよく、端末100と基地局200との間で一意に対応付けられている。
TPCコマンドテーブル制御部206は、経過時間測定部207及びテーブル設定部208を含む。
経過時間測定部207は、端末100(経過時間測定部106)と同様にして、BPL切替部205から入力されるBPL切替情報に基づいて、BPL切替のタイミングからの経過slot数(又は経過時間)をカウントし、経過slot数が閾値Xを超えているか否かを判定する。経過時間測定部207は、BPL切替からの経過時間が閾値Xを超えているか否かを示す判定結果をテーブル設定部208に出力する。
テーブル設定部208は、端末100(テーブル設定部107)と同様にして、経過時間測定部207から入力される判定結果に基づいて、通常時TPCコマンドテーブルとBPL切替後TPCコマンドテーブルとを切り替え、送信電力制御で使用するTPCコマンドテーブルをリソース割当部209に出力する。具体的には、テーブル設定部208は、BPL切替からの経過時間が閾値Xの期間内の場合、BPL切替後TPCコマンドテーブルをリソース割当部209へ出力し、BPL切替からの経過時間が閾値Xの期間を超える場合、通常時TPCコマンドテーブルをリソース割当部209へ出力する。また、テーブル設定部208は、BPL切替が同一TRP(BPL group)内のBPL切替であるか否かに基づいて、TPCコマンドテーブルを切り替えてもよい。なお、テーブル設定部208におけるTPCコマンドテーブルの切替方法の詳細については後述する。
リソース割当部209は、復調・復号部203から入力される品質情報(上りチャネル品質)に基づいて、端末100の送信チャネルのスケジューリング(無線リソース割当制御又は送信電力制御等)を行う。例えば、リソース割当部209では、MCS等を決定する際に使用するターゲットの受信SINRは、テーブル設定部208から入力されるTPCコマンドテーブルに基づく送信電力制御を端末100が実施することを想定して計算される。リソース割当部209は、決定したスケジューリング情報を含む、端末100のデータ送信を制御するための制御情報を制御情報生成部210へ出力する。
ここで、スケジューリング情報には上りチャネルのTPCコマンド情報が含まれる。リソース割当部209は、テーブル設定部208から入力されるTPCコマンドテーブルを参照して、上りチャネルの目標受信電力と実際の受信電力との差分値に基づいてTPCコマンド情報を決定(生成)する。具体的には、リソース割当部209は、上りチャネルの目標受信電力と実際の受信電力との差分値に最も近いTPCコマンド補正値δPUSCHを、TPCコマンドテーブルから選択し、対応するTPCコマンド情報を決定する。
制御情報生成部210は、スケジューリング部204からの指示に基づいて、端末100に通知するためのスケジューリング情報(TPCコマンド情報を含む)を含む制御信号を生成し、符号化・変調部211へ出力する。
符号化・変調部211は、制御情報生成部210から入力される制御信号を符号化及び変調し、変調後の信号を無線送信部212へ出力する。
無線送信部212は、符号化・変調部211から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理により得られた無線信号をアンテナ201から端末100へ送信する。
[端末100及び基地局200の動作]
以上の構成を有する端末100及び基地局200における動作について詳細に説明する。
図7は端末100(図5)及び基地局200(図6)の動作を示すシーケンス図である。
基地局200は、端末100に対する送信電力制御を行い、端末100において送信電力制御に用いるTPCコマンド情報を決定する(ST101)。例えば、基地局200は、BPL切替の有無に応じてTPCコマンドテーブルを切り替え、TPCコマンド補正値δPUSCHに対応するTPCコマンド情報(候補値)を選択する。そして、基地局200は、上りチャネルリソース情報、ビーム制御情報、及び、ST101で決定したTPCコマンド情報を含む送信電力情報を端末100へ送信する(ST102)。
端末100は、ST102において基地局200から通知される、ビーム制御情報及び送信電力情報(TPCコマンド情報)を用いて、上りチャネルの送信電力を決定する(ST103)。そして、端末100は、ST102で受信した上りチャネルリソース情報、及び、ST103で決定した送信電力に基づいて、上りチャネル信号を基地局200へ送信する(ST104)。すなわち、基地局200は、ST101で決定したTPCコマンド情報に基づく送信電力で送信された上りチャネル信号を端末100から受信する。
[TPCコマンドテーブルの切替方法]
次に、端末100のTPCコマンドテーブル制御部105及び基地局200のTPCコマンドテーブル制御部206が保持するTPCコマンドテーブルの切替方法について詳細に説明する。
以下、TPCコマンドテーブルの切替方法1〜4についてそれぞれ説明する。
<切替方法1>
切替方法1では、端末100及び基地局200は、図8に示すように、BPL切替のタイミングからの経過時間が閾値X以内の場合、上りチャネル信号(PUSCH)の送信電力制御において参照するTPCコマンドテーブルをBPL切替後TPCコマンドテーブルに切り替える。一方、端末100及び基地局200は、図8に示すように、BPL切替のタイミングからの経過時間が閾値Xを超える場合、上りチャネル信号の送信電力制御において参照するTPCコマンドテーブルを通常時TPCコマンドテーブルに切り替える。
図9は、切替方法1におけるTPCコマンドテーブルの一例を示す。
図9では、TPCコマンド情報(TPC command field in DCI format)の候補値(0〜3)毎に、通常時TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCH及びBPL切替後TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCHがそれぞれ対応付けられている。
図9に示すように、通常時TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-1〜3[dB](つまり、LTE(図1)と同一)である。一方、BPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-3〜6[dB]である。すなわち、BPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅は、通常時TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅よりも広い。
端末100及び基地局200は、BPL切替後から所定期間内(閾値X以内)では、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅が広いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、BPL切替後TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。一方、端末100及び基地局200は、BPL切替後から所定期間以外の期間(閾値Xを超えている場合)では、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅が狭いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、通常時TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。
この制御を行うことにより、端末100は、BPL切替後に、ステップ幅が広いTPCコマンド補正値δPUSCHを用いて、切替前後のBPL間の品質差を短時間で補正することができる。
よって、切替方法1によれば、BPL切替後においても所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加を防ぐことができ、システム性能を向上させることができる。また、切替方法1(図9)によれば、LTEのTPCコマンドテーブル(図1)と比較して、TPCコマンドのビット数(ここでは2bits)を増加させることなく、TPCコマンド補正値のステップ幅を広くすることができる。
なお、図9では、BPL切替後に使用するステップ幅が広いTPCコマンド補正値を含むTPCコマンドテーブルを新たに設定する場合について説明したが、BPL切替後に使用するTPCコマンドテーブルを新たに設ける方法に限らない。例えば、端末100は、BPL切替後(閾値Xの期間内)において、LTEのAbsoluteモードのTPCコマンド補正値δPUSCH(例えば、図1を参照)を、Accumulatedモード用のTPCコマンド補正値δPUSCHとして使用してもよい。図1に示すように、LTEでは、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値δPUSCHは、AccumulatedモードのTPCコマンド補正値δPUSCHよりも広いステップ幅で設定されている。このため、端末100は、BPL切替後(閾値Xの期間内)において、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値δPUSCHを用いることにより、図9に示すTPCコマンドテーブルを用いる場合と同様な効果が得られる。
<切替方法2>
切替方法2では、端末100及び基地局200は、BPL切替のタイミングからの経過時間が閾値X以内の場合、かつ、基地局200からのデータを受信するTRPが変わる場合(以下、「inter-TRP BPL切替」と呼ぶ)に、上りチャネル信号(PUSCH)の送信電力制御において参照するTPCコマンドテーブルをBPL切替後TPCコマンドテーブルに切り替える。
一方、端末100及び基地局200は、BPL切替のタイミングからの経過時間が閾値Xを超える場合、又は、BPL切替が同一TRPにおいて行われる場合(以下、「intra-TRP BPL切替」と呼ぶ)、上りチャネル信号の送信電力制御において参照するTPCコマンドテーブルを通常時TPCコマンドテーブルに切り替える。
図10は、切替方法2におけるTPCコマンドテーブルの一例を示す。
図10では、TPCコマンド情報(TPC command field in DCI format)の候補値(0〜3)毎に、通常時TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCH及びBPL切替後TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCHがそれぞれ対応付けられている。
図10に示すように、通常時TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-1〜3[dB](つまり、LTE(図1)と同一)である。一方、BPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-3〜6[dB]である。すなわち、BPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅は、通常時TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅よりも広い。
端末100及び基地局200は、異なるTRP間でのBPL切替後から所定期間内(閾値X以内)では、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅が広いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、BPL切替後TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。一方、端末100及び基地局200は、同一TRPでのBPL切替後から所定期間内、又は、上記所定期間以外の期間では、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅が狭いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、通常時TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。
この制御を行うことにより、切替方法1と同様、端末100は、inter-TRP BPL切替後に、ステップ幅が広いTPCコマンド補正値δPUSCHを用いて、切替前後のBPL間の品質差を短時間で補正することができる。よって、切替方法2によれば、切替方法1と同様、TPCコマンド情報のビット数を増加させることなく、BPL切替後においても所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加を防ぐことができ、システム性能を向上させることができる。
さらに、切替方法2によれば、端末100は、BPL間のビームゲイン差がinter-TRP BPL切替よりも小さいと考えられるintra-TRP BPL切替において、ステップ幅が狭いTPCコマンドテーブルを参照する。これにより、BPL間のビームゲイン差が小さい場合に、送信電力制御の収束時間が不要に増加することを防ぐことができる。
なお、切替方法2においてBPL切替後TPCコマンドテーブルを参照するケースは、inter-TRP BPL切替が発生した場合に限らず、BPL切替時にBPL groupが変わる場合(以下、「inter-BPL group BPL切替」と呼ぶ)でもよい。この場合、端末100及び基地局200は、BPLが切り替わるがBPL groupが変わらない場合には、TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が狭い通常時TPCコマンドテーブルを使用し、BPL及びBPL groupが共に変わる場合には、TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が広いBPL切替後TPCコマンドテーブルを使用する。BPL group切替が発生する場合は、TRP切替が発生する場合と同様にBPL間のビームゲイン差が大きくなると考えられるため、BPL groupでも、上述した切替方法2と同様な効果が得られる。
<切替方法3>
切替方法3では、端末100及び基地局200は、切替方法1と同様、図8に示すように、BPL切替のタイミングからの経過時間が閾値X以内の場合に、上りチャネル信号(PUSCH)の送信電力制御において参照するTPCコマンドテーブルをTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が広いTPCコマンドテーブルに切り替える。一方、端末100及び基地局200は、BPL切替のタイミングからの経過時間が閾値Xを超える場合、上りチャネル信号(PUSCH)の送信電力制御において参照するTPCコマンドテーブルをTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が狭い通常時TPCコマンドテーブルに切り替える。
切替方法3では、更に、intra-TRP BPL切替時に参照するTPCコマンドテーブル(以下、「intra-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)と、inter-TRP BPL切替時に参照するTPCコマンドテーブル(以下、「inter-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)と、を設ける。
図11は、切替方法3におけるTPCコマンドテーブルの一例を示す。
図11では、TPCコマンド情報(TPC command field in DCI format)の候補値(0〜3)毎に、通常時TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCH、intra-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCH、及び、inter-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCHがそれぞれ対応付けられている。
図11に示すように、通常時TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-1〜3[dB](つまり、LTE(図1)と同一)である。また、intra-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-2〜4[dB]であり、inter-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-3〜6[dB]である。すなわち、intra-TRP/inter-TRP切替後TPCコマンドテーブルの各々におけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅は、通常時TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅よりも広い。さらに、inter-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅は、intra-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅よりも広い。
端末100及び基地局200は、BPL切替が発生していない場合(閾値Xを超えている場合)には、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅が狭いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、通常時TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。また、端末100及び基地局200は、同一TRPでのBPL切替後から所定期間内(閾値X以内)では、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅が広いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、intra-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。また、端末100及び基地局200は、異なるTRP間でのBPL切替後から所定期間内(閾値X以内)では、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅がさらに広いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、inter-TRP BPL切替後TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。
この制御を行うことにより、切替方法1と同様、端末100は、BPL切替後に、ステップ幅が広いTPCコマンド補正値δPUSCHを用いて、切替前後のBPL間の品質差を短時間で補正することができる。
さらに、切替方法3では、端末100は、BPL間のビームゲイン差がinter-TRP BPL切替よりも小さいと考えられるintra-TRP BPL切替において、TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が狭いTPCコマンドテーブルを参照する。これにより、BPL間のビームゲイン差が小さい場合に、送信電力制御の収束時間が不要に増加することを防ぐことができる。すなわち、切替方法3では、端末100は、intra-TRP BPL切替とinter-TRP BPL切替とで異なるTPCコマンドテーブルを参照することにより、BPL切替時のBPL間の品質差の大小に応じたTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅に基づいて、送信電力を適切に調整することができる。
<切替方法4>
切替方法4では、端末100及び基地局200は、切替方法1と同様、図8に示すように、BPL切替のタイミングからの経過時間が閾値X以内の場合に、上りチャネル信号(PUSCH)の送信電力制御において参照するTPCコマンドテーブルをTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が広いTPCコマンドテーブルに切り替える。一方、端末100及び基地局200は、BPL切替のタイミングからの経過時間が閾値Xを超える場合、上りチャネル信号(PUSCH)の送信電力制御において参照するTPCコマンドテーブルをTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が狭い通常時TPCコマンドテーブルに切り替える。
切替方法4では、更に、BPL切替後から所定期間内(閾値X以内)に参照するTPCコマンドテーブルは、端末100に設定されるビーム幅に応じて異なる。
図12は、切替方法4におけるTPCコマンドテーブルの一例を示す。
図12では、TPCコマンド情報(TPC command field in DCI format)の候補値(0〜3)毎に、通常時TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCH、ビーム幅が広い場合のBPL切替後TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCH、及び、ビーム幅が狭い場合のBPL切替後TPCコマンドテーブルのTPCコマンド補正値δPUSCHがそれぞれ対応付けられている。
図12に示すように、通常時TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-1〜3[dB](つまり、LTE(図1)と同一)である。また、ビーム幅が広い場合のBPL切替後TPCコマンドテーブル(以下、「ビーム幅広BPL切替後TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)におけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-2〜4[dB]であり、ビーム幅が狭い場合のBPL切替後TPCコマンドテーブル(以下、「ビーム幅狭BPL切替後TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)におけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-3〜6[dB]である。すなわち、BPL切替後TPCコマンドテーブルの各々におけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅は、通常時TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅よりも広い。さらに、ビーム幅が狭い場合のBPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅は、ビーム幅が広い場合のBPL切替後TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅よりも広い。
端末100及び基地局200は、BPL切替が発生していない場合(閾値Xを超えている場合)には、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅が狭いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、通常時TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。また、端末100及び基地局200は、BPL切替後から所定期間内(閾値X以内)において、端末100に設定されるビーム幅が広い場合には、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅が広いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、ビーム幅広BPL切替後TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出し、端末100に設定されるビーム幅が狭い場合には、TPCコマンド情報に示される候補値(0〜3の何れか)に対応するステップ幅がさらに広いTPCコマンド補正値δPUSCH(つまり、ビーム幅狭BPL切替後TPCコマンドテーブル)を用いて送信電力を算出する。
この制御を行うことにより、切替方法1と同様、端末100は、BPL切替後に、ステップ幅が広いTPCコマンド補正値δPUSCHを用いて、切替前後のBPL間の品質差を短時間で補正することができる。
また、切替方法4では、ビーム幅が狭い場合(ビーム数が多い場合)のビーム切替前後におけるビームゲインの変化量は、ビーム幅が広い場合(ビーム数が少ない場合)のビーム切替前後におけるビームゲインの変化量よりも大きいことが想定される。よって、図12に示すように、BPL切替直後において、端末100は、ビーム幅が狭いほど、TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が広いTPCコマンドテーブルを参照することにより、送信電力制御の収束時間を短くすることができる。
すなわち、切替方法4では、端末100は、BPL間のビームゲイン差が比較的小さいと考えられるビーム幅が広い場合のBPL切替において、TPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅が比較的狭いTPCコマンドテーブルを参照することにより、送信電力制御の収束時間が不要に増加することを防ぐことができる。すなわち、切替方法4では、端末100は、ビーム幅に応じて異なるTPCコマンドテーブルを参照することにより、BPL切替時のBPL間の品質差の大小に応じたTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅に基づいて、送信電力を適切に調整することができる。
なお、端末100に設定されるビーム幅又はビーム数は、端末(UE)のCapability情報で規定される可能性がある。例えば、アンテナ数が多く、処理性能が高い端末100のUE Capabilityとしてビーム幅を狭く設定し、アンテナ数が少なく、処理性能が低い端末100のUE Capabilityとしてビーム幅を広く設定するような運用方法が想定される。すなわち、切替方法4では、端末100及び基地局200は、ビーム幅又はビーム数ではなく、端末100に対するUE Capability情報に基づいて、TPCコマンドテーブルを切り替えてもよい。
また、端末100に設定されるビーム幅又はビーム数は、送信電力制御のパスロス推定で使用する参照信号種別に基づいて変えてもよい。例えば、参照信号種別として、SS(Synchronization Signal) Block又はCSI-RSが考えられる。SS Blockは、端末と基地局の同期が確保される前に送信される信号であるため、SS Blockの送信で用いられるビームの幅はCSI-RSの送信で用いられるビームの幅よりも広くなると考えられる。よって、SS Blockでパスロスを推定した送信電力制御を用いて送信されるPUSCHのビーム幅は広く、CSI-RSでパスロスを推定した送信電力制御を用いて送信されるPUSCHのビーム幅は狭くなる。すなわち、切替方法4では、端末100及び基地局200は、ビーム幅又はビーム数ではなく、送信電力制御のパスロス推定で使用する信号に基づいて、TPCコマンドテーブルを切り替えてもよい。
また、端末100に設定されるビーム幅又はビーム数は、キャリア周波数に応じて変えてもよい。例えば、キャリア周波数が24GHz以上のミリ波帯では、24GHz未満のキャリア周波数と比べて、アンテナ数がより多く、運用されるビーム幅が狭くなると考えられる。すなわち、切替方法4では、端末100及び基地局200は、ビーム幅又はビーム数ではなく、キャリア周波数に基づいて、TPCコマンドテーブルを切り替えてもよい。
以上、TPCコマンドテーブルの切替方法1〜4について説明した。
なお、切替方法1〜4では、PUSCHの送信電力制御を一例として説明したが、端末100及び基地局200は、PUSCHに加え(又はPUSCHに代えて)、PUCCH等の他の上りチャネルに対しても切替方法1〜4と同様な処理を行ってもよい。この場合、端末100及び基地局200は、BPLの切替判断をチャネル毎に行い、BPLが切り替わったチャネルに対してテーブル切替制御を行ってもよい。また、経過時間測定部106,207は、BPL切替からの経過時間の測定をチャネルの送信回数に基づいて測定する場合、BPLが切り替わったチャネル毎に送信回数をカウントする方法でもよく、全ての上りチャネルの送信回数の合計値をカウントする方法でもよい。
また、切替方法1〜4では、Accumulatedモードを一例として説明したが、Absoluteモードでも同様に、BPL切替後からの経過時間に応じて参照するTPCコマンドテーブルを切り替えてもよい。
また、切替方法1〜4において、BPL切替後ではなく、BPL group切替後のタイミングでTPCコマンドテーブルを切り替える制御方法でもよい。
[閾値Xの設定方法]
次に、図8に示す閾値Xの設定方法について説明する。
閾値Xは仕様書で定義されてもよく、上位レイヤのシグナリング等によって基地局200から端末100へ通知されてもよい。
また、閾値Xは、UE capability情報(ビーム幅又はビーム数)、BPL切替前後のBPL番号の差、同一TRP内又はBPL group内のBPL切替であるか否かに応じて設定されてもよい。具体的には、BPL切替時のビームゲイン差が大きくなる条件(例えば、ビーム幅が狭い、ビーム数が多い、BPL切替前後のビーム番号の差が大きい、異なるTRP又はBPL groupのビームへ切り替える)ほど、閾値Xの値を大きく設定してもよい。
これにより、BPL切替時のビームゲイン差が大きくなる条件では、BPL切替直後の品質差を補正するための時間(期間)を十分に確保することができ、端末100は、閾値Xの期間内で品質差の補正を短時間で行うことができる。また、BPL切替時のビームゲイン差が小さくなる条件では、BPL切替直後の品質差を補正するための時間(期間)が不要に長くなることを防ぎ、送信電力制御の収束時間が不要に増加することを防ぐことができる。
以上、閾値Xの設定方法について説明した。
このように、本実施の形態では、端末100及び基地局200は、BPL切替後の所定時間では、送信電力制御において、通常時TPCコマンドテーブルと異なる(ステップ幅が広い)TPCコマンドテーブルを参照する。これにより、BPL切替後にビームゲイン差が大きくなる場合でも、端末100は、ステップ幅が広いTPCコマンド補正値を用いたClosed loop制御によって、BPL切替直後の品質誤差を短時間で補正することができる。
また、本実施の形態では、BPL切替後であるか否かに応じてTPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値(つまり、ステップ幅)を切り替えるので、TPCコマンド情報のビット数は増加しない。
よって、本実施の形態によれば、DCIのシグナリングオーバヘッドを増加させることなく、BPL切替直後の品質誤差を短時間で補正し、ビームフォーミングを考慮した適切な送信電力制御を行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、BPL切替シーケンス(例えば、図13)に着目して、SRSの送信電力制御に使用するTPCコマンドテーブルの選択方法を変更する方法について説明する。つまり、実施の形態1では、送信電力制御の対象となる上り信号として、上りデータチャネル(PUSCH)について説明したが、本実施の形態では、送信電力制御の対象となる上り信号はSRSである。
図13は、BPL切替シーケンスの一例を示す。端末(UE)又は基地局(gNB)が信号の受信電力が小さくなったと判断した場合、図13に示すBPL切替制御に移行する。
図13に示すように、端末(UE)は、beam sweeping用(beam management用とも呼ばれる)のSRSを送信し、基地局(gNB)は、Beam sweeping用SRSを用いて各BPLの受信品質を測定し、最適なBPLを選択する。
そして、基地局は、選択したBPLのBPL番号等を含む制御情報(例えば、SRI又はCRI)を端末に通知する。
その後、端末は、制御情報によって指示されたBPLを使用して、CSI推定用のSRSを複数回送信する。つまり、この時点においてBPL切替が発生する。基地局は、CSI推定用のSRSを用いて上り受信品質を測定する。
そして、基地局は、推定した上り受信品質に基づいてスケジューリングを行い、UL grantを用いて端末に対してPUSCH送信を指示する(図示せず)。端末は、UL grantに従ってPUSCHを送信する。
図13に示すように、Beam sweeping処理とCSI推定処理との間において、BPL切替が行われている。よって、PUSCH送信前のCSI推定用のSRSの送信区間は、BPL切替直後の区間であるといえる。そこで、本実施の形態では、端末及び基地局は、少なくとも、PUSCH送信前のCSI推定用のSRSの送信区間において、実施の形態1と同様のBPL切替後のClosed loop補正値fcの補正を行う。つまり、本実施の形態では、PUSCHの送信電力制御は、LTEと同様の処理でもよい。
[端末の構成]
図14は、本実施の形態に係る端末300の構成を示すブロック図である。なお、図14において、実施の形態1(図5)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。具体的には、図14では、SRS種別判定部301が追加されたこと、及び、テーブル設定部302、送信電力計算部303の動作が実施の形態1と異なる。
SRS種別判定部301は、復調・復号部103から入力される制御情報に含まれるSRS送信方法に関する情報(後述する)に基づいてSRS送信種別を判定する。SRS送信種別は、例えば、SRS用途(beam sweeping用、又は、CSI推定用)を表す。SRS種別判定部301は、判定したSRS送信種別を示す情報をテーブル設定部302に出力する。
なお、SRS送信種別は下り制御情報(DCI)を用いて通知される必要はない。SRS送信種別の一部の情報はセル共通情報として、又は、準静的な通知情報として端末300へ通知されてもよい。
テーブル設定部302は、PUSCHの送信電力制御において使用する「PUSCH用TPCコマンドテーブル」及びSRSの送信電力制御において使用する「SRS用TPCコマンドテーブル」を保持する。
図15は、本実施の形態におけるTPCコマンドテーブルの一例を示す。
図15に示すように、PUSCH用TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-1〜3[dB](つまり、LTE(図1)と同一)である。一方、SRS用TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δSRSの範囲は-3〜6[dB]である。
すなわち、SRS用TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δSRSのステップ幅は、PUSCH用TPCコマンドテーブルにおけるTPCコマンド補正値δPUSCHのステップ幅よりも広い。
テーブル設定部302は、PUSCHの送信電力制御時には、BPL切替の有無に関わらず、ステップ幅が狭いPUSCH用TPCコマンドテーブルを送信電力計算部303に出力する。一方、テーブル設定部302は、SRSの送信電力制御時には、経過時間測定部106からBPL切替直後である判定結果が入力された場合(つまり、BPL切替後からの経過時間が閾値X以内の場合)、SRS種別判定部301から入力されるSRS送信種別に応じてTPCコマンドテーブルの切替を行う。なお、テーブル設定部302におけるTPCコマンドテーブルの切替対象となるSRS送信種別の詳細は後述する。
そして、テーブル設定部302は、PUSCH及びSRSのTPCコマンドテーブルを送信電力計算部303へ出力する。
なお、テーブル設定部302で使用されるTPCコマンドテーブルは、図15に示すSRS用TPCコマンドテーブルでもよく、実施の形態1の切替方法2〜4で説明したTPCコマンドテーブルと組み合わせてもよい。すなわち、テーブル設定部302は、inter-TRP BPL切替、intra-TRP BPL切替、inter-BPL group BPL切替であるか否か、又は、UE capabilityに応じてTPCコマンドテーブルの切替方法を変えてもよい。
また、テーブル設定部302は、経過時間測定部106からBPL切替直後ではない判定結果が入力される場合でも、SRS用のTPCコマンドテーブルの切替を行ってもよい。
送信電力計算部303は、PUSCH又はSRSの送信がトリガされる場合、復調・復号部103から入力される上りチャネルリソース情報に基づいて、送信するPUSCH又はSRSの送信電力を計算する。
例えば、送信電力計算部303は、式(1)をベースにPUSCHの送信電力を計算し、PUSCHの送信電力計算式である式(1)をベースに、一定のオフセットを加える等を行う送信電力計算式を用いてSRSの送信電力を計算してもよい。また、送信電力計算部303は、Closed loop制御補正値fcの算出の際は、送信電力情報に含まれるTPCコマンド情報と、テーブル設定部302から入力されるTPCコマンドテーブル(PUSCH用TPCコマンドテーブル又はSRS用TPCコマンドテーブル)を用いて、TPCコマンド補正値δPUSCH又はδSRSを選択する。送信電力計算部303は、送信電力計算結果を無線送信部112へ出力する。
なお、本実施の形態では、LTEと同様に、SRS及びPUSCHの送信電力算出に用いるClosed loop補正値は共用されてもよい。また、送信電力計算部303は、下り制御情報フォーマット(DCI format)に応じて、Closed loop補正値の算出方法を変えてもよい。なお、送信電力計算部303におけるClosed loop補正値の算出方法の詳細については後述する。
[基地局の構成]
図16は、本実施の形態に係る基地局400の構成を示すブロック図である。なお、図16において、実施の形態1(図6)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。具体的には、図16では、SRS送信制御部401が追加されたこと、及び、テーブル設定部402の動作が実施の形態1と異なる。
SRS送信制御部401は、端末300に送信を指示するSRSの種別(SRS送信種別。例えば、beam sweeping用、CSI推定用)を決定し、SRS送信種別を示す情報をテーブル設定部402に出力する。また、SRS送信種別を示す情報は、リソース割当部209に出力され、端末300のSRS送信を制御するための制御情報(SRS送信方法に関する情報)として端末300へ送信される。
テーブル設定部402は、端末300のテーブル設定部302の動作と同様にして、SRS送信制御部401から入力されるSRS送信種別に応じて、SRSの送信時に使用されるTPCコマンドテーブルの切替を行う。すなわち、テーブル設定部402が保持するTPCコマンドテーブルは、端末300(テーブル設定部302)が保持するテーブル(例えば、図15を参照)と同一である。
次に、端末300及び基地局400における送信電力制御について詳細に説明する。
まず、テーブル設定部302及びテーブル設定部402におけるSRS送信種別に応じたTPCコマンドテーブルの設定方法について説明する。
以下、SRS送信種別に応じたTPCコマンドテーブルの設定例1、2について説明する。
<設定例1>
設定例1では、テーブル設定部302,402は、SRS送信種別(CSI推定用、beam sweeping用)に関わらず、SRS送信時にはSRS用のTPCコマンドテーブルに切り替え、PUSCH送信時にはPUSCH用のTPCコマンドテーブルに切り替える。端末300は、切り替えたTPCコマンドテーブルを参照して、基地局400から通知されるTPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値(δPUSCH又はδSRS)を用いて、SRS用又はPUSCH用のClosed loop補正値を更新する。
これにより、端末300及び基地局400ではSRS送信種別に依らずにSRSの送信電力制御を行うことができるので、端末300及び基地局400におけるテーブル設定処理を簡易化できる。
<設定例2>
設定例2では、テーブル設定部302,402は、CSI推定用SRSに対して、SRS用のTPCコマンドテーブルを切り替える。すなわち、テーブル設定部302,402は、beam sweeping用SRSに対しては、SRS用のTPCコマンドテーブルを使用しない。なお、beam sweeping用SRSに対しては、BPL間の受信電力の比較を容易にするために送信電力を一定としてもよい。
端末300は、切り替えたTPCコマンドテーブルを参照して、基地局400から通知されるTPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値(δPUSCH又はδSRS)を用いて、SRS用又はPUSCH用のClosed loop補正値を更新する。
これにより、端末300及び基地局400では、BPL切替直後に用いられるCSI推定用SRSに対して広いステップ幅のTPCコマンド補正値を用いてClosed loop制御を行うことができるので、送信電力制御の収束時間を短縮できる。
以上、SRS送信種別に応じたTPCコマンドテーブルの設定方法について説明した。
次に、端末300の送信電力計算部303におけるClosed loop補正値の算出方法について説明する。
ここで、SRS送信をトリガする下り制御情報フォーマット(DCI format)の種別には、例えば、下りデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)とSRSとを指示するフォーマット、上りデータチャネル(PUSCH)とSRSとを指示するフォーマット、及び、SRSを指示するフォーマットが含まれる。
送信電力計算部303は、SRS送信をトリガする下り制御情報フォーマットに応じて、Closed loop補正値の算出方法を変更する。なお、送信電力計算部303は、SRS送信をトリガしない下り制御情報フォーマットを受信した場合には、SRSの送信電力制御においてClosed loop補正値を更新しない。
以下、Closed loop補正値の算出例1、2について具体的に説明する。
<算出例1>
送信電力計算部303は、SRS送信をトリガ(指示)する全てのフォーマット種別の下り制御情報フォーマット(DCI format)において受信したTPCコマンド情報(候補値)に対応するTPCコマンド補正値δSRSを用いて、SRS用Closed loop補正値を更新し、SRSの送信電力を算出する。
これにより、端末300は、SRS送信を指示する全てのフォーマット種別の下り制御情報フォーマットで受信されるTPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値δSRSをSRS用Closed loop制御に用いることができ、SRSの送信電力制御の収束時間を短縮できる。
<算出例2>
送信電力計算部303は、SRS送信をトリガ(指示)する一部のフォーマット種別の下り制御情報フォーマットにおいて受信したTPCコマンド情報(候補値)に対応するTPCコマンド補正値δSRSを用いて、SRS用Closed loop補正値を更新し、SRSの送信電力を算出する。一方、送信電力計算部303は、上記一部のフォーマット種別以外のSRS送信種別の下り制御情報フォーマットにおいて受信したTPCコマンド情報を用いてSRS用Closed loop補正を更新しない。
例えば、Closed loop補正値の更新処理が行われる一部のフォーマット種別は、SRSを指示するフォーマット種別、及び、SRSとPUSCHとを指示するフォーマット種別としてもよい。なお、例えば、SRSを指示するフォーマット種別の下り制御情報に含まれるTPCコマンド情報は、SRSの送信電力制御に使用され、SRSとPUSCHとを指示するフォーマット種別の下り制御情報に含まれるTPCコマンド情報は、PUSCHの送信電力制御に使用されることが想定される。また、上述したように、SRSとPUSCHとは、同じClosed loop補正値fc(i)を共有する。よって、端末300は、上記一部のフォーマット種別においてSRSのClosed loop補正値の更新処理を行うことにより、SRSの送信電力制御を適切に行うことができる。
一方、送信電力計算部303は、一部のフォーマット種別以外のフォーマット種別であるSRSとPDSCHとを指示するフォーマット種別では、他の上りチャネル(例えば、PUCCH)用のClosed loop補正値を更新してもよい。なお、例えば、SRSとPDSCHとを指示するフォーマット種別の下り制御情報に含まれるTPCコマンド情報は、PUCCHの送信電力制御に使用されることが想定される。また、上述したように、PUCCHと、SRS(及びPUSCH)とは、異なるClosed loop補正値fc(i)を使用する。よって、端末300は、上記一部のフォーマット種別以外のフォーマット種別においてSRSのClosed loop補正値の更新処理を行わないことにより、SRSに対して意図しない送信電力制御が行われることを防ぐことができる。
このように、同じClosed loop補正値fc(i)を共有しているPUSCHとSRSを指示する一部のフォーマット種別に含まれるTPCコマンド補正値をSRS/PUSCH用Closed loop制御に用いることで、SRSに対する送信電力制御の収束時間を短縮できる。
なお、Closed loop補正値の更新処理を行う一部のフォーマット種別は、SRSとPUSCHとを指示するフォーマット種別に限らず、SRSを指示するフォーマット種別としてもよい。この場合も同様な効果が得られる。
以上、Closed loop補正値の算出例1、2についてそれぞれ説明した。
このように、本実施の形態では、端末300は、SRSとPUSCHとで異なるステップ幅を有するTPCコマンドテーブルを切り替えてClosed loop制御を行う。具体的には、端末300は、SRSに対して、PUSCHよりも広いステップ幅のTPCコマンド補正値を用いてClosed loop制御を行う。これにより、例えば、PUSCHのclosed loopの制御をLTEと同様の動作に維持したまま、SRS送信において、BPL切替後のBPL間の品質差を短時間で補正することができる。これにより、本実施の形態によれば、BPL切替が発生した場合でも、所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加を防ぐことができ、システム性能を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、DCIのシグナリングオーバヘッドを増加させることなく、BPL切替直後の品質誤差を短時間で補正し、ビームフォーミングを考慮した適切な送信電力制御を行うことができる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
なお、上述した「ビーム」は以下のように定義されてもよい。
(1)端末100,300の送信指向性パターン(アナログビームフォーミングを含む)
(2)基地局200,400の受信指向性パターン(アナログビームフォーミングを含む)
(3)端末100,300の送信指向性パターンと基地局200,400の受信指向性パターンとの組み合わせ(BPL)
(4)Precoding Matrix Indicator (PMI)
(5)Codebook番号
また、上記実施の形態では、BPL切替直後の送信電力制御について説明したが、これに限定しない。本開示は、送信条件が動的に切り替わり、切替直後に送信電力制御の誤差が大きくなる場合に適用できる。例えば、Active BWP(Bandwidth part)の切替時およびサービス種別(eMBB、URLLCなど)の切替時に上記実施の形態を適用でき、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
例えば、同一セル(又は、Channel component)内に設定された複数のBWP間において上りチャネルを送信するBWP(Active BWP)が動的に切り替わる場合、BWP間で干渉レベルが異なることで送信電力制御誤差が大きくなる可能性がある。よって、上記実施の形態と同様、Active BWPの切替直後にTPCコマンド補正値のステップ幅を大きくすることにより、送信電力制御誤差を短時間で補正できるという上記実施の形態と同様の効果が得られる。
また、サービス種別が動的に切り替わる場合、目標受信電力をサービス種別の目標品質に応じて動的に切り替えることで送信電力制御誤差が大きくなる可能性がある。例えば、URLLCの目標受信電力をeMBBの目標受信電力よりも高く設定するような場合である。よって、上記実施の形態と同様、サービス種別の切替直後にTPCコマンド補正値のステップ幅を大きくすることにより、送信電力制御誤差を短時間で補正できるという上記実施の形態と同様の効果が得られる。
また、図9−12、図15に示すTPCコマンドテーブルは一例であって、TPCコマンド情報の候補値数(bit数)、又は、TPCコマンド情報に対応付けられるTPCコマンド補正値は、図9−12、図15に示す値に限定されない。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の端末は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて、前記送信電力を計算する回路と、前記送信電力で前記上り信号を送信する送信機と、を具備し、前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
本開示の端末において、前記回路は、ビームの切替後から所定期間内では、前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第2の補正値を用いて前記送信電力を算出し、前記所定期間以外の期間では、前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第1の補正値を用いて前記送信電力を算出する。
本開示の端末において、前記回路は、異なる送受信ポイント間でのビームの切替後から所定期間内では、前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第2の補正値を用いて前記送信電力を算出し、同一送受信ポイントでのビームの切替後から前記所定期間内では、前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第1の補正値を用いて前記送信電力を算出する。
本開示の端末において、前記第2の補正値は、さらに、第3の補正値、及び、前記第3の補正値よりステップ幅が広い第4の補正値を含み、前記回路は、同一の送受信ポイントでのビームの切替後から所定期間内では前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する記第3の補正値を用いて前記送信電力を算出し、異なる送受信ポイント間でのビーム切替後から前記所定期間内では前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第4の補正値を用いて前記送信電力を算出する。
本開示の端末において、前記第1の補正値は、さらに、第3の補正値、及び、前記第3の補正値よりステップ幅が広い第4の補正値を含み、前記回路は、ビームの切替後から所定期間内において、前記端末に設定されるビーム幅が広い場合には前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第3の補正値を用いて前記送信電力を算出し、前記端末に設定されるビーム幅が狭い場合には前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第4の補正値を用いて前記送信電力を算出する。
本開示の端末において、前記上り信号は、上りデータチャネル信号である。
本開示の端末において、前記上り信号は、SRS(Sounding Reference Signal)である。
本開示の端末において、前記上り信号は、CSI(Channel State Information)推定用のSRS(Sounding Reference Signal)である。
本開示の端末において、前記回路は、前記SRSの送信を指示する全ての下り制御情報フォーマットにおいて受信した前記送信電力制御情報に示される前記候補値に対応する前記第2の補正値を用いて、前記SRSの前記送信電力を算出する。
本開示の端末において、前記回路は、前記SRSの送信を指示する一部の下り制御情報フォーマットにおいて受信した前記送信電力制御情報に示される前記候補値に対応する前記第2の補正値を用いて前記SRSの前記送信電力を算出する。
本開示の端末において、前記一部の下り制御情報フォーマットの種別は、前記SRS及び上りデータチャネルの送信を指示するフォーマット種別、又は、前記SRSの送信を指示するフォーマット種別である。
本開示の基地局は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成する回路と、前記送信電力で送信された前記上り信号を受信する受信機と、を具備し、前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
本開示の送信方法は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて、前記送信電力を計算し、前記送信電力で前記上り信号を送信し、前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
本開示の受信方法は、上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成し、前記送信電力で送信された前記上り信号を受信し、前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
100,300 端末
101,201 アンテナ
102,202 無線受信部
103,203 復調・復号部
104 BPL切替判定部
105,206 TPCコマンドテーブル制御部
106,207 経過時間測定部
107,208,302,402 テーブル設定部
108,303 送信電力計算部
109 データ生成部
110,211 符号化・変調部
111,209 リソース割当部
112,212 無線送信部
200,400 基地局
204 スケジューリング部
205 BPL切替部
210 制御情報生成部
301 SRS種別判定部
401 SRS送信制御部

Claims (14)

  1. 上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて、前記送信電力を計算する回路と、
    前記送信電力で前記上り信号を送信する送信機と、
    を具備し、
    前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる、
    端末。
  2. 前記回路は、ビームの切替後から所定期間内では、前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第2の補正値を用いて前記送信電力を算出し、前記所定期間以外の期間では、前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第1の補正値を用いて前記送信電力を算出する、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記回路は、異なる送受信ポイント間でのビームの切替後から所定期間内では、前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第2の補正値を用いて前記送信電力を算出し、同一送受信ポイントでのビームの切替後から前記所定期間内では、前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第1の補正値を用いて前記送信電力を算出する、
    請求項1に記載の端末。
  4. 前記第2の補正値は、さらに、第3の補正値、及び、前記第3の補正値よりステップ幅が広い第4の補正値を含み、
    前記回路は、同一の送受信ポイントでのビームの切替後から所定期間内では前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する記第3の補正値を用いて前記送信電力を算出し、異なる送受信ポイント間でのビーム切替後から前記所定期間内では前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第4の補正値を用いて前記送信電力を算出する、
    請求項1に記載の端末。
  5. 前記第1の補正値は、さらに、第3の補正値、及び、前記第3の補正値よりステップ幅が広い第4の補正値を含み、
    前記回路は、ビームの切替後から所定期間内において、前記端末に設定されるビーム幅が広い場合には前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第3の補正値を用いて前記送信電力を算出し、前記端末に設定されるビーム幅が狭い場合には前記送信電力制御情報に示される候補値に対応する前記第4の補正値を用いて前記送信電力を算出する、
    請求項1に記載の端末。
  6. 前記上り信号は、上りデータチャネル信号である、
    請求項1に記載の端末。
  7. 前記上り信号は、SRS(Sounding Reference Signal)である、
    請求項1に記載の端末。
  8. 前記上り信号は、CSI(Channel State Information)推定用のSRS(Sounding Reference Signal)である、
    請求項1に記載の端末。
  9. 前記回路は、前記SRSの送信を指示する全ての下り制御情報フォーマットにおいて受信した前記送信電力制御情報に示される前記候補値に対応する前記第2の補正値を用いて、前記SRSの前記送信電力を算出する、
    請求項7に記載の端末。
  10. 前記回路は、前記SRSの送信を指示する一部の下り制御情報フォーマットにおいて受信した前記送信電力制御情報に示される前記候補値に対応する前記第2の補正値を用いて前記SRSの前記送信電力を算出する、
    請求項7に記載の端末。
  11. 前記一部の下り制御情報フォーマットの種別は、前記SRS及び上りデータチャネルの送信を指示するフォーマット種別、又は、前記SRSの送信を指示するフォーマット種別である、
    請求項10に記載の端末。
  12. 上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成する回路と、
    前記送信電力で送信された前記上り信号を受信する受信機と、
    を具備し、
    前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる、
    基地局。
  13. 上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて、前記送信電力を計算し、
    前記送信電力で前記上り信号を送信し、
    前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる、
    送信方法。
  14. 上り信号の送信電力の閉ループ制御に用いる制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられた複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成し、
    前記送信電力で送信された前記上り信号を受信し、
    前記複数の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる、
    受信方法。
JP2019546563A 2017-10-06 2018-08-22 端末、基地局、送信方法及び受信方法 Active JP7232768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196004 2017-10-06
JP2017196004 2017-10-06
PCT/JP2018/030937 WO2019069572A1 (ja) 2017-10-06 2018-08-22 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069572A1 true JPWO2019069572A1 (ja) 2020-11-19
JP7232768B2 JP7232768B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=65994750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546563A Active JP7232768B2 (ja) 2017-10-06 2018-08-22 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11277757B2 (ja)
JP (1) JP7232768B2 (ja)
WO (1) WO2019069572A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI720052B (zh) * 2015-11-10 2021-03-01 美商Idac控股公司 無線傳輸/接收單元和無線通訊方法
WO2021114274A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 北京小米移动软件有限公司 无线通信方法、装置及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526204A (ja) * 2014-08-01 2017-09-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信電力制御方法及び送信電力設定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2445272A4 (en) * 2009-06-16 2014-08-06 Sharp Kk MOBILE STATION DEVICE, BASE STATION DEVICE, RADIO COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SOFTWARE
CN110710281B (zh) * 2017-05-04 2022-06-14 Lg 电子株式会社 无线通信系统中发送和接收上行链路的方法及其装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017526204A (ja) * 2014-08-01 2017-09-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信電力制御方法及び送信電力設定方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: ""NR power control framework"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #90BIS R1-1718652, JPN6022015572, 3 October 2017 (2017-10-03), pages 1 - 4, ISSN: 0004867382 *
MITSUBISHI ELECTRIC: ""UL transmission power control"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #90 R1-1712279, JPN6022015568, 11 August 2017 (2017-08-11), pages 1 - 4, ISSN: 0004867384 *
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: ""Discussion on NR power control framework"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #90BIS R1-1718692, JPN6022015571, 2 October 2017 (2017-10-02), pages 1 - 3, ISSN: 0004867383 *
NTT DOCOMO (ET AL.): ""WF on NR power control framework"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING NR_AH_1706 R1-1711863, JPN6022036662, 29 June 2017 (2017-06-29), pages 1 - 3, ISSN: 0004867381 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7232768B2 (ja) 2023-03-03
WO2019069572A1 (ja) 2019-04-11
US20200229001A1 (en) 2020-07-16
US11277757B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841882B2 (en) Radio communication base station apparatus and method for controlling transmission power of sounding reference signal
EP2260668B1 (en) Interference reduction in a communication network by scheduling and link adaptation
CN108112065B (zh) 发送功率的确定、信令配置方法及装置、终端、基站
JP6925452B2 (ja) 端末及び通信方法
US10555263B2 (en) Uplink signal transmit power control
JP2015050575A (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び送信電力制御方法
US9344972B2 (en) Uplink power controlling method and uplink signal receiving method thereof
US20220264482A1 (en) Link-adaptation power backoff
JP7069195B2 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
WO2018059248A1 (zh) 上行信号发送功率的处理方法及装置、基站、终端
JP7232768B2 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
US10075923B2 (en) Network node and method for determining downlink transmission power for a downlink shared channel
CN111434137B (zh) 用于波束特定的上行链路流量传输的闭环功率控制
US20220330175A1 (en) Channel quality indicator (cqi) reporting with cqi headroom
US11743843B2 (en) Methods for modification of at least one measurement reporting trigger for biased measurements at the wireless device
WO2021123931A1 (en) Switching between single layer and multilayer transmission
JP2019009790A (ja) 無線基地局及びユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150