JP6411957B2 - フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム - Google Patents

フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP6411957B2
JP6411957B2 JP2015127309A JP2015127309A JP6411957B2 JP 6411957 B2 JP6411957 B2 JP 6411957B2 JP 2015127309 A JP2015127309 A JP 2015127309A JP 2015127309 A JP2015127309 A JP 2015127309A JP 6411957 B2 JP6411957 B2 JP 6411957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh concrete
concrete
pumping
evaluation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009511A (ja
Inventor
浩輔 南
浩輔 南
良光 中島
良光 中島
秀公 今西
秀公 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2015127309A priority Critical patent/JP6411957B2/ja
Publication of JP2017009511A publication Critical patent/JP2017009511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411957B2 publication Critical patent/JP6411957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

本発明は、フレッシュコンクリートの圧送性能評価システムに関するものであり、詳しくは、コンクリート輸送管を用いて圧送するフレッシュコンクリートの圧送性能を評価することにより、当該コンクリート輸送管の閉塞等を防止するためのシステムに関するものである。
橋梁上部工のように、コンクリートポンプ車から離れた場所でコンクリートを打設しなければならない工事では、コンクリートの打設位置までコンクリート輸送管を配設して、フレッシュコンクリートを圧送する必要がある。ここで、コンクリート輸送管(配管)の延長距離が長い場合や、圧送するフレッシュコンクリートの品質によってはコンクリート輸送管が閉塞するおそれがある。以下、コンクリートを打設するために配設したコンクリート輸送管を配管と称して説明を行う。
コンクリート構造物の構築において、コンクリートの打設中に生じる配管の閉塞は、構造物に不具合(未充填やコールドジョイント)を生じさせる危険性を高めるため、品質低下を招く大きな要因となる。また、急激な配管閉塞に伴う事故が発生(配管破裂)するおそれがある。また、閉塞した配管の復旧及び撤去には多大な労力と費用を要する。
このような不都合に対応するため、配管を2系統配設することにより、いずれか一方の配管が閉塞した場合には、他方の配管に切り替えてフレッシュコンクリートを圧送しているのが現状である。
また、フレッシュコンクリートを圧送する配管の閉塞を監視するための装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載された技術は、配管の外壁側にアコースティックエミッションセンサを取り付け、圧送中のフレッシュコンクリートと配管の内壁との摩擦音を検出することにより、フレッシュコンクリートの材料が分離しているか否かを判断する装置である。
具体的には、コンクリート材料分離判断手段により、アコースティックエミッションセンサが検出した摩擦音に基づいて、フレッシュコンクリートの材料が分離しているか否かを判断し、判断結果を監視結果出力手段に出力するようになっている。
フレッシュコンクリートが良好な状態で、骨材がモルタルに覆われている場合には、配管内をフレッシュコンクリートが円滑に圧送され、フレッシュコンクリートと配管との摩擦音は小さい。一方、骨材とモルタルが分離すると、骨材が配管の内壁に衝突して摩擦力が高まり、配管の閉塞を招くおそれがあると判断することができるとしている。
特開平9−218183号公報
上述した特許文献1に記載された技術は、コンクリートの材料分離(骨材とモルタルの分離)を判断する際に、閉塞が生じ易い箇所(例えば、ベント管と直管の接続部やフレキシブルホースと直管の接続部)に設けたセンサにより摩擦音を収集し、音量が大きな順でソートする。そして、管理者が、逐次閉塞トラブルが生じているか否かを調査し、閉塞トラブルが実際に発生していた場合には、フレッシュコンクリートの配合割合や使用材料を変更することにより、配管の経路をより適切なものとするなどの措置を取るとしている。
しかし、このような配管の閉塞管理方法は現実的ではない。すなわち、特許文献1に記載された技術を用いたとしても、コンクリートの配合や圧送速度、圧送経路などのように、配管との間に生ずる摩擦音に強く影響すると思われる要因への対処について工学的な判断を行うには不十分である。
仮に、ベント管と直管の接続部やフレキシブルホースと直管の接続部など、ポンプ車から離れた位置における閉塞を検知できたとしても、既に圧送に不向きなコンクリート(閉塞を引き起こす可能性の極めて高いコンクリート)が配管に充填されており、検知後に圧送を再開することが極めて困難な状態となることが容易に推察される。
また、コンクリートポンプ車から離れた位置で、圧送中のフレッシュコンクリートの性状を把握したとしても、既に配管にはフレッシュコンクリートが充満しており、万が一、圧送に適さないフレッシュコンクリートであると評価されたとしても、既に送出してしまったフレッシュコンクリートを排除することは困難であり、配管の閉塞を防止することができないおそれがある。さらに、コンクリートポンプ車の大きさや劣化具合により固有振動数に差違が生じるため、この固有振動数を無視して評価を行うと、正確な評価を行うことができない。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、配管を用いて圧送するフレッシュコンクリートの圧送性能を圧送の初期段階で、正確かつ適切に評価することにより、配管の閉塞を未然に防止することが可能なフレッシュコンクリートの圧送性能評価システムを提供することを目的とする。
本発明のフレッシュコンクリートの圧送性能評価システムは、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明のフレッシュコンクリートの圧送性能評価システムは、コンクリートポンプ車から配管を介して送出するフレッシュコンクリートの圧送性能を評価するためのシステムであって、コンクリートポンプ車のシリンダ近傍に取り付けた計測手段と、評価手段を備えたことを特徴とするものである。
計測手段は、コンクリートポンプ車のシリンダ近傍に取り付けられ、フレッシュコンクリート中に含まれる細骨材や粗骨材が、シリンダに接触する際に生じる力を、振動計、加速度計、電気を発生するセンサ(例えば、発電素子や圧電素子)、変位計、ひずみ計、圧力計、流量計、速度計のうちの少なくとも1種類のセンサを用いて計測するための手段である。
評価手段は、計測手段により計測した情報である、波形、周波数、加速度、振幅、電流、電圧、抵抗、エネルギー、変位、ひずみ、圧力、流量、流速のうちの少なくとも1種類を用いて、フレッシュコンクリートの圧送性能及び配管における閉塞発生の可能性を評価するための手段である。そして、評価手段は、フレッシュコンクリートを圧送中の情報から、シリンダを駆動するコンクリートポンプ車のエンジンがニュートラルな状態における情報を差し引いて評価情報を算出し、当該評価情報に基づいてフレッシュコンクリートの圧送性能及び配管における閉塞発生の可能性を評価する。
上述した構成からなるフレッシュコンクリートの圧送性能評価システムにおいて、計測手段は、センサを2種類以上組み合わせて計測を行い、評価手段は、計測手段により計測した情報を用いて、フレッシュコンクリートの圧送性能及び配管における閉塞発生の可能性を評価することが可能である。
本発明に係るフレッシュコンクリートの圧送性能評価システムによれば、コンクリートポンプ車のシリンダ近傍に計測手段を取り付けることにより、フレッシュコンクリートの圧送の初期段階で、フレッシュコンクリートの性状を評価することができる。さらに、シリンダを駆動するコンクリートポンプ車のエンジンがニュートラルな状態における情報を考慮して評価を行うので、コンクリートポンプ車の大きさや劣化具合により固有振動数に差違が生じた場合であっても、正確かつ適切な評価を行うことができる。
また、計測した種々のデータの中から当該圧送システムを評価する上で適切な情報を用いて、圧送性能を評価することができるので、正確な評価を行うことができる。また、複数のデータを用いて評価を行うことにより、さらに評価の正確性を高めることができる。
上述したように、本発明に係るフレッシュコンクリートの圧送性能評価システムを用いることにより、配管の閉塞を未然に防止し、作業効率を高めることができるだけではなく、構造物の品質を高めることができる。また、圧送作業の安全性を高めることができる。
本発明に係るフレッシュコンクリートの圧送性能評価システムを構成する機能手段のブロック図。 フレッシュコンクリートの圧送経路を示す説明図。 センサの取付位置の模式図。
以下、図面を参照して、本発明に係るフレッシュコンクリートの圧送性能評価システム(以下、圧送性能評価システムと略記する)の実施形態を説明する。図1〜3は本発明の実施形態に係る圧送性能評価システムを説明するもので、図1は圧送性能評価システムのブロック図、図2はフレッシュコンクリートの圧送経路の説明図、図3はセンサの取付位置の模式図である。
<圧送性能評価システムの概要>
本発明の実施形態に係る圧送性能評価システム10は、図1及び図2に示すように、コンクリートポンプ車100から配管40を介して送出するフレッシュコンクリートの圧送性能を評価するためのシステムであって、フレッシュコンクリート中に含まれる細骨材(砂)や粗骨材(砂利)が、コンクリートポンプ車100のシリンダ110に接触する際に生じる力を計測する計測手段20と、計測手段20により計測した情報に基づいて、フレッシュコンクリートの圧送性能及び配管40における閉塞発生の可能性を評価する評価手段30とを備えている。
例えば、橋梁上部工のように、コンクリートポンプ車100から離れた場所でコンクリートを打設しなければならない工事では、コンクリートの打設位置まで配管40を配設して、フレッシュコンクリートを圧送する必要がある。この場合、フレッシュコンクリートの圧送経路には、コンクリートポンプ車100においてフレッシュコンクリートを送り出すためのシリンダ110と、シリンダ110に連通接続された配管40がある。
また、配管40には、直管、ベント管、フレキシブル管等がある。また、フレッシュコンクリートの圧送経路は、図2に示すように、水平、打ち上げ、打ち下げ、屈曲等のように、一定傾斜かつ直線方向ではない。さらに、圧送するフレッシュコンクリートは、セメント、水、細骨材、粗骨材、その他の添加材等の配合割合に応じて、圧送経路における摩擦抵抗値等が異なる。
本発明の実施形態に係る圧送性能評価システム10は、現場毎に多種多様な態様でコンクリートを打設しなければならないという実情に対応することができるシステムであり、コンクリートポンプ車100のシリンダ110近傍で計測した計測情報を用いて、コンクリートポンプ車100から配管40を介して送出するフレッシュコンクリートの圧送性能を正確かつ適切に評価することにより、配管40の閉塞を未然に防止することができる。
<計測手段>
計測手段20は、図3に示すように、コンクリートポンプ車100のシリンダ110近傍(例えば、シリンダカバー111)に取り付けられており、振動計、加速度計、電気を発生するセンサ(例えば、発電素子や圧電素子等のように、振動に関わって電気を発生するセンサ)、変位計、ひずみ計、圧力計、流量計、速度計(変形や圧力に関わるセンサ)のうちの1種類、あるいは2種類以上を用いる。各センサは、フレッシュコンクリート中に含まれる細骨材や粗骨材が、コンクリートポンプ車100のシリンダ110に接触する際に生じる力を計測するための装置であり、計測情報を評価手段30における評価に用いる。本実施形態では、特に、計測手段20をシリンダ110近傍(シリンダカバー111)に取り付けるが、その他の箇所(配管40の適宜箇所)に取り付けることにより、さらに評価手段30における評価の精度を高めることができる。
なお、変位計又はひずみ計による計測とは、配管40の周方向および軸方向における計測のことである。また、計測手段20により計測する情報は、フレッシュコンクリート中に含まれる細骨材や粗骨材が、コンクリートポンプ車100のシリンダ110に接触する際に生じる力に関するものである。また、計測手段20により計測した情報の評価に際しては、計測値そのものに加えて、時間的な変化や形状などの情報を用いることもある。
<評価手段>
評価手段30は、計測手段20により計測した情報を取得して、各情報の種類に応じた評価を行うことにより、フレッシュコンクリートの圧送性能及び配管40における閉塞発生の可能性を評価する。計測手段20は、上述した各センサのうちの少なくとも1種類あるいは2種類以上の組み合わせからなり、評価に用いる情報は、これらのセンサにより取得する波形、周波数、加速度、振幅、電流、電圧、抵抗、エネルギー、変位、ひずみ、圧力、流量、流速である。
複数種類のセンサから得られる情報を組合せて計測することにより、計測精度や評価の高精度化を実現することができる。例えば、電圧値や加速度に加えて、シリンダ110の変位量を利用することにより、シリンダ110に対する圧送負荷やフレッシュコンクリートの圧送速度が判別可能となる。
評価手段30は、パーソナルコンピュータやマイクロコンピュータ及びこれにインストールしたアプリケーションプログラムにより構成することができる。また、パーソナルコンピュータやマイクロコンピュータには、付属機器として、キーボードやマウス等の入力手段50、ディスプレイ装置、プリンタ、アンプ及びスピーカ等の出力手段60を接続することができるので、指示信号の入力、評価データの出力を行うことができる。
さらに、センサは使用時間、使用場所等に応じて出力する情報が変化することがある。したがって、評価手段30を構成するセンサの使用状況に応じて、適宜、キャリブレーションを実施して、情報の補正を行うことが好ましい。
また、計測手段20を構成する各センサと評価手段30とは、電気ケーブルを用いて有線接続してもよいし、電波や赤外線及び中継機器を用いて無線接続してもよい。有線接続するか無線接続するかは、センサの取付位置と評価手段30との接続状態、すなわち、距離、遮蔽物の有無等に応じて適宜選択すればよい。
<計測手段の配設位置>
上述したように、計測手段20の配設位置は、コンクリートポンプ車100のシリンダ110の近傍である。計測手段20をシリンダ110の近傍に取り付けることにより、圧送の初期段階において、早期にコンクリートポンプ車100から圧送されるフレッシュコンクリートの圧送性能を知ることができる。
ここで、各センサを用いて精度の高い波形を得ようとした場合には、振動数(周波数)が低い領域の方がデータ量を少なくすることができ、情報処理としてのハンドリングが良くなる。そして、データ量を少なくすると、無線通信によりデータを遠隔収集することが可能となる。さらに、センサとしても周波数帯の低いものの方が手軽に入手できるという利点もある。
<圧送性能の評価>
評価手段30では、フレッシュコンクリートを圧送中の情報から、シリンダ110を駆動するコンクリートポンプ車100のエンジンがニュートラルな状態における情報を差し引いて評価情報を算出し、当該評価情報に基づいてフレッシュコンクリートの圧送性能及び配管40における閉塞発生の可能性を評価する。すなわち、コンクリートポンプ車100は、その大きさや劣化具合により異なる固有振動を有している可能性がある。したがって、評価手段30から得られる情報を絶対値として評価するのではなく、相対値として評価することにより、適切かつ正確な評価を行うことができる。
また、圧送ポンプ(シリンダ110)の稼働状態に応じて、シリンダ110で圧送するフレッシュコンクリートに脈動が生じて、シリンダ110の近傍(シリンダカバー111)に取り付けたセンサの計測情報である波形、周波数、加速度、振幅、電流、電圧、抵抗、エネルギー、変位、ひずみ、圧力、流量、流速が変化する。したがって、シリンダ110の近傍に取り付けたセンサにより各種の情報を取得することにより、フレッシュコンクリートの圧送性能評価に必要な情報を、圧送の初期段階においてリアルタイムで取得することができる。
また、上述した複数種類のセンサから取得した情報を組み合わせることにより、リアルタイムで種々の演算を行い、フレッシュコンクリートの圧送速度を考慮して、フレッシュコンクリートの圧送性能を正確に評価することができる。
上述したように、評価にはセンサの計測情報である波形、周波数、加速度、振幅、電流、電圧、抵抗、エネルギー、変位、ひずみ、圧力、流量、流速を用いる。例えば、フレッシュコンクリートの圧送速度が速くなると、配管40内の圧送圧力が高くなるとともに、加速度の値も大きくなる傾向がある。さらに、閉塞が生じやすい配合のフレッシュコンクリートの場合に、加速度の形状は、閉塞が生じにくく順調に圧送されている配合と比較して乱れが多く、不規則な形状を示す傾向がある。
また、フレッシュコンクリートの圧送速度が速くなると加速度や振幅が大きくなる傾向がある。さらに、閉塞が生じやすい配合のフレッシュコンクリートの場合には、加速度や振幅が、閉塞が生じにくく順調に圧送されている配合と比較して高くなる傾向がある。また、スランプが大きくなるに従って加速度や振幅が小さくなる傾向がある。
また、直管部とベント管部で計測されたピーク値の差や比率を利用することにより(圧送負荷の異なる状況で得られたデータを比較することにより)、フレッシュコンクリートの圧送性能を評価することもできる。
このように、波形、周波数、加速度、振幅、電流、電圧、抵抗、エネルギー、変位、ひずみ、圧力、流量、流速と、フレッシュコンクリートの圧送性能とには相関関係があるため、1種類のセンサから取得した情報、あるいは複数種類のセンサから取得した情報を組み合わせることにより、フレッシュコンクリートの圧送性能を正確かつ適切に評価することができる。
10 圧送性能評価システム
20 計測手段
30 評価手段
40 配管
50 入力手段
60 出力手段
100 コンクリートポンプ車
110 シリンダ
111 シリンダカバー

Claims (2)

  1. コンクリートポンプ車から配管を介して送出するフレッシュコンクリートの圧送性能を評価するためのシステムであって、
    前記コンクリートポンプ車のシリンダ近傍に取り付けられ、前記フレッシュコンクリート中に含まれる細骨材や粗骨材が、前記シリンダに接触する際に生じる力を、振動計、加速度計、電気を発生するセンサ、変位計、ひずみ計、圧力計、流量計、速度計のうちの少なくとも1種類のセンサを用いて計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測した情報である、波形、周波数、加速度、振幅、電流、電圧、抵抗、エネルギー、変位、ひずみ、圧力、流量、流速のうちの少なくとも1種類を用いて、前記フレッシュコンクリートの圧送性能及び前記配管における閉塞発生の可能性を評価する評価手段と、
    を備え、
    前記評価手段は、前記フレッシュコンクリートを圧送中の情報から、前記シリンダを駆動する前記コンクリートポンプ車のエンジンがニュートラルな状態における情報を差し引いて評価情報を算出し、当該評価情報に基づいて前記フレッシュコンクリートの圧送性能及び前記配管における閉塞発生の可能性を評価する、
    ことを特徴とするフレッシュコンクリートの圧送性能評価システム。
  2. 前記計測手段は、前記センサを2種類以上組み合わせて計測を行い、
    前記評価手段は、前記計測手段により計測した情報を用いて、前記フレッシュコンクリートの圧送性能及び前記配管における閉塞発生の可能性を評価する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレッシュコンクリートの圧送性能評価システム。
JP2015127309A 2015-06-25 2015-06-25 フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム Active JP6411957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127309A JP6411957B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127309A JP6411957B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009511A JP2017009511A (ja) 2017-01-12
JP6411957B2 true JP6411957B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57763732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127309A Active JP6411957B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411957B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909708B2 (ja) * 2017-11-06 2021-07-28 大成建設株式会社 コンクリートのポンプ圧送距離特定システムとポンプ圧送距離特定方法、及び、コンクリートの最適配合選定システムと最適配合選定方法
CN113720909A (zh) * 2021-08-19 2021-11-30 中国建筑第八工程局有限公司 滑动升降式混凝土工程自动检测机器人及其检测方法
CN114384233B (zh) * 2021-12-29 2024-04-09 中建商品混凝土有限公司 一种新拌混凝土的触变性能评价装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195230U (ja) * 1984-06-06 1985-12-26 三菱重工業株式会社 コンクリ−トポンプ車
JPS6338159A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Sato Kogyo Co Ltd コンクリートの圧送性試験方法
JPH0673879A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Shimizu Corp 生コンクリート吐出量の検出方法及び検出装置
JPH06330628A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Shimizu Corp 地下コンクリート構造物におけるコンクリート圧送装置
IL114494A0 (en) * 1995-07-06 1995-11-27 Te Eni Moshe System and method for controlling concrete production
JP3274342B2 (ja) * 1996-02-09 2002-04-15 飛島建設株式会社 生コンクリート圧送管の閉塞監視装置
JP4096091B2 (ja) * 2002-09-19 2008-06-04 陽三 藤野 道路診断方法
GB0604860D0 (en) * 2006-03-10 2006-04-19 Cnh Belgium Nv Improvements in or relating to material stream sensors
WO2008156385A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Volvo Lastvagnar Ab Method for cooling an engine compartment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017009511A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669495B2 (ja) コリオリ型質量流量測定装置の制御方法
JP6411957B2 (ja) フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム
JP6498055B2 (ja) フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム
US20180292292A1 (en) Pipe condition detection device, pipe condition detection method, computer-readable recording medium, and pipe condition detection system
WO2010103004A3 (de) Messsystem mit einem messwandler vom vibrationstyp
CN102076367A (zh) 泵性能监控的应用
CN103196407A (zh) 泵车臂架振动位移测量方法、设备、系统及工程机械设备
US8793080B1 (en) Sucker rod load measurement
US9976398B2 (en) Sensing in artificial lift systems
CN107208403B (zh) 估计提升构件中的疲劳的系统和方法
CN110073177A (zh) 根据科里奥利原理的质量流量计和用于确定质量流量的方法
JP2014163047A (ja) 建設機械の疲労強度評価装置
CN104612733A (zh) 一种锚杆监测装置以及使用该装置的锚杆
WO2015072130A1 (ja) 漏洩判定システムおよび漏洩判定方法
EP3390723A1 (en) Railway track displacement measurement system and method for proactive maintenance
KR20180066525A (ko) 지하매설 배관의 피복손상 탐지시스템
JP6778023B2 (ja) フレッシュコンクリートの圧送性能評価システム
JP5939472B2 (ja) 電磁流量計、誤配線検出装置および誤配線検出方法
US11609148B2 (en) Method and apparatus for analysis and detection of encroachment and impact upon underground structures
JP2009133810A (ja) 振動監視装置
JP2014043795A (ja) サージ発生防止装置およびこれを搭載する圧縮機
JP2011027687A (ja) 音あるいは振動発生箇所検出装置
EP3252436B1 (en) Electromagnetic flow meter and miswiring detection method
JP2013224869A (ja) 工事振動による近隣建造物の揺れ警報システム
CN204476446U (zh) 一种锚杆监测装置以及使用该装置的锚杆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150