JP6411883B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6411883B2
JP6411883B2 JP2014257950A JP2014257950A JP6411883B2 JP 6411883 B2 JP6411883 B2 JP 6411883B2 JP 2014257950 A JP2014257950 A JP 2014257950A JP 2014257950 A JP2014257950 A JP 2014257950A JP 6411883 B2 JP6411883 B2 JP 6411883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
game
winning
mode
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116672A (ja
Inventor
弘一 小泉
弘一 小泉
遼太 中村
遼太 中村
風太郎 木下
風太郎 木下
武沢 学
学 武沢
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2014257950A priority Critical patent/JP6411883B2/ja
Publication of JP2016116672A publication Critical patent/JP2016116672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411883B2 publication Critical patent/JP6411883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から、パチンコ遊技機では、図柄変動ゲームの変動時間を特定する変動パターンを対応付けた変動パターン振分テーブル(以下、振分テーブルと示す)が設定されており、該振分テーブルから何れかの変動パターンが選択され、該変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行されていた。また、従来から、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、リーチ抽選に当選した場合にリーチ演出が実行されていた。このようなパチンコ遊技機では、振分テーブルやリーチ抽選の当選確率が、遊技状態毎に定められていることが多い(例えば、特許文献1)。
特開2004−097661号公報
特許文献1のように、振分テーブルやリーチ抽選の当選確率が遊技状態毎に定められている場合、遊技状態が変化しなければ、振分テーブルやリーチ抽選の当選確率が変化しないということになる。したがって、同じ遊技状態では、リーチ演出の実行確率や実行される図柄変動ゲームの演出内容を大幅に変更することができず、代わり映えのしない内容の図柄変動ゲームばかり行われがちである。同じ遊技状態であっても、遊技者の興趣を向上させるという面では、状況に即した好適な内容で図柄変動ゲームが実行されることが望ましい。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、状況に即した好適な内容で図柄変動ゲームを行わせ、遊技の興趣向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決する遊技機は、当り抽選を実行する当り抽選手段と、前記当り抽選の抽選結果に従って、図柄変動ゲームの変動時間を定めた変動パターンが対応付けられた変動パターン振分テーブルから何れかの変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、報知を行う報知手段と、を備え、前記変動パターン振分テーブルは、当り遊技を付与する当りの種類に応じて定められており、前記変動パターン選択手段は、当り抽選への当選を契機に、当り遊技の終了後から次回当り抽選に当選するまでの間、又は当り遊技の終了後から規定回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、前記当り遊技を付与する契機となった当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルから何れかの変動パターンを選択し、前記当りの種類に対応付けられた複数のモードを備えており、前記モードには、当り遊技の終了後から次回当り抽選に当選するまでの間、又は当り遊技の終了後から規定回数の図柄変動ゲームが実行されるまで継続する複数のモードがあり、前記モードに応じた前記変動パターン振分テーブルには、前記変動パターンから特定される演出の出現割合が定められており、前記報知手段では、複数種類の情報報知が行われ、各情報報知は、滞在中のモードの滞在回数を示す情報と、前記滞在中のモードに応じた変動パターン振分テーブルから前記変動パターンを選択することによって前記モードの滞在中に出現する可能性があり、かつ変動パターンから特定される演出の種類を示す情報とによって構成されていることを要旨とする。
本発明によれば、状況に即した好適な内容で図柄変動ゲームを行わせ、遊技の興趣向上を図ることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 当りの種類を説明する説明図。 モードの移行態様を示す模式図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 リーチ確率を説明する説明図。 第1潜確モードで使用される変動パターン振分テーブルを説明する説明図。 第1潜確モードで使用される変動パターン振分テーブルを説明する説明図。 第2潜確モードで使用される変動パターン振分テーブルを説明する説明図。 第2潜確モードで使用される変動パターン振分テーブルを説明する説明図。 第3潜確モードで使用される変動パターン振分テーブルを説明する説明図。 第3潜確モードで使用される変動パターン振分テーブルを説明する説明図。 (a)〜(i)は、潜確モード中の遊技の流れを示す模式図。 (a)は、小当りの種類によってテーブルやリーチ確率が変更される様子を示す変更例としての模式図、(b)は、小当りの種類に応じたテーブルから変動パターンが選択される回数や、小当りの種類に応じた決定確率でリーチ演出の実行が決定される回数を報知する報知演出を示す変更例としての模式図。
以下、遊技機の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10には、発射ハンドルHDが設けられている。発射ハンドルHDが回動動作されることにより、遊技盤YBへ遊技球が発射される。
次に、遊技盤YBの構成を詳しく説明する。
遊技盤YBには、特別図柄表示装置11が配設されている。この実施形態において特別図柄表示装置11は、パチンコ遊技機10を正面視した場合に遊技者が視認可能な遊技盤YBの部位に位置している。特別図柄表示装置11では、複数種類の特別図柄を変動させて行う特別図柄変動ゲームが行われる。
特別図柄表示装置11では、特別図柄変動ゲームの開始と同時に特別図柄の変動表示が開始されるとともに、特別図柄変動ゲームの終了と同時に特別図柄が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置に定める表示領域内において、表示される図柄の種類が変化している状態である。「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態であり、変動ゲーム終了時に表示されている図柄(最終図柄)で確定停止した状態である。この実施形態の特別図柄変動ゲームでは、複数種類の特別図柄の中から選択された特別図柄が確定停止表示される。特別図柄は、大当りを認識し得る大当り図柄と、小当りを認識し得る小当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄に分類される。
また、遊技盤YBには、画像表示部GHを有する演出表示装置12が配設されている。この実施形態において演出表示装置12は、遊技盤YBの遊技領域YBaの略中央に位置している。また、この実施形態における演出表示装置12の画像表示部GHは、液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置12には各種画像が表示され、該画像を用いて様々な演出が行われる。演出表示装置12では、特別図柄変動ゲームに関連する表示演出が行われる。表示演出の一例として、複数種類の飾り図柄を複数列で変動表示させる飾り図柄変動ゲームが行われる。飾り図柄は、表示演出を多様化するために用いられる演出用の図柄(演出図柄)である。
演出表示装置12では、特別図柄変動ゲームの開始と同時に飾り図柄変動ゲームが開始される。また、演出表示装置12では、特別図柄変動ゲームの終了前に飾り図柄の図柄組み合わせが一旦停止表示されるとともに、特別図柄変動ゲームの終了と同時又はほぼ同時に飾り図柄の図柄組み合わせが確定停止表示される。「一旦停止表示」とは、例えば、ゆれ変動状態など、表示領域内において図柄が再び変動表示される可能性があることを示す状態である。
また、演出表示装置12には、特別図柄変動ゲームの表示結果に応じた表示結果が表示される。特別図柄変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置12にも飾り図柄による大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、特別図柄変動ゲームで小当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置12にも飾り図柄による小当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、特別図柄変動ゲームではずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置12にも飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせが確定停止表示される。
また、遊技盤YBの遊技領域YBaには、遊技球が入球可能な複数の入賞口が配設されている。入賞口には、第1始動入賞口13と、第2始動入賞口14と、大入賞口16を含む。
第1始動入賞口13は、特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第1始動入賞口13は、演出表示装置12の下方に位置しており、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。第1始動入賞口13の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図4に示す始動センサSE1)が配設されている。
第2始動入賞口14は、特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第2始動入賞口14は、第1始動入賞口13の下方に位置している。第2始動入賞口14は、所定条件の成立時(普通図柄の当選時)に開閉羽根(普通電動役物)15が開動作を行うことによって遊技球を入球させることができる、若しくは入球し易いように開放される。一方、第2始動入賞口14は、開閉羽根15が閉動作を行うことによって遊技球を入球させることができない、若しくは入球し難いように閉鎖される。開閉羽根15は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて動作する。この実施形態では、図4に示すアクチュエータAC1によって開閉羽根15が動作される。また、第2始動入賞口14の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図4に示す始動センサSE2)が配設されている。
大入賞口16は、賞球の払出条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において大入賞口16は、第2始動入賞口14の下方に位置している。大入賞口16は、大当り抽選又は小当り抽選に当選した場合に大入賞口扉17が開動作を行うことによって遊技球を入球させることができるように開放される。一方、大入賞口16は、大入賞口扉17が閉動作を行うことによって遊技球を入球させることができないように閉鎖される。大入賞口扉17は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて動作する。この実施形態では、図4に示すアクチュエータAC2によって大入賞口扉17が動作される。また、大入賞口16の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図4に示すカウントセンサCS)が配設されている。
また、遊技領域YBaには、作動ゲート18が配設されている。この実施形態において作動ゲート18は、遊技領域YBaの左方の領域に位置している。作動ゲート18には、常時、遊技球を入球させることができるように開放されたゲート口19が開口されている。ゲート口19には、入球し、通過する遊技球を検知するセンサ(図4に示すゲートセンサGS)が配設されている。作動ゲート18のゲート口19は、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。開閉羽根15は、作動ゲート18へ遊技球が入球することによって行われる普通図柄の当り抽選に当選し、普通図柄の当り図柄が普通図柄変動ゲームで導出された後、閉状態から開状態へ動作する。
また、遊技領域YBaには、保留表示装置20及び普通図柄表示装置21が配設されている。これらの表示装置は、パチンコ遊技機10を正面視した場合に遊技者が視認可能な遊技盤YBの部位に位置している。
保留表示装置20は、実行が保留されている特別図柄変動ゲームの数(特別図柄保留数)を表示する。普通図柄表示装置21は普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームを行い、当該普通図柄変動ゲームにおいて普通図柄の当り抽選の抽選結果に応じた普通図柄が導出される。
また、パチンコ遊技機10は、確率変動機能を備えている。確率変動機能は、大当り遊技の終了後、大当り抽選の抽選確率を高確率状態とする確率変動状態(以下、確変状態と示す)を付与する機能である。この実施形態において確変状態は、次回、大当り抽選に当選するまで付与される。
また、パチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、大当り遊技の終了後、特定の入賞口(この実施形態では、第2始動入賞口14)への単位時間あたりの入球率を向上させる入球率向上状態を付与する機能である。特定の入賞口への入球率を向上させる方法は、例えば、普通図柄変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態よりも短縮する方法であってもよい。また、普通当り抽選の当選確率を非入球率向上状態よりも高確率とする方法であってもよい。また、普通当り抽選に当選した場合、普通当り抽選への1回の当選に基づく開閉羽根15の開放時間を非入球率向上状態よりも長くする方法であってもよい。また、特別図柄変動ゲームの変動時間、特にはずれ図柄が確定停止表示される特別図柄変動ゲームの変動時間を非入球率向上状態中に比して短縮させる方法であってもよい。また、これらの方法を任意に組み合わせてもよい。入球率向上状態中は、普通図柄変動ゲームの変動時間や、特別図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるので、入球率向上状態は、変動時間短縮状態でもある。
この実施形態において入球率向上状態は、次回、大当り抽選に当選するまで、又は、入球率向上状態が付与されてから規定上限回数(この例では100回)の特別図柄変動ゲームが実行されるまで、若しくは規定上限回数に到達する前に大当り抽選に当選するまで付与される。
次に、大当り遊技及び小当り遊技について説明する。
大当り遊技は、特別図柄変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームが終了した後、開始される。大当り遊技では、大入賞口16が開放されるラウンド遊技が、予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口16は、入球上限個数の遊技球が入球する第1終了条件、又は規定時間が経過する第2終了条件のうち一方が成立するまでの間、開放される。そして、全てのラウンド遊技が終了すると、大当り遊技は終了する。
小当り遊技は、特別図柄変動ゲームにて小当り図柄が確定停止表示されて該ゲームが終了した後、開始される。小当り遊技では、大入賞口16が、予め定めた規定回数を上限として開放される。1回の開放中に大入賞口16は、入球上限個数の遊技球が入球する第1終了条件、又は規定時間が経過する第2終了条件のうち一方が成立するまでの間、開放される。そして、全ての開放が終了すると、小当り遊技は終了する。
次に、図2に従って、当りの種類について説明する。
この実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、5種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、決定された大当りに対応する大当り遊技が付与される。一方、小当り抽選に当選した場合、3種類の小当りの中から1つの小当りが決定され、決定された小当りに対する小当り遊技が付与される。5種類の大当りのうち何れの大当りが付与されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特別図柄(大当り図柄)に依存する。同様に、3種類の小当りのうち何れの小当りが決定されるかは、小当り抽選に当選した場合に決定する特別図柄(小当り図柄)に依存する。この実施形態では、大当り図柄としての特別図柄、又は小当り図柄としての特別図柄として、所定個数ずつ特別図柄が分類されている。
図柄Aに分類される大当り図柄に基づく大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」である。以下、該大当り遊技を「長開放大当り遊技」と示す。図柄B〜図柄Dに分類される大当り図柄に基づく大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」である。以下、図柄Bに分類される大当り図柄に基づく大当り遊技を「第1短開放大当り遊技」と示す。また、図柄Cに分類される大当り図柄に基づく大当り遊技を「第2短開放大当り遊技」と示す。また、図柄Dに分類される大当り図柄に基づく大当り遊技を「第3短開放大当り遊技」と示す。図柄Eに分類される大当り図柄に基づく大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」である。以下、該大当り遊技を「非特定長開放大当り遊技」と示す。
長開放大当り遊技及び非特定長開放大当り遊技では、オープニング時間として「10秒」が、各ラウンド遊技の最大時間として「25秒」が、各ラウンド間のインターバル時間として「2秒」が、エンディング時間として「5秒」が、それぞれ設定されている。第1〜第3短開放大当り遊技では、オープニング時間として「0秒」が、各ラウンド遊技の最大時間として「0.004秒」が、各ラウンド間のインターバル時間として「2秒」が、エンディング時間として「0秒」が、それぞれ設定されている。
また、長開放大当り遊技(図柄A)の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態にかかわらず、確変状態と入球率向上状態が、次回大当り抽選に当選するまでの間、付与される。第1〜第3短開放大当り遊技(図柄B〜図柄D)の終了後は、大当り抽選の当選時における遊技状態が「低確率状態、かつ非入球率向上状態(図中、「低確+変短なし」と示す)」である場合、確変状態が、次回大当り抽選に当選するまでの間、付与される一方で、入球率向上状態が付与されない。一方、大当り抽選の当選時における遊技状態が「低確率状態、かつ入球率向上状態(図中、「低確+変短あり」と示す)」、「高確率状態、かつ非入球率向上状態(図中、「高確+変短なし」と示す)」、又は「高確率状態、かつ入球率向上状態(図中、「高確+変短あり」と示す)」である場合、確変状態と入球率向上状態が、次回大当り抽選に当選するまでの間、付与される。
一方、非特定長開放大当り遊技(図柄E)の終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態にかかわらず、非確変状態が付与される(確変状態が付与されない)。一方、大当り抽選の当選時における遊技状態にかかわらず、規定上限回数(この例では100回)の特別図柄変動ゲームが実行されるまで、入球率向上状態が付与される。
図柄Fに分類される小当り図柄に基づく小当り遊技を、第1小当り遊技と示す。図柄Gに分類される小当り図柄に基づく小当り遊技を、第2小当り遊技と示す。図柄Hに分類される小当り図柄に基づく小当り遊技を、第3小当り遊技と示す。第1〜第3小当り遊技では、オープニング時間として「0秒」が、大入賞口16の1回あたりの最大時間を「0.004秒」として2回開放させることが、大入賞口16が閉鎖してから次に開放するまでのインターバル時間として「2秒」が、エンディング時間として「0秒」が、それぞれ設定されている。この実施形態では、第1〜第3小当り遊技では、第1〜第3短開放大当り遊技におけるラウンド遊技と大入賞口16の開放態様が同一となっている。また、第1〜第3小当り遊技の終了後には、小当り抽選の当選時における遊技状態が継続される。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成について説明する。
図4に示すように、パチンコ遊技機10には、主基板30や副基板31を含む各種基板が搭載されている。
主基板30には、主制御用CPU30a、主制御用ROM30b、主制御用RAM30c、及び乱数生成回路30dが備えられている。主制御用CPU30aには、各種表示装置11,20,21、各種センサSE1,SE2,CS,GS、各種アクチュエータAC1,AC2が接続されている。
主制御用ROM30bには、主制御用CPU30aが遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。
変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの間の遊技演出のベースとなるパターンを示すものである。変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの変動時間(演出時間)を特定可能である。また、変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの遊技演出の変動内容(演出内容)を特定可能である。そして、変動パターンは、当り変動用の変動パターンと、はずれ変動用の変動パターンに分類される。
図6〜図11に基づき、変動パターンの一例を説明する。
変動パターンP1〜P3は、大当り抽選、小当り抽選及びリーチ抽選の何れにも当選しなかった場合に決定可能なはずれ変動用の変動パターンである。変動パターンP1には、変動内容として「通常変動」が、変動パターンP2には、変動内容として「短縮変動」が、変動パターンP3には、変動内容として「超短縮変動」がそれぞれ対応付けられている。「通常変動」では、飾り図柄変動ゲームの開始後、各図柄列の図柄(飾り図柄)が予め定めた変動停止順(本実施形態では、左列→右列→中列)に従って変動が停止されて図柄が導出される。また、「短縮変動」及び「超短縮変動」では、飾り図柄変動ゲームの開始後、各図柄列の変動がほぼ同一のタイミングで停止されて図柄が導出される。変動パターンP1〜P3が特定する変動時間はそれぞれ異なる。
変動パターンP4〜P9は、大当り抽選及び小当り抽選に当選せず、リーチ抽選に当選した場合に決定可能なはずれ変動用の変動パターンである。変動パターンP10〜P18は、大当り抽選又は小当り抽選に当選した場合に決定可能な当り変動用の変動パターンである。変動パターンP4,P5,P10,P11は、演出内容として「ノーマルリーチ演出」を特定する一方で、変動パターンP6,P7,P12,P13,P14,P15は、演出内容として「スーパーリーチ演出」を特定する。
スーパーリーチ演出は、特定のキャラクタ(この実施形態ではキャラK1又はキャラK2)を登場させる等してリーチ演出をノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出に発展させるリーチ演出である。ノーマルリーチ演出は、スーパーリーチ演出に移行するまでの間に行われるリーチ演出である。ノーマルリーチ演出とスーパーリーチ演出では、スーパーリーチ演出の方が、大当り期待度が高い。また、この実施形態では、変動パターンP12,P13が、図柄A又は図柄Eに分類される大当り図柄が決定されたときに決定可能な当り変動用の変動パターンとされる一方、変動パターンP14,P15が、図柄B〜図柄Dに分類される大当り図柄又は図柄F〜図柄Hに分類される小当り図柄が決定されたときに決定可能な当り変動パターンとされる。
また、この実施形態では、擬似連続演出(以下、擬似連と示す)を実行可能とされている。擬似連とは、図柄の変動開始から確定停止までを1回とする1回の飾り図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から変動停止までを1回とする変動サイクルを複数回、連続して実行させることで、恰も複数回の飾り図柄変動ゲームが連続して行われているかのように擬似的に演出表現してなされる演出である。擬似連は、演出表示装置12のみで表現される。
変動パターンP8,P9,P16,P17,P18は、擬似連を特定する変動パターンであって、擬似連を構成する変動サイクルの数が異なっている。そして、変動パターンP8,P9,P16〜P18は、擬似連を構成する最終回の変動サイクルでリーチ演出が実行される。変動パターンP8,P9は、はずれ変動用の変動パターンであり、変動パターンP16〜P18は、当り変動用の変動パターンである。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、大当り抽選で用いられる大当り判定値と、小当り抽選で用いられる小当り判定値と、リーチ抽選で用いられるリーチ判定値と、普通当り抽選で用いられる普通当り判定値が記憶されている。大当り判定値には、非確変状態時の大当り抽選で用いる非確変状態時用の大当り判定値(低確判定値)と、確変状態時の大当り抽選で用いる確変状態時用の大当り判定値(高確判定値)がある。高確判定値は、低確判定値よりもその個数が多い。
主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
主制御用CPU30aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、主制御用RAM30cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。ソフトウェア乱数には、リーチ抽選に用いるリーチ乱数、特別図柄の大当り図柄又は小当り図柄を決定するときに用いる特別図柄乱数、変動パターンを振り分けるときに用いる変動パターン振分乱数などを含む。この実施形態では、2種類の変動パターン振分乱数(第1変動パターン振分乱数と第2変動パターン振分乱数)が設定されている。第1変動パターン振分乱数は、リーチ演出の演出系統を振り分けるときに用いる乱数である。この実施形態における「演出系統」は、「ノーマルリーチ演出」と「スーパーリーチ演出」と「擬似連」となる。第2変動パターン振分乱数は、演出系統に分類される変動パターンを振り分けるときに用いる乱数である。乱数生成回路30dは、マイクロプロセッサに搭載された図示しないクロック回路から供給される内部システムクロック(例えば10MHz)の1周期毎に値を1更新することにより、ハードウェア乱数を生成する。ハードウェア乱数は、大当り抽選又は小当り抽選に用いる当り乱数や、普通当り抽選に用いる普通当り乱数となる。
次に、副基板31について説明する。
副基板31は、主基板30から一方向で情報(制御信号)が送信されるように主基板30と電気的に接続されている。また、副基板31には、副制御用CPU31a、副制御用ROM31b、及び副制御用RAM31cが備えられている。副制御用CPU31aには、演出表示装置12、スピーカSP、及び装飾ランプLAが接続されている。
副制御用CPU31aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、副制御用RAM31cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。副制御用ROM31bには、遊技演出の実行などに関する処理を実行するための複数の演出制御プログラムが記憶されている。
また、副制御用ROM31bには、表示演出用の表示演出データ、音声出力用の音声演出データ、発光演出用の発光演出データが記憶されている。副制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
以下、主基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
主制御用CPU30aは、始動入賞口13,14の何れかに遊技球が入球したか否かを判定する。この判定において、主制御用CPU30aは、始動センサSE1又は始動センサSE2が遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力したか否かを判定する。始動入賞口13,14の何れにも遊技球が入球していない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、始動入賞口13,14の何れかに遊技球が入球した場合、主制御用RAM30cに記憶されている特別図柄保留数が上限数の4未満であるか否かを判定する。当該判定において主制御用CPU30aは、特別図柄保留数が上限数の4未満ではない場合、すなわち上限数の4に達している場合、特別図柄入力処理を終了する。一方、特別図柄保留数が上限数の4未満である場合、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数に1加算し、特別図柄保留数を書き換える。このとき、主制御用CPU30aは、1加算後の特別図柄保留数を表示するように保留表示装置20の表示内容を制御する。
続いて、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を取得するとともに、該取得した各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、主制御用RAM30cに記憶させる。乱数情報は、乱数の値によって構成されていてもよいし、乱数の値を当該値を特定可能な他の情報に変換した情報によって構成されていてもよい。なお、主制御用CPU30aは、この処理において当り乱数の値を乱数生成回路30dから取得するとともに、リーチ乱数の値、特別図柄乱数の値、及び変動パターン振分乱数の値を主制御用RAM30cから取得する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。この実施形態では、大当り抽選を実行する主制御用CPU30aが、当り抽選手段として機能する。また、小当り抽選を実行する主制御用CPU30aが、当り抽選手段として機能する。
主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの開始条件が成立したか否かを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ当り遊技中(大当り遊技中及び小当り遊技中)ではない場合に開始条件が成立したと判定する一方で、特別図柄変動ゲームの実行中、又は当り遊技中である場合に開始条件が成立していないと判定する。開始条件が成立していない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、特別図柄変動ゲームの開始条件が成立している場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから特別図柄保留数を読み出し、その読み出した特別図柄保留数が0(零)よりも大きいか否か判定する。特別図柄保留数が0の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、特別図柄保留数が0よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数を1減算し、特別図柄保留数を書き換える。このとき、主制御用CPU30aは、1減算後の特別図柄保留数を表示するように保留表示装置20の表示内容を制御する。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報(当り乱数、リーチ乱数、特別図柄乱数、及び変動パターン振分乱数の乱数情報)を取得する。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される当り乱数の値と大当り判定値とを比較し、大当り抽選を行う。大当り抽選では、当り乱数の値と大当り判定値とが一致することによって大当りに当選する。また、特別図柄開始処理の実行時に確変状態が付与されているか否かによって、当り乱数の値と比較される大当り判定値が変更される。具体的には、特別図柄開始処理の実行時に確変状態が付与されている場合、高確判定値と当り乱数の値が比較される。一方、特別図柄開始処理の実行時に非確変状態が付与されている場合、低確判定値と当り乱数の値が比較される。
大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、大当り処理を行う。具体的には、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される特別図柄乱数の値に基づき、特別図柄の大当り図柄を決定する。特別図柄の大当り図柄には、図柄A〜図柄Eに分類される大当り図柄がある。この決定した大当り図柄が、特別図柄表示装置11に確定停止表示される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される第1変動パターン振分乱数の値に基づき、演出系統を決定する。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される第2変動パターン振分乱数の値に基づき、決定した演出系統に分類される変動パターンの中から当り変動用の変動パターンを選択する。
大当り抽選に当選しなかった場合、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される当り乱数の値と小当り判定値とを比較し、小当り抽選を行う。小当り抽選では、当り乱数の値と小当り判定値とが一致することによって小当りに当選する。
小当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、小当り処理を行う。具体的には、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される特別図柄乱数の値に基づき、特別図柄の小当り図柄を決定する。特別図柄の小当り図柄には、図柄F〜図柄Hに分類される小当り図柄がある。この決定した小当り図柄が、特別図柄表示装置11に確定停止表示される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される第1変動パターン振分乱数の値に基づき、演出系統を決定する。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される第2変動パターン振分乱数の値に基づき、決定した演出系統に分類される変動パターンの中から当り変動用の変動パターンを選択する。
一方、大当り抽選及び小当り抽選の何れにも当選しなかった場合、主制御用CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定する。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定されるリーチ乱数の値とリーチ判定値を比較し、リーチ抽選を行う。リーチ抽選では、リーチ乱数の値とリーチ判定値とが一致することによってリーチに当選する。リーチ抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される第1変動パターン振分乱数の値に基づき、演出系統を決定する。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される第2変動パターン振分乱数の値に基づき、決定した演出系統に分類される変動パターンの中から、リーチ演出が対応付けられたはずれ変動用の変動パターンを選択する。
一方、リーチ抽選に当選しなかった場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理の実行時における特別図柄保留数と、取得した乱数情報から特定される第2変動パターン振分乱数の値に基づき、はずれ変動用の変動パターンの中からリーチ演出が対応付けられていない変動パターンを選択する。
そして、主制御用CPU30aは、副基板31(副制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、特別図柄変動ゲームを行うための各種処理を実行する。
具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定するとともに図柄変動の開始を指定する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。そして、主制御用CPU30aは、変動パターン指定コマンドの出力と同時に変動時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、決定している特別図柄を指定する特別図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、主制御用CPU30aは、変動パターンに定められている変動時間の経過時に特別図柄の変動停止を指示する全図柄停止コマンドを変動時間の経過に伴って出力する。
また、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置11の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、選択した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄を確定停止表示させる。
大当り抽選に当選している場合、主制御用CPU30aは、決定した特別図柄の大当り図柄に基づいて、付与する大当り遊技の種類を特定する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの終了後、特定した大当り遊技の制御を行う。同様に、小当り抽選に当選している場合、主制御用CPU30aは、決定した特別図柄の小当り図柄に基づいて、付与する小当り遊技の種類を特定する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの終了後、特定した小当り遊技の制御を行う。
次に、大当り遊技終了後の遊技状態に関する制御について説明する。
大当り遊技終了後、主制御用CPU30aは、決定した大当り図柄に基づき、確変状態に係る制御を行う。図柄A〜図柄Dに分類される大当り図柄を決定した場合、主制御用CPU30aは、大当り遊技終了後に確変状態を付与する。一方、図柄Eに分類される大当り図柄を決定した場合、主制御用CPU30aは、大当り遊技終了後に非確変状態を付与する(確変状態を付与しない)。主制御用CPU30aは、確変状態を付与する場合、主確変フラグに確変状態が付与されることを示す値を設定する。また、主制御用CPU30aは、確変状態を付与する場合、確変状態を付与することを示す確変コマンドを、副制御用CPU31aに出力する。なお、主確変フラグに設定された値は、大当り抽選に当選したときにリセットされる。また、主制御用CPU30aは、主確変フラグの値をリセットする場合、確変状態が付与されていないことを示す非確変コマンドを、副制御用CPU31aに出力する。
また、主制御用CPU30aは、入球率向上状態を付与する場合、主作動フラグに入球率向上状態が付与されることを示す値を設定する。また、主制御用CPU30aは、入球率向上状態を付与する場合、入球率向上状態を付与することを示す作動コマンドを、副制御用CPU31aに出力する。なお、主作動フラグに設定された値は、次回、大当り抽選に当選したとき、又は入球率向上状態が付与されてから規定上限回数の特別図柄変動ゲームが実行されたとき、若しくは、規定上限回数に到達する前に大当り抽選に当選したときにリセットされる。また、主制御用CPU30aは、主作動フラグの値をリセットする場合、入球率向上状態が付与されていないことを示す非作動コマンドを、副制御用CPU31aに出力する。
次に、小当り遊技終了後の遊技状態に関する制御について説明する。
小当り遊技終了後、主制御用CPU30aは、決定した小当り図柄の種類にかかわらず、小当り抽選の当選時における遊技状態を継続させる。すなわち、小当り抽選の当選時に確変状態が付与されていれば確変状態を継続して付与させる一方、確変状態が付与されていなければ確変状態を付与しない。同様に、主制御用CPU30aは、小当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていれば入球率向上状態を継続して付与させる一方、入球率向上状態が付与されていなければ入球率向上状態を付与しない。
次に、副基板31の副制御用CPU31aが副制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、その制御コマンドに応じて各種処理を実行する。
副制御用CPU31aによる図柄組み合わせ決定処理について説明する。
副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aからの指示内容に従って、演出表示装置12に確定停止表示させる飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。
この実施形態では、図柄Aに分類される大当り図柄を特定した場合、副制御用CPU31aは、奇数図柄による大当りの図柄組み合わせを決定する(例えば、[777]など)。一方、図柄B〜図柄Dに分類される大当り図柄を特定した場合、副制御用CPU31aは、1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせのうち特定の図柄組み合わせを決定する([232][121]など)。また、図柄Eに分類される大当り図柄を特定した場合、副制御用CPU31aは、偶数図柄による大当りの図柄組み合わせを決定する(例えば、[222]など)。一方、図柄F〜図柄Hに分類される小当り図柄を特定した場合、副制御用CPU31aは、図柄B〜図柄Dと同じく、1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせのうち特定の図柄組み合わせを小当りの図柄組み合わせとして決定する。
一方、はずれリーチを特定した場合、副制御用CPU31aは、1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせ(はずれリーチの図柄組み合わせ)を決定する。また、はずれを特定した場合、副制御用CPU31aは、はずれの図柄組み合わせを決定する。
また、副制御用CPU31aは、主基板30から確変コマンドを入力すると、副確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値を設定する。一方、副制御用CPU31aは、主基板30から非確変コマンドを入力すると、副確変フラグに確変状態が付与されていないことを示す値を設定する。また、副制御用CPU31aは、主基板30から作動コマンドを入力すると、副作動フラグに入球率向上状態が付与されていることを示す値を設定する。一方、副制御用CPU31aは、主基板30から非作動コマンドを入力すると、副作動フラグに入球率向上状態が付与されていないことを示す値を設定する。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10では、複数種類のモードが設定されており、モード移行条件が成立すると、モードが移行する。この実施形態では、通常モードM1、第1潜確モードM2a、第2潜確モードM2b、第3潜確モードM2c、変短モードM3、及び確変確定モードM4が設定されている。なお、この実施形態におけるモード移行は、副制御用CPU31aが管理するようになっている。
図3は、モードの移行態様を示す図である。図中、「A」〜「H」は、図柄A〜図柄Hを示している。
通常モードM1は、入球率向上状態が付与されていないときに設定されるモードである。第1〜第3潜確モードM2a〜M2cは、入球率向上状態が付与されていないときに設定されるモードである。第1〜第3潜確モードM2a〜M2cは、確変状態が付与されている場合と、確変状態が付与されていない場合の何れの場合にも設定可能とされている。確変状態が付与されている可能性を示す確変期待度は、第1潜確モードM2a<第2潜確モードM2b<第3潜確モードM2cの順に高く設定されている。この実施形態では、図柄B〜図柄Dに分類される特別図柄の個数(乱数振分)によって確変期待度が規定されている。変短モードM3は、確変状態が付与されておらず、かつ入球率向上状態が付与されているときに設定されるモードである。確変確定モードM4は、確変状態が付与されており、かつ入球率向上状態が付与されているときに設定されるモードである。
まず、図柄Aに分類される大当り図柄が決定された場合のモード移行態様を説明する。
図柄Aに分類される大当り図柄が決定された場合、大当り抽選当選時に設定されていたモードの種類にかかわらず、大当り遊技の終了後は、確変確定モードM4に移行する。
次に、図柄B〜図柄Dに分類される大当り図柄が決定された場合のモード移行態様を説明する。
図柄B〜図柄Dに分類される大当り図柄が決定された場合、大当り抽選当選時に「通常モードM1」が設定され、かつ当選時の遊技状態が「低確+変短なし」であるときには、大当り遊技終了後、図柄B〜図柄D毎に異なる潜確モードに移行する。詳しくは、図柄Bに分類される大当り図柄が決定された場合、第1潜確モードM2aに移行する。また、図柄Cに分類される大当り図柄が決定された場合、第2潜確モードM2bに移行する。また、図柄Dに分類される大当り図柄が決定された場合、第3潜確モードM2cに移行する。
一方、大当り抽選当選時に「通常モードM1」が設定され、かつ当選時の遊技状態が「高確+変短なし」であるときには、大当り遊技終了後、確変確定モードM4に移行する。
大当り抽選当選時に設定されていたモードが「第1〜第3潜確モードM2a〜M2c」のうち何れかが設定され、かつ当選時の遊技状態が「低確+変短なし」であるときには、大当り遊技終了後、図柄B〜図柄D毎に異なる潜確モードに移行する。前述同様、図柄Bに分類される大当り図柄が決定された場合、第1潜確モードM2aに、図柄Cに分類される大当り図柄が決定された場合、第2潜確モードM2bに、図柄Dに分類される大当り図柄が決定された場合、第3潜確モードM2cにそれぞれ移行する。
一方、大当り抽選当選時に「第1〜第3潜確モードM2a〜M2c」のうち何れかが設定され、かつ当選時の遊技状態が「高確+変短なし」であるときには、大当り遊技終了後、確変確定モードM4に移行する。また、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cに移行してから規定回数(この例では32回)の特別図柄変動ゲームが実行されると、次の特別図柄変動ゲームから通常モードM1に移行する。
大当り抽選当選時に設定されていたモードが「変短モードM3」である場合、大当り遊技終了後、確変確定モードM4に移行する。また、大当り抽選当選時に設定されていたモードが「確変確定モードM4」である場合、大当り遊技終了後、確変確定モードM4に移行する。
次に、図柄Eに分類される大当り図柄が決定された場合のモード移行態様を説明する。
図柄Eに分類される大当り図柄が決定された場合、大当り抽選当選時に設定されていたモードの種類にかかわらず、大当り遊技の終了後、変短モードM3に移行する。また、変短モードM3に移行してから100回の特別図柄変動ゲームが実行されると、入球率向上状態の終了とともに、101回目の特別図柄変動ゲームから通常モードM1に移行する。
次に、図柄F〜図柄Hに分類される小当り図柄が決定された場合のモード移行態様を説明する。
図柄F〜図柄Hに分類される小当り図柄が決定された場合、小当り抽選当選時に「通常モードM1」が設定されていたときには、当選時の遊技状態にかかわらず、小当り遊技終了後、小当り図柄毎に異なる潜確モードに移行する。詳しくは、図柄Fに分類される小当り図柄が決定された場合、第1潜確モードM2aに移行する。また、図柄Gに分類される小当り図柄が決定された場合、第2潜確モードM2bに移行する。また、図柄Hに分類される小当り図柄が決定された場合、第3潜確モードM2cに移行する。同様に、小当り抽選当選時に設定されていたモードが「第1〜第3潜確モードM2a〜M2c」のうち何れかであるときには、当選時の遊技状態にかかわらず、小当り遊技終了後、小当り図柄毎に異なる潜確モードに移行する。前述同様、図柄Fに分類される小当り図柄が決定された場合、第1潜確モードM2aに、図柄Gに分類される小当り図柄が決定された場合、第2潜確モードM2bに、図柄Hに分類される小当り図柄が決定された場合、第3潜確モードM2cにそれぞれ移行する。ただし、小当り遊技終了後に小当り抽選当選前に設定されていた潜確モードと同じ潜確モードに移行する場合、小当り遊技の終了後にモードの滞在回数を変更するような制御は行われず、継続される。
また、小当り抽選当選時に「変短モードM3」が設定されていた場合、小当り遊技終了後、「変短モードM3」に移行する。ただし、小当り遊技の終了後にモードの滞在回数を変更するような制御は行われず、継続される。また、小当り抽選当選時に「確変確定モードM4」が設定されていた場合、小当り遊技終了後、「確変確定モードM4」に移行する。
このように、この実施形態のパチンコ遊技機10では、特定の当りの種類(当り図柄)毎にモードが対応付けられている。詳しくは、図柄Fに分類される小当り図柄には、第1潜確モードM2aが対応付けられている。また、図柄Bに分類される大当り図柄には、第1潜確モードM2aが対応付けられている。また、図柄Gに分類される小当り図柄には、第2潜確モードM2bが対応付けられている。また、図柄Cに分類される大当り図柄には、第2潜確モードM2bが対応付けられている。図柄Hに分類される小当り図柄には、第3潜確モードM2cが対応付けられている。また、図柄Dに分類される大当り図柄には、第3潜確モードM2cが対応付けられている。
そして、この実施形態のパチンコ遊技機10では、特定のモード(潜確モード)において、特定の当りの種類に応じて複数の変動パターンが対応付けられた変動パターン振分テーブルが定められている。また、特定の当りの種類に応じてリーチ演出の決定確率が定められている。前述のように、この実施形態では、特定の当りの種類(当り図柄)に応じてモードが対応付けられているので、特定のモードの種類に応じて変動パターン振分テーブルやリーチ演出の決定確率が定められているとも言うことができる。
図5は、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cで参照されるリーチ演出の決定確率を示している。この実施形態では、リーチ抽選の当選確率がリーチ演出の決定確率に相当する。なお、図5に示すリーチ抽選の当選確率は、リーチ抽選当選時に確変状態が付与されているか否かを問わず、当りの種類が同一であれば、すなわち、モードが同一であれば、同一の当選確率でリーチ抽選が行われる。ちなみに、その他のモード(通常モードM1、変短モードM3、確変確定モードM4)では、遊技状態に対応する確率でリーチ抽選が行われる。
図5の説明に戻り、モード毎(当りの種類毎)のリーチ抽選の当選確率について説明する。
第1潜確モードM2aが設定されている場合、特別図柄保留数が「0」又は「1」であるときには、リーチ抽選の当選確率が60/233になるよう、リーチ判定値が定められている。また、特別図柄保留数が「2」である場合、リーチ抽選の当選確率が18/233になるよう、リーチ判定値が定められている。また、特別図柄保留数が「3」である場合、リーチ抽選の当選確率が5/233になるよう、リーチ判定値が定められている。以下の説明では、第1潜確モードM2aで参照されるリーチ抽選の当選確率を「リーチ確率R2a」と示す。また、潜確モードM2b,M2cにおいても、それぞれリーチ抽選の当選確率が設定されている。以下の説明では、第2潜確モードM2bで参照されるリーチ抽選の当選確率を「リーチ確率R2b」と示す。また、第3潜確モードM2cで参照されるリーチ抽選の当選確率を「リーチ確率R2c」と示す。
このように、モードの種類毎(当りの種類毎)にリーチ抽選の当選確率を定めたことで、当り遊技終了後の遊技状態が同一であっても、当りの種類に応じてリーチ抽選の当選確率が異なることがある。例えば、この実施形態では、第3潜確モードM2cでは最もリーチ抽選に当選し易く、第1潜確モードM2aでは最もリーチ抽選に当選し難くなるように設定している。
図6〜図11は、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cで参照される変動パターン振分テーブルを示している。この実施形態では、選択対象となる変動パターンを各テーブルで同一としているが、変動パターンの選択確率をモード毎に異ならせている。なお、特別図柄開始処理の実行時に確変状態が付与されているか否かを問わず、モードが同一であれば、同一のテーブルが用いられる。
図6及び図7に示す変動パターン振分テーブルT1(以下、単に「テーブルT1」と示す)は、第1潜確モードM2aで参照されるテーブルである。図8及び図9に示す変動パターン振分テーブルT2(以下、単に「テーブルT2」と示す)は、第2潜確モードM2bで参照されるテーブルである。図10及び図11に示す変動パターン振分テーブルT3(以下、単に「テーブルT3」と示す)は、第3潜確モードM2cで参照されるテーブルである。ちなみに、その他のモード(通常モードM1、変短モードM3、確変確定モードM4)では、遊技状態に対応するテーブルから、変動パターンが選択される。
テーブルT1〜T3では、大当り抽選又は小当り抽選に当選した場合、何れかの演出系統を決定できるよう、当りの種類毎に第1変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。また、リーチ抽選に当選した場合も、何れかの演出系統を決定できるよう、第1変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。そして、演出系統に分類される変動パターンのうち何れかの変動パターンを選択し得るよう、演出系統毎に第2変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。なお、リーチ抽選に当選しなかった場合、特別図柄保留数毎に第1変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。そして、何れかの変動パターンを選択し得るよう、特別図柄保留数毎に第2変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。
また、図6〜図11において、「A」〜「H」は、図柄A〜図柄Hを示している。また、演出系統の欄に記載される「ノーマル」は、ノーマルリーチ演出の演出系統を示し、「キャラ」は、スーパーリーチ演出の演出系統を示し、「擬似連」は、擬似連の演出系統を示す。また、図中「第1振分乱数」とは、第1変動パターン振分乱数を示し、「第1振分乱数」の欄に記載される各数値は、第1変動パターン振分乱数の取り得る値の個数を示している。また、図中「第2振分乱数」とは、第2変動パターン振分乱数を示し、「第2振分乱数」の欄に記載される各数値は、第2変動パターン振分乱数の取り得る数値の個数を示している。
図6及び図7に示すテーブルT1では、大当り抽選又は小当り抽選に当選した場合、「ノーマル」、「キャラ」、「擬似連」で示す演出系統のうち、「キャラ」が最も選択され易くなるよう、当りの種類毎に、第1変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。また、テーブルT1では、リーチ抽選に当選した場合、「ノーマル」が最も選択され易くなるよう、第1変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。なお、テーブルT1では、「擬似連」の演出系統に値を対応付けていない。そして、演出系統に分類される変動パターンのうち何れかの変動パターンを選択し得るよう、演出系統毎に第2変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。
図8及び図9に示すテーブルT2では、大当り抽選、小当り抽選又はリーチ抽選に当選した場合、「ノーマル」、「キャラ」、及び「擬似連」で示す全ての演出系統が選択可能となるよう、第1変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。
図10及び図11に示すテーブルT3では、テーブルT2と同じく、大当り抽選、小当り抽選、又はリーチ抽選に当選した場合、「ノーマル」、「キャラ」、及び「擬似連」で示す全ての演出系統が選択可能となるよう、第1変動パターン振分乱数の取り得る値が対応付けられている。
なお、テーブルT1〜T3では、演出系統の選択確率が異なれば、必然的に変動パターンの選択確率も異なってくる。また、変動パターン振分テーブルが異なったとしても、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cで、特別図柄変動ゲームの平均変動時間が大きく変わらないことが好ましい。「特別図柄変動ゲームの平均変動時間が大きく異ならない」ことは、単位時間あたりの特別図柄変動ゲームの実行回数が変わらないこととしてもよい。該実行回数は、完全に同一であってもよいし、例えば±1〜9ゲーム以内としてもよい。また、「単位時間」は、予め定めた時間(例えば、1時間)であってもよいし、パチンコ遊技機10が設置される遊技場の営業時間であってもよい。また、変動パターンで特定される特別図柄変動ゲームのうち、最も変動時間の長い特別図柄変動ゲームと最も変動時間の短い特別図柄変動ゲームにおける変動時間の差が、予め許容した範囲に収まることとしてもよい。また、モード毎の特別図柄変動ゲームの平均変動時間の差が、「通常変動」を特定する変動パターンP1に定められた変動時間以内に収まることとしてもよい。なお、変動パターン振分テーブルの違いにより、モード毎に特別図柄変動ゲームの平均変動時間が異なり得るが、テーブルの違いは、遊技結果(当り抽選、リーチ抽選の当選確率など)に影響を及ぼすわけではない。
以下、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cに特化した特別図柄開始処理について説明する。
前述したように、副基板31は、主基板30から一方向で情報(制御信号)が送信されるように主基板30と電気的に接続されているため、主制御用CPU30aは、副制御用CPU31aが独自に行った処理内容を把握し得ない。例えば、副制御用CPU31aが何れかの演出モードを選択したとしても、主制御用CPU30aは、副制御用CPU31aが選択した演出モードを直接把握し得ない。しかし、主制御用CPU30aは、大当り抽選又は小当り抽選当選時の遊技状態と、決定した大当り図柄又は小当り図柄の種類から、当り遊技終了後の遊技状態を把握することができる。
例えば、この実施形態では、小当り抽選当選時の遊技状態が「低確+変短なし」又は「高確+変短なし」である場合、小当り遊技終了後の遊技状態は、小当り抽選当選時の遊技状態を引き継ぎ、「低確+変短なし」又は「高確+変短なし」となる。また、この実施形態では、小当り図柄毎に、異なる潜確モードに移行する。よって、主制御用CPU30aは、「低確+変短なし」又は「高確+変短なし」の状態で小当り抽選に当選した場合、小当り図柄の種類から、小当り遊技終了後に参照すべき変動パターン振分テーブルの種類を把握することができる。同様に、主制御用CPU30aは、小当り図柄の種類から、小当り遊技終了後に参照すべきリーチ抽選の当選確率を把握することができる。
また、この実施形態では、大当り抽選当選時の遊技状態が「低確+変短なし」であって、かつ図柄B〜図柄Dに分類される大当り図柄が決定された場合、大当り遊技終了後の遊技状態は、「高確+変短なし」となる。また、この実施形態では、大当り図柄毎に、異なる潜確モードに移行する。よって、主制御用CPU30aは、「低確+変短なし」の状態で大当り抽選に当選し、かつ図柄B〜図柄Dに分類される大当り図柄が決定された場合、大当り図柄の種類から、大当り遊技終了後に参照すべき変動パターン振分テーブルの種類を把握することができる。同様に、主制御用CPU30aは、大当り図柄の種類から、大当り遊技終了後に参照すべきリーチ抽選の当選確率を把握することができる。
特別図柄開始処理の説明に戻り、潜確モードM2a〜M2c中、大当り処理にて当り変動用の変動パターンを選択する場合、主制御用CPU30aは、設定されているモード(当り遊技を付与する契機となった当りの種類)に対応する変動パターン振分テーブルを特定し、該テーブルから変動パターンを選択する。
例えば、小当りを契機に潜確モードM2a〜M2cに移行した場合、主制御用CPU30aは、小当り遊技終了後、最初の特別図柄変動ゲームの開始時などの特定のタイミングで、小当り抽選当選時の遊技状態と、小当り図柄を確認する。図柄Fに分類される小当り図柄であれば、第1潜確モードM2aが設定されていることになる。そして、主制御用CPU30aは、図6及び図7に示すテーブルT1を特定する。同じように、図柄Gに分類される小当り図柄であれば、第2潜確モードM2bが設定されていることになるので、主制御用CPU30aは、図8及び図9に示すテーブルT2を特定する。また、図柄Hに分類される小当り図柄であれば、第3潜確モードM2cが設定されていることになるので、主制御用CPU30aは、図10及び図11に示すテーブルT3を特定する。そして、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cのうちいずれかが設定されている期間中に限り、主制御用CPU30aは、小当り遊技の終了後から規定回数(この例では32回)の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、小当り遊技を付与する契機となった小当りの種類(図柄F〜図柄H)に応じたテーブルから変動パターンを選択する。なお、大当りを契機に潜確モードM2a〜M2cに移行した場合も、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後から規定回数(この例では32回)の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、大当り遊技を付与する契機となった大当りの種類(図柄B〜図柄D)に応じたテーブルから変動パターンを選択する。
次に、主制御用CPU30aは、取得した第1変動パターン振分乱数の値に従って、大当り図柄毎に対応付けられた演出系統の中から何れかの演出系統を決定する。また、主制御用CPU30aは、選択した第2変動パターン振分乱数の値に従って、決定した演出系統に分類される変動パターンのうち何れかの変動パターンを選択する。
なお、小当り処理においても、大当り処理と同じように当り変動用の変動パターンを選択する。
一方、大当り抽選及び小当り抽選に当選しなかった場合、主制御用CPU30aは、リーチ抽選を実行する。このとき、主制御用CPU30aは、潜確モードM2a〜M2cに移行する契機となった当りの種類に応じたリーチ確率を特定し、該確率に従ってリーチ抽選を実行する。
「低確+変短なし」又は「高確+変短なし」の状態で図柄Fに分類される小当り図柄が決定された場合、又は「低確+変短なし」の状態で図柄Bに分類される大当り図柄が決定された場合、「第1潜確モードM2a」が設定されていることになる。この場合、主制御用CPU30aは、当り遊技終了後のリーチ確率として「リーチ確率R2a」を特定する。同じように、第2潜確モードM2bが設定されているのであれば、主制御用CPU30aは、「リーチ確率R2b」を特定し、第3潜確モードM2cが設定されているのであれば、「リーチ確率R2c」を特定する。
そして、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cのうちいずれかが設定されている期間中に限り、主制御用CPU30aは、当り遊技の終了後から規定回数(この例では32回)の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、当り遊技を付与する契機となった当りの種類(図柄B〜図柄D,図柄F〜図柄H)に応じた決定確率に従ってリーチ演出の実行を決定する。
そして、主制御用CPU30aは、特定したリーチ確率に従ってリーチ抽選を実行する。リーチ抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、取得した第1変動パターン振分乱数の値に従って、特定したテーブルの中から何れかの演出系統を決定する。また、主制御用CPU30aは、選択した第2変動パターン振分乱数の値に従って、決定した演出系統に分類される変動パターンのうち何れかの変動パターンを選択する。一方、リーチ抽選に当選しなかった場合、主制御用CPU30aは、選択した第2変動パターン振分乱数の値に従って、特別図柄保留数毎に分類される変動パターンのうち何れかの変動パターンを選択する。
この実施形態では、リーチ抽選を実行し、リーチ演出の実行を決定する主制御用CPU30aが、リーチ決定手段として機能する。また、変動パターン振分テーブルから何れかの変動パターンを選択する主制御用CPU30aが、変動パターン選択手段として機能する。
また、当りの種類(モードの種類)に応じて変動パターン振分テーブル及びリーチ抽選の当選確率を定めたことで、当り遊技終了後の遊技状態が同一であっても、当りの種類(モードの種類)に応じて変動パターンの選択確率が異なることになる。例えば、第1潜確モードM2aでは、「擬似連」を特定する変動パターンは選択されないが、第2,第3潜確モードM2b,M2cでは、「擬似連」を特定する変動パターンが選択可能である。また、第1潜確モードM2aでは、第2,第3潜確モードM2b,M2cに比して、大当り又は小当りとなる場合、「キャラ」を特定する変動パターンが選択され易い。
そして、前述したように、当りの種類(モードの種類)に応じてリーチ抽選の当選確率を定めたことで、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cでは、次のような特徴が生じる。
第1潜確モードM2aでは、第2,第3潜確モードM2b,M2cに比してリーチ抽選の当選確率が低くなっているとともに、大当り抽選又は小当り抽選に当選した場合、「キャラ」の演出系統が選択され易く、「擬似連」の演出系統が選択されない。これにより、第1潜確モードM2aは、「スーパーリーチ」で当り易く、「擬似連」が出現し難いモードとなる。
第2潜確モードM2bでは、「擬似連」の演出系統が選択可能とされている。これにより、第2潜確モードM2bは、「擬似連」が出現可能なモードとなる。
第3潜確モードM2cでは、第1,第2潜確モードM2a,M2bに比してリーチ抽選の当選確率が高くなっている。これにより、第3潜確モードM2cは、その他の潜確モードM2a,M2bに比してリーチ演出が行われ易いが、その他の潜確モードM2a,M2bに比してリーチ演出に占める大当りの確率が低いモードとなる。また、この実施形態では、第3潜確モードM2cを、その他の潜確モードM2a,M2b比して確変期待度の高いモードとして位置付けているので、第3潜確モードM2cは、リーチ演出が行われ易く、かつ確変期待度の高いモードとなる。
次に、潜確モード中、副制御用CPU31aが行う制御について説明する。
副制御用CPU31aは、「低確+変短なし」又は「高確+変短なし」の状態で小当り抽選に当選した場合、特別図柄指定コマンドで指定された小当り図柄に対応する潜確モードを設定する。また、副制御用CPU31aは、「低確+変短なし」の状態で大当り抽選に当選し、かつ図柄B〜図柄Dに分類される大当り図柄が決定された場合、特別図柄指定コマンドで指定された大当り図柄に対応する潜確モードを設定する。そして、副制御用CPU31aは、設定されている潜確モードの種類を遊技者に認識させるよう、報知演出を実行する。報知演出は、潜確モードが設定されている期間中、すなわち当り遊技の終了後から規定回数(この例では32回)の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、行われる。なお、報知演出としては、遊技者に設定されている潜確モードの種類を遊技者に認識させることができるのであれば、その報知態様はどのような態様であってもよい。例えば、登場するキャラクタや、飾り図柄の意匠、飾り図柄の背面に表示される背景画像などを、モード毎に異ならせる等してもよい。また、「第1潜確モードM2a中」など、設定されている潜確モードの種類を直接報知するような文字情報を表示させてもよい。この実施形態では、報知演出を、演出表示装置12で行われる表示演出としているので、演出表示装置12が報知手段として機能する。
また、この実施形態では、潜確モード中、報知演出によって、設定されている潜確モードの種類に加え、該潜確モードの滞在回数と、当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルから変動パターンが選択される回数が報知されるようになっている。また、この実施形態では、潜確モード中、報知演出によって、設定されている潜確モードの種類に加え、該潜確モードの滞在回数と、当りの種類に応じた決定確率でリーチ演出の実行が決定される回数が報知されるようになっている。
設定されている潜確モードの種類及び潜確モードの滞在回数は、例えば、「第1潜確モード残りN(N=32〜0)回」という第1文字情報MS1によって遊技者に報知される。また、当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルから変動パターンが選択される回数や、当りの種類に応じた決定確率でリーチ演出の実行が決定される回数は、第2文字情報によって報知される。
詳しくは、図柄Fに分類される小当り図柄又は図柄Bに分類される大当り図柄に応じた変動パターン振分テーブルから変動パターンが選択される回数を報知する第1潜確モードM2a用の第2文字情報として、「あとN(N=32〜0)回は、スーパーリーチで当り易いかも?」という第2文字情報MS2aが設定されている。
また、図柄Gに分類される小当り図柄又は図柄Cに分類される大当り図柄に応じた変動パターン振分テーブルから変動パターンが選択される回数を報知する第2潜確モードM2b用の第2文字情報として、「あとN(N=32〜0)回は、擬似連が出易いかも?」という第2文字情報MS2が設定されている。
同様に、図柄Hに分類される小当り図柄又は図柄Cに分類される大当り図柄に応じた変動パターン振分テーブルから変動パターンが選択される回数を報知する第3潜確モードM2c用の第2文字情報として、「あとN(N=32〜0)回は、リーチが出易いかも?」という第2文字情報MS2c設定されている。
また、図柄F〜Hに分類される小当り図柄又は図柄B〜Dに分類される大当り図柄に応じた決定確率でリーチ演出の実行が決定される回数を報知する第1〜第3潜確モードM2a〜M2c共通の第2文字情報として、「あとN(N=32〜0)回は、リーチ確率変わっているかも?」という第2文字情報MSRが設定されている。
第2文字情報MS2a〜MS2cと第2文字情報MSRは、演出表示装置12において、同時に表示されてもよいし、どちらか一方のみが表示されてもよい。また、第1文字情報MS1における「N回」と第2文字情報MS2a〜MS2c,MSRにおける「N回」は、連動しており、互いに異なる回数が表示されることはない。
そして、第1〜第3潜確モードM2a〜M2c中に、大当り抽選又は小当り抽選に当選した場合、副制御用CPU31aは、当り遊技終了後、当りの種類に応じた所定のモードに移行させる。一方、第1〜第3潜確モードM2a〜M2c中、当り遊技の終了後から規定回数(この例では32回)の特別図柄変動ゲームが実行された場合、副制御用CPU31aは、潜確モードから通常モードM1に移行させる。
以下、図12に従って潜確モード中の遊技の流れについて説明する。
通常モードM1中は、通常モードM1が設定されているときの遊技状態に対応するテーブルから、変動パターンが選択されるとともに、通常モードM1が設定されているときの遊技状態に対応する確率でリーチ抽選が行われる。
例えば、「高確+変短なし」の状態である通常モードM1中に小当り抽選に当選し、図柄Fに分類される小当り図柄が決定されたとすると、図12(a)に示すよう、小当り遊技終了後、遊技状態が変化することなく、通常モードM1から第1潜確モードM2aに移行する。また、図12(b)に示すように、第1潜確モードM2aでは、「第1潜確モード残りN回」という第1文字情報MS1が表示される。また、第1文字情報MS1に合わせて第2文字情報が表示される。この例では、「あとN回は、リーチ確率変わっているかも?」という第2文字情報MSRが表示されている。
また、第1潜確モードM2aでは、テーブルT1を参照して変動パターンが選択されるとともに、「リーチ確率R2a」に従ってリーチ抽選が行われる。第1潜確モードM2a中は、スーパーリーチで当り易い内部状態となっており、その内部状態と該内部状態で飾り図柄変動ゲームが行われる残りゲーム数を、第2文字情報MS2aによって遊技者に理解させることができる。
そして、第1潜確モードM2aに移行してから32回の特別図柄変動ゲームが実行されると、図12(c)に示すように、次の特別図柄変動ゲームから通常モードM1に移行する。
一方、第1潜確モードM2aが設定されてから32回の特別図柄変動ゲームが行われるまでに、再度、小当りに当選し、図柄Hに分類される小当り図柄が決定されたとすると、図12(d)に示すように、小当り遊技終了後、遊技状態が変化することなく、第1潜確モードM2aから第3潜確モードM2cに移行する。
第3潜確モードM2cでは、「第3潜確モード残りN回」という第1文字情報MS1が表示される。また、第1文字情報MS1に合わせて第2文字情報が表示される。この例では、「あとN回は、リーチが出易いかも?」という第2文字情報MS2cが表示されている。
また、第3潜確モードM2cでは、テーブルT3を参照して変動パターンが選択されるとともに、「リーチ確率R2c」に従ってリーチ抽選が行われる。第3潜確モードM2c中は、第1,第2潜確モードM2a,M2bに比してリーチ抽選に当選し易い状態となっており、その内部状態と該内部状態で飾り図柄変動ゲームが行われる残りゲーム数を、第2文字情報MS2cによって遊技者に理解させることができる。
そして、図12(e)に示すように、第3潜確モードM2cに移行してから32回の特別図柄変動ゲームが実行されると、次の特別図柄変動ゲームから通常モードM1に移行する。
一方、第3潜確モードM2cが設定されてから32回の特別図柄変動ゲームが行われるまでに、再度、小当りに当選し、図柄Gに分類される小当り図柄が決定されたとすると、図12(f)に示すように、小当り遊技終了後、遊技状態が変化することなく、第3潜確モードM2cから第2潜確モードM2bに移行する。
第2潜確モードM2bでは、「第2潜確モード残りN回」という第1文字情報MS1が表示される。また、第1文字情報MS1に合わせて第2文字情報が表示される。この例では、「あとN回は、擬似連が出易いかも?」という第2文字情報MS2bが表示されている。
また、第2潜確モードM2bでは、テーブルT2を参照して変動パターンが選択されるとともに、「リーチ確率R2b」に従ってリーチ抽選が行われる。第2潜確モードM2b中は、第1潜確モードM2aに比して擬似連が行われ易い状態となっているが、その内部状態と該内部状態で飾り図柄変動ゲームが行われる残りゲーム数を、第2文字情報MS2bによって遊技者に理解させることができる。
第2潜確モードM2bに移行してから32回の特別図柄変動ゲームが実行されると、図12(g)に示すように、次の特別図柄変動ゲームから通常モードM1に移行する。
一方、「低確+変短なし」の状態となっている第2潜確モードM2bが設定されてから32回の特別図柄変動ゲームが行われるまでに、大当り抽選に当選し、図柄Cに分類される大当り図柄が決定されたとする。この場合、図12(h)に示すように、「第2潜確モード残り∞回」という第1文字情報MS1と、「あと∞回は、擬似連が出易いかも?」いう第2文字情報MS2bが表示される。これにより、遊技者は、第2潜確モードM2bにおける特別図柄変動ゲームの実行回数に上限がなくなったことを理解することができる。また第2文字情報MS2bから、大当り抽選の抽選確率が高確率状態であることを理解することができる。
一方、「高確+変短なし」の状態となっている第2潜確モードM2bが設定されてから32回の特別図柄変動ゲームが行われるまでに大当り抽選に当選し、図柄Cに分類される大当り図柄が決定されたとすると、図12(i)に示すように、大当り遊技終了後、確変確定モードM4に移行する。
このように、この実施形態のパチンコ遊技機10における第2文字情報は、設定されているモードの継続回数を単純に報知しているだけでなく、変更されたテーブルから変動パターンが選択される回数や、変更されたリーチ確率でリーチ演出を実行可能な回数も報知していることになる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)変動パターン選択手段(主制御用CPU30a)は、当り遊技の終了後から規定回数(この例では32回)の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、当り遊技を付与する契機となった当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルから、変動パターンを選択する。当選時の遊技状態と当りの種類によっては、当り遊技後の遊技状態が変化してしまうこともあるが、当りの種類に応じて変動パターン振分テーブルを定めることで、当り遊技終了後の遊技状態が同一であっても、当りの種類が異なれば、変動パターン振分テーブルも異なることがある。よって、遊技状態にかかわらず、状況に即した好適な内容で図柄変動ゲームを行わせることができるため、結果、遊技の興趣向上を図ることができる。
(2)リーチ決定手段(主制御用CPU30a)は、当り遊技の終了後から規定回数(この例では32回)の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、当り遊技を付与する契機となった当りの種類に応じたリーチ演出の決定確率に従って、リーチ演出の実行を決定する。当選時の遊技状態と当りの種類によっては、当り遊技後の遊技状態が変化してしまうこともあるが、当りの種類に応じてリーチ演出の決定確率を定めることで、当り遊技後の遊技状態が同一であっても、当りの種類が異なれば、リーチ演出の決定確率も異なることがある。よって、遊技状態にかかわらず、状況に即した好適な内容で図柄変動ゲームを行わせることができるため、結果、遊技の興趣向上を図ることができる。
(3)当り抽選当選時の遊技状態を当り遊技終了後も維持する小当りの種類に応じて変動パターン振分テーブルを定めたことで、当り遊技終了後の遊技状態が、当り抽選当選時の遊技状態から変化しない場合であっても、当り抽選に当選する前と当選した後で変動パターン振分テーブルを変化させることができる。さらに、小当りを決定するだけで変動パターン振分テーブルの切り替えを行い易いという利点もある。
(4)当り抽選当選時の遊技状態を当り遊技終了後も維持する小当りの種類に応じてリーチ演出の決定確率を定めたことで、当り遊技終了後の遊技状態が、当り抽選当選時の遊技状態から変化しない場合であっても、当り抽選に当選する前と当選した後でリーチ演出の決定確率を変化させることができる。さらに、小当りを決定するだけでリーチ演出の決定確率の切り替えを行い易いという利点もある。
(5)また、当り遊技終了後の遊技状態が当り抽選当選時の遊技状態から変化しない場合であっても、当り抽選に当選する前と当選した後でモードを変化させることができる。さらに、決定された小当りの種類に応じてモードを変化させることができるので、小当りを決定するだけでモードの切り替えを行い易い。
(6)変動パターン振分テーブルの違いがモードの違いに反映されるので、遊技者は、モードの違い、ひいては変動パターン振分テーブルの違いを認識することができる。また、遊技者は、モードの違いと、変動パターン振分テーブルの違いと、に相関があることを認識することができる。また、報知演出により、遊技者は、設定されているモードの滞在回数も認識することができる。
(7)リーチ演出の決定確率の違いがモードの違いに反映されるので、遊技者は、モードの違い、ひいてはリーチ演出の決定確率の違いを認識することができる。また、遊技者は、モードの違いと、リーチ演出の決定確率の違いと、に相関があることを認識することができる。また、報知演出により、遊技者は、設定されているモードの滞在回数も認識することができる。
(8)小当り毎にモードが対応付けられているので、小当り当選時に決定される小当りの種類の調節により、モード毎の確変期待度を定め易い。
(9)報知手段(演出表示装置12)は、当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルから変動パターンが選択される回数を遊技者に認識させるように報知演出を実行する。また、報知手段(演出表示装置12)は、当りの種類に応じた決定確率でリーチ演出の実行が決定される回数を遊技者に認識させるように報知演出を実行する。これによれば、遊技者は、設定されているモードの種類に加えて、内部状態がどのようになっているのかも理解することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・潜確モードM2と第2文字情報は、1対1の対応関係になくてもよい。例えば、第1潜確モードM2aが設定されている期間中、第2文字情報MS2bや第2文字情報MS2cが表示されてもよい。実施形態における第2文字情報は、確定的な内容を報知しているわけではないので、このような報知形態によれば、モードと第2文字情報の組み合わせのバリエーションが増加する。
・設定されるモードの種類に関わらず、小当り抽選に当選した場合には、小当り遊技の終了後から規定回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、又は小当り遊技の終了後から次回当り抽選に当選するまでの間、小当り遊技を付与する契機となった小当りの種類に応じたテーブルから変動パターンが選択されてもよい。また、テーブルに代えて、又はテーブルに加えて、設定されるモードの種類に関わらず、小当り抽選に当選した場合には、小当り遊技の終了後から規定回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、小当り遊技を付与する契機となった小当りの種類に応じた決定確率でリーチ演出の実行が決定されてもよい。
図13(a)に示すように、同一の遊技状態で設定されるモードとして、モードA、モードB、モードC、及びモードDがあるとする。また、図柄Fに分類される小当り図柄が決定された場合、モードBに移行し、図柄Gに分類される小当り図柄が決定された場合、モードCに移行し、図柄Hに分類される小当り図柄が決定された場合、モードDに移行するものとする。
また、モードAに対応するリーチ演出の決定確率を「リーチ確率A」とする。また、モードAに対応する変動パターン振分テーブルを「テーブルA」とする。また、図柄Fに分類される小当り図柄(モードB)に対応するリーチ演出の決定確率を「リーチ確率B」とする。また、図柄Fに分類される小当り図柄(モードB)に対応する変動パターン振分テーブルを「テーブルB」とする。また、図柄Gに分類される小当り図柄(モードC)に対応するリーチ演出の決定確率を「リーチ確率C」とする。また、図柄Gに分類される小当り図柄(モードC)に対応する変動パターン振分テーブルを「テーブルC」とする。さらに、図柄Hに分類される小当り図柄(モードD)に対応するリーチ演出の決定確率を「リーチ確率D」とする。また、図柄Hに分類される小当り図柄(モードD)に対応する変動パターン振分テーブルを「テーブルD」とする。
小当り抽選に当選した場合には、当り抽選当選時の遊技状態が当り遊技終了後も維持されるので、小当り遊技終了後の遊技状態は変化しないが、決定された小当りの種類に応じて、変動パターン振分テーブル及びリーチ演出の決定確率のうち少なくとも一方が変更されることになる。よって、小当り遊技終了後の遊技状態は変化しないが、変動パターン振分テーブル及びリーチ演出の決定確率のうち少なくとも一方が変更されることで、モード毎に飾り図柄変動ゲームの演出内容に特徴を有することになる。
・また、図13(a)の例において、実施形態のように、小当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルから変動パターンが選択される回数や、小当りの種類に応じた決定確率でリーチ演出の実行が決定される回数が報知されてもよい。図13(b)に示すように、報知演出Aは、テーブルAから変動パターンが選択される回数、及びリーチ確率Aに従ってリーチ演出の実行が決定される回数のうち少なくとも一方を報知するものとする。また、報知演出Bは、テーブルBから変動パターンが選択される回数、及びリーチ確率Bに従ってリーチ演出の実行が決定される回数のうち少なくとも一方を報知するものとする。また、報知演出Cは、テーブルCから変動パターンが選択される回数、及びリーチ確率Cに従ってリーチ演出の実行が決定される回数のうち少なくとも一方を報知するものとする。
小当り抽選に当選した場合には、当り抽選当選時の遊技状態が当り遊技終了後も維持されるので、小当り遊技終了後の遊技状態は変化しないが、決定された小当りの種類に応じて、変動パターン振分テーブル及びリーチ演出の決定確率のうち少なくとも一方が変更されることになる。そして、遊技状態は変化しないが、報知演出A〜Cによって、テーブル及びリーチ確率のうち少なくとも一方が変更されていることが報知されることになる。また、報知演出A〜Cによって、変更されたテーブルから変動パターンが選択されること、及び変更されたリーチ確率でリーチ演出の実行が決定される回数のうち少なくとも一方が報知されることになる。
・実施形態の技術を、規定上限回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、確変状態が付与されるパチンコ遊技機に具体化してもよい。そして、確変状態を付与する契機となった当りの種類毎にテーブル及びリーチ確率のうち少なくとも一方を異ならせるが、それに加えて、確変状態が付与される特別図柄変動ゲームの残り回数に応じて、テーブル及びリーチ確率のうち少なくとも一方を変更するようにしてもよい。このとき、残り回数を複数段階に区分し、該段階毎にテーブル及びリーチ確率のうち少なくとも一方を変更するようにしてもよい。また、複数段階に区分するが、同一のテーブルやリーチ確率が設定されている段階があってもよい。
例えば、確変状態が付与される特別図柄変動ゲームの残り回数が32回〜22回である場合、単位時間あたりの特別図柄変動ゲームの実行回数を多くするためのテーブル及びリーチ確率のうち少なくともいずれか一方が参照されてもよい。具体的には、変動時間の短い変動パターンの選択確率が高められたテーブル及び当選確率が低く設定されたリーチ確率のうちいずれか一方が参照されてもよい。また、確変状態が付与される特別図柄変動ゲームの残り回数が21回〜11回である場合、残り回数が32回〜22回のときよりもリーチ演出が実行される確率を高めてもよい。具体的には、リーチ演出を伴うはずれ変動用の変動パターンの選択確率が高められたテーブル、及び残り回数が32回〜22回のときよりも当選確率が高く設定されたリーチ確率のうち少なくとも一方が参照されてもよい。そして、確変状態が付与される特別図柄変動ゲームの残り回数が10回〜1回である場合、当りを期待させるために、単位時間あたりの特別図柄変動ゲームの実行回数を少なくするためのテーブル及びリーチ確率のうち少なくともいずれか一方が参照されてもよい。具体的には、変動時間の長い変動パターンの選択確率が高められたテーブル、及び当選確率が高く設定されたリーチ確率のうち少なくともいずれか一方が参照されてもよい。また、これに代えて、確変状態が付与される特別図柄変動ゲームの残り回数が1回である場合には、必ずリーチ演出が実行されるようにしてもよい。すなわち、当り抽選に当選していない場合には、当選確率が100%とされたリーチ確率が参照されてもよい。また、テーブル及びリーチ確率のうち少なくとも一方が変更されている期間、テーブル及びリーチ確率のうち少なくとも一方が変更されていることが、報知演出によって報知されてもよい。
・また、規定上限回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、確変状態が付与されるパチンコ遊技機では、確変状態が付与されている期間中に大当り抽選に当選した場合、当選した大当りの種類に基づいてテーブル及びリーチ確率のうち少なくともいずれか一方を内部的に変更するが、テーブルやリーチ確率が変更されていることを報知しなくてもよい。また、大当り遊技の種類によっては、新たに報知演出を行うものと、新たに報知演出を行わないものを設定してもよい。
例えば、確変状態が付与されてから10回目の特別図柄変動ゲームで短開放大当り遊技を付与する大当りが決定されたとする。この場合、当該大当りが決定されたことにより、テーブル及びリーチ確率のうち少なくともいずれか一方が変更されるが、報知演出(第2文字情報)によってテーブルやリーチ確率が変更されていることを報知せず、当選前から行われている報知演出を継続して実行させるようにしてもよい。また、内部的には、大当りに当選したことで新たに確変状態が付与され、確変状態が付与される特別図柄変動ゲームの残り回数もリセットされるが、当選前から行われている報知演出を継続させることで、残り回数がリセットされた旨を報知しなくてもよい。
このような場合、内部的にはテーブルやリーチ確率が変更され、かつ新たに確変状態が付与されるが、当選前から行われている報知演出が継続して行われているため、遊技者は、テーブルやリーチ確率が変更されていることを認識し難い。また、報知演出が継続して行われていることで、直近の大当り抽選の当選から22回目の特別図柄変動ゲームにおいて、第2文字情報の表示内容は「0回」となる。ただし、これは見た目上の話であって、実際は、直近の大当り抽選への当選によって新たに確変状態が付与されていることになる。よって、第2文字情報の表示内容が「0回」となるタイミングで、「残り10回上乗せ!」のような第2文字情報を表示させて、あたかも確変状態が付与される回数が増えたかのような印象を与えるようにしてもよい。
また、長開放大当り遊技を付与する大当りに当選した場合には、その大当り抽選への当選を契機に報知演出を実行させるが、短開放大当り遊技を付与する大当りに当選した場合には、その大当り抽選への当選を契機に新たに報知演出を実行させないようにしてもよい。つまり、長開放大当り遊技を付与する大当りに当選したことで付与された確変状態中、再度、長開放大当り遊技を付与する大当りに当選した場合には、新たに報知演出を実行させてもよい。一方、長開放大当り遊技を付与する大当りに当選したことで付与された確変状態中、短開放大当り遊技を付与する大当りに当選した場合には、実行中の報知演出を継続して実行させてもよい。短開放大当り遊技は、賞球を獲得させる目的よりも、遊技状態を変化させる目的が強く、遊技者は、短開放大当り遊技が行われていることを認識し難い。そこで、短開放大当り遊技を付与する大当りに当選した場合には、内部的にはテーブルやリーチ確率を変更するが、見た目は変化させないようにしてもよい。また、短開放大当り遊技を付与する大当りであっても、新たな報知演出の実行を許可する大当りと、実行中の報知演出を継続して実行させる大当りを設定してもよい。このようにする場合、初回に、新たな報知演出の実行を許可する大当りに当選し、その大当りに基づく確変状態中に、実行中の報知演出を継続して実行させる大当りに当選した場合には、実行中の報知演出が継続して実行されることになる。
また、短開放大当り遊技を付与する大当りの報知態様に合わせ、確変状態が付与されている期間中に小当り抽選に当選した場合も、当選した小当りの種類に基づいてテーブル及びリーチ確率のうち少なくとも何れか一方を内部的に変更するが、テーブルやリーチ確率が変更されていることを報知しなくてもよい。また、第2文字情報の表示内容が「0回」となるタイミングで、「残り10回上乗せ!」のような第2文字情報を表示させるようにしてもよい。第2文字情報は、あくまで「テーブルやリーチ確率が変更されている回数を報知する」ものであって、確変状態が付与される残り回数を報知するものではない。また、確変状態が付与されている期間中に短開放大当り遊技を付与する大当り(又は小当り)が決定された場合、当り遊技終了後、短開放大当りを付与する大当り(又は小当り)に対応する第2文字情報MS2を表示し、かつテーブル及びリーチ確率のうち少なくともいずれか一方を変更してもよい。
・第1〜第3潜確モードM2a〜M2cを設定しなくてもよい。つまり、特定のテーブルを使用する期間と、特定の決定確率でリーチ抽選を行う期間を主制御用CPU30aが把握できるのであれば、モード変化に合わせて変動パターン振分テーブルやリーチ演出の決定確率を切り替える必要はない。
・実施形態では、変動パターン振分テーブル及びリーチ演出の決定確率を、確変期待度の異なる第1〜第3潜確モードM2a〜M2c毎に設定していた。当り抽選に当選する前と当選した後とで、参照される変動パターン振分テーブル及びリーチ演出の決定確率が異なればよいので、モード毎に確変期待度が異なる必要はない。
・変動パターン振分テーブル及びリーチ演出の決定確率のうちいずれか一方しか変化していない場合は、対応する方の第2文字情報が表示されればよい。
・第2文字情報MS2(第2文字情報MSR)は表示されなくてもよい。
・当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルから変動パターンが選択される回数を遊技者に認識させることができるのであれば、第2文字情報は、実施形態の例に限られない。同様に、当りの種類に応じた決定確率でリーチ演出の実行が決定される回数を遊技者に認識させることができるのであれば、第2文字情報は、実施形態の例に限られない。例えば、「あとN回は、スーパーリーチで当り易い状態が続くよ」という確定的な内容の第2文字情報等があってもよい。
・モード移行契機となる当りの種類を、小当り及び短開放大当りのうちいずれか一方としてもよい。つまり、長開放当りのように、多数の賞球を獲得させることを目的としていない当りであれば、その当りを契機に、変動パターン振分テーブルやリーチ演出の決定確率を切り替えてもよい。
・モード移行契機となる当りの種類として、小当りに代えて、又は小当りに加えて、当り遊技終了後に非確変状態を付与する非特定短開放大当りを設定してもよい。例えば、3種類の小当りに代えて、3種類の非特定短開放大当りを設定してもよい。また、3種類の小当りに加えて、3種類の非特定短開放大当りを設定してもよい。このような場合、非特定短開放大当りの種類毎にモードを設定することになる。また、2種類の小当りに加えて、1種類の非特定短開放大当りを設定してもよい。つまり、設定されているモードの数と同数となるように小当りと非特定短開放大当りを組み合わせ、対応するモードに移行させるようにしてもよい。
・実施形態では、第1〜第3潜確モードM2a〜M2cへの移行契機となる当りの種類として、3種類の小当りと、1種類の短開放大当りを設定してもよい。このような場合、「低確+変短なし」で大当り抽選に当選し、短開放大当りを特定する大当り図柄が決定されたときにも、潜確モードに移行し得るようになっている。ただし、この場合、モード毎に短開放大当りを設定していないので、短開放大当り毎に潜確モードを特定することが不可能である。そこで、小当りと同じように参照すべきテーブルやリーチ演出の決定確率を特定するための手法として、次のような制御を行ってもよい。例えば、短開放大当りを特定する大当り図柄(特別図柄)毎に、移行先の潜確モードを対応付ければ、大当り抽選当選時の遊技状態と特別図柄の種類から、移行先の潜確モードを特定することができ、ひいては、大当り遊技終了後に参照すべきテーブルやリーチ演出の決定確率を把握することができる。この例では、短開放大当りを特定する大当り図柄の対応付けに関し、第1潜確モードM2a<第2潜確モードM2b<第3潜確モードM2cの順に、対応付けられる大当り図柄(特別図柄)の個数が多くなるように設定し、潜確モード毎に確変期待度を設定すればよい。また、3種類の小当りに加えて、1種類の非特定短開放大当りを設定し、かつ3種類の短開放大当りを設定してもよい。
・第1〜第3小当り遊技において、大入賞口扉17の開放態様がそれぞれ異なっていてもよい。また、第1〜第3短開放大当り遊技において、大入賞口扉17の開放態様がそれぞれ異なっていてもよい。また、第1〜第3小当り遊技における大入賞口扉17の開放態様は同一とするが、第1〜第3短開放大当り遊技における大入賞口扉17の開放態様とは異なっていてもよい。
・変動パターン振分テーブル又はリーチ演出の決定確率の違いによって、第1〜第3潜確モードM2a〜M2c毎に特徴が出ればよいので、変動パターン振分テーブルに定められた変動パターンの種類や変動パターンの選択率は、実施形態の例に限られない。例えば、第1〜第3潜確モードM2a〜M2c毎に、変動パターン振分テーブルに振り分けられる変動パターンの種類を異ならせてもよい。また、潜確モードM2a〜M2c毎に対応するキャラクタが定められている場合、そのキャラクタに対応するキャラリーチの選択率が高くなるよう、変動パターンの選択率を定めてもよい。
・実施形態において、テーブルT1〜T3では、演出系統の選択確率が異なれば、必然的に変動パターンの選択確率も異なってくる。よって、各変動パターンに対応付けられる第2変動パターン振分乱数の取り得る値を、テーブルT1〜T3で同一としてもよいし、一部異ならせてもよい。また、各変動パターンに対応付けられている第2変動パターン振分乱数の取り得る値を、テーブルT1〜T3で全て異ならせてもよい。
・第1〜第3潜確モードM2a〜M2cでは、飾り図柄の背面に表示される背景画像やモード中に用いられる飾り図柄の意匠が変化していなくてもよい。
・モードの種類を遊技者に認識させる報知演出は、スピーカやランプによる報知演出であってもよい。
・モードが同一であっても、当り抽選の抽選確率に応じてリーチ演出の決定確率を異ならせてもよい。このようにする場合、大当り抽選の抽選確率が高確率状態であるときのリーチ抽選の当選確率が、大当り抽選の抽選確率が低確率状態であるときのリーチ抽選の当選確率と異なっていてもよい。例えば、大当り抽選の抽選確率が高確率状態であるときのリーチ抽選の当選確率は、大当り抽選の抽選確率が低確率状態であるときのリーチ抽選の当選確率よりも低くてもよい。
・モードが同一であっても、当り抽選の抽選結果に応じて変動パターン振分テーブルを異ならせてもよい。このようにする場合、大当り抽選の抽選確率が高確率状態であるときのテーブルと、大当り抽選の抽選確率が低確率状態であるときのテーブルとで、変動パターンの選択確率を同一としてもよいし、少なくとも一部のみ異ならせてもよい。
・主制御用CPU30aは、当り遊技の終了後から次回当り抽選に当選するまでの間、当り遊技を付与する契機となった当りの種類に応じた決定確率に従ってリーチ演出の実行を決定してもよい。
・主制御用CPU30aは、当り遊技の終了後から次回当り抽選に当選するまでの間、当り遊技を付与する契機となった当りの種類に応じたテーブルから変動パターンを選択してもよい。
・当りの種類に応じた変動パターン振分テーブル又はリーチ確率が維持される特別図柄変動ゲームの「規定回数」は、当り遊技を付与する契機となった当りの種類に応じて回数が異なっていてもよい。また、変動パターン振分テーブルとリーチ演出の決定確率の両方が当りの種類に従って変更される場合、その変更契機は同一であることが望ましい。例えば、リーチ演出の決定確率は、次回当り抽選に当選することによって変更される一方、変動パターン振分テーブルは、規定回数の特別図柄変動ゲームが実行されたことによって変更されるなど、変更契機が異なっていない方が望ましい。
・特定期間中は、規定回数の特別図柄変動ゲームが実行されたことを契機に、変動パターン振分テーブルを新たな変動パターン振分テーブルに変更する一方で、その他の期間中は、大当り抽選又は小当り抽選に当選したことを契機に、変動パターン振分テーブルを新たな変動パターン振分テーブルに変更するようにしてもよい。同様に、特定期間中は、規定回数の特別図柄変動ゲームが実行されたことを契機に、リーチ演出の決定確率を新たな決定確率に変更する一方で、その他の期間中は、大当り抽選又は小当り抽選に当選したことを契機に、リーチ演出の決定確率を新たな決定確率に変更するようにしてもよい。また、その逆であってもよい。
・実施形態では、特定のモードにおいて当りの種類毎に変動パターン振分テーブルやリーチ演出の決定確率を定めていた。これに代えて、又は加えて、予告演出の種類や出現率をモード毎に異ならせてもよい。例えば、あるモードでは、特定の予告演出の出現率が向上するよう、予告演出の選択確率を設定してもよいし、他のモードでは、当りとなる場合のみ、特定の予告演出を選択可能とすることで、当り確定の予告演出を設定してもよい。
・変動パターン振分テーブル及びリーチ演出の決定確率のうち、いずれか一方を当りの種類に応じて異ならせてもよい。
・変動パターン振分テーブル及びリーチ演出の決定確率は、当りの種類に応じて定められていればよく当りの種類に応じて変動パターン振分テーブルが異なっていないといけないというわけではない。同様に、当りの種類に応じてリーチ演出の決定確率が異なっていないといけないというわけではない。例えば、リーチ演出の決定確率は、当りの種類毎にそれぞれ異なる確率が定められているが、変動パターン振分テーブルは、当りの種類にかかわらず共通化されていてもよい。当りの種類にかかわらず変動パターン振分テーブル共通化されている場合、当りの種類に応じて同じ変動パターン振分テーブルが定められているとも言える。また、遊技状態毎に同じ変動パターン振分テーブルが定められているとも言うことができる。
・当りの種類に応じて変動パターン振分テーブルが全て異なっている必要はなく、少なくとも1つの当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルが、その他の当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルと異なればよい。
・当りの種類に応じてリーチ演出の決定確率が全て異なっている必要はなく、少なくとも1つの当りの種類に応じたリーチ演出の決定確率が、その他の当りの種類に応じたリーチ演出の決定確率と異なればよい。
・実施形態の技術は、リーチ抽選を実行しないパチンコ遊技機に具体化してもよい。例えば、当り抽選を実行し、当り抽選に実行しなかった場合には、リーチ抽選を実行することなく、変動パターンを選択させるようにしてもよい。このとき選択される変動パターンとしては、リーチ演出が対応付けられた変動パターンと、リーチ演出が対応付けられていない変動パターンと、を設定する。このような場合、リーチ演出が対応付けられた変動パターンが選択されたときには、リーチ演出が実行され、リーチ演出が対応付けられていない変動パターンが選択されたときには、リーチ演出が実行されないことになる。また、リーチ演出が対応付けられた変動パターンの選択確率を異ならせることで、リーチ演出の決定確率も変更される。
・当り抽選に当選した場合及びリーチ抽選に当選した場合、飾り図柄変動ゲームにおいて、必ずしもリーチ形成列に同一図柄を一旦停止表示させてリーチの図柄組み合わせを導出した後にリーチ演出を行わなければならないというわけではない。例えば、リーチの図柄組み合わせを導出させることなく、キャラクタが登場するような演出を実行させるようにしてもよい。
・実施形態の変動パターンに定められた変動内容は、大きく2つに分類することができる。すなわち、変動パターンP1〜P3に基づく「通常はずれ演出」と、その他の変動パターンP4〜P18に基づく「特殊演出」に分類することができる。「通常はずれ演出」は、「特殊演出」に比べて当りとなる可能性が低い演出である。この場合、主制御用CPU30aは、特殊演出を実行するか否かを決定し、実行を決定しなかった場合に「通常はずれ演出」を実行させることになる。
・変動パターンには、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの変動時間(演出時間)を対応付けてもよい。一方、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの間に実行される遊技演出の変動内容(演出内容)は、副制御用ROM31bが管理する演出パターンに対応付けてもよい。このような場合、主制御用CPU30aが、当り遊技の終了後から次回当り抽選に当選するまでの間、又は当り遊技の終了後から規定回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、当り遊技を付与する契機となった当りの種類に対応する変動パターン振分テーブルから変動パターンを選択するようにしてもよい。また、演出パターンが対応付けられた演出パターン振分テーブルを当りの種類毎に定めてもよい。この場合、副制御用CPU31aが、当り遊技の終了後から次回当り遊技に当選するまでの間、又は当り遊技の終了後から規定回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、当り遊技を付与する契機となった当りの種類に対応する演出パターン振分テーブルから演出パターンを選択するようにしてもよい。変動パターン振分テーブルと演出パターン振分テーブルの両方が、当り遊技の終了後から当り抽選に当選するまでの間、又は当り遊技の終了後から規定回数の特別図柄変動ゲームが実行されるまでの間、維持されてもよい。
・リーチ決定手段が決定するリーチ演出は、リーチ抽選に当選したときに行われるはずれリーチ演出に限られず、リーチ抽選に当選したときに行われるはずれリーチ演出に代えて、又は加えて、当り抽選に当選したときに行われるリーチ演出を加えてもよい。
・実施形態では、設定される当りの種類のうち、一部の当りにしかモードを対応付けていなかったが、全種類に当りに対してそれぞれモードを対応付けてもよい。
・小当り抽選を実行した後に、大当り抽選を実行してもよい。
・上記実施形態において、特別図柄指定コマンドにより、当りの種類を指定していたが、変動パターン指定コマンドや、その他専用の制御コマンドにより、当りの種類を指定するようにしてもよい。
次に、上記実施形態及び別例(変形例)から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記当り抽選の抽選確率を高確率状態とする確変状態が付与されている可能性を示す確変期待度の高低が、前記モード毎に異なる。
MS1…第1文字情報、MSR,MS2a〜MS2c…第2文字情報、M2a〜M2c…第1〜第3潜確モード、P1〜P18…変動パターン、R2a〜R2c…リーチ確率、T1〜T3…変動パターン振分テーブル、10…パチンコ遊技機、12…演出表示装置(報知手段)、30…主基板、30a…主制御用CPU(当り抽選手段、リーチ決定手段、変動パターン選択手段)、31…副基板、31a…副制御用CPU。

Claims (1)

  1. 当り抽選を実行する当り抽選手段と、
    前記当り抽選の抽選結果に従って、図柄変動ゲームの変動時間を定めた変動パターンが対応付けられた変動パターン振分テーブルから何れかの変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
    報知を行う報知手段と、を備え、
    前記変動パターン振分テーブルは、当り遊技を付与する当りの種類に応じて定められており、
    前記変動パターン選択手段は、
    当り抽選への当選を契機に、当り遊技の終了後から次回当り抽選に当選するまでの間、又は当り遊技の終了後から規定回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、前記当り遊技を付与する契機となった当りの種類に応じた変動パターン振分テーブルから何れかの変動パターンを選択し、
    前記当りの種類に対応付けられた複数のモードを備えており、
    前記モードには、当り遊技の終了後から次回当り抽選に当選するまでの間、又は当り遊技の終了後から規定回数の図柄変動ゲームが実行されるまで継続する複数のモードがあり、
    前記モードに応じた前記変動パターン振分テーブルには、前記変動パターンから特定される演出の出現割合が定められており、
    前記報知手段では、複数種類の情報報知が行われ、
    各情報報知は、滞在中のモードの滞在回数を示す情報と、前記滞在中のモードに応じた変動パターン振分テーブルから前記変動パターンを選択することによって前記モードの滞在中に出現する可能性があり、かつ変動パターンから特定される演出の種類を示す情報とによって構成されている遊技機
JP2014257950A 2014-12-19 2014-12-19 遊技機 Active JP6411883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257950A JP6411883B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257950A JP6411883B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116672A JP2016116672A (ja) 2016-06-30
JP6411883B2 true JP6411883B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56243464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257950A Active JP6411883B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411883B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675188B2 (ja) * 2005-08-29 2011-04-20 株式会社大一商会 遊技機
JP5690036B2 (ja) * 2006-12-20 2015-03-25 株式会社平和 遊技機
JP5193568B2 (ja) * 2007-11-15 2013-05-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP5302132B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-02 株式会社ニューギン 遊技機
JP5688214B2 (ja) * 2009-08-10 2015-03-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5925424B2 (ja) * 2011-04-01 2016-05-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP5881404B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-09 高砂電器産業株式会社 弾球遊技機
JP6067259B2 (ja) * 2012-06-29 2017-01-25 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016116672A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290623B2 (ja) 遊技機
JP6430810B2 (ja) 遊技機
JP2009273796A (ja) 遊技機
JP2012176028A (ja) 遊技機
JP6437777B2 (ja) 遊技機
JP2013102880A (ja) 遊技機
JP6290766B2 (ja) 遊技機
JP6411883B2 (ja) 遊技機
JP6262799B2 (ja) 遊技機
JP6283626B2 (ja) 遊技機
JP6246679B2 (ja) 遊技機
JP6328541B2 (ja) 遊技機
JP2014023664A (ja) 遊技機
JP5651545B2 (ja) 遊技機
JP2019010357A (ja) 遊技機
JP5391167B2 (ja) 遊技機
JP6491132B2 (ja) 遊技機
JP6491136B2 (ja) 遊技機
JP6491133B2 (ja) 遊技機
JP6491135B2 (ja) 遊技機
JP6491134B2 (ja) 遊技機
JP6495210B2 (ja) 遊技機
JP6283627B2 (ja) 遊技機
JP5864703B2 (ja) 遊技機
JP6437778B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250