JP6411665B2 - 本質的に安全なバッテリセルのためのターンオン遅延 - Google Patents

本質的に安全なバッテリセルのためのターンオン遅延 Download PDF

Info

Publication number
JP6411665B2
JP6411665B2 JP2017537226A JP2017537226A JP6411665B2 JP 6411665 B2 JP6411665 B2 JP 6411665B2 JP 2017537226 A JP2017537226 A JP 2017537226A JP 2017537226 A JP2017537226 A JP 2017537226A JP 6411665 B2 JP6411665 B2 JP 6411665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
cell unit
power semiconductor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505640A (ja
Inventor
ヒレンブラント、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2018505640A publication Critical patent/JP2018505640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411665B2 publication Critical patent/JP6411665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、再充電可能なバッテリセルユニットであって、相互接続されてバッテリモジュールとなりうる上記バッテリセルユニット、および、特に、ターンオン遅延が設けられる本質的に安全なバッテリセルユニット、および、本質的に安全なバッテリセルユニットの切り替え方法に関する。
電気的に互いに接続された複数のバッテリセルから通常構成される、大容量の再充電可能なバッテリモジュールは、電気自動車技術およびハイブリッド自動車技術における重要な構成要素である。特に、相互接続された複数のバッテリモジュールで構成され、したがって比較的多数のバッテリセルで構成されうるバッテリシステムの容量および安全性に対して、この分野で求められる要件は、蓄電池技術の開発が挑戦すべき課題となっている。自動車産業では、リチウムイオンバッテリが益々利用されている。リチウムイオンバッテリは、その高いエネルギー密度およびセル電圧により卓越している。しかしながら、リチウムイオンバッテリは、過充電および深放電に関して比較的損傷を受けやすい。
特にリチウムイオン電池の安全性を向上させるためには、以下のような本質的に安全なバッテリセルおよびバッテリモジュールが追求するに値し、すなわち、バッテリ管理システムのエレクトロニクス部の機能に頼ることなく、自身に対応付けられたエレクトロニクス部を用いて、許容しえない電気的駆動状態から自身を防護することが可能な上記バッテリセルおよびバッテリモジュールが追求するに値する。本質的に安全なバッテリセルは、短絡に対して強く、可燃性ではなく、爆発性でもなく、さらに、英語では「thermal runaway(熱暴走)」とも呼ばれる発熱反応も引き起こすべきではないだろう。従来技術では、例えば急速放電回路等の電子部品を有する本質的に安全なバッテリセルが公知である。急速放電回路は、内部もしくは外部短絡、過負荷、深放電、または許容しえない外部からの加熱等の障害からバッテリセルを防護する。
バッテリモジュールまたはバッテリシステムの総電圧の特定値に達するために、現在の従来技術に対応して、直列および/または並列に相互接続された電気的に本質的に安全な複数のバッテリセルが、上位の制御ユニットによって、例えばバッテリ管理システムによって、予め定められた確率に従って作動される。個々のバッテリセルの容量を最大化しその寿命を延ばすために、個々のバッテリセルにエレクトロニクス部が備えられ、したがって、固有の状態条件が定められ、これに応じて固有の切り替え状態が実現される。バッテリセルの利用の優先度設定は典型的に、英語では「State of Charge(SOC)」とも呼ばれる個々のバッテリセルの充電状態に応じて行われ、または、英語では「State of Health(SOH)」とも呼ばれる個々のバッテリセルの劣化に応じて行われる。この切り替え方法を実施するために、現在の従来技術によれば、各個々のバッテリセルに、英語では「Micro−Control Unit(MCU)」とも呼ばれるマイクロプロセッサユニットが備えられ、このマイクロプロセッサユニットが、対応するバッテリセルの切り替え確率を定める。このことは、著しい技術的コストとなり、さらに、バッテリ管理システムに対して、特に通信バスの情報密度に対して負荷を掛ける。
米国特許出願公開第2012/0274140号明細書には、制御ユニットと接続された切り替え装置を有するバッテリシステムが開示されている。切り替え装置は、複数のバッテリセルと、バッテリモジュール内の個々のバッテリセルの編成を制御ユニットがそれにより変更することが可能なケーブルとを含む。上記変更の際には、個々のバッテリセルの充電状態および劣化、バッテリモジュールの前歴、並びに、環境条件および製造規格が考慮されうる。切り替え装置によって、バッテリモジュールの出力電圧が、消費機器の要求、例えば電動機の要求に対して調整されうる。
従来技術で知られる、バッテリセルまたはバッテリモジュールのための切り替え方法は、比較的複雑性が高く、このように高い複雑性は効率にとっては不利であり、さらに、個々のバッテリセルとバッテリ管理システムとの間の通信バスにぎりぎりまで負荷を掛けることになる。通信バスへの過負荷によって、結果的に、バッテリモジュールまたはバッテリシステムのバッテリセルの作動時または停止時に遅延が生じうる。これにより、特定の公称電圧を調整するための制御の精度が損なわれる可能性がある。
このような背景から、本発明の課題は、本質的に安全なバッテリセル、特にリチウムイオンバッテリセルの切り替え可能性を、特に、バッテリモジュールまたはバッテリシステムの複雑性の低減に関して、および、個々のバッテリセルとバッテリ監視システムとの間の通信バスへの通信負荷の低減に関して改善することである。
本課題を解決するために、請求項1に記載のターンオン遅延が設けられる本質的に安全なバッテリセルユニットと、請求項10に記載の本質的に安全なバッテリセルユニットの切り替え方法とが提案される。
これに応じて、本発明は、再充電可能な電気化学的なバッテリセルと、当該バッテリセルに対して並列に接続された監視および制御ユニットと、第1のパワー半導体および第2のパワー半導体を備えたハーフブリッジとして構成された結合ユニットと、を備えるバッテリセルユニットを構想する。バッテリセルユニットには、雑音源を有する集積回路が備えられる。雑音源によってターンオン遅延が実現されうる。
本発明に係る本質的に安全なバッテリセルユニットは、従来技術に対して、以下のような利点をもたらし、すなわち、従来切り替え方法のために利用されたマイクロプロセッサユニットが、雑音源を有する集積回路によって置換可能であり、これによりバッテリシステムのコストおよび複雑性を下げられるという利点をもたらす。ソフトウェアおよびプロセッサチップはもはや必要ではない。マイクロプロセッサユニットの代わりに集積回路を利用することによって、個々のバッテリセルユニットをバッテリ管理システムと接続する通信バスへのデータ負荷が軽減される。本質的に安全なバッテリセルユニットの個別のターンオン遅延を生成するための雑音源の利用によって、さらに、バッテリセルユニットの作動および停止の頻度が高くなり、複数の本発明に係るバッテリセルユニットを有するバッテリモジュールまたはバッテリシステムの公称電圧がより正確に調整されうる。
本発明の有利な構成において、雑音源は誘導コイルであり、特に、小信号誘導コイルであることが構想される。比較的簡素な構成要素を利用することによって、本発明に係るバッテリセルユニットのコストおよび複雑性が下げられる。
本発明のさらなる別の構成において、複数のバッテリセルユニットが、バッテリモジュールへと互いに接続可能であり、ターンオン遅延は、個々のバッテリセルユニットごとに個別に調整されうることが構想される。本発明に係るバッテリセルユニットによって、対応付けられたバッテリ管理システムに対する要求が基本的により小さいバッテリシステムが構築されうる。これにより、フレキシブルで、ユーザ固有のバッテリモジュールまたはバッテリシステムが可能となる。
本発明の好適な構成によれば、雑音源の様々な電圧を用いて、バッテリセルユニットの様々な電圧特性曲線が生成可能であり、これにより、様々な起動時点が生成可能であることが、構想される。これにより、バッテリセルユニットを作動および停止の頻度が高くなり、複数の本発明に係るバッテリセルユニットを有するバッテリモジュールまたはバッテリシステムの公称電圧が、より正確に調整されうる。
本発明のさらなる別の好適な構成によれば、バッテリセルユニットの作動または停止の時点を決定する閾値電圧Uが設定されうることが構想される。さらに、バッテリセルユニットは、閾値電圧Uを上回った際には作動され、閾値電圧Uを下回った際には停止されうることが構想されうる。これにより、バッテリセルユニットのバッテリセルのバッテリセル状態、特に充電状態または劣化状態が、バッテリセルユニットの切り替えの際に考慮されうる。このことによって、個々のバッテリセルの寿命が延ばされ、個々のバッテリセルの容量が上げられる。
本発明のさらなる別の有利な構成では、バッテリセルがリチウムイオンバッテリセルであることが構想される。リチウムイオンバッテリシステムによって、現在では、ハイブリッド自動車および電気自動車の成功のための最良の開発チャンスが提供される。
本発明のさらなる別の有利な構成では、第1のダイオードが、第1のパワー半導体に対して並列に接続され、第2のダイオードが、第2のパワー半導体に対して並列に接続され、第1のパワー半導体および第1のダイオードが、第1のパワー半導体スイッチを形成し、第2のパワー半導体および第2のダイオードが、第2のパワー半導体スイッチを形成することが構想される。パワーエレクトロニクスを使用することによって、本発明に係るバッテリセルユニットが、フレキシブルに制御されうる。さらに、パワーエレクトロニクスシステムは、比較的効率が高いという利点を有する。
冒頭に挙げた課題を解決するために、さらに、本質的に安全な複数のバッテリセルユニットを備えたバッテリシステムの切り替え方法であって、バッテリセルユニットはそれぞれ、再充電可能な電気化学的なバッテリセルと、当該バッテリセルに対して並列に接続された監視および制御ユニットと、第1のパワー半導体および第2のパワー半導体を備えたハーフブリッジとして構成された結合ユニットと、を有する、上記切り替え方法において、各個々のバッテリセルユニットに雑音源を組み込むことによって、個々のバッテリセルユニットごとに、個別のターンオン遅延が実現されることを特徴とする、上記切り替え方法が提案される。
本発明のさらなる別の有利な個別ユニット、特徴、および構成の詳細が、図に示される実施例との関連で詳細に解説される。
本発明に係る本質的に安全なバッテリセルユニットの一実施例の概略図を示す。 雑音源の電圧に依存した、様々な本発明に係る本質的に安全なバッテリセルユニットの電圧特性曲線の概略図を示す。 本発明に係る本質的に安全なバッテリセルユニットのための閾値電圧の概略図を示す。 個々の本発明に係る本質的に安全なバッテリセルユニットの個別の閾値電圧の概略図を示す。
図1では、本発明の一実施形態に対応した、本質的に安全なバッテリセルユニット10の基本図が示されている。電気的に本質的に安全なバッテリセルユニット10は、電気化学的なバッテリセル11、特にリチウムイオンバッテリセルと、当該バッテリセル11に対して並列に接続された監視および制御ユニット12とを備える。監視および制御ユニット12は、バッテリセル11を監視するための監視エレクトロニクス部13を有する。さらに、監視および制御ユニット12は、例えば、物理的変数を検知するセンサ装置と、センサ信号から現在のバッテリ駆動状態を、特にその安全性に関して検出し、バッテリセル11の将来の挙動を予測することが可能な状態決定装置(バッテリ状態検出および予測部)と、クリティカル(kritisch)になるバッテリセル状態が検出された際にはバッテリセル11を安全な駆動モードに移行させることが可能なアクチュエータ装置(安全アクチュエータ)とを有する。
バッテリセルユニット10には、アクチュエータ装置を用いて作動させることが可能な(個別に示されない)放電装置が配置されうる。放電装置は、放電モードが起動された際には、中程度の放電電流でバッテリセル11を放電させ、および/または、急速放電モードが起動された際には、短絡電流の近傍の高い放電電流でバッテリセル11を放電させるよう構成される。さらに、バッテリセルユニット10には、安全機能、例えば深放電安全機能を組み込むことが可能であり、この深放電安全機能は、監視および制御ユニット12によって提供され、クリティカルなバッテリセル状態またはクリティカルになるバッテリセル状態が存在する際に、バッテリセル11を安全な駆動状態に移行させることが可能である。
バッテリセルユニット10は、第1のパワー半導体15および第2のパワー半導体16を備えるハーフブリッジ14で構成された結合ユニットをさらに有する。パワー半導体15および16は、例えばトランジスタでありうる。第1のパワー半導体15に対して並列に、第1のダイオード17が接続され、第2のパワー半導体16に対して並列に、第2のダイオード18が接続されている。ダイオード17および18は、好適に、フライホイールダイオードである。ダイオード17および18の導通方向は、対応するパワー半導体15または16の導通方向とは反対に通っている。第1のパワー半導体15および第1のダイオード17が、第1のパワー半導体スイッチを形成し、第2のパワー半導体16および第2のダイオード18が、第2のパワー半導体スイッチを形成する。
ハーフブリッジ14は、第1のパワー半導体15に対応付けられた第1の端子で、バッテリセル11のプラス極と接続され、第2のパワー半導体16に対応付けられた第2の端子で、バッテリセル11のマイナス極と接続される。ハーフブリッジ14はさらに、中央端子で、バッテリセルユニット10の第1の出力端子と接続されている。監視および制御ユニット12は、本発明によれば、パワー半導体15および16のため駆動部が組み込まれて構成されている。
通常駆動時には、バッテリセル11は、ハーフブリッジ14の上方の構成要素によって、すなわち、第1のパワー半導体15および第1のダイオード17により形成される第1のパワー半導体スイッチによって作動され、ハーフブリッジ14の下方の構成要素によって、すなわち、第2のパワー半導体16および第2のダイオード18により形成される第2のパワー半導体スイッチによって停止される。
バッテリセル11が、特定のバッテリ駆動状態に達した場合、例えば、バッテリセル11がそこまでは放電が可能な所定の最小電圧値、または、バッテリセル11がそこまでは充電が可能な所定の最大電圧値に達した場合には、ハーフブリッジ14の上方の構成要素、すなわち、第1のパワー半導体スイッチが停止され、ハーフブリッジ14の下方の構成要素、すなわち、第2のパワー半導体スイッチが作動される。
本質的に安全な複数のバッテリセルユニット10は、直列および/または並列に互いに接続可能であり、これにより、バッテリモジュールまたはバッテリシステムを形成しうる。このようなバッテリモジュールまたはバッテリシステムの総電圧の特定値に達するために、本質的に安全なバッテリセルユニット10は、上位の中央制御ユニットによって、例えばバッテリシステムによって、所定の確率に応じて作動または停止される。
個々のバッテリセル11の容量を最大化しその寿命を延ばすために、個々のバッテリセルユニット10にはエレクトロニクス部が備えられ、したがって、固有の状態条件が定められ、これに応じて固有の切り替え状態が実現される。バッテリセルユニット10の利用の優先度設定は、典型的に、英語では「State of Charge(SOC)」とも呼ばれる個々のバッテリセル11の充電状態に応じて行われ、または、英語では「State of Health(SOH)」とも呼ばれる個々のバッテリセル11の劣化に応じて行われる。
本切り替え方法を実施するために、本発明に係るバッテリセルユニット10には、集積回路20が備えられ、例えば、雑音源21を有する論理回路が備えられる。この論理回路は、許可信号を獲得した後に単独で動作しうる。雑音源21は、好適に誘導コイルであり、特に小信号誘導コイルである。小信号誘導コイルを用いて、個々のバッテリセルユニット10間の明確なターンオン遅延を生じさせることが可能である。集積回路20は、一実施形態に対応して、監視および制御ユニット12に組み込まれうる。雑音源21を用いて、バッテリセルユニット10ごとに個別に調整可能なターンオン遅延が実現される。これにより、フレキシブルでユーザ固有のバッテリモジュールまたはバッテリシステムが可能となる。
図2には、雑音源21の電圧に依存した、様々な本発明に係る本質的に安全なバッテリセルユニット31、32、および33の電圧特性曲線が示されている。本質的に安全なバッテリセルユニット31、32、および33は、その構造が、先に記載した本質的に安全なバッテリセルユニット10に対応している。図2から分かるように、雑音源21の様々な電圧によって、個々のバッテリセルユニット31、32、および33で様々な電圧特性曲線を生成し、これにより個々のバッテリセルユニット31、32、および33ごとに様々な起動時点を生じさせることが可能である。
図3には、本発明に係る本質的に安全なバッテリセルユニット31のための閾値電圧が示されている。複数のバッテリセルユニット31、32、および33の切り替えを簡素化し最適化する雑音源21を用いたターンオン遅延の生成に加えて、個々のバッテリセルユニットごとに閾値電圧が設定されうる。図3には、バッテリセルユニット31のための閾値電圧Uであって、バッテリセルユニット31がいつ作動されまたは停止されるかを決定する上記閾値電圧Uが示されている。閾値電圧Uを上回った場合には、バッテリセルユニット31は作動され、閾値電圧Uを下回った場合には、バッテリセルユニット31は停止される。
図4から分かるように、閾値電圧は個々のバッテリセルユニットごとに個別に設定されうる。図4は、対応する個々のバッテリセルユニット31および32のための個別の閾値電圧UおよびUを示している。個別の閾値電圧UおよびUの決定または設定のための基準は、例えば、バッテリセルユニット31および32のバッテリセル11のバッテリセル状態であり、特に、充電状態または劣化状態でありうる。これに従って、バッテリセルユニットの充電状態または劣化状態が高い場合には、閾値電圧が低く定められ、これにより、短いターンオン遅延が可能となる。
本質的に安全なバッテリセルユニット10の個別のターンオン遅延の生成のために雑音源21を使用することによって、バッテリシステムのコストおよび複雑性が下げられ、バッテリセルユニット10の作動または停止の頻度が高くなる。さらに、個別バッテリセルユニット10をバッテリ管理システムと接続する通信バスへのデータ負荷を低減するによって、複数のバッテリセルユニット10を有するバッテリモジュールまたはバッテリシステムの公称電圧が、より正確に調整されうる。
本発明に係るバッテリセルユニット10は、リチウムイオンバッテリセルの使用に限定されず、例えばニッケルメタルハイドライドバッテリセル等の他のバッテリセル技術のためにも使用されうる。
図に示され、図との関連で解説された実施例は、本発明を解説するために役立ち、当該解説には限定されない。

Claims (9)

  1. 再充電可能な電気化学的なバッテリセル(11)と、前記バッテリセル(11)に対して並列に接続された監視および制御ユニット(12)と、第1のパワー半導体(15)および第2のパワー半導体(16)を備えたハーフブリッジ(14)として構成された結合ユニットと、を備えるバッテリセルユニット(10)において、
    前記バッテリセルユニット(10)には、雑音源(21)を有する集積回路(20)が備えられ、前記雑音源(21)によってターンオン遅延が実現されえ、
    複数のバッテリセルユニット(10)が、バッテリモジュールへと互いに接続可能であり、前記ターンオン遅延は、個々の前記バッテリセルユニット(10)ごとに個別に調整されうることを特徴とする、バッテリセルユニット(10)。
  2. 前記雑音源(21)は、誘導コイルであることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリセルユニット(10)。
  3. 前記雑音源(21)は、小信号誘導コイルであることを特徴とする、請求項1または2に記載のバッテリセルユニット(10)。
  4. 前記雑音源(21)の様々な電圧を用いて、前記バッテリセルユニット(10)の様々な電圧特性曲線が生成可能であり、これにより、様々な起動時点が生成可能であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のバッテリセルユニット(10)。
  5. 前記バッテリセルユニット(10)の作動または停止の時点を決定する閾値電圧U1が設定されうることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のバッテリセルユニット(10)。
  6. 前記バッテリセルユニット(10)は、前記閾値電圧U1を上回った際には作動され、前記閾値電圧U1を下回った際には停止されうることを特徴とする、請求項5に記載のバッテリセルユニット(10)。
  7. 前記バッテリセル(11)は、リチウムイオンバッテリセルであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のバッテリセルユニット(10)。
  8. 第1のダイオード(17)が、前記第1のパワー半導体(15)に対して並列に接続され、第2のダイオード(18)が、前記第2のパワー半導体(16)に対して並列に接続され、前記第1のパワー半導体(15)および前記第1のダイオード(17)が、第1のパワー半導体スイッチを形成し、第2のパワー半導体(16)および前記第2のダイオード(18)が、第2のパワー半導体スイッチを形成することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のバッテリセルユニット(10)。
  9. 本質的に安全な複数のバッテリセルユニット(10)を備えたバッテリシステムの切り替え方法であって、前記バッテリセルユニット(10)はそれぞれ、再充電可能な電気化学的なバッテリセル(11)と、前記バッテリセル(11)に対して並列に接続された監視および制御ユニット(12)と、第1のパワー半導体(15)および第2のパワー半導体(16)を備えたハーフブリッジ(14)として構成された結合ユニットと、を有する、前記切り替え方法において、
    各個々のバッテリセルユニット(10)に雑音源を組み込むことによって、個々のバッテリセルユニット(10)ごとに、個別のターンオン遅延が実現され、
    複数のバッテリセルユニット(10)が、バッテリモジュールへと互いに接続可能であり、前記ターンオン遅延は、個々の前記バッテリセルユニット(10)ごとに個別に調整されうることを特徴とする、切り替え方法。

JP2017537226A 2015-01-14 2015-12-16 本質的に安全なバッテリセルのためのターンオン遅延 Active JP6411665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015200442.2A DE102015200442A1 (de) 2015-01-14 2015-01-14 Einschaltverzögerung für eigensichere Batteriezellen
DE102015200442.2 2015-01-14
PCT/EP2015/079919 WO2016113061A1 (de) 2015-01-14 2015-12-16 Einschaltverzögerung für eigensichere batteriezellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505640A JP2018505640A (ja) 2018-02-22
JP6411665B2 true JP6411665B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54850174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537226A Active JP6411665B2 (ja) 2015-01-14 2015-12-16 本質的に安全なバッテリセルのためのターンオン遅延

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10381853B2 (ja)
JP (1) JP6411665B2 (ja)
CN (1) CN107210613B (ja)
DE (1) DE102015200442A1 (ja)
WO (1) WO2016113061A1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828109B2 (ja) * 1989-09-20 1998-11-25 オリンパス光学工業株式会社 超音波内視鏡
JP2505911Y2 (ja) 1990-02-20 1996-08-07 株式会社ユニシアジェックス プラズマ溶射装置
JPH07327992A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Aloka Co Ltd 超音波診断装置の受信回路
CA2285355C (en) * 1997-04-02 2004-06-08 Karsten Nielsen Pulse referenced control method for enhanced power amplification of a pulse modulated signal
US6388854B1 (en) * 1999-12-09 2002-05-14 International Business Machines Corporation Load balancing and distributing switch-on control for a circuit breaker, an appliance, a device, or an apparatus
DE10202603B4 (de) * 2002-01-24 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verlangsamung des Entladungsprozesses eines Akkus
JP2007258836A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Onkyo Corp 充電池および充電回路を備える増幅装置
DE102009000674A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Traktionsbatterie mit erhöhter Verfügbarkeit
US8183818B2 (en) 2009-03-06 2012-05-22 Elhalis Hesham A Switching time control multiplexer system
JP5232729B2 (ja) * 2009-06-30 2013-07-10 株式会社アドバンテスト 出力装置および試験装置
DE102009047635A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung von einer Startvorrichtung
DE102009028973A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh DC/DC-Wandlerschaltung und Batteriesystem
WO2012123815A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Ev Chip Energy Ltd. Battery pack system
KR101254867B1 (ko) * 2011-05-18 2013-04-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5311421B2 (ja) * 2011-06-17 2013-10-09 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 漏電検出装置およびこれを備えたバッテリフォークリフト
CN202340187U (zh) * 2011-11-14 2012-07-18 浙江商业职业技术学院 频率调制电路
DE102012220376A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers aus einer Wechselspannungsquelle
DE102012223482A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Batterie mit mindestens einem Batteriestrang sowie Verfahren zur Regelung einer Batteriespannung
DE102013202280A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh Batterie sowie Verfahren zur Regelung einer Batteriespannung einer Batterie unter Verwendung von Gütefaktoren
DE102013204523A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Sicherung beim Gebrauch von Batteriemodulen
DE102013204526A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Batteriezelleinheit mit einer Batteriezelle und einer Überwachungs- und Ansteuerungseinheit zur Überwachung der Batteriezelle und Verfahren zur Überwachung einer Batteriezelle
DE102013204538A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Batteriezellmodul und Verfahren zum Betreiben eines Batteriezellmoduls
DE102013209383A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Batterie mit mindestens einem Batteriestrang mit mehreren Batteriemodulen sowie Verfahren zur Regelung einer Batteriespannung
DE102014216013A1 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Zündsystem und Verfahren zum Betreiben eines Zündsystems
WO2015105923A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Utah State University Battery control
DE102014201346A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
DE102014201362A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
DE102014206538A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Sicherheit beim Gebrauch von Batteriesystemen
JP6149884B2 (ja) * 2014-08-28 2017-06-21 株式会社デンソー 電圧コンバータ制御装置
US9935501B2 (en) * 2015-04-10 2018-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transmitting and receiving device, apparatus including the same, and method
JP6702209B2 (ja) * 2017-01-26 2020-05-27 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018505640A (ja) 2018-02-22
CN107210613B (zh) 2020-06-26
US20180006481A1 (en) 2018-01-04
CN107210613A (zh) 2017-09-26
DE102015200442A1 (de) 2016-07-14
WO2016113061A1 (de) 2016-07-21
US10381853B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI672889B (zh) 控制裝置、蓄電裝置、蓄電系統以及記錄媒體
US8471529B2 (en) Battery fault tolerant architecture for cell failure modes parallel bypass circuit
EP2523248B1 (en) Battery control device and method
EP2879900B1 (en) Electrical storage system
CN106300499B (zh) 电池组和包括该电池组的电动车辆的充电控制系统
JP5618359B2 (ja) 二次電池パック接続制御方法、および、蓄電システム
JP5780694B2 (ja) 高効率操作ハイブリッド型電池パック
US20150028817A1 (en) Battery Control with Block Selection
US9564764B2 (en) Apparatus and method for battery management with malfunction prevention algorithm
JP5104648B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2014519800A (ja) 二次電池の過電流保護装置、保護方法、および電池パック
JP5277711B2 (ja) 電源装置及び車両用電源装置
US10774801B2 (en) Vehicle power supply apparatus
JP2020530751A (ja) メインバッテリー及びサブバッテリーを制御するための装置、バッテリーシステム及び方法
JP2014183705A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
EP2830189B1 (en) Balance correction device and power storage system
JP6541310B2 (ja) モジュール制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム
JP2017506499A (ja) 通信エラーによる間違った制御アルゴリズムの実行を防止するバッテリー管理装置
KR20120127935A (ko) 에너지 저장 시스템 및 에너지 저장 시스템 제어방법
KR101633834B1 (ko) 전원 안전 차단 기능을 가진 배터리 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP6411665B2 (ja) 本質的に安全なバッテリセルのためのターンオン遅延
KR101583694B1 (ko) 신호라인이 고전압 또는 접지 단락 시 발생할 수 있는 문제를 방지할 수 있는 배터리 관리 시스템 및 그 제어 방법
KR20180041597A (ko) 전기 에너지 저장 시스템을 작동하기 위한 방법, 기계 판독 가능한 저장 매체 및 전자 제어 유닛 그리고 상응하는 전기 에너지 저장 시스템
KR101596488B1 (ko) 오작동 방지 알고리즘을 포함하는 배터리 관리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250