JP6411392B2 - 振動発生器 - Google Patents

振動発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP6411392B2
JP6411392B2 JP2016027318A JP2016027318A JP6411392B2 JP 6411392 B2 JP6411392 B2 JP 6411392B2 JP 2016027318 A JP2016027318 A JP 2016027318A JP 2016027318 A JP2016027318 A JP 2016027318A JP 6411392 B2 JP6411392 B2 JP 6411392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
vibration generator
vibrator
housing
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147831A (ja
Inventor
幹雄 梅原
幹雄 梅原
豊 鴨木
豊 鴨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016027318A priority Critical patent/JP6411392B2/ja
Publication of JP2017147831A publication Critical patent/JP2017147831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411392B2 publication Critical patent/JP6411392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

この発明は、振動発生器に関し、特に、コイルに電流を流して振動子を運動させることで振動を発生させる振動発生器に関する。
振動子を運動させて振動を発生させる振動発生器としては、マグネットを含む振動子を、バネ部を介して、筐体により支持した構造を有するものが種々用いられている。この種の振動発生器は、マグネットとそれに対面するように配置されたコイルとを備えている。振動子は、コイルが通電されるのに伴って、バネ部を変形させながら運動する。
下記特許文献1には、振動発生器において、振動子をバネ部とともに弾性体を用いた一体成形品としたものの構造が記載されている。この振動発生器では、下方に配置されたコイルの上方に、振動子側に配置されたマグネットが位置している。
下記特許文献2には、コイルを挟むようにして上下2つのマグネットが配置された振動発生器の構造が開示されている。
特開2014−140785号公報 特開2002−200460号公報
ところで、上記の特許文献1に記載されているような、下方に配置されたコイルの上方にマグネットが位置している(コイルの一面側にマグネットがある)構造においては、マグネットの磁束漏れが比較的大きいという問題がある。すなわち、振動子の可動性を確保するために、コイルの下方には、強磁性体は置かれない。そのため、マグネットの磁束が、振動発生器の下方から外に漏れ、振動発生器から漏れる磁気の影響が比較的広範囲に及ぶ。
このように、振動発生器から漏れる磁束の量が大きいと、振動発生器が搭載される機器の設計性(設計の自由度)が悪くなる。例えば、振動発生器の周囲に配置できる部品が耐磁性のあるものに限られることになる。
他方、特許文献2に記載されているような、コイルの両側にマグネットが配置されている構造では、比較的上記のような問題は発生しにくい。しかしながら、特許文献2に記載されているような構造においては、振動子や板バネの構造が複雑であったり、振動子を構成する各部材の位置決め等が困難であったりするという問題がある。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、容易に製造することができ、かつ、周囲に及ぶ磁気の影響を小さくすることができる振動発生器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、体と、筐体内に配置された振動子と、振動子を振動させるための電流が流れるコイルと、振動子を筐体に対して変位可能に支持する支持構造とを備え、振動子は、第1のヨーク及び第2のヨークと、第1のヨークに磁気吸着した状態で配置されている第1のマグネットと、第2のヨークに磁気吸着した状態で配置されている第2のマグネットと、第1のヨークと第2のヨークとが取り付けられているスペーサとを有し、第1のヨークから第2のヨークに向かう方向において、スペーサは、第1のマグネットと第2のマグネットと間隔をあけて対向するように、第1のヨークと第2のヨークと位置を規制する規制部を有し、コイルは、第1のマグネットと第2のマグネットとの間に配置されており、スペーサは、第1の被係合部をさらに有し、振動子は、第1の被係合部に係合する係合部が形成された第1のプレートをさらに有し、第1のプレートは、第1のヨークを第1のマグネットとともに挟むようにして、第1の被係合部に係合部が係合した状態で配置されている。
好ましくは、スペーサは、第2の被係合部をさらに有し、振動子は、第2の被係合部に係合する係合部が形成された第2のプレートをさらに有し、第2のプレートは、第2のヨークを第2のマグネットとともに挟むようにして、第2の被係合部に係合部が係合した状態で配置されている。
好ましくは、スペーサは、位置決め部を有し、第1のヨーク及び第2のヨークの少なくとも一方は、位置決め部に係合した状態でスペーサに取り付けられていることにより、スペーサに対して、水平方向に位置決めされている。
好ましくは、振動発生器は、スペーサを2つ備えており、2つのスペーサは、コイルの両側に、互いに対向するようにして配置されている。
好ましくは、支持構造は、少なくとも1つ以上の弾性部材により構成されており、弾性部材は、振動子に取り付けられている振動子取付部と、筺体に取り付けられている筐体取付部と、弾性体を用いて構成されており、振動子取付部と筐体取付部とを接続し、振動子取付部を筐体取付部に対して少なくとも水平方向に変位可能に支持するアーム部とを有する。
好ましくは、弾性部材は、筐体取付部、アーム部、及び振動子取付部が互いに繋がった、弾性体製の一体成形品である。
好ましくは、振動発生器は、略直方体形状を有しており、支持構造は、4つの弾性部材を有しており、4つの弾性部材が、筐体の4隅に配置されている。
好ましくは、弾性部材は、筐体に固定されているピンが筐体取付部を貫通するようにして筐体に取りつけられており、筐体のうち、ピンが固定されている部位の近傍の部位には、孔部が形成されている。
この発明の他の局面に従うと、振動発生器は、筐体と、振動子と、コイルと、振動子を筐体に対して変位可能に支持する弾性部材とを備え、振動子は、第1のヨーク及び第2のヨークと、第1のプレート及び第2のプレートと、第1のヨークと第1のプレートとの間に配置された第1のマグネットと、第2のヨークと第2のプレートとの間に配置された第2のマグネットと、第1のヨークと第2のヨークとが取り付けられているスペーサとを有し、第1のマグネットと第2のマグネットとの間には間隔が設けられており、第1のプレート及び第2プレートにはシャフトが固定されており、弾性部材は、シャフトを介して第1のプレート及び第2のプレートに取りつけられている。
好ましくは、振動発生器は、スペーサを含む2つのスペーサを備えており、2つのスペーサは、コイルの両側に、互いに対向するようにして配置されている。
好ましくは、弾性部材は、振動子に取り付けられている振動子取付部と、筺体に取り付けられている筐体取付部と、振動子取付部と筐体取付部とを接続するアーム部とを有する。
好ましくは、弾性部材は、筐体取付部、アーム部、及び振動子取付部が互いに繋がった、弾性体製の一体成形品である。
好ましくは、弾性部材を含む4つの弾性部材を有しており、筐体は、略直方体形状を有しており、4つの弾性部材が、筐体の4隅に配置されている。
好ましくは、弾性部材は、筐体に固定されているピンが筐体取付部を貫通するようにして筐体に取りつけられており、筐体のうち、ピンが固定されている部位の近傍の部位には、孔部が形成されている。
この発明のさらに他の局面に従うと、振動発生器は、第1のマグネットと、第2のマグネットと、磁性材料で形成された第1のプレートと、磁性材料で形成された第2のプレートと、第1のマグネットと第1のプレートとに挟まれた第1のヨークと、第2のマグネットと第2のプレートとに挟まれた第2のヨークと、第1のマグネットと第2のマグネットとの間に配置されたコイルと、スペーサと、を備え、第1のマグネット、第2のマグネット、第1のヨーク、及び第2のヨークは、磁気回路を構成しており、スペーサは、第1のプレート及び第2のプレートの少なくとも一方と係合する。
好ましくは、第1のヨークは、2つの張出部と、当該2つの張出部の間の凹部とを有し、スペーサの内面には位置決め突起が設けられており、位置決め突起と凹部とが互いにはまり合っている。
好ましくは、スペーサの内面はコイルに対向している。
好ましくは、スペーサを第1のスペーサとして、第1のプレート及び第2のプレートと係合する第2のスペーサを備え、第2のヨークは、2つの張出部と、当該2つの張出部の間の凹部とを有し、第2のスペーサの内面には位置決め突起が設けられており、第2のスペーサの位置決め突起と第2のヨークの凹部とが互いにはまり合っている。
好ましくは、第2のスペーサの内面は、コイルに対向している。
これらの発明に従うと、容易に製造することができ、かつ、周囲に及ぶ磁気の影響を小さくすることができる振動発生器を提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける振動発生器を示す斜視図である。 振動発生器の分解斜視図である。 コイル組立体の構造を示す分解斜視図である。 振動子の分解斜視図である。 振動発生器の平面図である。 図5のA−A線断面図である。 マグネットの着磁態様を示す側断面図である。 コイルの接続態様について説明する図である。 本実施の形態の一変型例に係る振動発生器の分解斜視図である。 振動発生器の平面図である。 図10のB−B線断面図である。 本変形例におけるマグネットの着磁態様を示す側断面図である。 本実施の形態の他の変形例に係る振動発生器の平面図である。
以下、本発明の実施の形態における振動発生器について説明する。
振動発生器は、マグネットを保持する振動子が筐体に対して変位可能に、筐体に支持されている構造を有している。振動子の近くには、コイルが配置されている。コイルには、マグネットによる磁場の中において、振動子の筐体に対する位置及び姿勢のうち少なくとも一方を変化させるための電流が流れる。振動発生器は、コイルに電流が流れるのに応じて振動子を往復運動させることで振動力を発生する、いわゆるリニアタイプのものである。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける振動発生器1を示す斜視図である。
以下の説明において、振動発生器1について、図1で示される座標のX軸方向を左右方向(原点から見てX軸で正となる方向が右方向)、Y軸方向を前後方向(原点から見てY軸で正となる方向が後方向)、Z軸方向(XY平面に垂直な方向)を上下方向(原点から見てZ軸で正となる方向が上方向)ということがある。
[振動発生器1の全体構造]
図1に示されるように、振動発生器1は、全体として、略直方体形状に形成されている。振動発生器1は、例えば、左右方向、前後方向のそれぞれの外形寸法が20ミリメートルから60ミリメートル程度しかない、小型のものである。
本実施の形態においては、振動発生器1は、平面視で略正方形形状を有している。なお、振動発生器1の形状はこれに限られるものではない。
振動発生器1は、前後左右の側面と上面とのほとんどがカバー4により構成され、他の表面がベース3により覆われた、箱形の筐体2を有している。筐体2の側周面の一部から、接続端子84aが筐体2の外部に飛び出している。そのほかの振動発生器1を構成する部材は、筐体2の内部に収納されている。
図2は、振動発生器1の分解斜視図である。
図2に示されるように、筐体2は、ベース3とカバー4とに上下に分かれる。ベース3やカバー4は、非磁性金属(例えば、非磁性ステンレス鋼など)製である。ベース3やカバー4は、樹脂等であってもよい。
ベース3は、振動発生器1の底面となる略正方形の底板を有している。底板の相対向する2辺には、上方に向けて立ち上がる支持部3aが設けられている。一対の支持部3aは、それぞれ、振動発生器1の側面の一部となる。本実施の形態では、支持部3aは前側と後ろ側とに設けられている。
底板の四隅のそれぞれには、円柱形状を有するピン9が配置されている。4つのピン9は、その長手方向が上下方向となるように(すなわち振動子5の運動方向(左右方向)に対して略垂直となる方向となるように)して配置されている。ピン9は、筐体2の内部空間の高さ(底板の上面からカバー4の天面の下面までの距離)よりも若干長い長さを有している。各ピン9は、例えば底板に形成されている圧入孔に圧入されて、緩みのない状態でベース3に固定されている。ピン9のベース3への取付け態様はこれに限られるものではない。例えば、ピン9は、底板に形成された孔に挿入された状態で接着やレーザーを使用した溶接等の方法を用いてベース3に取り付けられていてもよい。なお、このような取り付け態様の場合には、底板に形成されている孔は、挿入孔と称され、圧入孔とは称されない。各ピン9は、例えば鉄などの金属製であるが、これに限られるものではなく、例えば樹脂を用いて成形されたものであってもよい。
カバー4は、全体として、底面部が開口する直方体形状を有している。カバー4の角部(各側面間の部位)は、R面状部分を挟んで繋がっている。図2に示されるように、カバー4は、ベース3の上方からベース3の上面を覆うように配置され、ベース3に取り付けられている。
カバー4の側面の一部には、切り欠き部4aが形成されている。カバー4がベース3に取り付けられたとき、切り欠き部4aのほとんどの部分を埋めるように支持部3aが位置する。換言すると、切り欠き部4aは、支持部3aに干渉しないように、支持部3aの形状に対応する形状に形成されている。本実施の形態では、切り欠き部4aは、カバー4の側面の前側と後ろ側とに設けられている。
カバー4の上面には、4つの圧入孔4cが形成されている。各圧入孔4cは、ピン9に対応する位置に設けられている。カバー4がベース3の上部に配置された状態で、各ピン9の上端部は、各圧入孔4cに圧入され、緩みのない状態でカバー4に固定されている。ピン9のカバー4への固定態様は、ピン9のベース3への取付け態様と同様、これに限られるものではない。例えば、ピン9は、カバー4に形成された孔に挿入されることによってカバー4に固定されるものであってもよい。このような固定態様の場合には、カバー4に形成された孔は、挿入孔4cと称され、圧入孔4cとは称されない。
なお、カバー4の側面のR面状部分の上方には、孔部4dが形成されている。すなわち、孔部4dは、筐体2のうち、ピン9が固定されている部位の近傍の部位に形成されている。孔部4dを介して、筐体2の内部と外部とが連通している。この孔部4dを介して、弾性部材10の挿入孔に挿入された状態のピン9をカバー4の挿入孔4cに挿入するときに、カバー4の外側からピンセット等でピン9の先端部を挿入孔4cへ導くことができる。したがって、容易に、ピン9の先端部が正確に挿入孔4cに挿入されるようにして、振動発生器1の組立作業を行うことができる。
筐体2の内部には、振動子5と、弾性部材(支持構造の一例)10と、コイル組立体8とが配置されている。
振動子5は、4つの弾性部材10により、筐体2に対して変位可能に支持されている。4つの弾性部材10は、筐体2の4隅(右前部、左前部、右後部、左後部)に配置されている。本実施の形態において、振動発生器1は、振動子5を左右方向に往復運動させることにより、振動を発生させる。振動子5の詳細については、後述する。
コイル組立体8は、振動子5の上下中央部に設けられた間隙部5aに配置される。すなわち、詳しくは後述するように、コイル組立体8は、第1のマグネット31と第2のマグネット32との間に配置されている。
図3は、コイル組立体8の構造を示す分解斜視図である。
図3に示されるように、コイル組立体8は、2つのコイル81,82と、回路基板(以下、単に基板ということがある)84と、固定板86とを有している。コイル組立体8には、最下層の固定板86の上面に基板84が配置され、基板84の上面にコイル81,82が配置されて構成されている。各部材は、例えば接着等の方法で固定されている。
2つのコイル81,82は、いずれも、略同一構成を有している。すなわち、コイル81,82は、巻回軸方向の寸法が、巻回軸方向に直交する方向の寸法よりも小さい薄型コイルである。コイル81,82は、例えば導線を巻回してなる、全体として楕円形で平板状の空芯コイルである。なお、コイル81,82は、金属箔を巻回したものをスライスしてなるものであったり、シートコイルを積層したものであったりしてもよい。また、コイル81,82は、平面視で、円形や、四角形形状などの多角形形状を有していてもよい。
各コイル81,82の巻回端部は、基板84の上面に設けられている端子部84bに接続されている。2つのコイル81,82は、振動子5の運動方向(左右方向)に沿って並ぶように配置されている。コイル81,82は、平面視でコイル81が右側に位置するように、左右に並んで設けられている。コイル81,82は、巻回軸方向が上下方向となるようにして、基板84の上面に配置されている。コイル81,82と底板とは、絶縁されている。コイル81,82には、基板84を通じて、振動子5を振動させるための電流が流れる。
基板84は、例えばフレキシブルプリント基板(FPC)である。基板84は、固定板86上に、コイル81,82と固定板86との間に挟まれるようにして配置されている。基板84には、コイル81,82に接続される端子部84bや、接続端子84a等が設けられている。接続端子84aには、基板84に電源等を接続するための端子などが設けられている。接続端子84aは、上述のように、筐体2(ベース3、カバー4)の外部に引き出されている。
固定板86は、例えば非磁性ステンレス鋼などの非磁性材料を用いて構成されている。固定板86は、樹脂製であってもよい。固定板86の前縁部と後縁部とのそれぞれには、所定の幅で前後に突出する凸部86aが設けられている。
図2に戻って、支持部3aの上端縁には、下方に凹むようにして形成された凹部が配置されている。コイル組立体8は、固定板86の前後の凸部86aが凹部にはまるようにして、ベース3に配置される。このようにしてコイル組立体8を支持部3aに支持させることで、容易に、ベース3に対するコイル組立体8の水平方向の位置を位置決めすることができる。
上述のようにコイル組立体8がベース3に配置された状態で、カバー4がベース3に取り付けられると、図1に示されるようになる。すなわち、凸部86aが支持部3aの上端部と切り欠き部4aの端縁部との間で挟まれることにより、コイル組立体8の上下方向の位置が規制される。これにより、コイル組立体8を、筐体2の内部において適正な位置に保持することができる。すなわち、支持部3aの上端部の位置は、コイル81,82の位置が間隙部5a内の適切な位置になるように、設定されている。
なお、薄型の基板84及び固定板86でコイル81,82を支持する構造に代えて、ガラスエポキシ製のプリント基板等の上にコイル81,82を配置した構造を採用してもよい。
[振動子5の構成の説明]
図4は、振動子5の分解斜視図である。図5は、振動発生器1の平面図である。図6は、図5のA−A線断面図である。
図5において、筐体2の内部の構成を一部簡略化して二点鎖線により示している。
図4に示されるように、振動子5は、上側に位置する第1のマグネット31、第1のヨーク41、及び第1のプレート51と、下側に位置する第2のマグネット32、第2のヨーク42、及び第2のプレート52とが上下に並んだ構成を有している。振動子5の左右両側には、スペーサ61,62が取り付けられている。振動子5の右前部、左前部、右後部、左後部のそれぞれには、弾性部材10が取り付けられている。各弾性部材10は、シャフト20を介して上下のプレート51,52に取り付けられている。
弾性部材10は、例えば弾性体製の1つの成形品である。弾性体としては、例えば、熱に強いフッ素系やシリコン系のゴムを用いることができる。このようなゴムを用いて弾性部材10を形成することにより、振動発生器1の耐熱性を向上させることができる。弾性体はこれに限られず、種々のものを用いることができる。
図5に示されるように、各弾性部材10において、筐体に取りつけられる筐体取付部15と、アーム部19と、振動子5に取り付けられる振動子取付部17とが互いに繋がって、一体となっている。弾性部材10は、弾性体を用いて一部品として形成された、樹脂製の一体成形品である。すなわち、筐体取付部15、アーム部19、及び振動子取付部17のそれぞれが、弾性部材10の一部を構成する。
アーム部19は、筐体取付部15と振動子取付部17とを接続している。弾性部材10は、アーム部19の長手方向が前後方向になるようにして配置される。アーム部19は、筐体取付部15に対して振動子取付部17が主に左右方向に移動するように撓みやすくなっている。そのため、振動子5は、主に左右方向に往復運動可能になっている。
筐体取付部15は、筐体2の内部の高さと略同じ上下方向の寸法を有している。筐体取付部15は、ピン9が挿通されて貫通する挿入孔を有している。振動子5は、4つのピン9が各弾性部材10の筐体取付部15を貫通するようにして筐体2に取りつけられている。なお、筐体取付部15の外周形状はカバー4の側面の内面に沿うような形状になっている。筐体取付部15は筐体2の形状に合うように配置され、筐体2に対する弾性部材10の姿勢が大まかに規制されている。
本実施の形態において、2つのマグネット31,32(第1のマグネット31及び第2のマグネット32)は、互いに同一の構成を有している。2つのヨーク41,42(第1のヨーク41及び第2のヨーク42)は、互いに同一の構成を有している。2つのプレート51,52(第1のプレート51及び第2のプレート52)は、互いに同一の構成を有している。2つのスペーサ61,62は、互いに同一の構成を有している。
ヨーク41,42は、水平面に平行な略矩形板形状を有している。ヨーク41,42は、例えば鉄などの軟磁性体であり、振動子5のウエイトとしても機能する。ヨーク41,42は、スペーサ61,62に取りつけられていることにより、垂直方向(本実施の形態において上下方向)に互いに間隔が開くようにして配置されている。ヨーク41,42の左右の側縁部には、側方に張り出した張出部47が設けられている。各張出部47の略中央部には、ヨーク41,42の中央に向けて凹んだ凹部48が形成されている。
マグネット31,32は、水平面に平行な矩形板形状を有している。第1のマグネット31は、第1のヨーク41の下面に磁気吸着した状態で配置されている。第2のマグネット32は、第2のヨーク42の上面に磁気吸着した状態で配置されている。
図6に示されるように、スペーサ61,62は、マグネット31,32やヨーク41,42の左右に配置されている。すなわち、2つのスペーサは、コイルの両側に、互いに対向するようにして配置されている。
スペーサ61,62は、例えば非磁性ステンレス鋼や真鍮などの非磁性金属製である。スペーサ61,62は、振動子5のウエイトとしても機能する。なお、スペーサ61,62の材質はこれに限られず、例えば樹脂製であってもよい。
スペーサ61,62は、側面視で矩形板形状の本体を有している。スペーサ61,62の本体には、2つの嵌合突起65と、2つの規制突起(規制部の一例)67と、2つの位置決め突起(位置決め部の一例)68とが形成されている。
規制突起67は、振動発生器1の中央に向けて突出している。規制突起67は、前後方向が長手方向になる角柱形状を有している。規制突起67は、スペーサ61,62の一方につき、上下に並ぶ2つが設けられている。上側の規制突起67の上面は、水平面になっており、第1のヨーク41の張出部47の下面が当接するようになっている。同様に、下側の規制突起67の下面は、水平面になっており、第2のヨーク42の張出部47の上面が当接するようになっている。
規制突起67が上下に並ぶ2つに分かれて設けられていることにより、間隙部5aの左右にスペースを設けることができる。なお、規制突起67は、スペーサ61,62の一方につき、1つが設けられており、その上面と下面とにヨーク41,42の張出部47が当接するようになっていてもよい。
規制突起67は、スペーサ61,62に取りつけられた第1のヨーク41と第2のヨーク42との垂直方向の位置を規制する。すなわち、第1のヨーク41の下面の位置と、第2のヨーク42の上面の位置とが規制される。規制突起67が規制する位置は、ヨーク41,42に接する第1のマグネット31と、第2のマグネット32とが、垂直方向に所定の間隔をあけて対向するように設定される。すなわち、規制突起67の位置は、図6に示されるように、第1のマグネット31の下面と第2のマグネット32の上面との間の間隙部5aが所定の大きさのスペースになるように設定される。
位置決め突起68は、振動発生器1の中央に向けて突出している。位置決め突起68の1つは、上側の規制突起67の上方において、スペーサ61,62の本体の表面の矩形部分がヨーク41に向けて張り出した形状を有している。位置決め突起68の他の1つは、下側の規制突起67の下方において、上側と同様に、スペーサ61,62の本体の表面の矩形部分がヨーク42に向けて張り出した形状を有している。
位置決め突起68及びヨーク41,42の凹部48は、互いにはまり合うような形状を有している(係合の一例)。図5に示されるように、ヨーク41,42は、上下の位置決め突起68が凹部48にはまり込んだ状態で、スペーサ61,62に取りつけられている。これにより、ヨーク41,42は、スペーサ61,62に対して、前後方向及び左右方向に位置決めされている。位置決め突起68と凹部48とは、それぞれ、XZ平面に平行な面を有しており、前後方向の位置決めも確実に行われる。
図6に示されるように、本実施の形態において、嵌合突起65は、スペーサ61,62の本体の上部と下部とに1つずつ設けられている。上部の嵌合突起(第1の被係合部の一例)65は、上方に向けて突出する円柱形状を有している。下部の嵌合突起(第2の被係合部の一例)65は、下方に向けて突出する円柱形状を有している。嵌合突起65は、プレート51,52に形成された嵌合孔(係合部の一例)55にはまるように構成されている。
プレート51,52は、水平面に平行な板形状を有している。プレート51,52は、平面視で、振動子5の上面及び下面のうち弾性部材10の一部(振動子取付部17及びアーム部19)以外の部分を覆うような形状を有している。プレート51,52は、例えば非磁性ステンレス鋼や真鍮などの非磁性金属製である。プレート51,52は、振動子5のウエイトとしても機能する。なお、プレート51,52の材質はこれに限られず、例えば樹脂製であってもよい。また、プレート51、52の材質は、磁性材料であってもよい。プレート51、52が磁性材料で構成されている場合、バックヨークとしての機能が期待できるため、ヨーク41、42の厚さを薄くすることが可能である。
図6に示されるように、第1のプレート51は、第1のヨーク41の上面に隣接した状態で配置されている。第1のプレート51は、第1のヨーク41を第1のマグネット31とともに挟むようにして配置されている。同様に、第2のプレート52は、第2のヨーク42の下面に隣接した状態で配置されている。第2のプレート52は、第2のヨーク42を第2のマグネット32とともに挟むようにして配置されている。
プレート51,52は、2つの嵌合孔55と、4つの圧入孔57とを有している。嵌合孔55は、スペーサ61,62の嵌合突起65に対応する位置に形成されている。圧入孔57は、弾性部材10が取り付けられる右前部、左前部、右後部、左後部に形成されている。
図6に示されるように、第1のプレート51は、スペーサ61,62の上部の嵌合突起65が嵌合孔55にはまり合った状態で、スペーサ61,62に取りつけられている。この状態で、第1のヨーク41の上下方向の位置は、規制突起67と第1のプレート51とにより規制された状態になっている。また、この状態で、第1のヨーク41の左右方向の位置は、位置決め突起68により規制された状態になっている。
また、第2のプレート52は、スペーサ61,62の下部の嵌合突起65が嵌合孔55にはまり合った状態で、スペーサ61,62に取りつけられている。この状態で、第2のヨーク42の上下方向の位置は、規制突起67と第2のプレート52とより規制された状態になっている。また、この状態で、第2のヨーク42の左右方向の位置は、位置決め突起68により規制された状態になっている。
シャフト20は、円柱形状を有している。4つのシャフト20は、その長手方向が上下方向となるように(すなわち振動子5の運動方向(左右方向)に対して略垂直となる方向となるように)して配置されている。シャフト20は、スペーサ61,62に取りつけられている状態の第1のプレート51の上面から第2のプレート52の下面までの距離より若干短い長さ(すなわち、嵌合突起65を除くスペーサ61,62の上下方向の寸法より若干長い長さ)を有している。各シャフト20は、上下の端部がプレート51,52の圧入孔57に圧入されて、緩みのない状態でプレート51,52に固定されている。シャフト20のプレート51,52への取付け態様はこれに限られるものではない。例えば接着や溶接等の方法を用いてシャフト20が取り付けられていてもよい。各シャフト20は、例えば鉄などの金属製であるが、これに限られるものではなく、例えば樹脂を用いて成形されたものであってもよい。シャフト20のプレート51,52への固定態様は、これに限られるものではない。例えば、シャフト20は、プレート51,52に形成された孔に挿入されることによってプレート51,52に固定されるものであってもよい。このような固定態様の場合には、プレート51,52に形成された孔は、挿入孔57と称され、圧入孔57とは称されない。
図4に示されるように、振動子取付部17は、シャフト20が貫通可能な貫通孔を有している。振動子取付部17は、シャフト20が貫通するようにして、第1のプレート51と第2のプレート52との間に配置されている。振動子取付部17の上下方向の寸法は、スペーサ61,62に取りつけられている状態の第1のプレート51の下面から第2のプレート52の上面までの距離と同じかそれより若干長い長さ(すなわち、嵌合突起65を除くスペーサ61,62の上下方向の寸法より若干長い長さ)になっている。そのため、振動子取付部17は、プレート51,52により挟まれていることにより、しっかりとプレート51,52に取りつけられている。
図7は、マグネット31,32の着磁態様を示す側断面図である。
図7において、マグネット31,32及びコイル81,82の他の部材については、図示を簡略化している。
図7に示されているように、マグネット31,32は、着磁態様についても同じ構成を有しており、上下で同じ姿勢で並ぶようにして配置されている。マグネット31,32の磁極は、中央部35と、両側部(右側部37及び左側部38)37,38との3つの部分に分かれて設けられている。すなわち、マグネット31,32は、振動子5の運動方向(左右方向)に沿って並ぶ3つの部分を有している。両側部37,38のそれぞれの着磁方向は、中央部35の着磁方向とは反対の方向である。すなわち、本実施の形態においては、中央部35は、下面側がN極になり、両側部37,38は、上面側がN極になっている。これにより、マグネット31,32及びヨーク41により、左右2つの磁気回路が構成される(図7において矢印つきの破線で示す)。なお、各部の磁極の組合せは、これと反対でもよい。
振動子5は、2つのコイル81,82に、平面視で互いに逆向きの交番電流が流れることにより、左右方向に往復運動する。これにより、振動発生器1が振動を発生させる。すなわち、図7に示されているように、間隙部5aにおいて、コイル81の巻線の左側部分とコイル82の巻線の右側部分とがある中央部35間の磁界は、下向きである。また、コイル81の巻線の右側部分がある右側部37間の磁界と、コイル82の巻線の左側部分がある左側部38間の磁界とは、上向きである。したがって、2つのコイル81,82に、平面視で互いに逆向きの交番電流が流れることで、各コイル81,82の巻線の右側部分と左側部分とに、同じ向きの力(ローレンツ力)が発生する。コイル81,82は基板84と固定板86とを介して筐体2に支持されているので、これにより、筐体2に対して振動子5が左右方向に移動することになる。
2つのコイル81,82があるのに対して、各マグネット31,32は3つの磁極部分に分かれている。2つの磁極部分に分ける場合よりも効率的に振動発生器1を駆動させることができる。また、4つ又はそれ以上に分ける場合よりも、隣り合う磁極との間に生じる磁束の量が少なくなるので、より効率的に振動発生器1を駆動させることができる。
図8は、コイル81,82の接続態様について説明する図である。
図8において、上段と下段とで互いに異なるコイル81,82の接続態様が平面視で示されている。すなわち、上段では両コイル81,82が並列に基板84に接続されている例が示されており、下段では、両コイル81,82が直列に基板84に接続されている例が示されている。図の黒塗り矢印は、電流の向きの一例を示す。上段と下段とのいずれの場合においても、本実施の形態においては、2つのコイル81,82に、平面視で互いに逆向きの電流が流れるようになっている。したがって、接続端子84aに交番電流が流されることによって、2つのコイルに互いに逆向きの交番電流が流れる。
コイル81,82が並列に接続されている場合と、直列に接続されている場合とでは、2つのコイル81,82全体での抵抗値が異なる。すなわち、各コイル81,82の抵抗値(コイル抵抗)をrとすると、並列接続された2つのコイル81,82全体の抵抗値は1/2r(コイル抵抗の2分の1倍)になり、直列接続された2つのコイル81,82の全体の抵抗値は2r(コイル抵抗の2倍)になる。換言すると、同じ駆動電圧で駆動する場合において、並列接続の場合にはモータ電流(コイル81,82に流れる電流)が大きくなり、振動発生器1の出力が大きくなり、直列接続の場合にはモータ電流が小さくなり、振動発生器1の出力が小さくなる。したがって、例えば電流よりも出力を優先するような用途では並列接続を採用するようにするなど、振動発生器1の用途等に応じて、適宜並列接続と直列接続とを使い分けることができる。
このような接続態様は、基板84の端子部84b同士を接続するパターンを適宜配置することにより、実現可能である。なお、2つのコイル81,82が直列に接続される場合は、両コイル81,82の一端部同士が互いに直接繋げられていたり、両コイルが1本の導線を用いて構成されたりしていてもよい。
以上説明したように振動発生器1が構成されているので、振動子5において間隙部5aを挟んで上下のマグネット31,32及びヨーク41,42により磁気回路が構成される。そのため、コイルの片側のみにマグネット及びヨークが配置されている場合と比較して、筐体2の外部への磁束漏れが大きく削減される。したがって、周囲に及ぶ磁気の影響を小さくすることができ、振動発生器が搭載される機器の設計性を向上させることができる。また、2つのマグネット31,32の磁束を間隙部5aで有効に活用でき、振動発生器1で効率良く大きな振動を発生させることができる。
振動子5は、以下のように、基本的には磁気吸引力を利用したり、各部の位置決めを行ったりして、容易に組み立てることができる。また、同一形状の部材を複数用いて構成されている部分が多く、そのような部材の製造コストを低減し、振動発生器1の製造コストを低減することができる。
マグネット31,32とヨーク41,42を吸着させ、スペーサ61,62をヨーク41,42を介して挟み込むことにより、マグネット31,32の磁力のみで部品を固定することができる。すなわち、ヨーク41,42とマグネット31,32とは、マグネット31,32の吸着力で固定される。ヨーク41,42が取りつけられた上下のマグネット31,32は、互いの吸引力を利用してスペーサ61,62に固定される。ヨーク41,42がスペーサ61,62に対して位置決めされるので、上下マグネット31,32間のギャップが確保される。
プレート51,52がスペーサ61,62に係合して取りつけられるので、第1のスペーサ61に対する第2のスペーサ62の位置精度を容易に確保することができる。
スペーサ61,62とヨーク41,42との間に、水平方向に起伏する互いに対応する形状の凹凸が設けられている。したがって、スペーサ61,62に対してヨーク41,42の位置決めを容易に行うことができる。
なお、振動子5を構成する各部材は、上述のような磁気吸着による方法に加えて、接着や溶接など、他の方法を用いて組み付けられていてもよい。プレート51,52は、嵌合突起65が嵌合孔55に圧入されて緩みのない状態でスペーサ61,62に固定されていてもよいし、嵌合突起65が嵌合孔55にはまった状態で溶接や接着などの方法でスペーサ61,62に固定されていてもよい。
振動発生器1は、ピン9やシャフト20が圧入される弾性部材10により振動子5を保持している。したがって、容易に製造することができる。ピン9やシャフト20は、上下の両端部で支持されている。したがって、ピン9やシャフト20を用いた振動子5の取り付け構造の強度を向上させることができる。
[変型例の説明]
なお、振動発生器の構造は上述のものに限られない。例えば、コイルの数や振動子の運動方向等は適宜変更することができる。
図9は、本実施の形態の一変型例に係る振動発生器201の分解斜視図である。図10は、振動発生器1の平面図である。図11は、図10のB−B線断面図である。
各図において、上述の振動発生器1と同様の部材は同様の機能を有する部位には同一の符号を付し、以下での説明を省略する。図9に示されるように、本変形例に係る振動発生器201は、上述の振動発生器1と比較して、次の点で相違する。
振動発生器201は、前後方向に長い縦長の底面を有する略直方体形状を有している。ベース203、カバー204、振動子205、及びコイル組立体208のそれぞれの形状が、これに合わせて変更されている。
振動子205は、前後に配置されたスペーサ261,262を有している。すなわち、振動子205は左右に往復運動するところ、運動方向とスペーサ261,262が対向し合う方向との関係が、振動発生器1とは異なっている。また、着磁態様が異なるマグネット231,232が用いられている。スペーサ261,262は、上下のそれぞれに2つずつの嵌合突起65を有している。プレート251,252には、前後のそれぞれに2つずつの嵌合孔55が形成されており、嵌合突起65がはまり込むようになっている。その他の部材や各部材に設けられている部位は、形状は振動発生器201の縦横比の違い等に応じて異なるものの、大まかな構成や機能は振動発生器1のものと同様である。
振動発生器201の左右方向の幅が狭く、スペーサ261,262の位置が前後になっているため、コイル組立体208は、振動子205の右側から間隙部5aに配置される。コイル組立体208は、ベース203の左右両端部に配置された支持部3aにより間隙部5aの適正な位置に置かれた状態で支持される。
図12は、本変形例におけるマグネット231,232の着磁態様を示す側断面図である。
図12は、上述の図7と同様の方法で記載されている。図12に示されるように、本変形例においては、1つのコイル81が用いられている。そのため、上下のマグネット231,232の磁極は、左右で2分割されている。例えば、右側が、下面がN極になる部位であり、左側が、上面がN極になる部位である。これにより、マグネット231,232及びヨーク41,42により、1つの磁気回路が構成される。
本変形例においても、上述の振動発生器1と同様の効果を得られる。本変形例においては、上下のそれぞれにおいて、嵌合突起65がはまり込む嵌合孔55が4箇所に設けられている。したがって、プレート251,252を基準にしてスペーサ261,262の位置と向きとを位置決めすることができ、容易に精度よく振動発生器201を組み立てることができる。
[その他]
上述の実施の形態やその変形例における個別の特徴点を、適宜組み合わせて振動発生器を構成してもよい。
弾性部材の数は、2つ以上であればよい。上述の実施の形態における弾性部材に相当する部材として、一体成形されたものではなく、複数の部材を組み付けて構成されたものが用いられていてもよい。
上下のプレートは、設けられていなくてもよいし、上下いずれか一方に設けられていてもよい。スペーサは、1つだけが設けられていてもよい。
支持構造は、上述のような弾性部材を用いたものに限られない。
図13は、本実施の形態の他の変形例に係る振動発生器301の平面図である。
図13に示されているように、振動発生器301は、上述の振動発生器201と、振動子205を支持する支持構造部分の構造が異なっており、その他の部分は振動発生器201と同様に構成されている。すなわち、振動発生器301は、弾性部材に代えて、前後に1つずつ設けられたレール部材310と、前後に1組ずつ設けられた付勢部材311とを有している。
レール部材310は、例えば円柱形状のシャフトである。レール部材310は、筐体2に取り付けられており、スペーサ261,262に設けられた軸受を左右に貫通するように配置されている。前後のスペーサ261,262がレール部材310に対して摺動可能である。すなわち、レール部材310は、振動子205が筐体2に対して左右方向に往復移動可能になるように、振動子205を筐体2に対して支持している。
付勢部材311は、例えばコイルばねである。付勢部材311は、例えばレール部材310が貫通するようにして、スペーサ261,262の左右両側に配置されている。付勢部材311は、筐体2とスペーサ261,262との間に配置されており、振動子205の位置に応じて圧縮されることで、スペーサ261,262に力を加える。
このような構成であっても、上述と同様に、容易に製造することができ、かつ、磁束漏れ低減効果を得ることができる。
なお、このように2本のレール部材で振動子を支える構造とする場合、振動子のシャフトを通す軸受のピッチの寸法に厳しい精度が求められる。これに鑑み、振動子の各部を接着や溶接などで硬く固定せず、マグネットの力のみで固定することにより、組立後でも軸受のピッチをある程度調整することができる。したがって、組立された個々の振動発生器毎に上述のピッチを調整し、適正に駆動可能にすることができる。
振動発生器は、上記で例示したような小型のものに限られない。基本的構成を同一とする大型な振動発生器を構成してもよく、その場合であっても、上述と同様の効果を得られる。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,201,301 振動発生器
2 筐体
3,203 ベース
4,204 カバー
4d 孔部
5,205 振動子
5a 間隙部
8,208 コイル組立体
9 ピン
10 弾性部材(支持構造の一例)
15 筐体取付部
17 振動子取付部
19 アーム部
20 シャフト
31,231 第1のマグネット
32,232 第2のマグネット
35 中央部
37 右側部
38 左側部
41 第1のヨーク
42 第2のヨーク
51,251 第1のプレート
52,252 第2のプレート
61,62,261,262 スペーサ
55 嵌合孔(係合部の一例)
65 嵌合突起(第1の被係合部の一例、第2の被係合部の一例)
67 規制突起(規制部の一例)
68 位置決め突起(位置決め部の一例)
310 レール部材
311 付勢部材

Claims (19)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に配置された振動子と、
    前記振動子を振動させるための電流が流れるコイルと、
    前記振動子を前記筐体に対して変位可能に支持する支持構造とを備え、
    前記振動子は、
    第1のヨーク及び第2のヨークと、
    前記第1のヨークに磁気吸着した状態で配置されている第1のマグネットと、
    前記第2のヨークに磁気吸着した状態で配置されている第2のマグネットと、
    前記第1のヨークと前記第2のヨークとが取り付けられているスペーサとを有し、
    前記第1のヨークから前記第2のヨークに向かう方向において、前記スペーサは、前記第1のマグネットと前記第2のマグネットと間隔をあけて対向するように、前記第1のヨークと前記第2のヨークと位置を規制する規制部を有し、
    前記コイルは、前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとの間に配置されており、
    前記スペーサは、第1の被係合部をさらに有し、
    前記振動子は、前記第1の被係合部に係合する係合部が形成された第1のプレートをさらに有し、
    前記第1のプレートは、前記第1のヨークを前記第1のマグネットとともに挟むようにして、前記第1の被係合部に前記係合部が係合した状態で配置されている、振動発生器。
  2. 前記スペーサは、第2の被係合部をさらに有し、
    前記振動子は、前記第2の被係合部に係合する係合部が形成された第2のプレートをさらに有し、
    前記第2のプレートは、前記第2のヨークを前記第2のマグネットとともに挟むようにして、前記第2の被係合部に前記係合部が係合した状態で配置されている、請求項に記載の振動発生器。
  3. 前記スペーサは、位置決め部を有し、
    前記第1のヨーク及び前記第2のヨークの少なくとも一方は、前記位置決め部に係合した状態で前記スペーサに取り付けられていることにより、前記スペーサに対して、水平方向に位置決めされている、請求項1又は2に記載の振動発生器。
  4. 前記振動発生器は、前記スペーサを2つ備えており、
    前記2つのスペーサは、前記コイルの両側に、互いに対向するようにして配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載の振動発生器。
  5. 前記支持構造は、少なくとも1つ以上の弾性部材により構成されており、
    前記弾性部材は、
    前記振動子に取り付けられている振動子取付部と、
    前記筺体に取り付けられている筐体取付部と、
    弾性体を用いて構成されており、前記振動子取付部と前記筐体取付部とを接続し、前記振動子取付部を前記筐体取付部に対して少なくとも水平方向に変位可能に支持するアーム部とを有する、請求項1からのいずれか1項に記載の振動発生器。
  6. 前記弾性部材は、前記筐体取付部、前記アーム部、及び前記振動子取付部が互いに繋がった、弾性体製の一体成形品である、請求項に記載の振動発生器。
  7. 前記振動発生器は、略直方体形状を有しており、
    前記支持構造は、4つの前記弾性部材を有しており、
    前記4つの弾性部材が、前記筐体の4隅に配置されている、請求項又はに記載の振動発生器。
  8. 前記弾性部材は、前記筐体に固定されているピンが前記筐体取付部を貫通するようにして前記筐体に取りつけられており、
    前記筐体のうち、前記ピンが固定されている部位の近傍の部位には、孔部が形成されている、請求項からのいずれか1項に記載の振動発生器。
  9. 筐体と、
    振動子と、
    コイルと、
    前記振動子を前記筐体に対して変位可能に支持する弾性部材とを備え、
    前記振動子は、
    第1のヨーク及び第2のヨークと、
    第1のプレート及び第2のプレートと、
    前記第1のヨークと前記第1のプレートとの間に配置された第1のマグネットと、
    前記第2のヨークと前記第2のプレートとの間に配置された第2のマグネットと、
    前記第1のヨークと前記第2のヨークとが取り付けられているスペーサとを有し、
    前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとの間には間隔が設けられており、
    前記第1のプレート及び前記第2プレートにはシャフトが固定されており、
    前記弾性部材は、前記シャフトを介して前記第1のプレート及び前記第2のプレートに取りつけられている、振動発生器。
  10. 前記振動発生器は、前記スペーサを含む2つのスペーサを備えており、
    前記2つのスペーサは、前記コイルの両側に、互いに対向するようにして配置されている、請求項9に記載の振動発生器。
  11. 前記弾性部材は、
    前記振動子に取り付けられている振動子取付部と、
    前記筺体に取り付けられている筐体取付部と、
    前記振動子取付部と前記筐体取付部とを接続するアーム部とを有する、請求項9又は10に記載の振動発生器。
  12. 前記弾性部材は、前記筐体取付部、前記アーム部、及び前記振動子取付部が互いに繋がった、弾性体製の一体成形品である、請求項11に記載の振動発生器。
  13. 前記弾性部材を含む4つの弾性部材を有しており、
    前記筐体は、略直方体形状を有しており、
    前記4つの弾性部材が、前記筐体の4隅に配置されている、請求項9から12のいずれか1項に記載の振動発生器。
  14. 前記弾性部材は、前記筐体に固定されているピンが前記筐体取付部を貫通するようにして前記筐体に取りつけられており、
    前記筐体のうち、前記ピンが固定されている部位の近傍の部位には、孔部が形成されている、請求項11又は12に記載の振動発生器。
  15. 第1のマグネットと、
    第2のマグネットと、
    磁性材料で形成された第1のプレートと、
    磁性材料で形成された第2のプレートと、
    前記第1のマグネットと前記第1のプレートとに挟まれた第1のヨークと、
    前記第2のマグネットと前記第2のプレートとに挟まれた第2のヨークと、
    前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとの間に配置されたコイルと、
    スペーサと、を備え、
    前記第1のマグネット、前記第2のマグネット、前記第1のヨーク、及び前記第2のヨークは、磁気回路を構成しており、
    前記スペーサは、前記第1のプレート及び前記第2のプレートの少なくとも一方と係合する、振動発生器。
  16. 前記第1のヨークは、2つの張出部と、当該2つの張出部の間の凹部とを有し、
    前記スペーサの内面には位置決め突起が設けられており、
    前記位置決め突起と前記凹部とが互いにはまり合っている、請求項15に記載の振動発生器。
  17. 前記スペーサの内面は前記コイルに対向している、請求項16に記載の振動発生器。
  18. 前記スペーサを第1のスペーサとして、前記第1のプレート及び前記第2のプレートと係合する第2のスペーサを備え、
    前記第2のヨークは、2つの張出部と、当該2つの張出部の間の凹部とを有し、
    前記第2のスペーサの内面には位置決め突起が設けられており、
    前記第2のスペーサの位置決め突起と前記第2のヨークの前記凹部とが互いにはまり合っている、請求項15から17のいずれか1項に記載の振動発生器。
  19. 前記第2のスペーサの内面は、前記コイルに対向している、請求項18に記載の振動発生器。
JP2016027318A 2016-02-16 2016-02-16 振動発生器 Active JP6411392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027318A JP6411392B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 振動発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027318A JP6411392B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 振動発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147831A JP2017147831A (ja) 2017-08-24
JP6411392B2 true JP6411392B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=59682364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027318A Active JP6411392B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 振動発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411392B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134600A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ
JP7153448B2 (ja) * 2018-01-31 2022-10-14 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ、およびその製造方法
JP7034745B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-14 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ
JP7103795B2 (ja) * 2018-01-31 2022-07-20 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ
JP2019180147A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産サンキョー株式会社 アクチュエータ
CN109245480B (zh) * 2018-09-10 2020-08-11 浙江省东阳市东磁诚基电子有限公司 一种水平线性振动马达
JP7270442B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-10 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ
JP7411443B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-11 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ
JPWO2021176773A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10
KR102234342B1 (ko) * 2020-10-20 2021-03-31 에이유에스피코리아 주식회사 햅틱 엑추에이터
KR102401415B1 (ko) * 2021-11-09 2022-05-25 에이유에스피코리아 주식회사 단축방향 수평 리니어 진동 액추에이터

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991898A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Toshiba Corp ディスク記録再生装置のキャリッジ機構に適用するボイスコイルモータ装置
JP3855738B2 (ja) * 2000-11-06 2006-12-13 ソニー株式会社 振動アクチュエータと振動アクチュエータを有する電子機器
CN102292673A (zh) * 2009-01-23 2011-12-21 株式会社图丽 校正透镜驱动用音圈电机、手抖动校正装置、交换透镜及光学设备
JP4875133B2 (ja) * 2009-10-29 2012-02-15 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
JP6121173B2 (ja) * 2013-01-22 2017-04-26 ミネベアミツミ株式会社 振動子付ホルダ及び振動発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147831A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411392B2 (ja) 振動発生器
US10432074B2 (en) Vibrator unit and vibration generator
US10790735B2 (en) Vibration generator moving vibrator by magnetic field generated by coil and holder used in vibration-generator
JP6029854B2 (ja) 振動子及び振動発生器
JP2014023238A (ja) 振動発生器
JP5979899B2 (ja) 振動発生器
JP6120539B2 (ja) 振動発生器
JP2013154290A (ja) 振動発生器
JP6174765B2 (ja) 振動発生器
JP2016150285A (ja) 振動発生器
JP2024033001A (ja) 振動発生器
JP2014069119A (ja) 振動発生器
JP6901432B2 (ja) 振動発生器
JP6181836B2 (ja) 振動発生器
JP6351372B2 (ja) 振動発生器
JP6423911B2 (ja) 振動発生器
JP6346688B2 (ja) 振動発生器
JP2011078149A (ja) 直線駆動装置および光学素子駆動装置
JP7152438B2 (ja) 振動発生器
JP2017185495A (ja) 振動発生器
JP2017184618A (ja) 振動発生器
JP6472560B2 (ja) 振動発生器
JP2017029000A (ja) 振動発生器
JP2016101550A (ja) 振動子付ホルダ及び振動発生器
JP2016150284A (ja) 振動発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150