JP6411108B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6411108B2
JP6411108B2 JP2014148740A JP2014148740A JP6411108B2 JP 6411108 B2 JP6411108 B2 JP 6411108B2 JP 2014148740 A JP2014148740 A JP 2014148740A JP 2014148740 A JP2014148740 A JP 2014148740A JP 6411108 B2 JP6411108 B2 JP 6411108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water pipe
heat transfer
heat
fin
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023872A (ja
Inventor
万之 赤木
万之 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2014148740A priority Critical patent/JP6411108B2/ja
Publication of JP2016023872A publication Critical patent/JP2016023872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411108B2 publication Critical patent/JP6411108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、水管を流れる液体を加熱する熱交換器に関する。
従来、缶体の内部に配置された水管にバーナ等の燃焼装置によって発生させた熱を導くことによって、水管を流れる液体を加熱する熱交換器が知られている。そのような熱交換器は、給湯器やボイラー等に用いられる。
そのような熱交換器を用いた給湯器としては、水管に熱を効率的に導くために、缶体の内部に複数の板状のフィンを重なるように配置し、それらを水管が複数回貫くように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−234805号公報
ところで、従来の熱交換器では、水管の温度(すなわち、水管の内部を流れる液体の温度)は、入水側から出湯側に向かうにつれて上昇する。そのため、従来の給湯器の熱交換器のように、複数のフィンを水管が複数回貫くように構成されている場合、フィンの温度が領域によって異なることがある。
例えば、フィンの水管の入水側では、水管を流れる液体の温度が低く、フィンから水管へ伝わる熱量が大きいので、燃焼装置からフィンに伝わる熱量が不足し、フィンの温度が低くなりすぎてしまうことがある。その結果、その領域では、燃焼装置の燃焼排気等に含まれる水分が結露し、腐食等の原因となるドレンがフィンの表面に付着してしまうおそれがあった。
一方、そのようなドレンが発生しないように燃焼装置からフィンに伝わる熱量を大きくすると、水管の出湯側では、水管を流れる液体の温度が高く、フィンから水管へ伝わる熱量が小さいので、燃焼装置からフィンに伝わる熱量が過剰になり、フィンの温度が高くなりすぎてしまうことがある。その結果、その領域では、フィンが高熱により変形してしまうおそれがあった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、フィンに付着するドレンの発生を防止しつつ、フィンの変形を防止することができる熱交換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の熱交換器は、燃焼装置を有する缶体の内部に重なるように配置された板状の複数のフィンと、缶体の内部でフィンを貫くように配置された水管とを備え、フィンを介して燃焼装置の熱を水管に導く熱交換器であって、水管が所定の間隔を存して折り返された複数の直線部を有し、複数の直線部が同一のフィンを複数回貫くものにおいて、フィンの燃焼装置側には、フィンを直線部が貫く位置ごとに、水管の周りに、水管の軸と交わる方向に拡がる伝熱部が形成され、水管の表面からその表面の周囲に位置する伝熱部の端縁の少なくとも一部までの熱伝達距離のうちの少なくとも該水管の軸を通る水平方向における熱伝達距離は、水管の入水側の伝熱部ほど大きく、水管の出湯側の伝熱部ほど小さいことを特徴とする。
このように本発明の熱交換器のフィンは、水管を流れる液体の温度が低く、フィンから水管へ導かれる熱量が大きい入水側ほど、水管の表面からその表面の周囲に位置する伝熱部の端縁の少なくとも一部までの距離(以下、「熱伝達距離」という。)を大きく形成し、燃焼装置からフィンへ伝わる熱量が大きくなるように構成されている。そのため、フィンの温度が低くなりすぎることが防止され、フィンの表面に結露が生じにくい。
また、本発明の熱交換器のフィンは、水管を流れる液体の温度が高く、フィンから水管へ導かれる熱量が小さい出湯側ほど、熱伝達距離を小さく形成し、燃焼装置からフィンへ伝わる熱量が小さくなるように構成されている。そのため、フィンの温度が高くなりすぎることが防止され、フィンに変形が生じにくい。
したがって、本発明の熱交換器によれば、フィンに付着するドレンの発生を防止しつつ、フィンの変形を防止することができる。
また、本発明の熱交換器においては、複数のフィンの伝熱部は、直線部ごとにその直線部の上流端から下流端に亘って同一形状であり、熱伝達距離は、水管の入水側の直線部の周りの伝熱部ほど大きく、水管の出湯側の直線部の周りの伝熱部ほど小さくなるように構成してもよい。
このように構成した場合、水管の同一の直線部に貫かれる伝熱部は同一形状であるので、同一の直線部に貫かれる伝熱部から水管に導かれる熱量は、各フィンで同程度になる。
しかし、熱交換器全体としては、従来の熱交換器に比べ、入水側の伝熱部から水管に導かれる熱量が大きく、出湯側の伝熱部から水管に導かれる熱量が小さくなるので、入水側でフィンの温度が低くなりすぎることがなく、出湯側でフィンの温度が高くなりすぎることがない。
そのため、各々異なる形状のフィンを用いる必要がなくなり、生産コストを増加させることなく、フィンに付着するドレンの発生及びフィンの変形を低減することができる。
また、本発明の熱交換器においては、水管の入水側の伝熱部と出湯側の伝熱部とは、燃焼装置側の形状が同一形状であり、水管の入水側の部分は、水管の出湯側の部分よりも熱伝達距離が大きい位置で、フィンを貫くようにしてもよい。
熱伝達距離を変化させる方法としては、伝熱部の大きさを変化させる方法の他、このように水管の通る位置を変化させる方法を用いるようにしてもよい。
また、本発明の熱交換器においては、隣接する伝熱部の間には、それらの伝熱部を通る水管のよりも高い位置まで垂直方向に延設された切り込み部が形成されていることが好ましい。
本発明の実施形態に係る熱交換器を用いた給湯器の概略構成を示す斜視図。 図1の給湯器の内部の構成を示す断面図。 図1の給湯器の熱交換器の構成を示す斜視図。 図1の給湯器の熱交換器のフィンの形状を示す平面図。 変形例に係る熱交換器のフィンの形状を示す平面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る熱交換器について説明する。なお、本実施形態は、本発明の熱交換器を給湯器に用いた場合を説明しているが、本発明の熱交換器は、給湯器の他、ボイラー等にも用い得るものである。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る給湯器1の構成を説明する。
図1に示すように、給湯器1は、缶体2と、缶体2を貫くように設けられた水管3とを備えている。図2に示すように、缶体2は、内部に燃焼室2aが形成されている。燃焼室2aの下方には、バーナ4(燃焼装置)が設けられており、燃焼室2aの上方には、バーナ4に対向するようにして、複数のフィン5が配置されている。
次に、図2及び図3を参照して、給湯器1に用いられている熱交換器6の構成について説明する。
図3に示すように、給湯器1の熱交換器6は、缶体2の内部で間隔を存して重なるように配置された複数のフィン5と、それらのフィン5を貫くように配置された水管3によって構成されている。
水管3は、缶体2の外部で折り返され、フィン5を複数回貫くようにして延びている。水管3におけるフィン5を貫いている部分は、直線状の直線部3a〜3eとなっており(図2参照)、複数の直線部3a〜3eは、互いに所定の間隔を存して平行に配設されている。
フィン5は、フィン5の下方に配置されたバーナ4(図2参照。)の燃焼排気によって加熱される。フィン5に伝えられた熱は、フィン5を貫通する水管3に導かれ、水管3の内部を流れる液体を入水側から出湯側に向かって(図3において矢印で示した流れに沿って)徐々に温度が高くなるように加熱する。
次に、図2及び図4を参照して、給湯器1に用いられている熱交換器6のフィン5の形状について説明する。
図4に示すように、フィン5は、下方(バーナ4側)に、一端側(図4においては図面左側)から順に、第1開口部5a、第2開口部5b、第3開口部5cが、水平方向に一列に並ぶように形成されている。
また、フィン5は、第1開口部5a,第2開口部5b,第3開口部5cよりも上方(バーナ4から離れる方向。図4においては図面上方。)であって第1開口部5aと第2開口部5bとの間となる位置に、第4開口部5dが形成されている。さらに、フィン5は、第4開口部5dの他端側(図4においては図面右側)であって第2開口部5bと第3開口部5cとの間となる位置に、第5開口部5eが形成されている。
各フィン5の第1開口部5aは、複数の直線部3a〜3eのうち最も入水側の直線部3aによって貫かれる。各フィン5の第2開口部5bは、第1開口部5aを貫く直線部3aよりも出湯側の直線部3bによって貫かれる。各フィン5の第3開口部5cは、第2開口部5bを貫く直線部3bよりも出湯側の直線部3cによって貫かれる。各フィン5の第4開口部5dは、第3開口部5cを貫く直線部3cよりも出湯側の直線部3dによって貫かれる。第5開口部5eは、最も出湯側の直線部3eによって貫かれる(図2参照。)。
フィン5のバーナ4側の第1開口部5aの周りには(すなわち、水管3の周りには)、水管3の軸と交わる方向に拡がる第1伝熱部5fが形成されている。同様に、第2開口部5bの周りには、第2伝熱部5gが形成されている。また、同様に、第3開口部5cの周りには、第3伝熱部5hが形成されている。
なお、バーナ4の燃焼排気は、フィン5の中で最もバーナ4側(図面においては下方)の伝熱部5f〜5hに、最も早く当たる。そのため、燃焼排気の熱は、まず伝熱部5f〜5hを介して、それらを通る直線部3a〜3c(すなわち、そこを通る液体)に伝達される。その後、伝熱部5f〜5hでは水管3に伝達されなかった熱が、フィン5の伝熱部5f〜5hより上方の領域に伝達され、その領域を通る直線部3d,3eに伝達される。
第1伝熱部5fの外縁は、第1開口部5aの周りにおいて、フィン5の一端側(図4においては図面左側)の縁部である第1端縁部5f1と、第1端縁部5f1の下端から他端側(図4においては図面右側)に直線状に延びる第2端縁部5f2と、第2端縁部5f2の他端側から他端側の上方(バーナ4から離れる方向。図4においては図面上方。)に円弧状に延びる第3端縁部5f3と、第3端縁部5f3の他端側から上方に直線状に延びる第4端縁部5f4とによって形成されている。
第2伝熱部5gの外縁は、第2開口部5bの周りにおいて、一端側で垂直方向に直線状に延びる第1端縁部5g1と、第1端縁部5g1の下端から第2開口部5bを挟んで他端側まで円弧状に延びる第2端縁部5g2と、第2端縁部5g2の他端側から上方に直線状に延びる第3端縁部5g3とによって形成されている。
第3伝熱部5hの外縁は、第3開口部5cの周りにおいて、一端側で垂直方向に直線状に延びる第1端縁部5h1と、第1端縁部5h1の下端から他端側の下方(バーナ4に近づく方向。図4においては図面下方。)に円弧状に延びる第2端縁部5h2と、第2端縁部5h2の下端から他端側に直線状に延びる第3端縁部5h3と、第3端縁部5h3の他端側から延びるフィン5の他端側の縁部である第4端縁部5h4とによって形成されている。
また、フィン5では、水管3の表面からその表面直下の第1伝熱部5fの端縁(第2端縁部5f2)までの距離を熱伝達距離x1、水管3の表面からその表面直下の第2伝熱部5gの端縁(第2端縁部5g2)までの距離を熱伝達距離x2、水管3の表面からその表面直下の第3伝熱部5h(第3端縁部5h3)までの距離を熱伝達距離x3とした場合、水管3の最も入水側となる熱伝達距離x1が最も大きく、熱伝達距離x2が次に大きく、最も出湯側となる熱伝達距離x3が最も小さく形成されている。
すなわち、伝熱部5f〜5hは、熱交換器6全体として、バーナ4から伝えられ水管3へ導かれる熱量が水管3の入水側ほど大きく、水管3の出湯側ほど小さくなるように、形状が異なっている。
このように、フィン5では、第1伝熱部5fと第2伝熱部5gと第3伝熱部5hとが、バーナ4側において、互いに独立した形状になっている。そのため、水管3の第1伝熱部5fを通る部分、第2伝熱部5gを通る部分及び第3伝熱部5hを通る部分に導かれる熱量は、各部分の周囲における伝熱部5f〜5hの熱伝達距離x1〜x3に応じて変化する。
このように本実施形態の給湯器1に用いられている熱交換器6のフィン5は、水管3を流れる液体の温度が低く、フィン5から水管3へ導かれる熱量が大きい入水側ほど、伝熱部を大きく形成することによって、バーナ4からフィン5へ伝わる熱量が大きくなるように構成されている。そのため、フィン5の温度が低くなりすぎることが防止され、フィン5の表面に結露が生じにくい。
また、熱交換器6のフィン5は、水管3を流れる液体の温度が高く、フィン5から水管3へ導かれる熱量が小さい出湯側ほど、伝熱部を小さく形成することによって、バーナ4からフィン5へ伝わる熱量が小さくなるように構成されている。そのため、フィン5の温度が高くなりすぎることが防止され、フィン5に変形が生じにくい。
したがって、本実施形態の給湯器1に用いられている熱交換器6によれば、フィン5に付着するドレンの発生を防止しつつ、フィン5の変形を防止することができる。
ところで、給湯器1の熱交換器は、複数のフィン5を間隔を存して重なるように配置して構成されている(図3参照。)。それらのフィン5の水管3の同一の直線部3a〜3cに貫かれる伝熱部5f〜5hは、その直線部3a〜3cの上流端から下流端に亘って同一形状であるので、同一の直線部3a〜3cに貫かれる伝熱部5f〜5hから水管3に導かれる熱量は、各フィン5で同程度になる。
そして、熱交換器6全体としては、入水側でフィン5の温度が低くなりすぎることがなく、出湯側でフィン5の温度が高くなりすぎることがない程度に、水管3へ導かれる熱量は十分に変化する。
また、熱交換器6を構成する際に、各々異なる形状のフィンを用いなくてもよいので、従来の熱交換器に比べて、大きく生産コストが上昇することもない。
なお、フィン5では、第1伝熱部5fの下方の第2端縁部5f2及び第3端縁部5f3の一部の形状と、第1伝熱部5fの上方に位置する第1上縁部5iの形状とが一致するように形成されている。また、第2伝熱部5gの下方の第2端縁部5g2の一部の形状と、第2伝熱部5gの上方に位置する第2上縁部5jの形状とが一致するように形成されている。さらに、第3伝熱部5hの下方の第2端縁部5h2及び第3端縁部5h3の一部の形状と、第3伝熱部5hの上方に位置する第3上縁部5kの形状とが一致するように形成されている。
すなわち、本実施形態の熱交換器6のフィン5は、一枚の板状の金属材から多数のフィン5を生産する場合、生産の際に切り落とさなければならない部分が少なくなるように設計されている。そのため、本実施形態の熱交換器6は、従来の熱交換器に比較して、生産コストが大きく増加することもない。
以上、図示の実施形態について説明したが、本発明はこのような形態に限られるものではない。
上記実施形態においては、フィン5の下方の領域(伝熱部5f〜5hが形成されている領域)では、水管3が水平方向に一列に並ぶように構成するとともに、伝熱部5f〜5hのバーナ4側の形状を各々異なるように形成することによって、バーナ4からフィン5へ伝わる熱量(すなわち、フィン5から水管3へ導かれ得る熱量)が、出湯側ほど小さくなるように構成されている。
しかし、本発明における伝熱部の形状は、そのような形状に限定されるものではなく、水管の入水側ほど燃焼装置からフィンへ伝わる熱量が大きく、水管の出湯側ほど燃焼装置からフィンへ伝わる熱量が小さくなるような形状であればよい。
例えば、図5に変形例として示すように、フィン5の伝熱部5f〜5hのバーナ4(燃焼装置)側の形状が同一になるように形成し、水管3の入水側の部分が、水管3の出湯側の部分よりも熱伝達距離が大きい位置で(垂直方向において上方にずれた位置で)、フィンを貫くようにしてもよい。
また、例えば、フィンの燃焼装置からの燃焼排気と接触する領域における水平方向の距離を変化させるようにしてもよい。
具体的には、上記実施形態の場合には、第1伝熱部5fにおける水管3から第4端縁部5f4までの熱伝達距離y1、第2伝熱部5gにおける水管3から第1端縁部5g1までの熱伝達距離y2、第2伝熱部5gにおける水管3から第3端縁部5g3までの熱伝達距離y3、第3伝熱部5hにおける水管3から第1端縁部5h1までの熱伝達距離y4を、水管3の入水側ほど大きくなるように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、複数のフィン5の形状は、いずれも同一形状になっている。しかし、本発明のフィンは、そのような構成に限定されるものではない。
例えば、各々のフィンを異なる形状とし、各々のフィンの伝熱部を比較した場合にも、水管の入水側の伝熱部が、水管の出湯側の伝熱部よりも大きくなるように構成してもよい。このように構成した場合には、上記実施形態のように構成した場合に比較して生産コストは増加するものの、さらに効率よく、フィンに付着するドレンの発生を防止しつつ、フィンの変形を防止することができる。
また、上記実施形態においては、水管3を折り返すことによって、水管3が一枚のフィン5を複数回貫くように構成されている。しかし、本発明はそのような構成に限定されるものではなく、水管が一枚のフィンを1回だけ貫くように構成してもよい。
1…給湯器、2…缶体、2a…燃焼室、3…水管、3a,3b,3c,3d,3e…直線部、4…バーナ(燃焼装置)、5…フィン、5a…第1開口部、5b…第2開口部、5c…第3開口部、5d…第4開口部、5e…第5開口部、5f…第1伝熱部、5f1…第1端縁部、5f2…第2端縁部、5f3…第3端縁部、5f4…第4端縁部、5g…第2伝熱部、5g1…第1端縁部、5g2…第2端縁部、5g3…第3端縁部、5h…第3伝熱部、5h1…第1端縁部、5h2…第2端縁部、5h3…第3端縁部、5h4…第4端縁部、5i…第1上縁部、5j…第2上縁部、5k…第3上縁部、6…熱交換器、x1…水管3の表面から第1伝熱部5fの第3端縁部5f3までの熱伝達距離、x2…水管3の表面から第2伝熱部5gの第2端縁部5g2までの熱伝達距離、x3…水管3の表面から第3伝熱部5hの第2端縁部5h2までの熱伝達距離。

Claims (4)

  1. 燃焼装置を有する缶体の内部に重なるように配置された板状の複数のフィンと、前記缶体の内部で前記フィンを貫くように配置された水管とを備え、前記フィンを介して前記燃焼装置の熱を前記水管に導く熱交換器であって、前記水管が所定の間隔を存して折り返された複数の直線部を有し、前記複数の直線部が同一の前記フィンを複数回貫くものにおいて、
    前記フィンの前記燃焼装置側には、前記フィンを前記直線部が貫く位置ごとに、前記水管の周りに、前記水管の軸と交わる方向に拡がる伝熱部が形成され、
    前記水管の表面から該表面の周囲に位置する前記伝熱部の端縁の少なくとも一部までの熱伝達距離のうちの少なくとも該水管の軸を通る水平方向における熱伝達距離は、前記水管の入水側の前記伝熱部ほど大きく、前記水管の出湯側の前記伝熱部ほど小さいことを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器であって、
    複数の前記フィンの前記伝熱部は、前記直線部ごとに当該直線部の上流端から下流端に亘って同一形状であり、
    前記熱伝達距離は、前記水管の入水側の前記直線部の周りの前記伝熱部ほど大きく、前記水管の出湯側の前記直線部の周りの前記伝熱部ほど小さいことを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の熱交換器であって、
    前記水管の入水側の前記伝熱部と出湯側の前記伝熱部とは、前記燃焼装置側の形状が同一形状であり、
    前記水管の入水側の部分は、前記水管の出湯側の部分よりも前記熱伝達距離が大きい位置で、前記フィンを貫くことを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の熱交換器であって、
    隣接する前記伝熱部の間には、該伝熱部を通る水管のよりも高い位置まで垂直方向に延設された切り込み部が形成されていることを特徴とする熱交換器。
JP2014148740A 2014-07-22 2014-07-22 熱交換器 Active JP6411108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148740A JP6411108B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148740A JP6411108B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023872A JP2016023872A (ja) 2016-02-08
JP6411108B2 true JP6411108B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55270791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148740A Active JP6411108B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102303790B1 (ko) * 2018-12-28 2021-09-23 주식회사 경동나비엔 전열핀 및 이를 이용한 핀튜브 타입의 열교환기 유닛

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218863Y2 (ja) * 1981-05-13 1987-05-14
JPS5935781A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 Paloma Ind Ltd 熱交換器
JPH10185326A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Toto Ltd 熱交換器
JP2001201179A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Tokyo Gas Co Ltd 給湯装置
JP6151146B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-21 株式会社パロマ 給湯器における熱交換器、及び給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023872A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032585B2 (ja) 三重管の構造及び熱交換器
JP5835569B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
CN104735988B (zh) 热风烘炉
JP6411108B2 (ja) 熱交換器
CA2912555C (en) Corrosion resistant air preheater with lined tubes
JP5904407B2 (ja) 温水装置
JP7357207B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
CN108291739A (zh) 用于热交换器的管道的轮廓,用于提供所述轮廓的冷凝锅炉的热交换器以及提供所述热交换器的冷凝锅炉
JP2007093169A (ja) 熱交換器
JP6289251B2 (ja) 排熱回収ボイラ
US20120180999A1 (en) Turbulator for an exhaust gas conveyance tube in a heat exchange apparatus
JP2014070800A (ja) 燃焼装置
JP6854004B2 (ja) 熱交換器
JP6787574B2 (ja) 熱交換器
JP2013011410A (ja) フィンチューブ型熱交換器およびこれを備えた温水装置
KR102079909B1 (ko) 유량 제어에 의해 단열이 가능한 열교환기
KR101068272B1 (ko) 노통 수관식 보일러
EP3347666B1 (en) Flame pipe of a condensing heat exchanger
JP6173797B2 (ja) 熱交換器、及び給湯器
CN105973053B (zh) 一种纵翅翅片管及具有该翅片管的加热炉
JP2013096610A (ja) 温水装置
JP6151146B2 (ja) 給湯器における熱交換器、及び給湯器
JP2019203636A (ja) 熱源機
JP2012063119A (ja) 湿分分離加熱器
JP6867676B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250