JP6409761B2 - レバーハンドルおよび遊技機 - Google Patents

レバーハンドルおよび遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6409761B2
JP6409761B2 JP2015245566A JP2015245566A JP6409761B2 JP 6409761 B2 JP6409761 B2 JP 6409761B2 JP 2015245566 A JP2015245566 A JP 2015245566A JP 2015245566 A JP2015245566 A JP 2015245566A JP 6409761 B2 JP6409761 B2 JP 6409761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
lever handle
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017108920A (ja
Inventor
杉山 浩朗
浩朗 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015245566A priority Critical patent/JP6409761B2/ja
Priority to EP16875317.6A priority patent/EP3320958A4/en
Priority to PCT/JP2016/083810 priority patent/WO2017104333A1/ja
Priority to US15/754,307 priority patent/US10490019B2/en
Publication of JP2017108920A publication Critical patent/JP2017108920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409761B2 publication Critical patent/JP6409761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3209Input means, e.g. buttons, touch screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F5/00Roulette games
    • A63F5/04Disc roulettes; Dial roulettes; Teetotums; Dice-tops
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means
    • G07F17/3213Details of moving display elements, e.g. spinning reels, tumbling members
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/34Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements depending on the stopping of moving members in a mechanical slot machine, e.g. "fruit" machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、レバーハンドルおよび遊技機に関する。
従来、スロットマシンと呼ばれるゲーム機が知られており、スロットマシンは、複数種類のシンボルが表示された複数のリールが回転し、停止したときのシンボルの揃い方およびその揃っているシンボルにより役が決定し、その役およびベット数に応じて賞を付与する。
リール回転の開始は、スロットマシンが備えるボタンが押下されるか、筐体側面に配置されたレバーハンドルが引下されることにより行われる。このレバーハンドルは、従来、金属パイプの先端に樹脂製の握り玉が配置されるだけのシンプルなものであったが、例えば特許文献1のように握り玉が照光するものが登場している。
特開2002−102414号公報
しかしながら、特許文献1のような従来技術は、遊技中のプレーヤーへの演出効果は期待できるものの、光る部分が少ないために周囲のプレーヤーへの訴求効果は期待できないといった問題があり、周囲を通行しているプレーヤーの注意を惹くことができる機能が求められていた。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光演出効果により周囲のプレーヤーにも興趣を提供することが可能なレバーハンドルおよびそれを備える遊技機を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のレバーハンドルは、一端に設けられる回転軸本体を中心にホームポジションとストロークエンドとの間を回転移動可能に本体装置に取り付けられる板状の胴体部と、前記胴体部を発光させるメイン光演出部とを備え、前記メイン光演出部は、光源と、該光源からの光が入射する入射面と該入射面からの光を出射する光出射面とを有する導光板とを含み、該導光板として、文字または絵柄の少なくとも一方の形状の光を前記光出射面から出射させるための反射パターンが形成された第1導光板を含む。
上記構成によれば、従来のような球状部分を光らせる構成にせず、導光板により胴体部の厚みを薄くすることにより、薄型でスタイリッシュな構成とすることができる。さらに、このような構成であっても発光領域を大きく取ることができる。これにより、周囲を通行しているプレーヤーの注意を惹くこともできる。したがって、光演出効果により周囲のプレーヤーにも興趣を提供することが可能なレバーハンドルを実現することができる。
また、本発明のレバーハンドルにおいて、前記メイン光演出部は、前記導光板として、光出射面が前記第1導光板の光出射面と同じ方向を向くように積層された第2導光板をさらに含み、前記第2導光板には、前記第1導光板における前記反射パターンが形成されていない領域に対向する領域に反射パターンが形成されている。
上記の構成によれば、発光する文字または絵柄の背景に影ができることで、文字または絵柄に立体感を持たせることができる。
また、本発明のレバーハンドルにおいて、前記導光板は、前記光出射面が前記本体装置の外側に向くように配置される。
上記の構成によれば、さらに光演出効果を高めることができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の遊技機は、前記レバーハンドルを備える。
上記の構成によれば、光演出効果により周囲のプレーヤーにも興趣を提供することが可能な遊技機を実現することができる。
また、本発明の遊技機は、前記回転軸本体と結合され、該回転軸本体の回転に連動して回転するカムプレートと、前記カムプレートの回転位置を検出する検出部と、前記レバーハンドルがホームポジションにあるときの前記カムプレートの回転位置を第1位置とし、前記レバーハンドルがストロークエンドにあるときの前記カムプレートの回転位置を第2位置とするとき、前記検出部が第1位置を検出した後、第2位置を検出するまでの時間差に基づいて、前記レバーハンドルの回転速度を測定する回転速度測定部とを備える。
また、本発明の遊技機は、前記回転速度測定部により測定された回転速度に基づいて、前記メイン光演出部の発光を制御する発光制御部を備える。
上記の構成によれば、多彩な光演出が可能であるので、より光演出効果を高めることができる。
本発明は、光演出効果により周囲のプレーヤーにも興趣を提供することができるといった効果を奏する。
本実施の形態における遊技機の一例としてのスロットマシンを示す外観斜視図である。 レバーハンドルの外観斜視図である。 レバーハンドルの分解斜視図である。 本実施の形態におけるレバーハンドルとともにラチェットユニットの構成を示す図である。 スロットマシンが備える機能の一例を示す機能ブロック図である。
図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態における遊技機の一例としてのスロットマシンを示す外観斜視図である。図1に示されるように、スロットマシン1は、筐体の上部に配置されたリール部2と、紙幣投入口4と、チケット払出口5と、リール部2の近くに配置されたスイッチユニット6と、筐体側面に設けられたレバーハンドル10とを備える。スロットマシン1は、紙幣投入口4に紙幣が投入され、プレイ終了後、プレイ中に賞を受け取れる条件を満たした場合に、チケット払出口5からチケットを排出する。
リール部2は、横方向に並べて設けられた複数のリールを含み、レバーハンドル10が引下されることによるリールの回転によってプレイが開始される。リールには、複数種類のシンボルが示されており、自動制御によりすべてのリールが停止したときのシンボルの揃い方により特定される役に応じて、遊技者は賞を受けることができる。なお、リール部2は、リールそのものを含んでもよいし、リールに相当するものが表示画面3に表示される構成であってもよい。スイッチユニット6は、プレイ時のベット数の増減を設定するためのボタン、精算ボタンおよび返却ボタン等を含む。
図2(a),(b)はレバーハンドルの外観斜視図であり、図3はレバーハンドルの分解斜視図である。図2(a),(b)および図3に示されるように、レバーハンドル10は、略L字形状であり、スロットマシン1の筐体側面に取り付けられる回転軸本体20と、回転軸本体20に対して略垂直な胴体部30と、胴体部に設けられる光演出効果を有するメイン光演出部100、第1,2サブ光演出部200,300とを含み、胴体部30が回転軸本体20を中心にホームポジションからストロークエンドまで回転移動することでプレイが開始される。
胴体部30は、板状のメインフレーム31およびメインフレームカバー41,42とを含む。メインフレーム31には、一端の小枠31aに第1サブ光演出部200である握り玉部が嵌め込まれるように設けられ、他端に回転軸本体20が取り付けられ、その取付面とは反対側に第2サブ光演出部(回転軸光演出部)300が設けられ、第1,2サブ光演出部200,300の間の大枠31bにメイン光演出部100が設けられる。
メイン光演出部100は、導光板101,102、導光板カバー111,112およびLEDを含むLED基板121から構成される。大枠31b内には、導光板101,102およびLED基板121が嵌め込まれ、導光板101,102およびLED基板121を挟み込むように導光板カバー111,112で被覆される。
導光板101,102は、例えばアクリル樹脂またはポリカーボネート等の透光性の材料で形成される。導光板101,102は、スロットマシン1の筐体側面と略平行となり、端面の一部がLED基板121に設けられたLEDと対向するように大枠31b内に配置される。そのため、導光板101,102におけるLEDと対向する端面は、LEDの光が入射する光入射面となる。また、導光板101,102には、内部を伝播する光を、スロットマシン1の外側の面(光出射面)から出射させるための反射パターンが形成されている。本実施形態では、スロットマシン1の外側に配置される(スロットマシン1の筐体側面から遠い位置に配置される)導光板101には、文字(図では「Crystal Lever」)の形状に設けられた反射パターンが形成されている。一方、導光板101よりも内側に配置される(スロットマシン1の筐体側面に近い位置に配置される)導光板102には、導光板101の反射パターン以外の領域(すなわち文字以外の領域)に対向する領域に反射パターンが形成されている。これにより、導光板101は文字部分が光り、導光板102は文字以外の領域が光る。この構成により、文字の背面が影となって、文字に立体感を与えることが可能となる。
なお、ここでは導光板101,102を設ける構成としたが、導光板101だけを設ける構成であってもよい。また、3枚以上の導光板を積層してもよい。さらに、導光板に形成される反射パターンは、文字形状に配置されることに限定されるものではなく、記号や図形などの絵柄形状に配置されてもよい。もしくは、導光板の全面に反射パターンを形成し、導光板の全体から光が放たれる構成としてもよい。また、内部を伝播する光がスロットマシン1の筐体側面に向けて出射するように、導光板に反射パターンを形成してもよい。これにより、間接照明として利用することができる。
LED基板121は、複数のLEDが線上に2列配置され、各列のLEDが導光板101,102それぞれの厚み部分である光入射面101a,102aに対向するようメインフレーム31の大枠31bと導光板101,102との間に配置される。
第1サブ光演出部としての握り玉部200は、メインフレーム31において、スロットマシン1と対向する側(裏面側)およびスロットマシン1の外側(表面側)それぞれに嵌め込まれ、両側において光演出効果を有する。2つの握り玉部200それぞれは、環状にLEDが配置されたLED基板201と、ドーム型導光板211と、ドーム型導光板211を被覆するドーム型導光板カバー221とを含む。
ドーム型導光板211は、略半球状であり、その縁の端面からLEDの光が端面入射され、外側の曲面(光出射面)から出射する。ドーム型導光板カバー221は、略半球状の透明または半透明な被覆部材であり、ドーム型導光板211を小枠31aに位置決めおよび保持し、ドーム型導光板211から出射された光を透過させる。
第2サブ光演出部300は、環状にLEDが配置されたLED基板301と、ドーム型導光板311と、ドーム型導光板311を被覆するドーム型導光板カバー321とを含み、メインフレーム31の表面側であって、回転軸本体20と反対側の位置に設けられる。
ドーム型導光板311は、略半球状であり、その縁の端面からLED基板301に設けられたLEDの光が入射され、外側の曲面(光出射面)から出射する。ドーム型導光板カバー321は、略半球状の透明または半透明な被覆部材であり、ドーム型導光板311を位置決めおよび保持し、ドーム型導光板311から出射された光を透過させる。なお、ドーム型導光板311とともに、拡散板を使用してもよい。
メインフレームカバー41,42は、メインフレーム31の大枠31b内、小枠31a内、第2サブ光演出部300および回転軸本体20以外を被覆する被覆部材であり、メイン光演出部100およびLED基板121が大枠31b内に嵌め込まれ、LED基板301およびその表面に重ねて配置されるドーム型導光板311がメインフレーム31の表面側に配置されたうえで被覆する。
メインフレームカバー42は、メインフレーム31の裏面側から、メインフレームカバー42の端部が回転軸本体20とメインフレーム31との間に挟み込まれるようにメインフレーム31に固定され、メインフレームカバー41は、メインフレームカバー41より外側に設けられるドーム型導光板カバー321と、メインフレームカバー41より内側に設けられるドーム型導光板311とともに、ドーム型導光板カバー321からメインフレーム31まで挿入される固定部材によりメインフレーム31に固定される。
図4(a),(b)は、本実施の形態におけるレバーハンドルとともにラチェットユニットの構成を示す図である。図4(a)はレバーハンドルがホームポジションで待機している状態を示し、図4(b)はレバーハンドルがストロークエンドに回転移動したときの状態を示す図である。図4(a),(b)に示されるように、ラチェットユニットは、第1,2スイッチ401,402と、厚みの薄い略円形のカムプレート411とを含む。
第1スイッチ401は、筐体部401aと、棒状の突起部401bとを含む。突起部401bは、一端が筐体部401aに嵌め込まれ、軸方向にスライド可能である。また、突起部401bは、他端側に付勢されており、筐体部401aに押し込まれていないときにOFFとなり、筐体部401aに押し込まれているときにONとなる。
同様に、第2スイッチ402は、筐体部402aと、棒状の突起部402bとを含む。突起部402bは、一端が筐体部402aに嵌め込まれ、軸方向にスライド可能である。また、突起部402bは、他端側に付勢されており、筐体部402aに押し込まれていないときにOFFとなり、筐体部402aに押し込まれているときにONとなる。
カムプレート411は、レバーハンドル10の回転軸本体20と結合され、レバーハンドル10の回転に連動して回転する。カムプレート411は、互いに対向して配置された第1,2スイッチ401,402の突起部401b,402bと周面において当接する。また、カムプレート411は、周方向に2か所の切欠き部411a,411bを有し、第1,2スイッチ401,402は切欠き部411a,411bとの位置関係によって、ONまたはOFFになる。
具体的に、レバーハンドル10がホームポジションで待機しているとき、第1スイッチ401の突起部401bは切欠き部411aに嵌って、筐体部402aに押し込まれていない状態となる。これにより、第1スイッチ401はOFFとなる。一方、第2スイッチ402の突起部402bは、カムプレート411の切欠き部411a,411b以外の周面と当接していることで、筐体部402aに押し込まれた状態となっている。これにより、第2スイッチ402はONとなる。
また、レバーハンドル10がストロークエンドに位置するとき、第1スイッチ401の突起部401bはカムプレート411の切欠き部411a,411b以外の周面と当接していることで、筐体部401aに押し込まれた状態となっている。これにより、第1スイッチ401はONとなる。一方、第2スイッチ402の突起部402bは切欠き部411bに嵌って、筐体部402aに押し込まれていない状態となる。これにより、第2スイッチ402はOFFとなる(図4(b)参照)。
図5は、スロットマシンが備える機能の一例を示す機能ブロック図である。図5に示されるように、スロットマシン1は、第1,2スイッチ401,402、レバーハンドル10および装置全体を制御する制御部501とを含む。
制御部(回転速度測定部)501は、第1,2スイッチ(検出部)401、402が出力する信号に応じて、装置各部を制御する。制御部501は、第1スイッチ401がOFF、第2スイッチ402がONであるとき、レバーハンドル10がホームポジションに位置することを検出し、第1スイッチ401がON、第2スイッチ402がOFFであるとき、レバーハンドル10がストロークエンドに位置することを検出するとともに、第1,2スイッチ401,402のONとOFFの切り替わりの時間差に基づいてホームポジションからストロークエンドまでレバーハンドル10が回転移動したときの速度も検出している。
制御部501は、レバーハンドル10のメイン光演出部100、第1,2サブ光演出部200,300の発光の制御を行う。例えば、制御部501は、ホームポジションからストロークエンドまでレバーハンドル10が回転移動したことを検出したときに、レバーハンドル10のメイン光演出部100、第1,2サブ光演出部200,300の少なくとも1つを制御する。ここで、レバーハンドル10がホームポジションに位置するときとストロークエンドに位置するときとで発光強度を異ならせてもよいし、どちらか一方で点滅させる等様々な態様がある。
また、制御部501は、ホームポジションからストロークエンドまでレバーハンドル10が回転移動した速度に応じて、リール部2の回転速度を変更してもよい。
以上説明したように、本実施形態におけるレバーハンドル10は、一端に設けられる回転軸本体20を中心にホームポジションとストロークエンドとの間を回転移動可能にスロットマシン1に取り付けられる板状の胴体部30と、胴体部30を発光させるメイン光演出部100を備え、メイン光演出部100は、LEDと、該LEDからの光が入射する入射面101aと該入射面101aからの光を出射する光出射面101bとを有する導光板とを含み、該導光板として、文字または絵柄の少なくとも一方の形状の光を光出射面101bから出射させるための反射パターンが形成された導光板101を含む。
この構成によれば、従来のような球状部分を光らせる構成にせず、導光板101により胴体部30の厚みを薄くすることにより、薄型でスタイリッシュな構成とすることができる。さらに、このような構成であっても発光領域を大きくすることができる。これにより、周囲を通行しているプレーヤーの注意を惹くこともできる。したがって、光演出効果により周囲のプレーヤーにも興趣を提供することが可能なレバーハンドルを実現することができる。
また、本実施形態におけるスロットマシン1は、回転軸本体20と結合され、該回転軸本体20の回転に連動して回転するカムプレート411と、カムプレート411の回転位置を検出する検出部(第1,第2スイッチ401,402)と、レバーハンドル10がホームポジションにあるときのカムプレート411の回転位置を第1位置(第1スイッチ401がOFFとなり、第2スイッチ402がONとなる位置)とし、レバーハンドル10がストロークエンドにあるときのカムプレート411の回転位置を第2位置(第1スイッチ401がONとなり、第2スイッチ402がOFFとなる位置)とするとき、検出部が第1位置を検出した後、第2位置を検出するまでの時間差に基づいて、レバーハンドル10の回転速度を測定する回転速度測定部(制御部501)を備える。
1 スロットマシン(本体装置)
10 レバーハンドル
20 回転軸本体
30 胴体部
100 メイン光演出部
101、101,102、102 導光板(第1導光板、第2導光板)
200 第1サブ光演出部(握り玉部)
300 第2サブ光演出部(回転軸光演出部)
401,402 第1,第2スイッチ(検出部)
411 カムプレート
411a,411b 切欠き部
501 制御部(回転速度測定部)

Claims (8)

  1. 遊技機の筐体側面に設けられたレバーハンドルであって、
    一端に設けられる回転軸本体を中心にホームポジションとストロークエンドとの間を回転移動可能に前記筐体側面に取り付けられる板状の胴体部と、
    前記胴体部を発光させるメイン光演出部と
    握り玉部とを備え、
    前記メイン光演出部は、光源と、該光源からの光が入射する光入射面と該光入射面からの光を出射する光出射面とを有する導光板とを含み、該導光板として、文字または絵柄の少なくとも一方の形状の光を前記光出射面から出射させるための反射パターンが形成された第1導光板を含み、
    前記導光板は、前記回転軸本体と前記握り玉部との間に、前記光出射面が前記筐体側面と平行かつ前記遊技機の少なくとも外側に向くように配置されていることを特徴とする、レバーハンドル。
  2. 前記メイン光演出部は、前記導光板として、光出射面が前記第1導光板の光出射面と同じ方向を向くように積層された第2導光板をさらに含み、
    前記第2導光板には、前記第1導光板における前記反射パターンが形成されていない領域に対向する領域に反射パターンが形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のレバーハンドル。
  3. 請求項1または2に記載のレバーハンドルを備えることを特徴とする、遊技機。
  4. 前記回転軸本体と結合され、該回転軸本体の回転に連動して回転するカムプレートと、
    前記カムプレートの回転位置を検出する検出部と、
    前記レバーハンドルがホームポジションにあるときの前記カムプレートの回転位置を第1位置とし、前記レバーハンドルがストロークエンドにあるときの前記カムプレートの回転位置を第2位置とするとき、前記検出部が第1位置を検出した後、第2位置を検出するまでの時間差に基づいて、前記レバーハンドルの回転速度を測定する回転速度測定部とを備えることを特徴とする、請求項に記載の遊技機。
  5. 前記回転速度測定部により測定された回転速度に基づいて、前記メイン光演出部の発光を制御する発光制御部を備えることを特徴とする、請求項に記載の遊技機。
  6. 一端に設けられる回転軸本体を中心にホームポジションとストロークエンドとの間を回転移動可能に本体装置に取り付けられる板状の胴体部と、前記胴体部を発光させるメイン光演出部とを備え、前記メイン光演出部は、光源と、該光源からの光が入射する光入射面と該光入射面からの光を出射する光出射面とを有する導光板とを含み、該導光板として、文字または絵柄の少なくとも一方の形状の光を前記光出射面から出射させるための反射パターンが形成された第1導光板を含むレバーハンドルと、
    前記回転軸本体と結合され、該回転軸本体の回転に連動して回転するカムプレートと、
    前記カムプレートの回転位置を検出する検出部と、
    前記レバーハンドルがホームポジションにあるときの前記カムプレートの回転位置を第1位置とし、前記レバーハンドルがストロークエンドにあるときの前記カムプレートの回転位置を第2位置とするとき、前記検出部が第1位置を検出した後、第2位置を検出するまでの時間差に基づいて、前記レバーハンドルの回転速度を測定する回転速度測定部とを備え、
    前記回転速度測定部により測定された回転速度に基づいて、前記メイン光演出部の発光を制御する発光制御部を備えることを特徴とする遊技機。
  7. 前記メイン光演出部は、前記導光板として、光出射面が前記第1導光板の光出射面と同じ方向を向くように積層された第2導光板をさらに含み、
    前記第2導光板には、前記第1導光板における前記反射パターンが形成されていない領域に対向する領域に反射パターンが形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の遊技機。
  8. 前記導光板は、前記光出射面が前記本体装置の外側に向くように配置されることを特徴とする、請求項6または7に記載の遊技機。
JP2015245566A 2015-12-16 2015-12-16 レバーハンドルおよび遊技機 Active JP6409761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245566A JP6409761B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 レバーハンドルおよび遊技機
EP16875317.6A EP3320958A4 (en) 2015-12-16 2016-11-15 Lever handle and gaming machine
PCT/JP2016/083810 WO2017104333A1 (ja) 2015-12-16 2016-11-15 レバーハンドルおよび遊技機
US15/754,307 US10490019B2 (en) 2015-12-16 2016-11-15 Lever handle and game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245566A JP6409761B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 レバーハンドルおよび遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108920A JP2017108920A (ja) 2017-06-22
JP6409761B2 true JP6409761B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=59056000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245566A Active JP6409761B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 レバーハンドルおよび遊技機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10490019B2 (ja)
EP (1) EP3320958A4 (ja)
JP (1) JP6409761B2 (ja)
WO (1) WO2017104333A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409761B2 (ja) * 2015-12-16 2018-10-24 オムロン株式会社 レバーハンドルおよび遊技機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31274A (en) * 1861-01-29 Machine for pressing- bonnets
US5803453A (en) * 1997-04-29 1998-09-08 International Game Technology Gaming machine light handle and associated circuitry
JP4577741B2 (ja) 2000-09-28 2010-11-10 株式会社シリウス スロットマシンのスタートレバー発光機構
US8602866B2 (en) * 2008-03-21 2013-12-10 Patent Investment & Licensing Company Method and apparatus for generating a virtual win
US20120149468A1 (en) * 2010-10-18 2012-06-14 Menheere Maarten P Machine handle assembly
JP2012100875A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Universal Entertainment Corp ゲーミングマシン
KR101244823B1 (ko) * 2010-11-30 2013-03-25 (주)코텍 슬롯머신용 디스플레이 장치
JP6102664B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-29 オムロン株式会社 操作レバー装置
JP2015066350A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オムロン株式会社 遊技機
JP2015213565A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社平和 遊技機
JP6519349B2 (ja) * 2015-06-26 2019-05-29 オムロン株式会社 導光板
JP6409761B2 (ja) * 2015-12-16 2018-10-24 オムロン株式会社 レバーハンドルおよび遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US10490019B2 (en) 2019-11-26
WO2017104333A1 (ja) 2017-06-22
EP3320958A4 (en) 2018-11-14
EP3320958A1 (en) 2018-05-16
US20180286173A1 (en) 2018-10-04
JP2017108920A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834332B2 (ja) スイッチユニットおよび遊技機
JP5008685B2 (ja) 遊技機器用の発光表示装置及び遊技機
JP4792318B2 (ja) 遊技機及び遊技機島
JP6413372B2 (ja) 操作ユニットおよび遊技機
JP2019058554A (ja) 遊技機
JP2015076308A (ja) 遊技機
JP2011206304A (ja) 停止ボタン装置及び遊技機
JP2006223762A (ja) 発光装置、及びこれを搭載した遊技機
JP6409761B2 (ja) レバーハンドルおよび遊技機
JP6109226B2 (ja) 遊技機
JP2009233221A (ja) 遊技機の押ボタン装置
JP6254892B2 (ja) 遊技機
JP6575466B2 (ja) 遊技機用演出装置
JP5848155B2 (ja) 可動役物装置
JP4906110B2 (ja) 図柄表示装置及びそれを搭載する遊技機
JP2005006996A (ja) 目押しサポートリール付スロットマシン
JP2004230185A (ja) 遊技機の回転リールユニット
JP6427065B2 (ja) 遊技機用演出装置及び遊技機
JP2019130131A (ja) 遊技機
JP4239146B2 (ja) 遊技機用の発光装置
JP6592716B2 (ja) 遊技機
JP2002102414A (ja) スロットマシンのスタートレバー発光機構
JP6153043B2 (ja) 遊技機
JP2017217220A (ja) 遊技機
JP2012096053A (ja) 図柄表示装置及びそれを搭載する遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150