JP6409397B2 - 溶接構造体の製造方法及び溶接構造体 - Google Patents
溶接構造体の製造方法及び溶接構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409397B2 JP6409397B2 JP2014160479A JP2014160479A JP6409397B2 JP 6409397 B2 JP6409397 B2 JP 6409397B2 JP 2014160479 A JP2014160479 A JP 2014160479A JP 2014160479 A JP2014160479 A JP 2014160479A JP 6409397 B2 JP6409397 B2 JP 6409397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- flange
- metal plate
- overlapped
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
最近は、スポット溶接に代えてレーザ溶接を適用することで、ハット型部材のフランジ幅を狭くして部材を軽量化する検討がなされている。具体的には次の通りである。
例えば「安藤弘平ら、「回転変形による高温割れの発生進展機構と高温割れ感受性の評価方法−薄板アルミニウム合金の高温割れ現象(第2報)−」、溶接学会誌、第42巻、第9号、pp.37−47(1973)」等によれば、溶接時の凝固割れは、溶融した金属が凝固する過程において、固相と液相が共存する延性が低下した部分である凝固脆性温度領域(Brittleness Temperature Range(BTR))内において、溶融熱で鋼板端部(ハット型部材では、フランジ)が変形することにより生じるひずみの増分が、割れ発生に要するひずみ(以下、「限界ひずみ」という)を超えることで生じる、と考えられる。これを鑑みると、凝固割れの防止方法として、溶接金属の成分適正化によるBTRの縮小や限界ひずみの制御、及び鋼板端部に発生するひずみの抑制が挙げられる。ところが、溶接金属の成分適正化によるBTRの縮小や限界ひずみの制御については、鋼板の材料自体を調整する必要がある。鋼板の材料自体の調整は、他の性能に影響を与えることもあるので、対策としては限界がある。
しかしながら、このように冶具を用いると、溶接の際に鋼板端部の膨張を抑制する装置(冶具)を配置する必要があり、小さな部材や複雑な形状の部材の溶接部には用いることができないとともに、溶接の作業工数が増加して煩雑になってしまう。
しかしながら、フランジ端面を冷却すると溶接線との温度差が大きくなり回転変形の駆動力が大きくなることで、溶接条件によってはひずみが大きくなり割れ発生を助長するおそれもある。さらには、この方法では上記と同様に冷却装置の配置に留意しなければならず、作業工数が増加するおそれがある。
フランジ幅が大きく、溶接位置がフランジ端から距離が大きいほど、剛性が高く、フランジの変形(回転変形)及びそれにより受けるひずみは抑制される。しかしながら、単にフランジ幅を大きくするのでは、前述したような部材の軽量化には反する。
鋼板の板幅方向に温度分布の不均一があるとき、回転変形の駆動力が働くことはよく知られているが、この回転変形が割れの原因となると考えられる。すなわち、図8(a)に示すように板1のAからBへ溶接を行うと、板幅方向に不均一な温度分布を生じるため、板1は溶融池Yの前方点Pを支点として矢印Cの方向に回転変形を生じる。溶接部の脆化領域の強度はきわめて小さいため、脆化領域部分の溶接金属はこの回転変形をほとんど抑制できない。この回転変形によって脆化領域部分に加えられるひずみ量が限界ひずみ量を超えるとき割れが発生する。その後溶接が進行すると、図8(b)に示すように溶融池Yも進行し、回転変形の支点もそれに追随して点P’に移動する。このとき、温度分布が準定常状態にあると、脆化領域部に加えられるひずみ量は時間的に一定と考えられ、この場合割れは図8(b)に示すように溶接線に沿って進展する。
一方、溶接速度が遅い場合は、板幅方向の温度分布は均一化しやすくなり回転変形の駆動力は小さくなる。しかし、単に溶接速度を下げるのでは、部材の生産性が悪くなり、板幅を小さくするのでは、剛性が落ちるため発生するひずみを抑制できず凝固割れが発生する可能性が高くなる。
ハット型部材11は、鋼板から形成されており金属板部材の1つである。ハット型部材11は、その長手方向に直交する断面においてウェブ片11a、ウェブ片11aの両端から延びる壁片11b、及び壁片11bの端部に設けられるフランジ11cを有していわゆるハット型に形成されている。そしてフランジ11cにはその幅方向端部に幅方向端部の板厚が他の部位よりも厚く形成された厚肉部11dが設けられている。本形態の厚肉部11dは、フランジ11cの端部を壁片11bと同じ方向に突出するように設けられ、これが長手方向に連続している。ただしこの向きに限らず壁片11bとは反対側に突出するように設けてもよい。
ハット型部材11は、実際の用途に応じて、長手方向にまっすぐである場合もあれば、カーブしていたり、断面が拡がったり狭まったりしている等の場合もある。
溶接部13はレーザ溶接により形成されており、フランジ11cの長手方向に沿って延びている。本発明は溶接部13を形成するための溶接方法において、図2にIIaで示したフランジ端部から溶接部13までの距離を従来のレーザ溶接に対して短くしつつ速い速度で溶接しても割れを抑制することができ、その結果、図2にIIbで示したフランジ11cの幅をスポット溶接の場合よりも小さくすることが可能となる。特に限定されることはないが、IIaの大きさ(厚肉部11dの外側から溶接部13までの距離)を10mm以下とすることができる。さらにはフランジの幅IIb全体で10mm以下程度にすることも可能である。また、後述するように厚肉部を設けたことによる強度向上を図っているので、幅方向への張り出しを抑えることができ、フランジ幅を小さく抑えることが可能である。
一方、厚肉部11dの板厚は、厚肉部以外の板厚に対して2倍以上3倍以下であることが好ましい。また、厚肉部11dの幅(幅方向大きさ)は、上記した厚肉部以外の板厚以上であることが好ましい。
また、ハット型部材11の形状は、実際の用途に応じて、長手方向にまっすぐであるものもあればカーブしているものもあり、あるいは断面形状が長手方向に変化しているものもあるが、本発明はそのいずれにも適用してよい。また、クロージングプレート12に代えて、他のハット型部材やその他の形状の金属板部材と溶接してもよい。あるいは、3つ以上の金属板部材を重ね合わせて溶接されるような溶接構造体にも適用できる。
なお、本例では便宜のためにここまで説明したハット型溶接構造体10を作製する例を用いるが、当該方法は重ね合わせた金属板部材をレーザ溶接する他の場面でも適用することができる。
このようなハット型溶接構造体110も上記した効果を奏するものとなる。
比較例は図4(b)に示した形状とし、具体的にはt=1(mm)、h=3(mm)である。
I−I’=2・d2+2・d+2/3
となり、これは正の値をとる。従って、比較例よりも実施例の方が断面二次モーメントは大きい。
11 ハット型部材(金属板部材)
11c フランジ
11d 厚肉部
12 クロージングプレート(金属板部材)
12a 厚肉部
13 溶接部
Claims (6)
- 2つの金属板部材を重ね合わせて当該重ね合わせ部でレーザ溶接する、溶接構造体の製造方法であって、
前記重ね合わせた金属板部材の両方について、溶接線となるべき線を挟んで一方側と他方側の部位のうち、前記線から端面までの距離が短い一方側の部位の端部に該端部以外の板厚よりも厚い厚肉部を設け、前記線に沿ってレーザを照射して溶接を行う、溶接構造体の製造方法。 - 前記他方側の部位の端部に該端部以外の板厚より厚い厚肉部を設ける、請求項1に記載の溶接構造体の製造方法。
- 前記金属板部材の少なくとも一つは断面がハット型の長尺の部材であり、当該部材のフランジの端部に前記厚肉部を設け、前記フランジと他の金属板部材とを重ね合わせてレーザ溶接する、請求項1または2のいずれかに記載の溶接構造体の製造方法。
- 前記厚肉部から10mm以下の領域に、フランジの長手方向に沿って前記溶接線を形成する、請求項3に記載の溶接構造体の製造方法。
- 2つの金属板部材が重ね合わされて当該重ね合わせ部でレーザ溶接された、溶接構造体であって、
前記重ね合わされた金属板部材の両方について、溶接線を挟んで一方側と他方側の部位のうち、前記溶接線から端面までの距離が短い一方側の部位の端部に該端部以外の板厚より厚い厚肉部が設けられている、溶接構造体。 - 前記金属板部材の少なくとも一つは断面がハット型の長尺の部材であり、当該部材のフランジと他の金属板部材とが重ね合わされてレーザ溶接線が形成されている、請求項5に記載の溶接構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160479A JP6409397B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 溶接構造体の製造方法及び溶接構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160479A JP6409397B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 溶接構造体の製造方法及び溶接構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016036820A JP2016036820A (ja) | 2016-03-22 |
JP6409397B2 true JP6409397B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=55528392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160479A Active JP6409397B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 溶接構造体の製造方法及び溶接構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409397B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002079388A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-19 | Nippon Steel Corp | 軸圧潰時の衝撃吸収に優れた衝撃吸収部材のレーザ溶接方法 |
JP2002331374A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-19 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 重ね溶接継手 |
JP2015205286A (ja) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 新日鐵住金株式会社 | 溶接構造体の製造方法及び溶接構造体 |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160479A patent/JP6409397B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016036820A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224349B2 (ja) | 薄板のレーザー溶接方法 | |
JP5869972B2 (ja) | レーザ・アーク複合溶接法 | |
KR101554800B1 (ko) | 레이저 용접 강관의 제조 방법 | |
JP2013530048A (ja) | レーザ溶接の方法 | |
JPWO2016189855A1 (ja) | レーザ溶接方法 | |
EP3117951B1 (en) | Laser welding method | |
KR20170038931A (ko) | 레이저 용접 조인트 및 레이저 용접 방법 | |
CN107249800A (zh) | 角焊接头及其制造方法 | |
KR101831584B1 (ko) | 상이한 두께의 재료의 레이저 용접 방법 | |
JP4841970B2 (ja) | 重ねレーザ溶接方法 | |
JP6260421B2 (ja) | 溶接構造体の製造方法 | |
JP6729192B2 (ja) | 溶接継手及びその製造方法 | |
JP2010023048A (ja) | 自動車用排気管の製造方法 | |
JP6635235B1 (ja) | 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品 | |
JP4854327B2 (ja) | 重ねレーザ溶接方法 | |
JP2015212205A (ja) | ブームおよびその溶接方法 | |
JP5730139B2 (ja) | 鋼材の突合わせ溶接方法 | |
WO2018003341A1 (ja) | レーザ溶接継手およびレーザ溶接継手の製造方法 | |
KR20170058427A (ko) | 레이저 용접 조인트 및 그 제조 방법 | |
JP2010279991A (ja) | 薄鋼板のレーザ重ね溶接方法 | |
JP6409397B2 (ja) | 溶接構造体の製造方法及び溶接構造体 | |
JP6794641B2 (ja) | 溶接構造体の製造方法 | |
JP2015205286A (ja) | 溶接構造体の製造方法及び溶接構造体 | |
JP5000578B2 (ja) | 薄鋼板の重ねレーザ溶接方法 | |
JP6213332B2 (ja) | 厚鋼板のホットワイヤ・レーザ複合溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6409397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |