JP6408750B2 - レドックスフロー電池 - Google Patents

レドックスフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6408750B2
JP6408750B2 JP2018519511A JP2018519511A JP6408750B2 JP 6408750 B2 JP6408750 B2 JP 6408750B2 JP 2018519511 A JP2018519511 A JP 2018519511A JP 2018519511 A JP2018519511 A JP 2018519511A JP 6408750 B2 JP6408750 B2 JP 6408750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electrode
flow battery
redox flow
layer
liquid outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018519511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025406A1 (ja
Inventor
健三 塙
健三 塙
雅敏 市川
雅敏 市川
学 織地
学 織地
イルワンシャ
恵三 井関
恵三 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2018025406A1 publication Critical patent/JPWO2018025406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408750B2 publication Critical patent/JP6408750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/94Non-porous diffusion electrodes, e.g. palladium membranes, ion exchange membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、レドックスフロー電池に関する。
大容量蓄電池としてレドックスフロー電池が知られている。レドックスフロー電池は、一般に電解液を隔てるイオン交換膜と、そのイオン交換膜の両側に設けられた電極とを有する。この電極で酸化反応と還元反応を同時に進めることにより充放電が行われる。
レドックスフロー電池は、全体のエネルギー効率を高めるために、内部抵抗(セル抵抗)の低減、電解液を電極に透過させる際の圧力損失の低減が求められている。
例えば、特許文献1は、集電板に電解液の流路となる溝部を形成することで、圧力損失を低減できるとしている。図7は、特許文献1の記載に基づいて、そのレドックスフロー電池の一部を模式的に描いた図であり、(a)は平面図であり、(b)はX−X平面で切断した要部の断面図である。
図7に示すレドックスフロー電池は、電解液の流路となる溝部として、流入口に繋がる第1の櫛形溝部M1と流出口に繋がる第2の櫛形溝部M2を有する。流入口から供給された電解液は符号f1で示すように流れて第1の櫛形溝部M1を満たし、第2の櫛形溝部M2に流出し、符号f2で示すように流れて第2の櫛形溝部M2に沿って流出口から排出される。符号f1およびf2は流れの一部を示すものである。第1の櫛形溝部M1から第2の櫛形溝部M2への電解液の流れは、図7(b)において符号f3で示すように、第1の櫛形溝部M1から電極E内を流れ、その後、第2の櫛形溝部M2に流れ込む。
特許文献1に開示されたレドックスフロー電池では、電解液は電極内を面内方向に流れるが、これに対して、特許文献2には、電解液が電極を垂直方向に流れると面内方向に流れるより、圧力損失が大幅に低減できる旨、記載されている。
特開2015−122231号公報 特表2015−530709号公報 特開2006−156029号公報
D. Aaron et. al., ECS Electrochemistry Letters, 2(3) A29-A31 (2013)
図7に示すレドックスフロー電池のように、電解液が電極の集電板側から入り、電極内を通って、同じく電極の集電板側へ出ていく構成の場合には、電解液は電極全体に均一に流れることは本質的にできない。図7(b)を用いて説明すると、第1の櫛形溝部M1の直上の部分D1と、第1の櫛形溝部M1と第2の櫛形溝部M2間の部分D2とでは必ず、流れる電解液の流量が異なる。このように、かかる構成のレドックスフロー電池では、電極E全体に均一に電解液を供給することができない。
これは、電極全体に均一に電解液が供給できれば達成できるはずの最大の出力密度に本質的に達することができず、内部抵抗(セル抵抗)の低減には限度があることを意味する。
特許文献2には、電解液が電極を垂直方向に流れると圧力損失が面内方向に流れるように大幅に低減できると記載されているが、電解液が電極を垂直方向に流すための方法としては、電極の電解液が流入する側に電解液流入領域を備え、電解液流入領域の電解液供給部の反対側の端部に閉端部を有する構成が記載されているに過ぎない(段落0044)。すなわち、電解液供給部から入った電解液が電解液流入領域に入り、電解液供給部の反対側の端部に閉端部があるので、電解液は電極に垂直方向に流れ込んでいくしかないということに過ぎない。また、段落0049および段落0050に、電解液が電極を面内方向に流れる場合と、電極を垂直方向に流れる場合の圧力損失を、式を用いて比較しているが、結局のところ、電極中を電解液が流れる方向の長さ及び断面積に基づいて圧力損失を比較しているに過ぎない。
特許文献1のレドックスフロー電池のように、電解液が電極を面内方向に流れるタイプのレドックスフロー電池(以下、「面内フロー型レドックスフロー電池」あるは「面内フロー型RFB」ということがある。)の場合には本質的に上述したような欠点を有するため、レドックスフロー電池におけるブレークスルーの可能性を秘めた、電解液が電極を垂直方向に流れる構成(以下、「垂直フロー型レドックスフロー電池」あるは「垂直フロー型RFB」ということがある。)について実現のための具体的な検討が望まれる。
ところで、レドックスフロー電池の電極材としては、表面積が大きいほど電池反応(酸化反応及び還元反応)性に優れている。表面積が大きい電極材として特許文献3に、平均繊維径が0.05〜0.3μm程度の気相法炭素繊維(カーボンナノチューブ)を用いることが記載されている。このようなカーボンナノチューブは、平均繊維径が通常のカーボンファイバーの100分の1程度以下であり、シートに成形した場合シート内の空孔の大きさも100分の1程度以下である。このようなカーボンナノチューブを用いた電極材は、非常に緻密な構造となるため、電解液の通液性が著しく悪い。そのため、カーボンナノチューブを用いたシートを炭素質部材として用いたレドックスフロー電池は、高い圧力損失が生じる。
本発明者らは、従来の面内フロー型レドックスフロー電池と異なる、この新規な垂直フロー型レドックスフロー電池の有用性を示すために、セル抵抗率を指標として、垂直フロー型レドックスフロー電池について、電極材を含めて具体的な構成を検討した。具体的には、様々な具体的構成とその構成でのセル抵抗率との関係を詳細に検討して、従来の面内フロー型レドックスフロー電池のセル抵抗率よりも低いセル抵抗率が得られる構成を見出し、本発明を完成させた。セル抵抗率は充放電の電流密度に直結する特性であり、本発明は垂直フロー型レドックスフロー電池の開発促進につながるものである。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、セル抵抗率が低いレドックスフロー電池を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)本発明の一態様に係るレドックスフロー電池は、イオン交換膜と、集電板と、前記イオン交換膜と前記集電板との間に配置する電極とを備えたレドックスフロー電池であって、前記電極は、電解液が前記集電板側の面から前記イオン交換膜側の面に流れる主電極層を有し、 前記主電極層は、面方向に並置された複数の主電極片からなる。
(2)上記(1)に記載のレドックスフロー電池において、セル抵抗率が0.7Ω・cm以下であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)のいずれかに記載のレドックスフロー電池において、隣りあう前記主電極片間に電解液の排出路が設けられていてもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のレドックスフロー電池において、前記集電板は、その電極側の面に形成され、電解液が流通する複数の流路網を有し、かつ、前記主電極片は、前記複数の流路網のそれぞれの上に配置されてもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載のレドックスフロー電池において、前記主電極片は、平均繊維径が1μm以下のカーボンナノチューブを含んでもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載のレドックスフロー電池において、前記電極はさらに、前記主電極片の前記イオン交換膜側に配置された液流出層を有してもよい。
(7)上記(6)に記載のレドックスフロー電池において、前記主電極片のシート面を基準面として、前記液流出層内の面内方向のダルシー則透過率は、前記導電性シートの法線方向のダルシー則透過率より大きくてもよい。
(8)上記(4)〜(7)のいずれか一つに記載のレドックスフロー電池において、前記複数の流路網の各々は周縁壁によって囲繞されており、内部壁によって形成された第1流路と第2流路を有し、前記第1流路は前記周縁壁の一端側に形成された液流入孔から他端側に形成された液流出孔の延在し、前記第2流路は前記第1流路に繋がり、前記第1流路に交差する方向に延在していてもよい。
(9)上記(6)又は(7)のいずれかに記載のレドックスフロー電池において、前記液流出層の厚みは、0.1mm以上、0.9mm以下であってもよい。
(10)上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載のレドックスフロー電池において、前記複数の主電極片の各々は長方形状を有し、短辺の長さは5mm以上、70mm以下であってもよい。
(11)上記(6)、(7)又は(9)のいずれか一つに記載のレドックスフロー電池において、液流出層の厚みが、主電極片の短辺長さの1/150以上であってもよい。
(12)上記(8)に記載のレドックスフロー電池において、前記複数の主電極片の各々はその端部が前記周縁壁の頂面に載置されていてもよい。
(13)上記(1)〜(12)のいずれか一つに記載のレドックスフロー電池において、有効面積比が60%以上であってもよい。ここで、前記有効面積比とは、(前記複数の主電極片の有効電極面積の和)/{(前記複数の主電極片の面積の和)+(前記複数の主電極片間の部分の面積の和)}である。
本発明のレドックスフロー電池は、セル抵抗率が低いレドックスフロー電池を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるレドックスフロー電池の断面模式図である。 セルフレーム内に収納された集電板を積層方向から平面視した平面模式図である。 (a)は、図2のX−X線で切った断面模式図であり(b)は、図2のY−Y線で切った断面模式図である。 本発明の他の実施形態にかかるレドックスフロー電池の断面模式図である。 図2および図3で示した集電体の上に電極を配置した、本発明の一実施形態に係るレドックスフロー電池の断面模式図であり、(a)は図2のX−X線で切った断面模式図であり、(b)は図2のY−Y線で切った断面模式図である。 本発明のレドックスフロー電池の電解液の流れを説明するための模式図であって、図2のY−Y線で切った断面模式図である。 特許文献1に記載のレドックスフロー電池に設けられた溝部の図であり、(a)は平面図であり、(b)はX−X平面で切断した要部の断面図である。
以下、レドックスフロー電池について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材質、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかるレドックスフロー電池の断面模式図である。
図1に示すレドックスフロー電池100は、イオン交換膜10と、集電板20と、電極30とを有する。集電板20と電極30とは、セルフレーム40によって外周を囲まれている。電極30は、イオン交換膜10と集電板20とセルフレーム40によって形成された電極室K内に設けられている。セルフレーム40は、電極室Kに供給される電解液が、外部に漏れだすのを防ぐ。
図1に示すレドックスフロー電池100は、複数のセルCEが積層されたセルスタック構造を有する。セルCEの積層数は、用途に応じて適宜変更することができ、単セルのみとしてもよい。セルCEを複数直列接続することで、実用的な電圧が得られる。一つのセルCEは、イオン交換膜10と、イオン交換膜10を挟む正極及び負極として機能する二つの電極30と、二つの電極30を挟む集電板20とからなる。
以下、セルCEが積層されるセルスタック構造の積層方向を「積層方向」あるいは「面直方向」あるいは「垂直方向」、セルスタック構造の積層方向に垂直な面方向を「面内方向」と言うことがある。
「イオン交換膜」
イオン交換膜10は、陽イオン交換膜もしくは陰イオン交換膜を用いることができる。陽イオン交換膜は、具体的には、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体、スルホン酸基を有する炭化水素系高分子化合物、リン酸などの無機酸をドープさせた高分子化合物、一部がプロトン伝導性の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン伝導体が挙げられる。これらのうち、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体が好ましく、ナフィオン(登録商標)がより好ましい。
イオン交換膜の厚さは特に限定するものではないが、例示すれば、150μm以下であれば好適に用いることができる。イオン交換膜の厚さは120μm以下がより好ましく、更に60μm以下がさらに好ましい。
以下、実施形態の説明は、陽イオン交換膜の場合で説明する。
「集電板」
集電板20は、電極30に電子を授受する役割を持つ集電体である。集電板20は、その両面が集電体として使用できるものである場合、双極板と言われることもある。
集電板20は、導電性を有する材質を用いることができる。例えば炭素を含有する導電性材料を用いることができる。具体的には、黒鉛と有機高分子化合物とからなる導電性樹脂、もしくは黒鉛の一部をカーボンブラックとダイヤモンドライクカーボンの少なくとも1つに置換した導電性樹脂、カーボンと樹脂とを混練成形した成形材が挙げられる。これらのうち、カーボンと樹脂とを混練成形した成形材を用いることが好ましい。
図2は、セルフレーム40内に収納された集電板20の一例を積層方向から平面視した平面模式図である。また、図3(a)は、図2のX−X線で切った断面模式図であり、図3(b)は、図2のY−Y線で切った断面模式図である。
本発明では、集電板は、その電極側の面に形成され、電解液が流通する流路網を有してもよく、この流路網を複数有してもよい。ここで、「流路網」とは、電解液の流れを規定するように構成された流路パターンであり、図2及び図3に示す2つの「流路網」は、周縁壁によってその入り口と出口との間で電解液の流れが隔離された構成とされており、周縁壁によって2つの「流路網」間で電解液の流れが行き来しないように構成されている。
図2及び図3に示す集電板20は、その電極側の面に形成され、電解液が流通する2つの流路網A、Bを有する。2つの流路網A、Bは図2及び図3に示すように同じ構成を有するのが好ましいが、これに限定されない。以下の説明では、2つの流路網A、Bのうちの一方についてのみ説明して、他方の説明を省略することがある。
図2及び図3に示すように、集電板20の2つの流路網A、Bはそれぞれ、周縁壁21A、21B内に形成されている。
周縁壁21A、21Bで囲まれた凹部20A、20B内には、周縁壁21A、21Bの開口部21Ai、21Biから電解液が供給される。
周縁壁21A、21Bで囲まれた凹部20A、20B内には、内部壁22A、22Bが設けられている。内部壁22A、22Bは、流入部において電解液が流れる流路Cを形成する。内部壁22A、22Bによって形成される流路Cの形状は、特に限定されない。
図2及び図3に示す内部壁22A、22Bは、流路Cが開口部21Ai、21Biから一方向に延在する第1流路C1と、第1流路C1に繋がり第1流路C1から交差する方向に分岐する第2流路C2と、を形成する。当該構成では、供給された電解液が第1流路C1に沿って流れると共に、第2流路C2に拡がるように流れる。すなわち、電解液が凹部20A、20Bの面内方向に均一に拡がりやすい。図2において、矢印は電解液の流れる向きを示すものである。
ここで、集電板20は複数の流路網を有する場合、図2の構成に限られない。例えば、図4に示すように、集電板20は流路網を3つ備えてもよい。
「排出路」
排出路23は図2に示す通り、平面視で、隣り合う主電極片31A、31B間に配置する。電極を通過した電解液がこの排出路23を通って排出される。
後述するように主電極片が長方形状をしている場合、排出路23は主電極片の長辺間に配置するのが、電解液が液流出層を通過する距離を短くできるため、好ましい。前記距離を短くすることにより、電解液が液流出層を通過するために必要な圧力を低減することができ、あるいは、液流出層の厚さを薄くしてセル抵抗率の増加を抑制することもできる。
「電極」
本発明の電極は、電解液が前記集電板側の面から前記イオン交換膜側の面に流れる主電極層を有する。本発明の電極は集電板側あるいはイオン交換膜側に、主電極層で生じる電池反応に比べて電池反応は小さいが、主電極層で生じる電池反応を高めるための補助的な層を備えてもよい。
ここで、「電解液が前記集電板側の面から前記イオン交換膜側の面に流れる」とは、図7などのような面内フロー型レドックスフロー電池(面内フロー型RFB)における電極層での電解液の流れ方に対するものであって、垂直フロー型レドックスフロー電池(垂直フロー型RFB)における電極層での電解液の流れ方を意味している。ここで、垂直フロー型RFBにおける「垂直フロー」とは、電極層内で電解液が面内方向に全く流れないことでも、電解液が電極層の面直方向にのみ流れるということでもない。垂直フロー型RFBとは、電解液が電極層の面直方向に流れるように意図した構成を備えることにより、面内フロー型RFBとは異なる思想で構成されたものである。従って、「電解液が前記集電板側の面から前記イオン交換膜側の面に流れる」とは、電解液が電極層の面直方向に流れるように意図した構成を備えていれば足りる。
図5は、図2および図3で示した集電体の上に電極を配置した、本発明の一実施形態に係るレドックスフロー電池の断面模式図であり、図5(a)は図2のX−X線で切った断面模式図であり、図5(b)は図2のY−Y線で切った断面模式図である。
図5に示す電極30は、主電極層31と、液流出層32と、液流入層33とからなる。
後述するように、液流出層及び液流入層は炭素質の多孔性材料を用いることができるので、この場合、電池反応を生じ得るが、表面積の違い等によって液流出層で生じる電池反応は主電極層で生じる電池反応に比べて非常に小さい。電極は主電極層を含む、複数の層によって構成することができるが、主電極層以外の層で生じる電池反応は主電極層で生じる電池反応に比べて非常に小さい。
本発明の主電極片は、主電極層を複数に分割したものを言い、主電極層は主電極片の総称である。分割された個々の主電極層を主電極片という。従って主電極層は、面方向に並置された複数の主電極片からなる。複数の主電極片はそれぞれ、複数の流路網のそれぞれの上に配置していてもよい。
図5に示す主電極層31は、2つの流路網A,Bのそれぞれの上に配置すると共に面方向に並置された2つの主電極片31A、31Bからなる。
従来、レドックスフロー電池では、セルフレームには一つの流路網が備えられ、その上に一つの電極を配置させていた。電極を2つ以上に分割すると、電池反応を生じる有効電極面積が小さくなる。そのため、従来分割することは有効だと考えられていなかった(後述するように、分割すると図3で示す通り周縁壁21A、21Bが形成される。その場合、電解液が通過する主電極層の面積が減少するため、実質的に電池反応に寄与する面積(以下、「有効電極面積」ということがある)が小さくなる。また、「分割した場合の合計の有効電極面積」を「分割しなかった場合の有効電極面積」で除した値を、以下「有効面積比」と言うことがある。)
これに対して、発明者は鋭意検討の結果、電極を2つ以上に分割した構成において、電極が1つの構成の場合よりも、セル抵抗率が低下する場合があることを見出したのである。
ここで、「分割」という表現はこのセル抵抗率低下の作用効果の本質を示すものではないが、これまでにない新規な思想であるため、説明及び理解を容易にする観点から、便宜的に「分割」という表現を使う。以下の説明によってセル抵抗率低下の作用効果の本質を明らかにする。
図2、図3及び図5を参照すると、本発明の垂直フロー型RFBにおいては、周縁壁21A、21Bに形成された開口部21Ai、21Biから流路網A、Bに供給された電解液が、主電極層を貫通してイオン交換膜側に抜けていく。流路網を複数に分割すると、流路網の幅w(図2参照)が狭くなるので、主電極層を貫通した電解液は排出路に至る際に電解液が流れる距離が短くなる。これは、主電極層を貫通した電解液がより低い流路抵抗で排出路に回収されることを意味する。また、液流出層では電解液は面方向に流れて排出路に至るので、液流出層の厚さが薄いと流路抵抗が高くなる。しかし、液流出層を面方向に流れる距離が短くなると流路抵抗が下がるのでその分、液流出層を薄くすることができる。液流出層の厚さを薄くすることができれば、主電極層をイオン交換膜に近づけることができ、水素イオンの移動距離を短くできるのでセル抵抗率の低下につながる。
以下では、主電極層を貫通した電解液がより低い流路抵抗で排出路に回収できる効果や主電極層をイオン交換膜に近づけることができる効果を「分割効果」と呼ぶことがある。
図2、図3及び図5に本発明の一例を示したが、流路網を複数に分割し、各流路網上に主電極片を配置する(すなわち、主電極も同じ数に分割する)構成であって、かつ、各流路網を囲繞する周縁壁に、流路網に電解液を供給する開口部が形成される構成にすることなどにより、主電極層を分割したことで電池反応を生じる有効電極面積が減少する効果に対して、「分割効果」を大きくすることができれば、セル抵抗率を低下させることができることを発明者は見出したのである。
当業者は通常、主電極層を複数に分割し、隣り合う前記主電極片間に、電解液の排出路を設けることになどの構成をとれば、主電極層の有効面積が低下することになるから、セル抵抗率が上昇すると考える。
発明者は、かかる従来の常識を覆して、主電極層を複数に分割した場合に、分割前よりもセル抵抗率が低下する構成を見出し、本発明を完成させたのである。
また、流路網を複数にすることにより以下の効果が得られる。すなわち、流路網を複数にすると、流路網の幅w(図2参照)が狭くなるので、その開口部から流路網に供給された電解液は流路網全体に拡がる際に電解液が流れる距離が短くなる。これは、開口部から流路網に供給された電解液がより早く流路網全体に拡がることを意味する。
本発明のレドックスフロー電池の構成によれば、後述する実施例で示すように、セル抵抗率は0.7Ω・cm以下とすることができる。
従来の面内フロー型RFBでは、セル抵抗率は0.8〜1.7Ω・cm程度であった(例えば、非特許文献1参照)。
なお、セル抵抗率の算出方法は後述する。
(主電極層)
主電極層31は、炭素繊維を含む導電性シートを用いることができる。ここで言う炭素繊維とは、繊維状炭素であり、例えばカーボンファイバー、カーボンナノチューブ等が挙げられる。電極30が炭素繊維を含むことで、電解液と電極30の接触面積を増し、レドックスフロー電池100の反応性が高まる。特に径が1μm以下のカーボンナノチューブを含む場合、カーボンナノチューブの繊維径が小さいため接触面積を大きくすることが出来、好ましい。また径が1μm以上のカーボンファイバーを含む場合、その導電性シートが強く破れにくくなり、好ましい。炭素繊維を含む導電性のシートとしては、例えば、カーボンフェルト、カーボンペーパー、カーボンナノチューブシート等を用いることができる。
主電極層31を、平均繊維径1μm以下のカーボンナノチューブを含む導電性シートからなるものとする場合、カーボンナノチューブの平均繊維径は、好ましくは1〜300nm、より好ましくは10〜200nm、さらに好ましくは15〜150nmである。そのため、一般に使用されているカーボンファイバーからなるカーボンファイバーフェルト等と比較して、この導電性シートは電解液の通液性が非常に低い。したがって、イオン交換膜側に液流出層32を備えることが好ましい。液流出層32の詳細は後述する。
カーボンナノチューブの平均繊維径は、透過型電子顕微鏡にて、繊維の種類ごとに無作為に100本以上の繊維の直径を測定し、各々その算術平均値として求めた。以下の平均繊維径についても同様の手段で求めた。本実施形態においては、カーボンナノチューブ各繊維の繊維ごとの平均繊維径がいずれも1μm以下である。
導電性シートに含まれるカーボンナノチューブとしては、平均繊維径が異なる複数の種類のカーボンナノチューブを混合する構成としてもよい。その場合、例えば、平均繊維径100〜1000nmの第1のカーボンナノチューブと、平均繊維径30nm以下の第2のカーボンナノチューブとを含むことが好ましい。
なお、平均繊維径が異なる複数の種類のカーボンナノチューブを混合する構成である場合、成形された導電性シートを透過型電子顕微鏡で観察し、同一視野において繊維径が50nmを超えるものを第1のカーボンナノチューブ、繊維径が50nm未満のものを第2のカーボンナノチューブとみなして、それぞれ前述の通りに平均繊維径を算出する。
また、平均繊維径が異なる複数の種類のカーボンナノチューブを混合する構成であるかどうかは、成形された導電性シートを透過型電子顕微鏡で観察し、同一視野においてその繊維径分布を測定し、その分布において繊維径のピークが2つ以上あるかどうかで判断することができる。
第1のカーボンナノチューブの平均繊維径は、好ましくは100〜300nm、より好ましくは100〜200nm、さらに好ましくは100〜150nmである。平均繊維長は、好ましくは0.1〜30μm、より好ましくは0.5〜25μm、さらに好ましくは0.5〜20μmである。
第2のカーボンナノチューブの平均繊維径は、好ましくは1〜30nm、より好ましくは5〜25nm、さらに好ましくは5〜20nmである。平均繊維長は、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.2〜8μm、さらに好ましくは0.2〜5μmである。
なお、平均繊維長は、透過型電子顕微鏡にて、繊維の種類ごとに無作為に100本以上の繊維長を測定し、各々その算術平均値として求めることができる。
第2のカーボンナノチューブの少なくとも一部が、2本以上の第1のカーボンナノチューブに跨った構造を有することが好ましい。跨った構造は、例えば透過電子顕微鏡観察により確認することができる。第2のカーボンナノチューブの少なくとも一部が、2本以上の第1のカーボンナノチューブと交差するような構造が確認できるとき、「跨った構造を有する」と判断する。
「跨った構造」は、すべてのカーボンナノチューブに配置されている必要はない。例えば、透過電子顕微鏡の10万倍の倍率で電極を撮影した際に、第1のカーボンナノチューブに跨った第2のカーボンナノチューブが確認できればよい。2本以上の第1のカーボンナノチューブに跨った構造を有する第2のカーボンナノチューブの割合は、好ましくは10%以上、より好ましくは50%以上である。
この割合は、例えば、透過型電子顕微鏡の10万倍の倍率で電極を撮影し、写真に全体がおさまっている第2のカーボンナノチューブを100%として算出することができる。写真から端がはみ出した第2のカーボンナノチューブは、算出には用いない。
跨った構造を有すると、導電性シートがその成形過程でバラバラになることなくシートの形態を安定に維持することができる。また、この構造により、導電性の主となる第1のカーボンナノチューブ間の空隙を第2のカーボンナノチューブが埋めることができ、より電極の導電性を高めることができる。電極の導電性を高めると、レドックスフロー電池のセル抵抗率を低くし、また電気容量を大きくすることができる。
また、第1のカーボンナノチューブおよび第2のカーボンナノチューブの平均繊維径が上述の範囲であると、導電性シートが高い強度および高い導電性を維持できる構造となる。これは、第1のカーボンナノチューブが幹となり、第2のカーボンナノチューブが、複数の第1のカーボンナノチューブ間に枝状に懸架されるためである。例えば、第1のカーボンナノチューブの平均径が100nm以上であると、幹が安定となり電極の構造に割れが生じにくくなり、十分な強度を保つことが容易になる。一方で、第2のカーボンナノチューブの平均径が30nm以下であると、第2のカーボンナノチューブが十分に第1のカーボンナノチューブ に絡まることができ、導電性が向上する。すなわち、このような平均繊維径の異なる2種類のカーボンナノチューブを含む導電性シートを有する電極を用いることで、レドックスフロー電池のセル抵抗率を低くし、また電気容量を大きくすることができる。
第2のカーボンナノチューブの少なくとも一部が、2本以上の第1のカーボンナノチューブに絡まった構造を有することがより好ましい。絡まった構造も、例えば透過電子顕微鏡観察により確認することができる。第2のカーボンナノチューブの少なくとも一部が、2本以上の第1のカーボンナノチューブの周りを1周以上している構造が確認できるとき、「絡まった構造を有する」と判断する。
なお、絡まった構造についても、跨った構造を有するときと同様の効果が期待できる。
第2のカーボンナノチューブは、第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブの合計100質量部に対し、0.05〜30質量部であることが好ましい。より好ましくは0.1〜20質量部、さらに好ましくは1〜15質量部である。第2のカーボンナノチューブがこの範囲で含まれれば、電極が高い強度および高い導電性を維持できる構造となる。これは、第2のカーボンナノチューブがこの範囲で含まれていることで、第1のカーボンナノチューブが導電の主材料として機能し、さらに第2のカーボンナノチューブが、それぞれの第1のカーボンナノチューブ間を電気的に繋ぎ、導電を効率的にサポートするためと考えられる。
なお、第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブの合計100質量部に対する第2のカーボンナノチューブの割合は、成形された導電性シートを透過型電子顕微鏡で観察し、同一視野において繊維径が50nmを超えるものを第1のカーボンナノチューブ、繊維径が50nm未満のものを第2のカーボンナノチューブとみなし、第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブが同一密度であるとして数と大きさから質量に換算してもよい。
また、第1のカーボンナノチューブおよび第2のカーボンナノチューブの割合が上記範囲である場合、前述の「跨った構造」および「絡まった構造」が形成されやすくなる。このため、上述の通り、セル抵抗率の低下、電気容量の増大等の効果が期待できる。
導電性シートは、カーボンナノチューブ以外の導電性材料を含んでもよい。具体的には、導電性ポリマー、グラファイト、導電性のカーボンファイバーなどが挙げられる。耐酸性、耐酸化性、およびカーボンナノチューブとの混合しやすさから導電性のカーボンファイバーを含むことが好ましい。カーボンファイバーの体積抵抗率は、好ましくは10Ω・cm以下であり、より好ましくは10Ω・cm以下である。カーボンファイバーの体積抵抗率は、日本工業規格 JIS R7609:2007に記載の方法により測定することができる。導電性シートは、カーボンナノチューブとそれ以外の導電性材料を併せた含有量を80質量%以上とすると、電極の導電性をより高めることができるため好ましい。
導電性シートが含むカーボンファイバーの平均繊維径は、1μmより大きいことが好ましい。カーボンナノチューブよりも平均繊維径が太いカーボンファイバーを用いると、導電性シート内により大きな空隙を形成することができ、電解液を電極に通液させた時の圧力損失を小さくすることができる。また、シートの導電性、強度の向上などの効果も期待できる。カーボンナノチューブとカーボンファイバーの構造は、カーボンファイバーの表面にカーボンナノチューブが付着し、カーボンナノチューブが複数のカーボンファイバー間に跨った構造を有することが好ましい。この場合、電解液を電極に通液させた時の圧力損失を小さくするとともに良好な導電性を備えることができ好ましい。カーボンファイバーの平均繊維径は、好ましくは2〜100μm、より好ましくは5〜30μmである。平均繊維長は、好ましくは0.01〜20mm、より好ましくは0.05〜8mm、さらに好ましくは0.1〜1mmである。
導電性シートが含むカーボンファイバーの含有量は、カーボンナノチューブと導電性シートが含むカーボンファイバーの合計100質量部に対し、95質量部以下であることが好ましい。この場合、電解液を電極に通液させた時の圧力損失が小さいレドックスフロー電池の電極を得ることができるので好ましい。導電性シートが含むカーボンファイバーの含有量は、カーボンナノチューブと導電性シートが含むカーボンファイバーの合計100質量部に対し、より好ましくは90質量部以下、さらに好ましくは85質量部以下である。
導電性シートは、水溶性導電性高分子を含んでいてもよい。水溶性導電性高分子は、カーボンナノチューブの表面を親水化することができ、電解液を電極に通液させた時の圧力損失が小さくなるので好ましい。水溶性導電性高分子としては、スルホ基を有する導電性高分子が好ましく、具体的にはポリイソチアナフテンスルホン酸を挙げることができる。
水溶性導電性高分子の添加量は、カーボンナノチューブ及び導電性シートに含まれるカーボンファイバーの合計100質量部に対して5質量部以下が好ましい。4質量部以下がより好ましく、1質量部以下がさらに好ましい。導電性シートを、カーボンナノチューブ及びカーボンファイバーを含む分散液を濾過して得る場合、水溶性導電性高分子は通常5質量部より多くは含まれない。
導電性シートの電池への組み込み前の厚みは、好ましくは0.01mm〜1mm、より好ましくは0.01mm〜0.8mm、さらに好ましくは0.02〜0.5mmである。0.01mm以上では導電性が良好になり、1mm以下では良好な通液性が得られるため好ましい。
主電極層を構成する複数の主電極片の各々は長方形状を有し、短辺の長さ(幅)は5mm以上、70mm以下とすることができる。
主電極片の幅(「有効電極面積の幅」を意味する)を5mm以上、70mm以下とすると、電解液の流路抵抗を下げることができる。後述する液流出層の厚さが0.1~0.4mmのとき、主電極片の幅は、10mm〜50mmの範囲がより好ましく、10mm〜40mmの範囲がさらに好ましく、15mm〜35mmの範囲が最も好ましい。また、液流出層の厚さが0.4mmを超え、1mm以下のとき、主電極片の幅は、10mm〜60mmの範囲がより好ましく、20mm〜50mmの範囲がさらに好ましく、20mm〜40mmの範囲が最も好ましい。
また、後述する液流出層の厚さが0.1~0.4mmのとき、有効面積比は、60%以上が好ましく、85%以上がさらに好ましく、85%〜95%の範囲が最も好ましい。また、液流出層の厚さが0.4mmを超え、1mm以下のとき、有効面積比は、60%以上が好ましく、85%以上がさらに好ましく、85%〜95%の範囲が最も好ましい。
「液流出層」
液流出層32は、主電極層31を通過した電解液が電極30の外部に流出するために設けられた部材である。
図5に示した液流出層32は分割された構成(複数の要素からなる構成)であるが、セル全体に1枚で構成されてもよい。
液流出層32は、主電極層31と比較して、電解液が流れやすい構成を有する。電解液の流れやすさは、ダルシー則の透過率により評価することができる。ダルシー則は多孔性媒体の透過率を表すのに用いられるが、本発明では便宜上多孔質材料以外の部材にも適用する。その際、不均一で異方性のある部材については、最も低い透過率となる方向の透過率を採用する。
液流出層32内のダルシー則透過率(以下、単に透過率と呼ぶ場合がある)は、主電極層31の透過率と比較して、例えば50倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。ここでダルシー則の透過率k(m)は、粘度μ(Pa・sec)の液を通液させる部材の断面積S(m)、部材の長さL(m)と、流量Q(m/sec)を通液した際の部材の液流入側と液流出側の差圧ΔP(Pa)から、次式で表される液体の透過流束(m/sec)の関係より算出される。なお、液流出部材内が空間からなる場合は、電極30に組み込んだ状態で、空間の通液方向に対して垂直な断面積を「通液させる部材の断面積S」と規定する。
Figure 0006408750

液流出層32内の透過率とは、主電極層31のシート面を基準とする面内方向(シート面に平行な方向)での透過率であり、主電極層31の透過率とは、主電極層31のシート面を基準とする法線方向(シート面に直交する方向)での透過率である。
主電極層31の透過率と比較して、液流出層32内の透過率が十分高い場合、主電極層31を通過した電解液は、流出側で滞留することなく、速やかに電極30の外部に排出される。液流出層32に電解液が滞留しないということは、この液流出層32を電解液が通過するために必要な圧力が、主電極層31を電解液が通過するために必要な圧力に比べ十分低いことを意味する。すなわち、主電極層31と液流出層32の透過率が上記の関係にあれば、主電極層31を通過する電解液の流れが主電極層31の面に対して垂直な方向に向いている場合、主電極層31内の垂直方向の流れを乱すことなく、液流出層32内を通過して電極30の外部に排出することができる。
液流出層32の厚み(組み込み前)は、0.1mm以上、0.9mm以下とすることができる。液流出層の厚みはセル抵抗率に大きく影響する。液流出層の厚みを0.1mm以上、0.9mm以下とすることにより、従来よりもセル抵抗率が低いレドックスフロー電池を組みやすくなる。
一方、液流出層32の組み込み後の厚みを増すことにより、電解液が液流出層32を通過するために必要な圧力をさらに低減することができる。
液流出層32の組み込み後の厚みは、好ましくは0.08mm以上、より好ましくは0.1mm〜0.7mm、さらに好ましくは0.15〜0.5mmである。0.08mm以上であれば電解液を通過させるために必要な圧力を低減することができるので好ましい。また0.7mm以下であれば、セル抵抗率の増加を抑制できるので好ましい。
液流出層32の厚みは主電極片の短辺長さ(幅)の1/150以上とすることができる。液流出層の厚みが薄くなると短辺長さは短くする必要があるが、液流出層32の厚みを主電極片の短辺長さ(幅)の1/150以上とすることにより、この要請に応えたものとなる。
一方、液流出層32の厚みは主電極片の短辺長さ(幅)の1/20以下とすることができる。液流出層32の厚みを主電極片の短辺長さ(幅)の1/20以下とすることにより、従来よりもセル抵抗率が低いレドックスフロー電池を組みやすくなる場合がある。
また主電極層31を通過後の電解液は、酸化反応または還元反応が生じた後の電解液が占める割合が高い。このように電解液を速やかに流出することで、主電極層31の近傍から価数変化後のイオンを効率的に除去できるため、反応性を高めることができる。例えば、バナジウムを含む電解液を用いる場合は、充電過程では、正極ではV4+がV5+に、負極ではV3+がV2+に変化する。そのため、この反応後のイオン(V5+及びV2+)を効率的に除去することで、導電性シートに速やかに反応前のイオン(V4+及びV3+)を供給することができ、反応前後のイオンが効率的に置換され反応効率を高めることができる。放電過程ではイオンの価数変化は逆となるが、充電過程と同様に反応前後のイオンが効率的に置換され反応効率を高めることができる。
液流出層32の具体的態様は、液流出層32の透過率と主電極層31の透過率が上述の関係を有していれば特に制限はない。液流出層32は、主電極層31とイオン交換膜10と間に配置され、電極30の外部に電解液を排出する液流出口を設けた外枠であってもよい。液流出層32がこのような外枠からなる場合、主電極層31と、イオン交換膜10と、外枠によって囲まれた空間内を電解液が流通する。この場合の、「液流出層32内の透過率」とは、外枠を構成する部材自体の透過率を意味するのではなく、外枠で形成された空間と外枠に形成された液流出口で構成される部分の面内方向の透過率を意味する。なお、外枠とは、最外部に形成された枠と言う意味ではない。また、外枠の外にさらに別部材による囲い(筺体等)を有していてもよい。
液流出層32は、多孔質シート(第1の多孔質シート)からなることが好ましい。この場合、液流出口は、第1の多孔質シートの側面に存在する多数の孔に対応する。液流出層32が第1の多孔質シートからなることで、液流出層32が主電極層31とイオン交換膜10の間の緩衝材として機能する。そのため、イオン交換膜10に傷等が生じることを抑制でき、且つ主電極層31を安定に支持することができる。この場合の「液流出層32内の透過率」は、第1の多孔質シート全体の面内方向の透過率を意味する。
第1の多孔質シートは、空隙を有するスポンジ状の部材でも、繊維が絡み合ってなる部材でもよい。例えば、比較的長い繊維を織った織物、繊維を織らずに絡み合わせたフェルト、比較的短い繊維を漉いてシート状にしたペーパー等を用いることができる。第1の多孔質シートが、繊維からなる場合、その平均繊維径は1μmより大きい繊維からなることが好ましい。第1の多孔質シートの平均繊維径が1μm以上であれば、第1の多孔質シート内の電解液の通液性を十分確保することができる。
第1の多孔質シートは電解液で腐食しないことが好ましい。具体的には、レドックスフロー電池は、酸性の溶液を用いることが多い。そのため、第1の多孔質シートは、耐酸性を有することが好ましい。また反応により酸化することも考えられるため、耐酸化性を有することが好ましい。耐酸性または耐酸化性を有するとは、使用後の多孔質シートが形状を維持している状態を指す。
例えば、耐酸性を有する高分子やガラスからなる繊維が好ましい。高分子としてはフッ素系樹脂やフッ素系エラストマー、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイドの少なくとも1つからなる繊維が好ましく用いられる。耐酸性の観点からは、フッ素樹脂、フッ素系エラストマー、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイドがより好ましい。耐酸化性の観点からは、フッ素樹脂、フッ素系エラストマー、ポリエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドがより好ましい。耐熱性の観点からはフッ素樹脂、フッ素系エラストマー、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイドがより好ましい。
また、この第1の多孔質シートは、導電性を有することが好ましい。ここで、導電性とは、体積抵抗率が、好ましくは10Ω・cm以下であり、より好ましくは10Ω・cm以下程度の導電性を意味する。第1の多孔質シートが導電性を有すれば、液流出層32内の電気伝導性を高めることができる。例えば、導電性を有する材料からなる繊維を用いて第1の多孔質シートを形成する場合は、耐酸性および耐酸化性のある金属や合金からなる繊維や、カーボンファイバーを用いることができる。金属や合金の繊維としては、チタン、ジルコニウムや白金などを含むものが挙げられる。これらのうち、カーボンファイバーを用いることが好ましい。
「液流入層」
集電体20と主電極層31との間に液流入層33を挿入しても良い。
液流入層はダルシー則透過率が主電極層より高いことが好ましい。液流入層は、例えば液流出層に記載した材料を用いることが出来る。
図5に示すレドックスフロー電池では、主電極層31A、31Bの端部が、集電板の周縁壁21A、21Bの頂面21a、21b(図3参照)上に載置される。仮に、主電極層31A、31Bが収容部20a、20bに嵌っている構成である場合に、電解液は、主電極層と周縁部内面との間を短絡して主電極層を通過せずに排出路23(図3参照)に流出するおそれがある。このように短絡して主電極片内を通過せずに排出路23(図3参照)に流出した電解液は未反応で排出されてしまうため、セル抵抗率の上昇に繋がってしまう。これに対して、図5に示すレドックスフロー電池のように、主電極層31A、31Bの端部が、集電板の周縁壁21A、21Bの頂面21a、21b(図3参照)上に載置された構成では、短絡路は形成されず、電解液は必ず、主電極層を通過して電池反応を生じる。なお、主電極層は、電解液が前記集電板側の面から前記イオン交換膜側の面に流れる部分であり、電気化学的な意味(主電極片の幅、有効面積比など)を考慮する場合、前記頂面21a、21b上に載置される部分は含まない。ただし、本段落では上記構造の説明を容易にするため、前記頂面21a、21b上に載置される部分も含め主電極層と称した。
(電解液の流れ)
図6に、本発明のレドックスフロー電池の電解液の流れを説明するための模式図であって、図2のY−Y線で切った断面模式図である。
図6(a)は、集電体20とイオン交換膜(図5参照)との間に主電極層31と液流出層32とを備えた構成の場合であり、図6(b)は、集電体20とイオン交換膜(図5参照)との間に液流入層33と主電極層31と液流出層32とを備えた構成の場合である。
図6(a)に示す通り、集電体22の流路網に入った電解液はすばやく面内方向に拡がった後、主電極層31を面直方向に通過し、その後、液流出層32に入り、面内方向に進んで排出路に回収される。
図6(b)に示す通り、集電体22の流路網に入った電解液はすばやく面内方向に拡がった後、液流入層33に入り、液流入層33においても面内方向に拡がった状態で、主電極層31を面直方向に通過し、その後、液流出層32に入り、面内方向に進んで排出路に回収される。
(セル抵抗率の算出)
セル抵抗率〔Ω・cm〕は、充放電を行って充放電曲線を得た後に、中点法を用いて、以下の式(1)から算出した。充電と放電は同じ電流で行う。
ρS,cell = S ×(V−V)/(2×I) ・・・(1)
ここで、
ρS,cell:セル抵抗率〔Ω・cm
S:電極面積〔cm
:充電曲線の中点電圧〔V〕
:放電曲線の中点電圧〔V〕
I:充放電電流〔A〕
である。
この算出方法をより詳細に説明する。
充放電曲線では必ず、充電曲線が上になり、放電曲線が下になる。これは、電池の内部抵抗に起因するものである。すなわち、放電の際には、開放端電圧(電流が流れていないときの電圧)に対して、電池の内部抵抗の分の電圧降下(過電圧)分が放電電圧となる。一方、充電は開放端電圧に対して、電池の内部抵抗の分の電圧上昇(過電圧)分が充電電圧となる。これを式にすると;
充電電圧(V)=開放端電圧(V)+過電圧(V) ・・・(1−a)
放電電圧(V)=開放端電圧(V)−過電圧(V) ・・・(1−b)
過電圧(V)=電池の内部抵抗(Ω)×充放電電流(I) ・・・(1−c)
(1−a)〜(1−c)から、
電池の内部抵抗(Ω)={充電電圧(V)−放電電圧(V)}/2×充放電電流(I)、が得られる。ここで、充放電電流(I)を電流密度にすると、セル抵抗率〔Ω・cm〕の式が得られる。
ここで、充放電曲線(横軸:電気容量(Ah)、縦軸:電池電圧(V))において、充電曲線から得られた充電容量の1/2での電圧(V)を充電電圧とし、及び、放電曲線から得られた放電容量の1/2での電圧(V)を放電電圧としたものが中点法によるセル抵抗率〔Ω・cm〕の算出方法である。
実施例で示したセル抵抗率は、充放電電流密度が100mA/cm、充電終了電圧1.8V、放電終了電圧0.8V、温度25℃、の充放電条件で充放電を行って得られたものである。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
まず、幅50mm×長さ50mmの主電極層が分割されていない場合(比較例1)に対して、主電極層が分割されている(複数の主電極片からなる)場合(実施例1〜5)の結果を示す。
(実施例1)
[試料の作製と透過率の測定]
まず、主電極層に用いる導電性シートを作製した。平均繊維径150nm、平均繊維長15μmの第1のカーボンナノチューブと、平均繊維径15nm、平均繊維長3μmの第2のカーボンナノチューブとを、第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブの合計100質量部に対し、それぞれ90質量部、10質量部として純水中で混合し、さらに水溶性導電性高分子であるポリイソチオナフテンスルホン酸を、第1のカーボンナノチューブと第2のカーボンナノチューブの合計100質量部に対し、1質量部加えて混合液を作製した。得られた混合液を湿式ジェットミルで処理しカーボンナノチューブの分散液を得た。この分散液にさらに、平均繊維径7μm、平均繊維長0.13mmのカーボンファイバーを、第1と第2のカーボンナノチューブ及びカーボンファイバーの合計100質量部に対し、50質量部加えマグネティックスターラーにより撹拌し分散した。この分散液を濾紙上で濾過し、濾紙とともに脱水した後、プレス機により圧縮してさらに乾燥し、カーボンナノチューブを含む導電性シートを作製した。組み込み前の導電性シートの平均厚みは0.4mmであった。
作製した導電性シートの透過率は、差圧ΔPと長さLが比例するため実施例1の電池とは異なる長さLで評価した。作製した導電性シートを30枚重ね、総厚みが1cmとなるよう、両面にφ0.10mmのNiワイヤーからなる60メッシュのNiメッシュシートを配置して圧縮し、断面積1.35cm2(幅50mm、高さ2.7mm)、長さ1cmの透過率測定セルの中に設置することにより測定した。透過率測定セルに水(20℃、粘度=1.002mPa・sec)を透過流束0.5cm/secで通液し、積層した導電性シートによる差圧(出口圧−入口圧)を測定し透過率を算出した。実施例1で用いる導電性シートの透過率は2.7×10−13であった。
ついで、図2及び図3のように、カーボンプラスチック成形体からなる集電板に溝を形成して、内部壁を有する流路網を集電板に作製した。形成された流路網の形状及び配置は、図2及び図3の構成とした。周縁壁を含む全流路網の大きさは50mm×50mmとし、大きさ24.5mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に二つ配置した。このとき二つの流路網は同じ形状とし、外枠(周縁壁)の幅を1.5mm、内部壁の幅を1mm、第1流路C1の幅を1mm、第2流路C2の幅を3mmとした。流路網の厚み(周縁壁の高さ)は1mm、内部壁の高さを1mmとし、周縁壁と内部壁の上面が同一面となるようにした。
第1流路と第2流路の深さは1mmである。開口部は図2に示す位置とし周縁壁に0.8mmφの孔を形成して設けた。開口部に流路網を接続し、排出路は、図2に図示する排出方向となるよう、周縁壁の両側面と、二つの流路網の間に設けた(図2の排出路23参照)。二つの流路網の間の排出路は、前記の1mm幅の空間を利用したものである。
集電板に形成した流路網の透過率は、透過率測定セル内にこの流路網と同じ内部構造を設けることにより測定した。流路網の面内方向に水(20℃)を透過流束2.0cm/secで通液し、流路網と同じ内部構造による差圧(出口圧−入口圧)を測定し透過率を算出した。第1流路方向での透過率は4.7×10−10であった。第2流路方向では、透過流束2.0cm/secでの差圧は1kPa未満で、第1流路方向の差圧より小さく、透過率は1×10−9より大きかった。流路網と導電性シートとの透過率の比は、比が小さくなる第1流路方向の値を用いて算出した。
さらに、液流出層として多孔質性を有する第1カーボンファイバー(CF)ペーパー(SGL社製、GDL10AA)を準備した。この第1CFペーパー(CFP1)の組み込み前の平均厚みは0.2mmであった。
第1CFペーパーの透過率は、50mm×50mmの第1CFペーパーを11枚重ね、断面積1.35cm(幅50mm、高さ2.7mm)、長さ5cmの透過率測定セルの中に積層方向に圧縮して設置することにより測定した。透過率測定セルに水(20℃)を透過流束0.5cm/secで通液し、積層した第1CFペーパーによる差圧(出口圧−入口圧)を測定し透過率を算出した。実施例1で用いる液流出層の透過率は4.1×10−11であった。
[電池の組み立て]
上述した導電性シート、内部壁を有する流路網が作製された集電板、液流出層として第1CFペーパーを用いて電池を組み立てた。集電板に形成された二つの流路網(周縁壁含む)に24.5mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に二つ配置した。
それぞれの導電性シート上に、さらに2枚の第1CFペーパーを重ねた。第1CFペーパーの大きさは、流路網(周縁壁含む)と同じ24.5mm×50mmとし、これを導電性シート同様1mmの幅をあけて並列に二つ配置した。
このように流路網を有する集電板、導電性シート、第1CFペーパーを順に積層してレドックスフロー電池の電極を作製した。
さらに、イオン交換膜としてナフィオンN212(登録商標、デュポン社製)を用い、以上の構成からなる二つの電極をそれぞれ正極、負極として、図示しないフレーム、ガスケット、集電板、押し板を介してレドックスフロー電池を組み立てた。組み立て後の導電性シート、第1CFペーパーの厚みは、それぞれ、0.31mm、0.12mmであった。
(実施例2〜4、比較例1)
実施例2〜4および比較例1、比較例2が実施例1と異なる点は以下の通りである。
実施例2では、大きさ16.0mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に3つ配置した。集電板に形成された三つの流路網(周縁壁含む)に16.0mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に3つ配置した。
実施例3では、大きさ11.8mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に4つ配置した。集電板に形成された四つの流路網(周縁壁含む)に11.8mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に4つ配置した。
実施例4では、大きさ9.2mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に5つ配置した。集電板に形成された五つの流路網(周縁壁含む)に9.2mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に5つ配置した。
比較例1では、大きさ50mm×50mmの流路網が一つであり、流路網(周縁壁含む)に47.0mm×50mmの導電性シートを一つ配置した点が実施例と異なる。
表1に、実施例1〜5および比較例1のセル抵抗率を示す。
なお、表1及び以下の記載において、「主電極片の幅」は、各主電極片において、周縁壁に載置されていない部分(有効電極面積)の幅を意味する。また、「有効面積比」は、分割した場合の主電極片の有効電極面積の和を、分割していない場合の有効電極面積で除した値を意味する。これらの内容は、後述する表2〜表6においても同様である。
実施例1〜4の電池反応を生ずる有効電極面積(主電極片の有効電極面積の和)は比較例1よりも小さいが、実施例1〜4のセル抵抗率はいずれも、比較例1のセル抵抗率に比べて低い。この結果は、「分割効果」によって、セル抵抗率を低下することができたものと考えることができる。
実施例1〜4のすべての場合すなわち、主電極片の幅が6.2mm〜21.5mmの範囲で、セル抵抗率が0.7Ω・cm以下を実現できている。
セル抵抗率が特に低いのは実施例1〜3、すなわち、主電極片の幅が8.8mm〜24.5mmの場合である。
Figure 0006408750
次に、幅100mm×長さ50mmの主電極層が分割されていない場合(比較例2〜7)に対して、主電極層が分割されている(複数の主電極片からなる)場合(実施例6〜41)の結果を示す。サイズ以外の構成は、実施例1と同様である。
(実施例6〜11、比較例2)
実施例6〜11、比較例2が実施例1と異なる点は以下の通りである。
実施例6では、大きさ49.5mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に2つ配置した。集電板に形成された2つの流路網(周縁壁含む)に49.5mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に2つ配置した。
実施例7では、大きさ32.7mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に3つ配置した。集電板に形成された3つの流路網(周縁壁含む)に32.7mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に3つ配置した。
実施例8では、大きさ24.3mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に4つ配置した。集電板に形成された4つの流路網(周縁壁含む)に24.3mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に4つ配置した。
実施例9では、大きさ19.2mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に5つ配置した。集電板に形成された5つの流路網(周縁壁含む)に19.2mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に5つ配置した。
実施例10では、大きさ15.8mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に6つ配置した。集電板に形成された6つの流路網(周縁壁含む)に15.8mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に6つ配置した。
実施例11では、大きさ9.1mm×50mmの流路網を1mmの幅をあけて並列に7つ配置した。集電板に形成された7つの流路網(周縁壁含む)に9.1mm×50mmの導電性シートを1mmの幅をあけて並列に7つ配置した。
比較例2では、大きさ100mm×50mmの流路網が一つであり、流路網(周縁壁含む)に100mm×50mmの導電性シートを一つ配置した点が実施例と異なる。
表2に、実施例6〜11および比較例2のセル抵抗率を示す。
実施例6〜11の電池反応を生ずる有効電極面積(主電極片の有効電極面積の和)は比較例2よりも小さいが、実施例6〜11のセル抵抗率はいずれも、比較例2のセル抵抗率に比べて低い。この結果は、実施例1〜4と同様に、「分割効果」によって、セル抵抗率を低下することができたものと考えることができる。
実施例7〜11の場合すなわち、主電極片の幅が6.1mm〜29.7mmの範囲で、セル抵抗率が0.7Ω・cm以下を実現できている。
セル抵抗率が特に低いのは実施例8及び実施例9、すなわち、主電極片の幅が21.3mmおよび16.2mmの場合である。
幅50mm×長さ50mmの主電極層を分割した上述の場合(実施例1〜4)には、5つに分割した場合(実施例4)にセル抵抗率が0.7Ω・cmとなった。これに対して、幅100mm×長さ50mmの主電極層を分割した実施例6〜11の場合では、主電極層を6つに分割した場合(実施例10)でもセル抵抗率が0.65Ω・cmであり、主電極層を10つに分割した場合(実施例11)にセル抵抗率が0.7Ω・cmとなった。実施例11では主電極片の幅は6.1mmであり、実施例4の主電極片の幅が6.2mmとほぼ同じである。このことは、セル抵抗率低下の作用効果の本質が「分割そのもの」ではないことを示すものであり、主要な要因の一つが電解液の流れる距離にあることを示すものである。
Figure 0006408750
(実施例12〜17、比較例3)
実施例12〜17および比較例3が実施例6と異なるのは、液流出層である第1CFペーパー(CFP1)の組み込み前の平均厚みは0.3mmであり、組み立て後の厚みが0.18mmであったことである。その他の構成は、実施例12〜17、比較例3のそれぞれは、実施例6〜11、比較例2のそれぞれと同じである。
表3に、実施例12〜17および比較例3のセル抵抗率を示す。
実施例12〜17の電池反応を生ずる有効電極面積(主電極片の有効電極面積の和)は比較例3よりも小さいが、実施例12〜17のセル抵抗率はいずれも、比較例4のセル抵抗率に比べて低い。この結果は上記実施例と同様に、「分割効果」によって、セル抵抗率を低下することができたものと考えることができる。
実施例12〜17はいずれも、液流出層の厚み以外の構成が同じである実施例6〜11に比べてセル抵抗率が大きい。この結果は、液流出層の厚みがセル抵抗率に大きく影響することを示すものである。
しかし、実施例14の場合すなわち、主電極片の幅が21.3mmの場合に、セル抵抗率が0.7Ω・cm以下を実現できている。
Figure 0006408750
(実施例18〜22、比較例4)
実施例18〜22および比較例4が実施例6と異なるのは、液流出層である第1CFペーパー(CFP1)の組み込み前の平均厚みは0.5mmであり、組み立て後の厚みが0.30mmであったことである。その他の構成は、実施例18〜22のそれぞれは、実施例6〜10のそれぞれと同じであり、比較例4は比較例2と同じである。
表4に、実施例18〜22および比較例4のセル抵抗率を示す。
実施例18〜22の電池反応を生ずる有効電極面積(主電極片の有効電極面積の和)は比較例4よりも小さいが、実施例18〜22のセル抵抗率はいずれも、比較例4のセル抵抗率に比べて低い。この結果は上記実施例と同様に、「分割効果」によって、セル抵抗率を低下することができたものと考えることができる。
実施例18〜22はいずれも、液流出層の厚み以外の構成が同じである実施例6〜11や実施例12〜17に比べてセル抵抗率が大きい。この結果は、液流出層の厚みがセル抵抗率に大きく影響することを示すものである。
実施例18〜22の場合のいずれの場合にも、セル抵抗率が0.7Ω・cm以上となっている。実施例で示す構成においては、液流出層が0.3mm以下であることが必要である。しかしこれは、実施例で示す構成において言える事であって、液流出層が0.3mm以下でないとセル抵抗率が0.7Ω・cm以下を実現できないことは意味していないことは言うまでもない。
セル抵抗率が特に低いのは実施例18〜20、すなわち、主電極片の幅が21.3mm〜46.5mmの場合である。
Figure 0006408750
以上の実施例6〜22の結果に基づくと、主電極片の幅は10mm〜45mmの範囲が好ましく、15mm〜40mmの範囲がより好ましく、20mm〜35mmの範囲がさらに好ましい。
(実施例23〜27、比較例5)
まず、実施例23〜27および比較例5が実施例6と異なるのは、液流出層である第1CFペーパー(CFP1)の組み込み前の平均厚みは0.7mmであり、組み立て後の厚みが0.42mmであったことである。その他の構成は、実施例23〜27のそれぞれは、実施例6〜10のそれぞれと同じであり、比較例5は比較例3と同じである。
表5に、実施例23〜27および比較例5のセル抵抗率を示す。
実施例23〜27の電池反応を生ずる有効電極面積(主電極片の有効電極面積の和)は比較例7よりも小さいが、実施例23〜27のセル抵抗率はいずれも、比較例7のセル抵抗率に比べて低い。この結果は上記実施例と同様に、「分割効果」によって、セル抵抗率を低下することができたものと考えることができる。
実施例23〜27はいずれも、液流出層の厚み以外の構成が同じである実施例6〜11、実施例12〜17、実施例18〜22に比べてセル抵抗率が大きい。この結果は、液流出層の厚みがセル抵抗率に大きく影響することを示すものである。
セル抵抗率が特に低いのは実施例23〜25、すなわち、主電極片の幅が21.3mm〜46.5mmの場合である。
Figure 0006408750
(実施例28〜32、比較例6)
実施例28〜32および比較例6が実施例6と異なるのは、液流出層である第1CFペーパー(CFP1)の組み込み前の平均厚みは1.0mmであり、組み立て後の厚みが0.6mmであったことである。その他の構成は、実施例28〜32のそれぞれは、実施例6〜10のそれぞれと同じであり、比較例6は比較例3と同じである。
表6に、実施例28〜32および比較例6のセル抵抗率を示す。
実施例28〜32の電池反応を生ずる有効電極面積(主電極片の有効電極面積の和)は比較例6よりも小さいが、実施例28〜32のセル抵抗率はいずれも、比較例6のセル抵抗率に比べて低い。この結果は上記実施例と同様に、「分割効果」によって、セル抵抗率を低下することができたものと考えることができる。
実施例28〜32はいずれも、液流出層の厚み以外の構成が同じである実施例6〜11、実施例12〜17、実施例18〜22、実施例23〜27に比べてセル抵抗率が大きい。この結果は、液流出層の厚みがセル抵抗率に大きく影響することを示すものである。
セル抵抗率が特に低いのは実施例28〜29、すなわち、主電極片の幅が29.7mm〜46.5mmの場合である。
Figure 0006408750
10 イオン交換膜
20 集電体
20a、20b 収容部
21、21A、21B 周縁壁
22、22A、21B 内部壁
23 排出路
30 電極
31 主電極層
31A、31B 主電極片
32 液流出層
100 レドックスフロー電池
A、B 主電極片

Claims (13)

  1. イオン交換膜と、集電板と、前記イオン交換膜と前記集電板との間に配置する電極とを備えたレドックスフロー電池であって、
    前記電極は、電解液が前記集電板側の面から前記イオン交換膜側の面に流れる領域を有する主電極層を有し、
    前記領域は、面方向に並置された複数の主電極片からなるレドックスフロー電池。
  2. セル抵抗率が0.7Ω・cm以下である請求項1に記載のレドックスフロー電池。
  3. 隣りあう前記主電極片間に電解液の排出路が設けられている請求項1又は2のいずれかに記載のレドックスフロー電池。
  4. 前記主電極片は、平均繊維径が1μm以下のカーボンナノチューブを含む導電性シートからなる請求項1〜3のいずれか一項に記載のレドックスフロー電池。
  5. 前記電極はさらに、前記主電極片の前記イオン交換膜側に配置された液流出層を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のレドックスフロー電池。
  6. 前記主電極片のシート面を基準面として、前記液流出層内の面内方向のダルシー則透過率は、前記主電極層の法線方向のダルシー則透過率より大きい請求項5に記載のレドックスフロー電池。
  7. 前記集電板は、その電極側の面に形成され、電解液が流通する複数の流路網を有し、かつ、前記主電極片は、前記複数の流路網のそれぞれの上に配置されている請求項1〜6のいずれか一項に記載のレドックスフロー電池。
  8. 前記複数の流路網の各々は周縁壁によって囲繞されており、内部壁によって形成された第1流路と第2流路を有し、前記第1流路は前記周縁壁の一端側に形成された液流入孔から他端側に向かって延在し、前記第2流路は前記第1流路に繋がり、前記第1流路に交差する方向に延在する、請求項7に記載のレドックスフロー電池。
  9. 前記液流出層の厚みは、0.1mm以上、0.9mm以下である、請求項5又は6のいずれかに記載のレドックスフロー電池。
  10. 前記複数の主電極片の各々は長方形状を有し、短辺の長さは5mm以上、70mm以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のレドックスフロー電池。
  11. 液流出層の厚みが、主電極片の短辺長さの1/150以上である請求項5、6又は9のいずれか一項に記載のレドックスフロー電池。
  12. 前記複数の主電極片の各々はその端部が前記周縁壁の頂面に載置されている、請求項8に記載のレドックスフロー電池。
  13. 有効面積比が60%以上である請求項1〜12のいずれか一項に記載のレドックスフロー電池;
    ここで、前記有効面積比とは、(前記複数の主電極片の有効電極面積の和)/{(前記複数の主電極片の面積の和)+(前記複数の主電極片間の部分の面積の和)}である。
JP2018519511A 2016-08-05 2016-08-05 レドックスフロー電池 Expired - Fee Related JP6408750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073128 WO2018025406A1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 レドックスフロー電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176494A Division JP2019012694A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 集電板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025406A1 JPWO2018025406A1 (ja) 2018-08-16
JP6408750B2 true JP6408750B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=61072714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519511A Expired - Fee Related JP6408750B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 レドックスフロー電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10707514B2 (ja)
EP (1) EP3496198A4 (ja)
JP (1) JP6408750B2 (ja)
CN (1) CN109716570A (ja)
TW (1) TWI648897B (ja)
WO (1) WO2018025406A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3561934A4 (en) * 2016-12-21 2020-07-29 Kyocera Corporation CIRCULATING BATTERY
CN108878915B (zh) * 2018-08-30 2021-01-26 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 钒电池用覆盖碳纳米管层的多孔碳材料及钒电池
WO2020136721A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 住友電気工業株式会社 電池セル、セルスタック、及びレドックスフロー電池
CN116154251B (zh) * 2023-04-14 2023-07-04 扬州西融储能科技有限公司 一种用于减少旁路电流的液流电池及其排布方式

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642697B2 (ja) * 1999-03-05 2005-04-27 住友電気工業株式会社 流体流通型電池用セル
JP3996762B2 (ja) * 2001-11-21 2007-10-24 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用電極
JP2006040591A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The レドックスフロー電池
JP2006156029A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Kansai Electric Power Co Inc:The バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材料
CN100376055C (zh) * 2006-03-10 2008-03-19 清华大学 一种使电解液穿过多孔电极的液流电池
WO2011038233A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Lawrence Livermore National Security, Llc High-performance rechargeable batteries with fast solid-state ion conductors
CN101719556B (zh) * 2009-11-24 2012-05-02 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 氧化还原液流电池的电堆结构
US8808897B2 (en) * 2011-07-19 2014-08-19 Fu Jen Catholic University Electrode structure of vanadium redox flow battery
CN102751525B (zh) * 2012-06-29 2015-09-16 中国东方电气集团有限公司 液流电池及含有其的液流电池堆和液流电池系统
CN103579641B (zh) * 2012-08-03 2015-10-28 上海神力科技有限公司 一种液流电池的电堆结构
DE102012017306A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Elektrochemische Zelle vom Durchflusstyp
CN103094600B (zh) * 2013-01-31 2015-09-23 中国东方电气集团有限公司 一种液流半电池和具有其的液流电池堆
JP2015122231A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
CN104795577B (zh) * 2014-01-17 2017-09-15 上海神力科技有限公司 一种用于大功率液流电池堆的双极板板框结构
JP6103386B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-29 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
ES2818134T3 (es) * 2014-12-26 2021-04-09 Showa Denko Kk Electrodo para baterías de flujo redox y batería de flujo redox
JP5890561B1 (ja) * 2015-05-01 2016-03-22 株式会社ギャラキシー 電解槽及び電池
US10381667B2 (en) * 2016-03-29 2019-08-13 Battelle Memorial Institute High performance redox flow battery stack

Also Published As

Publication number Publication date
TW201820677A (zh) 2018-06-01
US10707514B2 (en) 2020-07-07
WO2018025406A1 (ja) 2018-02-08
CN109716570A (zh) 2019-05-03
EP3496198A4 (en) 2020-06-03
JPWO2018025406A1 (ja) 2018-08-16
US20180212266A1 (en) 2018-07-26
TWI648897B (zh) 2019-01-21
EP3496198A1 (en) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727498B2 (en) Redox flow battery electrode, and redox flow battery
US10680248B2 (en) Electrode material, electrode of redox flow battery, and redox flow battery
JP6370019B1 (ja) レドックスフロー電池
JP6408750B2 (ja) レドックスフロー電池
JP6405075B2 (ja) レドックスフロー電池
US20200350597A1 (en) Electrode for redox flow battery, and redox flow battery
US20190393533A1 (en) Collector plate and redox flow battery
JP2019012694A (ja) 集電板
JP6448164B2 (ja) 集電板及びレドックスフロー電池
JP2020107481A (ja) 集電板ユニットおよびレドックスフロー電池
TW202013795A (zh) 氧化還原液流電池單元及氧化還原液流電池
JP2020107482A (ja) レドックスフロー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees