JP6405661B2 - ファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置 - Google Patents

ファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6405661B2
JP6405661B2 JP2014063179A JP2014063179A JP6405661B2 JP 6405661 B2 JP6405661 B2 JP 6405661B2 JP 2014063179 A JP2014063179 A JP 2014063179A JP 2014063179 A JP2014063179 A JP 2014063179A JP 6405661 B2 JP6405661 B2 JP 6405661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
control device
filter
rotation speed
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185790A (ja
Inventor
義朗 今井
義朗 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014063179A priority Critical patent/JP6405661B2/ja
Publication of JP2015185790A publication Critical patent/JP2015185790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405661B2 publication Critical patent/JP6405661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置に関し、特にフィルタを備えるファンの制御に関する。
ファンで外気を取り込んでデバイスを冷却する電子機器は、ファンの前面にフィルタを設けて吸気に伴う埃や塵の侵入を防いている。時間の経過とともに埃や塵によりフィルタが目詰まりしてフィルタの空気の流量が減少すると、ファンの負荷となって電子機器の冷却能力に影響を与える。
特許文献1〜特許文献6は、このようなフィルタの目詰まりに対して、ファンを逆回転することでフィルタの粉塵をフィルタから除去する技術を開示する。特許文献1および特許文献2は、タイマーによりフィルタが目詰まりしない所定の時間でファンの吸気と排気を繰り返し変更する技術を開示する。タイマーによる回転方向の変更は、フィルタの目詰まりを検知しないため、想定を超えた塵や埃の増加によるフィルタの目詰まりには対応できない。
一方、フィルタの目詰まりを検知してファンの吸気と排気を変更しフィルタの目詰まりを軽減する技術が特許文献3〜5に開示されている。特許文献3は、風量センサでフィルタの目詰まりを検知する技術を、特許文献4および5は、温度センサで目詰まりを検知する技術を開示する。
実開平02−049192号公報 特開2012−038831号公報 特開2007−266087号公報 特開2005−150401号公報 特開平05−080437号公報 特開2006−073919号公報
しかしながら、特許文献3〜5で開示されたフィルタの目詰まりを判定する技術は、フィルタの目詰まり以外の要因によってセンサ値が増加又は減少する状況に適応してフィルタの目詰まりを判定することができない。
例えば、サーバ装置は、高負荷処理時にCPUが発熱して温度が上昇する。一方、低負荷処理時は省電力化のためにファンの回転速度(風量)が低下する。このとき特許文献3〜5に記載された技術は、温度上昇やファンの風量の低下をフィルタの目詰まりに起因するものと誤って判定することになる。
本発明の目的は、上記課題を解決するファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置を提供することにある。
本発明のファン制御装置は、ファンの回転方向と回転速度を制御する回転制御装置と、ファンへの指示回転速度に対するファンの実回転速度の割合を示す回転速度比に基づき、ファンの吸気側のフィルタの目詰まりを判定する判定部と、を備える。
本発明のファン制御方法は、ファンの回転方向と回転速度を制御し、ファンへの指示回転速度に対するファンの実回転速度の割合を示す回転速度比に基づき、ファンの吸気側のフィルタの目詰まりを判定する。
本発明のファン制御プログラムは、コンピュータに、ファンの回転方向と回転速度を制御し、ファンへの指示回転速度に対するファンの実回転速度の割合を示す回転速度比に基づき、ファンの吸気側のフィルタの目詰まりを判定する、ことを実行させる。
本発明の防塵装置は、上記のファン制御装置と、筐体にフィルタとを備え、フィルタを介して吸気、又は、排気するファンを少なくとも1つ有する。
本発明は、フィルタの目詰まり以外の要因によってセンサ値が増加又は減少する状況に適応してフィルタの目詰まりを判定することができる。
本発明の第1の実施形態における防塵装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置における閾値と指示回転速度との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置における閾値と指示回転速度との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態の制御装置における閾値と指示回転速度との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態における制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の防塵装置の筐体内のエアフローを示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の防塵装置の筐体内のエアフローを示す概念図である。 本発明の第1の実施形態の防塵装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における防塵装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1又は2の実施形態における制御装置をコンピュータ装置で実現したハードウエア構成を示すブロック図である。
本発明の第1の実施形態におけるファン制御装置と防塵装置について、図面を用いて説明する。第1の実施形態は、ファン制御装置を防塵装置1の制御装置9に適用した例を示す。
図1は、第1の実施形態における防塵装置1の構成を示すブロック図である。
図1中、防塵装置1は、仕切り板2、第1フィルタ3、第2フィルタ4、第1ファン5、第2ファン6、第1センサ7、第2センサ8、及び、制御装置9を備える。
防塵装置1の第1ファン5と第2ファン6は、防塵装置1の筐体の同一面に仕切り板2を隔ててそれぞれ配置され、防塵装置1の筐体における吸気及び排気を行う機能を有する。
第1ファン5又は第2ファン6は、ファンの正回転時に筐体外から内へ空気を吸気し、逆回転時に筐体内から外へ空気を排気する。第1ファン5と第2ファン6に用いるファンは、軸流ファン(プロペラ形)を用いる。
防塵装置1の第1フィルタ3と第2フィルタ4はそれぞれ第1ファン5と第2ファン6の表面に配置される。第1フィルタ3と第2フィルタ4は、第1ファン5又は第2ファン6の吸気時に筐体外の塵又は埃が筐体内へ入ることを防止する機能を有する。
なお、第1の実施形態における防塵装置1は、筐体内の効率的な吸排気のために第1ファン5と第2ファン6のファンをそれぞれ逆方向に回転させ、防塵装置1の筐体内に所定の方向のエアフローを生成する構成とする。
防塵装置1の第1センサ7と第2センサ8は、それぞれ第1ファン5と第2ファン6に対応して設けられ、それぞれ対応する第1ファン5と第2ファン6のファンの回転数を検知し、センサ情報として出力する構成を備える。
第1のセンサ又は第2のセンサによるファンの回転数の検知は、次のような構成により検知できる。例えば、ファンの回転シャフト、あるいは、当該シャフトと共に回転するフライホイールの一部に磁気領域を設け、この磁気領域の磁気を検知する磁気センサを設置する。ファンの回転に応じて磁気領域が磁気センサを通過する毎に磁気センサからパルスが出力される。このパルス数をカウントすることで実際のファンの回転数が得られる。
また単位時間当たりの回転数(例えば、1分あたりの回転数)によりファンの回転速度[min−1]が得られる。このように、第1センサ7のセンサ情報である第1ファン5の回転数から第1ファン5の回転速度を取得できる。同様に、第2センサ8のセンサ情報である第2ファン6の回転数から第2ファン6の回転速度を取得できる。第1センサ7と第2センサ8で検知した第1ファン5と第2ファン6の回転数のセンサ情報は、制御装置9に入力される。
防塵装置1の制御装置9は、第1ファン5と第2ファン6のうち、吸気側(正回転側)のフィルタの目詰まりを判定し、そのフィルタの目詰まりの原因である塵又埃を除くためにファンの回転を吸気(正回転)から排気(逆回転)に変更する機能を備える。
次に、本発明の第1の実施形態である防塵装置1の制御装置9の構成について説明する。図2は、第1の実施形態である防塵装置1の制御装置9の構成を示すブロック図である。図中、防塵装置1の制御装置9は、回転制御部10と判定部11を備える。
制御装置9の回転制御部10は、第1ファン5と第2ファン6におけるファンの回転速度とファンの回転方向(正回転又は逆回転)を制御する機能を有する。ファンの回転速度と回転方向は、回転制御部10が送信する回転制御信号によって変更する。
ファンの回転速度は、筐体内で必要とするエアフローの流量に応じて回転制御部10が変更する。例えば、回転制御部10は、筐体内のCPUの処理負荷が高い場合、空気の流量を増やすためにファンの回転速度を上げ、あるいは、CPUの処理負荷が低い場合は、消費電力の低減のためにファンの回転速度を下げる。
またファンの回転方向は、制御装置9の判定部11の判定結果に応じて回転制御部10が変更する。吸気する場合は正回転、排気する場合は逆回転となるようにファンを制御する。
制御装置9の判定部11は、吸気側のフィルタの目詰まりを判定する。以下、防塵装置1の第1ファン5が吸気する際の第1フィルタ3の目詰まり判定を説明する。
まず、吸気側の第1フィルタ3は、第1ファン5の吸気による塵や埃が溜り、第1フィルタ3を通過できる空気の流量が次第に少なくなる。第1フィルタ3と吸気する第1ファン5との間に生じる負圧が第1ファン5に負荷を与え、吸気側の第1ファン5の回転速度が遅くなる。
このため、第1ファン5の実際の回転速度(以後、実回転速度と示す)が、第1フィルタ3の目詰まりの程度に応じて、制御装置9が吸気側の第1ファン5に指示する回転速度(以下、指示回転速度と示す)よりも遅くなる。
制御装置9の判定部11は、吸気側のファンの指示回転速度に対する実回転速度の割合(以下、回転速度比と示す)が所定の閾値を下回るときに吸気側の第1フィルタ3が目詰まりしていると判定する。
ここで、第1ファン5の指示回転速度をRc[min−1]とし第1ファン5の実回転速度をRr[min−1]とすると、第1ファン5の回転速度比はRr/Rcで示すことができる(0<=Rr/Rc<=1)。
例えば、指示回転速度Rcが3000[min−1]に対し、実回転速度Rrが2700[min−1]の場合、第1ファン5の回転速度比は0.9となり、吸気能力が10%低下していることを示す。また、実回転速度Rrが2100[min−1]の場合、第1ファン5の回転速度比は0.7となり、吸気能力が30%低下していることを示す。
また所定の閾値Th(0<=Th<=1)は、防塵装置1において、フィルタの目詰まりで第1ファン5の吸気能力が低下するときの許容レベルを基準として設定することが好ましい。吸気側のフィルタの目詰まりにより第1ファン5の吸気能力が25%低下を境にフィルタの目詰まりを解消したい場合は、所定の閾値Thの設定を0.75とする。
制御装置9の判定部11は、回転速度比と所定の閾値との関係式であるRr/Rc<Thを満たすか否かにより第1フィルタ3の目詰まりを判定する。例えば、所定の閾値Thを0.75に設定し、指示回転速度Rcが3000[min−1]で実回転速度Rrが2100[min−1]の場合、第1ファン5の回転速度比Rr/Rcが閾値Thを下回るため、判定部11は、第1フィルタ3が目詰まりしていると判定する。
このように制御装置9は、所定の閾値Th(0<=Th<=1)の設定を変更することにより、ファンの回転方向の変更のタイミングを自由に設定することができる。
なお所定の閾値Thの設定は、図3に示すようにファンの回転速度に対して一定であってもよく、図4に示すようにファンの回転速度に応じて閾値Thを変えてもよい。また図5に示すようにファンの回転速度域(低速域、中速域、及び、高速域)毎に閾値Thを変えてもよい。回転速度域毎に閾値Thを変更する場合は、低速域よりも中速域で所定の閾値Thが高くなり、又は、中速域よりも高速域で所定の閾値Thが高くなるようにする。これにより、より多くの吸気を必要とする回転速度の高速域でフィルタの目詰まりをより早く判定することができる。
次に判定部11は、吸気側の第1フィルタ3の目詰まりの判定の後、判定結果を回転制御部10へ通知する。
制御装置9の回転制御部10は、判定部11からの通知を受けて、第1フィルタ3の除塵のために第1ファン5の回転方向を吸気(正回転)から排気(逆回転)にする回転制御信号を送信する。
第1ファン5と第2ファン6は、制御装置9からの回転制御信号により、それぞれファンの回転方向が逆方向となり、第1ファン5は吸気(正回転)から排気(逆回転)となる。これにより目詰まりした第1フィルタ3から塵や埃が除去される。
次に第1の実施形態である防塵装置1の制御装置9の動作について説明する。図6は、第1の実施形態である防塵装置1の制御装置9の動作を示すフローチャートである。図6を用いて、吸気側となる第1ファン5の第1フィルタ3から塵や埃を除去する動作を説明する。
初めに、防塵装置1の制御装置9は、正回転の回転制御信号を送信して第1ファン5を吸気に制御する(S101)。
次に制御装置9は、第1ファン5の回転速度比(Rr/Rc)と所定の閾値Thを比較する(S102)。
回転速度比(Rr/Rc)が所定の閾値Thを下まわる場合(S103)、制御装置9は、逆回転させる回転制御信号を第1ファン5に送信して排気に制御する(S104)。
このように第1の実施形態における防塵装置1の制御装置9は、第1ファン5への指示回転速度に対する実回転速度の割合を回転速度比とし、これを吸気側のフィルタの目詰まりの度合を示す指標としている。このため、制御装置9は、第1ファン5の指示回転速度を増減してもフィルタの目詰まりの度合を知ることができ、吸気側のフィルタの目詰まりを判定することができる。
例えば、サーバ装置の処理負荷の変動によって吸気側のファンの回転速度が増減する状況でも、制御装置9は、回転速度比により目詰まりを判定することができる。
なお、回転速度比(Rr/Rc)が所定の閾値Th以上の場合、制御装置9は、所定の期間後に再度、第1ファン5の回転速度比(Rr/Rc)と所定の閾値Thを比較する。
次に本発明の第1の実施形態における防塵装置1の動作について図面を用いて説明する。以下、防塵装置1の動作の説明は、防塵装置1の制御装置9が、第1フィルタ3又は第2フィルタ4が吸気側となった場合に各フィルタの目詰まりの度合を判定し、さらにファンの回転方向を排気に制御してフィルタの目詰まりを低減させるものである。なお、第1の実施形態における防塵装置1は、筐体内の効率的な吸排気のために第1ファン5と第2ファン6のファンをそれぞれ逆方向に回転させ、防塵装置1の筐体内に所定の方向のエアフローを生成する構成とする。
はじめに、防塵装置1の制御装置9は、第1ファン5を吸気となるように、かつ、第2ファン6を排気となるように制御する(S201)。
図7は、第1ファン5が吸気(正回転)し、第2ファン6が排気(逆回転)するときの防塵装置1の筐体内のエアフローを示す概念図である。第1ファン5は、制御装置9から正回転の回転制御信号を受け、第1フィルタ3を介して防塵装置1の筐体外の空気を筐体内へ吸気する。
一方、第2ファン6は、制御装置9から逆回転の回転制御信号を受け、防塵装置1の筐体内の空気を、第2フィルタ4を介して排気する。これにより、第1ファン5によって吸気された筐体外の空気は、仕切り板2を抜けた後に第2ファン6によって筐体外へ排気される。
次に防塵装置1の制御装置9は、第1ファン5の回転速度比(実回転速度Rr/指示回転速度Rc)と所定の閾値Thを比較する(S202)。第1ファン5の回転速度比(Rr/Rc)が所定の閾値Thより低いかを判定する(S203)。
第1ファン5の回転速度比(Rr/Rc)が所定の閾値Th以上の場合、再度、第1ファン5の回転速度比(実回転速度Rr/指示回転速度Rc)と所定の閾値Thを比較する。
第1ファン5の回転速度比(Rr/Rc)が所定の閾値Thより低い場合、防塵装置1の制御装置9は、第1ファン5を排気となるように、かつ、第2ファン6を吸気となるように制御する(S204)。
図8は、第1ファン5が排気(逆回転)し、第2ファン6が吸気(正回転)するときの防塵装置1の筐体内のエアフローを示す概念図である。第2ファン6は、制御装置9から正回転の回転制御信号を受け、第2フィルタ4を介して防塵装置1の筐体外の空気を吸気する。
一方、第1ファン5は、制御装置9から逆回転の回転制御信号を受け、第1フィルタ3を介して防塵装置1の筐体内の空気を排気する。これにより、第1ファン5の排気によって第1フィルタ3の目詰まりが低減される。
次に防塵装置1の制御装置9は、第2ファン6の回転速度比(実回転速度Rr/指示回転速度Rc)と所定の閾値Thを比較する(S205)。第2ファン6の回転速度比(Rr/Rc)が所定の閾値Thより低いかを判定する(S206)。
第2ファン6の回転速度比(Rr/Rc)が所定の閾値Th以上の場合、再度、第2ファン6の回転速度比(実回転速度Rr/指示回転速度Rc)と所定の閾値Thを比較する。
第2ファン6の回転速度比(Rr/Rc)が所定の閾値Thより低い場合、保守員にアラームを送るかを判断する(S207)。保守員にアラームを送る判断は、例えば、回転速度比(Rr/Rc)と閾値Thとの乖離が基準値を超えた場合、あるいは、第1ファン5を排気側に制御した回数をカウントし、排気の回数が所定の回数を超えた場合であってもよい。保守員にアラームを送らない場合は、防塵装置1の制御装置9は、第2ファン6を排気となるように、かつ、第1ファン5を吸気となるように制御する。
以上のように、第1の実施形態の制御装置9は、フィルタの目詰まり以外の要因によってセンサ値が増加又は減少する状況に適応して吸気側フィルタの目詰まりを解消することができる。
その理由は、制御装置9は、ファンへの指示回転速度に対する実回転速度の割合を回転速度比とし、これを吸気側のフィルタの目詰まりの度合を示す指標としているからである。このため、制御装置9は、ファンの指示回転速度が増減してもフィルタの目詰まりの度合を知ることができ、吸気側のフィルタの目詰まりを判定することができる。
また、第1の実施形態である防塵装置1は、ファンの稼働状態を継続させながらフィルタ清掃することができ、常時稼働状態の装置に適用可能である。
なお、第1の実施形態である防塵装置1は、所定のエアフローを生成するために2つのファン(第1ファン5と第2ファン6)を備えた構成としたが、エアフローの生成を考慮しなければ、1つのファンでもよい。すなわち、防塵装置は、制御装置を有し、筐体にフィルタを備え、フィルタを介して吸気、又は、排気するファンを少なくとも1つ有すれはよい。制御装置によるファンの回転方向の制御により、フィルタの目詰まりを解消することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態である防塵装置について図10を用いて説明する。第2の実施形態の防塵装置は、第1の実施形態の防塵装置と比べて制御装置を2つ備えた点が相違する。以下、第2の実施形態の防塵装置の説明において、第1の実施形態と共通する部分は簡略して説明する。
図10は、第2の実施形態における防塵装置1の構成を示すブロック図である。図1中、防塵装置1は、仕切り板2、第1フィルタ3、第2フィルタ4、第1ファン5、第2ファン6、第1センサ7、第2センサ8、第1制御装置20と第2制御装置21を備える。
第2の実施形態の防塵装置1は、第1センサ7のセンサ情報を第1制御装置20が受信し、第1ファン5の回転制御を第1制御装置20が制御する。また、第2センサ8のセンサ情報を第2制御装置21が受信し、第2ファン6の回転制御を第2制御装置21が制御する。なお、第1制御装置20と第2制御装置21とは互いに接続され、回転制御信号やセンサ情報などの情報を互いに送受信可能な構成とする。
また第2の実施形態における防塵装置1は、第1の実施形態と同様に第1ファン5と第2ファン6のファンをそれぞれ逆方向に回転させ、防塵装置1の筐体内に所定の方向のエアフローを生成する。
第2の実施形態の防塵装置1は、第1制御装置20と第2制御装置21によって制御装置を冗長化することができる。例えば、防塵装置1の起動時に第1制御装置20を稼働系および第2制御装置21を待機系とする。第1制御装置20は、第1ファン5を吸気に制御し、第2ファン6を排気に制御する。第1制御装置20は、は第1フィルタ3の目詰まりや第1制御装置20の異常を検知すると、第1ファン5と第2ファン6の制御を第2制御装置21へ移して待機系へ移行する。第2制御装置21は、第1制御装置20からの指示を受けて待機系から稼働系に移行し、第1ファン5を排気に制御し、第2ファン6を吸気に制御する。
第2の実施形態は、第1の実施形態における防塵装置1の効果の他に、複数の制御装置を備えることで制御装置を冗長化し、ファン制御の信頼性を高めることができる。
<その他の各実施形態の変形例>
第1又は2の実施形態では、防塵装置1の第1ファン5と第2ファン6を防塵装置1の筐体の一面に設ける構成を示したが、これに限られるものではない。防塵装置1の筐体内で吸気と排気のエアフローを確保できれば、筐体の対向する面にそれぞれ第1ファン5と第2ファン6を設けてもよい。
第1又は2の実施形態は、防塵装置1が吸気する又は排気する対象を空気(窒素と酸素)として説明したが、気体であれば他の分子でもよい。
第1又は2の実施形態は、軸流ファン(プロペラ形)の説明をしたが、エアフローが作れる配置であれば、遠心ファン(シロッコ形)又は斜流ファン(プロペラ形)を用いることができる。
第1又は2の実施形態の防塵装置1は、防塵装置1の筐体内を冷却するだけではなく、筐体内を加熱することにも適用可能である。
第1又は2の実施形態の防塵装置1は、防塵装置1の筐体外の雰囲気を筐体内へ吸気する、あるいは、筐体内の雰囲気を筐体外へ排気するものであれば、様々な技術分野に適用可能である。
第1又は2の実施形態の回転制御部10は、ファンの回転速度と回転方向の制御として、PWM(Pulse Width Modulation)制御(以下、パルス制御と示す)又はボルテージ制御を用いることができる。
第1又は第2の実施形態において、防塵装置1の管理装置(図示せず)のような上位装置の指示により、制御装置9の回転制御部10が回転速度を変更してもよい。
第1又は第2の実施形態の第1のセンサ又は第2のセンサは、風量センサを用いることができる。例えば、ファンの排気側に風量センサを設定し、ファンの回転により発生する風量を風量センサで受け、風量センサからの出力をファンの実回転数に変換することでファンの回転数を検知することができる。
第1又は2の実施形態の防塵装置1の吸気側のファンと排気側のファンの数がそれぞれ1台で構成する例で説明したが、吸気側のファンと排気側のファンをそれぞれ複数のファンで構成してもよい。
(ハードウエア構成)
図11は、本発明の第1および第2の実施形態における防塵装置1をコンピュータ装置で実現したハードウエア構成を示す図である。
図11に示すように、制御装置9、第1制御装置20又は第2制御装置21は、CPU(Central Processing Unit)91、通信I/F(通信インターフェース)92、メモリ93、及び、プログラムを格納するハードディスク等の記憶装置94を含む。また、制御装置9、第1制御装置20又は第2制御装置21は、システムバス97を介して入力装置95及び、出力装置96に接続されている。
CPU91は、オペレーティングシステムを動作させて本発明の第1又は2の実施形態に係る防塵装置1の第1ファン5及び第2ファン6を制御する。またCPU91は、例えば、ドライブ装置に装着された記録媒体からメモリ93にプログラムやデータを読み出す。
また、CPU91は、例えば、各実施形態における防塵装置1の第1センサ7、第2センサ8などから入力される情報信号を処理する機能を有し、プログラムに基づいて各種機能の処理を実行する。
記憶装置94は、例えば、光ディスク、フレキシブルディスク、磁気光ディスク、外付けハードディスク、又は半導体メモリ等である。記憶装置94の一部の記憶媒体は、不揮発性記憶装置であり、そこにプログラムを記憶する。また、プログラムは、通信網に接続されている。図示しない外部コンピュータからダウンロードされてもよい。
入力装置95は、例えば、マウス、キーボード、内臓のキーボタン、カード取込口、又は、タッチパネルなどで実現され、入力操作に用いられる。
出力装置96は、CPU91により処理された情報等を出力して確認するために用いられる。
以上のように、本発明の各実施形態は、図11に示されるハードウエア構成によって実現される。
各部の実現手段は、特に限定されない。すなわち、は、物理的に結合した一つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した二つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現してもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されたものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が容易に理解し得るような様々な変更をすることができる。
1 防塵装置
2 仕切り板
3 第1フィルタ
4 第2フィルタ
5 第1ファン
6 第2ファン
7 第1センサ
8 第2センサ
9 制御装置
10 回転制御装置
11 判定部
20 第1制御装置
21 第2制御装置
91 CPU
92 通信I/F(通信インターフェース)
93 メモリ
94 記憶装置
95 入力装置
96 出力装置
97 システムバス

Claims (10)

  1. ファンの回転方向と回転速度を制御する回転制御装置と、
    前記ファンへの指示回転速度に対する前記ファンの実回転速度の割合を示す回転速度比に基づき、前記ファンの吸気側のフィルタの目詰まりを判定する判定部と、
    を備えるファン制御装置。
  2. 前記回転制御装置は、前記判定部の判定に応じて前記ファンの回転方向を変更する、請求項1に記載のファン制御装置。
  3. 前記判定部は、前記回転速度比が所定の閾値より小さい場合に、フィルタが目詰まりしていると判定する、
    請求項1又は2に記載のファン制御装置。
  4. 前記所定の閾値は、前記指示回転速度に対して一定である、
    請求項に記載のファン制御装置。
  5. 前記所定の閾値は、前記指示回転速度に応じて変化する、
    請求項3に記載のファン制御装置。
  6. 前記ファンが複数である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のファン制御装置。
  7. 前記ファン制御装置を複数備え、一方のファン制御装置を稼働系とし、他方のファン制御装置を待機系とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のファン制御装置。
    を備えるファン制御装置。
  8. ファンの回転方向と回転速度を制御し、前記ファンへの指示回転速度に対する前記ファンの実回転速度の割合を示す回転速度比に基づき、前記ファンの吸気側のフィルタの目詰まりを判定する、ファン制御方法。
  9. コンピュータに、
    ファンの回転方向と回転速度を制御し、前記ファンへの指示回転速度に対する前記ファンの実回転速度の割合を示す回転速度比に基づき、前記ファンの吸気側のフィルタの目詰まりを判定する、ことを実行させるプログラム。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のファン制御装置と、筐体に前記フィルタとを備え、前記フィルタを介して吸気、又は、排気するファンを少なくとも1つ有する、防塵装置。
JP2014063179A 2014-03-26 2014-03-26 ファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置 Active JP6405661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063179A JP6405661B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063179A JP6405661B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185790A JP2015185790A (ja) 2015-10-22
JP6405661B2 true JP6405661B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54351977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063179A Active JP6405661B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178578B1 (ja) 2021-08-16 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 掃除機から塵埃を回収する回収装置及び回収装置に接続可能な掃除機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153121A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Sony Corp フィルタの目詰まり判定制御回路
JP2007078734A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP5589655B2 (ja) * 2010-08-05 2014-09-17 日本電気株式会社 除塵装置及びそのファン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185790A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10499540B2 (en) Systems and methods for detecting impeded cooling air flow for information handling system chassis enclosures
JP6051829B2 (ja) ファン制御装置
US10390463B2 (en) Backflow prevention for computing devices
US10372575B1 (en) Systems and methods for detecting and removing accumulated debris from a cooling air path within an information handling system chassis enclosure
US7751990B2 (en) Detecting a fouled air filter in a computer equipment enclosure
JP6064457B2 (ja) 異常検出装置
CN111486121A (zh) 风扇运作状态诊断装置及其方法
JP2011151131A (ja) 冷却制御装置、電子装置及び冷却制御方法
TW201426271A (zh) 目標裝置的過熱保護方法、過熱保護裝置、及其資訊處理系統
US20140076513A1 (en) Cooling device, electronic apparatus and cooling method
JP2008084173A (ja) 冷却機能を有する情報処理装置
JP2013168107A (ja) 情報処理装置、異常検出方法、及び、プログラム
TW201918151A (zh) 電子裝置以及散熱方法
EP3518073A1 (en) Electronic device with classifiable adjustment heat dissipation
WO2016151779A1 (ja) 情報処理装置及び管理装置
JP2009212376A (ja) 電子機器用除塵装置
CN109918267A (zh) 一种风扇状态检测方法、系统、装置及可读存储介质
CN104142721A (zh) 一种硬盘录像机的风扇智能控制方法
JP6405661B2 (ja) ファン制御装置、その制御方法およびプログラム、防塵装置
TWI727679B (zh) 運算裝置、雙轉子風扇及散熱系統
JP5527800B2 (ja) 電子機器及びファン制御方法
JP5321706B2 (ja) Ict機器
JP2006127283A (ja) 情報処理装置およびその冷却性能検出方法
JP2009205240A (ja) ファン清掃時期判定装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP2018025841A (ja) ファン監視システム,監視方法,監視プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150