JP6405228B2 - 空調制御システムおよび方法 - Google Patents

空調制御システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6405228B2
JP6405228B2 JP2014259863A JP2014259863A JP6405228B2 JP 6405228 B2 JP6405228 B2 JP 6405228B2 JP 2014259863 A JP2014259863 A JP 2014259863A JP 2014259863 A JP2014259863 A JP 2014259863A JP 6405228 B2 JP6405228 B2 JP 6405228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
power consumption
attribute
rotation
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118368A (ja
Inventor
眞由美 三浦
眞由美 三浦
田中 雅人
雅人 田中
浩史 東島
浩史 東島
隆 小柳
隆 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2014259863A priority Critical patent/JP6405228B2/ja
Priority to KR1020150181104A priority patent/KR101747558B1/ko
Priority to CN201510967601.4A priority patent/CN105737348B/zh
Priority to US14/978,360 priority patent/US10122172B2/en
Publication of JP2016118368A publication Critical patent/JP2016118368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405228B2 publication Critical patent/JP6405228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すゆらぎ空調制御に係り、特に適切なグループ分けによって不具合事象を低減する空調制御システムおよび方法に関するものである。
従来より、快適性と省エネルギー性を両立させるために、周期的に室温設定値を変更したり、周期的に空調機器をON/OFFしたりするゆらぎ空調制御が知られている。このゆらぎ空調制御において、電力のピークが集中することを避けるために、室温設定値を変更するゆらぎ周期の位相(タイミング)または空調機器の動作を変更するゆらぎ周期の位相を、ずらす技術が提案されている(特許文献1参照)。また、ゆらぎ周期の位相をずらす運用を行なう際に、室温設定値や消費電力が等しい空調機器を別々のグループに分類して運用する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2010−190434号公報 特開2014−9895号公報
例えば、ある建物で、表1に示すような消費電力の空調機器K1〜K8に対し、空調機器K1〜K8の起動/停止の位相をずらす運用グループ分類を行うとする。
Figure 0006405228
消費電力が等しい空調機器を2グループに分類すると(特許文献2に開示された技術を利用する例)、まずは、同じ消費電力の空調機器を別々なグループとする、表2に示すような2グループが生成できる。
Figure 0006405228
そして、残りの空調機器K8およびK1を消費電力の偏りが少ないよう、別々なグループに入れると、表3または表4のようなグループに分類できる。
Figure 0006405228
Figure 0006405228
このとき、グループ1とグループ2の消費電力合計比は、表3のようにグループ分けした場合で130:260、表4のようにグループ分けした場合で260:130となり、グループ1とグループ2の空調機器を交互にON(通常動作)/OFF(停止)するゆらぎ空調制御を行ったときの運用中の消費電力推移は表4のようにグループ分けした場合、図6に示すようになる。図6に示した例では、消費電力がグループ1の方に大きく偏っており、消費電力のピークが集中することを回避する分散化効果が不十分であることが分かる。
このように、空調機器のみに着眼したとしても、従来技術では適切なグループ分けができないケースがあるが、さらに空調制御システムは空調機器のみによって構成されているとは限らないので、空調機器のみに限定してゆらぎ周期の位相をずらす運用を行なう場合、空調制御システムとしての不具合事象が発生する危険性があり、更なる改善が求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ゆらぎ空調制御を行う場合において、不具合事象を低減することができる空調制御システムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すゆらぎ空調制御を行う空調制御システムにおいて、ローテーショングループの設定対象となる複数の空調機器の情報を予め記憶するグループ化対象機器記憶手段と、このグループ化対象機器記憶手段に記憶されている各空調機器の属性を予め記憶する属性記憶手段と、ローテーショングループ間で同一の属性を有する空調機器の合計消費電力の差を抑制するためのグループ設定規則を予め記憶するグループ設定規則記憶手段と、前記グループ化対象機器記憶手段に記憶されている各空調機器の消費電力の情報を取得する消費電力取得手段と、この消費電力取得手段が取得した各空調機器の消費電力と前記グループ設定規則に基づいて、各空調機器の所属先のローテーショングループを決定するグループ決定手段と、各空調機器の所属先のローテーショングループを示すグルーピング情報を記憶するグループ記憶手段とを備え、前記グループ設定規則は、各ローテーショングループに分類されている空調機器の合計消費電力をローテーショングループ毎および属性毎に比較し、合計消費電力が最も小さいローテーショングループに空調機器を分類することを、グループ分けの対象となる全ての空調機器のローテーショングループが決定されるまで属性毎に行う、という規則であることを特徴とするものである。
また、本発明の空調制御システムの1構成例において、前記グループ決定手段は、各空調機器の消費電力要求量が大きい順に前記グループ設定規則を適用して各空調機器のローテーショングループを決定する処理を、属性毎に行うことを特徴とするものである。
また、本発明の空調制御システムの1構成例において、前記グループ決定手段は、さらに、前記属性の値をH、前記グループ設定規則に基づいて属性H毎に決定したローテーショングループを属性単位ローテーショングループRp(H)、最終的に決定するローテーショングループをRp、属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器の合計消費電力をWgp(H)、ローテーショングループRpに含まれる空調機器の合計消費電力をWgpとしたとき、ローテーショングループRpへの分類が終了していない属性単位ローテーショングループRp(H)のうち、合計消費電力Wgp(H)が最も大きい属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器を、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループRpに分類する処理を、属性H毎に行うことを特徴とするものである。
また、本発明の空調制御システムの1構成例は、さらに、前記グループ記憶手段に記憶されたグルーピング情報に基づいて、複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すように、各空調機器に対して指示を出す制御装置を備えることを特徴とするものである。
また、本発明は、複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すゆらぎ空調制御を行う空調制御方法において、ローテーショングループの設定対象となる複数の空調機器の情報を予め記憶するグループ化対象機器記憶手段を参照し、このグループ化対象機器記憶手段に記憶されている各空調機器の消費電力の情報を取得する消費電力取得ステップと、前記グループ化対象機器記憶手段と、各空調機器の属性を予め記憶する属性記憶手段と、ローテーショングループ間で同一の属性を有する空調機器の合計消費電力の差を抑制するためのグループ設定規則を予め記憶するグループ設定規則記憶手段とを参照し、前記消費電力取得ステップで取得した各空調機器の消費電力と前記グループ設定規則に基づいて、各空調機器の所属先のローテーショングループを決定するグループ決定ステップと、各空調機器の所属先のローテーショングループを示すグルーピング情報をグループ記憶手段に記録する記録ステップとを含み、前記グループ設定規則は、各ローテーショングループに分類されている空調機器の合計消費電力をローテーショングループ毎および属性毎に比較し、合計消費電力が最も小さいローテーショングループに空調機器を分類することを、グループ分けの対象となる全ての空調機器のローテーショングループが決定されるまで属性毎に行う、という規則であることを特徴とするものである。
本発明によれば、消費電力取得手段が取得した各空調機器の消費電力とグループ設定規則記憶手段に記憶されているグループ設定規則に基づいて、各空調機器の所属先のローテーショングループを決定することにより、ローテーショングループ間で同一の属性(熱源機器や計量範囲)を有する空調機器の合計消費電力の差を抑制することができるので、消費電力の偏りに起因する不具合事象を低減することができる。
また、本発明では、各ローテーショングループに分類されている空調機器の合計消費電力をローテーショングループ毎および属性毎に比較し、合計消費電力が最も小さいローテーショングループに空調機器を分類することを、グループ分けの対象となる全ての空調機器のローテーショングループが決定されるまで属性毎に行う、というグループ設定規則により、適切なグループ分けを実現することができる。
また、本発明では、属性の値をH、グループ設定規則に基づいて属性H毎に決定したローテーショングループを属性単位ローテーショングループRp(H)、最終的に決定するローテーショングループをRp、属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器の合計消費電力をWgp(H)、ローテーショングループRpに含まれる空調機器の合計消費電力をWgpとしたとき、ローテーショングループRpへの分類が終了していない属性単位ローテーショングループRp(H)のうち、合計消費電力Wgp(H)が最も大きい属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器を、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループRpに分類する処理を、属性H毎に行うことにより、全ての属性を纏めて見たときのローテーショングループ毎の合計消費電力の差をさらに抑制できる可能性を高めることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る空調制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る機器運用グループ決定装置のグループ決定部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態のゆらぎ空調制御について説明する図である。 本発明の第2の実施の形態に係る機器運用グループ決定装置のグループ決定部の動作を示すフローチャートである。 ゆらぎ空調制御の別の例を説明する図である。 ゆらぎ空調制御を行ったときの運用中の消費電力推移の例を示す図である。
[発明の原理]
空調制御システムでは、空調機器に接続される計量機器や熱源機器などが、さらに電力消費単位になることが多い。したがって、発明者は、空調機器以外の電力消費単位について、さらに不具合事象を低減する必要があることに着眼した。
発明者は、室温設定値や消費電力が等しい空調機器を別々のグループに分類して、各グループのゆらぎ周期の位相をずらしたとしても、例えば偶然ある熱源機器が極端なON/OFF状態になり、非効率な発停状態が繰り返されるような不具合事象(改善すべき不具合事象)が起こり得ることを突き止めた。また、例えば偶然ある計量単位のテナントが極端なON/OFF状態になり、大きな電力ピークが発生して契約料金が高くなるような不具合事象(改善すべき不具合事象)が起こり得ることを突き止めた。
そして、このような不具合事象を想定し、個々の属性(熱源機器や計量範囲)について、ローテーショングループ間の電力格差を低減するグループ設定を行なうべきであることに想到した。例えば、属性毎に空調機器の消費電力要求量(消費電力推定値など)を大きい順に整理し、消費電力要求量が大きい順に空調機器を複数のローテーショングループに割り当てる、という規則が有効である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態では、複数のローテーショングループ(位相ずらしのグループ)が順番に省エネルギーモード(省エネルギー側の操作になる運転モードの総称であり、機器停止する操作も省エネルギーモードに該当する)になることを周期的に繰り返すゆらぎ空調制御において、各空調機器が所属するローテーショングループを設定するに際して、電力平滑化の対象となる属性を有する空調機器の合計の消費電力の差がローテーショングループ間で抑制されるように、以下で説明する規則に従ってローテーショングループを設定する。
本実施の形態の空調制御システムは、決定したローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すように空調機器を制御するものである。以降は、本発明の特徴部分となる機器運用グループ決定装置について説明する。説明を簡易にするため、グループ数はグループ1、グループ2の2つとするが、3つ以上のグループに分類する場合でも同様に実現可能である。
図1は本実施の形態の空調制御システムの構成を示すブロック図である。空調制御システムは、機器運用グループ決定装置10と、制御装置20と、空調機器M1〜MNとから構成される。
機器運用グループ決定装置10は、対象情報記憶部11と、グループ設定処理部12と、消費電力取得部13とを備えている。対象情報記憶部11には、建物管理者や制御プロバイダーによって、対象となる空調機器に関する情報が予め登録されている。
グループ設定処理部12は、対象情報記憶部11に登録されている対象情報と、グループ設定規則に基づいて、対象となる空調機器のローテーショングループを決定して記憶する。
対象情報記憶部11は、グループ化対象機器記憶部110と、属性記憶部111とから構成され、グループ設定処理部12は、グループ設定規則記憶部120と、グループ決定部121と、グループ記憶部122とから構成される。
グループ化対象機器記憶部110には、ローテーショングループの設定対象となる空調機器と、空調制御システムが当該空調機器を制御する際に必要な情報(例えば、機器を特定するための機器アドレス等)とが建物管理者や制御プロバイダーによって予め登録されている。
属性記憶部111には、グループ化対象機器記憶部110に登録されている空調機器の各々の属性、特に電力平滑化の対象となる属性Hが建物管理者や制御プロバイダーによって予め登録されている。本実施の形態では、電力平滑化の対象となる属性Hがとり得る最大値Gを2とするので、H=1,2である。
電力平滑化の対象となる属性Hとしては、空調機器に熱媒(例えば冷温水)を供給するための熱源機器、消費電力を計量する纏まりを示す計量範囲(例えばテナント)などがある。例えば熱源機器1から熱媒を供給される空調機器の属性はH=1であり、熱源機器2から熱媒を供給される空調機器の属性はH=2である。また、計量範囲1に属する空調機器の属性はH=1であり、計量範囲2に属する空調機器の属性はH=2である。
グループ設定規則記憶部120には、本実施の形態で説明する基本規則がグループ設定規則として予め登録されている。
グループ決定部121は、対象情報記憶部11に登録されている対象情報と、グループ設定規則に基づき、対象となる空調機器のローテーショングループを決定する。
グループ記憶部122は、各空調機器の所属先のローテーショングループを示すグルーピング情報を記憶する。
消費電力取得部13は、グループ化対象機器記憶部110に登録されている各空調機器の消費電力の情報を取得する。
次に、図2を参照してグループ決定部121の動作を説明する。図2はグループ決定部121の動作を示すフローチャートである。
初めに、グループ設定規則記憶部120に予め登録されている基本規則について説明する。
本実施の形態の基本規則は、各ローテーショングループRに分類されている空調機器の合計消費電力をローテーショングループ毎および属性毎に比較し、合計消費電力が最も小さいローテーショングループRに空調機器Mを分類することを、グループ分けの対象となる全ての空調機器MのローテーショングループRが決定されるまで繰り返す、というものである。ただし、合計消費電力の大小関係は厳密である必要はなく、目標とする電力平滑化レベルに応じて、誤差程度の合計消費電力の順序の入れ替えは許容できる。
また、ローテーショングループ毎の合計消費電力が等しい場合は空調機器MをどのローテーショングループRに入れても構わないが、本実施の形態では、合計消費電力が最も小さい複数のローテーショングループRのうち、番号が最も小さいローテーショングループRに空調機器Mを分類するものとする。
なお、本実施の形態で言うところの空調機器の消費電力とは、消費電力要求量に相当し、当該空調機器の定格電力や消費電力特性を利用した消費電力値でもよいし、過去の消費電力の実績値でもよいし、消費電力の推定値であってもよい。あるいは、電力に換算できる電流値などでもよい。
消費電力取得部13は、予め記憶している各空調機器の定格電力や過去の消費電力の実績値をそのまま各空調機器の消費電力として決定する。
また、消費電力を推定する場合、消費電力取得部13は、各空調機器の過去の消費電力の実績値と、気象情報(天気、外気温度、湿度等)との関係を記憶しており、この関係に基づいて、各空調機器の過去の消費電力の実績値と、グループ分けして空調運転しようとしている当日の気象予報情報(天気、外気温度、湿度等)とから各空調機器の消費電力を推定する。気象予報情報は、図示しない外部の気象予報システムから取得することができる。
本実施の形態では、表5に示すように、複数の空調機器Mi(iは1〜Nの整数、Nはローテーション対象とする空調機器数で、表5の例ではN=8)があり、空調機器M1〜M4が熱源機器1から熱媒を供給され、空調機器M5〜M8が熱源機器2から熱媒を供給されているとする。
Figure 0006405228
つまり、空調機器M1〜M4の属性Hは1となり、空調機器M5〜M8の属性Hは2となる。空調機器Mの消費電力要求量が大きい順に基本規則を適用して各空調機器Mのローテーショングループを属性H毎に決定する。ただし、消費電力要求量の大小関係は厳密である必要はなく、目標とする電力平滑化レベルに応じて、誤差程度の消費電力要求量の順序の入れ替えは許容できる。
グループ決定部121は、熱源機器1から熱媒を供給される、属性H=1の空調機器M1〜M4を、消費電力要求量が大きい順に整理(並べ替え)する(図2ステップS100)。消費電力要求量を示す値としては、消費電力取得部13が取得した空調機器M1〜M4の消費電力などが使用される。
続いて、グループ決定部121は、属性H=1の空調機器M1〜M4に対して、ステップS100で並べ替えた順に上記の基本規則を適用して、空調機器M1〜M4をローテーショングループR1、ローテーショングループR2のどちらかに分類する(図2ステップS101)。
表5の例では、M1,M2,M3,M4の順に基本規則が適用される。初めは、ローテーショングループR1,R2共に属性H=1の空調機器が存在しないので、空調機器M1は番号が小さいローテーショングループR1に分類される。空調機器M2は属性H=1の空調機器の合計消費電力が0のローテーショングループR2に分類される。
次に、ローテーショングループR1に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力140kW(空調機器M1の消費電力)に対して、ローテーショングループR2に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力が70kW(空調機器M2の消費電力)と小さいので、空調機器M3はローテーショングループR2に分類される。
同様に、ローテーショングループR1に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力140kWに対して、ローテーショングループR2に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力が100kW(空調機器M2とM3の合計消費電力)と小さいので、空調機器M4はローテーショングループR2に分類される。こうして、空調機器M1〜M4は、表6のように分類される。
Figure 0006405228
次に、グループ決定部121は、熱源機器2から熱媒を供給される、属性H=2の空調機器M5〜M8を、消費電力要求量が大きい順に整理する(図2ステップS102)。消費電力要求量を示す値としては、消費電力取得部13が取得した空調機器M5〜M8の消費電力などが使用される。
続いて、グループ決定部121は、属性H=2の空調機器M5〜M8に対して、ステップS102で並べ替えた順に上記の基本規則を適用して、空調機器M5〜M8をローテーショングループR1、ローテーショングループR2のどちらかに分類する(図2ステップS103)。
表5の例では、M5,M6,M7,M8の順に基本規則が適用される。初めは、ローテーショングループR1,R2共に属性H=2の空調機器が存在しないので、空調機器M5は番号が小さいローテーショングループR1に分類される。空調機器M6は属性H=2の空調機器の合計消費電力が0のローテーショングループR2に分類される。
次に、ローテーショングループR1に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力70kW(空調機器M5の消費電力)に対して、ローテーショングループR2に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力が30kW(空調機器M6の消費電力)と小さいので、空調機器M7はローテーショングループR2に分類される。
同様に、ローテーショングループR1に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力70kWに対して、ローテーショングループR2に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力が50kW(空調機器M6とM7の合計消費電力)と小さいので、空調機器M8はローテーショングループR2に分類される。こうして、空調機器M5〜M8は、表7のように分類される。
Figure 0006405228
以上で、グループ化対象機器記憶部110に登録されている対象となる空調機器M1〜M8のグループ分けが終了したので、グループ決定部121は、各空調機器M1〜M8の所属先のローテーショングループを示すグルーピング情報をグループ記憶部122に記録する(図2ステップS104)。空調機器M1〜M8の最終的な分類結果は表8に示すようになる。なお、属性Hが3以上の値をとり得る場合には、ステップS100,S101(S102,S103)の処理を属性毎に行えばよい。
Figure 0006405228
グループ記憶部122に記憶されたグルーピング情報を利用して、BEMS(Building Energy Management System)や空調運転管理コントローラなどの制御装置20は、ローテーショングループR1,R2が順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すように、各空調機器M1〜M8に対して指示を出す。
つまり、図3に示すように、ある周期Tにおいて、ローテーショングループR1の空調機器M1,M5が通常動作モード(ON)、ローテーショングループR2の空調機器M2〜M4,M6〜M8が省エネルギーモード(OFF)となり、次の周期Tにおいては、ローテーショングループR2の空調機器M2〜M4,M6〜M8が通常動作モード(ON)、ローテーショングループR1の空調機器M1,M5が省エネルギーモード(OFF)となる。このような周期的な制御が繰り返し行われることになる。
ゆらぎ空調制御により、表8のグルーピング例では、ローテーショングループR1に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力とローテーショングループR2に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力との比は140:120、ローテーショングループR1に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力とローテーショングループR2に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力との比は70:60である。また、ローテーショングループR1に含まれる全空調機器の合計消費電力とローテーショングループR2に含まれる全空調機器の合計消費電力との比は210:180である。
このように、本実施の形態によれば、ローテーショングループ間で同一の属性を有する空調機器の合計消費電力の差を抑制することができ、また全ての属性を纏めて見たときのローテーショングループ毎の合計消費電力の差も抑制することができる。
ここで、比較例として、表1に示した空調機器K1〜K8が、表9のように熱源機器に接続されている例を考える。
Figure 0006405228
表9の例では、空調機器K1,K3,K5,K7が熱源機器1から熱媒を供給され、空調機器K2,K4,K6,K8が熱源機器2から熱媒を供給される。つまり、本実施の形態の方法で表現すれば、空調機器K1,K3,K5,K7の属性Hは1となり、空調機器K2,K4,K6,K8の属性Hは2となる。表3、表4に属性Hの情報を加えると表10、表11のようになる。
Figure 0006405228
Figure 0006405228
表10の例では、グループ1に含まれる全空調機器の合計消費電力とグループ2に含まれる全空調機器の合計消費電力との比は130:260であるが、グループ1に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力とグループ2に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力との比は0:260、グループ1に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力とグループ2に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力との比は130:0であり、属性H=1,2に関して見ると消費電力が大きく偏っていることが分かる。
同様に、表11の例では、グループ1に含まれる全空調機器の合計消費電力とグループ2に含まれる全空調機器の合計消費電力との比は260:130であるが、グループ1に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力とグループ2に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力との比は140:120、グループ1に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力とグループ2に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力との比は120:10であり、属性H=2に関して見ると消費電力が大きく偏っていることが分かる。
このように、従来技術では、空調機器の動作(消費電力)が大きく偏り、熱源機器が極端なON/OFF状態になって、非効率な発停状態が繰り返される不具合事象が起こり得る。表10の例で言えば、グループ1に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力とグループ2に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力との比が0:260となるので、グループ1,2が順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すように空調機器K1〜K8を制御すると、熱源機器1が非効率な発停状態を繰り返すことになる。また、属性Hが計量範囲である場合には、あるテナントが極端なON/OFF状態になり、大きな電力ピークが発生して契約料金が高くなるような不具合事象が起こり得る。
これに対して、本実施の形態では、上記のとおりローテーショングループ間で同一の属性(熱源機器や計量範囲)を有する空調機器の合計消費電力の差を抑制することができるので、不具合事象を低減することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態においても、空調制御システムの構成は第1の実施の形態と同様であるので、図1の符号を用いて説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態で説明した属性H毎に決定されるローテーショングループを属性単位ローテーショングループRp(H)とし(pはローテーショングループ番号、p≦Q、Qはローテーショングループ数)、属性単位ローテーショングループ同士を組み合わせた最終的なローテーショングループRpを決定することで、全ての属性を纏めて見たときのローテーショングループ毎の合計消費電力の差をさらに抑制できる可能性を高めることができる。
図4は本実施の形態のグループ決定部121の動作を示すフローチャートである。図4のステップS200,S201の処理は第1の実施の形態で説明したとおりである。すなわち、グループ決定部121は、属性Hの空調機器Mを消費電力要求量が大きい順に整理し(図4ステップS200)、並べ替えた順に基本規則を適用して、空調機器Mをグループ分けする(図4ステップS201)。グループ決定部121は、全ての属性Hについて分類を終えるまで(図4ステップS202においてYES)、ステップS200,S201の処理を属性H毎に行う。
次に、グループ決定部121は、ステップS200〜S202の処理で属性H毎に決定したローテーショングループを属性単位ローテーショングループRp(H)として、以下の処理を行う。
グループ決定部121は、属性単位ローテーショングループRp(H)毎に空調機器Mの合計消費電力Wgp(H)を求める(図4ステップS203)。
また、グループ決定部121は、ローテーショングループRp毎に空調機器Mの合計消費電力Wgpを求める(図4ステップS204)。
そして、グループ決定部121は、分類が終了していない属性単位ローテーショングループRp(H)のうち、合計消費電力Wgp(H)が最も大きい属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器Mを、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループRpに分類する(図4ステップS205)。
グループ決定部121は、属性Hの1つの値について全ての属性単位ローテーショングループRp(H)の分類を終えるまで(図4ステップS206においてYES)、ステップS204,S205の処理を属性単位ローテーショングループRp(H)毎(ローテーショングループ番号p毎)に行う。
さらに、グループ決定部121は、全ての属性Hについて分類を終えるまで(図4ステップS207においてYES)、ステップS203〜S206の処理を属性H毎に行う。
以上で、全ての属性単位ローテーショングループRp(H)をローテーショングループRpに分類し終えたので、グループ決定部121は、各空調機器Mの所属先のローテーショングループRpを示すグルーピング情報をグループ記憶部122に記録する(図4ステップS208)。
その他の構成の動作は第1の実施の形態で説明したとおりである。なお、ステップS205の処理で最初の属性単位ローテーショングループRp(H)をグループ分けする際には、全てのローテーショングループRpが空なので、どのローテーショングループRpに属性単位ローテーショングループRp(H)を分類しても構わない。
また、ステップS205の処理で合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループRpが複数存在する場合には、属性単位ローテーショングループRp(H)をどのローテーショングループRpに入れても構わないが、本実施の形態では、例えば合計消費電力Wgpが最も小さい複数のローテーショングループRpのうち、ローテーショングループ番号pが最も小さいローテーショングループRpに、属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器Mを全て分類すればよい。
また、ステップS205の処理で合計消費電力Wgp(H)が最も大きい属性単位ローテーショングループRp(H)が複数存在する場合には、これらの属性単位ローテーショングループRp(H)を例えばローテーショングループ番号pの順に処理すればよい。
上記の表5〜表8の例に本実施の形態を適用すれば、ローテーショングループ数Q=2、属性Hがとり得る最大値G=2である。属性H=1の空調機器M1が分類されるグループが属性単位ローテーショングループR1(1)であり、この属性単位ローテーショングループR1(1)に含まれる空調機器M1の合計消費電力Wg1(1)が140kWである。属性H=1の空調機器M2〜M4が分類されるグループが属性単位ローテーショングループR2(1)であり、この属性単位ローテーショングループR2(1)に含まれる空調機器M2〜M4の合計消費電力Wg2(1)が120kWである。
また、属性H=2の空調機器M5が分類されるグループが属性単位ローテーショングループR1(2)であり、この属性単位ローテーショングループR1(2)に含まれる空調機器M5の合計消費電力Wg1(2)が70kWである。属性H=2の空調機器M6〜M8が分類されるグループが属性単位ローテーショングループR2(2)であり、この属性単位ローテーショングループR2(2)に含まれる空調機器M6〜M8の合計消費電力Wg2(2)が60kWである。これらの属性単位ローテーショングループR1(1),R2(1),R1(2),R2(2)を属性H毎にローテーショングループR1,R2に振り分ける。
まず、グループ決定部121は、属性H=1について、属性単位ローテーショングループRp(1)(p=1,2)毎に空調機器Mの合計消費電力Wgp(1)を求める(ステップS203)。ここでは、上記のとおり、Wg1(1)=140、Wg2(1)=120となる。
また、グループ決定部121は、ローテーショングループRp(p=1,2)毎に空調機器Mの合計消費電力Wgpを求めるが(ステップS204)、ここではローテーショングループRpに含まれる空調機器Mが存在しないので、Wg1=Wg2=0である。
そして、グループ決定部121は、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループRpに、合計消費電力Wgp(1)が最も大きい属性単位ローテーショングループR1(1)に含まれる空調機器Mを全て分類する(ステップS205)。ここでは、Wg1=Wg2=0なので、ローテーショングループ番号pが最も小さいローテーショングループR1に、属性単位ローテーショングループR1(1)に含まれる空調機器M1を分類する。
次に、グループ決定部121は、ローテーショングループRp(p=1,2)毎に空調機器Mの合計消費電力Wgpを再び求める(ステップS204)。直前のステップS205の処理により、Wg1=140、Wg2=0となる。
グループ決定部121は、分類が終了していない残りの属性単位ローテーショングループR2(1)に含まれる空調機器M2〜M4を、ローテーショングループRp(p=1,2)のうち、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループR2に分類する(図4ステップS205)。以上で、属性H=1についての分類が終了する。ここまでの分類結果は表6と同じである。
次に、グループ決定部121は、属性H=2について、属性単位ローテーショングループRp(2)(p=1,2)毎に空調機器Mの合計消費電力Wgp(2)を求める(ステップS203)。ここでは、上記のとおり、Wg1(2)=70、Wg2(2)=60となる。
また、グループ決定部121は、ローテーショングループRp(p=1,2)毎に空調機器Mの合計消費電力Wgpを求める(ステップS204)。直前のステップS205の処理により、Wg1=140、Wg2=120となる。
続いて、グループ決定部121は、分類が終了していない属性単位ローテーショングループRp(2)(p=1,2)のうち、合計消費電力Wgp(2)が最も大きい属性単位ローテーショングループR1(2)に含まれる空調機器M5を、ローテーショングループRp(p=1,2)のうち、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループR2に分類する(ステップS205)。
次に、グループ決定部121は、ローテーショングループRp(p=1,2)毎に空調機器Mの合計消費電力Wgpを再び求める(ステップS204)。直前のステップS205の処理により、Wg1=140、Wg2=190となる。
そして、グループ決定部121は、分類が終了していない残りの属性単位ローテーショングループR2(2)に含まれる空調機器M6〜M8を、ローテーショングループRp(p=1,2)のうち、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループR1に分類する(ステップS205)。以上で、属性H=2についての分類が終了する。こうして、空調機器M1〜M8は、表12のように分類される。
Figure 0006405228
第1の実施の形態の分類結果を示す表8、本実施の形態の分類結果を示す表12のいずれの場合でも、ローテーショングループR1に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力とローテーショングループR2に含まれる属性H=1の空調機器の合計消費電力との比は140:120で同じである。
また、表8では、ローテーショングループR1に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力とローテーショングループR2に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力との比は70:60、表12では、ローテーショングループR1に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力とローテーショングループR2に含まれる属性H=2の空調機器の合計消費電力との比は60:70であり、各ローテーショングループの合計消費電力の大小は異なるものの、合計消費電力の大小の比は同じである。
一方、表8では、ローテーショングループR1に含まれる全空調機器の合計消費電力とローテーショングループR2に含まれる全空調機器の合計消費電力との比が210:180であるのに対して、表12では、ローテーショングループR1に含まれる全空調機器の合計消費電力とローテーショングループR2に含まれる全空調機器の合計消費電力との比は200:190であり、全ての属性を纏めて見たときのローテーショングループ毎の合計消費電力の差が改善していることが分かる。
なお、第1、第2の実施の形態では、ゆらぎ空調制御として、周期的に空調機器をON/OFFする場合を例に挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えば、周期的に室温設定値SPを変更してもよい。この場合、第1の実施の形態の例では、図5に示すように、ローテーショングループR1の空調機器M1,M5が通常動作モード、ローテーショングループR2の空調機器M2〜M4,M6〜M8が省エネルギーモードとなり、次の周期Tにおいては、ローテーショングループR2の空調機器M2〜M4,M6〜M8が通常動作モード、ローテーショングループR1の空調機器M1,M5が省エネルギーモードとなる。このような周期的な制御が繰り返し行われることになる。
冷房時の省エネルギーモードでは、制御装置20は、室温設定値SPに所定値を加える室温設定値変更を行う。これにより、空調機器の消費電力を減らすことができるが、通常動作モードよりも冷房能力が制限される。
一方、暖房時の省エネルギーモードでは、制御装置20は、室温設定値SPから所定値を引く室温設定値変更を行う。これにより、空調機器の消費電力を減らすことができるが、通常動作モードよりも暖房能力が制限される。
こうして、周期的に室温設定値SPを変更するゆらぎ空調制御を実現することができる。なお、各空調機器は、対象となる空調ゾーンの室温が室温設定値SPと一致するように動作することは言うまでもない。
第1、第2の実施の形態で説明した機器運用グループ決定装置10と制御装置20の各々は、例えばCPU(Central Processing Unit)、記憶装置およびインタフェースを備えたコンピュータとこれらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。各々の装置のCPUは、記憶装置に格納されたプログラムに従って第1、第2の実施の形態で説明した処理を実行する。
本発明は、複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すゆらぎ空調制御に適用することができる。
10…機器運用グループ決定装置、11…対象情報記憶部、12…グループ設定処理部、13…消費電力取得部、20…制御装置、M1〜MN…空調機器、110…グループ化対象機器記憶部、111…属性記憶部、120…グループ設定規則記憶部、121…グループ決定部、122…グループ記憶部。

Claims (8)

  1. 複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すゆらぎ空調制御を行う空調制御システムにおいて、
    ローテーショングループの設定対象となる複数の空調機器の情報を予め記憶するグループ化対象機器記憶手段と、
    このグループ化対象機器記憶手段に記憶されている各空調機器の属性を予め記憶する属性記憶手段と、
    ローテーショングループ間で同一の属性を有する空調機器の合計消費電力の差を抑制するためのグループ設定規則を予め記憶するグループ設定規則記憶手段と、
    前記グループ化対象機器記憶手段に記憶されている各空調機器の消費電力の情報を取得する消費電力取得手段と、
    この消費電力取得手段が取得した各空調機器の消費電力と前記グループ設定規則に基づいて、各空調機器の所属先のローテーショングループを決定するグループ決定手段と、
    各空調機器の所属先のローテーショングループを示すグルーピング情報を記憶するグループ記憶手段とを備え
    前記グループ設定規則は、各ローテーショングループに分類されている空調機器の合計消費電力をローテーショングループ毎および属性毎に比較し、合計消費電力が最も小さいローテーショングループに空調機器を分類することを、グループ分けの対象となる全ての空調機器のローテーショングループが決定されるまで属性毎に行う、という規則であることを特徴とする空調制御システム。
  2. 請求項記載の空調制御システムにおいて、
    前記グループ決定手段は、各空調機器の消費電力要求量が大きい順に前記グループ設定規則を適用して各空調機器のローテーショングループを決定する処理を、属性毎に行うことを特徴とする空調制御システム。
  3. 請求項1または2記載の空調制御システムにおいて、
    前記グループ決定手段は、さらに、前記属性の値をH、前記グループ設定規則に基づいて属性H毎に決定したローテーショングループを属性単位ローテーショングループRp(H)、最終的に決定するローテーショングループをRp、属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器の合計消費電力をWgp(H)、ローテーショングループRpに含まれる空調機器の合計消費電力をWgpとしたとき、ローテーショングループRpへの分類が終了していない属性単位ローテーショングループRp(H)のうち、合計消費電力Wgp(H)が最も大きい属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器を、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループRpに分類する処理を、属性H毎に行うことを特徴とする空調制御システム。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の空調制御システムにおいて、
    さらに、前記グループ記憶手段に記憶されたグルーピング情報に基づいて、複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すように、各空調機器に対して指示を出す制御装置を備えることを特徴とする空調制御システム。
  5. 複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すゆらぎ空調制御を行う空調制御方法において、
    ローテーショングループの設定対象となる複数の空調機器の情報を予め記憶するグループ化対象機器記憶手段を参照し、このグループ化対象機器記憶手段に記憶されている各空調機器の消費電力の情報を取得する消費電力取得ステップと、
    前記グループ化対象機器記憶手段と、各空調機器の属性を予め記憶する属性記憶手段と、ローテーショングループ間で同一の属性を有する空調機器の合計消費電力の差を抑制するためのグループ設定規則を予め記憶するグループ設定規則記憶手段とを参照し、前記消費電力取得ステップで取得した各空調機器の消費電力と前記グループ設定規則に基づいて、各空調機器の所属先のローテーショングループを決定するグループ決定ステップと、
    各空調機器の所属先のローテーショングループを示すグルーピング情報をグループ記憶手段に記録する記録ステップとを含み、
    前記グループ設定規則は、各ローテーショングループに分類されている空調機器の合計消費電力をローテーショングループ毎および属性毎に比較し、合計消費電力が最も小さいローテーショングループに空調機器を分類することを、グループ分けの対象となる全ての空調機器のローテーショングループが決定されるまで属性毎に行う、という規則であることを特徴とする空調制御方法。
  6. 請求項記載の空調制御方法において、
    前記グループ決定ステップは、各空調機器の消費電力要求量が大きい順に前記グループ設定規則を適用して各空調機器のローテーショングループを決定する処理を、属性毎に行うステップを含むことを特徴とする空調制御方法。
  7. 請求項5または6記載の空調制御方法において、
    前記グループ決定ステップは、さらに、前記属性の値をH、前記グループ設定規則に基づいて属性H毎に決定したローテーショングループを属性単位ローテーショングループRp(H)、最終的なローテーショングループをRp、属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器の合計消費電力をWgp(H)、ローテーショングループRpに含まれる空調機器の合計消費電力をWgpとしたとき、ローテーショングループRpへの分類が終了していない属性単位ローテーショングループRp(H)のうち、合計消費電力Wgp(H)が最も大きい属性単位ローテーショングループRp(H)に含まれる空調機器を、合計消費電力Wgpが最も小さいローテーショングループRpに分類する処理を、属性H毎に行うステップを含むことを特徴とする空調制御方法。
  8. 請求項乃至のいずれか1項に記載の空調制御方法において、
    さらに、前記グループ記憶手段に記憶されたグルーピング情報に基づいて、複数のローテーショングループが順番に省エネルギーモードになることを周期的に繰り返すように、各空調機器に対して指示を出す制御ステップを含むことを特徴とする空調制御方法。
JP2014259863A 2014-12-24 2014-12-24 空調制御システムおよび方法 Active JP6405228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259863A JP6405228B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 空調制御システムおよび方法
KR1020150181104A KR101747558B1 (ko) 2014-12-24 2015-12-17 공조 제어 시스템 및 방법
CN201510967601.4A CN105737348B (zh) 2014-12-24 2015-12-21 空调控制系统及方法
US14/978,360 US10122172B2 (en) 2014-12-24 2015-12-22 Air-conditioning control system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259863A JP6405228B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 空調制御システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118368A JP2016118368A (ja) 2016-06-30
JP6405228B2 true JP6405228B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56163715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259863A Active JP6405228B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 空調制御システムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10122172B2 (ja)
JP (1) JP6405228B2 (ja)
KR (1) KR101747558B1 (ja)
CN (1) CN105737348B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107289584A (zh) * 2017-06-13 2017-10-24 广东美的制冷设备有限公司 空调降耗控制方法、控制装置和具有其的空调、空调系统
US11867419B2 (en) 2017-07-27 2024-01-09 Johnson Controls Technology Company Systems and methods to automatically link availability of series devices in a plant
US11092352B2 (en) * 2017-07-27 2021-08-17 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Central plant control system with computation reduction based on stranded node analysis
CN114006931B (zh) * 2021-10-26 2022-10-14 珠海格力电器股份有限公司 机组的组网控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676196A (en) * 1995-07-14 1997-10-14 M.G. General Corporation Dual energy saver for air conditioning
JP3104625B2 (ja) * 1996-09-30 2000-10-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の電力算出装置及び電力算出方法
KR100531083B1 (ko) 2004-06-11 2005-11-25 삼성전자주식회사 멀티에어컨 시스템의 전력제어장치 및 전력제어방법
KR20080066489A (ko) * 2007-01-12 2008-07-16 삼성전자주식회사 시스템 에어컨의 실내기 그룹설정장치 및 그 방법
US8255090B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
JP2010190434A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 空調装置及び空調制御方法
US20100217451A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Tetsuya Kouda Energy usage control system and method
US8650420B2 (en) * 2009-09-09 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Operational management method for information processing system and information processing system
JP5535320B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-02 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP5785050B2 (ja) * 2011-10-27 2015-09-24 株式会社日立製作所 情報処理システム、その省電力制御方法、及び装置
JP2013170715A (ja) * 2012-02-19 2013-09-02 Axis:Kk 空調機群の運転指示装置
JP5720632B2 (ja) * 2012-06-29 2015-05-20 ダイキン工業株式会社 空調制御システム
JP5797212B2 (ja) * 2013-01-08 2015-10-21 三菱電機株式会社 システムコントローラ、省エネ制御方法及びプログラム
JP5594397B1 (ja) * 2013-05-31 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 デマンドレスポンスシステム
TW201541238A (zh) * 2014-04-18 2015-11-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電力控制系統及方法
JP6552795B2 (ja) * 2014-09-03 2019-07-31 三菱重工業株式会社 省エネルギー支援装置、空調システム、及び空調ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105737348B (zh) 2019-02-15
US10122172B2 (en) 2018-11-06
KR101747558B1 (ko) 2017-06-14
JP2016118368A (ja) 2016-06-30
US20160187019A1 (en) 2016-06-30
KR20160078254A (ko) 2016-07-04
CN105737348A (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405228B2 (ja) 空調制御システムおよび方法
US9784464B2 (en) Air-conditioning control system and air-conditioning control method
JP6067602B2 (ja) デマンド制御装置及びプログラム
JP5503410B2 (ja) 設定値管理方法および装置
JPWO2014038201A1 (ja) デマンドレスポンス方法、及びデマンドレスポンス制御装置
US10352581B2 (en) Control apparatus for controlling an electric facility device installed at a property
JP6374702B2 (ja) 省エネルギー効果算出方法および装置
US20220154960A1 (en) Air-conditioning control device, air-conditioning system, air-conditioning control method, and non-transitory computer readable recording medium
JP2017027448A (ja) デマンドレスポンス要請方法、デマンドレスポンス要請サーバ、及びデマンドレスポンス要請システム
CN108923634B (zh) 多相交错pfc电路中运行通道数量的确定和管理方法
JP5682566B2 (ja) 機器選択システム、機器選択方法、及び機器選択用プログラム
JP7204444B2 (ja) 空調システム管理装置、データ提供システム、データ提供方法、及び、プログラム
JP6075659B2 (ja) 空調管理装置、空調管理方法、及び、プログラム
JP6514829B1 (ja) ビルの省エネ制御装置及びビルの省エネ制御方法
CN111083201B (zh) 一种工业物联网中数据驱动制造服务的节能资源分配方法
JP2015156767A (ja) 電力デマンド制御装置および方法
Oyefeso et al. Control of aggregate air-conditioning load using packetized energy concepts
JP2006113827A (ja) Cpu余裕管理とトランザクション優先度による負荷分散方法
CN116345451B (zh) 一种变频类温控负荷的运行控制方法、装置和终端设备
JP7440214B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム及び空調システム
JP2017058126A (ja) 空調管理装置、空調管理方法、及び、プログラム
WO2023199482A1 (ja) 電力量低減制御装置、電力量低減制御方法、電力量低減制御システム、および、プログラム
JP2016114281A (ja) 制御装置、制御方法、制御システム、プログラム、および記録媒体
JPWO2017149639A1 (ja) 電力制御装置
CN118261746A (zh) 空调调控潜力评估方法、装置、设备、介质和程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250