JP6403786B2 - エンコード回路、ad変換回路、撮像装置、および撮像システム - Google Patents

エンコード回路、ad変換回路、撮像装置、および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6403786B2
JP6403786B2 JP2016549693A JP2016549693A JP6403786B2 JP 6403786 B2 JP6403786 B2 JP 6403786B2 JP 2016549693 A JP2016549693 A JP 2016549693A JP 2016549693 A JP2016549693 A JP 2016549693A JP 6403786 B2 JP6403786 B2 JP 6403786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
signal
lower phase
circuit
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016046904A1 (ja
Inventor
義雄 萩原
義雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016046904A1 publication Critical patent/JPWO2016046904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403786B2 publication Critical patent/JP6403786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/1506Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages
    • H03K5/15066Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with parallel driven output stages; with synchronously driven series connected output stages using bistable devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/502Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval using tapped delay lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、エンコード回路、AD変換回路、撮像装置、および撮像システムに関する。
カラム部にAD変換機能が内蔵された、いわゆるカラムADC型固体撮像装置が開発され、商品化されている。AD変換機能を実現するAD変換方式の1つとして、シングルスロープ(SS:Single Slope)型AD変換方式が知られている。SS型AD変換方式では、階段状に変化する、ランプ波と呼ばれる参照信号の電圧と、AD変換の対象である信号の電圧とが比較される。これによって、信号電圧に応じたタイムインターバル(時間軸の大きさ/パルス幅)が生成される。タイムインターバルを何らかの基準クロックでカウントすることによって、AD変換が行われる。
このシングルスロープ型AD変換方式の基準クロックが位相情報を持つことによって、AD変換の精度のさらなる向上が実現されるtdc(tdc:time to digital converter)SS型AD変換方式が提案されている。例えば、tdcSS型AD変換方式を用いた構成が特許文献1,2に開示されている。この方式では、基準クロックと、基準クロックと位相が異なる複数のクロック(多相クロック)とを用いることによってタイムインターバルが計測される。この方式を用いた場合、例えば位相情報が2個あれば分解能が1ビット増加する。同様に、例えば位相情報が4個あれば分解能が2ビット増加する。同様に、例えば位相情報が16個あれば分解能が4ビット増加する。位相情報をより多くすることによって分解能をより高くすることが可能である。ただし、分解能の増加に応じて位相情報はリニアに増加せず、指数的に増加する。このtdcSS型AD変換方式を用いたカラムADC型固体撮像装置では、多相クロックの位相情報を保持するためのラッチ回路がカラム部に内蔵される。
図37は、第1の従来例のtdcSS型AD変換回路におけるエンコード回路の構成を示している。図37に示すエンコード回路1010aは、クロック生成部1018aと、ラッチ部1108aと、カウント部1101と、エンコード部1106aとを有する。
クロック生成部1018aは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8が環状に接続された遅延回路1100aを有する。クロック生成部1018aは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の出力信号に応じた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)を出力する。下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とは、論理状態が略周期的に変化するクロックである。下位位相信号xCK1〜xCK8は、下位位相信号CK1〜CK8を反転した信号である。つまり、下位位相信号xCK1〜xCK8の論理状態は、下位位相信号CK1〜CK8の論理状態と逆である。
全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)と、第2の入力端子(−)と、第1の出力端子(+)と、第2の出力端子(−)と、第1の電源端子と、第2の電源端子とを有する。全差動遅延回路DE1の第1の入力端子(+)は、全差動遅延回路DE8の第1の出力端子(+)に接続されている。全差動遅延回路DE1の第2の入力端子(−)は、全差動遅延回路DE8の第2の出力端子(−)に接続されている。全差動遅延回路DE2〜DE8の第1の入力端子(+)はそれぞれ、前段の全差動遅延回路DE1〜DE7の第2の出力端子(−)に接続されている。全差動遅延回路DE2〜DE8の第2の入力端子(−)はそれぞれ、前段の全差動遅延回路DE1〜DE7の第1の出力端子(+)に接続されている。全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)に入力された信号を反転し、反転された信号を第2の入力端子(−)から出力する。また、全差動遅延回路DE1〜DE8は、第2の入力端子(−)に入力された信号を反転し、反転された信号を第1の入力端子(+)から出力する。
全差動遅延回路DE1〜DE8の第1の出力端子(+)から出力された信号は、下位位相信号CK1〜CK8としてラッチ部1108aに入力される。また、全差動遅延回路DE1〜DE8の第2の出力端子(−)から出力された信号は、下位位相信号xCK1〜xCK8としてラッチ部1108aに入力される。全差動遅延回路DE1はさらに、パルス入力端子を有する。スタートパルスStartPが全差動遅延回路DE1のパルス入力端子に入力される。
全差動遅延回路DE1〜DE8の第1の電源端子に電源電圧VDDが与えられる。全差動遅延回路DE1〜DE8の第2の電源端子にグランド電圧GNDが与えられる。全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の電源端子と第2の電源端子とに与えられた電圧の差に応じた遅延を入力信号に与える。全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)と第2の入力端子(−)との入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する。つまり、全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)の第1の入力信号に対応する第1の出力信号と、第2の入力端子(−)の第2の入力信号に対応する第2の出力信号とを生成する。第2の出力信号は、第1の出力信号を反転した信号である。
ラッチ部1108aは、クロック生成部1018aから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。
カウント部1101は、複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)のいずれか1つに基づいてカウントを行う。例えば、カウント部1101は、ラッチ部1108aを通して出力される下位位相信号xCK8をカウントクロックとしてカウントを行う。例えば、カウント部1101は、下位位相信号xCK8の立下りエッジでカウントを行う。
エンコード部1106aは、ラッチ部1108aにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部1106aは、ラッチ部1108aにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。
次に、エンコード回路1010aの動作について説明する。図38は、スタートパルスStartPと、下位位相信号CK1〜CK8と、下位位相信号xCK1〜xCK8との波形を示している。図38において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
スタートパルスStartPの論理状態がL(Low)状態からH(High)状態に変化することで、遅延回路1100aが遷移動作を開始する。この遷移動作では、遅延回路1100aを構成するそれぞれの全差動遅延回路DE1〜DE8が出力する信号の論理状態が順に変化する。遅延回路1100aが遷移動作を開始すると同時にカウント部1101がカウントを開始する。また、遅延回路1100aが遷移動作を開始すると同時に、図示していない参照信号生成部が参照信号(ランプ波)の生成を開始する。参照信号生成部が生成する参照信号は、時間の経過とともにレベルが単調に増加または減少する。
AD変換の対象であるアナログ信号と参照信号とが、図示していない比較部に入力される。同時に、下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とがラッチ部1108aに入力される。下位位相信号xCK8は、ラッチ部1108aを通してカウント部1101に入力される。比較部は、AD変換の対象であるアナログ信号と参照信号とを比較する比較処理を行う。比較部は、参照信号がアナログ信号に対して所定の条件を満たしたタイミングで比較処理を終了し、そのタイミングで制御信号COを出力する。具体的には、比較部に入力される2つの信号の大小関係が入れ替わると、制御信号COが反転する。
このとき、ラッチ部1108aは、下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8との論理状態をラッチする。また、カウント部1101はカウント値(上位計数値)をラッチする。ラッチ部1108aにラッチされた下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とは、エンコード部1106aによってエンコードされる(2進化)。これによって、デジタルデータの下位データが得られる。カウント部1101にラッチされた上位計数値はデジタルデータの上位データを構成する。下位データと上位データとを合わせることによって、アナログ信号のレベルに対応したデジタルデータが得られる。
例えば、図38に示すように、ラッチ部1108aにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の状態(複数の下位位相信号のそれぞれの論理状態の組合せ)は、状態0〜15である。カウント部1101が下位位相信号xCK8の立下りエッジでカウントを行う場合、カウント部1101が1カウントを行う期間(下位位相信号xCK8の立下りエッジから次の立下りエッジまでの期間)を16等分した各期間における複数の下位位相信号の論理状態の組合せが状態0〜15に対応する。状態0〜15は、エンコード結果であるエンコード値0〜15に対応する。
図39は、第2の従来例のtdcSS型AD変換回路におけるエンコード回路1010bの構成を示している。図39に示すエンコード回路1010bは、クロック生成部1018bと、ラッチ部1108bと、カウント部1101と、エンコード部1106bとを有する。
図39に示す構成について、図37に示す構成と異なる点を説明する。クロック生成部1018bは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8が環状に接続された遅延回路1100bを有する。クロック生成部1018bは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の出力信号に応じた複数の下位位相信号(下位位相信号CK2,CK4,CK6,CK8と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を出力する。
クロック生成部1018bが生成する下位位相信号は、図37に示すクロック生成部1018aが生成する下位位相信号と同一である。つまり、クロック生成部1018bは、下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とを生成する。クロック生成部1018bは、生成された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の一部のみを、ラッチ部1108bによるラッチのために出力する。
ラッチ部1108bは、クロック生成部1018bから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号CK2,CK4,CK6,CK8と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。
エンコード部1106bは、ラッチ部1108bにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK2,CK4,CK6,CK8と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部1106bは、ラッチ部1108bにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。
上記以外の点については、図39に示す構成は図37に示す構成と略同一である。
図39に示すエンコード回路1010bの動作は、ラッチ部1108bにラッチされる下位位相信号の違いを除いて、図37に示すエンコード回路1010aの動作と略同一である。図40は、スタートパルスStartPと、下位位相信号CK1〜CK8と、下位位相信号xCK1〜xCK8との波形を示している。図40において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
例えば、図40に示すように、ラッチ部1108bにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK2,CK4,CK6,CK8と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態(複数の下位位相信号のそれぞれの論理状態の組合せ)は、状態0〜7である。カウント部1101が下位位相信号xCK8の立下りエッジでカウントを行う場合、カウント部1101が1カウントを行う期間(下位位相信号xCK8の立下りエッジから次の立下りエッジまでの期間)を8等分した各期間における複数の下位位相信号の論理状態の組合せが状態0〜7に対応する。状態0〜7は、エンコード結果であるエンコード値0〜7に対応する。
上記の第1の従来例と第2の従来例とのAD変換回路がカラムADC型固体撮像装置に適用される場合、カラムADC型固体撮像装置は以下のように構成される。画素の列に対応したカラム部の外部に遅延回路1100aまたは遅延回路1100bが配置される。カラム部の内部に比較部と、ラッチ部1108aまたはラッチ部1108bと、エンコード部1106aまたはエンコード部1106bと、カウント部1101とが配置される。画素から出力された画素信号が、AD変換の対象であるアナログ信号として比較部に入力される。比較部からの制御信号COが反転した時点で、遅延回路1100aまたは遅延回路1100bからの複数の下位位相信号はラッチ部1108aまたはラッチ部1108bにラッチされる。ラッチ部1108aまたはラッチ部1108bにラッチされた複数の下位位相信号の状態は、エンコード部1106aまたはエンコード部1106bによってエンコードされる。エンコード値とカウント部1101のカウント値とが、AD変換結果のデジタルデータとして出力される。
日本国特開2011−55196号公報 日本国特開2014−64059号公報
しかしながら、従来のエンコード回路と、そのエンコード回路を用いたAD変換回路とでは、以下に示すエンコードエラーが発生しうる。従来のAD変換回路を用いた撮像装置と、その撮像装置を用いた撮像システムとでは、同様のエンコードエラーが発生しうる。
ラッチ部1108aまたはラッチ部1108bにラッチされた複数の下位位相信号のエンコードでは、フラッシュ型AD変換回路に用いられる、サーモメータコード(所定の論理状態)を検出する処理が好適である。さらに、比較対象の下位位相信号を変更しながら、この処理を時系列に実施することが好適である。サーモメータコードの検出処理では、2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態、例えば“10”であることが検出される。“0”は信号のL状態に対応する。“1”は信号のH状態に対応する。
図37に示すエンコード回路1010aによるエンコードの手順を説明する。図41は、エンコード回路1010aにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号CK1〜CK8と、下位位相信号xCK1〜xCK8との波形を示している。図41において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図41では、図38に示す下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とが、所定の時間間隔で順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号xCK1,CK2,xCK3,CK4,xCK5,CK6,xCK7,CK8,CK1,xCK2,CK3,xCK4,CK5,xCK6,CK7,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。
図41に示すように、下位位相信号xCK1がH状態からL状態に変化してから所定の時間(全差動遅延回路DE1〜DE8の1つ分の遅延時間に相当)が経過した後、下位位相信号CK2がH状態からL状態に変化する。下位位相信号CK2がH状態からL状態に変化してから所定の時間が経過した後、下位位相信号xCK3がH状態からL状態に変化する。以降、同様に、下位位相信号CK4,xCK5,CK6,xCK7,CK8,CK1,xCK2,CK3,xCK4,CK5,xCK6,CK7,xCK8が順次H状態からL状態に変化する。
ラッチ部1108aにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)において、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。
例えば、信号群において論理状態がH状態からL状態に変化している位置が検出される。論理状態がH状態からL状態に変化していることは、信号群を構成する下位位相信号の順番における前側の下位位相信号がL状態であり後側の下位位相信号がH状態であることと等価である。
例えば、図41に示す信号群の下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。例えば状態7の場合、信号群において、下位位相信号CK8と下位位相信号xCK7との間で論理状態がH状態からL状態に変化している。他の状態0〜6,8〜15についても、各状態に応じた2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。つまり、図41のように並べられた複数の下位位相信号の論理状態が変化している位置を検出することにより複数の下位位相信号の状態を判定することが可能である。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(16)の処理を時系列で実施することによりエンコードが行われる。
(ステップ(1))・・・状態15に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号CK7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態15であると判定される。
(ステップ(2))・・・状態14に関する判定
下位位相信号CK7と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態14であると判定される。
(ステップ(3))・・・状態13に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号CK5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態13であると判定される。
(ステップ(4))・・・状態12に関する判定
下位位相信号CK5と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態12であると判定される。
(ステップ(5))・・・状態11に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号CK3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態11であると判定される。
(ステップ(6))・・・状態10に関する判定
下位位相信号CK3と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態10であると判定される。
(ステップ(7))・・・状態9に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号CK1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態9であると判定される。
(ステップ(8))・・・状態8に関する判定
下位位相信号CK1と下位位相信号CK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態8であると判定される。
(ステップ(9))・・・状態7に関する判定
下位位相信号CK8と下位位相信号xCK7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。
(ステップ(10))・・・状態6に関する判定
下位位相信号xCK7と下位位相信号CK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。
(ステップ(11))・・・状態5に関する判定
下位位相信号CK6と下位位相信号xCK5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。
(ステップ(12))・・・状態4に関する判定
下位位相信号xCK5と下位位相信号CK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。
(ステップ(13))・・・状態3に関する判定
下位位相信号CK4と下位位相信号xCK3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。
(ステップ(14))・・・状態2に関する判定
下位位相信号xCK3と下位位相信号CK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。
(ステップ(15))・・・状態1に関する判定
下位位相信号CK2と下位位相信号xCK1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。
(ステップ(16))・・・状態0に関する判定
下位位相信号xCK1と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態0であると判定される。
ステップ(1)からステップ(15)において、複数の下位位相信号の状態が状態1から状態15のいずれでもないと判定された場合、複数の下位位相信号の状態は状態0である。このため、ステップ(16)は特に必要ない。
図39に示すエンコード回路1010bによるエンコードの手順を説明する。図42は、エンコード回路1010bにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号CK2,CK4,CK6,CK8と、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との波形を示している。図42において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図42では、図40に示す下位位相信号CK2,CK4,CK6,CK8と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが、所定の時間間隔で順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号CK2,CK4,CK6,CK8,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。
図42に示すように、下位位相信号CK2がH状態からL状態に変化してから所定の時間(全差動遅延回路DE1〜DE8の2つ分の遅延時間に相当)が経過した後、下位位相信号CK4がH状態からL状態に変化する。下位位相信号CK4がH状態からL状態に変化してから所定の時間が経過した後、下位位相信号CK6がH状態からL状態に変化する。以降、同様に、下位位相信号CK8,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8が順次H状態からL状態に変化する。
ラッチ部1108bにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)において、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。例えば、信号群において論理状態がH状態からL状態に変化している位置が検出される。
例えば、図42に示す信号群の下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。例えば状態3の場合、信号群において、下位位相信号CK8と下位位相信号CK6との間で論理状態がH状態からL状態に変化している。他の状態0〜2,4〜7についても、各状態に応じた2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。つまり、図42のように並べられた複数の下位位相信号の論理状態が変化している位置を検出することにより複数の下位位相信号の状態を判定することが可能である。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(8)を時系列で実施することによりエンコードが行われる。
(ステップ(1))・・・状態7に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。
(ステップ(2))・・・状態6に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。
(ステップ(3))・・・状態5に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。
(ステップ(4))・・・状態4に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号CK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。
(ステップ(5))・・・状態3に関する判定
下位位相信号CK8と下位位相信号CK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。
(ステップ(6))・・・状態2に関する判定
下位位相信号CK6と下位位相信号CK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。
(ステップ(7))・・・状態1に関する判定
下位位相信号CK4と下位位相信号CK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。
(ステップ(8))・・・状態0に関する判定
下位位相信号CK2と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコードがある場合、複数の下位位相信号の状態は状態0であると判定される。
ステップ(1)からステップ(7)において、複数の下位位相信号の状態が状態1から状態7のいずれでもないと判定された場合、複数の下位位相信号の状態は状態0である。このため、ステップ(8)は特に必要ない。
上記のエンコードでは、下位位相信号であるクロックの立上りエッジと立下りエッジとの一方のみを基準に時系列で2つの下位位相信号の論理状態が検出される。このため、クロック生成部1018aまたはクロック生成部1018bが生成するクロックの数が多い場合であってもエンコード回路の回路規模を小さくし、かつ、エンコード回路の構成を簡易にすることができる。
しかし、遅延回路1100aを用いるtdcSS型AD変換回路がサーモメータコードの検出によりエンコードを行う場合、ラッチ部1108aにおいて、遅延回路1100aからの16個の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)を保持するための16個のラッチ回路が必要である。このため、ラッチ部1108aの回路規模が大きくなる。この結果、ラッチ回路を制御するラッチ制御部に大きなドライブ能力が必要である。
ラッチ制御部のドライブ能力が十分でない場合、複数のラッチ回路が多相クロックの位相情報を略同時に保持することが困難である。複数のラッチ回路が多相クロックの位相情報を略同時に保持しないと、エンコードエラーが発生する。つまり、AD変換が正しく行われない。
ラッチ部1108aと比較して、ラッチ部1108bの回路規模は低減されている。しかし、ラッチ部1108bの回路規模をさらに低減することが望ましい。
本発明は、ラッチ部の回路規模を低減することができるエンコード回路、AD変換回路、撮像装置、および撮像システムを提供する。
本発明の第1の態様によれば、エンコード回路は、入力信号を遅延させることにより出力信号を生成するn(nは、2以上である2のべき乗)個の遅延ユニットが接続された遅延回路を有し、複数の前記遅延ユニットの前記出力信号に応じた複数の遅延信号を出力するクロック生成部と、制御信号が入力されたタイミングで複数の前記遅延信号をラッチするラッチ部と、前記ラッチ部にラッチされた複数の前記遅延信号の状態をエンコードするエンコード部と、を有し、前記エンコード部は、信号群に含まれる2つ以上の前記遅延信号の論理状態がHighからLowに変化する位置を検出する第1の動作であって、前記信号群は、前記ラッチ部にラッチされた複数の前記遅延信号の少なくとも2つで構成され、前記信号群に含まれる全ての前記遅延信号が複数の前記遅延ユニットの接続の順番に基づく順番に並べられている第1の動作と、前記信号群に含まれる2つ以上の前記遅延信号の論理状態がLowからHighに変化する位置を検出する第2の動作と、前記信号群に含まれる少なくとも1つの前記遅延信号を含む2つ以上の信号の論理状態が所定の状態であることを検出する第3の動作であって、前記第1の動作および前記第2の動作と異なる第3の動作と、を行うことにより複数の前記遅延信号の状態をエンコードする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記第3の動作は、第1の信号と第2の信号との論理状態が異なることを検出する動作であって、前記第1の信号は、前記信号群に含まれ、前記第2の信号は、前記信号群に含まれず、前記第2の信号は、前記第1の信号と異なる前記遅延信号を反転した信号であってもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様において、前記第3の動作は、前記信号群に含まれる、連続する2つの前記遅延信号の両方の論理状態が同一であることを検出する動作であってもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様において、前記遅延ユニットは、入力信号を反転かつ遅延させることにより出力信号を生成する反転遅延ユニットであってもよい。
本発明の第5の態様によれば、AD変換回路は、前記エンコード回路と、時間の経過とともに増加または減少する参照信号を生成する参照信号生成部と、AD変換の対象であるアナログ信号と前記参照信号とを比較する比較処理を行い、前記参照信号が前記アナログ信号に対して所定の条件を満たしたタイミングで前記比較処理を終了し、前記タイミングで前記制御信号を出力する比較部と、複数の前記遅延信号のいずれか1つに基づいてカウントを行うカウント部と、を有する。
本発明の第6の態様によれば、撮像装置は、前記AD変換回路と、行列状に配置された複数の画素を有し、複数の前記画素は光電変換素子を有する撮像部と、を有し、前記アナログ信号は、前記画素信号に応じた信号であり、前記比較部と、前記ラッチ部と、前記エンコード部と、前記カウント部とは、複数の前記画素の配列の1列または複数列毎に配置されている。
本発明の第7の態様によれば、撮像システムは、前記撮像装置を有する。
上記の各態様によれば、ラッチ部にラッチされた複数の遅延信号の状態がエンコードされるとき、第1の動作と第2の動作と第3の動作とが行われる。このため、ラッチ部にラッチされる遅延信号の数が低減される。この結果、ラッチ部の回路規模を低減することができる。
本発明の第1の実施形態のエンコード回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のラッチ部とエンコード部との構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態のエンコード回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態のラッチ部とエンコード部との構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態のエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態のエンコード回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態のラッチ部とエンコード部との構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態のエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態のエンコード回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態のラッチ部とエンコード部との構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態のエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態のエンコード回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態のラッチ部とエンコード部との構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態のエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第5の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第6の実施形態のエンコード回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態のラッチ部とエンコード部との構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態のエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第6の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第6の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第7の実施形態のエンコード回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態のラッチ部とエンコード部との構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態のエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第7の実施形態のエンコードの手順を示すタイミングチャートである。 本発明の第8の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第9の実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 第1の従来例のtdcSS型AD変換回路におけるエンコード回路の構成を示すブロック図である。 第1の従来例のtdcSS型AD変換回路におけるエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 第2の従来例のtdcSS型AD変換回路におけるエンコード回路の構成を示すブロック図である。 第2の従来例のtdcSS型AD変換回路におけるエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 第1の従来例のtdcSS型AD変換回路におけるエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。 第2の従来例のtdcSS型AD変換回路におけるエンコード回路の動作を示すタイミングチャートである。
図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態のエンコード回路10aの構成を示している。図1に示すように、エンコード回路10aは、クロック生成部18aと、ラッチ部108aと、カウント部101と、エンコード部106aとを有する。
クロック生成部18aは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8(遅延ユニット)が環状に接続された遅延回路100aを有する。クロック生成部18aは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の出力信号に応じた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を出力する。
クロック生成部18aが生成する下位位相信号(遅延信号)は、図37に示すクロック生成部1018aが生成する下位位相信号と同一である。つまり、クロック生成部18aは、下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とを生成する。下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とは、論理状態が略周期的に変化するクロックである。下位位相信号xCK1〜xCK8は、下位位相信号CK1〜CK8を反転した信号である。つまり、下位位相信号xCK1〜xCK8の論理状態は、下位位相信号CK1〜CK8の論理状態と逆である。クロック生成部18aは、生成された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の一部のみを、ラッチ部108aによるラッチのために出力する。
全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)と、第2の入力端子(−)と、第1の出力端子(+)と、第2の出力端子(−)と、第1の電源端子と、第2の電源端子とを有する。これらの端子についての説明は、前述した説明と同一である。全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)と第2の入力端子(−)との入力信号を遅延させることにより出力信号を生成する。つまり、全差動遅延回路DE1〜DE8は、第1の入力端子(+)の第1の入力信号に対応する第1の出力信号と、第2の入力端子(−)の第2の入力信号に対応する第2の出力信号とを生成する。第2の出力信号は、第1の出力信号を反転した信号である。
第1の実施形態では、遅延回路100aは、複数の第1の遅延ユニットである全差動遅延回路DE1,DE3,DE5,DE7と、複数の第2の遅延ユニットである全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8とを有する。第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとはそれぞれ、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続において2個毎に配置されている。第1の遅延ユニットは、2つの第2の遅延ユニットの間に接続されている。第2の遅延ユニットは、2つの第1の遅延ユニットの間に接続されている。つまり、第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続において交互に配置されている。
クロック生成部18aは、複数の第1の遅延ユニットによって生成された複数の第1の出力信号である下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7を出力する。また、クロック生成部18aは、複数の第2の遅延ユニットによって生成された複数の第2の出力信号である下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8を出力する。
遅延回路100aは、n(nは、2以上である2のべき乗)個の遅延ユニットを有する回路であればよい。遅延回路100aを構成する遅延ユニットは全差動遅延回路であることが望ましい。しかし、遅延回路100aを構成する遅延ユニットはこれに限らない。
ラッチ部108aは、クロック生成部18aから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。
カウント部101は、複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)のいずれか1つに基づいてカウントを行う。例えば、カウント部101は、ラッチ部108aを通して出力される下位位相信号xCK8をカウントクロックとしてカウントを行う。例えば、カウント部101は、下位位相信号xCK8の立下りエッジでカウントを行う。エンコード回路10aがカウント部101を有していなくてもよい。
エンコード部106aは、ラッチ部108aにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部106aは、ラッチ部108aにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。
次に、エンコード回路10aの動作について説明する。スタートパルスStartP、下位位相信号CK1〜CK8、下位位相信号xCK1〜xCK8の波形は、図38に示す波形と略同一である。
スタートパルスStartPの論理状態がL(Low)状態からH(High)状態に変化することで、遅延回路100aが遷移動作を開始する。この遷移動作では、遅延回路100aを構成するそれぞれの全差動遅延回路DE1〜DE8が出力する信号の論理状態が順に変化する。遅延回路100aが遷移動作を開始すると同時にカウント部101がカウントを開始する。また、遅延回路100aが遷移動作を開始すると同時に、図示していない参照信号生成部が参照信号(ランプ波)の生成を開始する。参照信号生成部が生成する参照信号は、時間の経過とともにレベルが単調に増加または減少する。
AD変換の対象であるアナログ信号と参照信号とが、図示していない比較部に入力される。同時に、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とがラッチ部108aに入力される。下位位相信号xCK8は、ラッチ部108aを通してカウント部101に入力される。比較部は、AD変換の対象であるアナログ信号と参照信号とを比較する比較処理を行う。比較部は、参照信号がアナログ信号に対して所定の条件を満たしたタイミングで比較処理を終了し、そのタイミングで制御信号COを出力する。具体的には、比較部に入力される2つの信号の大小関係が入れ替わると、制御信号COが反転する。
このとき、ラッチ部108aは、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との論理状態をラッチする。また、カウント部101はカウント値(上位計数値)をラッチする。ラッチ部108aにラッチされた下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とは、エンコード部106aによってエンコードされる(2進化)。これによって、デジタルデータの下位データが得られる。カウント部101にラッチされた上位計数値はデジタルデータの上位データを構成する。下位データと上位データとを合わせることによって、アナログ信号のレベルに対応したデジタルデータが得られる。
例えば、図38と同様に、クロック生成部18aによって生成された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の状態(複数の下位位相信号のそれぞれの論理状態の組合せ)は、状態0〜15である。カウント部101が下位位相信号xCK8の立下りエッジでカウントを行う場合、カウント部101が1カウントを行う期間(下位位相信号xCK8の立下りエッジから次の立下りエッジまでの期間)を16等分した各期間における複数の下位位相信号の論理状態の組合せが状態0〜15に対応する。状態0〜15は、エンコード結果であるエンコード値0〜15に対応する。
エンコード部106aは、第1の動作と、第2の動作と、第3の動作とを行うことにより複数の下位位相信号の状態をエンコードする。第1の動作では、エンコード部106aは、信号群に含まれる2つ以上の下位位相信号の論理状態がHighからLowに変化する位置を検出する。信号群は、ラッチ部108aにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の少なくとも2つで構成される。第1の実施形態における信号群は、ラッチ部108aにラッチされた複数の下位位相信号の全てで構成される。信号群に含まれる全ての下位位相信号が複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。つまり、第1の動作では、エンコード部106aは、信号群における連続する2つの下位位相信号の論理状態がHighとLowとであることを検出する。
第2の動作では、エンコード部106aは、信号群に含まれる2つ以上の下位位相信号の論理状態がLowからHighに変化する位置を検出する。つまり、第2の動作では、エンコード部106aは、信号群における連続する2つの下位位相信号の論理状態がLowとHighとであることを検出する。
第3の動作では、エンコード部106aは、信号群に含まれる少なくとも1つの下位位相信号を含む2つ以上の下位位相信号の論理状態が所定の状態であることを検出する。第3の動作は、第1の動作および第2の動作と異なる。第1の実施形態における第3の動作では、エンコード部106aは、信号群に含まれる、連続する2つの下位位相信号の両方の論理状態が同一であることを検出する。第3の動作は、第1の動作と第2の動作との間に行われる。
図2は、ラッチ部108aとエンコード部106aとの構成を示している。
ラッチ部108aは、複数のラッチ回路L_1〜L_8と、複数のスイッチST1_1〜ST8_1と、複数のスイッチST1_2〜ST8_2と、スイッチxST8_1とを有する。便宜のため、ラッチ回路L_4〜L_6と、スイッチST4_1〜ST6_1と、スイッチST4_2〜ST6_2とは図示されていない。ラッチ回路L_1〜L_8は、図示していない比較部からの制御信号COが反転したタイミングで複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をラッチする。制御信号SW1_1〜SW8_1と制御信号SW1_2〜SW8_2とは、ラッチ回路L_1〜L_8にラッチされた複数の下位位相信号のいずれか1つをラッチ回路L_1〜L_8の出力端子Qからエンコード部106aに出力するためのスイッチST1_1〜ST8_1とスイッチST1_2〜ST8_2とを制御する信号である。制御信号xSW8_1は、ラッチ回路L_8にラッチされた下位位相信号xCK8を反転した信号(下位位相信号CK8に相当)をラッチ回路L_8の反転出力端子QBからエンコード部106aに出力するためのスイッチxST8_1を制御する信号である。
エンコード部106aは、AND回路AND0,AND1,AND2と、RSラッチRS0と、カウンタ回路CN0とを有する。スイッチST1_1〜ST8_1とスイッチxST8_1とを介してラッチ回路L_1〜L_8の出力端子Qとラッチ回路L_8の反転出力端子QBとから出力された下位位相信号を反転した信号はAND回路AND0の第1の入力端子に入力される。スイッチST1_2〜ST8_2を介してラッチ回路L_1〜L_8の出力端子Qから出力された下位位相信号はAND回路AND0の第2の入力端子に入力される。AND回路AND0は、入力された2つの信号のAND演算を行う。AND回路AND0から出力された信号と制御信号LATSETとがAND回路AND1に入力される。AND回路AND1は、入力された2つの信号のAND演算を行う。AND演算の結果を示す検出信号DETがAND回路AND1から出力される。
AND回路AND1からの検出信号DETと制御信号RSLRSTとがRSラッチRS0に入力される。RSラッチRS0は、制御信号RSLRSTによってリセットが行われた後、検出信号DETがL状態からH状態に変化するときに出力信号をL状態からH状態に変化させる。その後、RSラッチRS0は、制御信号RSLRSTによってリセットが行われるまで、検出信号DETの状態にかかわらず出力信号をH状態に保つ。RSラッチRS0の出力信号と制御信号LATCNTとがAND回路AND2に入力される。AND回路AND2は、入力された2つの信号のAND演算を行う。AND演算の結果を示す下位計数信号CNTCLKがAND回路AND2から出力される。AND回路AND2からの下位計数信号CNTCLKがカウンタ回路CN0に入力される。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKをカウントクロックとしてカウントを行う。カウンタ回路CN0のカウント値は、制御信号CLRSTによってリセットされる。
例えば、カウンタ回路CN0は、4ビットのダウンカウンタ回路である。カウンタ回路CN0は、4ビットの出力信号DO[3:0]を出力する。
エンコード回路10aによるエンコードの手順を説明する。図3は、エンコード回路10aにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との波形を示している。図3において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図3では、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが、所定の時間間隔で順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号CK1,xCK2,CK3,xCK4,CK5,xCK6,CK7,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。この信号群において、複数の下位位相信号は、カウント部101のカウントクロックである下位位相信号xCK8を基準に、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番において、より前の全差動遅延回路から出力された下位位相信号が、信号群において、より前に配置されている。
具体的には、下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8に接続された全差動遅延回路DE1からの下位位相信号CK1が先頭に配置されている。さらに、複数の下位位相信号の順番が、全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番と同一になるように、各全差動遅延回路が出力する下位位相信号が並べられている。複数の下位位相信号が、所定の時間間隔で順に立ち上がる(L状態からH状態に変化する)信号群を構成するように並べられていてもよい。
図3に示すように、下位位相信号CK1がH状態からL状態に変化してから所定の時間(全差動遅延回路DE1〜DE8の1つ分の遅延時間に相当)が経過した後、下位位相信号xCK2がH状態からL状態に変化する。下位位相信号xCK2がH状態からL状態に変化してから所定の時間が経過した後、下位位相信号CK3がH状態からL状態に変化する。以降、同様に、下位位相信号xCK4,CK5,xCK6,CK7,xCK8が順次H状態からL状態に変化する。
ラッチ部108aにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)において、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。
例えば、図3に示す信号群の下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。状態9〜15の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態8の場合、信号群において、全ての下位位相信号の論理状態がH状態である。任意の連続する2つの下位位相信号の論理状態がH状態である状態は状態8のみである。第1の実施形態では、下位位相信号CK1と下位位相信号xCK8との両方がH状態であることが検出されたとき、複数の下位位相信号の状態が状態8であると判定される。状態1〜7の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群において、全ての下位位相信号の論理状態がL状態である。第1の実施形態では、状態1〜15が検出されなかったとき、複数の下位位相信号の状態が状態0であると判定される。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(15)の処理を時系列で実施することによりエンコードが行われる。第1の実施形態の説明において、“0”は信号のL状態に対応する。“1”は信号のH状態に対応する。これは、他の実施形態の説明においても同様である。
(ステップ(1))・・・状態15に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号CK7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態15であると判定される。ステップ(1)は第1の動作に対応する。
(ステップ(2))・・・状態14に関する判定
下位位相信号CK7と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態14であると判定される。ステップ(2)は第1の動作に対応する。
(ステップ(3))・・・状態13に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号CK5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態13であると判定される。ステップ(3)は第1の動作に対応する。
(ステップ(4))・・・状態12に関する判定
下位位相信号CK5と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態12であると判定される。ステップ(4)は第1の動作に対応する。
(ステップ(5))・・・状態11に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号CK3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態11であると判定される。ステップ(5)は第1の動作に対応する。
(ステップ(6))・・・状態10に関する判定
下位位相信号CK3と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態10であると判定される。ステップ(6)は第1の動作に対応する。
(ステップ(7))・・・状態9に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号CK1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態9であると判定される。ステップ(7)は第1の動作に対応する。
(ステップ(8))・・・状態8に関する判定
下位位相信号CK1と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“11”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態8であると判定される。ステップ(8)は第3の動作に対応する。
(ステップ(9))・・・状態7に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号CK7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。ステップ(9)は第2の動作に対応する。
(ステップ(10))・・・状態6に関する判定
下位位相信号CK7と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。ステップ(10)は第2の動作に対応する。
(ステップ(11))・・・状態5に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号CK5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。ステップ(11)は第2の動作に対応する。
(ステップ(12))・・・状態4に関する判定
下位位相信号CK5と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。ステップ(12)は第2の動作に対応する。
(ステップ(13))・・・状態3に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号CK3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。ステップ(13)は第2の動作に対応する。
(ステップ(14))・・・状態2に関する判定
下位位相信号CK3と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。ステップ(14)は第2の動作に対応する。
(ステップ(15))・・・状態1に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号CK1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。ステップ(15)は第2の動作に対応する。
ステップ(1)からステップ(15)において、複数の下位位相信号の状態が状態1から状態15のいずれでもないと判定された場合、複数の下位位相信号の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は特に必要ない。エンコード部106aがサーモメータコードを検出するとき、上記の手順が実現されるように、制御信号SW1_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2と、制御信号xSW8_1とが制御される。
図4と図5とは、エンコードに関係する各信号の波形を示している。図4と図5とにおいて、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。状態7のエンコードである第1のエンコードと、状態3のエンコードである第2のエンコードとが連続的に行われる例を説明する。この例は、撮像装置におけるリセットレベルと信号レベルとの減算に適用可能である。この例では、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
動作の概略を説明する。制御信号SW1_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2とにより、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが保持されているラッチ回路L_1〜L_8のいずれか2つから下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*が出力される。第1の実施形態の説明における*は、1から8のいずれかの整数である。また、制御信号xSW8_1により、下位位相信号xCK8が保持されているラッチ回路L_8から、下位位相信号xCK8を反転した下位位相信号CK8が出力される。2つのラッチ回路から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*はエンコード部106aに入力される。エンコード部106aは、入力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*に基づいてサーモメータコードを検出する。この例では、サーモメータコードは、H状態からL状態へ変化するエッジ位置と、L状態からH状態へ変化するエッジ位置と、連続する2つのH状態とに対応する論理状態である。
1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とのAND演算の結果がH状態となった場合、サーモメータコードが検出される。サーモメータコードが検出されたタイミングで、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との状態に応じた数のパルスを有する下位計数信号CNTCLKの生成が開始される。同時に、カウンタ回路CN0が下位計数信号CNTCLKのカウントを開始する。カウントが終了したときのカウンタ回路CN0のカウント値DO[0]〜DO[3]がエンコード結果である。
ステップ(1)からステップ(15)における詳細な動作を説明する。所定の条件を満足するタイミングで、図示していない比較部からの制御信号COの論理状態が変化する。これによって、クロック生成部18aから出力された下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との論理状態がラッチ部108aに保持される。
続いて、図4に示す第1のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTによりRSラッチRS0がリセットされる。この時点のRSラッチRS0の出力信号はL状態である。また、制御信号CLRSTによりカウンタ回路CN0がリセットされる。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値すなわち4’b[0]0000である。カウント値の表記における“4’b”は、出力信号が4ビットの2進数であることを示している。カウント値の表記における“[0]”はカウント値の符号を示している。この符号は説明の便宜のために使用される。“[0]”は正に対応する。“[1]”は負に対応する。カウント値の表記における“0000”はエンコード部106aの出力信号DO[3:0]を示している。カウント値の表記は、第2の実施形態と第3の実施形態との説明においても同様である。RSラッチRS0とカウンタ回路CN0とがリセットされた後、制御信号SW1_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2と、制御信号xSW8_1とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW8_2と制御信号SW7_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)からステップ(7))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)からステップ(7)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(8))
制御信号SW1_2と制御信号xSW8_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_1に保持されている下位位相信号CK1(H状態)と、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)に対応する下位位相信号CK8(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、ラッチ回路L_8の反転出力端子QBから下位位相信号CK8が出力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(9))
制御信号SW8_1と制御信号SW7_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(10)からステップ(15))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(10)からステップ(15)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(15)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[1]1001である。このカウント値は−7に相当する。ステップ(15)の処理が終了することによって、図4に示す第1のエンコードが終了する。
ステップ(15)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[0]0110である。このカウント値は6に相当する。
続いて、図5に示す第2のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTにより、RSラッチRS0がリセットされる。制御信号CLRSTによるカウンタ回路CN0のリセットは行われない。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値すなわち4’b[0]0110である。RSラッチRS0がリセットされた後、制御信号SW1_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2と、制御信号xSW8_1とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW8_2と制御信号SW7_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(L状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)からステップ(7))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)からステップ(7)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(8))
制御信号SW1_2と制御信号xSW8_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_1に保持されている下位位相信号CK1(H状態)と、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)に対応する下位位相信号CK8(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、ラッチ回路L_8の反転出力端子QBから下位位相信号CK8が出力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(9))
制御信号SW8_1と制御信号SW7_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(10)からステップ(12))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(10)からステップ(12)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(13))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK4(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号CK3(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(14)とステップ(15))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(14)とステップ(15)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(15)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[0]0011である。このカウント値は3に相当する。ステップ(15)の処理が終了することによって、図5に示す第2のエンコードが終了する。
ステップ(15)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[1]1100である。このカウント値は−4に相当する。つまり、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。2進数の減算では、値が反転された後、その値に1が加算されるべきである。しかし、第1のエンコードと第2のエンコードとの両方で値が反転されるため、それぞれの反転された値に1を加算することによる値の変化が相殺される。したがって、この例では、値が反転された後、その値に1が加算されない。
第3の動作では、サーモメータコード“11”の代わりにサーモメータコード“00”が検出されてもよい。つまり、状態0に関する判定が行われてもよい。
第1の実施形態によれば、入力信号を遅延させることにより出力信号を生成するn(nは、2以上である2のべき乗)個の遅延ユニット(全差動遅延回路DE1〜DE8)が接続された遅延回路100aを有し、複数の遅延ユニットの出力信号に応じた複数の遅延信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を出力するクロック生成部18aと、制御信号COが入力されたタイミングで複数の遅延信号をラッチするラッチ部108aと、ラッチ部108aにラッチされた複数の遅延信号の状態をエンコードするエンコード部106aと、を有するエンコード回路10aが構成される。エンコード部106aは、第1の動作と、第2の動作と、第3の動作とを行うことにより複数の遅延信号の状態をエンコードする。第1の動作は、信号群に含まれる2つ以上の遅延信号の論理状態がHighからLowに変化する位置を検出する動作である。信号群は、ラッチ部108aにラッチされた複数の遅延信号の少なくとも2つで構成される。信号群に含まれる全ての遅延信号が複数の遅延ユニットの接続の順番に基づく順番に並べられている。第2の動作は、信号群に含まれる2つ以上の遅延信号の論理状態がLowからHighに変化する位置を検出する動作である。第3の動作は、信号群に含まれる少なくとも1つの遅延信号を含む2つ以上の遅延信号の論理状態が所定の状態であることを検出する動作である。第3の動作は、第1の動作および第2の動作と異なる。
第1の実施形態では、ラッチ部108aにラッチされた複数の下位位相信号の状態がエンコードされるとき、第1の動作と第2の動作と第3の動作とが行われる。第2の動作では、第1の動作で使用される2つの下位位相信号の組合せと同じ組合せから、第1の動作で検出される論理状態(“10”)と異なる論理状態(“01”)が検出される。このため、ラッチ部108aにラッチされる下位位相信号の数が低減される。この結果、ラッチ部108aの回路規模を低減することができる。例えば、図37に示すラッチ部1108aと比較して、ラッチ部108aの回路規模は約半分である。
第1の実施形態では、エンコード回路10aは、従来のエンコード回路の利点と同じ利点を有する。つまり、クロック生成部18aが生成するクロックの数が多い場合であってもエンコード回路10aの回路規模が小さく、かつ、エンコード回路10aの構成が簡易になる。
第1の実施形態では、遅延ユニットである全差動遅延回路DE1〜DE8は、入力信号を反転かつ遅延させることにより出力信号を生成する反転遅延ユニットである。このため、遅延回路100aの構成が簡易である。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態のエンコード回路10bの構成を示している。図6に示すように、エンコード回路10bは、クロック生成部18bと、ラッチ部108bと、カウント部101と、エンコード部106bとを有する。
図6に示す構成について、図1に示す構成と異なる点を説明する。クロック生成部18bは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8(遅延ユニット)が環状に接続された遅延回路100bを有する。クロック生成部18bは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の出力信号に応じた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK1,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を出力する。
クロック生成部18bが生成する下位位相信号(遅延信号)は、図1に示すクロック生成部18aが生成する下位位相信号と同一である。つまり、クロック生成部18bは、下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とを生成する。クロック生成部18bは、生成された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の一部のみを、ラッチ部108bによるラッチのために出力する。クロック生成部18bが下位位相信号xCK1を出力することが第1の実施形態と異なる。
第2の実施形態では、遅延回路100bは、複数の第1の遅延ユニットである全差動遅延回路DE3,DE5,DE7と、複数の第2の遅延ユニットである全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8と、第3の遅延ユニットである全差動遅延回路DE1とを有する。第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとはそれぞれ、複数の全差動遅延回路DE2〜DE8の接続において2個毎に配置されている。第1の遅延ユニットは、2つの第2の遅延ユニットの間に接続されている。第2の遅延ユニットは、2つの第1の遅延ユニットの間に接続されている。つまり、第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとは、複数の全差動遅延回路DE2〜DE8の接続において交互に配置されている。第3の遅延ユニットは、基準信号(カウント部101のカウントクロック)である下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8と異なる遅延ユニットである。
クロック生成部18bは、複数の第1の遅延ユニットによって生成された複数の第1の出力信号である下位位相信号CK3,CK5,CK7を出力する。また、クロック生成部18bは、複数の第2の遅延ユニットによって生成された複数の第2の出力信号である下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8を出力する。また、クロック生成部18bは、第3の遅延ユニットによって生成された第1の出力信号である下位位相信号CK1と、第3の遅延ユニットによって生成された第2の出力信号である下位位相信号xCK1とを出力する。
ラッチ部108bは、クロック生成部18bから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK1,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。
エンコード部106bは、ラッチ部108bにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK1,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部106bは、ラッチ部108bにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。
エンコード部106bは、第1の動作と、第2の動作と、第3の動作とを行うことにより複数の下位位相信号の状態をエンコードする。第2の実施形態における信号群は、ラッチ部108bにラッチされた複数の下位位相信号の一部で構成される。具体的には、信号群は、ラッチ部108bにラッチされた複数の下位位相信号のうち下位位相信号xCK1を除く下位位相信号で構成される。第2の実施形態における第1の動作は、第1の実施形態における第1の動作と略同一である。第2の実施形態における第2の動作は、第1の実施形態における第2の動作と略同一である。
第2の実施形態における第3の動作では、エンコード部106bは、第1の下位位相信号(第1の信号)と第2の下位位相信号(第2の信号)との論理状態が異なることを検出する。第1の下位位相信号は、信号群に含まれる下位位相信号xCK8である。第2の下位位相信号は、信号群に含まれない下位位相信号xCK1である。また、第2の下位位相信号は、第1の下位位相信号と異なる下位位相信号CK1を反転した信号である。また、第2の下位位相信号は、ラッチ部108bにラッチされた信号である。第3の動作は、第1の動作と第2の動作との間に行われる。
上記以外の点については、図6に示す構成は図1に示す構成と略同一である。
図7は、ラッチ部108bとエンコード部106bとの構成を示している。図7に示す構成について、図2に示す構成と異なる点を説明する。
ラッチ部108bは、複数のラッチ回路L_0〜L_8と、複数のスイッチST0_1〜ST8_1と、複数のスイッチST1_2〜ST8_2とを有する。便宜のため、ラッチ回路L_3〜L_6と、スイッチST3_1〜ST6_1と、スイッチST3_2〜ST6_2とは図示されていない。ラッチ回路L_0〜L_8は、図示していない比較部からの制御信号COが反転したタイミングで複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK1,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をラッチする。制御信号SW0_1〜SW8_1と制御信号SW1_2〜SW8_2とは、ラッチ回路L_0〜L_8にラッチされた複数の下位位相信号のいずれか1つをラッチ回路L_0〜L_8の出力端子Qからエンコード部106bに出力するためのスイッチST0_1〜ST8_1とスイッチST1_2〜ST8_2とを制御する信号である。ラッチ部108bでは、図2に示すラッチ部108aの構成にラッチ回路L_0とスイッチST0_1とが追加されている。また、ラッチ部108bでは、図2に示すラッチ部108aの構成からスイッチxST8_1が削除されている。スイッチST0_1を介してラッチ回路L_0の出力端子Qから出力された下位位相信号xCK1を反転した信号はAND回路AND0の第1の入力端子に入力される。
エンコード部106bの構成は、図2に示すエンコード部106aの構成と同一である。エンコード部106bに入力される下位位相信号は、図2に示すエンコード部106aに入力される下位位相信号と異なる。このため、エンコード部106bの動作は、図2に示すエンコード部106aの動作と異なる。
上記以外の点については、図7に示す構成は図2に示す構成と略同一である。
エンコード回路10bによるエンコードの手順を説明する。図8は、エンコード回路10bにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と、下位位相信号xCK1,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との波形を示している。図8において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図8では、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが、所定の時間間隔で順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号CK1,xCK2,CK3,xCK4,CK5,xCK6,CK7,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。この信号群において、複数の下位位相信号は、カウント部101のカウントクロックである下位位相信号xCK8を基準に、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番において、より前の全差動遅延回路から出力された下位位相信号が、信号群において、より前に配置されている。
具体的には、下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8に接続された全差動遅延回路DE1からの下位位相信号CK1が先頭に配置されている。さらに、複数の下位位相信号の順番が、全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番と同一になるように、各全差動遅延回路が出力する下位位相信号が並べられている。信号群を構成する複数の下位位相信号に加えて、全差動遅延回路DE1が出力する下位位相信号xCK1が配置されている。複数の下位位相信号が、所定の時間間隔で順に立ち上がる(L状態からH状態に変化する)信号群を構成するように並べられていてもよい。立下りエッジが下位位相信号CK1の立下りエッジと下位位相信号xCK8の立下りエッジとの間にある下位位相信号xCK2,CK3,xCK4,CK5,xCK6,CK7のいずれか1つを反転した下位位相信号CK2,xCK3,CK4,xCK5,CK6,xCK7のいずれか1つが下位位相信号xCK1の代わりに使用されてもよい。
ラッチ部108bにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)と下位位相信号xCK1とにおいて、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。
例えば、図8に示す信号群と下位位相信号xCK1との下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。状態9〜15の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態8の場合、信号群に含まれない下位位相信号xCK1と、信号群に含まれる下位位相信号xCK8との間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態1〜7の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群において、全ての下位位相信号の論理状態がL状態である。第2の実施形態では、状態1〜15が検出されなかったとき、複数の下位位相信号の状態が状態0であると判定される。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(15)の処理を時系列で実施することによりエンコードが行われる。
(ステップ(1))・・・状態15に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号CK7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態15であると判定される。ステップ(1)は第1の動作に対応する。
(ステップ(2))・・・状態14に関する判定
下位位相信号CK7と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態14であると判定される。ステップ(2)は第1の動作に対応する。
(ステップ(3))・・・状態13に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号CK5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態13であると判定される。ステップ(3)は第1の動作に対応する。
(ステップ(4))・・・状態12に関する判定
下位位相信号CK5と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態12であると判定される。ステップ(4)は第1の動作に対応する。
(ステップ(5))・・・状態11に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号CK3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態11であると判定される。ステップ(5)は第1の動作に対応する。
(ステップ(6))・・・状態10に関する判定
下位位相信号CK3と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態10であると判定される。ステップ(6)は第1の動作に対応する。
(ステップ(7))・・・状態9に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号CK1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態9であると判定される。ステップ(7)は第1の動作に対応する。
(ステップ(8))・・・状態8に関する判定
下位位相信号xCK1と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態8であると判定される。ステップ(8)は第3の動作に対応する。
(ステップ(9))・・・状態7に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号CK7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。ステップ(9)は第2の動作に対応する。
(ステップ(10))・・・状態6に関する判定
下位位相信号CK7と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。ステップ(10)は第2の動作に対応する。
(ステップ(11))・・・状態5に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号CK5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。ステップ(11)は第2の動作に対応する。
(ステップ(12))・・・状態4に関する判定
下位位相信号CK5と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。ステップ(12)は第2の動作に対応する。
(ステップ(13))・・・状態3に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号CK3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。ステップ(13)は第2の動作に対応する。
(ステップ(14))・・・状態2に関する判定
下位位相信号CK3と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。ステップ(14)は第2の動作に対応する。
(ステップ(15))・・・状態1に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号CK1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。ステップ(15)は第2の動作に対応する。
第2の実施形態におけるステップ(1)からステップ(7)と、ステップ(9)からステップ(15)とは、第1の実施形態における各ステップと同一である。第2の実施形態におけるステップ(8)は、第1の実施形態におけるステップ(8)と異なる。ステップ(1)からステップ(15)において、複数の下位位相信号の状態が状態1から状態15のいずれでもないと判定された場合、複数の下位位相信号の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は特に必要ない。エンコード部106bがサーモメータコードを検出するとき、上記の手順が実現されるように、制御信号SW0_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2とが制御される。
図9と図10とは、エンコードに関係する各信号の波形を示している。図9と図10とにおいて、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。状態7のエンコードである第1のエンコードと、状態3のエンコードである第2のエンコードとが連続的に行われる例を説明する。この例は、撮像装置におけるリセットレベルと信号レベルとの減算に適用可能である。この例では、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
動作の概略を説明する。制御信号SW0_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2とにより、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK1,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが保持されているラッチ回路L_0〜L_8のいずれか2つから下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*が出力される。第2の実施形態の説明における*は、1から8のいずれかの整数である。2つのラッチ回路から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*はエンコード部106bに入力される。エンコード部106bは、入力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*に基づいてサーモメータコードを検出する。この例では、サーモメータコードは、H状態からL状態へ変化するエッジ位置と、L状態からH状態へ変化するエッジ位置とに対応する論理状態である。
1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_0またはラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とのAND演算の結果がH状態となった場合、サーモメータコードが検出される。サーモメータコードが検出されたタイミングで、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK1,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との状態に応じた数のパルスを有する下位計数信号CNTCLKの生成が開始される。同時に、カウンタ回路CN0が下位計数信号CNTCLKのカウントを開始する。カウントが終了したときのカウンタ回路CN0のカウント値DO[0]〜DO[3]がエンコード結果である。
ステップ(1)からステップ(15)における詳細な動作を説明する。所定の条件を満足するタイミングで、図示していない比較部からの制御信号COの論理状態が変化する。これによって、クロック生成部18bから出力された下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK1,xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との論理状態がラッチ部108bに保持される。
続いて、図9に示す第1のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTによりRSラッチRS0がリセットされる。この時点のRSラッチRS0の出力信号はL状態である。また、制御信号CLRSTによりカウンタ回路CN0がリセットされる。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値すなわち4’b[0]0000である。RSラッチRS0とカウンタ回路CN0とがリセットされた後、制御信号SW0_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW8_2と制御信号SW7_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)からステップ(7))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)からステップ(7)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(8))
制御信号SW0_1と制御信号SW8_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_0に保持されている下位位相信号xCK1(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(9))
制御信号SW8_1と制御信号SW7_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(10)からステップ(15))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(10)からステップ(15)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(15)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[1]1001である。このカウント値は−7に相当する。ステップ(15)の処理が終了することによって、図9に示す第1のエンコードが終了する。
ステップ(15)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[0]0110である。このカウント値は6に相当する。
続いて、図10に示す第2のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTにより、RSラッチRS0がリセットされる。制御信号CLRSTによるカウンタ回路CN0のリセットは行われない。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値すなわち4’b[0]0110である。RSラッチRS0がリセットされた後、制御信号SW0_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW8_2と制御信号SW7_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(L状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)からステップ(7))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)からステップ(7)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(8))
制御信号SW0_1と制御信号SW8_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_0に保持されている下位位相信号xCK1(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(9))
制御信号SW8_1と制御信号SW7_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(10)からステップ(12))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(10)からステップ(12)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(13))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK4(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号CK3(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(14)とステップ(15))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(14)とステップ(15)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(15)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[0]0011である。このカウント値は3に相当する。ステップ(15)の処理が終了することによって、図10に示す第2のエンコードが終了する。
ステップ(15)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[1]1100である。このカウント値は−4に相当する。つまり、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
第2の実施形態では、ラッチ部108bにラッチされる下位位相信号の数が低減される。この結果、ラッチ部108bの回路規模を低減することができる。例えば、図37に示すラッチ部1108aと比較して、ラッチ部108bの回路規模は約半分である。
第2の実施形態では、エンコード回路10bは、従来のエンコード回路の利点と同じ利点を有する。つまり、クロック生成部18bが生成するクロックの数が多い場合であってもエンコード回路10bの回路規模が小さく、かつ、エンコード回路10bの構成が簡易である。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態のエンコード回路10cの構成を示している。図11に示すように、エンコード回路10cは、クロック生成部18aと、ラッチ部108cと、カウント部101と、エンコード部106cとを有する。
図11に示す構成について、図1に示す構成と異なる点を説明する。ラッチ部108cは、クロック生成部18aから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。ラッチ部108cの構成は、図1に示すラッチ部108aの構成と異なる。
エンコード部106cは、ラッチ部108cにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部106cは、ラッチ部108cにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。
エンコード部106cは、第1の動作と、第2の動作と、第3の動作とを行うことにより複数の下位位相信号の状態をエンコードする。第3の実施形態における信号群は、ラッチ部108cにラッチされた複数の下位位相信号の全てで構成される。第3の実施形態における第1の動作は、第1の実施形態における第1の動作と略同一である。第3の実施形態における第2の動作は、第1の実施形態における第2の動作と略同一である。
第3の実施形態における第3の動作では、エンコード部106cは、第1の下位位相信号(第1の信号)と第2の下位位相信号(第2の信号)との論理状態が異なることを検出する。第1の下位位相信号は、信号群に含まれる下位位相信号xCK8である。第2の下位位相信号は、信号群に含まれない下位位相信号xCK3である。また、第2の下位位相信号は、第1の下位位相信号と異なる下位位相信号CK3を反転した信号である。また、第2の下位位相信号は、ラッチ部108cにラッチされた下位位相信号CK3から生成される信号である。第3の動作は、第1の動作と第2の動作との間に行われる。
上記以外の点については、図11に示す構成は図1に示す構成と略同一である。
図12は、ラッチ部108cとエンコード部106cとの構成を示している。図12に示す構成について、図2に示す構成と異なる点を説明する。
ラッチ部108cは、複数のラッチ回路L_1〜L_8と、複数のスイッチST1_1〜ST8_1と、複数のスイッチST1_2〜ST8_2と、スイッチxST3_1とを有する。便宜のため、ラッチ回路L_4〜L_6と、スイッチST4_1〜ST6_1と、スイッチST4_2〜ST6_2とは図示されていない。ラッチ回路L_1〜L_8は、図示していない比較部からの制御信号COが反転したタイミングで複数の下位位相信号(下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をラッチする。制御信号SW1_1〜SW8_1と制御信号SW1_2〜SW8_2とは、ラッチ回路L_1〜L_8にラッチされた複数の下位位相信号のいずれか1つをラッチ回路L_1〜L_8の出力端子Qからエンコード部106cに出力するためのスイッチST1_1〜ST8_1とスイッチST1_2〜ST8_2とを制御する信号である。制御信号xSW3_1は、ラッチ回路L_3にラッチされた下位位相信号CK3を反転した信号(下位位相信号xCK3に相当)をラッチ回路L_3の反転出力端子QBからエンコード部106cに出力するためのスイッチxST3_1を制御する信号である。ラッチ部108cでは、図2に示すラッチ部108aの構成からスイッチxST8_1が削除されている。ラッチ部108cでは、図2に示すラッチ部108aの構成にスイッチxST3_1が追加されている。スイッチxST3_1を介してラッチ回路L_3の反転出力端子QBから出力された下位位相信号xCK3を反転した信号はAND回路AND0の第1の入力端子に入力される。
エンコード部106cの構成は、図2に示すエンコード部106aの構成と同一である。エンコード部106cに入力される下位位相信号は、図2に示すエンコード部106aに入力される下位位相信号と異なる。このため、エンコード部106cの動作は、図2に示すエンコード部106aの動作と異なる。
上記以外の点については、図12に示す構成は図2に示す構成と略同一である。
エンコード回路10cによるエンコードの手順を説明する。図13は、エンコード回路10cにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と、下位位相信号xCK2,xCK3,xCK4,xCK6,xCK8との波形を示している。図13において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図13では、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが、所定の時間間隔で順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号CK1,xCK2,CK3,xCK4,CK5,xCK6,CK7,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。この信号群において、複数の下位位相信号は、カウント部101のカウントクロックである下位位相信号xCK8を基準に、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番において、より前の全差動遅延回路から出力された下位位相信号が、信号群において、より前に配置されている。
具体的には、下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8に接続された全差動遅延回路DE1からの下位位相信号CK1が先頭に配置されている。さらに、複数の下位位相信号の順番が、全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番と同一になるように、各全差動遅延回路が出力する下位位相信号が並べられている。信号群を構成する複数の下位位相信号に加えて、全差動遅延回路DE3が出力する下位位相信号CK3を反転した下位位相信号xCK3が配置されている。複数の下位位相信号が、所定の時間間隔で順に立ち上がる(L状態からH状態に変化する)信号群を構成するように並べられていてもよい。立下りエッジが下位位相信号CK1の立下りエッジと下位位相信号xCK8の立下りエッジとの間にある下位位相信号CK1,xCK2,xCK4,CK5,xCK6,CK7のいずれか1つを反転した下位位相信号xCK1,CK2,CK4,xCK5,CK6,xCK7のいずれか1つが下位位相信号xCK3の代わりに使用されてもよい。
ラッチ部108cにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)と下位位相信号xCK3とにおいて、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。
例えば、図13に示す信号群と下位位相信号xCK3との下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。状態9〜15の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態8の場合、信号群に含まれる下位位相信号CK3を反転した下位位相信号xCK3と、信号群に含まれる下位位相信号xCK8との間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態1〜7の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群において、全ての下位位相信号の論理状態がL状態である。第3の実施形態では、状態1〜15が検出されなかったとき、複数の下位位相信号の状態が状態0であると判定される。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(15)の処理を時系列で実施することによりエンコードが行われる。
(ステップ(1))・・・状態15に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号CK7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態15であると判定される。ステップ(1)は第1の動作に対応する。
(ステップ(2))・・・状態14に関する判定
下位位相信号CK7と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態14であると判定される。ステップ(2)は第1の動作に対応する。
(ステップ(3))・・・状態13に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号CK5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態13であると判定される。ステップ(3)は第1の動作に対応する。
(ステップ(4))・・・状態12に関する判定
下位位相信号CK5と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態12であると判定される。ステップ(4)は第1の動作に対応する。
(ステップ(5))・・・状態11に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号CK3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態11であると判定される。ステップ(5)は第1の動作に対応する。
(ステップ(6))・・・状態10に関する判定
下位位相信号CK3と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態10であると判定される。ステップ(6)は第1の動作に対応する。
(ステップ(7))・・・状態9に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号CK1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態9であると判定される。ステップ(7)は第1の動作に対応する。
(ステップ(8))・・・状態8に関する判定
下位位相信号xCK3と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態8であると判定される。ステップ(8)は第3の動作に対応する。
(ステップ(9))・・・状態7に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号CK7との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。ステップ(9)は第2の動作に対応する。
(ステップ(10))・・・状態6に関する判定
下位位相信号CK7と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。ステップ(10)は第2の動作に対応する。
(ステップ(11))・・・状態5に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号CK5との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。ステップ(11)は第2の動作に対応する。
(ステップ(12))・・・状態4に関する判定
下位位相信号CK5と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。ステップ(12)は第2の動作に対応する。
(ステップ(13))・・・状態3に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号CK3との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。ステップ(13)は第2の動作に対応する。
(ステップ(14))・・・状態2に関する判定
下位位相信号CK3と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。ステップ(14)は第2の動作に対応する。
(ステップ(15))・・・状態1に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号CK1との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。ステップ(15)は第2の動作に対応する。
第3の実施形態におけるステップ(1)からステップ(7)と、ステップ(9)からステップ(15)とは、第1の実施形態における各ステップと同一である。第3の実施形態におけるステップ(8)は、第1の実施形態におけるステップ(8)と異なる。ステップ(1)からステップ(15)において、複数の下位位相信号の状態が状態1から状態15のいずれでもないと判定された場合、複数の下位位相信号の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は特に必要ない。エンコード部106cがサーモメータコードを検出するとき、上記の手順が実現されるように、制御信号SW1_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2と、制御信号xSW3_1とが制御される。
図14と図15とは、エンコードに関係する各信号の波形を示している。図14と図15とにおいて、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。状態7のエンコードである第1のエンコードと、状態3のエンコードである第2のエンコードとが連続的に行われる例を説明する。この例は、撮像装置におけるリセットレベルと信号レベルとの減算に適用可能である。この例では、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
動作の概略を説明する。制御信号SW1_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2とにより、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが保持されているラッチ回路L_1〜L_8のいずれか2つから下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*が出力される。第3の実施形態の説明における*は、1から8のいずれかの整数である。また、制御信号xSW3_1により、下位位相信号CK3が保持されているラッチ回路L_3から、下位位相信号CK3を反転した下位位相信号xCK3が出力される。2つのラッチ回路から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*はエンコード部106cに入力される。エンコード部106cは、入力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*に基づいてサーモメータコードを検出する。この例では、サーモメータコードは、H状態からL状態へ変化するエッジ位置と、L状態からH状態へ変化するエッジ位置とに対応する論理状態である。
1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とのAND演算の結果がH状態となった場合、サーモメータコードが検出される。サーモメータコードが検出されたタイミングで、下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK3,xCK4,xCK6,xCK8との状態に応じた数のパルスを有する下位計数信号CNTCLKの生成が開始される。同時に、カウンタ回路CN0が下位計数信号CNTCLKのカウントを開始する。カウントが終了したときのカウンタ回路CN0のカウント値DO[0]〜DO[3]がエンコード結果である。
ステップ(1)からステップ(15)における詳細な動作を説明する。所定の条件を満足するタイミングで、図示していない比較部からの制御信号COの論理状態が変化する。これによって、クロック生成部18aから出力された下位位相信号CK1,CK3,CK5,CK7と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との論理状態がラッチ部108cに保持される。
続いて、図14に示す第1のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTによりRSラッチRS0がリセットされる。この時点のRSラッチRS0の出力信号はL状態である。また、制御信号CLRSTによりカウンタ回路CN0がリセットされる。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値すなわち4’b[0]0000である。RSラッチRS0とカウンタ回路CN0とがリセットされた後、制御信号SW1_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2と、制御信号xSW3_1とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW8_2と制御信号SW7_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)からステップ(7))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)からステップ(7)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(8))
制御信号xSW3_1と制御信号SW8_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号CK3(H状態)に対応する下位位相信号xCK3(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、ラッチ回路L_3の反転出力端子QBから下位位相信号xCK3が出力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値である。
(ステップ(9))
制御信号SW8_1と制御信号SW7_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(10)からステップ(15))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(10)からステップ(15)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(15)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[1]1001である。このカウント値は−7に相当する。ステップ(15)の処理が終了することによって、図14に示す第1のエンコードが終了する。
ステップ(15)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[0]0110である。このカウント値は6に相当する。
続いて、図15に示す第2のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTにより、RSラッチRS0がリセットされる。制御信号CLRSTによるカウンタ回路CN0のリセットは行われない。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値すなわち4’b[0]0110である。RSラッチRS0がリセットされた後、制御信号SW1_1〜SW8_1と、制御信号SW1_2〜SW8_2と、制御信号xSW3_1とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW8_2と制御信号SW7_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(L状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)からステップ(7))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)からステップ(7)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(8))
制御信号xSW3_1と制御信号SW8_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号CK3(H状態)に対応する下位位相信号xCK3(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、ラッチ回路L_3の反転出力端子QBから下位位相信号xCK3が出力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(9))
制御信号SW8_1と制御信号SW7_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_8に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_7に保持されている下位位相信号CK7(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(10)からステップ(12))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(10)からステップ(12)のいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(13))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK4(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号CK3(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(14)とステップ(15))
ステップ(9)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK*または下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(14)とステップ(15)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(15)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[0]0011である。このカウント値は3に相当する。ステップ(15)の処理が終了することによって、図15に示す第2のエンコードが終了する。
ステップ(15)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は4’b[1]1100である。このカウント値は−4に相当する。つまり、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
第3の実施形態では、ラッチ部108cにラッチされる下位位相信号の数が低減される。この結果、ラッチ部108cの回路規模を低減することができる。例えば、図37に示すラッチ部1108aと比較して、ラッチ部108cの回路規模は約半分である。
第3の実施形態では、エンコード回路10cは、従来のエンコード回路の利点と同じ利点を有する。つまり、クロック生成部18aが生成するクロックの数が多い場合であってもエンコード回路10cの回路規模が小さく、かつ、エンコード回路10cの構成が簡易である。
(第4の実施形態)
図16は、本発明の第4の実施形態のエンコード回路10dの構成を示している。図16に示すように、エンコード回路10dは、クロック生成部18dと、ラッチ部108dと、カウント部101と、エンコード部106dとを有する。
図16に示す構成について、図1に示す構成と異なる点を説明する。クロック生成部18dは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8(遅延ユニット)が環状に接続された遅延回路100dを有する。クロック生成部18dは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の出力信号に応じた複数の下位位相信号(下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を出力する。
クロック生成部18dが生成する下位位相信号(遅延信号)は、図1に示すクロック生成部18aが生成する下位位相信号と同一である。つまり、クロック生成部18dは、下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とを生成する。クロック生成部18dは、生成された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の一部のみを、ラッチ部108dによるラッチのために出力する。クロック生成部18dが下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8のみを出力することが第1の実施形態と異なる。
第4の実施形態では、遅延回路100dは、複数の第1の遅延ユニットである全差動遅延回路DE1,DE3,DE5,DE7と、複数の第2の遅延ユニットである全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8とを有する。第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとはそれぞれ、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続において2個毎に配置されている。第1の遅延ユニットは、2つの第2の遅延ユニットの間に接続されている。第2の遅延ユニットは、2つの第1の遅延ユニットの間に接続されている。つまり、第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続において交互に配置されている。クロック生成部18dは、複数の第2の遅延ユニットによって生成された複数の第2の出力信号である下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8を出力する。
ラッチ部108dは、クロック生成部18dから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。
エンコード部106dは、ラッチ部108dにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部106dは、ラッチ部108dにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。
エンコード部106dは、第1の動作と、第2の動作と、第3の動作とを行うことにより複数の下位位相信号の状態をエンコードする。第1の動作では、エンコード部106dは、信号群に含まれる2つ以上の下位位相信号の論理状態がHighからLowに変化する位置を検出する。信号群は、ラッチ部108dにラッチされた複数の下位位相信号の少なくとも2つで構成される。第4の実施形態における信号群は、ラッチ部108dにラッチされた複数の下位位相信号の全てで構成される。信号群に含まれる全ての下位位相信号が複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。つまり、第1の動作では、エンコード部106dは、信号群における連続する2つの下位位相信号の論理状態がHighとLowとであることを検出する。
第2の動作では、エンコード部106dは、信号群に含まれる2つ以上の下位位相信号の論理状態がLowからHighに変化する位置を検出する。つまり、第2の動作では、エンコード部106dは、信号群における連続する2つの下位位相信号の論理状態がLowとHighとであることを検出する。
第3の動作では、エンコード部106dは、信号群に含まれる少なくとも1つの下位位相信号を含む2つ以上の下位位相信号の論理状態が所定の状態であることを検出する。第3の動作は、第1の動作および第2の動作と異なる。第4の実施形態における第3の動作では、エンコード部106dは、信号群に含まれる、連続する2つの下位位相信号の両方の論理状態が同一であることを検出する。第3の動作は、第1の動作と第2の動作との間に行われる。
上記以外の点については、図16に示す構成は図1に示す構成と略同一である。
図17は、ラッチ部108dとエンコード部106dとの構成を示している。図17に示す構成について、図2に示す構成と異なる点を説明する。
ラッチ部108dは、複数のラッチ回路L_1〜L_4と、複数のスイッチST1_1〜ST4_1と、複数のスイッチST1_2〜ST4_2と、スイッチxST4_1とを有する。ラッチ回路L_1〜L_4は、図示していない比較部からの制御信号COが反転したタイミングで複数の下位位相信号(下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をラッチする。制御信号SW1_1〜SW4_1と制御信号SW1_2〜SW4_2とは、ラッチ回路L_1〜L_4にラッチされた複数の下位位相信号のいずれか1つをラッチ回路L_1〜L_4の出力端子Qからエンコード部106dに出力するためのスイッチST1_1〜ST4_1とスイッチST1_2〜ST4_2とを制御する信号である。制御信号xSW4_1は、ラッチ回路L_4にラッチされた下位位相信号xCK8を反転した信号(下位位相信号CK8に相当)をラッチ回路L_4の反転出力端子QBからエンコード部106dに出力するためのスイッチxST4_1を制御する信号である。ラッチ部108dでは、図2に示すラッチ部108aの構成からラッチ回路L_5〜L_8とスイッチST5_1〜ST8_1とスイッチST5_2〜ST8_2とスイッチxST8_1とが削除されている。ラッチ部108dでは、図2に示すラッチ部108aの構成にスイッチxST4_1が追加されている。スイッチxST4_1を介してラッチ回路L_4の反転出力端子QBから出力された下位位相信号CK8を反転した信号はAND回路AND0の第1の入力端子に入力される。
エンコード部106dの構成は、図2に示すエンコード部106aの構成と同一である。エンコード部106dに入力される下位位相信号は、図2に示すエンコード部106aに入力される下位位相信号と異なる。このため、エンコード部106dの動作は、図2に示すエンコード部106aの動作と異なる。
上記以外の点については、図17に示す構成は図2に示す構成と略同一である。
エンコード回路10dによるエンコードの手順を説明する。図18は、エンコード回路10dにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との波形を示している。図18において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図18では、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8が、順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。この信号群において、複数の下位位相信号は、カウント部101のカウントクロックである下位位相信号xCK8を基準に、複数の全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。複数の全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番において、より前の全差動遅延回路から出力された下位位相信号が、信号群において、より前に配置されている。
具体的には、下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8の2つ後ろに接続された全差動遅延回路DE2からの下位位相信号xCK2が先頭に配置されている。さらに、複数の下位位相信号の順番が、全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番と同一になるように、各全差動遅延回路が出力する下位位相信号が並べられている。複数の下位位相信号が、所定の時間間隔で順に立ち上がる(L状態からH状態に変化する)信号群を構成するように並べられていてもよい。
ラッチ部108dにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)において、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。
例えば、図18に示す信号群の下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。状態5〜7の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態4の場合、信号群において、全ての下位位相信号の論理状態がH状態である。任意の連続する2つの下位位相信号の論理状態がH状態である状態は状態4のみである。第4の実施形態では、下位位相信号xCK2と下位位相信号xCK8との両方がH状態であることが検出されたとき、複数の下位位相信号の状態が状態4であると判定される。状態1〜3の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群において、全ての下位位相信号の論理状態がL状態である。第3の実施形態では、状態1〜7が検出されなかったとき、複数の下位位相信号の状態が状態0であると判定される。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(7)の処理を時系列で実施することによりエンコードが行われる。
(ステップ(1))・・・状態7に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。ステップ(1)は第1の動作に対応する。
(ステップ(2))・・・状態6に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。ステップ(2)は第1の動作に対応する。
(ステップ(3))・・・状態5に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。ステップ(3)は第1の動作に対応する。
(ステップ(4))・・・状態4に関する判定
下位位相信号xCK2と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“11”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。ステップ(4)は第3の動作に対応する。
(ステップ(5))・・・状態3に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。ステップ(5)は第2の動作に対応する。
(ステップ(6))・・・状態2に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。ステップ(6)は第2の動作に対応する。
(ステップ(7))・・・状態1に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。ステップ(7)は第2の動作に対応する。
ステップ(1)からステップ(7)において、複数の下位位相信号の状態が状態1から状態7のいずれでもないと判定された場合、複数の下位位相信号の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は特に必要ない。エンコード部106dがサーモメータコードを検出するとき、上記の手順が実現されるように、制御信号SW1_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2と、制御信号xSW4_1とが制御される。
図19と図20とは、エンコードに関係する各信号の波形を示している。図19と図20とにおいて、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。状態7のエンコードである第1のエンコードと、状態3のエンコードである第2のエンコードとが連続的に行われる例を説明する。この例は、撮像装置におけるリセットレベルと信号レベルとの減算に適用可能である。この例では、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
動作の概略を説明する。制御信号SW1_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2とにより、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8が保持されているラッチ回路L_1〜L_4のいずれか2つから下位位相信号xCK*が出力される。第4の実施形態の説明における*は、2,4,6,8のいずれかの整数である。また、制御信号xSW4_1により、下位位相信号xCK8が保持されているラッチ回路L_4から、下位位相信号xCK8を反転した下位位相信号CK8が出力される。2つのラッチ回路から出力された下位位相信号CK8または下位位相信号xCK*はエンコード部106dに入力される。エンコード部106dは、入力された下位位相信号xCK*に基づいてサーモメータコードを検出する。この例では、サーモメータコードは、H状態からL状態へ変化するエッジ位置と、L状態からH状態へ変化するエッジ位置と、連続する2つのH状態とに対応する論理状態である。
1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK8または下位位相信号xCK*を反転した信号とのAND演算の結果がH状態となった場合、サーモメータコードが検出される。サーモメータコードが検出されたタイミングで、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8の状態に応じた数のパルスを有する下位計数信号CNTCLKの生成が開始される。同時に、カウンタ回路CN0が下位計数信号CNTCLKのカウントを開始する。カウントが終了したときのカウンタ回路CN0のカウント値DO[0]〜DO[2]がエンコード結果である。
ステップ(1)からステップ(7)における詳細な動作を説明する。所定の条件を満足するタイミングで、図示していない比較部からの制御信号COの論理状態が変化する。これによって、クロック生成部18dから出力された下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8の論理状態がラッチ部108dに保持される。
続いて、図19に示す第1のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTによりRSラッチRS0がリセットされる。この時点のRSラッチRS0の出力信号はL状態である。また、制御信号CLRSTによりカウンタ回路CN0がリセットされる。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値すなわち3’b[0]000である。カウント値の表記における“3’b”は、出力信号が3ビットの2進数であることを示している。カウント値の表記における“[0]”はカウント値の符号を示している。この符号は説明の便宜のために使用される。“[0]”は正に対応する。“[1]”は負に対応する。カウント値の表記における“000”はエンコード部106dの出力信号DO[2:0]を示している。カウント値の表記は、第4から第7の実施形態の説明においても同様である。RSラッチRS0とカウンタ回路CN0とがリセットされた後、制御信号SW1_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2と、制御信号xSW4_1とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW4_2と制御信号SW3_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(L状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(2)とステップ(3))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)とステップ(3)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(4))
制御信号SW1_2と制御信号xSW4_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_1に保持されている下位位相信号xCK2(L状態)と、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)に対応する下位位相信号CK8(L状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、ラッチ回路L_4の反転出力端子QBから下位位相信号CK8が出力される。このとき、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(5))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(6)とステップ(7))
ステップ(5)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(6)とステップ(7)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(7)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[1]001である。このカウント値は−7に相当する。ステップ(7)の処理が終了することによって、図19に示す第1のエンコードが終了する。
ステップ(7)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[0]110である。このカウント値は6に相当する。
続いて、図20に示す第2のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTにより、RSラッチRS0がリセットされる。制御信号CLRSTによるカウンタ回路CN0のリセットは行われない。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値すなわち3’b[0]110である。RSラッチRS0がリセットされた後、制御信号SW1_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2と、制御信号xSW4_1とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW4_2と制御信号SW3_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)とステップ(3))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)とステップ(3)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(4))
制御信号SW1_2と制御信号xSW4_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_1に保持されている下位位相信号xCK2(H状態)と、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)に対応する下位位相信号CK8(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、ラッチ回路L_4の反転出力端子QBから下位位相信号CK8が出力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(5))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(6)とステップ(7))
ステップ(5)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(6)とステップ(7)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(7)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[0]011である。このカウント値は3に相当する。ステップ(7)の処理が終了することによって、図20に示す第2のエンコードが終了する。
ステップ(7)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[1]100である。このカウント値は−4に相当する。つまり、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
第3の動作では、サーモメータコード“11”の代わりにサーモメータコード“00”が検出されてもよい。つまり、状態0に関する判定が行われてもよい。
第4の実施形態では、ラッチ部108dにラッチされる下位位相信号の数が低減される。この結果、ラッチ部108dの回路規模を低減することができる。例えば、図39に示すラッチ部1108bと比較して、ラッチ部108dの回路規模は約半分である。
第4の実施形態では、エンコード回路10dは、従来のエンコード回路の利点と同じ利点を有する。つまり、クロック生成部18dが生成するクロックの数が多い場合であってもエンコード回路10dの回路規模が小さく、かつ、エンコード回路10dの構成が簡易である。
(第5の実施形態)
図21は、本発明の第5の実施形態のエンコード回路10eの構成を示している。図21に示すように、エンコード回路10eは、クロック生成部18eと、ラッチ部108eと、カウント部101と、エンコード部106eとを有する。
図21に示す構成について、図16に示す構成と異なる点を説明する。クロック生成部18eは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8(遅延ユニット)が環状に接続された遅延回路100eを有する。クロック生成部18eは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の出力信号に応じた複数の下位位相信号(下位位相信号CK2と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を出力する。
クロック生成部18eが生成する下位位相信号(遅延信号)は、図1に示すクロック生成部18aが生成する下位位相信号と同一である。つまり、クロック生成部18eは、下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とを生成する。クロック生成部18eは、生成された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の一部のみを、ラッチ部108eによるラッチのために出力する。クロック生成部18eが下位位相信号CK2を出力することが第4の実施形態と異なる。
第5の実施形態では、遅延回路100eは、複数の第1の遅延ユニットである全差動遅延回路DE1,DE3,DE5,DE7と、複数の第2の遅延ユニットである全差動遅延回路DE4,DE6,DE8と、第3の遅延ユニットである全差動遅延回路DE2とを有する。第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとはそれぞれ、複数の全差動遅延回路DE3〜DE8,DE1の接続において2個毎に配置されている。第1の遅延ユニットは、2つの第2の遅延ユニットの間に接続されている。第2の遅延ユニットは、2つの第1の遅延ユニットの間に接続されている。つまり、第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとは、複数の全差動遅延回路DE3〜DE8,DE1の接続において交互に配置されている。第3の遅延ユニットは、基準信号(カウント部101のカウントクロック)である下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8と異なる遅延ユニットである。
クロック生成部18eは、複数の第2の遅延ユニットによって生成された複数の第2の出力信号である下位位相信号xCK4,xCK6,xCK8を出力する。また、クロック生成部18eは、第3の遅延ユニットによって生成された第1の出力信号である下位位相信号CK2と、第3の遅延ユニットによって生成された第2の出力信号である下位位相信号xCK2とを出力する。
ラッチ部108eは、クロック生成部18eから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号CK2と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。
エンコード部106eは、ラッチ部108eにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK2と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部106eは、ラッチ部108eにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。
エンコード部106eは、第1の動作と、第2の動作と、第3の動作とを行うことにより複数の下位位相信号の状態をエンコードする。第5の実施形態における信号群は、ラッチ部108eにラッチされた複数の下位位相信号の一部で構成される。具体的には、信号群は、ラッチ部108eにラッチされた複数の下位位相信号のうち下位位相信号CK2を除く下位位相信号で構成される。第5の実施形態における第1の動作は、第4の実施形態における第1の動作と略同一である。第5の実施形態における第2の動作は、第4の実施形態における第2の動作と略同一である。
第5の実施形態における第3の動作では、エンコード部106eは、第1の下位位相信号(第1の信号)と第2の下位位相信号(第2の信号)との論理状態が異なることを検出する。第1の下位位相信号は、信号群に含まれる下位位相信号xCK8である。第2の下位位相信号は、信号群に含まれない下位位相信号CK2である。また、第2の下位位相信号は、第1の下位位相信号と異なる下位位相信号xCK2を反転した信号である。また、第2の下位位相信号は、ラッチ部108eにラッチされた信号である。第3の動作は、第1の動作と第2の動作との間に行われる。
上記以外の点については、図21に示す構成は図16に示す構成と略同一である。
図22は、ラッチ部108eとエンコード部106eとの構成を示している。図22に示す構成について、図17に示す構成と異なる点を説明する。
ラッチ部108eは、複数のラッチ回路L_0〜L_4と、複数のスイッチST0_1〜ST4_1と、複数のスイッチST1_2〜ST4_2とを有する。ラッチ回路L_0〜L_4は、図示していない比較部からの制御信号COが反転したタイミングで複数の下位位相信号(下位位相信号CK2と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をラッチする。制御信号SW0_1〜SW4_1と制御信号SW1_2〜SW4_2とは、ラッチ回路L_0〜L_4にラッチされた複数の下位位相信号のいずれか1つをラッチ回路L_0〜L_4の出力端子Qからエンコード部106eに出力するためのスイッチST0_1〜ST4_1とスイッチST1_2〜ST4_2とを制御する信号である。ラッチ部108eでは、図17に示すラッチ部108dの構成にラッチ回路L_0とスイッチST0_1とが追加されている。また、ラッチ部108eでは、図17に示すラッチ部108dの構成からスイッチxST4_1が削除されている。スイッチST0_1を介してラッチ回路L_0の出力端子Qから出力された下位位相信号CK2を反転した信号はAND回路AND0の第1の入力端子に入力される。
エンコード部106eの構成は、図17に示すエンコード部106dの構成と同一である。エンコード部106eに入力される下位位相信号は、図17に示すエンコード部106dに入力される下位位相信号と異なる。このため、エンコード部106eの動作は、図17に示すエンコード部106dの動作と異なる。
上記以外の点については、図22に示す構成は図17に示す構成と略同一である。
エンコード回路10eによるエンコードの手順を説明する。図23は、エンコード回路10eにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号CK2と、下位位相信号xCK2,xCK3,xCK4,xCK6,xCK8との波形を示している。図23において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図23では、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8が、順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。この信号群において、複数の下位位相信号は、カウント部101のカウントクロックである下位位相信号xCK8を基準に、複数の全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。複数の全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番において、より前の全差動遅延回路から出力された下位位相信号が、信号群において、より前に配置されている。
具体的には、下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8の2つ後ろに接続された全差動遅延回路DE2からの下位位相信号xCK2が先頭に配置されている。さらに、複数の下位位相信号の順番が、全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番と同一になるように、各全差動遅延回路が出力する下位位相信号が並べられている。信号群を構成する複数の下位位相信号に加えて、全差動遅延回路DE2が出力する下位位相信号CK2が配置されている。複数の下位位相信号が、所定の時間間隔で順に立ち上がる(L状態からH状態に変化する)信号群を構成するように並べられていてもよい。立下りエッジが下位位相信号xCK2の立下りエッジと下位位相信号xCK8の立下りエッジとの間にある下位位相信号xCK4または下位位相信号xCK6を反転した下位位相信号CK4または下位位相信号CK6が下位位相信号CK2の代わりに使用されてもよい。
ラッチ部108eにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)と下位位相信号CK2とにおいて、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。
例えば、図23に示す信号群と下位位相信号CK2との下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。状態5〜7の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態4の場合、信号群に含まれない下位位相信号CK2と、信号群に含まれる下位位相信号xCK8との間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態1〜3の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群において、全ての下位位相信号の論理状態がL状態である。第5の実施形態では、状態1〜7が検出されなかったとき、複数の下位位相信号の状態が状態0であると判定される。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(7)の処理を時系列で実施することによりエンコードが行われる。
(ステップ(1))・・・状態7に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。ステップ(1)は第1の動作に対応する。
(ステップ(2))・・・状態6に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。ステップ(2)は第1の動作に対応する。
(ステップ(3))・・・状態5に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。ステップ(3)は第1の動作に対応する。
(ステップ(4))・・・状態4に関する判定
下位位相信号CK2と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。ステップ(4)は第3の動作に対応する。
(ステップ(5))・・・状態3に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。ステップ(5)は第2の動作に対応する。
(ステップ(6))・・・状態2に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。ステップ(6)は第2の動作に対応する。
(ステップ(7))・・・状態1に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。ステップ(7)は第2の動作に対応する。
第5の実施形態におけるステップ(1)からステップ(3)と、ステップ(5)からステップ(7)とは、第4の実施形態における各ステップと同一である。第5の実施形態におけるステップ(4)は、第4の実施形態におけるステップ(4)と異なる。ステップ(1)からステップ(7)において、複数の下位位相信号の状態が状態1から状態7のいずれでもないと判定された場合、複数の下位位相信号の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は特に必要ない。エンコード部106eがサーモメータコードを検出するとき、上記の手順が実現されるように、制御信号SW0_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2とが制御される。
図24と図25とは、エンコードに関係する各信号の波形を示している。図24と図25とにおいて、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。状態7のエンコードである第1のエンコードと、状態3のエンコードである第2のエンコードとが連続的に行われる例を説明する。この例は、撮像装置におけるリセットレベルと信号レベルとの減算に適用可能である。この例では、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
動作の概略を説明する。制御信号SW0_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2とにより、下位位相信号CK2と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが保持されているラッチ回路L_0〜L_4のいずれか2つから下位位相信号CK2または下位位相信号xCK*が出力される。第5の実施形態の説明における*は、2,4,6,8のいずれかの整数である。2つのラッチ回路から出力された下位位相信号CK2または下位位相信号xCK*はエンコード部106eに入力される。エンコード部106eは、入力された下位位相信号CK2または下位位相信号xCK*に基づいてサーモメータコードを検出する。この例では、サーモメータコードは、H状態からL状態へ変化するエッジ位置と、L状態からH状態へ変化するエッジ位置とに対応する論理状態である。
1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_0またはラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK2または下位位相信号xCK*を反転した信号とのAND演算の結果がH状態となった場合、サーモメータコードが検出される。サーモメータコードが検出されたタイミングで、下位位相信号CK2と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との状態に応じた数のパルスを有する下位計数信号CNTCLKの生成が開始される。同時に、カウンタ回路CN0が下位計数信号CNTCLKのカウントを開始する。カウントが終了したときのカウンタ回路CN0のカウント値DO[0]〜DO[2]がエンコード結果である。
ステップ(1)からステップ(7)における詳細な動作を説明する。所定の条件を満足するタイミングで、図示していない比較部からの制御信号COの論理状態が変化する。これによって、クロック生成部18eから出力された下位位相信号CK2と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との論理状態がラッチ部108eに保持される。
続いて、図24に示す第1のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTによりRSラッチRS0がリセットされる。この時点のRSラッチRS0の出力信号はL状態である。また、制御信号CLRSTによりカウンタ回路CN0がリセットされる。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値すなわち3’b[0]000である。RSラッチRS0とカウンタ回路CN0とがリセットされた後、制御信号SW0_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW4_2と制御信号SW3_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(L状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(2)とステップ(3))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)とステップ(3)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(4))
制御信号SW0_1と制御信号SW4_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_0に保持されている下位位相信号CK2(H状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(5))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(6)とステップ(7))
ステップ(5)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(6)とステップ(7)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(7)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[1]001である。このカウント値は−7に相当する。ステップ(7)の処理が終了することによって、図24に示す第1のエンコードが終了する。
ステップ(7)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[0]110である。このカウント値は6に相当する。
続いて、図25に示す第2のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTにより、RSラッチRS0がリセットされる。制御信号CLRSTによるカウンタ回路CN0のリセットは行われない。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値すなわち3’b[0]110である。RSラッチRS0がリセットされた後、制御信号SW0_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW4_2と制御信号SW3_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)とステップ(3))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)とステップ(3)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(4))
制御信号SW0_1と制御信号SW4_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_0に保持されている下位位相信号CK2(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(5))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(6)とステップ(7))
ステップ(5)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(6)とステップ(7)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(7)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[0]011である。このカウント値は3に相当する。ステップ(7)の処理が終了することによって、図25に示す第2のエンコードが終了する。
ステップ(7)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[1]100である。このカウント値は−4に相当する。つまり、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
第5の実施形態では、ラッチ部108eにラッチされる下位位相信号の数が低減される。この結果、ラッチ部108eの回路規模を低減することができる。例えば、図39に示すラッチ部1108bと比較して、ラッチ部108eの回路規模は約半分である。
第5の実施形態では、エンコード回路10eは、従来のエンコード回路の利点と同じ利点を有する。つまり、クロック生成部18eが生成するクロックの数が多い場合であってもエンコード回路10eの回路規模が小さく、かつ、エンコード回路10eの構成が簡易である。
(第6の実施形態)
図26は、本発明の第6の実施形態のエンコード回路10fの構成を示している。図26に示すように、エンコード回路10fは、クロック生成部18dと、ラッチ部108fと、カウント部101と、エンコード部106fとを有する。
図26に示す構成について、図16に示す構成と異なる点を説明する。ラッチ部108fは、クロック生成部18dから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。ラッチ部108fの構成は、図16に示すラッチ部108dの構成と異なる。
エンコード部106fは、ラッチ部108fにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部106fは、ラッチ部108fにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。
エンコード部106fは、第1の動作と、第2の動作と、第3の動作とを行うことにより複数の下位位相信号の状態をエンコードする。第6の実施形態における信号群は、ラッチ部108fにラッチされた複数の下位位相信号の全てで構成される。第6の実施形態における第1の動作は、第4の実施形態における第1の動作と略同一である。第6の実施形態における第2の動作は、第4の実施形態における第2の動作と略同一である。
第6の実施形態における第3の動作では、エンコード部106fは、第1の下位位相信号(第1の信号)と第2の下位位相信号(第2の信号)との論理状態が異なることを検出する。第1の下位位相信号は、信号群に含まれる下位位相信号xCK8である。第2の下位位相信号は、第1の下位位相信号と異なる下位位相信号xCK6を反転した信号(下位位相信号CK6)である。また、第2の下位位相信号は、ラッチ部108fにラッチされた下位位相信号xCK6から生成される信号である。第3の動作は、第1の動作と第2の動作との間に行われる。
上記以外の点については、図26に示す構成は図16に示す構成と略同一である。
図27は、ラッチ部108fとエンコード部106fとの構成を示している。図27に示す構成について、図17に示す構成と異なる点を説明する。
ラッチ部108fは、複数のラッチ回路L_1〜L_4と、複数のスイッチST1_1〜ST4_1と、複数のスイッチST1_2〜ST4_2と、スイッチxST3_1とを有する。ラッチ回路L_1〜L_4は、図示していない比較部からの制御信号COが反転したタイミングで複数の下位位相信号(下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をラッチする。制御信号SW1_1〜SW4_1と制御信号SW1_2〜SW4_2とは、ラッチ回路L_1〜L_4にラッチされた複数の下位位相信号のいずれか1つをラッチ回路L_1〜L_4の出力端子Qからエンコード部106fに出力するためのスイッチST1_1〜ST4_1とスイッチST1_2〜ST4_2とを制御する信号である。ラッチ部108fでは、図17に示すラッチ部108dの構成にスイッチxST3_1が追加されている。スイッチxST3_1を介してラッチ回路L_3の反転出力端子QBから出力された下位位相信号xCK6を反転した信号はAND回路AND0の第1の入力端子に入力される。
エンコード部106fの構成は、図17に示すエンコード部106dの構成と同一である。エンコード部106fに入力される下位位相信号は、図17に示すエンコード部106dに入力される下位位相信号と異なる。このため、エンコード部106fの動作は、図17に示すエンコード部106dの動作と異なる。
上記以外の点については、図27に示す構成は図17に示す構成と略同一である。
エンコード回路10fによるエンコードの手順を説明する。図28は、エンコード回路10fにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号CK6と、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との波形を示している。図28において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図28では、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8が、順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。この信号群において、複数の下位位相信号は、カウント部101のカウントクロックである下位位相信号xCK8を基準に、複数の全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。複数の全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番において、より前の全差動遅延回路から出力された下位位相信号が、信号群において、より前に配置されている。
具体的には、下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8の2つ後ろに接続された全差動遅延回路DE2からの下位位相信号xCK2が先頭に配置されている。さらに、複数の下位位相信号の順番が、全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番と同一になるように、各全差動遅延回路が出力する下位位相信号が並べられている。信号群を構成する複数の下位位相信号に加えて、全差動遅延回路DE6が出力する下位位相信号xCK6を反転した下位位相信号CK6が配置されている。複数の下位位相信号が、所定の時間間隔で順に立ち上がる(L状態からH状態に変化する)信号群を構成するように並べられていてもよい。立下りエッジが下位位相信号xCK2の立下りエッジと下位位相信号xCK8の立下りエッジとの間にある下位位相信号xCK2または下位位相信号xCK4を反転した下位位相信号CK2または下位位相信号CK4が下位位相信号CK6の代わりに使用されてもよい。
ラッチ部108fにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)と下位位相信号CK6とにおいて、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。
例えば、図28に示す信号群と下位位相信号CK6との下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。状態5〜7の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態4の場合、信号群に含まれる下位位相信号xCK6を反転した下位位相信号CK6と、信号群に含まれる下位位相信号xCK8との間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態1〜3の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群において、全ての下位位相信号の論理状態がL状態である。第6の実施形態では、状態1〜7が検出されなかったとき、複数の下位位相信号の状態が状態0であると判定される。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(7)の処理を時系列で実施することによりエンコードが行われる。
(ステップ(1))・・・状態7に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。ステップ(1)は第1の動作に対応する。
(ステップ(2))・・・状態6に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。ステップ(2)は第1の動作に対応する。
(ステップ(3))・・・状態5に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。ステップ(3)は第1の動作に対応する。
(ステップ(4))・・・状態4に関する判定
下位位相信号CK6と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。ステップ(4)は第3の動作に対応する。
(ステップ(5))・・・状態3に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。ステップ(5)は第2の動作に対応する。
(ステップ(6))・・・状態2に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。ステップ(6)は第2の動作に対応する。
(ステップ(7))・・・状態1に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。ステップ(7)は第2の動作に対応する。
第6の実施形態におけるステップ(1)からステップ(3)と、ステップ(5)からステップ(7)とは、第4の実施形態における各ステップと同一である。第6の実施形態におけるステップ(4)は、第4の実施形態におけるステップ(4)と異なる。ステップ(1)からステップ(7)において、複数の下位位相信号の状態が状態1から状態7のいずれでもないと判定された場合、複数の下位位相信号の状態は状態0である。このため、状態0に関する判定は特に必要ない。エンコード部106fがサーモメータコードを検出するとき、上記の手順が実現されるように、制御信号SW1_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2と、制御信号xSW3_1とが制御される。
図29と図30とは、エンコードに関係する各信号の波形を示している。図29と図30とにおいて、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。状態7のエンコードである第1のエンコードと、状態3のエンコードである第2のエンコードとが連続的に行われる例を説明する。この例は、撮像装置におけるリセットレベルと信号レベルとの減算に適用可能である。この例では、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
動作の概略を説明する。制御信号SW1_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2とにより、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8が保持されているラッチ回路L_1〜L_4のいずれか2つから下位位相信号xCK*が出力される。第6の実施形態の説明における*は、2,4,6,8のいずれかの整数である。また、制御信号xSW3_1により、下位位相信号xCK6が保持されているラッチ回路L_3から、下位位相信号xCK6を反転した下位位相信号CK6が出力される。2つのラッチ回路から出力された下位位相信号CK6または下位位相信号xCK*はエンコード部106fに入力される。エンコード部106fは、入力された下位位相信号CK6または下位位相信号xCK*に基づいてサーモメータコードを検出する。この例では、サーモメータコードは、H状態からL状態へ変化するエッジ位置と、L状態からH状態へ変化するエッジ位置とに対応する論理状態である。
1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK6または下位位相信号xCK*を反転した信号とのAND演算の結果がH状態となった場合、サーモメータコードが検出される。サーモメータコードが検出されたタイミングで、下位位相信号CK6と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との状態に応じた数のパルスを有する下位計数信号CNTCLKの生成が開始される。同時に、カウンタ回路CN0が下位計数信号CNTCLKのカウントを開始する。カウントが終了したときのカウンタ回路CN0のカウント値DO[0]〜DO[2]がエンコード結果である。
ステップ(1)からステップ(7)における詳細な動作を説明する。所定の条件を満足するタイミングで、図示していない比較部からの制御信号COの論理状態が変化する。これによって、クロック生成部18dから出力された下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8の論理状態がラッチ部108fに保持される。
続いて、図29に示す第1のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTによりRSラッチRS0がリセットされる。この時点のRSラッチRS0の出力信号はL状態である。また、制御信号CLRSTによりカウンタ回路CN0がリセットされる。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第1のエンコードの初期値すなわち3’b[0]000である。RSラッチRS0とカウンタ回路CN0とがリセットされた後、制御信号SW1_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2と、制御信号xSW3_1とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW4_2と制御信号SW3_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(L状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(2)とステップ(3))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)とステップ(3)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(4))
制御信号xSW3_1と制御信号SW4_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(L状態)に対応する下位位相信号CK6(H状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、ラッチ回路L_3の反転出力端子QBから下位位相信号CK6が出力される。このとき、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(5))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(H状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(6)とステップ(7))
ステップ(5)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(6)とステップ(7)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(7)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[1]001である。このカウント値は−7に相当する。ステップ(7)の処理が終了することによって、図29に示す第1のエンコードが終了する。
ステップ(7)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[0]110である。このカウント値は6に相当する。
続いて、図30に示す第2のエンコードが開始される。制御信号RSLRSTにより、RSラッチRS0がリセットされる。制御信号CLRSTによるカウンタ回路CN0のリセットは行われない。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値すなわち3’b[0]110である。RSラッチRS0がリセットされた後、制御信号SW1_1〜SW4_1と、制御信号SW1_2〜SW4_2と、制御信号xSW3_1とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW4_2と制御信号SW3_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(2)とステップ(3))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)とステップ(3)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(4))
制御信号xSW3_1と制御信号SW4_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)に対応する下位位相信号CK6(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、ラッチ回路L_3の反転出力端子QBから下位位相信号CK6が出力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このため、RSラッチRS0の出力信号はL状態に保たれる。この結果、下位計数信号CNTCLKはL状態である。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は第2のエンコードの初期値である。
(ステップ(5))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、RSラッチRS0の出力信号はH状態となる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、AND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
(ステップ(6)とステップ(7))
ステップ(5)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(6)とステップ(7)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号によらず、RSラッチRS0の出力信号はH状態に保たれる。制御信号LATCNTがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、各ステップにおいてAND回路AND2は1パルスの下位計数信号CNTCLKを出力する。カウンタ回路CN0は、下位計数信号CNTCLKに基づいてカウントを行う。このため、カウンタ回路CN0のカウント値が減少する。
ステップ(7)の処理が終了したとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[0]011である。このカウント値は3に相当する。ステップ(7)の処理が終了することによって、図30に示す第2のエンコードが終了する。
ステップ(7)の処理が終了した後、カウンタ回路CN0のカウント値が反転される。このとき、カウンタ回路CN0のカウント値は3’b[1]100である。このカウント値は−4に相当する。つまり、状態3に対応するエンコード値3から、状態7に対応するエンコード値7を減算した値−4が得られる。
第6の実施形態では、ラッチ部108fにラッチされる下位位相信号の数が低減される。この結果、ラッチ部108fの回路規模を低減することができる。例えば、図39に示すラッチ部1108bと比較して、ラッチ部108fの回路規模は約半分である。
第6の実施形態では、エンコード回路10fは、従来のエンコード回路の利点と同じ利点を有する。つまり、クロック生成部18dが生成するクロックの数が多い場合であってもエンコード回路10fの回路規模が小さく、かつ、エンコード回路10fの構成が簡易である。
(第7の実施形態)
図31は、本発明の第7の実施形態のエンコード回路10gの構成を示している。図31に示すように、エンコード回路10gは、クロック生成部18gと、ラッチ部108gと、カウント部101と、エンコード部106gとを有する。
図31に示す構成について、図21に示す構成と異なる点を説明する。クロック生成部18gは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8(遅延ユニット)が環状に接続された遅延回路100gを有する。クロック生成部18gは、複数の全差動遅延回路DE1〜DE8の出力信号に応じた複数の下位位相信号(下位位相信号CK6と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を出力する。
クロック生成部18gが生成する下位位相信号(遅延信号)は、図1に示すクロック生成部18aが生成する下位位相信号と同一である。つまり、クロック生成部18gは、下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8とを生成する。クロック生成部18gは、生成された複数の下位位相信号(下位位相信号CK1〜CK8と下位位相信号xCK1〜xCK8)の一部のみを、ラッチ部108gによるラッチのために出力する。クロック生成部18gが下位位相信号CK6を出力することが第4の実施形態と異なる。
第7の実施形態では、遅延回路100gは、複数の第1の遅延ユニットである全差動遅延回路DE1,DE3,DE5,DE7と、複数の第2の遅延ユニットである全差動遅延回路DE2,DE4,DE8と、第3の遅延ユニットである全差動遅延回路DE6とを有する。第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとはそれぞれ、複数の全差動遅延回路DE7,DE8,DE1〜DE5の接続において2個毎に配置されている。第1の遅延ユニットは、2つの第2の遅延ユニットの間に接続されている。第2の遅延ユニットは、2つの第1の遅延ユニットの間に接続されている。つまり、第1の遅延ユニットと第2の遅延ユニットとは、複数の全差動遅延回路DE7,DE8,DE1〜DE5の接続において交互に配置されている。第3の遅延ユニットは、基準信号(カウント部101のカウントクロック)である下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8と異なる遅延ユニットである。
クロック生成部18gは、複数の第2の遅延ユニットによって生成された複数の第2の出力信号である下位位相信号xCK2,xCK4,xCK8を出力する。また、クロック生成部18gは、第3の遅延ユニットによって生成された第1の出力信号である下位位相信号CK6と、第3の遅延ユニットによって生成された第2の出力信号である下位位相信号xCK6とを出力する。
ラッチ部108gは、クロック生成部18gから出力された複数の下位位相信号(下位位相信号CK6と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。
エンコード部106gは、ラッチ部108gにラッチされた複数の下位位相信号(下位位相信号CK6と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をエンコードする。これによって、エンコード部106gは、ラッチ部108gにラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。エンコード部106gの構成は、図21に示すエンコード部106eの構成と異なる。
エンコード部106gは、第1の動作と、第2の動作と、第3の動作とを行うことにより複数の下位位相信号の状態をエンコードする。第7の実施形態における信号群は、ラッチ部108gにラッチされた複数の下位位相信号の一部で構成される。具体的には、信号群は、ラッチ部108gにラッチされた複数の下位位相信号のうち下位位相信号CK6を除く下位位相信号で構成される。第7の実施形態における第1の動作は、第4の実施形態における第1の動作と略同一である。第7の実施形態における第2の動作は、第4の実施形態における第2の動作と略同一である。
第7の実施形態における第3の動作では、エンコード部106gは、第1の下位位相信号(第1の信号)と第2の下位位相信号(第2の信号)との論理状態が異なることを検出する。第1の下位位相信号は、信号群に含まれる下位位相信号xCK8である。第2の下位位相信号は、信号群に含まれない下位位相信号CK6である。また、第2の下位位相信号は、第1の下位位相信号と異なる下位位相信号xCK6を反転した信号である。また、第2の下位位相信号は、ラッチ部108gにラッチされた信号である。第3の動作は、第1の動作と第2の動作との間に行われる。また、第3の動作は、第2の動作の後に行われる。
上記以外の点については、図31に示す構成は図21に示す構成と略同一である。
図32は、ラッチ部108gとエンコード部106gとの構成を示している。図32に示す構成について、図22に示す構成と異なる点を説明する。
ラッチ部108gは、複数のラッチ回路L_0〜L_4と、複数のスイッチST0_1〜ST4_1と、複数のスイッチST0_2〜ST4_2とを有する。ラッチ回路L_0〜L_4は、図示していない比較部からの制御信号COが反転したタイミングで複数の下位位相信号(下位位相信号CK6と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8)の状態をラッチする。制御信号SW0_1〜SW4_1と制御信号SW0_2〜SW4_2とは、ラッチ回路L_0〜L_4にラッチされた複数の下位位相信号のいずれか1つをラッチ回路L_0〜L_4の出力端子Qからエンコード部106gに出力するためのスイッチST0_1〜ST4_1とスイッチST0_2〜ST4_2とを制御する信号である。ラッチ部108gでは、図22に示すラッチ部108eの構成にスイッチST0_2が追加されている。スイッチST0_2を介してラッチ回路L_0の出力端子Qから出力された下位位相信号CK6はAND回路AND0の第2の入力端子に入力される。
エンコード部106gは、AND回路AND0,AND1と、エンコード用のラッチ回路D_0〜D_2と、スイッチST0〜ST2とを有する。ラッチ回路L_0〜L_4のいずれか1つから出力された下位位相信号と、ラッチ回路L_0〜L_4の他のいずれか1つから出力された下位位相信号を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。AND回路AND0は、入力された2つの信号のAND演算を行う。AND回路AND0から出力された信号と制御信号LATSETとがAND回路AND1に入力される。AND回路AND1は、入力された2つの信号のAND演算を行う。AND演算の結果を示す検出信号DETがAND回路AND1から出力される。
ラッチ回路D_0〜D_2は、検出信号DETに基づくタイミングでエンコード信号DIN[0]〜DIN[2]をラッチする。エンコード信号DIN[0]〜DIN[2]は、AND回路AND0に入力される2つの信号の組合せに応じて順次変化する。所定の論理状態が検出されたときのエンコード信号DIN[0]〜DIN[2]がエンコード値DO[0]〜DO[2]として保持される。エンコード値DO[0]〜DO[2]は、3ビットの出力信号DO[2:0]として出力される。制御信号SWD_0〜SWD_2は、ラッチ回路D_0〜D_2からエンコード値DO[0]〜DO[2]を出力するためのスイッチST0〜ST2を制御する信号である。
上記以外の点については、図32に示す構成は図22に示す構成と略同一である。
エンコード回路10gによるエンコードの手順を説明する。図33は、エンコード回路10gにおけるスタートパルスStartPと、下位位相信号CK6と、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との波形を示している。図33において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。
図33では、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8が、順に立ち下がる(H状態からL状態に変化する)信号群を構成するように並べられている。具体的には、下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8の順番で下位位相信号が並べられている。この信号群において、複数の下位位相信号は、カウント部101のカウントクロックである下位位相信号xCK8を基準に、複数の全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番に基づく順番に並べられている。複数の全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番において、より前の全差動遅延回路から出力された下位位相信号が、信号群において、より前に配置されている。
具体的には、下位位相信号xCK8を出力する全差動遅延回路DE8の2つ後ろに接続された全差動遅延回路DE2からの下位位相信号xCK2が先頭に配置されている。さらに、複数の下位位相信号の順番が、全差動遅延回路DE2,DE4,DE6,DE8の接続の順番と同一になるように、各全差動遅延回路が出力する下位位相信号が並べられている。信号群を構成する複数の下位位相信号に加えて、全差動遅延回路DE6が出力する下位位相信号CK6が配置されている。複数の下位位相信号が、所定の時間間隔で順に立ち上がる(L状態からH状態に変化する)信号群を構成するように並べられていてもよい。立下りエッジが下位位相信号xCK2の立下りエッジと下位位相信号xCK8の立下りエッジとの間にある下位位相信号xCK2または下位位相信号xCK4を反転した下位位相信号CK2または下位位相信号CK4が下位位相信号CK6の代わりに使用されてもよい。
ラッチ部108gにラッチされた複数の下位位相信号が上記の順番で並べられた信号群(信号列)と下位位相信号CK6とにおいて、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。連続する2つの下位位相信号の論理状態が所定の状態(サーモメータコード)であることが検出された場合、その状態が検出された位置に応じて複数の下位位相信号の状態が判定される。
例えば、図33に示す信号群と下位位相信号CK6との下から上に向かって、連続する2つの下位位相信号の論理状態が順次検出される。状態5〜7の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がH状態からL状態に変化している。状態4の場合、信号群に含まれない下位位相信号CK6と、信号群に含まれる下位位相信号xCK8との間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態1〜3の場合、信号群において、連続する2つの下位位相信号の間で論理状態がL状態からH状態に変化している。状態0の場合、信号群に含まれない下位位相信号CK6と、信号群に含まれる下位位相信号xCK8との間で論理状態がH状態からL状態に変化している。
具体的には、以下のステップ(1)からステップ(8)の処理を時系列で実施することによりエンコードが行われる。
(ステップ(1))・・・状態7に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態7であると判定される。ステップ(1)は第1の動作に対応する。
(ステップ(2))・・・状態6に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態6であると判定される。ステップ(2)は第1の動作に対応する。
(ステップ(3))・・・状態5に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態5であると判定される。ステップ(3)は第1の動作に対応する。
(ステップ(4))・・・状態4に関する判定
下位位相信号CK6と下位位相信号xCK8との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態4であると判定される。ステップ(4)は第3の動作に対応する。
(ステップ(5))・・・状態3に関する判定
下位位相信号xCK8と下位位相信号xCK6との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態3であると判定される。ステップ(5)は第2の動作に対応する。
(ステップ(6))・・・状態2に関する判定
下位位相信号xCK6と下位位相信号xCK4との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態2であると判定される。ステップ(6)は第2の動作に対応する。
(ステップ(7))・・・状態1に関する判定
下位位相信号xCK4と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“01”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態1であると判定される。ステップ(7)は第2の動作に対応する。
(ステップ(8))・・・状態0に関する判定
下位位相信号CK6と下位位相信号xCK2との論理状態が比較される。この位置にサーモメータコード“10”がある場合、複数の下位位相信号の状態は状態0であると判定される。ステップ(8)は第3の動作に対応する。
第7の実施形態におけるステップ(1)からステップ(3)と、ステップ(5)からステップ(7)とは、第4の実施形態における各ステップと同一である。第7の実施形態におけるステップ(4)は、第4の実施形態におけるステップ(4)と異なる。エンコード部106gがサーモメータコードを検出するとき、上記の手順が実現されるように、制御信号SW0_1〜SW4_1と、制御信号SW0_2〜SW4_2とが制御される。
図34は、エンコードに関係する各信号の波形を示している。図34において、横方向は時間を示し、縦方向は電圧を示している。状態3のエンコードが行われる例を説明する。
動作の概略を説明する。制御信号SW0_1〜SW4_1と、制御信号SW0_2〜SW4_2とにより、下位位相信号CK6と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8とが保持されているラッチ回路L_0〜L_4のいずれか2つから下位位相信号CK6または下位位相信号xCK*が出力される。第7の実施形態の説明における*は、2,4,6,8のいずれかの整数である。2つのラッチ回路から出力された下位位相信号CK6または下位位相信号xCK*はエンコード部106gに入力される。エンコード部106gは、入力された下位位相信号CK6または下位位相信号xCK*に基づいてサーモメータコードを検出する。この例では、サーモメータコードは、H状態からL状態へ変化するエッジ位置と、L状態からH状態へ変化するエッジ位置とに対応する論理状態である。
1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK6または下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号CK6または下位位相信号xCK*を反転した信号とのAND演算の結果がH状態となった場合、サーモメータコードが検出される。サーモメータコードが検出されたときにエンコード部106gに入力されるエンコード信号DIN[0]〜DIN[3]がエンコード結果である。
ステップ(1)からステップ(8)における詳細な動作を説明する。所定の条件を満足するタイミングで、図示していない比較部からの制御信号COの論理状態が変化する。これによって、クロック生成部18gから出力された下位位相信号CK6と下位位相信号xCK2,xCK4,xCK6,xCK8との論理状態がラッチ部108gに保持される。
続いて、図34に示すエンコードが開始される。エンコードが開始された後、制御信号SW0_1〜SW4_1と、制御信号SW0_2〜SW4_2とが所定の順にH状態となる。
(ステップ(1))
制御信号SW4_2と制御信号SW3_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このとき、ラッチ回路D_0〜D_2に保持されているエンコード値は初期値すなわち3’b000である。
(ステップ(2)とステップ(3))
ステップ(1)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。ステップ(2)とステップ(3)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このとき、ラッチ回路D_0〜D_2に保持されているエンコード値は初期値すなわち3’b000である。
(ステップ(4))
制御信号SW0_1と制御信号SW4_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_0に保持されている下位位相信号CK6(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このとき、ラッチ回路D_0〜D_2に保持されているエンコード値は初期値すなわち3’b000である。
(ステップ(5))
制御信号SW4_1と制御信号SW3_2とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号と、ラッチ回路L_3に保持されている下位位相信号xCK6(H状態)とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はH状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態からH状態に変化した後、L状態となる。これによって、ラッチ回路D_0〜D_2は、エンコード信号DIN[0]〜DIN[2]をラッチする。このとき、ラッチ回路D_0〜D_2に保持されているエンコード値は3’b011である。
(ステップ(6)とステップ(7))
ステップ(5)と同様に、1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*を反転した信号と、他の1つのラッチ回路L_*から出力された下位位相信号xCK*とがAND回路AND0に入力される。ステップ(6)とステップ(7)とのいずれにおいても、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このとき、ラッチ回路D_0〜D_2に保持されているエンコード値は3’b011である。
(ステップ(8))
制御信号SW0_2と制御信号SW4_1とがH状態となる。これによって、ラッチ回路L_0に保持されている下位位相信号CK6(L状態)と、ラッチ回路L_4に保持されている下位位相信号xCK8(L状態)を反転した信号とがAND回路AND0に入力される。このとき、AND回路AND0の出力信号はL状態である。制御信号LATSETがL状態からH状態に変化した後、L状態となる。この間、検出信号DETはL状態に保たれる。このとき、ラッチ回路D_0〜D_2に保持されているエンコード値は3’b011である。
ステップ(8)の処理が終了したとき、ラッチ回路D_0〜D_2に保持されているエンコード値は3’b011である。このエンコード値は3に相当する。ステップ(8)の処理が終了することによって、図34に示すエンコードが終了する。
第1から第6の実施形態のそれぞれにおいて、第7の実施形態におけるエンコード部106gを使用してもよい。
第7の実施形態では、ラッチ部108gにラッチされる下位位相信号の数が低減される。この結果、ラッチ部108gの回路規模を低減することができる。例えば、図39に示すラッチ部1108bと比較して、ラッチ部108gの回路規模は約半分である。
第7の実施形態では、エンコード回路10gは、従来のエンコード回路の利点と同じ利点を有する。つまり、クロック生成部18gが生成するクロックの数が多い場合であってもエンコード回路10gの回路規模が小さく、かつ、エンコード回路10gの構成が簡易である。
(第8の実施形態)
図35は、本発明の第8の実施形態の撮像装置1の構成を示している。図35に示すように、撮像装置1は、撮像部2と、垂直選択部12と、水平選択部14と、カラム処理部15と、出力部17と、クロック生成部18と、参照信号生成部19と、制御部20とを有する。
撮像部2は、行列状に配置された複数の単位画素3を有する。単位画素3は、入射される電磁波の大きさに応じた画素信号を生成する。単位画素3は、複数の単位画素3の配列の列毎に設けられた垂直信号線13に画素信号を出力する。垂直選択部12は、複数の単位画素3の配列の各行を選択する。クロック生成部18は、互いに位相の異なる複数の下位位相信号を生成する。参照信号生成部19は、時間の経過とともに増加または減少する参照信号(ランプ波)を生成する。カラム処理部15は、単位画素3から出力された画素信号をAD変換する。水平選択部14は、AD変換されたデジタルデータを水平信号線に読み出す。出力部17は、水平選択部14によって読み出されたデジタルデータを後段の回路に出力する。制御部20は各部を制御する。
図35では、簡単のため4行×6列の単位画素3を有する撮像部2が示されている。単位画素3の配列の行数および列数は2以上の任意の自然数であればよい。現実には、撮像部2の各行や各列には、数十から数万の単位画素3が配置される。単位画素3は、フォトダイオード/フォトゲート/フォトトランジスタなどの光電変換素子と、トランジスタ回路とを有する。
以下では、各部のより詳細な説明を行う。撮像部2では、単位画素3が4行6列分だけ2次元に配置されている。また、複数の単位画素3の配列の行毎に行制御線11が配線されている。それぞれの行制御線11の一端は、垂直選択部12において各行に対応した出力に接続されている。垂直選択部12は、シフトレジスタあるいはデコーダなどを有する。垂直選択部12は、撮像部2の単位画素3の駆動の際、行制御線11を介して撮像部2の行アドレスと行走査との制御を行う。複数の単位画素3の配列の列毎に垂直信号線13が配置されている。
カラム処理部15は、複数の列AD変換部16を有する。例えば、複数の列AD変換部16は、複数の単位画素3の配列の列毎、すなわち垂直信号線13毎に配置されている。列AD変換部16は、撮像部2の各単位画素3から複数の単位画素3の配列の列毎に垂直信号線13を介して読み出されるアナログの画素信号をデジタルデータに変換する。本例では、複数の単位画素3の配列の1列毎に1つの列AD変換部16が配置されている。これは一例であり、複数の単位画素3の配列と列AD変換部16との対応関係は、この関係に限定されない。例えば、複数の単位画素3の配列の複数の列に対して1つの列AD変換部16が配置され、この1つの列AD変換部16を複数の列間で時分割により使用することも可能である。列AD変換部16と、クロック生成部18と、参照信号生成部19とは、選択された行の単位画素3から読み出されるアナログの画素信号をデジタルの画素データに変換するアナログ−デジタル変換手段(AD変換回路)を構成する。
クロック生成部18は、遅延回路100を有する。遅延回路100は、図1に示す遅延回路100a等である。
例えば、参照信号生成部19は、積分回路を有する。参照信号生成部19は、制御部20による制御に従って、時間の経過に応じてレベルが傾斜状に変化する参照信号、いわゆるランプ波を生成する。参照信号生成部19は、参照信号線を介してカラム処理部15の列AD変換部16に参照信号を供給する。参照信号生成部19は、積分回路を用いた回路に限られない。参照信号生成部19にDAC回路を用いても構わない。DAC回路を用いてデジタル的にランプ波が生成される場合、ランプ波がより細かいステップを有する、あるいはランプ波がそれと同等の性質を有することが望ましい。
水平選択部14は、シフトレジスタあるいはデコーダなどを有する。水平選択部14は、カラム処理部15の列AD変換部16の列アドレスと列走査との制御を行う。この水平選択部14による制御に従って、列AD変換部16によってAD変換されたデジタルデータは順に水平信号線を介して出力部17に読み出される。
制御部20は、TG(=Timing Generator)の機能ブロックと、このTGと通信を行うための機能ブロックとを有する。TGは、垂直選択部12、クロック生成部18、参照信号生成部19、水平選択部14、カラム処理部15、出力部17などの各部の動作に必要なクロックと、所定タイミングを示すためのパルス信号とを供給する。
出力部17は、2進化されたデジタルデータを出力する。出力部17はバッファリング機能を有する。また、出力部17は、例えば黒レベル調整、列バラツキ補正、色処理などの信号処理機能を内蔵しても構わない。さらに、出力部17がnビットパラレルのデジタルデータをシリアルデータに変換し、シリアルデータを出力してもよい。
次に、列AD変換部16の構成について説明する。列AD変換部16は、単位画素3から読み出されるアナログの画素信号を参照信号生成部19からの参照信号と比較することにより、画素信号の大きさに対応した時間軸方向の大きさ(パルス幅)を持つパルス信号を生成する。列AD変換部16は、このパルス信号のパルス幅の期間に対応したデジタルデータを生成することによってAD変換を行う。
列AD変換部16の構成の詳細について説明する。列AD変換部16は複数の単位画素3の配列の列毎に配置されている。図35では6つの列AD変換部16が配置されている。各列の列AD変換部16は同一である。図35に示すように、列AD変換部16は、カウント部101と、エンコード部106と、ラッチ部108と、比較部109とを有する。比較部109と、ラッチ部108と、エンコード部106と、カウント部101とは、複数の単位画素3の配列の1列毎に配置されている。比較部109と、ラッチ部108と、エンコード部106と、カウント部101とは、複数の単位画素3の配列の複数列毎に配置されてもよい。クロック生成部18と、カウント部101と、エンコード部106と、ラッチ部108とは、第1から第7の実施形態のいずれか1つのエンコード回路に対応する。
比較部109は、撮像部2の単位画素3から垂直信号線13を介して出力されるアナログの画素信号に応じた信号電圧と、参照信号生成部19から供給される参照信号のランプ電圧とを比較する。これによって、比較部109は、画素信号の大きさを、時間軸方向の情報(パルス信号のパルス幅)に変換する。比較部109が出力する制御信号COは、例えばランプ電圧が信号電圧よりも大きいときにはHighレベル(Hレベル)になり、ランプ電圧が信号電圧以下のときにはLowレベル(Lレベル)になる。つまり、比較部109は、AD変換の対象であるアナログ信号と参照信号とを比較する比較処理を行う。比較部109は、参照信号がアナログ信号に対して所定の条件を満たしたタイミングで比較処理を終了し、そのタイミングで制御信号COを出力する。
ラッチ部108は、クロック生成部18から出力された複数の下位位相信号を、制御信号COが入力されたタイミングでラッチする。ラッチ部108は、図1に示すラッチ部108a等である。
エンコード部106は、ラッチ部108にラッチされた複数の下位位相信号の状態をエンコードする。これによって、エンコード部106は、ラッチ部108にラッチされた複数の下位位相信号の状態に基づく2進数を得る。エンコード部106は、図1に示すエンコード部106a等である。
カウント部101は、複数の下位位相信号のいずれか1つに基づいてカウントを行う。これによって、デジタルデータを構成する上位ビットのデータ(上位データ)が得られる。例えば、カウント部101は、カウント値(計数値)を保持するラッチ機能を有するカウンタ回路である。列AD変換部16がカウント部101を有していなくてもよい。
次に、本例の動作について説明する。ここでは、単位画素3の具体的な動作については説明を省略する。周知のように単位画素3ではリセットレベルと信号レベルとが出力される。
AD変換は、以下のようにして行われる。例えば、所定の傾きで下降する参照信号と、画素信号との各電圧が比較される。この比較が開始されたタイミングから、参照信号の電圧(ランプ電圧)と画素信号の電圧とが一致するタイミングまでの期間の長さが計測される。この計測は、カウント部101のカウント値と、ラッチ部108にラッチされた複数の下位位相信号の論理状態とに基づく。これによって、画素信号の大きさに対応したデジタルデータが得られる。
本例では、単位画素3から読み出されたリセットレベルと信号レベルとのそれぞれに対して、上記のAD変換が行われる。具体的には、選択された行の単位画素3から、1回目の読出し動作により、画素信号の雑音を含むリセットレベルが読み出され、AD変換が行われる。続いて、2回目の読出し動作により、単位画素3に入射された電磁波に応じた信号レベルが読み出され、AD変換が行われる。リセットレベルと信号レベルとの減算(CDS処理)により、信号成分に応じたデジタルデータが得られる。1回目の読出し動作で信号レベルを読み出してAD変換し、その後の2回目の読出し動作でリセットレベルを読み出してAD変換しても構わない。また、これに限る必要もない。
(1回目の読出し)
複数の単位画素3の配列における任意の行の単位画素3から垂直信号線13に出力された画素信号(リセットレベル)が安定した後、制御部20は、参照信号生成部19に対して、参照信号生成の制御データを供給する。これによって、参照信号生成部19は、波形が全体として時間的にランプ状に変化する参照信号を出力する。参照信号は、比較部109の第1の入力端子に与えられる。画素信号は、比較部109の第2の入力端子に与えられる。比較部109は、参照信号と画素信号とを比較する。また、カウント部101は、クロック生成部18からの下位位相信号xCK8をカウントクロックとしてカウントを行う。
比較部109は、参照信号生成部19から与えられる参照信号と、画素信号との電圧が略一致したとき、制御信号COを反転させる。このとき、ラッチ部108は、クロック生成部18からの複数の下位位相信号の論理状態をラッチする。同時に、カウント部101は、カウント値をラッチする。これによって、リセットレベルに応じたデジタルデータが得られる。制御部20は、所定の期間が経過すると、参照信号生成部19への制御データの供給と、クロック生成部18からの位相信号の出力とを停止する。これによって、参照信号生成部19は、参照信号の生成を停止する。
(2回目の読出し)
複数の単位画素3の配列における任意の行の単位画素3から垂直信号線13に出力された画素信号(信号レベル)が安定した後、制御部20は、参照信号生成部19に対して、参照信号生成の制御データを供給する。これによって、参照信号生成部19は、波形が全体として時間的にランプ状に変化する参照信号を出力する。参照信号は、比較部109の第1の入力端子に与えられる。画素信号は、比較部109の第2の入力端子に与えられる。比較部109は、参照信号と画素信号とを比較する。また、カウント部101は、クロック生成部18からの下位位相信号xCK8をカウントクロックとしてカウントを行う。
比較部109は、参照信号生成部19から与えられる参照信号と、画素信号との電圧が略一致したとき、制御信号COを反転させる。このとき、ラッチ部108は、クロック生成部18からの複数の下位位相信号の論理状態をラッチする。同時に、カウント部101は、カウント値をラッチする。これによって、信号レベルに応じたデジタルデータが得られる。制御部20は、所定の期間が経過すると、参照信号生成部19への制御データの供給と、クロック生成部18からの位相信号の出力とを停止する。これによって、参照信号生成部19は、参照信号の生成を停止する。
リセットレベルに応じたデジタルデータと、信号レベルに応じたデジタルデータとは、水平選択部14により水平信号線を介して出力部17に転送される。出力部17が、デジタルデータに基づく減算(CDS処理)を行うことによって信号成分のデジタルデータが得られる。出力部17がカラム処理部15に内蔵されていても構わない。
撮像装置1において、垂直選択部12と、水平選択部14と、出力部17と、制御部20とは、tdcSS型AD変換回路の特徴的な構成ではない。このため、本発明のAD変換回路と撮像装置とは、垂直選択部12と、水平選択部14と、出力部17と、制御部20とに対応する構成を有していなくてもよい。
第8の実施形態によれば、第1から第7の実施形態における構成を適用可能なAD変換回路(列AD変換部16、クロック生成部18、参照信号生成部19)が構成される。したがって、AD変換回路の回路規模を低減することができる。
第8の実施形態によれば、第1から第7の実施形態における構成を適用可能な撮像装置1が構成される。したがって、撮像装置1の回路規模を低減することができる。この結果、撮像装置1が小型になる。また、撮像装置1によって得られる画像の画質が向上する。
(第9の実施形態)
図36は、第8の実施形態の撮像装置1を適用した撮像システムの一例であるデジタルカメラ200の構成を示している。撮像システムは、撮像機能を有する電子機器であればよい。例えば、撮像システムは、デジタルビデオカメラまたは内視鏡であってもよい。図36に示すように、デジタルカメラ200は、撮像装置1と、レンズ部201と、レンズ制御装置202と、駆動回路204と、メモリ205と、信号処理回路206と、記録装置207と、制御装置208と、表示装置209とを有する。
レンズ部201は、ズームレンズとフォーカスレンズとを有する。レンズ部201は、被写体からの光に基づく被写体像を撮像装置1の受光面に形成する。レンズ制御装置202は、レンズ部201のズーム、フォーカス、絞りなどを制御する。レンズ部201を介して取り込まれた光は撮像装置1の受光面で結像される。撮像装置1は、受光面に結像された被写体像をデジタルデータすなわち画像データに変換して出力する。
駆動回路204は、撮像装置1を駆動し、その動作を制御する。メモリ205は、画像データを一時的に記憶する。信号処理回路206は、撮像装置1から出力された画像データに対して、予め定められた処理を行う。信号処理回路206によって行われる処理は、画像データの各種の補正、画像データの圧縮などである。
記録装置207は、画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリなどを有する。記録装置207は、デジタルカメラ200に対して着脱可能である。表示装置209は、動画像(ライブビュー画像)の表示、静止画像の表示、デジタルカメラ200の状態の表示などを行う。
制御装置208は、デジタルカメラ200全体の制御を行う。制御装置208の動作は、デジタルカメラ200に内蔵されたROMに格納されているプログラムに規定されている。制御装置208は、このプログラムを読み出して、プログラムが規定する内容に従って、各種の制御を行う。
デジタルカメラ200において、撮像装置1以外の構成は、tdcSS型AD変換回路に関係しない。このため、本発明の撮像システムは、撮像装置1以外の構成に対応する構成を有していなくてもよい。
第9の実施形態によれば、第8の実施形態の撮像装置1を有する撮像システム(デジタルカメラ200)が構成される。したがって、撮像システムの回路規模を低減することができる。この結果、撮像システムが小型になる。また、撮像システムによって得られる画像の画質が向上する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の各実施形態によれば、ラッチ部にラッチされた複数の遅延信号の状態がエンコードされるとき、第1の動作と第2の動作と第3の動作とが行われる。このため、ラッチ部にラッチされる遅延信号の数が低減される。この結果、ラッチ部の回路規模を低減することができる。
1 撮像装置
2 撮像部
3 単位画素
10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,1010a,1010b エンコード回路
12 垂直選択部
14 水平選択部
15 カラム処理部
16 列AD変換部
17 出力部
18,18a,18b,18d,18e,18g,1018a,1018b クロック生成部
19 参照信号生成部
20 制御部
100,100a,100b,100d,100e,100g,1100a,1100b 遅延回路
101,1101 カウント部
106a,106b,106c,106d,106e,106f,106g,1106a,1106b エンコード部
108a,108b,108c,108d,108e,108f,108g,1108a,1108b ラッチ部
201 レンズ部
202 レンズ制御装置
204 駆動回路
205 メモリ
206 信号処理回路
207 記録装置
208 制御装置
209 表示装置

Claims (7)

  1. 入力信号を遅延させることにより出力信号を生成するn(nは、2以上である2のべき乗)個の遅延ユニットが接続された遅延回路を有し、複数の前記遅延ユニットの前記出力信号に応じた複数の遅延信号を出力するクロック生成部と、
    制御信号が入力されたタイミングで複数の前記遅延信号をラッチするラッチ部と、
    前記ラッチ部にラッチされた複数の前記遅延信号の状態をエンコードするエンコード部と、
    を有し、
    前記エンコード部は、
    信号群に含まれる2つ以上の前記遅延信号の論理状態がHighからLowに変化する位置を検出する第1の動作であって、前記信号群は、前記ラッチ部にラッチされた複数の前記遅延信号の少なくとも2つで構成され、前記信号群に含まれる全ての前記遅延信号が複数の前記遅延ユニットの接続の順番に基づく順番に並べられている第1の動作と、
    前記信号群に含まれる2つ以上の前記遅延信号の論理状態がLowからHighに変化する位置を検出する第2の動作と、
    前記信号群に含まれる少なくとも1つの前記遅延信号を含む2つ以上の信号の論理状態が所定の状態であることを検出する第3の動作であって、前記第1の動作および前記第2の動作と異なる第3の動作と、
    を行うことにより複数の前記遅延信号の状態をエンコードする、
    エンコード回路。
  2. 前記第3の動作は、第1の信号と第2の信号との論理状態が異なることを検出する動作であって、
    前記第1の信号は、前記信号群に含まれ、
    前記第2の信号は、前記信号群に含まれず、
    前記第2の信号は、前記第1の信号と異なる前記遅延信号を反転した信号である、
    請求項1に記載のエンコード回路。
  3. 前記第3の動作は、前記信号群に含まれる、連続する2つの前記遅延信号の両方の論理状態が同一であることを検出する動作である、
    請求項1に記載のエンコード回路。
  4. 前記遅延ユニットは、入力信号を反転かつ遅延させることにより出力信号を生成する反転遅延ユニットである、
    請求項1に記載のエンコード回路。
  5. 請求項1に記載のエンコード回路と、
    時間の経過とともに増加または減少する参照信号を生成する参照信号生成部と、
    AD変換の対象であるアナログ信号と前記参照信号とを比較する比較処理を行い、前記参照信号が前記アナログ信号に対して所定の条件を満たしたタイミングで前記比較処理を終了し、前記タイミングで前記制御信号を出力する比較部と、
    複数の前記遅延信号のいずれか1つに基づいてカウントを行うカウント部と、
    を有するAD変換回路。
  6. 請求項5に記載のAD変換回路と、
    行列状に配置された複数の画素を有し、複数の前記画素は画素信号を出力する撮像部と、
    を有し、
    前記アナログ信号は、前記画素信号に応じた信号であり、
    前記比較部と、前記ラッチ部と、前記エンコード部と、前記カウント部とは、複数の前記画素の配列の1列または複数列毎に配置されている、
    撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置を有する撮像システム。
JP2016549693A 2014-09-24 2014-09-24 エンコード回路、ad変換回路、撮像装置、および撮像システム Active JP6403786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/075210 WO2016046904A1 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 エンコード回路、ad変換回路、撮像装置、および撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016046904A1 JPWO2016046904A1 (ja) 2017-07-13
JP6403786B2 true JP6403786B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55580466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549693A Active JP6403786B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 エンコード回路、ad変換回路、撮像装置、および撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10154218B2 (ja)
JP (1) JP6403786B2 (ja)
WO (1) WO2016046904A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463169B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子回路およびカメラ
JP7408981B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-09 セイコーエプソン株式会社 状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372667B2 (ja) 2009-09-01 2013-12-18 オリンパス株式会社 Ad変換器および固体撮像装置
JP5452263B2 (ja) * 2010-02-04 2014-03-26 オリンパス株式会社 データ処理方法および固体撮像装置
JP5412392B2 (ja) * 2010-09-27 2014-02-12 オリンパス株式会社 A/d変換回路及び固体撮像装置
JP2012204842A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Olympus Corp 固体撮像装置
JP5769601B2 (ja) * 2011-11-24 2015-08-26 オリンパス株式会社 Ad変換回路および撮像装置
JP2013255101A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Olympus Corp 撮像装置
JP5911408B2 (ja) 2012-09-19 2016-04-27 オリンパス株式会社 Ad変換回路および固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016046904A1 (ja) 2016-03-31
JPWO2016046904A1 (ja) 2017-07-13
US10154218B2 (en) 2018-12-11
US20170187978A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372667B2 (ja) Ad変換器および固体撮像装置
JP5631781B2 (ja) Ad変換回路および撮像装置
JP5769601B2 (ja) Ad変換回路および撮像装置
JP5452263B2 (ja) データ処理方法および固体撮像装置
US9584748B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging device
JP5659112B2 (ja) Ad変換回路および撮像装置
JP5695401B2 (ja) 撮像装置
JP5687664B2 (ja) Ad変換回路および固体撮像装置
US10129496B2 (en) Imaging device and imaging system
JP6403786B2 (ja) エンコード回路、ad変換回路、撮像装置、および撮像システム
US9204076B2 (en) Imaging apparatus
JP5911408B2 (ja) Ad変換回路および固体撮像装置
JP5953225B2 (ja) Ad変換回路および固体撮像装置
US9313425B2 (en) Image pickup device
JP5941793B2 (ja) Ad変換回路および固体撮像装置
JP5904899B2 (ja) 撮像装置
US9967491B2 (en) Imaging device and imaging system
JP2013102381A (ja) Ad変換回路および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250