JP6402993B2 - 接合部の判定方法、及び接合材の製造方法 - Google Patents

接合部の判定方法、及び接合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402993B2
JP6402993B2 JP2014208813A JP2014208813A JP6402993B2 JP 6402993 B2 JP6402993 B2 JP 6402993B2 JP 2014208813 A JP2014208813 A JP 2014208813A JP 2014208813 A JP2014208813 A JP 2014208813A JP 6402993 B2 JP6402993 B2 JP 6402993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
workpiece
joint
bonding
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080385A (ja
Inventor
加藤 慶訓
慶訓 加藤
和重 弥益
和重 弥益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority to JP2014208813A priority Critical patent/JP6402993B2/ja
Priority to PCT/JP2015/075591 priority patent/WO2016056341A1/ja
Priority to GB1705469.3A priority patent/GB2545376B/en
Priority to US15/516,831 priority patent/US10307859B2/en
Priority to KR1020177009271A priority patent/KR101918872B1/ko
Priority to CN201580054364.0A priority patent/CN106796202B/zh
Publication of JP2016080385A publication Critical patent/JP2016080385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402993B2 publication Critical patent/JP6402993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/003Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to controlling of welding distortion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/267Welds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワークを摩擦撹拌接合によって接合した後に実行する接合部の判定方法、及び、この判定方法を含む接合材の製造方法に関する。
二つの部材からなるワークを接合する方法の一つとして摩擦攪拌接合が知られている。摩擦攪拌接合は、ワークの接合部をツールのショルダ面で加圧した状態でツールを回転させることでワーク表面に生じさせた摩擦熱でワークを接合する接合方法である。
ところで、従来、摩擦撹拌接合の接合部は、接合後に超音波探傷検査(UT:Ultrasonic Testing)によって接合状態の検査が行われている。
超音波探傷検査では、内部欠陥や、例えば特許文献1に記載されているような接合径を検査することが可能である。特許文献1の手法を用いることで、圧接面領域を拡散接合領域と誤認されることを回避し、拡散接合径を精度よく測定することを可能としている。
特開2013−47646号公報
しかしながら、特許文献1に記載された手法では、被接合部材の裏面との距離ΔTに基づいて接合径を推定しているため、この接合径は実測値ではない。従って、接合状態が十分であるか否かの判断は実測値ではなく、推定値に基づいて行われることになり、十分な接合品質を確保することができない場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、簡易な手法で、接合部の接合状態の判断を行って、接合品質を向上可能な接合部の判定方法、及び、この判定方法を含む接合材の製造方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第一の態様に係る接合部の判定方法は、部材を重ね合せてなるワークを、該ワークに挿入されるプローブ、及び該プローブを支持するショルダを有する摩擦撹拌接合用のツールによって接合した際の接合部に対し、前記プローブの挿入側と反対側から超音波を入射する入射工程と、前記超音波によって前記接合部の超音波透過画像を得る画像取得工程と、前記超音波透過画像で得られる前記接合部の幅寸法が前記プローブの外径以上となっており、かつ、前記超音波透過画像における前記ショルダの外径以下の範囲に、所定の大きさ以上の接合欠陥が無い場合に前記接合部が接合されたと判断する判断工程と、を含み、前記判断工程では、前記プローブの外径と、前記超音波透過画像から得た前記ワークにおける前記プローブの引き抜き穴の内径との比を用い、前記超音波透過画像から得た前記接合欠陥の大きさを補正する補正工程を含んでいる。
接合部に超音波を入射することで、接合が行われている部分は、超音波が反射せずに、超音波透過画像として取得される。この際、接合が不十分な圧接部(不完全に接合されており、部材同士が圧接されている状態となっている部分)についても接合が行われているとみなされることがある。この場合、超音波透過画像ので得られる接合部の幅寸法は上記の圧接部を含んでいることになり、プローブの外径よりも大きな範囲が超音波透過画像として取得される。
ここで、プローブが通過する位置ではワークは撹拌されるため、超音波透過画像で得られる前記接合部の幅寸法がプローブの外径以上となっていれば、少なくともプローブの外径の範囲では接合がしっかりと行われているとみなすことができる。そして、プローブの外径の範囲で接合が行われていれば、ショルダの外径以下の範囲の接合欠陥の大きさが所定値に抑えられている場合、接合強度を維持できるといえる。
本発明では少なくともショルダの外径以下の範囲での接合欠陥の大きさを超音波透過画像から判断し、この範囲で接合欠陥の大きさが所定値に抑えられているかどうかを検出できる。このため、上述のように、この検出結果を基に接合状態が良好であるか否かを容易に判断できる。
また、プローブの引き抜き穴の大きさや形状は、プローブの大きさや形状にほぼ一致する。このため、実際のプローブの外径と、超音波透過画像から得た引き抜き穴の内径とを用いて、その比から超音波透過画像から取得した接合欠陥の大きさに補正をかけることで、より正確に接合欠陥の大きさの情報を得ることができる。従って、接合状態の良否の判定をより正確に行うことができる。
また、本発明の第二の態様に係る接合部の判定方法では、上記第一の態様における前記判断工程では、前記超音波透過画像における前記プローブの外径以上で、かつ、前記ショルダの外径以下の範囲に、所定の大きさ以上の接合欠陥が無い場合に前記接合部が接合されたと判断してもよい。
プローブの外径以上、かつ、ショルダの外径以下の範囲での接合欠陥の大きさを超音波透過画像から判断し、この範囲で接合欠陥の大きさが所定値に抑えられているかどうかを検出できる。このため、この検出結果を基に接合状態が良好であるか否かを容易に判断できる。
また、本発明の第三の態様に係る接合部の判定方法では、上記第一又は第二の態様における前記判断工程では、前記接合欠陥を前記プローブの挿入方向に交差する方向からみた際の該接合欠陥の最大寸法が、前記ワークのうちの前記プローブの挿入側の前記部材の板厚の0.2倍以下である場合に、前記接合部が接合されたと判断してもよい。
「0.2倍以下」とはISO25239−5:2011に規定された数値であり、判断工程においてワークの板厚の0.2倍以下に接合欠陥の最大寸法を抑えることが可能となることで、接合部の接合状態を良好なものとすることができる。
なお、プローブの挿入方向に交差する方向からみた際の接合欠陥の最大寸法とは、ツールが進行する接合方向に交差するワークの断面をみた際の最大寸法を意味しており、接合方向に沿う方向の最大寸法ではない。
また、本発明の第四の態様に係る接合部の判定方法では、上記第一から第三のいずれかの態様における前記入射工程では、前記超音波を前記ワークの表面に対して入射角0度で入射させてもよい。
このように超音波の入射角を0度とすることで、ワークの接合部が圧接面となっているのか、又は、撹拌接合がなされているのかを検出し易くなり、即ち、接合部での接合幅の情報を超音波透過画像からより正確に検出できる。
プローブの引き抜き穴の大きさや形状は、プローブの大きさや形状にほぼ一致する。このため、実際のプローブの外径と、超音波透過画像から得た引き抜き穴の内径とを用いて、その比から超音波透過画像から取得した接合欠陥の大きさに補正をかけることで、より正確に接合欠陥の大きさの情報を得ることができる。従って、接合状態の良否の判定をより正確に行うことができる。
また、本発明の第の態様に係る接合部の接合材の製造方法は、部材を重ね合せてなるワークを摩擦撹拌接合よって接合する接合工程と、前記ワークの接合後に、接合部に対して適用される上記第一から第のいずれかの態様における判定方法と、を含んでいてもよい。




このような接合材の製造方法によれば、判定方法が含まれていることで、ショルダの外径以下の範囲で、接合欠陥の大きさが所定値に抑えられているかどうかを検出でき、この検出結果を基に、接合状態が良好であるか否かを容易に判断できる。
上記の接合部の判定方法、及び接合材の製造方法によれば、簡易な手法で、接合部の接合状態の判断を行って、接合品質を向上することが可能となる。
本発明の実施形態に係る接合材の製造方法で製造された接合材を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る接合材の製造方法に含まれる判定方法を実行している状態を示すワーク表面に直交する断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る接合材の製造方法を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る接合材の製造方法に含まれる判定方法を実行している状態の他の例を示すワーク表面に直交する断面を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る接合部の判定方法を含む接合材W1の製造方法について、図1及び図2を参照して説明する。
接合材W1の製造方法は、二枚の板材Wa(部材)を板厚方向に重ね合せてなるワークWに摩擦撹拌接合を施して接合材W1を製造する際に用いられ、摩擦撹拌接合が行われた接合部Jの状態を判定するものである。
具体的には、図3に示すように、接合材W1の製造方法は、ワークWに摩擦撹拌接合を施してワークWの接合を行う接合工程S1と、接合後、ワークWの接合部Jの状態を判断する工程を含む判定方法とを含んでいる。
まず、接合工程S1を実行する。接合工程S1では、板材Waの板厚方向、即ちワークWにおける重ね合せ方向の一方側から摩擦撹拌接合用のツール1を近接させ、ツール1を板材Waの表面に押し付けつつ回転させることでワークWに塑性流動を生じさせ、ワークWを接合する。
ここで、摩擦撹拌接合用のツール1は、棒状をなして接合時にワークWの表面からワークW内に挿入されるプローブ2と、棒状をなしてプローブ2の一端を支持するとともにプローブ2よりも大径に形成され、かつ、接合時に板材Waの表面に押圧されるショルダ面3aを有するショルダ3とを備えている。
次に、接合部Jの判定方法を実行する。
判定方法は、超音波USを入射させる入射工程S2と、入射させた超音波USによって超音波透過画像を得る画像取得工程S3と、超音波透過画像から接合部Jの状態を判断する判断工程S4とを含んでいる。
判定方法では、まず入射工程S2を実行する。即ち、ワークWの接合部Jに対して、板厚方向の他方側、即ち、ツール1が板材Waに押圧される側とは反対側から超音波USを入射させる。
ここで、接合部Jを検査する方法として、超音波探傷検査(UT:Ultrasonic Testing)というものが一般に知られている。この超音波探傷検査は、非破壊検査の一種であり、超音波パルスを接合部に発信した際に、接合部の内部の接合欠陥に反射される反射波から画像を作成、確認することで、接合欠陥の大きさや位置を特定することを可能とする。超音波が反射されずに透過する部分は接合が行われているとみなすことができ、この部分を示す情報を超音波透過画像として取得することが可能となっている。
次に画像取得工程S3を実行する。即ち、入射させた超音波USが透過する部分の情報として超音波透過画像を取得する。本実施形態では、超音波USは、板材Waの表面に対して直交する方向から入射される。即ち、表面に対して入射角0度で入射される。
ここで、超音波USによって超音波透過画像を得た場合、接合が行われている部分は、上述したように超音波USが反射せずに、超音波透過画像として取得される。この際、接合が不十分な圧接部PA(不完全に接合されており、部材同士が圧接されている状態となっている部分、図2参照)についても接合が行われているとみなされることがある。この場合、超音波透過画像で得られる接合部Jの幅寸法は上記の圧接部PAを含んでいることになり、プローブ2の外径dよりも大きな範囲が超音波透過画像として取得される。
なお、接合部Jの幅寸法とは、ツール1が進行する接合方向、及び板材Waの板厚方向に直交する方向の寸法である。
最後に判断工程S4を実行する。即ち、超音波透過画像で得られる接合部Jの幅寸法がプローブ2の外径d以上となっており、かつ、超音波透過画像におけるプローブ2の外径d以上でショルダ3の外径D以下の範囲に、所定の大きさ以上の接合欠陥JDが無い場合に、接合部Jが接合されたと判断され、接合材W1の製造が完了する。
本実施形態では、判断工程S4で判断される接合欠陥JDの直径d1が、ワークWのうちのプローブ2の挿入側の板材Waの板厚sの0.2倍以下である場合に、接合部Jが接合されたと判断される。即ち、d1≦0.2sが成立する。この式は、「ISO25239−5:2011」に規定された数値である。
なお、接合欠陥JDの直径d1とは、ワークWの板厚方向(プローブの挿入方向)に直交する方向(交差する方向でもよい)から接合欠陥JDを見た際の接合欠陥JDの最大寸法を示し、接合欠陥JDが楕円状をなす場合には長径に相当する。
即ち、接合欠陥JDの最大寸法とは、接合方向に直交するワークWの断面をみた際の最大寸法を意味しており、接合方向に沿う方向の最大寸法ではない。
さらに、判断工程S4では、プローブ2の外径dと、超音波透過画像から得たワークWにおけるプローブ2の引き抜き穴の内径との比を用い、超音波透過画像から得た接合欠陥JDの大きさを補正する補正工程S4aを含んでいる。
なお、摩擦撹拌接合では、接合後にワークWに挿入されたプローブ2を引き抜く必要があり、引き抜きの際に、上記の引き抜き穴が形成される。
このような接合材W1の製造方法によると、接合部Jの判定方法が実行されることで、少なくともプローブ2の外径d以上でショルダ3の外径D以下の範囲での接合欠陥JDの大きさを超音波透過画像から判断し、この位置で所定の大きさの接合欠陥JDの有無を検出可能である。
ここで、プローブ2が通過する位置ではワークWは撹拌されるため、超音波透過画像で得られる前記接合部の幅寸法がプローブ2の外径d以上となっていれば、少なくともプローブ2の外径dの範囲では接合がしっかりと行われているとみなすことができる。
そして、プローブ2の外径dの範囲で接合が行われている場合、プローブ2の外径d以上でショルダ3の外径D以下の範囲の接合欠陥JDの大きさが所定値に抑えられていれば、接合強度を維持できるといえる。
従って、本実施形態では、上記のようにプローブ2の外径d以上でショルダ3の外径以下の範囲の接合欠陥JDの大きさが所定値に抑えられているかどうかを検出することで、この検出結果を基に、接合状態が良好であるか否かを容易に判断できる。
さらに、接合欠陥の大きさがd1≦0.2sを満足することを接合状態の良否の判定基準とすることで、接合部Jの接合状態をさらに良好なものとすることができる。
ここで、図4に示すように、摩擦撹拌接合を行った際には、接合部J1がプローブ2の外面に沿うような形状となり、かつ、プローブ2の径方向外側でプローブ2に近接する位置で接合欠陥JD(ボイド)が生じることがある。このような場合には、接合部J1の接合強度が特に低くなってしまうが、本実施形態における接合部の判定方法を実行することで、接合状態を良好なものとすることができる。
さらに、超音波USの入射角を0度とすることで、ワークWの接合部Jが圧接面PAとなっているのか、又は、撹拌接合がなされているのかを検出し易くなり、即ち、接合部Jの幅寸法の情報を超音波透過画像からより正確に検出できる。
また、プローブ2の引き抜き穴の大きさや形状は、プローブ2の大きさや形状にほぼ一致する。このため、判断工程S4で補正工程S4aを実行し、実際のプローブの外径dと、超音波透過画像から得た引き抜き穴の内径とを用いて、その比から、超音波透過画像から取得した接合欠陥JDの大きさに補正をかけることで、より正確に接合欠陥JDの大きさの情報を得ることができる。従って、接合状態の良否の判定をより正確に行うことができる。
本実施形態の接合材W1の製造方法によると、上述した判定方法を用いることで、簡易な手法で接合状態の判断を行い、接合材W1の接合品質を向上することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳細を説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、多少の設計変更も可能である。
例えば、上述の実施形態では、超音波USの入射角を0度としていたが、必ずしもこれに限定されることはない。例えば入射角45度で超音波USを入射させることも可能である。この場合、板厚方向に沿って延びる接合欠陥JDが接合部J(J1)に存在する場合に、このような接合欠陥を発見し易くなる。
また、判断工程S4では、必ずしも補正工程S4aが実行されなくてもよい。
さらに、上述の判定方法を摩擦撹拌スポット接合にも適用可能である。なお、この摩擦撹拌スポット溶接では、接合部にプローブ2の引き抜き穴が形成されないように、接合後にワークWの表面に沿って接合部から離間する位置まで多少ツール1を移動させた後に、プローブ2を引き抜くようにする。
また、判断工程S4では、少なくとも超音波透過画像におけるショルダ3の外径D以下の範囲に、所定の大きさ以上の接合欠陥JDが無い場合に、接合部Jが接合されたと判断すればよい。即ち、必ずしもプローブ2の外径d以上かつショルダ3の外径D以下の範囲での接合欠陥JDの有無を基に判断を行わなくてもよい。
また、判断工程S4では、接合欠陥JDの直径d1が上述した0.2s以下である場合に接合部Jが接合されたと判断される場合に限定されず、直径d1が4mm以下である場合に接合部Jが接合されたと判断されてもよい。
さらに、上述の製造方法では、上記のツール1に代えて、プローブ2を両端から支持する二つのショルダ(上ショルダ及び下ショルダ)を有して、これら二つのショルダによってワークWを挟み込んで接合を行うボビンツールを用いることも可能である。この場合、超音波USは、板厚方向の一方側、他方側のいずれから入射させてもよい。
なお、ワークWを構成する部材は板材である場合に限定されず、少なくとも重ね合せて摩擦撹拌接合によって接合可能な部材、例えば押し出し形材等であってもよい。
1…ツール
2…プローブ
3…ショルダ
3a…ショルダ面
W1…接合材
W…ワーク
Wa…板材(部材)
PA…圧接部
J、J1…接合部
JD…接合欠陥
US…超音波
S1…接合工程
S2…入射工程
S3…画像取得工程
S4…判断工程
S4a…補正工程

Claims (5)

  1. 部材を重ね合せてなるワークを、該ワークに挿入されるプローブ、及び該プローブを支持するショルダを有する摩擦撹拌接合用のツールによって接合した際の接合部に対し、前記プローブの挿入側と反対側から超音波を入射する入射工程と、
    前記超音波によって前記接合部の超音波透過画像を得る画像取得工程と、
    前記超音波透過画像で得られる前記接合部の幅寸法が前記プローブの外径以上となっており、かつ、前記超音波透過画像における前記ショルダの外径以下の範囲に、所定の大きさ以上の接合欠陥が無い場合に前記接合部が接合されたと判断する判断工程と、
    を含み、
    前記判断工程では、前記プローブの外径と、前記超音波透過画像から得た前記ワークにおける前記プローブの引き抜き穴の内径との比を用い、前記超音波透過画像から得た前記接合欠陥の大きさを補正する補正工程を含む接合部の判定方法。
  2. 前記判断工程では、前記超音波透過画像における前記プローブの外径以上で、かつ、前記ショルダの外径以下の範囲に、所定の大きさ以上の接合欠陥が無い場合に前記接合部が接合されたと判断する請求項1に記載の接合部の判定方法。
  3. 前記判断工程では、前記接合欠陥を前記プローブの挿入方向に交差する方向からみた際の該接合欠陥の最大寸法が、前記ワークのうちの前記プローブの挿入側の前記部材の板厚の0.2倍以下である場合に、前記接合部が接合されたと判断する請求項1又は2に記載の接合部の判定方法。
  4. 前記入射工程では、前記超音波を前記ワークの表面に対して入射角0度で入射させる請求項1から3のいずれか一項に記載の接合部の判定方法。
  5. 部材を重ね合せてなるワークを摩擦撹拌接合によって接合する接合工程と、
    前記ワークの接合後に、接合部に対して適用される請求項1からのいずれか一項に記載の判定方法と、
    を含む接合材の製造方法。
JP2014208813A 2014-10-10 2014-10-10 接合部の判定方法、及び接合材の製造方法 Active JP6402993B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208813A JP6402993B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 接合部の判定方法、及び接合材の製造方法
PCT/JP2015/075591 WO2016056341A1 (ja) 2014-10-10 2015-09-09 接合部の判定方法、及び接合材の製造方法
GB1705469.3A GB2545376B (en) 2014-10-10 2015-09-09 Joint part determination method and joint material manufacturing method
US15/516,831 US10307859B2 (en) 2014-10-10 2015-09-09 Joint part determination method and joint material manufacturing method
KR1020177009271A KR101918872B1 (ko) 2014-10-10 2015-09-09 접합부의 판정 방법, 및 접합재의 제조 방법
CN201580054364.0A CN106796202B (zh) 2014-10-10 2015-09-09 接合部的判定方法及接合材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208813A JP6402993B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 接合部の判定方法、及び接合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080385A JP2016080385A (ja) 2016-05-16
JP6402993B2 true JP6402993B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55652964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208813A Active JP6402993B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 接合部の判定方法、及び接合材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10307859B2 (ja)
JP (1) JP6402993B2 (ja)
KR (1) KR101918872B1 (ja)
CN (1) CN106796202B (ja)
GB (1) GB2545376B (ja)
WO (1) WO2016056341A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201806323D0 (en) * 2018-04-18 2018-05-30 Rolls Royce Plc A welding process and welding apparatus
JP2020075255A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP7347234B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-20 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP7347235B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-20 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP7327239B2 (ja) * 2020-03-26 2023-08-16 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP7327237B2 (ja) * 2020-03-26 2023-08-16 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
KR102497166B1 (ko) * 2020-11-12 2023-02-08 한국생산기술연구원 노후 상하수도관의 갱생 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4325856C2 (de) 1992-07-31 1995-08-24 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Bewertung von Schweißverbindungen
JPH06265529A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd スポット溶接部の評価方法及び装置
US7496456B2 (en) 2004-04-26 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 3D ultrasonographic device
JP4542813B2 (ja) * 2004-04-26 2010-09-15 株式会社東芝 3次元超音波検査装置
JP4933534B2 (ja) * 2006-04-11 2012-05-16 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合物の検査方法および検査装置
KR101598733B1 (ko) 2010-01-15 2016-02-29 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 접합 부재의 제조 방법 및 마찰 교반 접합 장치
CA2835899C (en) * 2011-05-10 2019-04-16 Edison Welding Institute, Inc. Three-dimensional matrix phased array spot weld inspection system
CN103596721B (zh) * 2011-06-01 2016-03-02 丰田自动车株式会社 基于焊接的接头构造及其焊接质量检查方法
JP5641242B2 (ja) * 2011-08-29 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 摩擦撹拌接合部の接合径測定方法及び装置並びに摩擦撹拌接合品質検査方法及び装置
JP5721615B2 (ja) * 2011-12-26 2015-05-20 三菱重工業株式会社 配管溶接部の超音波探傷装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2545376B (en) 2022-01-26
CN106796202A (zh) 2017-05-31
KR20170052632A (ko) 2017-05-12
CN106796202B (zh) 2019-06-28
US20170266754A1 (en) 2017-09-21
KR101918872B1 (ko) 2018-11-14
US10307859B2 (en) 2019-06-04
WO2016056341A1 (ja) 2016-04-14
JP2016080385A (ja) 2016-05-16
GB201705469D0 (en) 2017-05-17
GB2545376A (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402993B2 (ja) 接合部の判定方法、及び接合材の製造方法
JP4933534B2 (ja) 摩擦撹拌接合物の検査方法および検査装置
JP4596331B2 (ja) 管のねじ継手の超音波探傷方法
US20140318250A1 (en) Method for inspecting weld penetration depth
EP3259587A1 (en) Method for inspecting a weld seam with ultrasonic phased array
KR102017273B1 (ko) 초음파 탐촉자 조립체
CN106841399A (zh) 一种棒材超声自动检测用平底孔对比试块及制备方法
CN105717197A (zh) 一种厚壁管环焊缝表层缺陷衍射时差超声检测方法
CN113049363A (zh) 一种换热器管子-管板焊接拉脱力实验方法
Lamarre et al. Complete inspection of friction stir welds in aluminum using ultrasonic and eddy current arrays
JP2001047232A (ja) 片面突合せ溶接用開先形状及びその溶接部の検査方法
JP2012202740A (ja) 非破壊検査用有欠陥試験体の製作方法
Caravaca et al. Correlation of phased array inspection and fatigue performance of FSW joints
JP2008164397A (ja) 欠陥検出方法及びこれに用いる欠陥検出装置
JP2012145399A (ja) 管路の施工方法及び管体並びに原子力設備
CN106896153B (zh) 裂纹缺陷区域确定方法及装置
JP2018167276A5 (ja)
JP5641242B2 (ja) 摩擦撹拌接合部の接合径測定方法及び装置並びに摩擦撹拌接合品質検査方法及び装置
Ragupathy et al. An experimental study of discontinuities in friction stir welded joints through nondestructive testing
JP3635266B2 (ja) 鉛又は鉛合金と鋼材の接合部検査方法
JP2017087217A (ja) 溶接方法及び溶接部検査方法
JP4552126B2 (ja) 超音波探傷方法
US11872663B2 (en) Repair welding method
US20140013821A1 (en) Method of Evaluating Friction Stir Welding Defects
JP3623486B2 (ja) 免震ダンパの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350