JP6402697B2 - 含フッ素硬化性組成物及び物品 - Google Patents
含フッ素硬化性組成物及び物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6402697B2 JP6402697B2 JP2015184089A JP2015184089A JP6402697B2 JP 6402697 B2 JP6402697 B2 JP 6402697B2 JP 2015184089 A JP2015184089 A JP 2015184089A JP 2015184089 A JP2015184089 A JP 2015184089A JP 6402697 B2 JP6402697 B2 JP 6402697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acrylic
- curable composition
- fluorine
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- BLDXXDAVECFQEB-UHFFFAOYSA-N CNC(C1)=C1N(C)N Chemical compound CNC(C1)=C1N(C)N BLDXXDAVECFQEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/22—Esters containing halogen
- C08F220/24—Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D171/00—Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/331—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
- C08G65/3311—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
- C08G65/3312—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/333—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
- C08G65/33348—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
- C08G65/33351—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/336—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D171/00—Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D171/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1656—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2471/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2471/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2471/02—Polyalkylene oxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
このような硬化性組成物においては、塗膜表面に高い防汚性を与える含フッ素アクリル化合物が表面付近に偏在することでその防汚性能を発現しているが、これらは表面の摩耗により減少し防汚性能は低下していってしまう。このため防汚性に優れかつ表面の摩耗にも強い組成物が求められている。
このような硬化性組成物においては、前述のように塗膜表面に高い防汚性を与える含フッ素アクリル化合物が表面付近に偏在することでその防汚性能を発現しているが、これらの含フッ素アクリル化合物は表面の摩耗により減少し、それに従い防汚性能は低下していってしまう。このため摩耗により防汚性能の低下しにくい硬化性組成物は常に求められている。
そこで、本発明者は、更なる検討を重ねた結果、(A)後述する式(1)で表される含フッ素アクリル化合物と、(B)後述する式(2)で表される含フッ素単官能アクリル化合物と、(C)1分子中に2個以上のアクリル基を有する非フッ素化多官能アクリル化合物の少なくとも1種とを含む含フッ素硬化性組成物が、防汚性に優れ、磨耗耐久性に優れたコーティング被膜を与える硬化性組成物となり得ることを見出し、本発明をなすに至った。
〔1〕
(A)下記一般式(1)で表される含フッ素アクリル化合物、
[R1OZ2]a−Q1−Z1−Rf1−Z1−Q1−[Z2OR1]a (1)
(式中、Rf1は炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基と酸素原子によって構成される分子量800〜20,000の2価のパーフルオロポリエーテル基であり、aはそれぞれ独立に1〜10の整数であり、Q1は独立に少なくとも(a+1)個のケイ素原子を含む(a+1)価のケイ素含有連結基であり、環状構造をなしていてもよく、酸素原子、窒素原子及びフッ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。Z1は独立に炭素数1〜20の酸素原子、窒素原子及びケイ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、片方の末端がパーフルオロポリエーテル基に連結している2価の連結基であり、途中、環状構造を含んでいてもよく、一部の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい。Z2は独立に炭素数1〜200の酸素原子、窒素原子及びケイ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、片方の末端が酸素原子に連結している2価の炭化水素基であり、途中、環状構造を含んでいてもよい。R1は独立に水素原子、又は酸素原子及び窒素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよいアクリル基もしくはα置換アクリル基を有する1価の有機基であり、但し、分子中に含まれる全てのR1のうち平均して少なくとも1個のR1は前記アクリル基もしくはα置換アクリル基を有する1価の有機基である。)
(B)下記一般式(2)で表される含フッ素単官能アクリル化合物、
CH2=CR2COOZ3Rf2 (2)
(但し、式中、R2は独立に水素原子、F、Cl、Br又は炭素数1〜8の1価の炭化水素基であり、炭化水素基中の水素原子はF、Cl又はBrで置換されていてもよい。Z3は独立に炭素数1〜8の2価の炭化水素基であり、分岐していてもよく、途中、酸素原子及び水酸基から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。Rf2はフッ素原子数2〜20のフルオロアルキル基であり、水素原子及び酸素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、分岐していてもよい。)
(C)1分子中に2個以上のアクリル基を有する非フッ素化多官能アクリル化合物の少なくとも1種
を含み、(A)成分と(B)成分の配合質量比が、以下の式
0.01≦(B)/(A)≦20
で表される範囲内にあり、(A)成分と(B)成分の合計質量が、(A)〜(C)成分の合計質量に対して0.01〜10質量%であることを特徴とする含フッ素硬化性組成物。
〔2〕
(B)成分が以下の群の化合物のなかから選ばれる一つの化合物又は複数の化合物の組み合わせからなる〔1〕記載の硬化性組成物。
CH2=CHCOOCH2CH2C4F9
CH2=CHCOOCH2CH2C6F13
CH2=C(CH3)COOCH2CH2C4F9
CH2=C(CH3)COOCH2CH2C6F13
〔3〕
(A)成分において、式(1)中のRf1が、下記式
−CF2O−(CF2O)p(CF2CF2O)q−CF2−
(ただし括弧で括られた二種類の繰り返し単位の配列はランダムであり、pは1〜200の整数、qは1〜170の整数、p+qは6〜201である。)
で表される構造である〔1〕又は〔2〕記載の硬化性組成物。
〔4〕
(A)成分において、式(1)中のZ1が、下記式
−CH2CH2−
−CH2CH2CH2−
−CH2CH2CH2CH2−
−CH2OCH2CH2−
−CH2OCH2CH2CH2−
で表されるいずれかの構造であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の硬化性組成物。
〔5〕
(A)成分において、式(1)中のQ1が、下記式
〔6〕
(A)成分が、下記一般式(3)又は(4)
で表される含フッ素アクリル化合物である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の硬化性組成物。
〔7〕
更に、(D)光重合開始剤を、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して0.1〜15質量部配合することを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の硬化性組成物。
〔8〕
非フッ素化多官能アクリル化合物(C)が、少なくとも1種類の、1分子中に平均して3個以上のアクリル基又はα置換アクリル基を有する非フッ素化アクリル化合物を含むことを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の硬化性組成物。
〔9〕
非フッ素化多官能アクリル化合物(C)が、1分子中に2個以上のアクリル基又はα置換アクリル基を有しウレタン結合を有さない多官能アクリル化合物、又はこの多官能アクリル化合物と、脂肪族ポリイソシアネートと水酸基を有するアクリル化合物とを反応させて得られた1分子中に3個以上のアクリル基又はα置換アクリル基を有する多官能ウレタンアクリレート類とを含む少なくとも2種類のアクリル化合物の混合物である〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の硬化性組成物。
〔10〕
表面に〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化被膜を有する物品。
[R1OZ2]a−Q1−Z1−Rf1−Z1−Q1−[Z2OR1]a (1)
(式中、Rf1は炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基と酸素原子によって構成される分子量800〜20,000の2価のパーフルオロポリエーテル基であり、aはそれぞれ独立に1〜10の整数であり、Q1は独立に少なくとも(a+1)個のケイ素原子を含む(a+1)価のケイ素含有連結基であり、環状構造をなしていてもよく、酸素原子、窒素原子及びフッ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。Z1は独立に炭素数1〜20の酸素原子、窒素原子及びケイ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、片方の末端がパーフルオロポリエーテル基に連結している2価の連結基であり、途中、環状構造を含んでいてもよく、一部の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい。Z2は独立に炭素数1〜200の酸素原子、窒素原子及びケイ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、片方の末端が酸素原子に連結している2価の炭化水素基であり、途中、環状構造を含んでいてもよい。R1は独立に水素原子、又は酸素原子及び窒素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよいアクリル基もしくはα置換アクリル基を有する1価の有機基であり、但し、分子中に含まれる全てのR1のうち平均して少なくとも1個のR1は前記アクリル基もしくはα置換アクリル基を有する1価の有機基である。)
−CF2O−
−CF2CF2O−
−CF2CF2CF2O−
−CF(CF3)CF2O−
のいずれか一つ又は複数の組み合わせからなるものが好ましい。ここで主な構造に該当しない部分としてはZ1との結合部分、主鎖構造構築時の開始剤断片や副生成構造が挙げられる。
なかでも特にRf1が以下の構造であるものが好適である。
−CF2O−(CF2O)p(CF2CF2O)q−CF2−
−CH2CH2−
−CH2CH2CH2−
−CH2CH2CH2CH2−
−CH2OCH2CH2−
−CH2OCH2CH2CH2−
このようなQ1の好ましいものとして、それぞれ(a+1)個のSi原子を有するシロキサン構造、非置換又はハロゲン置換のシルアルキレン構造、シルアリーレン構造又はこれらの2種以上の組み合わせからなる(a+1)価のケイ素含有連結基が挙げられる。特に好ましい構造として、具体的には、下記の構造が示される。但し、aは上記式(1)のaと同じであり、それぞれ独立に1〜10の整数であり、好ましくは1〜8の整数であり、更に好ましくは1〜4の整数である。またbは1〜5の整数であり、好ましくは3〜5の整数である。例えばシロキサン構造の場合、各ユニット(シロキサン単位)の配列はランダムであり、(a+1)個の各ユニット等の結合手は、(a+1)個のうち、1個が上記した2価の連結基Z1の末端と連結し、残りのa個が、後述する2価の炭化水素基Z2の末端(CH2など)と結合する。
−CH2−
−CH2CH2−
−CH2CH2CH2−
−CH2CH2CH2CH2−
−CH2CH2CH2CH2CH2CH2−
−CH2CH2CH2OCH2CH2−
−CH2CH2CH2CH2OCH2CH2−
−CH2CH2CH2[OC2H4]d[OC3H6]e[OC4H8]f−
−CH2CH2CH2[OC2H4]d−
−CH2CH2CH2[OC3H6]e−
CH2=CHCO−
CH2=C(CH3)CO−
CH2=C(C2H5)CO−
CH2=CFCO−
CH2=CClCO−
CH2=CBrCO−
CH2=C(CF3)CO−
CH2=CHCOOCH2CH2−NHCO−
CH2=C(CH3)COOCH2CH2−NHCO−
CH2=C(CH3)COOCH2CH2OCH2CH2−NHCO−
(CH2=CHCOOCH2CH2)2C(CH3)−NHCO−
CH2=CHCOOCH2CH2−NHCO−
CH2=C(CH3)COOCH2CH2−NHCO−
[H]a−Q1−Z1−Rf1−Z1−Q1−[H]a (5)
(式中、Rf1、Z1、Q1、aは上記と同じであり、[ ]で括られたa個のHはすべてQ1構造中のケイ素原子と結合している。)
で表される多官能Si−H基を有するフルオロポリエーテル化合物と、下記一般式(6)
CH2=CR3−Z4−OH (6)
(式中、R3は水素原子又はメチル基であり、Z4は酸素原子、窒素原子及びケイ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい2価の炭化水素基であり、R3とZ4が結合して環状構造をなしていてもよく、これらR3、Z4は、ヒドロシリル化後に−CH2−CHR3−Z4−構造が、式(1)におけるZ2の要件を満たすものであればよい。)
で表される末端不飽和基含有アルコール(分子中にアルケニル基とアルコール性水酸基を有する化合物)とをヒドロシリル化反応させることにより中間体である含フッ素アルコール化合物を得ることができる。
CH2=CH−CH2−OH
CH2=CH−CH2−(OCH2CH2)d1−OH
CH2=CH−CH2−OCH2CH2CH2−OH
CH2=CH−CH2−OCH2CH2CH2CH2−OH
CH2=CH−CH2−(OC3H6)e1-1−OCH2CH(CH3)−OH
付加反応触媒の配合量は、式(5)で表される多官能Si−H基を有するフルオロポリエーテル化合物に対し、含まれる金属量が0.1〜5,000質量ppmとなる量であることが好ましく、より好ましくは1〜1,000質量ppmとなる量である。
溶剤を使用する場合、その使用量は、式(5)で表される多官能Si−H基を有するフルオロポリエーテル化合物100質量部に対して、好ましくは5〜2,000質量部であり、より好ましくは50〜500質量部である。これより少なければ溶剤による希釈の効果が薄くなり、多ければ希釈度が高くなりすぎて反応速度の低下を招く場合がある。
CH2=CR4COOCH2CH2−N=C=O (8)
(式中、R4は上記と同じであり、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子である。)
CH2=CHCOX
CH2=C(CH3)COX
(式中、Xは上記と同じである。)
特にアクリル酸クロリド、メタクリル酸クロリドが好ましい。
CH2=CHCOOCH2CH2−N=C=O
CH2=C(CH3)COOCH2CH2−N=C=O
また、反応停止の際に、メタノール、エタノール等のアルコール化合物を系内に添加し、未反応のアクリル酸ハライドをエステル化してもよい。生成したアクリル酸エステル類は、未反応のアクリル酸ハライド除去と同様の方法で除去できるが、残存させたまま使用することもできる。
これらの触媒を反応物総質量に対して、0.01〜2質量%、好ましくは0.05〜1質量%加えることにより、反応速度を増加させることができる。反応は0〜120℃、好ましくは10〜70℃の温度で、1分〜500時間、好ましくは10分〜48時間行う。反応温度が低すぎると反応速度が遅くなりすぎる場合があり、反応温度が高すぎると副反応としてアクリル基の重合が起きてしまう可能性がある。
また反応停止の際に、メタノール、エタノール等のアルコール化合物を系内に添加し、未反応のイソシアネート化合物とウレタン結合を形成させてもよい。生成したウレタンアクリレート類は、未反応のイソシアネート化合物と同様の方法で除去できるが、残存させたまま使用することもできる。
CH2=CR2COOZ3Rf2 (2)
(但し、式中、R2は独立に水素原子、F、Cl、Br又は炭素数1〜8の1価の炭化水素基であり、炭化水素基中の水素原子はF、Cl又はBrで置換されていてもよい。Z3は独立に炭素数1〜8の2価の炭化水素基であり、分岐していてもよく、途中、酸素原子及び水酸基から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。Rf2はフッ素原子数2〜20のフルオロアルキル基であり、水素原子及び酸素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、分岐していてもよい。)
特に好ましいZ3としては、以下のものを示すことができる。
−CH2−
−CH2CH2−
−CH2−CH2−O−CH2CH2−
−CH2−CH(CH)−CH2−
−CH2−CH2−CH(CH)−
−CH2−CH(OH)−CH2−
具体的には以下のものが示される。
−CF3
−C2F5
−C3F7
−C4F9
−C6F13
−CF2H
−C2F4H
−C4F8H
−C6F12H
−CF(CF3)2
−CH(CF3)2
−CF2CF2−OCF2CF3
−CF2CF2−[OCF2CF2]2F
−CF2CF2−[OCF2CF2]3F
−CF2CF2−OCF2CF2CF3
−CF2CF2−[OCF2CF2CF2]2F
−CF(CF3)−OCF2CF2CF3
−CF(CF3)−[OCF2CF(CF3)]2F
CH2=CHCOOCH2CH2C4F9
CH2=CHCOOCH2CH2C6F13
CH2=C(CH3)COOCH2CH2C4F9
CH2=C(CH3)COOCH2CH2C6F13
ここで、α置換アクリル基の置換基としては、メチル基、エチル基、F、CF3、Cl、Brなどを挙げることができる。
特に1分子中に2個以上のアクリル基又はα置換アクリル基を有しウレタン結合を有さない多官能アクリル化合物、又はこの多官能アクリル化合物と、脂肪族ポリイソシアネートと水酸基を有するアクリル化合物とを反応させて得られた1分子中に3個以上のアクリル基又はα置換アクリル基を有する多官能ウレタンアクリレート類からなるものとを含む少なくとも2種類のアクリル化合物の混合物を用いることが好ましい。
0.01≦(B)/(A)≦20
で表される範囲内、特に以下の式
0.1≦(B)/(A)≦10
で表される範囲内にあり、(A)成分と(B)成分の合計質量が、(A)〜(C)成分の合計質量に対して0.01〜30質量%、特に0.05〜10質量%であることが好ましい。
有機溶剤の使用量は特に制限されるものではないが、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対し、20〜10,000質量部が好ましく、特に100〜1,000質量部が好ましい。
また、上記のように市販品のハードコート剤を用いる場合であっても、目的に応じて、有機溶剤、重合禁止剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、界面活性剤、着色剤、及びフィラー等を追加して配合することができる。
乾燥窒素雰囲気下で、還流装置と攪拌装置を備えた2,000mL3つ口フラスコに、下記式
CH2=CH−CH2−O−CH2−Rf’−CH2−O−CH2−CH=CH2
Rf’:−CF2O(CF2O)p1(CF2CF2O)q1CF2−
(q1/p1=0.9、p1+q1≒45)
で表されるパーフルオロポリエーテル500g(0.125モル)と、m−キシレンヘキサフロライド700g、及びテトラメチルシクロテトラシロキサン361g(1.50モル)を投入し、攪拌しながら90℃まで加熱した。ここに白金/1,3−ジビニル−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液0.442g(Pt単体として1.1×10-6モルを含有)を投入し、内温を90℃以上に維持したまま4時間攪拌を継続した。1H−NMRで原料のアリル基が消失したのを確認した後、溶剤と過剰のテトラメチルシクロテトラシロキサンを減圧留去した。その後活性炭処理を行い、下記式で示される無色透明の液状化合物(I)498gを得た。
(q1/p1=0.9、p1+q1≒45)
(q1/p1=0.9、p1+q1≒45)
(q1/p1=0.9、p1+q1≒45)
乾燥空気雰囲気下で、合成例1で得られた化合物(I)50.0g(Si−H基量0.0669モル)に対して、2級のアルコール末端を有するペンタプロピレングリコールモノアリルエーテル27.5g(0.0789モル)、m−キシレンヘキサフロライド50.0g、及び塩化白金酸/ビニルシロキサン錯体のトルエン溶液0.0442g(Pt単体として1.1×10-7モルを含有)を混合し、100℃で4時間攪拌した。1H−NMR及びIRでSi−H基が消失したのを確認した後、反応溶液を室温まで冷却した。次いで攪拌装置を備えた2Lのフラスコにヘキサン500mLを仕込み、攪拌しながら室温まで冷却した前記反応溶液を滴下して更に1時間攪拌した。攪拌停止後に2時間静置して、上層のヘキサン層をデカントで取り除き、得られた沈殿物から残存した溶媒をエバポレーターで除去し、半透明淡黄色高粘稠液体の下記式で示される含フッ素アルコール化合物(III)45.1gを得た。
(q1/p1=0.9、p1+q1≒45)
IRスペクトル測定により、反応溶液中のイソシアネート基由来の2,280cm-1のピークが消失したことを確認した後、室温まで冷却し、ヘキサン100g中に投入して1時間攪拌した。攪拌終了後、濾紙により濾過を行い、濾紙上に残った成分をm−キシレンヘキサフロライドで溶解させ、50℃/0.13kPaで2時間減圧留去を行い、下記に示す含フッ素アクリル化合物9.4gを得た。
(q1/p1=0.9、p1+q1≒45)
本発明の硬化性組成物の原料成分を下記に示す。
(A−1)合成例1で得られた含フッ素アクリル化合物
(A−2)合成例2で得られた含フッ素アクリル化合物
(B−1)CH2=CHCOOCH2CH2C6F13
(B−2)CH2=CHCOOCH2CH2C4F9
(B−3)CH2=C(CH3)COOCH2CH2C6F13
(C−1)ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート
[ダイセルオルネクス株式会社製 EBECRYL40]
(C−2)ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート
[新中村化学株式会社製 A−9550]
(C−3)多官能ウレタンアクリレート[新中村化学株式会社製 UA−53H]
(C−4)ペンタエリスリトールトリアクリレート70質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートの
反応物からなる多官能アクリレート[共栄社化学株式会社製 UA−306H]
30質量部の混合物
(D−1)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:IRGACURE
1841、BASFジャパン株式会社製)
(D−2)2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニ
ル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン(商品名:IRGA
CURE 127、BASFジャパン株式会社製)
(A)及び(B)は全てメチルエチルケトンで20質量%に、(C)は酢酸ブチルで40質量%に希釈を行った。また(C−1)の希釈溶剤を酢酸ブチルから2−プロパノールに替えて40質量%にしたものを(C−5)として配合した。
(A)〜(D)の各成分の溶媒成分を除いた配合比として下記表1となるように混合し、硬化性組成物を得た。
実施例及び比較例の各組成物をポリカーボネート基板上にスピンコートで塗工した。塗工後100℃、1分間の乾燥を行った後、コンベヤ式メタルハライドUV照射装置(パナソニック電工製)を使用し、窒素雰囲気中で、積算照射量1,600mJ/cm2の紫外線を塗工面に照射して組成物を硬化させ、膜厚が約8μmの硬化膜を得た。
接触角計(協和界面科学社製 DropMaster)を用い、2μLの液滴を硬化膜上に滴下して1秒後の接触角を測定した。N=5の平均値を測定値とした。
不織布に対する硬化膜の耐摩耗性試験を下記の条件で行い、往復1,000回摩耗後に表面の水接触角測定を行い、測定値と初期値との差を比較した。
不織布:旭化成社製ベンコットM−3II
接触面積:10mm×10mm
荷重:500g
往復距離:30mm
硬化膜表面にマジックペン(寺西化学工業株式会社 マジックインキ大型)で直線を描き、そのはじき具合を目視観察によって評価した。
Claims (10)
- (A)下記一般式(1)で表される含フッ素アクリル化合物、
[R1OZ2]a−Q1−Z1−Rf1−Z1−Q1−[Z2OR1]a (1)
(式中、Rf1は炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基と酸素原子によって構成される分子量800〜20,000の2価のパーフルオロポリエーテル基であり、aはそれぞれ独立に1〜10の整数であり、Q1は独立に少なくとも(a+1)個のケイ素原子を含む(a+1)価のケイ素含有連結基であり、環状構造をなしていてもよく、酸素原子、窒素原子及びフッ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。Z1は独立に炭素数1〜20の酸素原子、窒素原子及びケイ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、片方の末端がパーフルオロポリエーテル基に連結している2価の連結基であり、途中、環状構造を含んでいてもよく、一部の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい。Z2は独立に炭素数1〜200の酸素原子、窒素原子及びケイ素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、片方の末端が酸素原子に連結している2価の炭化水素基であり、途中、環状構造を含んでいてもよい。R1は独立に水素原子、又は酸素原子及び窒素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよいアクリル基もしくはα置換アクリル基を有する1価の有機基であり、但し、分子中に含まれる全てのR1のうち平均して少なくとも1個のR1は前記アクリル基もしくはα置換アクリル基を有する1価の有機基である。)
(B)下記一般式(2)で表される含フッ素単官能アクリル化合物、
CH2=CR2COOZ3Rf2 (2)
(但し、式中、R2は独立に水素原子、F、Cl、Br又は炭素数1〜8の1価の炭化水素基であり、炭化水素基中の水素原子はF、Cl又はBrで置換されていてもよい。Z3は独立に炭素数1〜8の2価の炭化水素基であり、分岐していてもよく、途中、酸素原子及び水酸基から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。Rf2はフッ素原子数2〜20のフルオロアルキル基であり、水素原子及び酸素原子から選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよく、分岐していてもよい。)
(C)1分子中に2個以上のアクリル基を有する非フッ素化多官能アクリル化合物の少なくとも1種
を含み、(A)成分と(B)成分の配合質量比が、以下の式
0.01≦(B)/(A)≦20
で表される範囲内にあり、(A)成分と(B)成分の合計質量が、(A)〜(C)成分の合計質量に対して0.01〜10質量%であることを特徴とする含フッ素硬化性組成物。 - (B)成分が以下の群の化合物のなかから選ばれる一つの化合物又は複数の化合物の組み合わせからなる請求項1記載の硬化性組成物。
CH2=CHCOOCH2CH2C4F9
CH2=CHCOOCH2CH2C6F13
CH2=C(CH3)COOCH2CH2C4F9
CH2=C(CH3)COOCH2CH2C6F13 - (A)成分において、式(1)中のRf1が、下記式
−CF2O−(CF2O)p(CF2CF2O)q−CF2−
(ただし括弧で括られた二種類の繰り返し単位の配列はランダムであり、pは1〜200の整数、qは1〜170の整数、p+qは6〜201である。)
で表される構造である請求項1又は2記載の硬化性組成物。 - (A)成分において、式(1)中のZ1が、下記式
−CH2CH2−
−CH2CH2CH2−
−CH2CH2CH2CH2−
−CH2OCH2CH2−
−CH2OCH2CH2CH2−
で表されるいずれかの構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の硬化性組成物。 - 更に、(D)光重合開始剤を、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して0.1〜15質量部配合することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の硬化性組成物。
- 非フッ素化多官能アクリル化合物(C)が、少なくとも1種類の、1分子中に平均して3個以上のアクリル基又はα置換アクリル基を有する非フッ素化アクリル化合物を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の硬化性組成物。
- 非フッ素化多官能アクリル化合物(C)が、1分子中に2個以上のアクリル基又はα置換アクリル基を有しウレタン結合を有さない多官能アクリル化合物、又はこの多官能アクリル化合物と、脂肪族ポリイソシアネートと水酸基を有するアクリル化合物とを反応させて得られた1分子中に3個以上のアクリル基又はα置換アクリル基を有する多官能ウレタンアクリレート類とを含む少なくとも2種類のアクリル化合物の混合物である請求項1〜7のいずれか1項記載の硬化性組成物。
- 表面に請求項1〜9のいずれか1項記載の硬化性組成物の硬化被膜を有する物品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184089A JP6402697B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 含フッ素硬化性組成物及び物品 |
KR1020160117430A KR20170033782A (ko) | 2015-09-17 | 2016-09-12 | 함불소 경화성 조성물 및 물품 |
TW105130031A TWI736553B (zh) | 2015-09-17 | 2016-09-14 | 含氟硬化性組成物及物品 |
CN201610824949.2A CN106543873B (zh) | 2015-09-17 | 2016-09-14 | 含氟固化性组合物和物品 |
KR1020240164682A KR20240168280A (ko) | 2015-09-17 | 2024-11-19 | 함불소 경화성 조성물 및 물품 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184089A JP6402697B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 含フッ素硬化性組成物及び物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017057306A JP2017057306A (ja) | 2017-03-23 |
JP6402697B2 true JP6402697B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=58367989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184089A Active JP6402697B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 含フッ素硬化性組成物及び物品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6402697B2 (ja) |
KR (2) | KR20170033782A (ja) |
CN (1) | CN106543873B (ja) |
TW (1) | TWI736553B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7070587B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2022-05-18 | 信越化学工業株式会社 | フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品 |
KR102767507B1 (ko) * | 2019-02-18 | 2025-02-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 함불소 경화성 조성물 및 물품 |
WO2020250665A1 (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素硬化性組成物及び物品 |
KR20220024822A (ko) * | 2019-06-25 | 2022-03-03 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 함불소 아크릴 화합물, 함불소 활성 에너지선 경화성 조성물 및 물품 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06211945A (ja) | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Nissin High Voltage Co Ltd | ハードコートシートとその製造方法 |
JP4709271B2 (ja) | 2008-07-29 | 2011-06-22 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素アクリレート |
JP4709272B2 (ja) | 2008-12-11 | 2011-06-22 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素アクリレート |
JP5265335B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-08-14 | ディーエイチ・マテリアル株式会社 | ラジカル重合性組成物 |
JP4873666B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2012-02-08 | 信越化学工業株式会社 | パーフルオロポリエーテル基を有するアクリレート化合物 |
US9080053B2 (en) * | 2011-05-16 | 2015-07-14 | Toray Industries, Inc. | Laminated film and molded body |
JP2013082780A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 含フッ素(α置換)アクリル化合物を含む硬化性組成物の硬化方法 |
JP6057121B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2017-01-11 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及びその硬化塗膜を有する物品 |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015184089A patent/JP6402697B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-12 KR KR1020160117430A patent/KR20170033782A/ko not_active Ceased
- 2016-09-14 CN CN201610824949.2A patent/CN106543873B/zh active Active
- 2016-09-14 TW TW105130031A patent/TWI736553B/zh active
-
2024
- 2024-11-19 KR KR1020240164682A patent/KR20240168280A/ko active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017057306A (ja) | 2017-03-23 |
CN106543873A (zh) | 2017-03-29 |
CN106543873B (zh) | 2021-08-06 |
KR20170033782A (ko) | 2017-03-27 |
KR20240168280A (ko) | 2024-11-29 |
TWI736553B (zh) | 2021-08-21 |
TW201723018A (zh) | 2017-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6497350B2 (ja) | 含フッ素アクリル組成物及びその製造方法、含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物並びに物品 | |
KR102510268B1 (ko) | 함불소 아크릴 화합물 및 그 제조 방법, 경화성 조성물, 및 물품 | |
KR101773184B1 (ko) | 퍼플루오로폴리에테르기를 갖는 아크릴레이트 화합물 | |
JP6394512B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及び物品 | |
JP6402643B2 (ja) | 含フッ素アクリル化合物及びその製造方法並びに硬化性組成物、基材 | |
JP7279788B2 (ja) | 含フッ素アクリル化合物、含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物、並びに物品 | |
KR20240168280A (ko) | 함불소 경화성 조성물 및 물품 | |
JP6954380B2 (ja) | 含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物及び物品 | |
JP7236625B2 (ja) | 含フッ素硬化性組成物及び物品 | |
KR102767507B1 (ko) | 함불소 경화성 조성물 및 물품 | |
JP7687391B2 (ja) | 含フッ素アクリル組成物、含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物及び物品 | |
JP6224414B2 (ja) | 硬化性組成物及び基材 | |
WO2024075471A1 (ja) | フルオロポリエーテル基含有アクリル化合物、活性エネルギー線硬化性組成物、該硬化性組成物の硬化被膜、並びに物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6402697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |