JP6402051B2 - 低分子リグニンの製造方法 - Google Patents
低分子リグニンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6402051B2 JP6402051B2 JP2015036064A JP2015036064A JP6402051B2 JP 6402051 B2 JP6402051 B2 JP 6402051B2 JP 2015036064 A JP2015036064 A JP 2015036064A JP 2015036064 A JP2015036064 A JP 2015036064A JP 6402051 B2 JP6402051 B2 JP 6402051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lignin
- molecular weight
- low molecular
- alcohol
- biomass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
他の分解条件として、水とアルコールの混合溶媒を用い、酸性下でのリグニンの低分子化が非特許文献1に記載されている。この条件下では、リグニン骨格で約50%を占めるβ−O−4結合が開裂し、ホモバニリンが生成する。しかしながら、この系では生成したホモバニリンが酸性条件で再縮合するため、リグニンの低分子化は十分ではない。
非特許文献2にはアセトン、エタノール、エチレングリコール、トルエン、水のいずれかを用いリグノセルロースバイオマスを分解することが記載されているが、反応温度が275℃と高温を必要とし、多種のリグニン分解が有機酸等の不純物との混合物として得られるため化学工業品としての使用に限りがある。
(1)リグニンを含有するバイオマス又はバイオマスより分離したリグニンを、炭化水素及びアルコールの混合溶媒中において酸触媒存在下加熱する工程を含む、低分子リグニンの製造方法。
(2)炭化水素が沸点150℃以下の芳香族炭化水素である、(1)に記載の低分子リグニンの製造方法。
(3)炭化水素がトルエン又はキシレンである、(1)又は(2)に記載の低分子リグニンの製造方法。
(4)アルコールがメタノール又はエタノールである、(1)から(3)の何れかに記載の低分子リグニンの製造方法。
(5)混合溶媒中における炭化水素及びアルコールの体積比が13:2〜11:4である、(1)から(4)の何れかに記載の低分子リグニンの製造方法。
(6)酸触媒が硫酸である、(1)から(5)の何れかに記載の低分子リグニンの製造方法。
(7)加熱時間が5分〜60分である、(1)から(6)の何れかに記載の低分子リグニンの製造方法。
(8)加熱温度が、100〜200℃である、(1)から(7)の何れかに記載の低分子
リグニンの製造方法。
(9)低分子リグニンが、4−(2,2−ジアルコキシエチル)フェノール誘導体である、(1)から(8)の何れかに記載の低分子リグニンの製造方法。
(10)リグニンを含有するバイオマスが木紛であり、木紛1g当たり10mg以上の4−(2,2−ジアルコキシエチル)フェノール誘導体が製造される、(1)から(9)の何れかに記載の低分子リグニンの製造方法。
(1)リグニンを含有するバイオマスまたはバイオマスから分離したリグニンを炭化水素及びアルコールの混合溶媒に懸濁する。
(2)酸触媒を加え、加熱する。
(4)反応溶液に水を加えろ過する。
(5)溶媒を水層と分離する。
(6)溶媒を溜去し低分子リグニンを得る。
4−(2,2−ジメトキシエチル)フェノール、4−(2,2−ジメトキシエチル)−2−メトキシフェノール、4−(2,2−ジメトキシエチル)−2,6−ジメトキシフェノール、4−(2,2−ジエトキシエチル)フェノール、4−(2,2−ジエトキシエチル)−2−メトキシフェノール、及び4−(2,2−ジエトキシエチル)−2,6−ジメトキシフェノールを選択的に得ることができる。
なお、1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−アルコキシプロパ−2−オン誘導体は下記式2で表される化合物である。
木粉(スギ、1.5φ)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、トルエン(一級、純正化学株式会社)を表1に記載量加えた。メタノールで100倍に希釈した硫酸(特級、純正化学株式会社)を0.67mL、メタノール(一級、純正化学株式会社)を表1に記載量加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、反応温度140℃で20分間加熱した。反応溶液の温度が室温まで下がった後に、水(10mL)を加え、桐山漏斗でろ過を行った。水層をトルエン(10mL)で3回抽出し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した後に、ろ過を行い、エバポレーター(60℃、水浴)で溶媒を除去した。減圧乾燥を行い、リグニン分解物の収量を求めた。
リグニン分解物の濃縮物をTHF溶媒によるゲル浸透クロマトグラフ(GPC)にて、分子量分布を測定した。得られたリグニン分解物を重クロロホルムに溶かし、内部標準として1,1,2,2−テトラクロロエチレンを用い、得られたリグニン分解物の1H NMRを測定した。1H NMRスペクトルに基づき、得られたリグニン分解物のうち、4−(2,2−ジアルコキシエチル)フェノール誘導体のリグニンモノマーである(4−(2,2−dimethoxyethyl)−2−methoxyphenol、並びにセルロース成分の分解物であるMMF、Levoglucosenone、及びLevulinic acid methyl esterの収量を算出した。リグニンオリゴマー(Lignin Oligomer)の収量は、全体の回収量から、算出したリグニンモノマー各成分の収量を引いたものである。また、収量が少なく、図には明示していないが、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−メトキシプロパ−2−オンも検出された。収量を図1に示す。
木粉(スギ、1.5φ)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、トルエンを13mL加えた。さらにメタノールで100倍に希釈した硫酸を0.67mL、メタノールを1.33mL加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、反応温度140℃で表2に記載の時間加熱した。そのほかは実施例1と同様に行った。収量を図2に示す。収量が少なく、図には明示していないが、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−メトキシプロパ−2−オンも検出された。
木粉(スギ、1.5φ)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、トルエンを13mL加えた。さらにメタノールで100倍に希釈した硫酸を0.67mL、メタノールを1.33mL加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、表3に記載の反応温度で10分加熱した。そのほかは実施例1と同様に行った。収量を図3に示す。収量が少なく、図には明示していないが、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−メトキシプロパ−2−オンも検出された。
木粉(スギ、1.5φ)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、水を表4記載量加えた。さらにメタノールで100倍に希釈した硫酸を0.67mL、メタノールを表4記載量加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、反応温度140℃で20分間加熱した。反応溶液の温度が室温まで下がった後に、トルエン(10mL)を加え、桐山漏斗でろ過を行った。ろ液をトルエンで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで脱水した。そのほかは実施例1と同様に行った。収量を図4に示す。
表5記載の原料(乾燥)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、トルエンを12mL、メタノールで100倍に希釈した硫酸を0.67mL、メタノールを2.3mL加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、反応温度140℃で20分間加熱した。そのほかは実施例1と同様に行った。収量を図5に示す。実施例4−2、及び4−4では、4−(2,2−ジメトキシエチル)−2−メトキシフェノールに加え、4−(2,2−ジメトキシエチル)−2,6−ジメトキシフェノールが得られ、実施例1と同様に1H NMRスペクトルに基づき収量を算出した。実施例4−2では、収量が少なく、図には明示していないが、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−メトキシプロパ−2−オン、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−1−メトキシプロパ−2−オンも検出された。また、実施例4−3では、4−(2,2−ジアルコキシエチル)フェノール誘導体として4−(2,2−ジメトキシエチル)フェノール、4−(2,2−ジメトキシエチル)−2メトキシフェノール、及び4−(2,2−ジメトキシエチル)−2,6−ジメトキシフェノールの3種類が混合物として得られ、NMRでの化合物ごとの収量の算出が困難であったため、図5には記載していない。
木粉(スギ、1.5φ)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、表7記載の炭化水素を12mL加えた。表7記載のアルコールで100倍に希釈した硫酸を0.67mL、表7記載のアルコール(一級、純正化学株式会社)を2.3mL加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、反応温度140℃で20分間加熱した。そのほかは実施例1と同様に行った。エタノールを用いた場合は4−(2,2−ジエトキシエチル)−2−メトキシフェノールが得られるが、実施例1と同様に1H NMRスペクトルに基づき収量を算出した。収量を図6に示す。収量が少なく、図には明示していないが、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−メトキシプロパ−2−オンも検出された。
木粉(スギ又、1.5φ)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、トルエンを12mL加えた。表8に記載の酸を10mg、メタノールを3mL加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、反応温度140℃で20分間加熱した。そのほかは実施例1と同様に行った。収量を図7に示す。収量が少なく、図には明示していないが、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1−メトキシプロパ−2−オンも検出された。
木粉(スギ、1.5φ)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、トルエンを13mL加えた。メタノールで100倍に希釈した硫酸を0.67mL、メタノール(一級、純正化学株式会社)を1.33mL加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、反応温度170℃で10分間加熱した。そのほかは実施例1と同様に行った。得られたリグニン分解物を重クロロホルムに溶かし、内部標準として1,1,2,2−テトラクロロエチレンを用い、得られたリグニン分解物の1H NMRを測定した。1H NMRスペクトルに基づき、1H NMRチャートを図8に示す。
・1,1,2,2,-テトラクロロエタン
5.94 ppm (2H, s, CHCl2)
・4-(2,2-ジメトキシエチル)-2-メトキシフェノール
2.78 ppm (1H, d, J = 5.6 Hz, CH(OMe)2)
・MMF
9.56 ppm (2H, s, CHO)
・Levoglucosenone
4.96 ppm (1H, t, J = 4.0 Hz, -CH=CHCH)
・Levlic acid methyl ester
2.53 ppm (2H, t, J =6.4 Hz, CH2)
木粉(スギ又はユーカリ、1.5φ)をマイクロ波反応容器に1g量りとり、トルエンを12mL加えた。メタノールで100倍に希釈した硫酸を0.67mL、メタノール(一級、純正化学株式会社)を1.33mL加えた。反応容器にキャップを取り付け、マイクロ波合成装置にセットした。マイクロ波を照射し、反応温度140℃で20分間加熱した。そのほかは実施例1と同様に行った。得られたリグニン分解物の濃縮物をTHF溶媒によるゲル浸透クロマトグラフ(GPC)にて、分子量分布を測定した。
Column: TSKgel SuperMultiporeHZ-M×3 (4.6 mmI.D. × 15 cm × 3)
Mobile Phase: THF
Flow Rate :0.35 ml/min
Column Tmperature: 40℃
Sample Concentlation : ca. 2 mg/ml THF
Detection: RI
Standard : Shodex STANDARD (s-0.5, SM-105)
スギ:Mn=380、Mw=530
ユーカリ:Mn=442、Mw=671(Mn:数平均分子量、Mw:重量平均分子量)
Claims (9)
- リグニンを含有するバイオマス又はバイオマスより分離したリグニンを、炭素数6から10の芳香族炭化水素及び炭素数1から4のアルコールの混合溶媒中において酸触媒存在下加熱する工程を含む、低分子リグニンの製造方法。
- 炭化水素がトルエン又はキシレンである、請求項1に記載の低分子リグニンの製造方法。
- アルコールがメタノール又はエタノールである、請求項1又は2に記載の低分子リグニンの製造方法。
- 混合溶媒中における炭化水素及びアルコールの体積比が13:2〜11:4である、請求項1から3の何れか一項に記載の低分子リグニンの製造方法。
- 酸触媒が硫酸である、請求項1から4の何れか一項に記載の低分子リグニンの製造方法。
- 加熱時間が5分〜60分である、請求項1から5の何れか一項に記載の低分子リグニンの製造方法。
- 加熱温度が、100〜200℃である、請求項1から6の何れか一項に記載の低分子リグニンの製造方法。
- 低分子リグニンが、4−(2,2−ジアルコキシエチル)フェノール誘導体である、請求項1から7の何れか一項に記載の低分子リグニンの製造方法。
- リグニンを含有するバイオマスが木紛であり、木紛1g当たり10mg以上の4−(2,2−ジアルコキシエチル)フェノール誘導体が製造される、請求項1から8の何れか一項に記載の低分子リグニンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036064A JP6402051B2 (ja) | 2014-08-29 | 2015-02-26 | 低分子リグニンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014175464 | 2014-08-29 | ||
JP2014175464 | 2014-08-29 | ||
JP2015036064A JP6402051B2 (ja) | 2014-08-29 | 2015-02-26 | 低分子リグニンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050200A JP2016050200A (ja) | 2016-04-11 |
JP6402051B2 true JP6402051B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=55657968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036064A Expired - Fee Related JP6402051B2 (ja) | 2014-08-29 | 2015-02-26 | 低分子リグニンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6402051B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020162621A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 出光興産株式会社 | ポリフェノール誘導体の製造方法、ポリフェノール誘導体、及びポリフェノール誘導体含有樹脂組成材料 |
JP7340197B2 (ja) * | 2019-06-21 | 2023-09-07 | 国立大学法人京都大学 | 抗腫瘍剤及び抗ウイルス剤 |
JP7343337B2 (ja) | 2019-09-10 | 2023-09-12 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 有機溶媒可溶性リグニンの回収システム及び回収方法 |
KR102285447B1 (ko) * | 2019-10-21 | 2021-08-04 | 한국과학기술연구원 | 함산소 화합물 또는 지방족 탄화수소 화합물을 포함하는 리그닌 분해 반응 촉진용 첨가제 및 이를 이용한 리그닌 분해 방법 |
WO2022118583A1 (ja) * | 2020-12-04 | 2022-06-09 | 国立大学法人京都大学 | リグニン、ヘミセルロース、リグニン-多糖複合体、セルロース、及びヘミセルロース-セルロース複合体からなる群より選択される少なくとも1種を植物バイオマスから単離する方法 |
KR102700500B1 (ko) * | 2021-10-29 | 2024-08-30 | 주식회사 이레사이언스 | 방향족 화합물 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3155603B2 (ja) * | 1992-03-17 | 2001-04-16 | 信夫 白石 | リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 |
JP4803684B1 (ja) * | 2010-06-24 | 2011-10-26 | 国立大学法人金沢大学 | ヒドロキシラジカルによるリグニンの低分子化方法 |
JP5605797B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-10-15 | 出光興産株式会社 | リグニンの可溶化方法 |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036064A patent/JP6402051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016050200A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6402051B2 (ja) | 低分子リグニンの製造方法 | |
Kim | Production, separation and applications of phenolic-rich bio-oil–a review | |
Feghali et al. | Convergent reductive depolymerization of wood lignin to isolated phenol derivatives by metal-free catalytic hydrosilylation | |
Guo et al. | Catalytic Transformation of Lignocellulosic Biomass into Arenes, 5‐Hydroxymethylfurfural, and Furfural | |
Van den Bosch et al. | Reductive lignocellulose fractionation into soluble lignin-derived phenolic monomers and dimers and processable carbohydrate pulps | |
Zhang et al. | Liquefaction and characterization of acid hydrolysis residue of corncob in polyhydric alcohols | |
Fan et al. | Comparative studies of products obtained from solvolysis liquefaction of oil palm empty fruit bunch fibres using different solvents | |
Di Blasi et al. | Biomass screening for the production of furfural via thermal decomposition | |
Feng et al. | Hydrothermal liquefaction of barks into bio-crude–Effects of species and ash content/composition | |
Ye et al. | Liquefaction of bamboo shoot shell for the production of polyols | |
Kim et al. | Pyrolysis of lignocellulosic biomass for biochemical production | |
WO2011073253A1 (en) | Method for producing furfural from lignocellulosic biomass material | |
BR112016011986B1 (pt) | método de despolimerização de lignina | |
Li et al. | Towards the development of a novel “bamboo-refinery” concept: selective bamboo fractionation by means of a microwave-assisted, acid-catalysed, organosolv process | |
Bartoli et al. | Microwave assisted pyrolysis of crop residues from Vitis vinifera | |
EP2995672B1 (en) | Method for modifying biomass pyrolysis oil | |
Shapiro et al. | Engineering innovations, challenges, and opportunities for lignocellulosic biorefineries: leveraging biobased polymer production | |
Kumar et al. | Predicting the decomposition mechanism of Loktak biomass using Py-GC/MS | |
JP6587284B2 (ja) | 変性リグニン、エポキシ樹脂、およびその製造方法 | |
Wang et al. | Process optimization of biomass liquefaction in isopropanol/water with Raney nickel and sodium hydroxide as combined catalysts | |
Licursi et al. | A novel approach to biphasic strategy for intensification of the hydrothermal process to give levulinic acid: use of an organic non-solvent | |
Yang et al. | External fields enhanced glycerol pretreatment of forestry waste for producing value-added pyrolytic chemicals | |
Wang et al. | Characterization and hydrothermal conversion of lignin produced from corncob acid hydrolysis residue | |
CN109071478A (zh) | 木质素基溶剂和其制备方法 | |
Jindal et al. | Effect of process conditions on hydrothermal liquefaction of biomass |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6402051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |