JP6401835B1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6401835B1
JP6401835B1 JP2017152359A JP2017152359A JP6401835B1 JP 6401835 B1 JP6401835 B1 JP 6401835B1 JP 2017152359 A JP2017152359 A JP 2017152359A JP 2017152359 A JP2017152359 A JP 2017152359A JP 6401835 B1 JP6401835 B1 JP 6401835B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
slit
linear element
substrate
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033342A (ja
Inventor
田中 雅人
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2017152359A priority Critical patent/JP6401835B1/ja
Priority to EP18843211.6A priority patent/EP3667819A4/en
Priority to CN201880028653.7A priority patent/CN110574233B/zh
Priority to PCT/JP2018/028239 priority patent/WO2019031270A1/ja
Priority to US16/609,751 priority patent/US11152693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6401835B1 publication Critical patent/JP6401835B1/ja
Publication of JP2019033342A publication Critical patent/JP2019033342A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】設計が容易なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】誘電体基板11の両面に導体パターン71,72が設けられたアンテナ基板5を備えるアンテナ装置であって、誘電体基板11の第1面には、線状素子50が設けられており、誘電体基板11の第1面の反対側の第2面には、スリットアンテナ54が設けられており、第1面と第2面とを重ね合わせたときに、線状素子50とスリットアンテナ54のスリットとが重なり合う構成である。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両に設置するV2X(Vehicle to X; Vehicle to Everything)通信(車車間通信/路車間通信等)等に用いるアンテナ装置に係り、とくにスリットアンテナを形成したアンテナ基板を具備する車載用のアンテナ装置に関するものである。
従来のこの種のアンテナ装置は、V2X通信用アンテナとして基板にパターン印刷されたダイポールアンテナを備えていた。しかし、ダイポールアンテナに給電するために導体の伝送線路が必要であるので、とくに垂直に設置されたダイポールアンテナの場合、アンテナ素子と伝送線路が並行に配置されやすいため、伝送線路の存在に起因してダイポールアンテナの放射パターンが乱れて性能が劣化し易い問題があった。このため、ダイポールアンテナの性能が劣化しないような伝送線路を含めたアンテナ装置の設計が難しくなるという欠点があった。
特開平6−188610号公報 特許文献1はプリント基板にダイポールアンテナを形成した一例である。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、設計が容易なアンテナ装置を提供することにある。
本発明のある態様はアンテナ装置である。このアンテナ装置は、誘電体基板の両面に導体パターンが設けられたアンテナ基板を備える構成であって、前記アンテナ基板は、取付部材に対し垂直に立設固定され、前記誘電体基板の第1面には、線状素子が設けられており、前記誘電体基板の前記第1面の反対側の第2面には、前記誘電体基板の縁まで達するスリットを有するスリットアンテナが設けられており、
前記スリットアンテナは、前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに、第1交差部で前記線状素子と重なる第1スリットと、第2交差部で前記線状素子と重なる第2スリットと、を有し、前記第1スリット及び前記第2スリットは前記誘電体基板の同じ側の縁まで達しており、
前記線状素子の前記取付部材側の給電点から前記第1交差部までの距離よりも、前記給電点から前記第2交差部までの距離が短いことを特徴とする。
前記スリットは複数設けられているとよい。
前記スリットアンテナは、前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに前記線状素子と重なり合わない無給電スリットを有するとよい。
前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに、前記線状素子が前記第1スリットをまたぐ方向と、前記線状素子が前記第2スリットをまたぐ方向とが、逆方向であって、前記線状素子の前記給電点から前記第1交差部までの距離に比べて、前記給電点から前記第2交差部までの距離が、λ/2の1以上の奇数倍(但し、λ:前記スリットアンテナの動作周波数の実効波長)の長さだけ短い構成であるとよい。
前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに、前記線状素子が前記第1スリットをまたぐ方向と、前記線状素子が前記第2スリットをまたぐ方向とが、同方向であって、前記線状素子の前記給電点から前記第1交差部までの距離に比べて、前記給電点から前記第2交差部までの距離が、λの1以上の整数倍(但し、λ:前記スリットアンテナの動作周波数の実効波長)の長さだけ短い構成であるとよい。
前記アンテナ基板は、前記スリットアンテナの動作周波数と異なる周波数でモノポールアンテナとして動作する構成であるとよい。
前記アンテナ基板とは異なるアンテナを構成する容量装荷素子を備え、前記アンテナ基板は、前記容量装荷素子に対して、前記アンテナ基板の前後方向に離間した配置であるとよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係るアンテナ装置によれば、誘電体基板の第1面に線状素子を設け、その反対側の第2面にスリットアンテナを設けて、前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに、前記線状素子と前記スリットアンテナのスリットとが重なり合うようにして、前記線状素子と前記スリットアンテナとを結合させている。このため、誘電体基板の第2面に伝送線路を構成することなくスリットアンテナを動作させることができ、また、前記線状素子は前記スリットアンテナに内包される構造になるため、アンテナ装置の設計も容易となる。
本発明に係るアンテナ装置の実施の形態1であって、前方に向かって左側を示すケースを省略した左側面図。 同じく、前方に向かって右側を示すケースを省略した右側面図。 同じくケースを省略した背面図。 同じくケースを省略した平面図。 実施の形態1における、スリットアンテナを形成したアンテナ基板の前方に向かって左側を示す左側面図。 同じくアンテナ基板の前方に向かって右側を示す右側面図。 図5のアンテナ基板の左側面図に図6の右側面図を重ね合わせた説明図。 実施の形態1におけるアンテナ基板と、1つのスリットのみを有するスリットアンテナを形成したアンテナ基板の場合の、スリットアンテナの仰角0°の水平面指向性を示すシミュレーションによる指向特性図。 実施の形態1におけるアンテナ基板と、無給電スリットが設けられていない場合のアンテナ基板の場合の、スリットアンテナの仰角0°の水平面指向性を示すシミュレーションによる指向特性図。 実施の形態1におけるアンテナ基板の、スリットアンテナとは異なる給電端部(給電点)を用いたときのVSWR特性図。 実施の形態1におけるアンテナ基板のスリットアンテナとは異なる給電端部をスリットアンテナの動作周波数ではグラウンド(GND)レベルとする、バンドパスフィルタを設けた場合と、設けない場合の、スリットアンテナの仰角0°の水平面指向性を示すシミュレーションによる指向特性図。 本発明に係るアンテナ装置の実施の形態2におけるアンテナ基板であって、アンテナ基板の左側面図に右側面図を重ね合わせた説明図。 実施の形態1のアンテナ基板と実施の形態2のアンテナ基板の場合の、スリットアンテナの仰角0°の水平面指向性を示すシミュレーションによる指向特性図。 本発明に係るアンテナ装置の実施の形態3におけるアンテナ基板であって、前方に向かって左側を示す左側面図。 同じく、前方に向かって右側を示す右側面図。 図14のアンテナ基板の左側面図に図15の右側面図を重ね合わせた説明図。 容量装荷素子の分割数を変えた場合のGNSSアンテナの軸比を示す周波数特性図。 容量装荷素子の分割数を変えた場合のGNSSアンテナの平均利得を示す周波数特性図。 本発明に係る車載用アンテナ装置の実施の形態4であって、前方に向かって左側を示す左側面図。 同じく、前方に向かって右側を示す右側面図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
<実施の形態1>
図1乃至図7を用いて本発明に係るアンテナ装置の実施の形態1を説明する。これらの図に示すように、アンテナ装置1は、図示しないアンテナベース上に固定された取付部材としての回路基板10上に、前から、GNSSアンテナ(パッチアンテナ)2、AM/FM放送用受信アンテナ3、及びV2X通信用のスリットアンテナを構成したアンテナ基板5の順に搭載されている。これらは、アンテナベースと、アンテナベースに被せられた図示しない電波透過性のケース(レドーム)とで囲まれた内部空間に収容されている。GNSSアンテナ2は、上面に放射電極があって上向きの指向性を有し、回路基板(取付部材)10に固定される。なお、図1において、紙面の左方向をアンテナ装置1の前方向、右方向をアンテナ装置1の後方向、紙面の上方向をアンテナ装置1の上方向、紙面の下方向をアンテナ装置1の下方向と定義として、以降説明する。
AM/FM放送用受信アンテナ3は、容量装荷素子31と、これに直列接続されるコイル32とを有する。容量装荷素子31は、支持手段によりアンテナベース上に支持される。図3及び図4のように容量装荷素子31は、頂部が無く下縁で左右方向に対向する分割体同士が接続され、かつ前後方向に分かれている。つまり、容量装荷素子31は、山形の斜面を底部で連結した形状の導体板からなる分割体41,42,43,44の隣合うもの同士をフィルタ45で連結した構成である。フィルタ45はAM/FM放送の周波数帯では低インピーダンスで、GNSSアンテナ2及びアンテナ基板5のそれぞれの動作周波数帯では高インピーダンスとなる。つまり、AM/FM放送の周波数帯では分割体41,42,43,44が相互接続されて一つの大きな導体とみなせる。コイル32の上端は容量装荷素子31に接続され、下端は回路基板10に接続される。
本実施の形態1では、GNSSアンテナ2は容量装荷素子31の下方に配置されているが、容量装荷素子31が分割されていることで、容量装荷素子31の影響が軽減される。図17は容量装荷素子の分割数とGNSSアンテナ2の軸比との関係を示し、容量装荷素子の分割無しのとき(一枚の大面積導体板のとき)は軸比が良くないが、分割数を、2分割、3分割、4分割(実施の形態1の容量装荷素子31に相当)と増やしていくに伴って軸比は低下して良好となっている。図18は容量装荷素子の分割数とGNSSアンテナ2の平均利得との関係を示し、容量装荷素子の分割無しのときは平均利得が低いが、分割数を、3分割、4分割(実施の形態1の容量装荷素子31に相当)と増やしていくに伴って平均利得は向上している。
V2X通信用のスリットアンテナ54を有するアンテナ基板5は、回路基板10に対し垂直に立設固定される。図5乃至図7に示すように、アンテナ基板5は、誘電体基板11の両面に導体パターンを印刷や導体箔のエッチング等で設けて線状素子50及びこれに結合するスリットアンテナ54を構成したものである。
ここでは、図5の誘電体基板11の左側面に、第1導体パターン71で線状素子50が設けられる。線状素子50は、共有線状素子部51と第1分岐線状素子部52と第2分岐線状素子部53とを有する。共有線状素子部51の幅は、第1分岐線状素子部52の幅よりも大きく、かつ第2分岐線状素子部53の幅よりも大きい。共有線状素子部51の下端部は誘電体基板11の下縁に達しており、V2X通信用に用いられる5.9GHz帯の信号を給電する給電点となる第1給電端部60となっている。図1及び図2からわかるように、第1給電端部60はGNSSアンテナ2の放射電極面よりも下方位置である。
図6の誘電体基板11の右側面には、第2導体パターン72がほぼ全面に設けられており、スリットアンテナ54は、第2導体パターン72の無い部分である、第1スリット55と無給電スリット56と第2スリット57とを有する。各スリット55,56,57の長さはλ/4である。但し、λ:スリットアンテナ54のV2X通信用(5.9GHz帯)の動作周波数の誘電体基板上での実効波長である。スリット55,56間の誘電体基板11の高さ方向の間隔はλ/4、同様にスリット56,57間の誘電体基板11の高さ方向の間隔もλ/4である。従って、第1スリット55と第2スリット57間の距離はλ/2となる。
アンテナ基板5は、V2X通信用に用いられる5.9GHz帯の周波数以外に、遠隔操作システム(例えば、キーレス・エントリー・システム(Keyless Entry System)、リモート・スタート・システム(Remote Start System)、双方向遠隔エンジンスターター(Bi-directional Remote Engine Starter)等)に用いられる925MHz帯の周波数でもモノポールアンテナとして動作する。誘電体基板11上での925MHz帯の周波数の実効波長をλkとすると、アンテナ基板5の高さはλk/4であり、モノポールアンテナとして使用するための給電点となる第2給電端部61が第2導体パターン72の下端後部に設けられている。誘電体基板11の下縁後部に第2給電端部61を形成するために、誘電体基板11の下縁に沿って導体パターンの無い無導体部62が設けられている。
図7は、図5のアンテナ基板5の左側面図に図6の右側面図を重ね合わせた説明図であり、第1分岐線状素子部52は、第1交差部58で下方から上方に向けて第1スリット55をまたいで交差し(重なり)、第2分岐線状素子部53は、第2交差部59で上方から下方に向けて第2スリット57をまたいで交差している(重なっている)。第1交差部58から第1分岐線状素子部52の上方へ向かう先端(第1分岐線状素子部52において、共有線状素子部51からの分岐箇所とは反対側の端)までの長さはλ/4であり、第2交差部59から第2分岐線状素子部53の下方へ向かう先端(第2分岐線状素子部53において、共有線状素子部51からの分岐箇所とは反対側の端)までの長さはλ/4である。そして、第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さに対して、第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さはλ/2短い。この理由は、第1分岐線状素子部52は下方から上方に向けて第1スリット55をまたぎ、第2分岐線状素子部53は上方から下方に向けて第2スリット57をまたぐので、第1スリット55の位相と第2スリット57の位相を同相とするために、第1交差部58の位相と第2交差部59の位相を逆相にする必要があるからである。なお、図7からわかるように、無給電スリット56は線状素子50に重なることがない。
アンテナ基板5をV2X通信用のスリットアンテナ54として使用する場合、回路基板10を介して共有線状素子部51の下端部である第1給電端部60に5.9GHz帯の信号を給電する。また、遠隔操作システムに使用する場合は、誘電体基板11右側面の第2導体パターン72の下端部である第2給電端部61を利用して925MHz帯の信号を給電する。このため、第2導体パターン72の下端部である第2給電端部61を、回路基板10のグラウンド(GND)、換言すれば図示しないアンテナベースのグラウンドに直接接続できない。そのため、図1及び図2に示すように、遠隔操作システムの925MHz帯の信号に対しては第2給電端部61をグラウンドに対して高インピーダンスに維持し、V2X通信用の5.9GHz帯(スリットアンテナ54の動作周波数)では低インピーダンスで第2給電端部61を実質的にグラウンドレベルとするバンドパスフィルタ80を回路基板10における第2給電端部61の接続部分の近傍に搭載している。バンドパスフィルタ80の一端は第2給電端部61に接続され、他端は回路基板10を介して接地されている(グラウンドに接続されている)。
図8は実施の形態1におけるアンテナ基板5と、1つのスリットのみを有するスリットアンテナを形成したアンテナ基板の場合の、周波数5887.5MHzでのスリットアンテナの仰角0°の水平面指向性を示すシミュレーションによる指向特性図である。アンテナ基板5の場合は図8の実線で、1つのスリットのみを有するスリットアンテナのアンテナ基板は図8の点線で示される。ここで、水平面を仰角0°とし、アンテナ装置1の後方を方位角180°としている。アンテナ基板5に設けられたスリットアンテナ54の仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は3.7dBiであり、1つのスリットのみを有しているスリットアンテナの仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は2.0dBiである。図8に示すように、スリットアンテナ54は、1つのスリットのみを有しているスリットアンテナに比べて仰角0°における方位角90°から270°の平均利得が高くなる。
図9は実施の形態1におけるアンテナ基板5と、無給電スリット56が設けられていないアンテナ基板の場合の、周波数5887.5MHzでのスリットアンテナの仰角0°の水平面指向性を示すシミュレーションによる指向特性図である。アンテナ基板5の場合は図9の実線で、無給電スリット56が設けられていないアンテナ基板の場合は図9の点線で示される。無給電スリット56が設けられているときの仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は3.7dBiであり、無給電スリット56が設けられていないときの仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は2.7dBiである。無給電スリット56が設けられていると、第1スリット55と第2スリット57の間の結合が低減される。図9に示すように、無給電スリット56が設けられている場合、スリットアンテナ54の仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は無給電スリット56が設けられていないときに比べて高くなる。
図10は実施の形態1におけるアンテナ基板5の、スリットアンテナ54とは異なる給電端部、つまり第2給電端部61を用いたときのVSWR特性図である。図10に示すように、アンテナ基板5は、925MHz帯の周波数でも動作する(925MHz帯でVSWRが1に近くなっている)。このため、遠隔操作システム用のアンテナを別途設ける必要が無く、アンテナ装置1を小型化することができる。
図11は実施の形態1におけるアンテナ基板5のスリットアンテナ54とは異なる給電端部61をスリットアンテナ54の動作周波数ではグラウンド(GND)レベルとする、バンドパスフィルタ80を設けた場合と、設けない場合の、周波数5887.5MHzでのスリットアンテナ54の仰角0°の水平面指向性を示すシミュレーションによる指向特性図である。バンドパスフィルタ80が設けられているとき(図11実線)の仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は3.7dBiであり、バンドパスフィルタ80が設けられていないとき(図11点線)の仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は2.7dBiである。バンドパスフィルタ80が設けられていると、アンテナ基板5がスリットアンテナとして動作するV2X通信用の周波数帯の信号がバンドパスフィルタ80を通じてグラウンドに流れる。実施の形態1ではバンドパスフィルタ80が設けられているので、スリットアンテナ54の仰角0°における方位角90°から270°の平均利得はバンドパスフィルタ80が設けられていないときに比べて高くなる。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) アンテナ基板5は、誘電体基板11の第1面に線状素子50を設け、その反対側の第2面にスリットアンテナ54を設けて、前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに、線状素子50とスリットアンテナ54のスリット55,57とが重なり合うようにしている。このため、誘電体基板11の第2面に伝送線路を構成することなくスリットアンテナを動作させることができ、また、線状素子50はスリットアンテナに内包される構造になる。線状素子50の設計は、ダイポールアンテナの伝送線路の設計よりも容易であり、アンテナ装置1の設計はダイポールアンテナを備えたアンテナ装置の設計よりも容易である。
(2) スリットアンテナ54は、λ/2間隔で第1スリット55と第2スリット57の2つのスリットを有しているため、1つのスリットのみを有しているスリットアンテナに比較して仰角0°における方位角90°から270°の平均利得を向上させることができる。
(3) スリットアンテナ54は、第1スリット55と第2スリット57との中間高さ位置に無給電スリット55を有しているため、第1スリット55と第2スリット57間の結合を少なくでき、無給電スリット55を有しないスリットアンテナに比較して仰角0°における方位角90°から270°の平均利得を向上させることができる。なお、無給電スリット55は第1スリット55と第2スリット57との中間高さ位置に限定されず、第1スリット55と第2スリット57の間に位置していればよい。
(4) 線状素子50の回路基板10からの給電点となる第1給電端部60は、アンテナ基板5の下縁部にあり、第1スリット55は第2スリット57よりも上方にあるが、アンテナ基板5においては、第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さに対して、第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さを短く設定している。このため、第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さと、第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さとが同等のとき(例えば図12の実施の形態2)に比べて、線状素子50のレイアウトを簡略化できる。
(5) 第1分岐線状素子部52は下方から上方に向けて第1スリット55をまたぎ、第2分岐線状素子部53は上方から下方に向けて第2スリット57をまたぐことで、第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さに対して、第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さをλ/2短くできる(第1交差部58の位相と第2交差部59の位相を逆相にするため)。このため、第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さに対して、第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さが同等の場合(例えば図12の実施の形態2)と比較して、仰角0°における方位角90°から270°の平均利得を向上させることができ、また、線状素子50の長さを短縮でき、線状素子50による損失を低減すると共に、アンテナ基板5の前後方向の長さを短くしてアンテナ装置1を小型化することができる。
(6) アンテナ基板5は、V2X通信用に用いられる5.9GHz帯の周波数以外に、遠隔操作システムに用いられる925MHz帯の周波数でもモノポールアンテナとして動作する。従って、別途遠隔操作システム用のアンテナを設ける必要が無く、アンテナ装置1を小型化できる。
(7) 第2給電端部61の近傍にはV2X通信用の周波数帯を通過させることができるバンドパスフィルタ80が設けられており、V2X通信用の周波数帯では第2給電端部61及び第2導体パターン72を実質的にグラウンドレベルとすることが可能である。このため、アンテナ基板5を遠隔操作システム用のモノポールアンテナとして兼用した場合でも、V2X通信用のスリットアンテナ54として良好に動作させることが可能である。
<実施の形態2>
図12は本発明に係るアンテナ装置の実施の形態2におけるアンテナ基板5Aであって、アンテナ基板5Aの左側面図に右側面図を重ね合わせた説明図である。この場合、スリットアンテナ54は実施の形態1と同じであるが、第1及び第2交差部58,59において、第1及び第2分岐線状素子部52,53が、それぞれ上方から下方に向けて第1及び第2スリット55,57をまたいで交差している(重なっている)点が実施の形態1とは異なっている。第1スリット55の位相と第2スリット57の位相を同相とするために、第1交差部58の位相と第2交差部59の位相を同相にする必要があり、第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さと第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さを同等としている。その他の構成は前述の実施の形態1と同様である。
図13は実施の形態1のアンテナ基板5と実施の形態2のアンテナ基板5Aの場合の、周波数5887.5MHzでのスリットアンテナ54の仰角0°の水平面指向性を示すシミュレーションによる指向特性図である。図7に示したアンテナ基板5では、第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さに対して、第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さはλ/2短い。一方、図12のアンテナ基板5Aでは第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さと、第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さとが同等である。
図13の実線で示すアンテナ基板5の場合(第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さに対して第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さがλ/2短いとき)の仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は3.7dBiである。一方、図13の点線で示すアンテナ基板5Aの場合(第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さに対して第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さが同等のとき)の仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は2.8dBiである。図13に示すように、第2分岐線状素子部53がλ/2短い実施の形態1のアンテナ基板5の方が、長さが同等の実施の形態2のアンテナ基板5Aよりもスリットアンテナ54の仰角0°における方位角90°から270°の平均利得は高くなる。このように、アンテナ基板5の線状素子50の長さはアンテナ基板5Aの線状素子50の長さに比べて短くなり、線状素子50による損失を低減すると共に、アンテナ基板5の前後方向(幅方向)の長さを短くしてアンテナ装置1を小型化することができる。つまり、実施の形態2のアンテナ基板5Aは仰角0°における方位角90°から270°の平均利得が、残りの方位角範囲の平均利得よりも十分大きいが、実施の形態1よりは低い値にとどまっている。
<実施の形態3>
図14乃至図16は本発明に係るアンテナ装置の実施の形態3におけるアンテナ基板5Bを示す。実施の形態1におけるアンテナ基板5との相違点は、スリットアンテナを構成する下側のスリット及び無給電スリットの形状が異なり、これに合わせて線状素子の形状が異なる点である。すなわち、スリットアンテナ54Aは、第1スリット55、無給電スリット56A、第2スリット57Aを有するが、無給電スリット56Aは前端が上下方向に折れ曲がっておりT字形状をなし、第2スリット57AはL字形で下方に曲がっている。なお、無給電スリット56Aの前後方向の長さと上下方向の長さを合計した長さはλ/4であり、第2スリット57Aの折り曲げ部分を含む長さはλ/4である。そして、第2分岐線状素子部53も第2スリット57Aの形状に合わせて1回折り曲げる箇所を設けている。その他の構成は前述の実施の形態1と同様である。
このようにアンテナ基板5Bは、前後方向の長さが短くなるように無給電スリット56A及び第2スリット57Aを変形させた形状としているので、アンテナ基板5に比べて前後方向の長さを短くすることができる。アンテナ基板5の前後方向の長さは22mmであるのに対して、アンテナ基板5Bの前後方向の長さは17mmである。
<実施の形態4>
図19乃至図20を用いて本発明に係るアンテナ装置の実施の形態4を説明する。これらの図に示すように、アンテナ装置1Aは、金属製のベース90と、ベース90の上側を覆うようにベース90にネジ止めされる電波透過性のケース(レドーム)92とを有し、ベース90とケース92とで囲まれた内部空間に、前からSDARSアンテナ(パッチアンテナ)95、AM/FM放送用受信アンテナ3、V2X通信用のスリットアンテナを構成したアンテナ基板5の順に収容されている。SDARSアンテナ95は、上面に放射電極があって上向きの指向性を有し、基板96を介してベース90上に固定される。
本実施の形態4が前述の実施の形態1と異なる所は、AM/FM放送用受信アンテナ3の容量装荷素子31Aを、傘状の導体板からる非分割構造とした点である。容量装荷素子31Aは、ベース90上に立設固定されたホルダ93に沿って固定されている。コイル32はホルダ93に取り付けられており、コイル32の上端は容量装荷素子31Aに接続され、下端はベース90に固定されたアンプ基板94にそれぞれ接続される。
図17及び図18に示したように、上向きの指向性を有するパッチアンテナを非分割構造の容量装荷素子に覆われる下方位置に配置すると、軸比及び利得ともに悪化するため、本実施の形態4では、SADRSアンテナ95を容量装荷素子31Aで覆われない前方位置に配置している。なお、その他の構成及び作用効果は前述の実施の形態1と同様である。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
実施の形態1のアンテナ基板5では、第1交差部58において第1分岐線状素子部52が下方から上方に向けて第1スリット55をまたぎ、第2交差部59において第2分岐線状素子部53が上方から下方に向けて第2スリット57をまたぐ構成であったが、第1及び第2交差部58,59において、第1及び第2分岐線状素子部52,53が上向きにまたぐか、下向きにまたぐかは任意に選択できる。但し、第1スリット55の位相と第2スリット57の位相が同相となるように、第1分岐線状素子部52の共有線状素子部51との分岐点から第1交差部58までの長さと、第2分岐線状素子部53の共有線状素子部51との分岐点から第2交差部59までの長さを設定する。
実施の形態1のアンテナ基板5では、V2X通信用の周波数帯とは別に遠隔操作システム用の925MHz帯の周波数でも動作するように設定したが、TEL用の700MHz〜2.7GHz帯の周波数で動作するようにしてもよい。
実施の形態1のアンテナ基板5では、第1スリット55と第2スリット57の間隔がλ/2であるが、λ/2より大きくてもよい。このとき、線状素子50の第1給電端部60から第1交差部58までの距離に比べて、第1給電端部60から第2交差部59までの距離を、λ/2の奇数倍(但し1以上)の長さだけ短く設定すればよい。
実施の形態2のアンテナ基板5Aでは、第1スリット55と第2スリット57の間隔がλ/2であるが、λ/2より大きくてもよい。このとき、線状素子50の第1給電端部60から第1交差部58までの距離に比べて、第1給電端部60から第2交差部59までの距離を、λの整数倍(但し1以上)の長さだけ短く設定すればよい。
各実施の形態において、スリットの形状として方形、T字形状、L字形状を例示したが、スリットの形状はそれらに限定されず、例えば十字形状や方形の角を円弧状に丸くしたもの等であってもよい。
各実施の形態において、誘電体基板の各面に線状素子50とスリットアンテナ54、54A(第2導体パターン72)を設けたが、誘電体基板の片面に線状素子とスリットアンテナの両方を設けてもよい。この場合、線状素子50の周辺には導体パターンが設けられていない。
各実施の形態において、誘電体基板に線状素子50とスリットアンテナ54、54Aを設けたが、誘電体基板を設けず、線状素子50と同形状の線状導体を回路基板10に立設して線状素子50として用い、スリットアンテナ54、54Aと同形状のスリットを設けた板状の薄板導体をスリットアンテナ54、54Aとして用いてもよい。この場合、線状導体と薄板導体の間に隙間を設ける必要がある。
実施の形態1では、アンテナ装置1は、GNSSアンテナ2、AM/FM放送用受信アンテナ3、及びV2X通信用のスリットアンテナ54を構成したアンテナ基板5を具備するが、必要に応じてGNSSアンテナ2、AM/FM放送用受信アンテナ3のいずれか又は全てを省略することが可能であり、GNSSアンテナ2、AM/FM放送用受信アンテナ3の代わりに他の機能を有するアンテナを搭載してもよい。
1,1A アンテナ装置、2 GNSSアンテナ、3 AM/FM放送用受信アンテナ、5,5A,5B アンテナ基板、10 回路基板、11 誘電体基板、31 容量装荷素子、32 コイル、50 線状素子、51 共有線状素子部、52,53 分岐線状素子部、54,54A スリットアンテナ、55,57,57A スリット、56,56A 無給電スリット、58,59 交差部、60,61 給電端部、71 第1導体パターン、72 第2導体パターン、80 ローパスフィルタ

Claims (7)

  1. 誘電体基板の両面に導体パターンが設けられたアンテナ基板を備えるアンテナ装置であって、
    前記アンテナ基板は、取付部材に対し垂直に立設固定され、
    前記誘電体基板の第1面には、線状素子が設けられており、
    前記誘電体基板の前記第1面の反対側の第2面には、前記誘電体基板の縁まで達するスリットを有するスリットアンテナが設けられており、
    前記スリットアンテナは、前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに、第1交差部で前記線状素子と重なる第1スリットと、第2交差部で前記線状素子と重なる第2スリットと、を有し、前記第1スリット及び前記第2スリットは前記誘電体基板の同じ側の縁まで達しており、
    前記線状素子の前記取付部材側の給電点から前記第1交差部までの距離よりも、前記給電点から前記第2交差部までの距離が短い、アンテナ装置。
  2. 前記スリットは複数設けられている、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記スリットアンテナは、前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに前記線状素子と重なり合わない無給電スリットを有する、請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに、前記線状素子が前記第1スリットをまたぐ方向と、前記線状素子が前記第2スリットをまたぐ方向とが、逆方向であって、前記線状素子の前記給電点から前記第1交差部までの距離に比べて、前記給電点から前記第2交差部までの距離が、λ/2の1以上の奇数倍(但し、λ:前記スリットアンテナの動作周波数の実効波長)の長さだけ短い、請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第1面と前記第2面を重ね合わせたときに、前記線状素子が前記第1スリットをまたぐ方向と、前記線状素子が前記第2スリットをまたぐ方向とが、同方向であって、前記線状素子の前記給電点から前記第1交差部までの距離に比べて、前記給電点から前記第2交差部までの距離が、λの1以上の整数倍(但し、λ:前記スリットアンテナの動作周波数の実効波長)の長さだけ短い、請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記アンテナ基板は、前記スリットアンテナの動作周波数と異なる周波数でモノポールアンテナとして動作する、請求項1からのいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  7. 前記アンテナ基板とは異なるアンテナを構成する容量装荷素子を備え、
    前記アンテナ基板は、前記容量装荷素子に対して、前記アンテナ基板の前後方向に離間した配置である、請求項1からのいずれか一項に記載のアンテナ装置。
JP2017152359A 2017-08-07 2017-08-07 アンテナ装置 Active JP6401835B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152359A JP6401835B1 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 アンテナ装置
EP18843211.6A EP3667819A4 (en) 2017-08-07 2018-07-27 ANTENNA DEVICE
CN201880028653.7A CN110574233B (zh) 2017-08-07 2018-07-27 天线装置
PCT/JP2018/028239 WO2019031270A1 (ja) 2017-08-07 2018-07-27 アンテナ装置
US16/609,751 US11152693B2 (en) 2017-08-07 2018-07-27 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152359A JP6401835B1 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6401835B1 true JP6401835B1 (ja) 2018-10-10
JP2019033342A JP2019033342A (ja) 2019-02-28

Family

ID=63788121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152359A Active JP6401835B1 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 アンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11152693B2 (ja)
EP (1) EP3667819A4 (ja)
JP (1) JP6401835B1 (ja)
CN (1) CN110574233B (ja)
WO (1) WO2019031270A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11804653B2 (en) * 2017-02-23 2023-10-31 Yokowo Co., Ltd. Antenna device having a capacitive loading element
CN110326165B (zh) * 2017-02-23 2021-10-15 株式会社友华 天线装置
JP6956650B2 (ja) * 2018-02-19 2021-11-02 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
JP7417332B1 (ja) 2023-05-11 2024-01-18 エイターリンク株式会社 マルチ・アンテナおよび受電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823224A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 N T T Ido Tsushinmo Kk ノッチアンテナ
US6043785A (en) * 1998-11-30 2000-03-28 Radio Frequency Systems, Inc. Broadband fixed-radius slot antenna arrangement
WO2001052352A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Modular Mining Systems, Inc. Array antenna for d-shaped, h-plane radiation pattern
WO2007058230A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nec Corporation スロットアンテナ及び携帯無線端末
JP2015041994A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 住友電気工業株式会社 スロットアンテナ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118602B2 (ja) 1992-12-18 1995-12-18 八重洲無線株式会社 ダイポールアンテナ・プリント基板用バラン
US5872542A (en) * 1998-02-13 1999-02-16 Federal Data Corporation Optically transparent microstrip patch and slot antennas
JP3926488B2 (ja) * 1998-09-11 2007-06-06 日本無線株式会社 水平偏波水平無指向性スロットアンテナ
JP2002330024A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Iwatsu Electric Co Ltd スロットアンテナ
US6879296B2 (en) * 2001-11-21 2005-04-12 Superpass Company Inc. Horizontally polarized slot antenna with omni-directional and sectorial radiation patterns
FR2853996A1 (fr) * 2003-04-15 2004-10-22 Thomson Licensing Sa Systeme d'antennes
CN101401258B (zh) * 2006-05-25 2012-10-10 松下电器产业株式会社 可变缝隙天线和其驱动方法
WO2008065995A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Panasonic Corporation Antenne à fente à directivité variable à alimentation différentielle
JP4904197B2 (ja) 2007-05-08 2012-03-28 パナソニック株式会社 不平衡給電広帯域スロットアンテナ
JP2011233952A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Mitsubishi Electric Corp 筐体一体型アンテナ
JP5599098B2 (ja) * 2010-07-30 2014-10-01 株式会社ヨコオ アンテナ装置
JP2012054915A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Nippon Soken Inc アンテナ構造及びダイバーシティアンテナ構造
WO2013090783A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Laird Technologies, Inc. Multiband mimo antenna assemblies operable with lte frequencies
FR2970603A1 (fr) * 2011-01-13 2012-07-20 Thomson Licensing Antenne directive imprimee de type fente et systeme mettant en reseau plusieurs antennes directives imprimees de type fente
EP2495808A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-05 Nxp B.V. Multiband antenna
JP5654917B2 (ja) * 2011-03-24 2015-01-14 原田工業株式会社 アンテナ装置
EP2602865B1 (en) * 2011-12-05 2014-10-08 Nxp B.V. Multi-band antenna
JP2014127751A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Smart:Kk アンテナ、通信管理システム及び通信システム
JP6184802B2 (ja) * 2013-08-26 2017-08-23 日本ピラー工業株式会社 スロットアンテナ
DE202014002207U1 (de) * 2014-02-18 2014-04-09 Antennentechnik Abb Bad Blankenburg Gmbh Mehrbereichsantenne für eine Empfangs- und/oder Sendeeinrichtung für den mobilen Einsatz
KR20150098343A (ko) * 2014-02-20 2015-08-28 현대자동차주식회사 대역폭이 확장된 차량용 이중 대역 pcb 안테나 장치
US10103440B2 (en) * 2014-11-06 2018-10-16 Sony Mobile Communications Inc. Stripline coupled antenna with periodic slots for wireless electronic devices
CN204375952U (zh) * 2015-01-23 2015-06-03 西安远方航空技术发展总公司 一种单极子天线
KR101709077B1 (ko) * 2015-11-20 2017-02-22 현대자동차주식회사 안테나 장치, 그의 제조 방법 및 그를 가지는 차량

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823224A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 N T T Ido Tsushinmo Kk ノッチアンテナ
US6043785A (en) * 1998-11-30 2000-03-28 Radio Frequency Systems, Inc. Broadband fixed-radius slot antenna arrangement
WO2001052352A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Modular Mining Systems, Inc. Array antenna for d-shaped, h-plane radiation pattern
WO2007058230A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nec Corporation スロットアンテナ及び携帯無線端末
JP2015041994A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 住友電気工業株式会社 スロットアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110574233A (zh) 2019-12-13
US11152693B2 (en) 2021-10-19
JP2019033342A (ja) 2019-02-28
EP3667819A1 (en) 2020-06-17
CN110574233B (zh) 2023-10-03
WO2019031270A1 (ja) 2019-02-14
US20200067181A1 (en) 2020-02-27
EP3667819A4 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401835B1 (ja) アンテナ装置
US11271286B2 (en) Metal shielding cover slot antenna and electronic device
US10819000B2 (en) Composite antenna device
JP6495985B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JPH11511614A (ja) 低内部変調電磁フィード携帯電話用アンテナ
JP6411593B1 (ja) 車載用アンテナ装置
US20040201524A1 (en) Patch antenna apparatus preferable for receiving ground wave and signal wave from low elevation angle satellite
JP2011091557A (ja) アンテナ装置
JP4389863B2 (ja) 統合アンテナ
JP2008301388A (ja) アンテナ装置
CN112740479B (zh) 车载天线装置
JP6612399B1 (ja) エレメント共有複合アンテナ装置
JP2008092311A (ja) 多周波共用アンテナ
US20210167507A1 (en) Antenna device and inverted f antenna
JP4518514B2 (ja) 平坦な広帯域アンテナ
JP5837452B2 (ja) アンテナ装置
JP4776417B2 (ja) 多周波共用アンテナ
JP2005286801A (ja) 車載アンテナ装置および車載アンテナ装置の搭載方法
JP7454389B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP7403298B2 (ja) アンテナ装置
WO2023090212A1 (ja) 半波長アンテナ装置及びそれを用いる低背型アンテナ装置
US11855363B2 (en) Antenna device
JP2011015329A (ja) 統合アンテナ
JP2002135046A (ja) 複合アンテナ装置
JP2024027192A (ja) 車載用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250