JP6401831B2 - タッチ入力装置の圧力タッチ方法 - Google Patents

タッチ入力装置の圧力タッチ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401831B2
JP6401831B2 JP2017149781A JP2017149781A JP6401831B2 JP 6401831 B2 JP6401831 B2 JP 6401831B2 JP 2017149781 A JP2017149781 A JP 2017149781A JP 2017149781 A JP2017149781 A JP 2017149781A JP 6401831 B2 JP6401831 B2 JP 6401831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
touch
touch input
function
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026128A (ja
Inventor
キム・セヨプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2018026128A publication Critical patent/JP2018026128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401831B2 publication Critical patent/JP6401831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチ入力装置の圧力タッチ方法に関するもので、より具体的には、タッチ入力装置に入力される圧力タッチにより互いに異なる機能を提供することができる方法に関する。
ボタン(button)、キー(key)、ジョイスティック(joystick)、及びタッチスクリーンなどのコンピューティングシステムを操作するための多様な種類の入力装置が開発及び利用されている。そのうち、タッチスクリーンは、操作の容易性、製品の小型化及び製造工程の単純化など多様な利点を有しており、最も大きな注目を受けている。
タッチスクリーンは、タッチセンサパネル(touch sensor panel)を含むタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。タッチセンサパネルは、タッチスクリーンの前面に付着され、タッチスクリーンをカバーすることができる。ユーザは、指などでタッチスクリーンをタッチして該装置を操作することができる。該装置は、ユーザによるタッチの有無及び位置を検知し、演算を遂行してユーザの操作に対応する動作を遂行する。
タッチスクリーンを採用する大部分の装置(例:モバイル端末、PDAなど)は、ユーザのタッチの有無及び位置を判断して特定の動作を遂行する。具体的に、アプリケーションがディスプレイされた領域をユーザがタッチすると、該装置は、タッチがなされた位置を検知してアプリケーションを遂行したり、駆動したり、終了したりする。各装置は、タッチ時間、回収又はパターンに基づいてアプリケーションを動作させたりもする。例えば、ロングタッチ、ダブルタッチ、マルチタッチなどによりディスプレイされる客体を多様な方式で動作させることができる。
ただし、上で言及した従来のタッチ制御方式は、タッチ位置、パターン及び時間に基づいて特定動作を遂行するので、制御できる動作が限定される。各種装置の機能が統合化され、その機能もまた日が経つにつれ多様化している現時点では、従来のタッチ制御方式から脱皮し得る新たなタッチ方式が要求される。
新たなタッチ方式として圧力タッチ(いわゆる、「3Dタッチ」)がある。最近ではこのような圧力タッチが適用されたスマートフォン又はコンピュータが発売されている。
発売されているスマートフォンに適用された様々な圧力タッチ方式のうち、ピークアンドポップ(peek and pop)機能がある。ピークアンドポップ機能を図1〜図4を参照して説明する。
図1〜図3は、従来のスマートフォンに適用されたピークアンドポップ機能の実際例を示す図面であり、図4は、図1〜図3に示された従来のスマートフォンに適用されたピークアンドポップ機能を説明するための力(force)−圧力(prs)のグラフである。
図1〜図4を参照すると、ユーザが、図1に示されたディスプレイ画面の第1領域Aを指でタッチした時、ユーザによって加えられる力(force)の大きさが300gf以上になれば、図2に示されたように、ディスプレイ画面よりは小さい新しいウインドウWが生成される(いわゆる、ピーク(peek)機能)。
ピーク機能が実行されている状態で、ユーザによって加えられる力(force)の大きさが600gf以上になれば、図2に示された新しいウインドウWが、図3に示されたように、ディスプレイ画面全体にディスプレイされる(いわゆる、ポップ(pop)機能)。
このように、従来のスマートフォンに適用されたピークアンドポップ機能は、互いに異なる2つの基準圧力(0.30prs、0.60prs)が予め設定された状態で、ユーザから加えられる力(force)の大きさに対応する圧力の大きさが第1基準圧力(0.30prs)を超えれば、図2に示されたピーク機能のような第1圧力タッチ機能(1st 3D touch function)が遂行され、第2基準圧力(0.60 prs)を超えれば、図3に示されたポップ機能のような第2圧力タッチ機能(2nd 3D touch function)が遂行される。
図1〜図4で説明した従来のピークアンドポップ機能は、次のような問題点がある。図5〜図6を参照して説明する。
図5〜図6は、従来のピークアンドポップ機能の問題点を説明するためのグラフである。
従来のピークアンドポップ機能が適用されたスマートフォンの内部に、圧力タッチを検出するためのクッション(Cushion)のような物質が存在する場合には、図5〜図6に示されたように、力(force)−圧力(prs)の値のグラフが線形的な(linear)直線で表れない。特に、ディスプレイ画面の位置によって力(force)−圧力(prs)の値の変化(variation)が非常に大きく出る。
また、予め設定された力(force)に対応して、予め設定された圧力(prs)の値にマッピング(mapping)するためには、製造工程上でキャリブレーション(calibration)を遂行しなければならないが、2つの基準圧力それぞれに対応する2つの力(force)の正確なマッピング(mapping)のためには、2つの力(force)それぞれに対するキャリブレーションを遂行しなければならない。キャリブレーションを遂行する時、ディスプレイ画面を覆っているカバー表面の15ポイント(point)又はそれ以上のポイントに対してキャリブレーションを2度遂行しなければならないので、キャリブレーション遂行時間が少なくないという問題がある。
本発明の実施形態の目的は、一つの基準圧力を用いて互いに異なる2つ以上の圧力タッチ機能を提供することができるタッチ入力装置の圧力タッチ方法を提供することである。
ただし、本発明の目的は、上記目的に限定される訳ではなく、本発明の思想及び領域から外れない範囲で多様に拡張され得るはずである。
本発明の実施形態によるタッチ入力部と制御部を含むタッチ入力装置の入力タッチ方法は、前記制御部が前記タッチ入力部に客体により入力される圧力の大きさを検出する、検出段階;検出される前記圧力の大きさが、予め設定された基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加すれば、前記制御部は、予め設定された第1圧力タッチ機能が前記タッチ入力装置で遂行されるように制御する、第1圧力タッチ機能制御段階;及び、前記タッチ入力部から前記客体がリリースされない間に、検出される前記圧力の大きさが前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する回数がN回(ただし、Nは1より大きい自然数)であれば、前記制御部は、前記第1圧力タッチ機能と異なる第N圧力タッチ機能が前記タッチ入力装置で遂行されるように制御する、第N圧力タッチ機能制御段階;を含む。
ここで、前記第N圧力タッチ機能制御段階において、前記制御部は、検出される前記圧力の大きさが前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する第1時間Taと、前記第1時間以降に検出される前記圧力の大きさが前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する第2時間Tcとの間には、前記第1圧力タッチ機能がそのまま保持されるように制御することができる。
ここで、前記第N圧力タッチ機能制御段階において、前記制御部は、前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する第1時間Taと、前記第1時間以降に検出される前記圧力の大きさが前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する第2時間Tcとの間で検出される前記圧力の大きさが補助基準圧力以下に減少した回数が少なくとも1回以上存在すれば、前記第2時間に遂行されるように設定された圧力タッチ機能が前記タッチ入力装置で遂行されるように制御し、前記補助基準圧力は、前記基準圧力より低い大きさを有し得る。
ここで、前記制御部は、前記第1時間Taと前記第2時間Tcとの間で検出される前記圧力の大きさが補助基準圧力以下に減少しなければ、前記第1時間Taに遂行されるように設定された圧力タッチ機能が前記第2時間においても保持され得る。
ここで、前記第1圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面の一部に所定の情報をディスプレイする機能であり、前記第N圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面全体に前記所定の情報をディスプレイする機能であり得る。
ここで、前記第1圧力タッチ機能は、前記制御部が消えている前記タッチ入力部のディスプレイ画面を消えた状態に保持させる機能であり、前記第N圧力タッチ機能は、前記制御部が消えている前記タッチ入力部のディスプレイ画面の全体又は一部を点くようにする機能であり得る。
ここで、前記第N圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面の点いた部分に予め設定されたアプリケーションを実行するように制御することができる。
ここで、前記第1圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面にディスプレイされているロック画面を保持させる機能であり、前記第N圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面に予め設定されたアプリケーションを実行させる機能であり得る。
本発明によれば、一つの基準圧力を用いて互いに異なる2つ以上の圧力タッチ機能を提供することができる利点がある。したがって、互いに異なる2つ以上の圧力タッチ機能を確認するためのキャリブレーション(calibration)を1度だけ遂行すれば良いので、キャリブレーション時間を短縮させることができる利点がある。
ただし、本発明の効果は、上記効果に限定される訳ではなく、本発明の思想及び領域から外れない範囲で多様に拡張され得るはずである。
従来のスマートフォンに適用されたピークアンドポップ機能の実際例を示す図面である。 従来のスマートフォンに適用されたピークアンドポップ機能の実際例を示す図面である。 従来のスマートフォンに適用されたピークアンドポップ機能の実際例を示す図面である。 図1〜図3に示された従来のスマートフォンに適用されたピークアンドポップ機能を説明するための力(force)−圧力(prs)のグラフである。 従来のピークアンドポップ機能の問題点を説明するためのグラフである。 従来のピークアンドポップ機能の問題点を説明するためのグラフである。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置を例示するブロック図である。 図1に示されたタッチ入力部(100)の第1実施形態の断面図である。 図1に示されたタッチ入力部(100)の第2実施形態の断面図である。 図1に示されたタッチ入力部(100)の第3実施形態の断面図である。 第1電極(41)と第2電極(42)の変形例を示す図面である。 第1電極(41)と第2電極(42)の変形例を示す図面である。 第1電極(41)と第2電極(42)の変形例を示す図面である。 LCDパネルが含まれたディスプレイモジュール(150A)を示す。 OLEDパネルが含まれたディスプレイモジュール(150B)を示す。 図4に示されたタッチ入力部の変形例を説明するための断面図である。 図4に示されたタッチ入力部の変形例を説明するための断面図である。 図4に示されたタッチ入力部の変形例を説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態によるタッチ入力部の断面図である。 図19に示された本発明の実施形態によるタッチ入力部の変形例を説明するための断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるタッチ入力部の断面図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置の圧力タッチ方法を説明するためのフローチャートである。 図22に示されたフローチャートを説明するための力(force)−時間(time)のグラフである。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として示す添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳細に説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも他の実施形態で具現され得る。また、それぞれの開示された実施形態内の個別の構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも変更され得ることが理解されなければならない。したがって、後述する詳細な説明は限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張することと均等なすべての範囲とともに添付された請求項によってのみ限定される。図面において類似の参照符号は、様々な側面にわたって同一または類似の機能を指し示す。
本明細書内の多様に記述された実施形態の説明に使用される用語は、特定の実施形態を記述する目的だけのためのものであり、制限しようとする意図ではない。多様に記述された実施形態の説明及び添付された請求の範囲に使用されるように、単数の形態(「a」、「an」及び「the」)は、文脈上明白に異なるように示されないならば、複数の形態も同様に含めようとするものと意図される。また、本明細書において使用されるような「及び/又は」という用語は、列挙される関連した項目のうち一つ以上の項目の任意及び全ての可能な組み合わせを示し、これらを包括するものであることが理解されるだろう。本明細書で使用される用語である「含む。」、「含む〜」、「含む(comprise)」は、陳述される特徴、定数、段階、動作、要素、及び/又は、コンポーネントの存在を特定するが、一つ以上の他の特徴、定数、段階、動作、要素、コンポーネント、及び/又は、これらのグループの存在又は追加を排除しないことが追加で理解されるだろう。
以下の論議で、タッチスクリーンを含むタッチ入力装置が記述される。しかし、タッチ入力装置が選択的に物理的キーボード、マウス及び/又はジョイステックのような一つ以上の他の物理的なユーザインタフェースデバイスを含むということを理解しなければならない。
タッチ入力装置は、典型的なペイントアプリケーション、プレゼンテーションアプリケーション、ワードプロセッシングアプリケーション、ウェブサイト作成アプリケーション、ディスク作成アプリケーション、スプレッドシートアプリケーション、ゲームアプリケーション、電話アプリケーション、ビデオ会議アプリケーション、電子メールアプリケーション、インスタントメッセージングアプリケーション、運動支援アプリケーション、写真管理アプリケーション、デジタルカメラアプリケーション、デジタルビデオカメラアプリケーション、ウェブブラウジングアプリケーション、デジタル音楽プレイヤーアプリケーション、及び/又は、デジタルビデオプレイヤーアプリケーションのうち一つ以上の多様なアプリケーションを支援する。
図7は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置を例示するブロック図である。
図7を参照すると、本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチ入力部100、メモリ300、制御部500及び触覚生成部700を含んでもよい。
タッチ入力部100は、タッチセンサモジュール110とディスプレイモジュール150を含む。
タッチ入力部100は、ディスプレイ手段として機能する。このため、タッチ入力部100はディスプレイモジュール150を含む。ディスプレイモジュール150は、ユーザに視覚的出力をディスプレイする。視覚的出力は、選択的に、グラフィック、テキスト、アイコン、ビデオ及びこれらの任意の組み合わせ(総称して「グラフィック」と指称する)を含む。
タッチ入力部100は、入力手段として機能する。このため、タッチ入力部100はタッチセンサモジュール110を含む。ここで、入力手段としての機能は、タッチ入力部100に入力されるタッチ情報を検出する。
前記タッチ情報は、2Dタッチ情報及び3Dタッチ情報を含む。すなわち、タッチが入力されたのか(タッチの有無)、タッチがタッチ入力部100の表面においてどの位置に入力されたのか(タッチ位置)に対する2Dタッチ情報を含む。さらに、タッチ情報は、タッチが2Dタッチなのか、所定の大きさ以上の圧力を有する3Dタッチなのかに対する情報をさらに含んでもよい。この時、3Dタッチは、タッチ入力部100の表面に撓みが発生し得る程度の圧力を有するタッチを意味する。
タッチ入力部100は、いわゆる「タッチ及び圧力感応型タッチスクリーン」と命名され得る。
タッチ入力部100の表面上のタッチの「強さ」という用語は、タッチ入力部100の表面上の接触(例えば、指接触)の力または圧力(単位面積当たりの力)を指称する。接触の強さは、少なくとも4個の区別される値を含んで、より典型的には数百個(例えば、少なくとも256個)の区別される値を含む多様な値を有する。接触の強さは、選択的に多様な接近法と多様なセンサ又はセンサの組み合わせを用いて決定(又は、測定)される。例えば、タッチ入力部100の表面の下に、又は、それに隣接した一つ以上の圧力センサが選択的に使用され、タッチ入力部100の表面上の多様な地点で力を測定する。タッチ入力部100の表面上で検出された接触面積の大きさ及び/又はそれに対する変化、接触付近のタッチ感応型表面のキャパシタンス(capacitance)及び/又はそれに対する変化、及び/又は、接触付近の表面の抵抗(resistance)及び/又はそれに対する変化は、選択的にタッチ入力部100の表面上の接触の力または圧力に対する代替するものとして使用される。
タッチ入力部100のタッチセンサモジュール110は、ディスプレイモジュール150の上に配置されてもよく、下に配置されてもよい。また、タッチセンサモジュール110がディスプレイモジュール150にエンベデッド(embedded)されてもよい。具体的なタッチ入力部100の実施形態は、添付された図面を参照して後述する。
タッチ入力部100は、LCD(液晶ディスプレイ)技術、LPD(発光重合体ディスプレイ)技術、又はLED(発光ダイオード)技術を用いるが、他の実施形態では他のディスプレイ技術が用いられてもよい。
タッチ入力部100と制御部500は、(メモリ300内の任意の関連したモジュール及び/又は命令語のセットと共に)タッチ入力部100上の接触(及び接触の任意の移動又は中断)を検出し、検出された接触をタッチ入力部100のディスプレイモジュール150においてディスプレイされたユーザインタフェースオブジェクト(例えば、一つ以上のソフトキー、アイコン、ウェブページ又はイメージ)との相互作用に変換する。
タッチ入力部100と制御部500は、選択的にタッチ入力部100との一つ以上の接触地点を決定するために、静電容量、抵抗、赤外線及び表面音響波技術と他の近接センサアレイ又は他の要素を含むが、これらに限定されない、現在知られていたり今後開発されたりする複数のタッチ感知技術のうち任意のものを利用して、接触及びその任意の移動又は中断を検出する。
タッチ入力部100は、選択的に、100dpiを超過するビデオ解像度を有する。一部の実施形態において、タッチ入力部100は、約160dpiのビデオ解像度を有する。ユーザは、選択的に、スタイラス、指のような任意の適合した物体又は付属物を用いてタッチ入力部100と接触する。一部の実施形態において、ユーザインタフェースは、指ベースの接触及びジェスチャーを主に利用して作業するように設計されるが、これは、タッチ入力部100上の指のより広い接触面積により、スタイラスベースの入力よりも精密さに欠けることもある。一部の実施形態において、タッチ入力装置は、概略的な指ベースの入力をユーザが所望する行動を遂行するための精密なポインター/カーソル位置又はコマンドに変換する。
以下では、タッチ入力部100の構造を、図8〜図21を参照して説明する。
図8は、図7に示されたタッチ入力部100の第1実施形態の断面図である。
図8に示されたように、本発明の第1実施形態による圧力電極450、460は、スペーサ層420内として基板300上に形成されてもよい。
圧力検出のための圧力電極450、460は、第1電極450と第2電極460を含んでもよい。この時、第1電極450と第2電極460のいずれか一つは駆動電極であってもよく、残りの一つは受信電極であってもよい。駆動電極に駆動信号を印加し、受信電極を介して感知信号を取得することができる。電圧が印加されれば、第1電極450と第2電極460との間に相互静電容量が生成されてもよい。
ディスプレイモジュール150の下部面は、ノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体hを介して図7のタッチセンサモジュール110の表面に圧力を印加する場合、タッチセンサモジュール110及びディスプレイモジュール150は撓み得る。これにより、グランド電位面と圧力電極パターン450、460との間の距離dがd’に減少し得る。このような場合、前記距離dの減少によりディスプレイモジュール150の下部面にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信電極を介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
ディスプレイモジュール150は、圧力を印加するタッチにより撓み得る。ディスプレイモジュール150は、タッチの位置で最も大きい変形を示すように撓み得る。実施形態により、ディスプレイモジュール150が撓む時、最も大きい変形を示す位置は前記タッチ位置と一致しないことがあるが、ディスプレイモジュール150は、少なくとも前記タッチ位置で撓みを示すことができる。例えば、タッチ位置がディスプレイモジュール150の縁及び端などに近接する場合、ディスプレイモジュール150が撓む程度が最も大きい位置はタッチ位置と異なることがあるが、ディスプレイモジュール150は、少なくとも前記タッチ位置で撓みを示すことができる。
基板30の上部面もまたノイズ遮蔽のためにグランド電位を有してもよい。したがって、基板30と圧力電極450、460が短絡(short circuit)することを防止するために、圧力電極450、460は絶縁層(図示せず)上に形成されてもよい。実施形態により、圧力電極450、460が形成された絶縁層(図示せず)を基板30上に付着して形成することができる。また、実施形態により、圧力電極450、460は、基板30又は基板30上の絶縁層(図示せず)上に圧力電極パターンに相応する貫通孔を有するマスク(mask)を位置させた後、伝導性スプレー(spray)を噴射することによって形成されてもよい。
ディスプレイモジュール150の下部面がグランド電位を有する場合、基板30上に位置した圧力電極450、460とディスプレイモジュール150が短絡することを防止するために、圧力電極450、460上に絶縁層(図示せず)が配置されてもよい。
圧力電極450、460を挟んで、圧力電極450、460の上と下にそれぞれ絶縁層が配置されてもよい。二つの絶縁層と圧力電極450、460は、一つの圧力シートを形成することができる。
図7のタッチ入力部100の種類及び/又は具現方式により、圧力電極450、460が付着される基板30又はディスプレイモジュール150がグランド電位を示さなかったり、又は、弱いグランド電位を示すことができる。このような場合、図7に示されたタッチ入力部100は、基板30又はディスプレイモジュール150と絶縁層(図示せず)との間にグランド電極(ground electrode:図示せず)をさらに含んでもよい。実施形態により、グランド電極と基板30又はディスプレイモジュール150との間に配置されたまた他の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。この時、グランド電極(図示せず)は、圧力電極である第1電極450と第2電極460との間に生成される静電容量の大きさが非常に大きくなることを防止することができる。
スペーサ層420を保持するために、基板30上部の縁に沿って所定厚さを有する接着テープ440が形成されてもよい。接着テープ440は両面接着テープであってもよい。接着テープ440は弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、ディスプレイモジュール150に圧力が印加される場合、ディスプレイモジュール150が撓み得るため、接着テープ440が圧力によって形体の変形がなくても、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
一方、別途の図面で示さなかったが、圧力電極450、460は、ディスプレイモジュール150の下部面上に配置されてもよい。この時、基板30は、グランド電位を有してもよい。したがって、図7のタッチ入力部100のタッチ表面をタッチすることにより、基板30と圧力電極450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化を引き起こすことができる。これを介してタッチ圧力の大きさを算出することができる。また、圧力電極450、460と基準電位層としての基板30との間の距離変化により、圧力電極450、460の自己静電容量が変わるようになり、このような静電容量の変化に対する情報を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
一方、別途の図面で示さなかったが、第1電極450と第2電極460のいずれか一つは基板30に形成され、もう一つはディスプレイモジュール150の下部に形成されてもよい。客体hによる力によって第1電極450と第2電極460との間の距離が減少し、距離が減少することにより第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量が変わる。第1電極450と第2電極460のいずれか一つの受信電極を介して取得される感知信号において、相互静電容量の減少量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。
図9は、図7に示されたタッチ入力部100の第2実施形態の断面図である。
図9に示されたタッチ入力部100は、図7に示されたディスプレイモジュール150内に圧力電極Pが配置された構造を有する。
図9に示されたように、OLEDディスプレイモジュール160、161、162は、第1基板層161と第2基板層162との間に有機物層160を含むが、自己静電容量方式によりタッチ圧力を検出するための圧力電極Pは第2基板層162の上面に形成されてもよい。圧力電極Pは、光流入を遮断するためのLS(light shield)、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、ピクセル電極などを用いることができ、場合によっては、別途のメタルを蒸着して圧力検出に用いることもできる。さらに、金属材質からなる別途の構成が備わり、圧力検出に用いることもできる。
一方、別途の図面で示さなかったが、圧力電極Pは、第1基板層161の上面又は下面に形成されてもよく、第2基板層160の下面に形成されてもよい。
図9に示された基準電位層GNDが、圧力検出のための圧力電極として代替されてもよい。説明の便宜上、図9に示された圧力電極Pを第1圧力電極とし、基準電位層GNDを代替した圧力電極を第2圧力電極という。第1圧力電極Pと第2圧力電極との間の距離変化による相互静電容量の変化量を第1圧力電極Pと第2圧力電極のいずれか一つの電極を介して受信し、タッチ圧力を検出することができる。
一方、別途の図面で示さなかったが、図7に示されたタッチ入力部100が別途の圧力電極を有さず、ディスプレイモジュール150の駆動のための駆動電極、又は、タッチセンサモジュール110のタッチ位置感知のためのタッチ電極を用いてタッチ圧力を検出することもできる。
例えば、図9の圧力電極Pは、図7のタッチ入力部100のタッチ電極であってもよい。タッチ電極Pを介してタッチ入力部100に入力されるタッチの位置を検出することができ、タッチ電極Pと基準電位層GNDとの間の距離変化による相互又は自己静電容量の変化を検出し、タッチ圧力を検出することもできる。ここで、一つのタッチ電極Pでタッチ位置とタッチ圧力を検出するために、一つのタッチ電極Pに入力される2つ以上の駆動信号(タッチ位置を検出するための駆動信号/タッチ圧力を検出するための駆動信号)が互いに異なる時間に互いに区別されて印加されてもよい。
図10は、図7に示されたタッチ入力部100の第3実施形態の断面図である。
図10を参照すると、第2実施形態によるタッチ入力部100は、カバー10、カバー10の下部に配置された第1電極41、第1電極41の下部に配置された圧縮層30、圧縮層30の下部に配置された第2電極42及び第3電極43、第2電極42及び第3電極43の下部に配置されたディスプレイモジュール150を含んでもよい。
カバー10は、ユーザの指又は客体のような入力手段によってタッチが入力される部材としてタッチ入力部100の最上部に位置し得る。カバー10は、下部に配置された様々な構成を保護する役割をする。
カバー10は、下部に配置されたディスプレイモジュール150から出力される画面が外部から見ることができるように透明な材質のガラス又はプラスチック等からなってもよい。
カバー10に圧力が印加されれば、後述することになる圧縮層30が圧縮されるように、カバー10は少なくとも圧力が印加される位置で撓み得る柔軟な材質で構成されてもよい。
第1電極41はカバー10の下部に配置され、第2電極42は第1電極41の下部に配置され、第3電極43は第2電極42と同一の層に配置されてもよい。
第2電極42及び第3電極43は、図11に示されたように、菱形状の複数の電極で構成され得る。ここで、第2電極42は第1軸方向に互いにつながった形態の複数の第1軸電極510であり、第3電極43は第1軸方向と直交する第2軸方向に互いにつながった形態の複数の第2軸電極520であり、第2電極42又は第3電極43のうちの少なくとも一つは、それぞれの複数の菱形状の電極がブリッジを介して連結され、第2電極42と第3電極43とが互いに絶縁された形態であってもよい。
また、第2電極42と第3電極43は、図12に示された形態のように、複数の第1軸電極510と複数の第2軸電極520で構成され、第2電極42と第3電極43は、それぞれ互いに交差しないながらも、それぞれの第2電極42が延びた方向と交差する方向でそれぞれの第3電極43が連結され得るように配列されてもよい。
第1電極41及び第2電極42、又は、第1電極41及び第3電極43は、互いに異なる層に位置するので、互いにオーバーラップ(overlap)するように具現されてもよい。例えば、第1電極41及び第2電極42、又は、第1電極41及び第3電極43は、図13に示されたように、それぞれ複数の第1軸電極510と複数の第2軸電極520で構成され、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。又は、図11に示されたように、菱形状の第1軸電極510と第2軸電極520がそれぞれ他の層に位置してもよい。
第1電極41は、カバー10の下面に直接形成されてもよい。同様に、第2電極42及び第3電極43は、ディスプレイモジュール150の上面に直接形成されてもよい。具体的に、第2電極42及び第3電極43は、後述することになるディスプレイモジュール150の第1基板層151、161の上面に直接形成されてもよい。この時、第1電極41、第2電極42及び第3電極43は、透明伝導性物質(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)又はATO(Antimony Tin Oxide))等で形成されてもよい。また、カバー10と第1電極41との間、第1電極41と圧縮層30との間、圧縮層30と第2電極42及び第3電極43との間、又は、第2電極42及び第3電極43とディスプレイモジュール150との間にPET(Polyethylene terephthalate)のようなプラスチック材質の薄い透明フィルム(film)からなる絶縁膜(図示せず)が配置されてもよい。この時、絶縁膜は、外部の衝撃によりカバー10が破損しても、カバー10の下部に配置された電極を保護し、タッチ入力動作を保持できる役割をすることができる。この時、絶縁膜と電極との間、又は、電極と圧縮層30との間には、光学的透明接着剤(OCA:Optical Clear Adhesive:図示せず)が位置し、互いに接着されてもよい。
圧縮層30は、カバー10に圧力が印加されれば押圧されるものの、印加された圧力が解除されれば元の状態に復帰する物質で構成され、はやい回復力を有するほど圧力検出精度が高くなり得る。圧縮層30は、シリコンやアクリル又はその他の圧縮され得る弾性体からなってもよく、ディスプレイモジュール150の上部に配置されるので、ディスプレイモジュール150から出力される画面が外部から見ることができるように、透明な材質からなってもよい。
図面に示さなかったが、第1電極41が第2電極42と第3電極43の位置に変更され、第2電極42と第3電極43が第1電極41の位置に変更されてもよい。
ディスプレイモジュール150は、LCD(Liquid Crystal Display)パネル、PDP(Plasma Display Panel)及びOLED(Organic Light Emitting Diode)パネルのいずれか一つを含む。これにより、ユーザは、ディスプレイモジュール150の画面を視覚的に確認しながらタッチ入力部100の表面にタッチを遂行し、入力行為を遂行することができる。この時、ディスプレイモジュール150は、タッチ入力装置の作動のためのメインボード(main board)上の中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)又はAP(application processor)等から入力を受けて、ディスプレイモジュール150の画面に所望する内容をディスプレイするようにする制御回路を含んでもよい。このような制御回路は、第2印刷回路基板(以下、第2PCBと指称)に実装されてもよい。この時、ディスプレイモジュール150の作動のための制御回路は、ディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC(graphic controller IC)及び、その他のディスプレイパネルの作動に必要な回路を含んでもよい。
図14は、LCDパネルが含まれたディスプレイモジュール150Aを示し、図15は、OLEDパネルが含まれたディスプレイモジュール150Bを示す。
図14に示されたように、ディスプレイモジュール150Aは、液晶セル(liquid crystal cell)を含む液晶層150、液晶層150の両端に電極を含む第1基板層151と第2基板層152、そして前記液晶層150と対向する方向として前記第1基板層151の一面に第1偏光層153及び前記第2基板層152の一面に第2偏光層154を含んでもよい。当該技術分野の当業者には、LCDパネルがディスプレイ機能を遂行するために他の構成をさらに含めることができ、変形が可能であることは自明であろう。ここで、第1基板層151は、カラーフィルタガラスであってもよく、第2基板層152はTFTガラスであってもよい。
この時、LCDパネルが含まれたディスプレイモジュール150Aは、第2偏光層154の下部に配置されたバックライトユニット(図示せず)を含んで構成されてもよい。LCDパネルであるディスプレイモジュール150Aは、それ自体が発光することができず、ただし、光を遮断ないし透過をさせる機能を遂行する。したがって、ディスプレイモジュール150Aの下部には光源が位置し、ディスプレイモジュール150Aに光を照らして、画面には明るさと暗さだけでなく、様々な多様な色を有する情報を表現することになる。LCDパネルであるディスプレイモジュール150Aは、受動素子として自ら発光できないので、後面に均一な輝度分布を有する光源が要求される。
図15に示されたように、ディスプレイモジュール150Bは、有機物層160、有機物層160の両端に位置した第1基板層161と第2基板層162を含んでもよい。当該技術分野の当業者には、OLEDパネルがディスプレイ機能を遂行するために、他の構成をさらに含んでもよく、変形が可能であることは自明であろう。ここで、第1基板層161は、エンカプセレーションガラスであってもよく、第2基板層162はTFTグラスであってもよい。
図16及び図17は、図10に示されたタッチ入力部の変形例を説明するための断面図である。
図16に示されたように、タッチ入力部は第2カバー12をさらに含んでもよい。この時、第2カバー12は、下部に配置されたディスプレイモジュール150から出力される画面が外部から見ることができるように透明な材質のガラス又はプラスチックなどからなってもよい。また、第2カバー12に圧力が印加されても撓まないように、第1カバー10に比べて相対的に堅い材質で構成されるか、又は、厚く形成されてもよい。
図16に示されたタッチ入力部の第2カバー12、第2電極42及び第3電極43、及びディスプレイモジュール150の構成は、タッチ圧力を検出しない既存のタッチ入力装置の構成と同一の構造である。したがって、第1カバー10、第1電極41、及び圧縮層30で構成されたタッチ圧力検出モジュールを既存のタッチ入力部に追加することによって、タッチ圧力検出が可能なタッチ入力部を具現することができるので、既存のタッチ入力部の構造を変更しなくてもよく、信頼性を容易に確保できるという長所がある。
図17に示されたように、本発明の実施形態によるタッチ入力部は、圧縮層30と第2カバー12との間に第2電極42及び第3電極43が配置される。
図17に示されたタッチ入力部は、第1カバー10、第1電極41、圧縮層30、第2電極42及び第3電極43、及び第2カバー12からなるタッチ位置及びタッチ圧力を検出するためのモジュールがディスプレイモジュール150と完全に分離されるので、タッチ位置及びタッチ圧力を検出するためのモジュールとディスプレイモジュール150とはそれぞれ別に交替が可能であるという長所がある。
図18に示されたタッチ入力部は、図8に示されたタッチ入力部とは異なり、第2電極42と第3電極43がディスプレイモジュール150内に配置されてもよい。第2電極42と第3電極43は、図12に示された液晶層150と第2基板層152との間に配置されてもよい。
図面に示さなかったが、図16〜図18に示されたタッチ入力部において、第1電極41が第2電極42と第3電極43の位置に変更され、第2電極42と第3電極43が第1電極41の位置に変更されてもよい。
図19は、本発明の他の実施形態によるタッチ入力部の断面図である。例えば、図19に示されたタッチ入力部は、カバー10、カバー10の下部に配置された第1電極41、第1電極41の下部に配置された圧縮層30、圧縮層30の下部に配置された第2電極42、第2電極42の下部に配置されたディスプレイモジュール150、及びディスプレイモジュールの内部に配置された第3電極43を含んでもよい。
図20は、図19に示された本発明の実施形態によるタッチ入力部の変形例を説明するための断面図である。
図20に示されたように、タッチ入力装置は、第2カバー12をさらに含んでもよい。この時、第2カバー12は、下部に配置されたディスプレイモジュール150から出力される画面が外部から見ることができるように、透明な材質のガラス又はプラスチックなどからなってもよい。また、第2カバー12に圧力が印加されても撓まないように、第1カバー10に比べて相対的に堅い材質で構成されるか、又は、厚く形成されてもよい。図17に示されたタッチ入力部は、第1カバー100、第1電極410、及び圧縮層300で構成されたタッチ圧力検出モジュールを既存のタッチ入力部に追加することによって、タッチ圧力検出が可能なタッチ入力部を具現することができるので、既存のタッチ入力部の構造を変更しなくてもよく、信頼性を容易に確保できるという長所がある。
図21に示されたように、本発明の実施形態によるタッチ入力部は、第1カバー10、カバー10の下部に配置された第1電極41、第1電極41の下部に配置された圧縮層30、圧縮層30の下部に配置された第2電極42、第2電極42の下部に配置された第2カバー12、第2カバー12の下部に配置されたディスプレイモジュール150、及びディスプレイモジュール150の内部に配置された第3電極43を含んでもよい。図18に示されたタッチ入力部は、第1カバー10、第1電極41、圧縮層30、第2電極42及び第2カバー12からなるタッチ位置及びタッチ圧力を検出するためのモジュールがディスプレイモジュール150と完全に分離されるので、タッチ位置及びタッチ圧力を検出するためのモジュールとディスプレイモジュール150とはそれぞれ別に交替が可能であるという長所がある。
図7に示されたタッチ入力部100の具体的な構成が図8〜図21に示されたもので限定されるのではないことに留意しなければならない。図7に示されたタッチ入力部100の具体的な構成は、図8〜図21に示されたものだけでなく、タッチ圧力を検出できるいかなる構造も含むものと理解しなければならない。
再び、図7を参照し、メモリ300を説明する。
メモリ300は、選択的に、高速ランダムアクセスメモリを含み、また、選択的に、一つ以上の磁気ディスク格納デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は、他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスのような非揮発性メモリを含む。
メモリ300は、一つ以上のコンピュータで読取可能なコンポーネントを含む。具体的に、メモリ300は、運営体制310、グラフィックモジュール320、テキスト入力モジュール330、及びアプリケーション340を含む。
運営体制310は、例えば、ダーウィン(Darwin)、RTXC、リナックス(登録商標)(LINUX(登録商標))、ユニックス(UNIX(登録商標))、OS X、ウィンドウ(WINDOWS(登録商標))、又は、VxWorksのような組み込み型運営体制であってもよく、運営体制310は一般的なシステムタスク(例えば、メモリ管理、格納デバイスの制御、電力管理など)を制御及び管理するための多様なソフトウェアコンポーネント及び/又はドライバを含み、多様なハードウェア及びソフトウェアコンポーネント間の通信を容易にする。
グラフィックモジュール320は、タッチ入力部100においてディスプレイされるグラフィックの視覚的インパクト(例えば、明るさ、透明度、彩度、コントラスト又は他の視覚的属性)を変更するためのコンポーネントを含み、他のディスプレイ上でグラフィックをレンダリング及びディスプレイするための多様な公知のソフトウェアコンポーネントを含む。本明細書で使用されるように、「グラフィック」という用語は、テキスト、ウェブページ、アイコン(例えば、ソフトキーを含むユーザインタフェース客体)、デジタルイメージ、ビデオ、アニメーションなどを制限なく含む、ユーザにディスプレイされ得る任意の客体を含む。
テキスト入力モジュール330は、アプリケーション340にテキストを入力するためのソフトキーボードを提供する。
アプリケーション340は、ブラウザ、住所録、連絡先目録、電子メール、インスタントメッセージング、ワードプロセッシング、キーボードエミュレーション、ウィジェット、JAVA(登録商標)−支援アプリケーション、暗号化、デジタル著作権管理、音声認識、音声複製、位置決定機能(location determination capability)(本明細書でしばしば「GPS」とも指称される、グローバル位置確認システム(global positioning system)により提供されるものなど)、音楽プレーヤなど(これらに制限されない)をはじめとするメモリ300上に設けられる任意のアプリケーションを含んでもよい。
この外にも、メモリ300は、一つ以上の外部ポートを介した他のデバイスとの通信を容易にし、またRF回路及び/又は外部ポートによって受信されるデータを処理するための多様なソフトウェアコンポーネントを含む通信モジュールを含んでもよい。
制御部500は、タッチ入力部100に入力されるタッチの位置と圧力の大きさを検出する。制御部500は、検出されるタッチの圧力の大きさにより、入力されるタッチの種類を区分することができる。例えば、予め決定された基準圧力の大きさ未満の圧力を有するタッチは単純タッチ(light touch)と判断し、前記基準圧力の大きさ以上の圧力を有するタッチは圧力タッチ(force touch)と判断することができる。
また、制御部500は、タッチ入力部100に入力されるタッチの時間を検出することができる。
制御部500は、タッチ入力部100でタッチ位置駆動信号及びタッチ圧力駆動信号を印加する駆動部と、タッチ位置感知信号及びタッチ圧力感知信号を受信する感知部とを含んでもよい。ここで、例えば、タッチ位置感知信号とタッチ圧力感知信号のいずれか一つは、図10〜図21に示された第1電極41と第2電極42との間の静電容量、第2電極42と第3電極43との間の静電容量、及び第3電極43と第1電極41との間の静電容量のいずれか一つに基づいて、残りの他の一つは第1電極41と第2電極42との間の静電容量、第2電極42と第3電極43との間の静電容量、及び第3電極43と第1電極41との間の静電容量のうち、先のいずれか一つを除いた残りのいずれか一つに基づいてもよい。制御部500は、タッチ位置感知信号に基づいてタッチ位置を検出し、タッチ圧力感知信号に基づいてタッチ圧力を検出する。
制御部500は、検出されたタッチの位置情報と圧力情報に基づいて、タッチ入力部100のディスプレイモジュール150においてディスプレイされる機能を制御する。制御部500がどんな方法でディスプレイモジュール150にディスプレイされる機能をどのように具体的に制御するかは、図22以降で詳細に説明する。
制御部500は、タッチ入力部100、メモリ300及び触覚生成部700を制御及び管理する。制御部500は、タッチ入力部100、メモリ300、及び触覚生成部700に情報を要請又は修正するようにすることができる。
触覚生成部700は、選択的に、スピーカー又は他のオーディオコンポーネントのような一つ以上の電子音響デバイス及び/又はモータ、ソレノイド、電気活性重合体、圧電アクチュエータ、静電アクチュエータ、又は、他の触覚的出力生成コンポーネント(例えば、電気信号をデバイス上の触覚的出力に変換するコンポーネント)のようにエネルギーを線形モーション(linear motion)に変換する電磁界デバイスを含む。
触覚生成部700は、制御部500から触覚的フィードバック生成命令語を受信し、タッチ入力装置を使用するユーザによって感知され得る触覚的出力を生成する。一部の実施形態において、少なくとも一つの触覚生成部700がタッチ入力部100とともに位置したり又はそれに近接したりして、選択的にタッチ入力部100のディスプレイ表面を垂直に(例えば、タッチ入力装置の表面内/外に)又は、側方向に(例えば、タッチ入力装置の表面と同一の平面内において前後に)移動することによって、触覚的出力を生成する。
触覚生成部700は、付加的な構成として本発明の実施形態によるタッチ入力装置に含まれなくてもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、スマートフォンのような携帯用電子デバイスの一例に過ぎず、タッチ入力装置は、図7に示されたものよりさらに多い又はさらに少ないコンポーネントを有したり、選択的に、2つ以上のコンポーネントを組み合わせたり、選択的に、コンポーネントの相違した構成又は配列を有してもよい。図7に示された多様なコンポーネントは、一つ以上の信号処理及び/又は注文型集積回路(application specific integrated circuit)をはじめとする、ハードウェア、ソフトウェア、又は、ハードウェアとソフトウェアの二つの組み合わせで具現されてもよい。
以下、図22〜図23を参照し、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の圧力タッチ方法を詳細に説明する。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置の圧力タッチ方法は、予め設定された一つの基準圧力を用いて、少なくとも2以上の互いに異なる圧力タッチ機能(3D touch function)を遂行することができる方法である。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置の圧力タッチ方法は、図7に示された制御部500で遂行される一連の段階を含む。
具体的に、図22に示されたように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の圧力タッチ方法は、入力される圧力の大きさを検出する段階(S2210)、基準圧力との比較段階(S2220)、第1圧力タッチ機能を制御する段階(S2230)、及び第N圧力タッチ機能を制御する段階(S2250〜S2270)を含む。以下、図7及び図22を参照し、具体的に説明する。
図22に示されたS2210は、図7に示された制御部500がタッチ入力部100に入力される客体の圧力の大きさを検出する段階である。タッチ入力部100に入力される客体の圧力の大きさは、制御部500が図8〜図21に示されたタッチ入力部100の様々な実施形態の電極を介して受信される感知信号から検出することができる。制御部500は、図4に示されたグラフのように、客体が加える力(force)に対応する圧力Prsの大きさを検出することができる。
図22に示されたS2220は、図7に示された制御部500が検出される圧力の大きさを、予め設定された一つの基準圧力と比較する段階である。もう少し具体的に、S2220は、図7に示された制御部500が、検出される圧力の大きさが基準圧力未満において基準圧力以上に増加するか否かを判断する段階である。基準圧力は、タッチ入力装置を製造するメーカーで予め設定された値であってもよく、タッチ入力装置のユーザの設定によって他の新たな値に変更された値であってもよい。例えば、基準圧力は、図23のグラフに示された基準力F1に対応する圧力値であってもよい。検出される圧力の大きさが基準圧力以上になれば、S2230段階が実行され、基準圧力未満であればS2240段階が遂行される。
図22に示されたS2230は、S2220段階で検出される圧力の大きさが基準圧力以上に増加すれば、図7に示された制御部500が、予め設定された第1圧力タッチ機能がタッチ入力装置で遂行されるように制御する段階である。検出される圧力の大きさが基準圧力以上ということを、図23を参照して説明すると、図7に示されたタッチ入力部100に加えられる客体力が基準力F1以上であることを意味する。
第1圧力タッチ機能の一例として、検出される圧力の大きさが基準圧力未満から基準圧力以上に増加すれば、制御部500は、図2に示されたように、新しいウィンドウWがディスプレイ画面の一部分にディスプレイされるように制御することができる。すなわち、制御部500は、所定の情報をディスプレイ画面の一部分にディスプレイすることができる。ここで、所定の情報は、客体がタッチ入力部100を接触した部分に対するアプリケーション又はタッチ入力装置の応答を意味する。
図22に示されたS2240は、S2220での比較の結果、検出される圧力の大きさが基準圧力未満の状態において、客体のタッチ時間が図23に示された、予め設定された設定時間T1を超過するか否かを判断する段階である。もし、客体のタッチ時間が設定時間T1を超過すれば、図7に示された制御部500は、客体の入力をロングタッチ(long touch)と判別する。反面、客体のタッチ時間が設定時間T1以内であれば、制御部500は、客体の入力を単純タッチ(light touch)又はタップタッチ(tap touch)と判別する。例えば、検出される圧力の大きさが基準圧力未満、すなわち、客体の圧力が図23に示された基準力F1未満であり、客体のタッチ時間が図23に示された設定時間T1内であれば、制御部500は、客体のタッチを圧力タッチ(3D touch)でない、単純タッチ(light touch)と判別し、直ちに図3に示されたような情報がディスプレイ画面にディスプレイされるように制御することができる。そして、検出される圧力の大きさが基準圧力未満、すなわち、客体の圧力が図23に示された基準力F1未満であり、客体のタッチ時間が図23に示された設定時間T1を超過すれば、制御部500は、客体のタッチを単純タッチ(light touch)でないロングタッチ(long touch)と判別し、前記設定時間T1の経過直後に、図2〜図3と全く異なる情報(例えば、アプリケーション削除表示)がディスプレイ画面にディスプレイされるように制御することができる。
図22に示されたS2250は、S2230以降に遂行される段階として、タッチ入力部100から客体がリリース(release)されたか否かを判別する段階である。ここで、「タッチ入力部100から客体がリリースされた」という意味は、タッチ入力部100のタッチセンサモジュール110から客体のタッチ位置信号が出力されないことを意味する。言い換えれば、客体のタッチ位置が判別されないことを意味する。ここで、ホバーリングは、リリースがされなかったと判断することができる。タッチ入力部100から客体がリリースされれば、すなわち、タッチセンサモジュール110から客体のタッチ位置信号が出力されなければ、これ以上の過程は遂行されずに終了する。
図22に示されたS2260は、S2250においてタッチ入力部100から客体がリリースされない状態で遂行される段階として、検出される圧力の大きさを基準圧力と比較する段階である。ここで、基準圧力は、S2220での基準圧力と同じ大きさの圧力値を意味する。S2260は、タッチ入力部100から客体がリリースされない状態で検出される圧力の大きさが、基準圧力未満から基準圧力以上に増加するか否かを判別する段階である。もし、タッチ入力部100から客体がリリースされない状態で検出される圧力の大きさが基準圧力未満から基準圧力以上に増加しなければ、制御部500はS2250とS2260を繰り返し遂行し、反対に増加すれば制御部500はS2270を遂行する。
図22に示されたS2270は、S2260においてタッチ入力部100から客体がリリースされない状態で検出される圧力の大きさが、基準圧力未満から基準圧力以上に増加すれば、制御部500が第N圧力タッチ機能を遂行する段階である。
ここで、Nは自然数として、客体がリリースされない状態で検出される圧力の大きさが、基準圧力未満から基準圧力以上に増加する回数を意味する。したがって、客体がリリースされない状態で検出される圧力の大きさが、基準圧力未満から基準圧力以上に増加する回数が2であれば、制御部500は第2圧力タッチ機能が遂行されるように制御し、回数が3であれば、制御部500は第3圧力タッチ機能が遂行されるように制御し、回数がNであれば、制御部500は第N圧力タッチ機能が遂行されるように制御する。ここで、第2圧力タッチ機能は、S2230での第1圧力タッチ機能と異なる機能であり、第3圧力タッチ機能も第1及び第2圧力タッチ機能と異なる機能であり、第N圧力タッチ機能も他の圧力タッチ機能と異なる機能を意味する。
第2圧力タッチ機能の一例として、図23を参照すると、検出される前記圧力の大きさが基準圧力未満から基準圧力以上に増加する回数が2回になる時間Tcに、図3に示されたように、制御部500は、ディスプレイ画面全体に前記所定の情報をディスプレイするように制御することができる。
一方、図23を参照すると、検出される前記圧力の大きさが基準圧力未満から基準圧力以上に増加する回数が少なくとも2回以上である場合に、制御部500は、検出される前記圧力の大きさが基準圧力未満から基準圧力以上に増加する第1時間Taと前記圧力の大きさが基準圧力未満から基準圧力以上に増加する第2時間Tcとの間には、第1時間Ta前に遂行された所定のタッチ圧力機能がそのまま保持されるように制御することができる。先に例を挙げたもので説明すると、タッチ入力部100から客体がリリースされない第1時間Taと第2時間Tcとの間には、図2に示されたように、制御部500は、新しいウィンドウWがディスプレイ画面の一部分に引き続きディスプレイされる第1タッチ圧力機能が遂行されるように制御することができる。
一方、図23において、Tbは、検出される圧力の大きさが基準圧力以上から基準圧力未満に減少する時間を意味する。図22〜図23に示された本発明の実施形態による圧力タッチ方法において、第2圧力タッチ機能は、図7に示されたタッチ入力部100のタッチセンサモジュール110から客体の位置信号が出力される間に、検出される圧力の大きさが基準圧力未満から基準圧力以上に増加する回数が2回である場合に遂行されるので、検出される圧力の大きさが基準圧力以上から基準圧力未満に減少する時間Tbが存在する。
図23において、F2は、基準力F1より低い基準力として、予め設定された基準力F2である。基準力F1との比較のために、便宜上F2を補助基準力という。補助基準力F2は、ユーザが意図しない第2圧力タッチ機能が発生することを防止するためのものである。もう少し具体的に、図7に示されたタッチ入力部100のタッチセンサモジュール110から客体の位置信号が出力される間に、検出される圧力の大きさが基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加した後、ユーザの意図とは関係がないその他の様々な理由(例えば、ユーザの圧力調節失敗、タッチ入力装置内のノイズなど)によって、検出される圧力の大きさが基準圧力未満から基準圧力以上に増加する異常な現象が追加的に1回以上さらに発生し得る。しかし、図7に示された制御部500が補助基準力F2を追加的に設定していれば、上述した異常な現象を遮断したり緩和したりすることができる。
図7に示された制御部500は、検出される圧力の大きさが基準力F1に対応する基準圧力以上に増加する少なくとも二回の時間の間において、検出される圧力の大きさが補助基準力F2に対応する補助基準圧力以下に減少したことがなければ、前記二回の時間のうち後の時間には前の時間に遂行された圧力タッチ機能と異なる圧力タッチ機能が遂行されず、前の時間に遂行された圧力タッチ機能が保持されるように制御することができる。反面、制御部500は、検出される圧力の大きさが基準力F1に対応する基準圧力以上に増加する少なくとも二回の時間の間において、検出される圧力の大きさが補助基準力F2に対応する補助基準圧力以下に減少した回数が少なくとも1回以上存在すれば、前記二回の時間のうち後の時間に先立って前の時間に遂行された圧力タッチ機能と異なる圧力タッチ機能が遂行されるように制御することができる。
ここで、補助基準力F2は、基準力F1より低い値を有し、タッチ入力装置のメーカー又はユーザによって特定値に設定されてもよい。また、補助基準力F2は、基準力F1の設定によって自動で特定値に設定されてもよい。例えば、補助基準力F2は、設定される基準力F1の半分又は設定される基準力F1の70%などに自動で設定されてもよい。
このように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の圧力タッチ方法を用いれば、互いに異なる二つの基準圧力を用いる従来のピークアンドポップ(Peek and Pop)とは異なり、一つの基準圧力を用いて互いに異なる2つ以上の圧力タッチ機能を遂行することができる。したがって、本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、一つの基準圧力に対してのみキャリブレーション(calibration)を遂行すればよいので、従来のように、それぞれの基準圧力別にキャリブレーションを遂行しなければならない煩わしさを解消することができ、経済的コストを減らし、キャリブレーション工程時間をさらに短縮できるという利点がある。
図22に示された本発明の実施形態によるタッチ入力装置の圧力タッチ方法は、図2〜図3に示された具体的な方法以外にも、他の様々な方法にも適用することができる。
例えば、S2230の第1圧力タッチ機能は、消えているタッチ入力部100のディスプレイ画面を制御部500がそのまま消えた状態に保持させる機能であってもよく、S2270の第2圧力タッチ機能は、制御部500が消えているタッチ入力部100のディスプレイ画面の全体又は一部を点くようにする機能であってもよい。具体的に、タッチ入力装置は動作するが、ディスプレイ画面は消えている状態で、ユーザが基準圧力より大きい圧力でタッチ入力装置の表面を2回以上リリースせずに押圧すれば、タッチ入力装置のディスプレイ画面の全体又は一部をディスプレイさせることができる。
ここで、第2圧力タッチ機能が遂行される過程において、制御部500は、点いたディスプレイ画面に予め設定されたアプリケーションが実行されるように制御することができる。例えば、電話アプリケーションが実行されたり、天気アプリケーションが実行されたりするように制御することができる。
また、他の例として、S2230の第1圧力タッチ機能は、タッチ入力部100のディスプレイ画面にディスプレイされているロック画面を制御部500がそのまま保持させる機能であってもよく、S2270の第2圧力タッチ機能は、制御部500がタッチ入力部100のディスプレイ画面に予め設定されたアプリケーションを実行させる機能であってもよい。具体的に、ロック画面にユーザが基準圧力以上で2回以上タッチ入力装置の表面を押圧すれば、制御部500はロック画面でない予め設定されたアプリケーションがタッチ入力部100のディスプレイ画面に実行されるように制御することができる。
このように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置の圧力タッチ方法を用いれば、一つの基準圧力を用いて互いに異なる2つ以上の圧力タッチ機能が実行され得る。したがって、本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、一つの基準圧力に対してのみキャリブレーション(calibration)を遂行すればよいので、従来のように、それぞれの基準圧力別にキャリブレーションを遂行しなければならない煩わしさを解消することができ、経済的コストを減らし、キャリブレーション工程時間をさらに短縮できるという利点がある。
以上において、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の一つの実施形態に含まれ、必ずしも一つの実施形態にのみ限定される訳ではない。さらに、各実施形態において例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施形態に対しても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせや変形に関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
また、以上において実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特徴を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100 タッチ入力部
300 メモリ
500 制御部
700 触角生成部

Claims (7)

  1. タッチ入力部と制御部を含むタッチ入力装置において、
    前記制御部が前記タッチ入力部に客体により入力される圧力の大きさを検出する、検出段階と、
    検出される前記圧力の大きさが、予め設定された基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加すれば、前記制御部は、予め設定された第1圧力タッチ機能が前記タッチ入力装置で遂行されるように制御する、第1圧力タッチ機能制御段階と、
    前記タッチ入力部から前記客体がリリースされない間に、検出される前記圧力の大きさが前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する回数がN回(ただし、Nは1より大きい自然数)であれば、前記制御部は、前記第1圧力タッチ機能と異なる第N圧力タッチ機能が前記タッチ入力装置で遂行されるように制御する、第N圧力タッチ機能制御段階と、
    を含み、
    前記第N圧力タッチ機能制御段階において、
    前記制御部は、前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する第1時間(Ta)と、前記第1時間以降に検出される前記圧力の大きさが前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する第2時間(Tc)との間で検出される前記圧力の大きさが補助基準圧力以下に減少した回数が少なくとも1回以上存在すれば、前記第2時間に遂行されるように設定された圧力タッチ機能が前記タッチ入力装置で遂行されるように制御し、
    前記補助基準圧力は、前記基準圧力より低い大きさを有する
    タッチ入力装置の圧力タッチ方法。
  2. 前記第N圧力タッチ機能制御段階において、
    前記制御部は、検出される前記圧力の大きさが前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する第1時間(Ta)と、前記第1時間以降に検出される前記圧力の大きさが前記基準圧力未満から前記基準圧力以上に増加する第2時間(Tc)との間には、前記第1圧力タッチ機能がそのまま保持されるように制御する、請求項1に記載のタッチ入力装置の圧力タッチ方法。
  3. 前記制御部は、前記第1時間(Ta)と前記第2時間(Tc)との間で検出される前記圧力の大きさが補助基準圧力以下に減少しなければ、前記第1時間(Ta)に遂行されるように設定された圧力タッチ機能が前記第2時間においても保持される、請求項に記載のタッチ入力装置の圧力タッチ方法。
  4. 前記第1圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面の一部に所定の情報をディスプレイする機能であり、
    前記第N圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面全体に前記所定の情報をディスプレイする機能である、請求項1ないしのいずれか1項に記載のタッチ入力装置の圧力タッチ方法。
  5. 前記第1圧力タッチ機能は、前記制御部が消えている前記タッチ入力部のディスプレイ画面を消えた状態に保持させる機能であり、
    前記第N圧力タッチ機能は、前記制御部が消えている前記タッチ入力部のディスプレイ画面の全体又は一部を点くようにする機能である、請求項1ないしのいずれか1項に記載のタッチ入力装置の圧力タッチ方法。
  6. 前記第N圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面の点いた部分に予め設定されたアプリケーションを実行するように制御する、請求項に記載のタッチ入力装置の圧力タッチ方法。
  7. 前記第1圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面にディスプレイされているロック画面を保持させる機能であり、
    前記第N圧力タッチ機能は、前記制御部が前記タッチ入力部のディスプレイ画面に予め設定されたアプリケーションを実行させる機能である、請求項1ないしのいずれか1項に記載のタッチ入力装置の圧力タッチ方法。
JP2017149781A 2016-08-11 2017-08-02 タッチ入力装置の圧力タッチ方法 Active JP6401831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160102324A KR20180017852A (ko) 2016-08-11 2016-08-11 터치 입력 장치의 압력 터치 방법
KR10-2016-0102324 2016-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026128A JP2018026128A (ja) 2018-02-15
JP6401831B2 true JP6401831B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59485291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149781A Active JP6401831B2 (ja) 2016-08-11 2017-08-02 タッチ入力装置の圧力タッチ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10775918B2 (ja)
EP (1) EP3282353B1 (ja)
JP (1) JP6401831B2 (ja)
KR (1) KR20180017852A (ja)
CN (1) CN107728831B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102630256B1 (ko) * 2016-09-30 2024-01-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102564349B1 (ko) * 2016-09-30 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2020052631A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社デンソー タッチ入力装置
KR20200101214A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 터치 센서를 터치하는 외부 객체의 좌표를 식별하기 위한 전자 장치
JP2020204825A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 シャープ株式会社 タッチ入力システム、タッチ入力装置、および、タッチ入力補助ツール
KR102259418B1 (ko) * 2019-10-18 2021-06-02 일진디스플레이(주) 포스 터치 기능을 갖는 광학 지문인식모듈
JP7396872B2 (ja) * 2019-11-22 2023-12-12 ファナック株式会社 拡張現実を用いたシミュレーション装置及びロボットシステム
CN112783356A (zh) * 2020-07-24 2021-05-11 宸美(厦门)光电有限公司 三维感测面板及其制造方法及电子装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278259B2 (ja) 2009-09-07 2013-09-04 ソニー株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム
KR101214492B1 (ko) 2010-07-05 2012-12-28 페라테크 리미티드 이북 단말의 책갈피 설정 방법 및 그 이북 단말
JP2012027875A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Sony Corp 電子機器、処理方法及びプログラム
JP5444152B2 (ja) * 2010-07-28 2014-03-19 京セラ株式会社 入力装置
JP5732783B2 (ja) * 2010-09-02 2015-06-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の入力制御方法及びプログラム
US9727177B2 (en) * 2011-02-23 2017-08-08 Kyocera Corporation Electronic device with a touch sensor
CN107728906B (zh) * 2012-05-09 2020-07-31 苹果公司 用于移动和放置用户界面对象的设备、方法和图形用户界面
KR101921161B1 (ko) * 2012-05-15 2018-11-22 삼성전자 주식회사 메모 기능 수행을 위한 단말의 제어 방법 및 그 단말
KR102014775B1 (ko) 2012-07-30 2019-08-27 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어 방법
WO2014073440A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 株式会社村田製作所 ウェイクアップ信号発生装置、タッチ式入力装置
JP2015064680A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
JP6292953B2 (ja) 2014-04-09 2018-03-14 京セラ株式会社 電子機器
KR20160028067A (ko) * 2014-09-02 2016-03-11 엘지디스플레이 주식회사 이동 단말기 및 그의 구동 방법
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9880735B2 (en) * 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
KR102518477B1 (ko) * 2016-05-03 2023-04-06 삼성전자주식회사 화면 출력 방법 및 이를 수행하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180017852A (ko) 2018-02-21
JP2018026128A (ja) 2018-02-15
EP3282353B1 (en) 2021-10-13
CN107728831B (zh) 2020-08-25
CN107728831A (zh) 2018-02-23
US20180046304A1 (en) 2018-02-15
US10775918B2 (en) 2020-09-15
EP3282353A1 (en) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401831B2 (ja) タッチ入力装置の圧力タッチ方法
JP6894540B2 (ja) タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置
US9916051B2 (en) Device and method for proximity sensing with force imaging
US10409391B2 (en) Keyboard with adaptive input row
US9454255B2 (en) Device and method for localized force sensing
US10817096B2 (en) Force sensor incorporated into display
KR102450301B1 (ko) 중간 차폐 전극층을 채용한 포스 및 근접 센싱을 위한 디바이스 및 방법
KR102087456B1 (ko) 디스플레이 영역 에지에서 사용자 입력 감지 기법
US20090256825A1 (en) Pen stylus enabled capacitive touch system and method
US20130155018A1 (en) Device and method for emulating a touch screen using force information
US9335844B2 (en) Combined touchpad and keypad using force input
US10048792B1 (en) Spacer elements in force-sensitive display devices
US10845878B1 (en) Input device with tactile feedback
US20120075202A1 (en) Extending the touchable area of a touch screen beyond the borders of the screen
KR101865300B1 (ko) 터치 입력 장치에서 캐릭터의 행동을 제어하는 방법
CN107239173B (zh) 触控装置、触控显示装置及其驱动方法
KR101933048B1 (ko) 터치 입력 장치에서 캐릭터의 크기와 색상을 변경하는 방법
KR101890665B1 (ko) 터치 입력 장치의 압력 터치 방법
KR101399010B1 (ko) 파지에 응답하여 표시 화면의 크기를 동적으로 변환하는 방법 및 그 장치
JP2019101815A (ja) 制御装置、入力装置、情報処理装置、およびプログラム
US20150242058A1 (en) Touch sensing device and touch sensing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250