JP6399753B2 - 被検体情報取得装置、表示方法、およびプログラム - Google Patents

被検体情報取得装置、表示方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6399753B2
JP6399753B2 JP2013272055A JP2013272055A JP6399753B2 JP 6399753 B2 JP6399753 B2 JP 6399753B2 JP 2013272055 A JP2013272055 A JP 2013272055A JP 2013272055 A JP2013272055 A JP 2013272055A JP 6399753 B2 JP6399753 B2 JP 6399753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subject
subject information
type
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013272055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014140718A (ja
Inventor
匡哉 渡辺
匡哉 渡辺
阿部 浩
浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013272055A priority Critical patent/JP6399753B2/ja
Publication of JP2014140718A publication Critical patent/JP2014140718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399753B2 publication Critical patent/JP6399753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • G01N2021/1706Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids in solids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、光が被検体に照射されることにより発生した光音響波に基づき、被検体情報を取得する技術に関する。
光を用いた光イメージング技術の一つとして、光音響効果を利用したPhoto Acoustic Imaging(PAI:光音響イメージング)がある。光音響イメージングでは、例えば、生体などの被検体にパルス光を照射し、血管等の光吸収体がパルス光のエネルギー吸収することにより光音響波が発生する。この光音響効果により発生した光音響波を、音響波検出部が検出する。そして、音響波検出部から出力される検出信号を解析処理することにより、被検体情報を取得する。
ここで、光音響効果により発生する光音響波の初期音圧Pは、以下の式1のように決定される。Γはグルナイゼン係数であり、体積膨張係数βと音速cの二乗の積を定圧比熱Cで割ったものである。Γは被検体が決まれば、ほぼ一定の値をとることが知られている。そして、μは関心領域における吸収係数、Φは関心領域における光量である。
特許文献1は、光音響効果により発生した光音響波の検出信号に基づいて生体内の初期音圧分布を取得することを開示する。さらに、特許文献1は、式1に倣って、生体内の初期音圧分布を、生体内を伝搬した光の光量分布で除することにより、被検体情報として生体内の吸収係数分布を取得することを開示する。
特開2010−088627号公報
Minghua Xu and Lihong V.Wang,"Universal back−projection algorithm for photoacoustic computed tomography",PHISICAL REVIEW E 71,016706(2005) 山田幸生 他,「医学・生物学における光と生体組織の相互作用および光によるイメージング」,機械技術研究所所報,1995年1月,vol.49,no.1,pp.1−31
ところが、特許文献1に記載された光音響イメージングで得られた被検体情報の表示方法には、診断の観点からさらなる改善が望まれている。
そこで、本発明は、診断において有用性の高い被検体情報の表示を行うことのできる被検体情報取得装置を提供することを目的とする。
本明細書が開示する被検体情報取得装置は、光が被検体に照射されたことにより前記被検体から発生した光音響波を検出して得られた検出信号基づいて、2種類以上の被検体情報を取得できるように構成され、前記2種類以上の被検体情報のうち、ユーザにより選択された少なくとも1種類の被検体情報を表示部に表示させる処理部を有する被検体情報取得装置であって、前記処理部が、第1の波長の光を前記被検体に照射したことにより発生した第1の光音響波に基づく第1の種類の被検体情報としての形態情報を前記表示部に表示させた状態で、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を前記被検体に照射したことにより発生した第2の光音響波および前記第1の光音響波に基づく第2の種類の被検体情報としての前記被検体内の分光情報の取得を実行前記分光情報の取得が完了した後に、前記第2の種類の被検体情報の選択可能であることを前記表示部に表示させる。
本発明に係る被検体情報取得装置によれば、診断において有用性の高い被検体情報の表示を行うことができる。
本実施形態および本実施例に係る被検体情報取得装置を示す図である。 本実施形態および本実施例に係る処理部の詳細を示す図である 本実施形態に係る被検体情報取得方法のフローを示す図である。 本実施例に係る被検体情報取得方法のフローを示す図である。 本実施例に係る756nmの光に対応する初期音圧分布を示す図である。 Aは本実施例に係る酸素飽和度分布を示す図である。Bは本実施例に係る酸素飽和度分布の別の表示を示す図である。
特許文献1では、ヘモグロビンによる光吸収が大きくなるような波長の光を用いて被検体内の吸収係数分布を取得している。そして、この吸収係数分布が表示部に表示されている。
特許文献1に記載されたような方法で取得された吸収係数分布は、主に血管による光の吸収を示した分布となるため、血管の形状や位置を把握するために有効である。一方、悪性腫瘍は、酸素を多く消費するため、悪性腫瘍の周囲には多くの血管が生成されることが知られている。そのため、吸収係数分布の表示は、ユーザが血管の形状や位置を把握することができるため、悪性腫瘍の診断に寄与することができる。
このように光音響イメージングにおいては、1つの波長の光を照射することにより発生した光音響波の検出信号から被検体内の形状を把握することのできる吸収係数分布などの形態情報を取得することができる。そして、ユーザは表示された形態情報を確認することにより悪性腫瘍の診断を行うことができる。
ところが、形態情報では被検体の形状は把握できても、被検体の状態を定量的に評価することは困難である。これにより、形態情報を用いた診断においては診断精度が低下してしまう可能性がある。
一方、光音響イメージングにおいては、複数の波長の光のそれぞれを照射することにより発生したそれぞれの光音響波の検出信号から、被検体内の物質の濃度などを把握することのできる分光情報を取得することができる。
以下、分光情報の一例としての酸素飽和度分布について説明する。悪性腫瘍は多くの酸素を消費するため、悪性腫瘍の周囲の酸素飽和度は、正常組織の周囲の酸素飽和度よりも低くなることが知られている。そのため、ユーザは表示された酸素飽和度分布を確認することにより悪性腫瘍の診断を行うことができる。
ところが、酸素飽和度などの分光情報は複数の波長の光のそれぞれに対応する吸収係数の比によって求められるため、血管等の観察対象以外の領域であってもランダムノイズ同士の比などにより分光情報が表示される。そのため、観察対象および観察対象以外の領域の両方に分光情報が表示されるため、それぞれを区別しにくい。これにより、分光情報を用いた診断においては診断精度が低下してしまう可能性がある。
以下、2つの波長の光によって取得される分光情報の一例である酸素飽和度の取得方法を説明する。
例えば、オキシヘモグロビンのモラー吸収係数をεHbO(mm−1−1)とし、デオキシヘモグロビンのモラー吸収係数をεHb(mm−1−1)とする。ここで、モラー吸収係数とは、1リットルに1molヘモグロビンがあったときの吸収係数である。また、モラー吸収係数は、波長によって一意的に決定される。
また、オキシヘモグロビンの濃度(M)をCHbOとし、デオキシヘモグロビンの濃度(M)をCHbとする。このとき、第1の波長λ1の光と第2の波長λ2の光のそれぞれによって得られる吸収係数μは式2で表すことができる。
すなわち、それぞれの波長における吸収係数μは、オキシヘモグロビンのモラー吸収係数およびオキシヘモグロビンの濃度の積と、デオキシヘモグロビンのモラー吸収係数およびデオキシヘモグロビンの濃度の積との和で表されている。
また、式2を変形すると、オキシヘモグロビンの濃度、および、デオキシヘモグロビンの濃度は、式3で表すことができる。
そして、酸素飽和度StOは、全ヘモグロビンのうちオキシヘモグロビンの占める割合であるので、以下の式4で表すことができる。
式4で示したように、酸素飽和度StOは第1の波長における吸収係数μ(λ1)と第2の波長における吸収係数μ(λ2)との比により求めることができる。そのため、前述したように酸素飽和度StOなどの分光情報においては観察対象と観察対象以外とを区別しにくい。
このように、光音響イメージングで得られる被検体情報の種類によって病理学的な価値は異なる。また、光音響イメージングで得られる被検体情報の種類によって診断精度を低下させる原因が異なる。
そこで、本発明者は、光音響波の検出信号に基づいて取得された2種類以上の被検体情報のうち、ユーザが選択した所望の被検体情報を表示部に表示させることを着想した。これにより、病理学的な価値が異なる2種類以上の情報から、ユーザが所望の病理的な価値を有する被検体情報を用いて診断を行うことができることを見出した。また、ある種類の被検体情報において診断精度を低下させる原因を、異なる種類の被検体情報により補完することができる。
特に形態情報と分光情報とは、それぞれの情報の特徴を補完し合いやすい情報である。形態情報は観察対象である血管等の形状や位置の把握に適しているが、観察対象の状態の定量的な評価には適していない。一方、分光情報は観察対象の形状や位置の把握には適していないが、観察対象の状態の定量的な評価には適している。そのため、形態情報と分光情報とを比較することにより、それぞれの情報を補完しあうことができる。
1つの波長の光により得られる形態情報の例としては、例えば、光音響効果により発生した光音響波の初期音圧分布、初期音圧分布から導かれる光エネルギー吸収密度分布、吸収係数分布などが挙げられる。
複数の波長の光により得られる分光情報の例としては、組織を構成する物質の濃度等などが挙げられる。ここで、物質の濃度の例としては、酸素飽和度分布、オキシヘモグロビン濃度分布、デオキシヘモグロビン濃度分布などが挙げられる。
また、ある種類の被検体情報に異なる種類の被検体情報による重みづけなどの補正を行った情報を本実施形態に係る被検体情報としてもよい。例えば、吸収係数分布と酸素飽和度分布との積を本実施形態に係る被検体情報としてもよい。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態を詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の符号を付して、説明を省略する。
まず、図1を用いて本実施形態に係る被検体情報取得装置の基本構成を説明する。
本実施形態の被検体情報取得装置は、被検体としての生体100の情報を取得するために、光源110、光学系120、音響波検出部130、コンピュータとしての処理部140、入力部150、表示部160を有する。
図2は、処理部140の詳細、および、処理部140の周辺の構成を示す模式図である。図2に示すように、処理部140は、演算部141および記憶部142を備えている。
演算部141は、バス200を介して被検体情報取得装置を構成する各構成の動作を制御している。また、演算部141は、記憶部142に格納された後述する被検体情報取得方法が記述されたプログラムを読み出し、被検体情報取得装置に被検体情報取得方法を実行させている。
次に、図1に示す被検体情報取得装置を用いた本実施形態に係る被検体情報取得方法を、図3に示すフロー図を用いて説明する。
(S301:光音響波を検出して検出信号を取得する工程)
この工程では、まず、光源110が発した光が光学系120を介してパルス光121として生体100に照射される。そして、光吸収体101が照射されたパルス光121を吸収して、光音響効果により光音響波102が発生する。
そして、音響波検出部130は光音響波102を検出して検出信号を処理部140に出力する。音響波検出部130から出力された検出信号は、記憶部142に検出信号データとして格納される。
なお、音響波検出部から出力されてから被検体情報に変換される前までの信号のことを総称して、本発明における検出信号とする。すなわち、音響波検出部から出力されたアナログ信号である検出信号や、アナログ信号にA/D変換を施した後のデジタル信号や、これらのアナログ信号やデジタル信号を増幅して得られた信号なども、本発明における検出信号である。また、音響波検出部から出力された信号を加算する場合も、加算された信号が病理学的な価値を有する被検体情報でない場合には、加算された信号も本発明における検出信号である。
(S302:検出信号に基づき、2種類以上の被検体情報を取得する工程)
この工程では、演算部141が、記憶部142に格納された検出信号データに基づき、2種類以上の被検体情報を取得する。そして、演算部141は、2種類以上の被検体情報を記憶部142に格納する。
なお、演算部141は、記憶部142に格納された画像再構成アルゴリズムが記述されたプログラムを読み出し、検出信号データに画像再構成アルゴリズムに基づく処理を行い、被検体情報を取得することができる。画像再構成アルゴリズムとしては、例えば、トモグラフィー技術で通常に用いられるタイムドメインまたはフーリエドメインでの逆投影やD&S(Delay & Sum)などが用いられる。なお、再構成の時間に多くを有することが可能な場合は、繰り返し処理による逆問題解析法などの画像再構成手法を用いることもできる。
また、光音響イメージングにおいては、音響レンズなどを用いて受信フォーカスする探触子を用いることで、画像再構成なしに生体内の光学特性情報を形成することができる。このような場合には、処理部140は、画像再構成アルゴリズムを用いた信号処理を行う必要はない。
なお、表示部160にプログレスバーを表示することや予想される計算終了時間を表示することなどにより、各被検体情報の計算の進捗が視覚的にわかるように構成されていることが好ましい。
なお、後述するS303における被検体情報の選択の有無にかかわらず、本工程において記憶部152に格納された2種類以上の被検体情報のうち、予め設定された種類の被検体情報を表示部160に表示させてもよい。このとき、演算部141は、記憶部152から読み出した被検体情報に輝度値変換などの画像化処理を施した後に表示部160に表示させる。例えば、他の被検体情報と比べて計算が早くに完了する初期音圧や、単一の波長でも取得することのできる吸収係数などが予め表示されるように設定されることが好ましい。ただし、ユーザによる診断のニーズによって、あらゆる種類の被検体情報を選択の有無にかかわらず表示させることができる。
(S303:2種類以上の被検体情報から所望の被検体情報を選択する工程)
この工程では、まず、ユーザが入力部150を用いて、2種類以上の被検体情報から少なくとも1種類の被検体情報を選択する。このとき、入力部150から処理部140に所望の被検体情報の種類の情報が入力される。
以下、ユーザによる所望の被検体情報の入力方法を説明する。すなわち、2種類以上の被検体情報から所望の被検体情報を選択するための入力部150の例を説明する。なお、2種類以上の被検体情報から所望の被検体情報を選択することができれば、下記の方法に限らずどのような方法を採用してもよい。
例えば、ユーザは、2種類以上の被検体情報のそれぞれに対応した入力部150としてのボタンを押すことにより所望の種類の被検体情報を選択してもよい。あるいは、2種類以上の被検体情報のそれぞれに対応した入力部150としてのダイヤルを回すことにより、所望の被検体情報を選択してもよい。
また、ユーザは、入力部150としてのマウスやキーボードなどを用いて、表示部160に表示された被検体情報を表す項目を選択することにより、所望の被検体情報を選択してもよい。このとき、表示部160は、被検体情報を表す項目をアイコンとして並べて表示したり、メニューとして表示したりすることができる。また、表示部160に表示される被検体情報を表す項目は、被検体情報の画像の横に常に表示されていてもよいし、ユーザが入力部150を用いて、何らかの操作を行った場合に表示されるように構成されていてもよい。例えば、入力部150としてのマウスに備えられたボタンをクリックすることにより被検体情報を表す項目が表示部160に表示されるように構成することができる。
なお、所望の被検体情報は、2種類以上の被検体情報のうち、少なくとも1種類以上の被検体情報であればよい。また、本実施形態においては、3種類以上の被検体情報から少なくとも2種類の被検体情報を選択してもよい。このとき、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、少なくとも2種類の被検体情報の組み合わせを複数選択できるように構成されていてもよい。これにより、ユーザが所望する被検体情報を自由度高く選択することができ、診断に有用な被検体情報の組み合わせを表示することが可能となる。
(S304:所望の被検体情報を表示する工程)
この工程では、S303で入力部150から処理部140に入力された所望の被検体情報の情報に基づいて、演算部141が記憶部142に格納された2種類以上の被検体情報から所望の被検体情報を読み出す。続いて、演算部141は、所望の被検体情報に輝度値変換などの画像化処理を施し、所望の被検体情報を表示部160に出力し、表示部160に表示させる。
なお、表示部160は、複数の種類の被検体情報を重畳して表示したり、並べて表示したりすることができる。
また、既に表示されている被検体情報から、新たに選択された被検体情報に切り替えて表示部160に表示してもよい。すなわち、予め表示されていた被検体情報を非表示とし、先に被検体情報が表示されていた領域に、新たに選択された被検体情報を切り替えて表示することができる。
なお、出荷時に予め表示方法を設定してもよいし、ユーザが入力部150により表示方法を設定できるようにしてもよい。
また、演算部141は、カラーバーに表示されている階調に基づき、被検体情報を輝度値変換して、表示部160に輝度値変換された被検体情報を表示させることが好ましい。また、カラーバーとともに、表示される被検体情報に対応する単位を表示してもよい。例えば、被検体情報として酸素飽和度を表示させるときには、カラーバーとともに酸素飽和度に対応する単位として%を表示させることができる。また、入力部150は、ユーザによりカラーバーが示す輝度値に割り当てて表示する色を設定できるように構成されていることが好ましい。
また、入力部150は、ユーザにより表示される被検体情報のダイナミックレンジを調整できるように構成されていることが好ましい。例えば、ダイナミックレンジを調整する入力部150としては、表示部160に表示させたスライドバーやダイヤルなどの機械的な機構などを採用することができる。
また、表示された被検体情報に応じて、調整できるダイナミックレンジが変わってもよい。
以上の本実施形態に係る被検体情報取得方法のように、表示部に表示される被検体情報をユーザが選択できることにより、ユーザが病理学的な価値が異なる情報を総合的に把握して、診断を行うことができる。
本実施形態においては、S302において2種類以上の被検体情報をすべて取得し記憶部142に格納した後に、S303において選択された被検体情報をS304で表示する方法を説明した。ただし、本実施形態においては、2種類以上の被検体情報から選択された被検体情報が表示される限り、この方法に限らない。
例えば、ユーザが入力部150により2種類以上の被検体情報から所望の被検体情報を表す項目を選択したときに、演算部141が検出信号に基づいて選択された所望の被検体情報の取得を開始してもよい。そして、演算部141は、このようにして取得された所望の被検体情報を表示部160に表示させることができる。この場合も、表示部160にプログレスバーを表示することや予想される計算終了時間を表示することにより、各被検体情報の計算の進捗が視覚的にわかるように構成されていることが好ましい。
なお、ユーザが選択可能な被検体情報は、取得した被検体情報に応じて変化することが好ましい。例えば、入力部150は、検出信号に基づく被検体情報の取得が終了していない被検体情報についても、選択できないように構成されていることが好ましい。また、入力部150は、複数の波長の光を用いて取得した複数の検出信号からでなければ取得することのできない被検体情報を選択できないように構成されていることが好ましい。
また、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、ユーザが選択することができる被検体情報であるか否かをユーザに通知する手段を有することが好ましい。さらに、この通知手段は、ユーザが選択することができる被検体情報を、ユーザが視覚的に認知できるように構成されていることが好ましい。例えば、表示部160に被検体情報を表す項目を表示させる場合、ユーザが選択することのできる被検体情報を表す項目を白背景で表示し、選択することができない被検体情報を表す項目をグレー背景で表示することなどを行うことができる。このようにして、ユーザが選択可能な被検体情報をユーザに通知することができる。また、被検体情報取得装置を構成する装置またはその他の装置に、それぞれの被検体情報に対応する通知部としてのランプを備えてもよい。この場合、ユーザが選択することができる被検体情報に対応するランプが点灯するようにして、それぞれの被検体情報をユーザが選択できるか否かをユーザに通知することができる。
なお、ユーザが選択できない被検体情報とは、前述したように、例えば、処理部140が検出信号に基づく被検体情報の取得が終了していない被検体情報などである。
また、本実施形態に係る被検体情報取得装置においては、ある時刻に音響波を検出して得られた検出信号を含む検出信号から異なる種類の被検体情報を取得してもよい。すなわち、本実施形態に係る被検体情報取得装置においては、同時刻における異なる種類の被検体情報を取得してもよい。この同時刻における2種類以上の被検体情報は、時間的なずれが小さい被検体情報であるため、ほぼ同じ状態の被検体における病理的な価値の異なる被検体情報である。
本実施形態に係る被検体情報取得装置においては、同時刻における2種類以上の被検体情報からユーザにより選択された所望の被検体情報を表示してもよい。これによれば、ほぼ同じ状態の被検体における病理的な価値の異なる被検体情報を総合的に把握して診断することができる。
ただし、本実施形態に係る被検体情報取得装置においては、異なる種類の被検体情報を取得するときに、同時刻に取得した検出信号を用いなくてもよい。
以下、本実施形態に係る被検体情報取得装置の各構成の詳細を説明する。
(光源110)
光源110としては、数ナノから数マイクロ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。具体的には、効率的に光音響波を発生させるため、光源110は10ナノ秒程度のパルス幅の光を発生可能であることが好ましい。光源110が発することのできる光の波長は、被検体内部まで光が伝搬する波長を使うことが望ましい。具体的には、被検体が生体の場合、好適な波長は、500nm以上、1200nm以下である。また、1つの波長の光を用いて総ヘモグロビン濃度分布を取得する場合、オキシヘモグロビンの吸収係数とデオキシヘモグロビンの吸収係数が近い波長の光を発生可能な光源110を用いることが好ましい。
また、光源としてはレーザや発光ダイオードを用いることができる。レーザとしては、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど様々なレーザを使用することができる。例えば、本実施形態に使用されるレーザとしては、アレキサンドライトレーザ、Yttrium−Aluminum−Garnetレーザ、Titanium−Sapphireレーザなどがある。
(光学系120)
光源110から出射された光は、典型的にはレンズやミラーなどの光学部品により、所望の光分布形状に成型されながら生体100に導かれる。その他、光ファイバなどの光導波路などを用いて伝搬させることも可能である。光学部品は、例えば、光を反射するミラーや、光を集光したり拡大したり形状を変化させるレンズ、光を分散・屈折・反射するプリズム、光を伝搬させる光ファイバ、光を拡散させる拡散板などである。このような光学部品は、光源110から発せられた光が被検体に所望の形状で照射されれば、どのようなものを用いてもかまわない。
なお、光源110が発する光が所望の光である場合、光学系120を用いる必要はない。
(音響波検出部130)
音響波検出部130は、音響波を受信可能な素子であるトランスデューサと、トランスデューサを囲う筺体とを備えている。
トランスデューサは、光音響波や超音波エコーなどの音響波を受信し、アナログ信号である電気信号に変換するものである。トランスデューサは、圧電現象、光の共振、静電容量の変化等を用いたものなど、音響波の受信をできるものであれば、どのようなトランスデューサであってもよい。また、音響波検出部130は、アレイ状に配列された複数のトランスデューサを備えていることが好ましい。
(処理部140)
処理部140は、図2に示すように演算部141および記憶部142を備えている。
演算部141は、典型的にはCPU、GPU、A/D変換器、FPGA、およびASICなどの演算素子から構成される。なお、演算部141は、1つの演算素子から構成されるだけではなく、複数の演算素子から構成されていてもよい。
記憶部142は、典型的にはROMやRAMなどの記憶媒体から構成される。なお、記憶部142は、1つの記憶媒体から構成されるだけでなく、複数の記憶媒体から構成されていてもよい。
また、演算部141は、生体内の深度によらずに均一なコントラストを持つ画像を得るために、光の照射から音響波が音響波検出部130の素子に到達するまでの時間に応じて増幅利得を増減するゲイン調整を行ってもよい。
また、演算部141は、光源110から発生するパルス光の発光タイミングの制御、および、パルス光をトリガーとして音響波検出部130の動作開始のタイミングの制御を行うことができる。
また、演算部141は、音響波検出部130から得られる検出信号が複数の場合は、同時に複数の信号をパイプライン処理できるように構成されていることが好ましい。それにより、被検体情報を取得するまでの時間を短縮することができる。
なお、処理部140が行うそれぞれの処理を、演算部141に実行させるプログラムとして記憶部142に格納しておくことができる。
また、処理部140および音響波検出部130は、一体となった構成で提供されてもよい。なお、このとき、音響波検出部に備えられた処理部で一部の信号処理を行い、残りの信号処理を音響波検出部の外部に設けられた処理部で行ってもよい。この場合、音響波検出部に備えられた処理部および音響波検出部の外部に設けられた処理部を総称して、本発明に係る処理部とすることができる。
(入力部150)
入力部150は、ユーザによる入力を受け付けることができるように構成されている。ユーザにより入力された情報は、入力部150から処理部140に入力される。
例えば、入力部150としては、マウスやキーボードといったポインティングデバイスや、ペンタブレットタイプなどを採用することができる。また、入力部150としては、被検体情報取得装置を構成する装置や、その他装置に設けられたボタンやダイヤルなどを採用することもできる。また、表示部160にタッチパネルディスプレイを採用する場合、表示部160が入力部150を兼ねることもできる。
なお、入力部150は、本発明に係る被検体情報取得装置とは別に提供されてもよい。
(表示部160)
表示部160は、処理部140から出力される被検体情報を分布や数値データで表示する装置である。
表示部160は、典型的には液晶ディスプレイなどが利用されるがプラズマディスプレイや有機ELディスプレイ、FEDなど他の方式のディスプレイでも良い。また、表示部160にタッチパネルディスプレイを採用することで、入力部150と表示部160とを一体の構成にすることもできる。
なお、表示部160は、本発明に係る被検体情報取得装置とは別に提供されてもよい。
次に、実施例1に係る被検体情報取得方法を、図4を用いて説明する。なお、本実施例においては、図1および2に示す被検体情報取得装置を使用した。
本実施例においては、第1の波長としての756nmおよび第2の波長としての797nmの光を用いて、生体100内の酸素飽和度分布を取得する。
本実施例では、光源110として、756nm(第1の波長)および797nm(第2の波長)の光を発生可能なアレキサンドライトレーザを用いた。
また、本実施例では、光学系120から5mm×30mmのスポット径のパルス光121が2か所に照射され、パルス光121の実質的な総光量は70mJである。そして、照射されるエネルギー密度は最大でもIEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)60285−1に記載される皮膚に対するMPE(maximum permissible exposure:最大許容露光量)の0.8倍程度とした。
また、本実施例では、音響波検出部130として、周波数7MHzの音響波に受信感度のピークを有する圧電素子リニアアレイからなる検出器を用いた。
(S401:756nmの光の照射による光音響波を検出して第1の検出信号を取得する工程)
この工程では、まず、光源110が756nm(第1の波長)の光を発する。756nmの光は、光学系120を介してパルス光121として生体100に照射される。このとき、演算部141は、756nmのパルス光121の照射データを記憶部142に格納する。照射データは、例えば、光強度分布や照射位置などである。
次に、演算部141は、パルス光121の出射をトリガーにして、音響波検出部130に光音響波102の受信を開始させる。そして、音響波検出部130は光音響波102を検出して第1の検出信号を処理部140に出力する。
次に、音響波検出部130から出力された第1の検出信号は、演算部141により増幅、A/D変換などの処理が施され、記憶部142に第1の検出信号データとして格納される。
(S402:797nmの光の照射による光音響波を検出して第2の検出信号を取得する工程)
この工程では、まず、光源110が797nm(第2の波長)の光を発する。797nmの光は、光学系120を介してパルス光121として生体100に照射される。このとき、演算部141は、797nmのパルス光121の照射データを記憶部142に格納する。
次に、演算部141は、パルス光121の出射をトリガーとして、音響波検出部130に光音響波102の受信を開始させる。そして、音響波検出部130は光音響波102を検出して第2の検出信号を処理部140に出力する。
そして、音響波検出部130から出力された第2の検出信号は、演算部141により増幅、A/D変換などの処理が施され、記憶部142に第2の検出信号データとして格納される。
(S403:756nmの光に対応する生体内の初期音圧分布を取得する工程)
この工程では、演算部141が、記憶部142に格納された画像再構成アルゴリズムを読み出し、読み出された画像再構成アルゴリズムに基づく処理を第1の検出信号データに施すことにより、756nmの光に対応する生体100内の初期音圧分布を算出する。そして、演算部141は、756nmの光に対応する生体100内の初期音圧分布データを記憶部142に格納する。
本実施例においては、演算部141は、画像再構成アルゴリズムに基づく処理として、非特許文献1に記載されたタイムドメインによる逆投影法の一種であるUBP(Universal Back−Projection)を行った。
(S404:756nmの光に対応する生体内の初期音圧分布を表示する工程)
この工程では、演算部141が、記憶部142に格納された756nmの光に対応する初期音圧分布データを読み出し、輝度値変換処理を施した。そして、演算部141は、表示部160に輝度値変換された756nmの光に対応する初期音圧分布データを出力し、756nmの光に対応する初期音圧分布を表示させた。
図6は、本工程における表示部160に表示された756nmに対応する初期音圧分布を示す。表示部160には、756nmの光に対応する初期音圧分布165が表示されている。上限設定用スライドバー167Aおよび下限設定用スライドバー167Bは、それぞれの位置によって初期音圧分布165のダイナミックレンジの上限および下限を調整することができる。このダイナミックレンジの調整に応じて、初期音圧分布165の輝度値が調整される。このようにして、ユーザは任意の輝度で初期音圧分布165を確認することができる。
また、表示部160には、各被検体情報の計算進捗を表すプログレスバーが表示されている。本工程において、756nmの光に対応する初期音圧の計算進捗を表すプログレスバー163は、既に756nmの光に対応する初期音圧の計算が終了していることを示している。一方、797nmの光に対応する初期音圧の計算進捗を表すプログレスバー164は、797nmの光に対応する初期音圧が計算途中であるため、黒色が途中まで満たされている。
なお、本実施例では、0から65Paの初期音圧分布165を表示できるようにダイナミックレンジが初期設定されている。そして、表示部160には、そのダイナミックレンジに対応するカラーバー166が表示されている。
また、本実施例では、756nmの初期音圧分布を始めに表示するように初期設定されているため、756nmの光に対応する初期音圧分布が算出されるとともに、表示部160に表示された。
なお、初期音圧は、式1に示すように、生体内の吸収係数に基づく情報である。そのため、本実施例のようにヘモグロビンによる光の吸収が大きい波長(756nm)の光を用いて得られた初期音圧分布は、ユーザが血管の形状を把握するために有効な情報となる。すなわち、初期音圧分布を表示することは、ユーザが血管の形状を把握することができるため、悪性腫瘍の発見に貢献することができる。
本実施例に係る初期音圧分布165においては、血量の多い領域165Aおよびその周辺の血量の少ない領域165Bを確認することができる。さらに、初期音圧分布165においては、血量の少ない領域165Cも確認することができる。
(S405:756nmの光に対応する生体内の光量分布を取得する工程)
この工程では、演算部141が、記憶部142に格納された756nmの光に対応する照射データを読み出し、その照射データを用いて756nmの光に対応する生体100内の光量分布を算出する。そして、演算部141は、756nmの光に対応する生体100内の光量分布データを記憶部142に格納する。
本実施例では、演算部141は、非特許文献2に記載された光拡散方程式に基づいて解析を行うことにより、756nmの光に対応する生体100内の光量分布データを算出した。
なお、本実施形態においては、光拡散方程式に基づいた解析以外にも、モンテカルロ法や光輸送方程式などに基づいた解析を行うことにより、光量分布を取得することができる。
(S406:756nmの光に対応する生体内の吸収係数分布を取得する工程)
この工程では、演算部141が、式1に倣って、記憶部142に格納された756nmに対応する生体100内の初期音圧分布データを、記憶部142に格納された756nmに対応する生体100内の光量分布データで除算する。これにより、演算部141は756nmに対応する生体100内の吸収係数分布を算出する。そして、演算部141は、756nmに対応する生体100内の吸収係数分布データを記憶部142に格納する。
(S407:797nmの光に対応する生体内の初期音圧分布を取得する工程)
この工程では、演算部141が、記憶部142に格納された画像再構成アルゴリズムを読み出し、読み出された画像再構成アルゴリズムに基づく処理を第2の検出信号データに施すことにより、797nmの光に対応する生体100内の初期音圧分布を算出する。そして、演算部141は、797nmの光に対応する生体100内の初期音圧分布データを記憶部142に格納する。
この工程においても、演算部141は、画像再構成アルゴリズムに基づく処理として非特許文献1に記載されたUBPを行った。
(S408:797nmの光に対応する生体内の光量分布を取得する工程)
この工程では、演算部141が、記憶部142に格納された797nmの光に対応する照射データを読み出し、その照射データを用いて797nmの光に対応する生体100内の光量分布を算出する。そして、演算部141は、797nmの光に対応する生体100内の光量分布データを記憶部142に格納する。
本実施例では、演算部141は、非特許文献2に記載された光拡散方程式に基づいて解析を行うことにより、797nmの光に対応する生体100内の光量分布データを算出した。
(S409:797nmの光に対応する生体内の吸収係数分布を取得する工程)
この工程では、演算部141が、式1に倣って、記憶部142に格納された797nmに対応する生体100内の初期音圧分布データを、記憶部142に格納された797nmに対応する生体100内の光量分布データで除算する。これにより、演算部141は797nmに対応する生体100内の吸収係数分布を算出する。そして、演算部141は、797nmに対応する生体100内の吸収係数分布データを記憶部142に格納する。
(S410:生体内の酸素飽和度分布を取得する工程)
この工程では、演算部141が、記憶部142に格納された756nmおよび797nmの光に対応する生体100内の吸収係数分布を用いて、生体100内の酸素飽和度分布を算出する。
なお、本実施例では、まず、演算部141が、式3に倣って、オキシヘモグロビンの濃度、および、デオキシヘモグロビンの濃度を算出した。
そして、演算部141は、式4に倣って、オキシヘモグロビンの濃度、および、デオキシヘモグロビンの濃度を用いて、酸素飽和度を算出した。
そして、演算部141は、算出したオキシヘモグロビンの濃度分布データ、デオキシヘモグロビンの濃度分布データ、および酸素飽和度分布データを、記憶部142に格納した。
(S411:酸素飽和度分布を選択)
この工程では、図6Aに示すように、ユーザが入力部150としてのマウスを使って、表示部160に表示された矢印162を操作し、図6Aに示す表示部160に表示された被検体情報を表わすメニュー161から酸素飽和度に対応する項目を選択した。具体的には、ユーザがマウスを用いて矢印162を操作し、矢印162が酸素飽和度を表す項目と重なったときに、ユーザがマウスに備えられたボタンをクリックした。なお、本実施例では、被検体を表すメニュー161は、各波長における初期音圧分布および吸収係数分布、オキシヘモグロビン濃度分布、デオキシヘモグロビン濃度分布、および酸素飽和度分布を表す項目から構成されている。すなわち、入力部150は、各波長における初期音圧分布データおよび吸収係数分布データ、オキシヘモグロビン濃度分布データ、デオキシヘモグロビン濃度分布データ、ならびに酸素飽和度分布データを選択できるように構成されている。
ただし、本実施例では、総ヘモグロビン濃度分布は算出されていないため、これに対応する項目の背景はグレーで表示され、ユーザはこの項目を選択できないようになっている。一方、本実施例においては、総ヘモグロビンの濃度分布以外の被検体情報については既に算出されているため、それらの項目の背景は白色で表示され、ユーザが選択できるようになっている。
(S412:酸素飽和度分布を表示)
次に、演算部141は、記憶部142に格納された各波長における初期音圧分布データおよび吸収係数分布データ、オキシヘモグロビン濃度分布データ、デオキシヘモグロビン濃度分布データ、ならびに酸素飽和度分布データのうち、酸素飽和度分布データを記憶部142から読み出す。続いて、演算部141は、酸素飽和度分布データに輝度値変換処理を施し、表示部160に酸素飽和度分布データを出力する。続いて、表示部160は、図6Aに示すように生体100内の酸素飽和度分布168を、図5に示す初期音圧分布165から切り替えて表示する。
また、演算部141は、カラーバー166に表示されている階調に基づいて、酸素飽和度分布データに0%から100%の各々対応する輝度値を割り当てて、酸素飽和度分布168を表示部160に表示した。
また、本実施例においては、図6Bに示すように、ユーザは上限設定用スライドバー167Aを操作して、表示する酸素飽和度の上限を100%から75%へ変更した。また、ユーザは、表示する下限設定用スライドバー167Bを操作して、酸素飽和度の下限を0%から50%へと変更した。そして、演算部141は、カラーバー166に基づいて、酸素飽和度分布データに50%から75%の各々対応する輝度値を割り当てて、酸素飽和度分布169を表示部160に表示させた。
本実施例のように、表示部に酸素飽和度分布を表示させることにより、ユーザは酸素飽和度分布を把握することができるため、悪性腫瘍の診断を促進することができる。
さらに、本実施例では、まず、ユーザが表示された初期音圧分布から血管の形状を把握した後に、初期音圧分布から酸素飽和度分布へ表示を切り替えたため、ユーザは病理学的な価値が異なる情報を総合的に把握して、診断することができた。
以上、特定の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限らず、特許請求の範囲を逸脱しない限りにおいて、種々の変形例、応用例も包含するものである。
100 被検体
102 光音響波
110 光源
130 音響検出部
140 処理部
160 表示部

Claims (22)

  1. 光が被検体に照射されたことにより前記被検体から発生した光音響波を検出して得られた検出信号基づいて、2種類以上の被検体情報を取得できるように構成され、前記2種類以上の被検体情報のうち、ユーザにより選択された少なくとも1種類の被検体情報を表示部に表示させる処理部を有する被検体情報取得装置であって、
    前記処理部が、第1の波長の光を前記被検体に照射したことにより発生した第1の光音響波に基づく第1の種類の被検体情報としての形態情報を前記表示部に表示させた状態で、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を前記被検体に照射したことにより発生した第2の光音響波および前記第1の光音響波に基づく第2の種類の被検体情報としての前記被検体内の分光情報の取得を実行前記分光情報の取得が完了した後に、前記第2の種類の被検体情報の選択可能であることを前記表示部に表示させること
    を特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記処理部が、前記第2の種類の被検体情報の取得が完了していない場合に、前記第2の種類の被検体情報がユーザにより選択できないようにすることを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記処理部が、ユーザにより前記第2の種類の被検体情報が選択された場合に、前記第1の種類の被検体情報から前記第2の種類の被検体情報に切り替えて前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記処理部は、前記表示部に表示させた被検体情報のダイナミックレンジに対応したスケールと、前記ダイナミックレンジを調整するための調整手段を前記表示部に表示させ
    前記形態情報が前記表示部に表示された場合には、前記表示部に表示される前記形態情報の輝度値の範囲に対応し、
    前記分光情報が前記表示部に表示された場合には、前記表示部に表示された前記分光情報の範囲に対応するように切り替わることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記形態情報は、初期音圧分布、吸収係数分布のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記処理部は、前記第1および第2の波長の光のそれぞれに対応する検出信号に基づき、前記分光情報を取得することを特徴とする請求項に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記分光情報は、酸素飽和度分布、オキシヘモグロビン濃度分布、デオキシヘモグロビン濃度分布のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記処理部は、ユーザにより前記少なくとも1種類の被検体情報が選択されたときに、記憶部に格納された前記少なくとも1種類の被検体情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. 前記処理部は、ユーザにより前記少なくとも1種類の被検体情報が選択されたときに、前記少なくとも1種類の被検体情報を取得し、前記少なくとも1種類の被検体情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  10. 前記表示部を更に有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  11. ユーザが前記2種類以上の被検体情報から前記少なくとも1種類の被検体情報を選択することができるように構成されている入力部を更に有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  12. 前記処理部は、
    前記検出信号に基づいて3種類以上の被検体情報を取得できるように構成され、
    前記3種類以上の被検体情報のうち、ユーザにより選択された少なくとも2種類の被検体情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  13. 前記光を発する光源をさらに有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  14. 前記光音響波を検出して前記検出信号を出力する音響波検出部をさらに有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  15. 互いに異なる波長の光が被検体に照射されたことにより得られた2種類以上の被検体情報から少なくとも1種類の被検体情報の情報が入力される工程と、
    光が被検体に照射されることにより発生した光音響波の検出信号に基づいて前記少なくとも1種類の被検体情報を取得する工程と、
    前記少なくとも1種類の被検体情報を表示する工程と、を有し、
    前記表示する工程において、第1の波長の光を前記被検体に照射したことにより発生した第1の光音響波に基づく第1の種類の被検体情報としての形態情報を表示させた状態で、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を前記被検体に照射したことにより発生した第2の光音響波および前記第1の光音響波に基づく第2の種類の被検体情報としての前記被検体内の分光情報の取得を行い、前記分光情報の取得が完了した後に、前記第2の種類の被検体情報を表示する情報として選択可能に表示すること
    を特徴とする表示方法。
  16. 前記第2の種類の被検体情報の取得が完了していない場合に、前記第2の種類の被検体情報がユーザにより選択できないようにすることを特徴とする請求項15に記載の表示方法。
  17. ユーザにより前記第2の種類の被検体情報が選択された場合に、前記第1の種類の被検体情報から前記第2の種類の被検体情報に切り替えて表示することを特徴とする請求項15または16に記載の表示方法。
  18. 表示した被検体情報のダイナミックレンジが調整可能であり、前記ダイナミックレンジに対応したスケールの表示を行うとともに、
    前記スケールが、
    前記形態情報が表示された場合には、表示される前記形態情報の輝度値の範囲に対応し、
    前記分光情報が表示された場合には、表示された前記分光情報の範囲に対応するように切り替わること
    を特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の表示方法。
  19. 前記形態情報は、初期音圧分布、吸収係数分布のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項15から18に記載の表示方法。
  20. 前記第1および第2の波長の光のそれぞれに対応する検出信号に基づき、前記分光情報を取得することを特徴とする請求項15から19のいずれか1項に記載の被表示方法。
  21. 前記分光情報は、酸素飽和度分布、オキシヘモグロビン濃度分布、デオキシヘモグロビン濃度分布のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項15から20のいずれか1項に記載の表示方法。
  22. 請求15から21のいずれか1項に記載の表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013272055A 2012-12-28 2013-12-27 被検体情報取得装置、表示方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6399753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272055A JP6399753B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 被検体情報取得装置、表示方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286684 2012-12-28
JP2012286684 2012-12-28
JP2013272055A JP6399753B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 被検体情報取得装置、表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014140718A JP2014140718A (ja) 2014-08-07
JP6399753B2 true JP6399753B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=50064331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272055A Expired - Fee Related JP6399753B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 被検体情報取得装置、表示方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140182384A1 (ja)
EP (1) EP2749209A1 (ja)
JP (1) JP6399753B2 (ja)
CN (2) CN107049244A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140182383A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Object information obtaining device, display method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6277075B2 (ja) * 2014-07-16 2018-02-07 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP6152136B2 (ja) * 2014-08-27 2017-06-21 プレキシオン株式会社 光音響画像化装置
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
JP6521761B2 (ja) 2015-06-23 2019-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置および表示制御方法
JP6512969B2 (ja) * 2015-07-06 2019-05-15 キヤノン株式会社 処理装置、光音響装置、処理方法、及びプログラム
US20170086679A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus and method for acquiring object information
JP6759032B2 (ja) 2016-09-27 2020-09-23 キヤノン株式会社 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018050775A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018050776A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7144805B2 (ja) * 2018-08-21 2022-09-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP7277212B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
LU102579B1 (en) * 2019-10-18 2021-06-30 Peking Union Medical College Hospital Rheumatoid arthritis (ra) scoring system based on multimodal photoacoustic/ultrasonic imaging, device having same, and application thereof

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022605A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Topcon Corp レンズ屈折特性測定方法及びそのためのレンズメータ
US6891920B1 (en) * 2002-11-29 2005-05-10 Fischer Imaging Corporation Automated background processing mammographic image data
JP4643153B2 (ja) * 2004-02-06 2011-03-02 株式会社東芝 非侵襲生体情報映像装置
JP4453416B2 (ja) * 2004-03-23 2010-04-21 株式会社島津製作所 X線撮影装置
CN101305905B (zh) * 2004-05-06 2011-03-23 日本电信电话株式会社 成分浓度测定装置
JP4630644B2 (ja) * 2004-11-18 2011-02-09 理想科学工業株式会社 タッチパネルを備えた画像処理装置
US20070140536A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Eastman Kodak Company Medical image processing method and apparatus
US7475358B2 (en) * 2006-02-14 2009-01-06 International Business Machines Corporation Alternate progress indicator displays
CN100518640C (zh) * 2006-08-25 2009-07-29 清华大学 人体组织氧合与还原血红蛋白浓度绝对量的检测方法
JP5161646B2 (ja) * 2008-05-01 2013-03-13 株式会社東芝 医用画像診断装置およびその制御プログラム
US8880141B2 (en) * 2008-05-30 2014-11-04 Stc. Unm Photoacoustic imaging devices and methods of making and using the same
CN100546541C (zh) * 2008-07-03 2009-10-07 江西科技师范学院 基于多环阵列光声传感的便携式血糖检测仪及检测方法
JP5451014B2 (ja) * 2008-09-10 2014-03-26 キヤノン株式会社 光音響装置
JP5235586B2 (ja) * 2008-10-03 2013-07-10 キヤノン株式会社 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP5653057B2 (ja) * 2009-05-27 2015-01-14 キヤノン株式会社 測定装置
WO2011048596A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Boris Melnik System and method for noninvasive tissue examination
JP5538862B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5645421B2 (ja) * 2010-02-23 2014-12-24 キヤノン株式会社 超音波画像装置および遅延制御方法
JP5496031B2 (ja) * 2010-09-17 2014-05-21 キヤノン株式会社 音響波信号処理装置ならびにその制御方法および制御プログラム
EP2638724B1 (en) * 2010-11-12 2018-09-26 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multi-standard radio network node configuration data handling for network operation
JP6151882B2 (ja) * 2010-12-24 2017-06-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US20120203093A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Mir Imran Apparatus, system and methods for photoacoustic detection of deep vein thrombosis
US20120220844A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Nellcor Puritan Bennett Llc Regional Saturation Using Photoacoustic Technique
JP2012190184A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5704998B2 (ja) * 2011-04-06 2015-04-22 キヤノン株式会社 光音響装置およびその制御方法
WO2012138965A2 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhanced image reconstruction in photoacoustic tomography
JP5896623B2 (ja) * 2011-05-02 2016-03-30 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP5984542B2 (ja) * 2011-08-08 2016-09-06 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得システム、表示制御方法、表示方法、及びプログラム
US20130289381A1 (en) * 2011-11-02 2013-10-31 Seno Medical Instruments, Inc. Dual modality imaging system for coregistered functional and anatomical mapping
RU2014136714A (ru) * 2012-02-10 2016-04-10 Конинклейке Филипс Н.В. Клинически управляемое слияние изображений
JP5984547B2 (ja) * 2012-07-17 2016-09-06 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
US20140182383A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Object information obtaining device, display method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014140718A (ja) 2014-08-07
US20140182384A1 (en) 2014-07-03
EP2749209A1 (en) 2014-07-02
CN107049244A (zh) 2017-08-18
CN103908226A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399753B2 (ja) 被検体情報取得装置、表示方法、およびプログラム
JP5837115B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP5541662B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US20100087733A1 (en) Biological information processing apparatus and biological information processing method
JP6053512B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US10429233B2 (en) Object information obtaining device, display method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010088627A5 (ja)
JP2011005042A (ja) 光音響イメージング装置及び光音響イメージング方法
JP6501474B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP6226523B2 (ja) 被検体情報取得装置、表示方法、およびデータ処理装置
JP2009018153A (ja) 生体情報イメージング装置
US20170042429A1 (en) Photoacoustic apparatus, method of controlling photoacoustic apparatus, and program
JP5871958B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2012070949A (ja) 光音響画像化装置、方法、及びプログラム
US10470666B2 (en) Photoacoustic apparatus, information acquiring apparatus, information acquiring method, and storage medium
JP6664176B2 (ja) 光音響装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6469133B2 (ja) 処理装置、光音響装置、処理方法、およびプログラム
JP2013188489A (ja) 被検体情報処理装置およびその作動方法
US20200085345A1 (en) Object information acquisition apparatus and method of controlling the same
US20180368695A1 (en) Apparatus, method, and program of acquiring optical coefficient information
US20200305727A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2017094169A (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP2016093539A (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees