JP6398167B2 - 封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398167B2
JP6398167B2 JP2013209468A JP2013209468A JP6398167B2 JP 6398167 B2 JP6398167 B2 JP 6398167B2 JP 2013209468 A JP2013209468 A JP 2013209468A JP 2013209468 A JP2013209468 A JP 2013209468A JP 6398167 B2 JP6398167 B2 JP 6398167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
sealing resin
sealing
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013209468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074658A (ja
Inventor
関 秀俊
秀俊 関
慎吾 伊藤
慎吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2013209468A priority Critical patent/JP6398167B2/ja
Publication of JP2015074658A publication Critical patent/JP2015074658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398167B2 publication Critical patent/JP6398167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
ボンディングワイヤを備える半導体装置における信頼性向上のため、封止用樹脂組成物について様々な検討がなされている。このような技術としては、たとえば特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、加水分解性塩素量が10〜20ppmのビフェニル型エポキシ樹脂を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物が記載されている。
特開2013−67694号公報
半導体素子と、半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる半導体装置について、その信頼性を向上させることが求められている。
本発明によれば、
半導体素子と、前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる封止用樹脂組成物であって、
エポキシ樹脂(A)と、
硬化剤(B)と、
を含み、
条件1により算出される前記封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量をWとした場合に、Wが0.04ppm以上0.55ppm以下である封止用樹脂組成物が提供される。
(条件1:前記封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、前記粉砕物に対して150℃、8時間の条件下で熱処理を施した際に生じるガスを過酸化水素水により捕集する。次いで、前記過酸化水素水中の硫酸イオン量から、前記封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを算出する)
また、本発明によれば、
半導体素子と、
前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、
上述の封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、かつ前記半導体素子と前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂と、
を備える半導体装置が提供される。
また、本発明によれば、
半導体素子と、前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を上述の封止用樹脂組成物により封止する工程を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置100を示す断面図である。
本実施形態に係る封止用樹脂組成物は、半導体素子と、半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる封止樹脂組成物であって、エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B)と、を含む。また、封止用樹脂組成物は、下記条件1により算出される封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量をWとした場合に、Wが0.04ppm以上0.55ppm以下である。
(条件1:封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、当該粉砕物に対して150℃、8時間の条件下で熱処理を施した際に生じるガスを過酸化水素水により捕集する。次いで、当該過酸化水素水中の硫酸イオン量から、封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを算出する)
本発明者は、150℃、8時間の条件により抽出される封止用樹脂組成物中の硫黄抽出量を調整することにより、半導体装置の信頼性を向上させることができることを見出し、本実施形態に係る封止用樹脂組成物に至った。ここで、半導体装置の信頼性としては、たとえば耐リフロー性、および高温保管特性等が挙げられる。
すなわち、本実施形態によれば、上記知見に基づいて、上記条件1により算出される封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wが0.04ppm以上0.55ppm以下となるよう、封止用樹脂組成物を調整することができる。これにより、半導体素子と、Cuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる半導体装置について、その信頼性を向上させることが可能となる。
以下、本実施形態に係る封止用樹脂組成物、および封止用樹脂組成物の硬化物により構成される封止樹脂50を備える半導体装置100について詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る封止用樹脂組成物について説明する。
封止用樹脂組成物は、半導体素子と、半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる。本実施形態においては、半導体素子およびボンディングワイヤを、封止用樹脂組成物の硬化物により構成される封止樹脂により封止することにより、半導体パッケージが形成される場合が例示される。
半導体素子は、たとえばリードフレームを構成するダイパッドもしくは有機基板等の基材上、または他の半導体素子上に搭載される。このとき、半導体素子は、ボンディングワイヤを介して、リードフレームを構成するアウターリード、有機基板または他の半導体素子と電気的に接続することとなる。
ボンディングワイヤは、Cuを主成分とする金属材料により構成される。このような金属材料としては、たとえばCu単体からなる金属材料、またはCuを主成分として他の金属を含む合金材料が挙げられる。ボンディングワイヤは、たとえば半導体素子に設けられる電極パッドに接続される。半導体素子の電極パッドは、たとえば少なくとも表面がAlを主成分とする金属材料により構成される。
封止用樹脂組成物は、下記条件1により算出される封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量をWとした場合に、Wが0.04ppm以上0.55ppm以下である。
(条件1:封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、当該粉砕物に対して150℃、8時間の条件下で熱処理を施した際に生じるガスを過酸化水素水により捕集する。次いで、当該過酸化水素水中の硫酸イオン量から、封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを算出する)
本明細書において、硫黄抽出量Wの単位であるppmは、質量分率を示す。また、後述する硫黄抽出量Wについても同様である。
本発明者は、150℃、8時間という低温条件下により抽出される封止用樹脂組成物中の硫黄抽出量と、半導体装置の信頼性の間に相関があることを見出した。本実施形態は、このような知見に基づいてなされたものであり、硫黄抽出量Wを調整することにより、不良発生を誘因する現象、たとえばボンディングワイヤや電極表面の変化を抑制して半導体装置の信頼性を向上させるというものである。ここで、半導体装置の信頼性としては、たとえば耐リフロー性、高温保管特性、耐湿信頼性および高温動作特性が挙げられる。
硫黄抽出量Wを0.04ppm以上とすることにより、封止用樹脂組成物を用いて形成される封止樹脂の、Cuを主成分とするボンディングワイヤや、リードフレーム等の基材、半導体チップに対する密着性を向上させることができる。このため、耐リフロー性や耐湿信頼性、高温動作性に優れた半導体装置を実現することが可能となる。また、硫黄抽出量Wを0.55ppm以下とすることにより、半導体装置における高温保管特性の向上を図ることができる。この高温保管特性としては、たとえばCuを主成分とするボンディングワイヤと半導体素子との接続部についての、高温条件下における接続信頼性の維持が挙げられる。本発明者によれば、Cuを主成分とするボンディングワイヤと、表面がAlを主成分とする金属材料により構成される電極パッドと、の間においてCuとAlの組成が徐々に遷移する遷移層が形成され、その一部が腐食してしまう場合があることが知見された。本実施形態においては、たとえばこの腐食を抑制することにより、接続信頼性を良好に保つことができるものと推測される。
なお、耐リフロー性や高温保管特性等の半導体装置の信頼性を向上させる観点からは、硫黄抽出量Wが、0.1ppm以上0.55ppm以下であることがより好ましく、0.2ppm以上0.5ppm以下であることがとくに好ましい。
封止用樹脂組成物は、たとえば下記条件2により算出される封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量をWとした場合に、W/Wが120以下である。
(条件2:封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、当該粉砕物に対して175℃、8時間の条件下で熱処理を施した際に生じるガスを過酸化水素水により捕集する。次いで、当該過酸化水素水中の硫酸イオン量から、封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを算出する)
175℃、8時間という高温条件下により抽出される封止用樹脂組成物中の硫黄抽出量Wの硫黄抽出量Wに対する比率であるW/Wについては、上述の不良発生を誘因する現象の後の不良発生に転じる現象と相関があるものと考えられる。本実施形態では、このような知見に基づきW/Wを調整することにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本実施形態においては、W/Wを120以下とすることにより、高温保管特性をより効果的に向上させることができる。この高温保管特性としては、たとえばCuを主成分とするボンディングワイヤと半導体素子との接続部についての、高温条件下における接続信頼性の維持が挙げられる。これにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。なお、高温保管特性を向上させる観点からは、W/Wが、95以下であることがより好ましく、90以下であることがとくに好ましい。また、W/Wの下限値は、とくに限定されないが、たとえば10以上とすることができる。
本実施形態において、上記条件2により算出される封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wは、たとえば3ppm以上65ppm以下であることが好ましく、5ppm以上60ppm以下であることがより好ましい。硫黄抽出量Wを上記上限値以下とすることにより、半導体装置の高温保管特性をより効果的に向上させることが可能となる。また、硫黄抽出量Wを上記下限値以上とすることにより、封止用樹脂組成物を用いて形成される封止樹脂の、Cuを主成分とするボンディングワイヤやリードフレーム等の基材等に対する密着性をさらに向上させることができる。このため、耐リフロー性や耐湿信頼性、高温動作性等の半導体装置の信頼性をより効果的に向上させることが可能となる。
上述のように、硫黄抽出量Wおよび硫黄抽出量Wは、封止用樹脂組成物中に含まれる硫黄含有量とは異なる指標により半導体装置の信頼性を評価するためのものである。このような硫黄抽出量Wおよび硫黄抽出量Wは、たとえば封止用樹脂組成物に含まれる各成分の種類および含有量、ならびに封止用樹脂組成物の調整方法等を適切に調整することにより制御することが可能である。この封止用樹脂組成物の調整方法の例としては、後述する無機充填剤(C)に対するカップリング剤(D)による表面処理が挙げられる。
封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B)と、を含む。これにより、封止用樹脂組成物を用いて、ボンディングワイヤおよび半導体素子を封止するための封止樹脂を形成することが可能となる。
((A)エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂(A)としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量や分子構造は特に限定されない。
本実施形態において、エポキシ樹脂(A)としては、たとえばビフェニル型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。これらのうち、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、およびテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ならびにスチルベン型エポキシ樹脂は結晶性を有するものであることが好ましい。
エポキシ樹脂(A)としては、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂、下記式(2)で表されるエポキシ樹脂、および下記式(3)で表されるエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含有するものを用いることがとくに好ましい。
Figure 0006398167
(式(1)中、Arはフェニレン基またはナフチレン基を表し、Arがナフチレン基の場合、グリシジルエーテル基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arはフェニレン基、ビフェニレン基またはナフチレン基のうちのいずれか1つの基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表す。gは0〜5の整数であり、hは0〜8の整数である。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である)
Figure 0006398167
(式(2)中、複数存在するRは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基を表す。nは重合度を表し、その平均値は0〜4である)
Figure 0006398167
(式(3)中、複数存在するR10およびR11は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。nは重合度を表し、その平均値は0〜4である)
封止用樹脂組成物中におけるエポキシ樹脂(A)の含有量は、とくに限定されないが、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上20質量%以下であることがとくに好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を上記下限値以上とすることにより、封止用樹脂組成物の粘度上昇に起因したボンディングワイヤ切れを抑制することができる。また、エポキシ樹脂(A)の含有量を上記上限値以下とすることにより、半導体装置の耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
((B)硬化剤)
封止用樹脂組成物に含まれる硬化剤(B)としては、たとえば重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、および縮合型の硬化剤の3タイプに大別することができる。
硬化剤(B)に用いられる重付加型の硬化剤としては、たとえばジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、ポリビニルフェノールなどのフェノール樹脂系硬化剤;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類などが挙げられる。
硬化剤(B)に用いられる触媒型の硬化剤としては、たとえばベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;BF3錯体などのルイス酸などが挙げられる。
硬化剤(B)に用いられる縮合型の硬化剤としては、たとえばレゾール型フェノール樹脂;メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂;メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、および保存安定性等についてのバランスを向上させる観点から、フェノール樹脂系硬化剤が好ましい。フェノール樹脂系硬化剤としては、一分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量、分子構造は特に限定されない。
硬化剤(B)に用いられるフェノール樹脂系硬化剤としては、たとえばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック等のノボラック型樹脂;ポリビニルフェノール;トリフェノールメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
硬化剤(B)としては、下記式(4)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の硬化剤を用いることがとくに好ましい。
Figure 0006398167
(式(4)中、Arはフェニレン基またはナフチレン基を表し、Arがナフチレン基の場合、水酸基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arは、フェニレン基、ビフェニレン基またはナフチレン基のうちのいずれか1つの基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表す。iは0〜5の整数であり、jは0〜8の整数である。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である)
封止用樹脂組成物中における硬化剤(B)の含有量は、とくに限定されないが、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して、2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、3質量%以上13質量%以下であることがより好ましく、4質量%以上11質量%以下であることがとくに好ましい。硬化剤(B)の含有量を上記下限値以上とすることにより、十分な流動性を有する封止用樹脂組成物を実現し、成型性の向上を図ることができる。また、硬化剤(B)の含有量を上記上限値以下とすることにより、半導体装置の耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
((C)充填剤)
封止用樹脂組成物は、たとえば充填剤(C)をさらに含むことができる。充填材(C)としては、一般の半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用されているものを用いることができ、たとえば溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ、結晶シリカ、タルク、アルミナ、チタンホワイト、窒化珪素等の無機充填材、オルガノシリコーンパウダー、ポリエチレンパウダー等の有機充填材が挙げられる。これらのうち、溶融球状シリカを用いることがとくに好ましい。これらの充填材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、充填材(C)の形状としては、とくに限定されないが、封止用樹脂組成物の溶融粘度の上昇を抑えつつ、充填材の含有量を高める観点から、できるだけ真球状であり、かつ粒度分布がブロードであることが好ましい。
封止用樹脂組成物中における充填剤(C)の含有量は、とくに限定されないが、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して、35質量%以上95質量%以下であることが好ましく、50質量%以上93質量%以下であることがより好ましく、65質量%以上90質量%以下であることがとくに好ましい。充填剤(C)の含有量を上記下限値以上とすることにより、低吸湿性および低熱膨張性を向上させ、耐湿信頼性や耐リフロー性をより効果的に向上させることができる。また、充填剤(C)の含有量を上記上限値以下とすることにより、封止用樹脂組成物の流動性の低下にともなう成型性の低下や、高粘度化に起因したボンディングワイヤ流れ等を抑制することが可能となる。
((D)カップリング剤)
充填剤(C)には、カップリング剤(D)を用いて表面処理が施すことができる。カップリング剤(D)としては、たとえばエポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、メタクリルシラン等の各種シラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、アルミニウム/ジルコニウム系化合物等の公知のカップリング剤を用いることができる。これらを例示すると、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−[ビス(β−ヒドロキシエチル)]アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(β−アミノエチル)アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(ジメトキシメチルシリルイソプロピル)エチレンジアミン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルーブチリデン)プロピルアミンの加水分解物等のシラン系カップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等のチタネート系カップリング剤が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシランまたはビニルシランのシラン系化合物がより好ましい。また、耐リフロー性等の半導体装置の信頼性を向上させる観点からは、メルカプトシランを用いることがとくに好ましい。
充填剤(C)に対するカップリング剤(D)による表面処理は、たとえば次のように行うことができる。まず、充填剤(C)をミキサーに投入した後、撹拌を開始し、そこにさらにカップリング剤(D)を投入してこれらを1〜5分間撹拌し、充填剤(C)およびカップリング剤(D)の混合物を得る。次いで、この混合物をミキサーから取り出して放置する。放置時間は、適宜選択することができ、たとえば3分〜1時間とすることができる。これにより、カップリング剤(D)により表面処理が施された充填剤(C)が得られる。また、放置処理後の充填剤(C)に対して、さらに熱処理を施してもよい。熱処理は、たとえば30〜80℃、0.1〜10時間の条件下において行うことができる。さらに、本実施形態においては、ミキサー内の充填剤(C)に対して噴霧器を用いてカップリング剤(D)を噴霧しながら、充填剤(C)を撹拌することにより、充填剤(C)およびカップリング剤(D)の混合物を得てもよい。噴霧器としては、たとえば二流体ノズル等を備えた微細な液滴を噴霧し得る装置を用いることができる。このような噴霧器を使用することにより、充填剤(C)表面がより均一にカップリング剤で処理され好ましい。
本実施形態においては、たとえば上記表面処理の条件を調整することにより、硫黄抽出量WおよびWを制御することができる。この表面処理の条件とは、噴霧器の使用の有無、放置時間、熱処理の有無および熱処理条件等が挙げられる。
なお、カップリング剤(D)は、充填剤(C)に対して上記表面処理を行うことにより封止用樹脂組成物に含まれる場合以外に、ミキサー内に直接投入して他の成分と混合することにより封止用樹脂組成物内に含まれていてもよい。
封止用樹脂組成物中におけるカップリング剤(D)の含有量は、とくに限定されないが、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して、0.05質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上1質量%以下であることがより好ましく、0.15質量%以上0.5質量%以下であることがとくに好ましい。カップリング剤(D)の含有量を上記下限値以上とすることにより、封止用樹脂組成物中における充填剤(C)の分散性を良好なものとすることができる。このため、耐湿信頼性や耐リフロー性等をより効果的に向上させることが可能となる。カップリング剤(D)の含有量を上記上限値以下とすることにより、封止用樹脂組成物の流動性を良好なものとし、成形性の向上を図ることができる。
((E)イオン捕捉剤)
封止用樹脂組成物は、たとえばイオン捕捉剤(E)をさらに含むことができる。
イオン捕捉剤(E)としては、とくに限定されないが、たとえばハイドロタルサイト類および多価金属酸性塩等の無機イオン交換体が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、高温保管特性を向上させる観点からは、ハイドロタルサイト類を用いることがとくに好ましい。
封止用樹脂組成物中におけるイオン捕捉剤(E)の含有量は、とくに限定されないが、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して、0.05質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上0.8質量%以下であることがより好ましく、0.15質量%以上0.5質量%以下であることがとくに好ましい。イオン捕捉剤(E)の含有量を上記下限値以上とすることにより、高温保管特性をより効果的に向上させることができる。また、ボンディングワイヤと半導体素子との間における腐食を確実に抑制し、接続信頼性を良好に保つことができる。また、イオン捕捉剤(E)の含有量を上記上限値以下とすることにより、半導体装置の耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
((F)硬化促進剤)
封止用樹脂組成物は、たとえば硬化促進剤(F)をさらに含むことができる。
硬化促進剤(F)は、エポキシ樹脂(A)のエポキシ基と、硬化剤(B)(たとえば、フェノール樹脂系硬化剤のフェノール性水酸基)と、の架橋反応を促進させるものであればよく、一般の半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用するものを用いることができる。硬化促進剤(F)としては、たとえば有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等が例示されるアミジンや3級アミン、さらには前記アミジン、アミンの4級塩等の窒素原子含有化合物等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種以上を併用しても差し支えない。
硬化促進剤(F)の含有量は、封止用樹脂組成物全体に対して、0.05質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上0.8質量%以下であることがより好ましい。硬化促進剤(F)の含有量を上記下限値以上とすることにより、封止用樹脂組成物の硬化性が低下することを抑制できる。また、硬化促進剤(F)の含有量を上記上限値以下とすることにより、封止用樹脂組成物の流動性が低下することを抑制できる。
封止用樹脂組成物には、さらに必要に応じて、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤;シリコーンゴム等の低応力成分;カルナバワックス等の天然ワックス、合成ワックス、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸及びその金属塩類もしくはパラフィン等の離型剤;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、ホスファゼン等の難燃剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜配合してもよい。
封止用樹脂組成物としては、たとえば前述の各成分を、公知の手段で混合し、さらにロール、ニーダーまたは押出機等の混練機で溶融混練し、冷却した後に粉砕したものなど、必要に応じて適宜分散度や流動性等を調整したものを用いることができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置100について説明する。
半導体装置100は、半導体素子20と、ボンディングワイヤ40と、封止樹脂50と、を備えている。ボンディングワイヤ40は、半導体素子20に接続され、かつCuを主成分とする。また、封止樹脂50は、上述した封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、半導体素子20およびボンディングワイヤ40を封止する。
半導体素子20は、基材30上に搭載される。基材30は、たとえばリードフレームまたは有機基板である。また、基材30は、ボンディングワイヤ40に接続される。図2では、リードフレームである基材30のうちのダイパッド32上に、ダイアタッチ材10を介して半導体素子20が搭載される場合が例示される。リードフレームである基材30は、たとえばCuまたは42アロイを主成分とする金属材料により構成される。なお、半導体素子20は、他の半導体素子上に配置されていてもよい。
半導体素子20の上面には、たとえば複数の電極パッド22が形成されている。半導体素子20に設けられた電極パッド22の少なくとも表面層は、たとえばAlを主成分とする金属材料により構成されている。これにより、Cuを主成分とするボンディングワイヤ40と電極パッド22との接続信頼性を向上させることができる。
図2においては、ボンディングワイヤ40が、半導体素子20の電極パッド22と、基材30のうちのアウターリード34と、を電気的に接続する場合が例示されている。
封止樹脂50は、上述の封止用樹脂組成物の硬化物により構成されている。このため、基材30やボンディングワイヤ40に対する密着性が良好であり、耐リフロー性や耐湿信頼性、高温動作特性に優れた半導体装置100が得られることとなる。この効果は、ボンディングワイヤ40がCuを主成分とする金属材料により構成され、かつ基材30がCuまたは42アロイを主成分とする金属材料により構成される場合に、とくに顕著に得られる。また、半導体装置100の高温保管特性の向上を図ることも可能である。
半導体装置100は、たとえば次のように製造される。
まず、基材30上に、半導体素子20を搭載する。次いで、基材30と半導体素子20を、Cuを主成分とするボンディングワイヤ40により互いに接続させる。次いで、半導体素子20と、ボンディングワイヤ40と、を上述の封止用樹脂組成物により封止する。封止成形の方法としては、とくに限定されないが、たとえばトランスファー成形法または圧縮成形法が挙げられる。これにより、半導体装置100が製造されることとなる。
次に、本発明の実施例について説明する。
(封止用樹脂組成物)
実施例1〜10および比較例1〜3のそれぞれについて、以下のように封止用樹脂組成物を調整した。まず、無機充填剤(C)に対して、表1に示す配合量のカップリング剤(D)により表面処理を施した。次いで、表1に示す配合に従い、各成分を、ミキサーを用いて15〜28℃で混合した。次いで、得られた混合物を、70〜100℃でロール混練した。次いで、混練後の混合物を冷却し、粉砕してエポキシ樹脂組成物を得た。なお、表1中における各成分の詳細は下記のとおりである。また、表1中の単位は、質量%である。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(NC−3000P、日本化薬(株)製)
エポキシ樹脂2:ビフェニル型エポキシ樹脂(YX4000K、三菱化学(株)製)
(B)硬化剤
硬化剤1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(MEH−7851SS、明和化成(株)製)
硬化剤2:フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(XLC−4L、三井化学(株)製)
(C)充填剤
充填剤1:シリカ(平均粒径26μm、比表面積2.4mm/g)
充填剤2:シリカ(SO−25R、(株)アドマテックス製、平均粒径0.5μm、比表面積6.0mm/g)
(D)カップリング剤
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−803)
(E)イオン捕捉剤
ハイドロタルサイト(DHT−4H、協和化学工業(株)製)
(F)硬化促進剤
硬化促進剤1:下記式(5)にて表される化合物
Figure 0006398167
硬化促進剤2:下記式(6)にて表される化合物
Figure 0006398167
(G)離型剤
カルナバワックス
実施例1〜4、7〜12および比較例1〜3において、無機充填剤(C)に対するカップリング剤(D)による表面処理は、次のように行った。まず、充填剤1および充填剤2をミキサーに投入した後、撹拌を開始し、そこにさらにカップリング剤(D)を投入してこれらを3.0分間撹拌して、充填剤1、充填剤2およびカップリング剤(D)の混合物を得た。次いで、この混合物をミキサーから取り出し、表1に示す時間(表1の放置時間)放置した。これにより、カップリング剤(D)により表面処理が施された充填剤(C)を得た。
実施例5においては、上記混合物を放置した後、55℃、3時間の条件下で上記混合物に対して熱処理を行う点を除いて、実施例1と同様に表面処理を行った。
実施例6においては、次のようにして充填剤1、充填剤2およびカップリング剤(D)の混合物を得た点を除いて、実施例1と同様に表面処理を行った。まず、充填剤1および充填剤2をミキサーに投入して、これらを混合した。そして、ミキサー内の充填剤1および充填剤2に対して噴霧器を用いてカップリング剤を噴霧しながら、これらを3.0分間撹拌し、充填剤1、充填剤2およびカップリング剤(D)の混合物を得た。次いで、この混合物をミキサーから取り出し、表1に示す時間(表1の放置時間)放置した。
(硫黄抽出量Wの測定)
各実施例および各比較例について、得られた封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを、以下のように測定した。まず、封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得た。次いで、上記粉砕物に対して150℃、8時間の条件下で熱処理を施した際に生じるガスを過酸化水素水により捕集した。次いで、上記過酸化水素水中の硫酸イオン量から、封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを算出した。表1中における単位は、ppmである。
(硫黄抽出量Wの測定)
各実施例および各比較例について、得られた封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを、以下のように測定した。まず、封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得た。次いで、上記粉砕物に対して175℃、8時間の条件下で熱処理を施した際に生じるガスを過酸化水素水により捕集した。次いで、上記過酸化水素水中の硫酸イオン量から、封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを算出した。表1中における単位は、ppmである。
(半導体装置の作製)
実施例1〜12、比較例1〜3のそれぞれについて、次のように半導体装置を作製した。
アルミニウム製電極パッドを備えるTEG(Test Element Group)チップ(3.5mm×3.5mm)を、表面がAgによりめっきされたリードフレームのダイパッド部上に搭載した。次いで、TEGチップの電極パッド(以下、電極パッド)と、リードフレームのアウターリード部と、をCu99.9%の金属材料により構成されるボンディングワイヤを用いて、ワイヤピッチ120μmでワイヤボンディングした。
これにより得られた構造体を、低圧トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力10.0MPa、硬化時間2分の条件で封止用樹脂組成物を用いて封止成形し、半導体パッケージを作製した。その後、得られた半導体パッケージを175℃、4時間の条件で後硬化し、半導体装置を得た。
(MSL(耐リフロー性評価))
実施例1〜12、比較例1〜3のそれぞれについて、得られた半導体装置12個に対し85℃相対湿度60%の環境下に168時間放置した後、IRリフロー処理(260℃)を行った。次いで、処理後の半導体装置内部を超音波探傷装置で観察し、封止樹脂と、リードフレームと、の界面において剥離が生じた面積を算出した。全ての半導体装置について剥離面積が5%未満の場合を◎、5%以上10%以下の場合を○、10%を超える場合を×とした。
(HTSL(高温保管特性評価))
実施例1〜12、比較例1〜3のそれぞれについて、得られた半導体装置を150℃の環境下に保管し、24時間ごとに半導体チップの電極パッドとボンディングワイヤとの間における電気抵抗値を測定し、その値が初期値に対して20%増加した半導体装置を不良とした。2000時間保管しても不良が発生しなかったものを◎、1000〜2000時間の間に不良が発生したものを○、1000時間以内に不良が発生したものを×とした。
Figure 0006398167
表1に示すように、実施例1〜12においては、耐リフロー性および高温保管特性について良好な結果が得られた。実施例1〜6、8、10、12については、実施例7、9、11と比較して、さらに優れた高温保管特性を示した。
100 半導体装置
10 ダイアタッチ材
20 半導体素子
22 電極パッド
30 基材
32 ダイパッド
34 アウターリード
40 ボンディングワイヤ
50 封止樹脂

Claims (10)

  1. 半導体素子と、前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる封止用樹脂組成物であって、
    エポキシ樹脂(A)と、
    硬化剤(B)と、
    を含み、
    条件1により算出される前記封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量をWとした場合に、Wが0.04ppm以上0.55ppm以下である封止用樹脂組成物。
    (条件1:前記封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、前記粉砕物に対して150℃、8時間の条件下で熱処理を施した際に生じるガスを過酸化水素水により捕集する。次いで、前記過酸化水素水中の硫酸イオン量から、前記封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを算出する)
  2. 請求項1に記載の封止用樹脂組成物において、
    条件2により算出される前記封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量をWとした場合に、W/Wが120以下である封止用樹脂組成物。
    (条件2:前記封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、前記粉砕物に対して175℃、8時間の条件下で熱処理を施した際に生じるガスを過酸化水素水により捕集する。次いで、前記過酸化水素水中の硫酸イオン量から、前記封止用樹脂組成物全体に対する硫黄抽出量Wを算出する)
  3. 請求項1または2に記載の封止用樹脂組成物において、
    イオン捕捉剤(E)をさらに含む封止用樹脂組成物。
  4. 請求項3に記載の封止用樹脂組成物において、
    前記封止用樹脂組成物の固形分全体に対する前記イオン捕捉剤(E)の含有量は、0.05質量%以上1質量%以下である封止用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4いずれか一項に記載の封止用樹脂組成物において、
    前記封止用樹脂組成物がカップリング剤(D)をさらに含む封止用樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載の封止用樹脂組成物において、
    前記カップリング剤(D)の含有量は、前記封止用樹脂組成物全体に対して、0.05質量%以上2質量%以下である封止用樹脂組成物。
  7. 請求項5または6に記載の封止用樹脂組成物において、
    前記カップリング剤(D)がメルカプトシランを含む封止用樹脂組成物。
  8. 半導体素子と、
    前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、
    請求項1〜いずれか一項に記載の封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、かつ前記半導体素子と前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂と、
    を備える半導体装置。
  9. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子を搭載し、かつ前記ボンディングワイヤに接続される、Cuもしくは42アロイを主成分とするリードフレームまたは有機基板をさらに備える半導体装置。
  10. 半導体素子と、前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を請求項1〜いずれか一項に記載の封止用樹脂組成物により封止する工程を備える半導体装置の製造方法。
JP2013209468A 2013-10-04 2013-10-04 封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6398167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209468A JP6398167B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209468A JP6398167B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074658A JP2015074658A (ja) 2015-04-20
JP6398167B2 true JP6398167B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=52999787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209468A Active JP6398167B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398167B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264524B1 (ko) * 2015-03-23 2021-06-15 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 봉지용 수지 조성물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2017037924A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ
JP6855804B2 (ja) 2017-01-17 2021-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7338287B2 (ja) * 2019-07-18 2023-09-05 住友ベークライト株式会社 パッケージ構造体
CN112592460A (zh) * 2019-10-02 2021-04-02 日东电工株式会社 光半导体密封用树脂成型物及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031518A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2005139260A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN1908065B (zh) * 2005-08-05 2010-12-08 信越化学工业株式会社 环氧树脂组合物以及半导体装置
WO2011070739A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、その硬化体及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074658A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398167B2 (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017179185A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR102340215B1 (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
US20180337105A1 (en) Resin composition for encapsulation, and semiconductor device
JP6330658B2 (ja) 半導体装置
JP2022003130A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006219601A (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物
WO2015146764A1 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2017179134A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
WO2016151733A1 (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4967353B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6341203B2 (ja) 半導体装置
JP7155502B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに封止用樹脂組成物
JP2019006972A (ja) 封止用樹脂組成物の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2018150456A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2022098698A (ja) 樹脂組成物およびパワーモジュール
TWI653252B (zh) 密封用樹脂組成物、半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP6605190B2 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP6750659B2 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2008063371A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150