JP6398055B2 - 新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用 - Google Patents

新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6398055B2
JP6398055B2 JP2017506557A JP2017506557A JP6398055B2 JP 6398055 B2 JP6398055 B2 JP 6398055B2 JP 2017506557 A JP2017506557 A JP 2017506557A JP 2017506557 A JP2017506557 A JP 2017506557A JP 6398055 B2 JP6398055 B2 JP 6398055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
lipid
raft
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016148125A1 (ja
Inventor
道雄 村田
道雄 村田
信明 松森
信明 松森
祥尚 木下
祥尚 木下
明弘 楠見
明弘 楠見
鈴木 健一
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2016148125A1 publication Critical patent/JPWO2016148125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398055B2 publication Critical patent/JP6398055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/335Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、新規標識蛍光スフィンゴミエリン及びその利用に関する。
スフィンゴミエリン(以下、「SM」とも記す)が1880年代にThudicumにより脳組織中に発見されて以来、脂質膜におけるSMの役割を解明することを目的としてSMの挙動(分布、移動性、分子間相互作用など)が研究されてきた。モデル膜を用いた複数の研究によると、SMの最も基本的な特徴はグリセロリン脂質よりも水素結合形成能が高いことであり、それによってコレステロールの存在の下、SMクラスターの形成が引き起こされる。このようなSM(及びコレステロール)が多量に含まれたミクロドメインは、脂質ラフトと呼ばれており、ウイルス感染や重篤な疾患の他にもタンパク質局在化やシグナル伝達などの重要な生物学的事象に関与していることから、科学者たちの関心を集めている。ラフト関連のウイルス感染や疾患に関しては過去の文献(例えば、非特許文献1等)にまとめられている。しかしながら、SMが脂質ラフトに不可欠な構成要素であるにも関わらず、SMの挙動に関する直接的な情報が、特に生体膜においてはいまだ得られていない。
最近の顕微鏡法の進歩により、人工膜における脂質の分布を直接可視化することができるようになった。例えば、ラマン分光法を用いた画像法であるCARS(コヒーレント反ストークスラマン散乱)では、DSPC(1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォコリン)及びDOPC(ジオレオイルホスファチジルコリン)で構成されるL/Lβ相分離膜において、SMの代表的な類似物質の一つであるDSPCにラマンタグを付けたものの分布が明らかになった。二次イオン質量分析は、SM/DOPC/cholの組成を有する二重膜においてGM1の非存在下及び存在下で同位体標識された脂質の分布を調べる際に使用されており、脂質分布及び相分離はGM1の存在により強く調節されることを解明した。しかし、これらの高度な技術は、固定サンプルの調製及び凍結、超高真空下における観察、サンプルの破壊など技術的問題点があるため簡便ではない。したがって、一部の膜科学者はこの発見に懐疑的であり、これらの技術から脂質の分布以上の情報を今のところ得ることはできていない。
蛍光顕微鏡法は、脂質分布及びドメイン形成を観察するのに有用なツールである。さらに、SFMT(蛍光1分子追跡法)の最近の進歩により、ナノスケールでの生体分子の分布のみならず、挙動や相互作用に関する詳細情報も得られるようになった。このような顕微鏡観察においてSMの挙動を調べる最も単純なアプローチは、本来のSMと同様の挙動が確認される蛍光標識SMを使用することである。既に蛍光標識SMが多く合成され一部販売されているが、これらの蛍光標識SMは本来のSMの挙動をほとんど反映しない。すなわち、相分離膜においてラフト様L相ではなく非ラフト様L相に優先的に結合する(非特許文献2、3)。SMに結合した大きな蛍光物質(フルオロフォア)により立体障害が発生し、そのため脂質のパッキングが障害されたり、ラフト様構造のドメインから排除されたりすることが考えられる(非特許文献4)。必然的に、ラフトの見かけ上の性質は、特に生細胞では大きく変化する(非特許文献5、6)。その代わりに、ライセニンがSMの蛍光プローブとして使用されている。これはライセニンがSMのクラスターに結合し、内在のトリプトファン残基がフルオロフォアとして機能するためである(非特許文献7)。しかし、これらの著者が懸念しているとおり、脂質プローブとしてタンパク質を使用することの潜在的な問題点の一つに、脂質とタンパク質の大きさの違いがある。ライセニンの分子量は、一般的なリン脂質の分子量の30倍であり、膜の性質を変化させる可能性がある(非特許文献8)。結局、SM挙動を直接的に観察するには、本来のSMと同様の挙動を示す新たな蛍光SMを見出す必要がある。
また、一般的に生体膜の脂質ラフト(200〜300nm未満)は人工膜の脂質ラフト(1μm超)よりも小さいため、通常の蛍光顕微鏡法ではほとんど見えない。イメージングにおけるこのような問題により、SMの挙動及びラフト形成におけるSMの役割に関する直接的な情報を得ることが不可能であった。
Simons, K. & Ehehalt, R. Cholesterol , lipid rafts , and disease. 110, 597-603 (2002). Klymchenko, A. S. & Kreder, R. Fluorescent probes for lipid rafts: from model membranes to living cells. Chem. Biol. 21, 97-113 (2014). Sezgin, E. et al. Partitioning, diffusion, and ligand binding of raft lipid analogs in model and cellular plasma membranes. Biochim. Biophys. Acta 1818, 1777-84 (2012). Honigmann, A., Mueller, V., Hell, S. W. & Eggeling, C. STED microscopy detects and quantifies liquid phase separation in lipid membranes using a new far-red emitting fluorescent phosphoglycerolipid analogue. Faraday Discuss. 161, 77 (2013). Kenworthy, A. K. & Edidin, M. Distribution of a Glycosylphosphatidylinositol-anchored proteins at the Apocal surface of MDCK cells examined at a resolution of <100Å using Imaging Fluorescence Resonance Energy Transfer. J. Cell Biol. 142, 69-84 (1998). Anderson, R. G. W. & Jacobson, K. A role for lipid shells in targeting proteins to caveolae, rafts, and other lipid domains. Science 296, 1821-5 (2002). Yamaji-Hasegawa, A. et al. Oligomerization and pore formation of a sphingomyelin-specific toxin, lysenin. J. Biol. Chem. 278, 22762-70 (2003). Shogomori, H. & Kobayashi, T. Lysenin: a sphingomyelin specific pore-forming toxin. Biochim. Biophys. Acta 1780, 612-8 (2008).
本発明は、本来のスフィンゴミエリンと同様の挙動を示す新たな蛍光標識スフィンゴミエリンを提供することを目的とする。
本発明は、脂質ラフト可視化剤、脂質ラフト関連疾患の診断用マーカー、脂質ラフトの検出又は定量用試薬及び脂質ラフト可視化方法を提供することを目的とする。
本発明は以下の発明に関する。
〔1〕下記式(1)
(式(1)中、Aは水溶性蛍光発色化合物の残基を、B及びEは同一の又は異なるリンカーを、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示し、Xは3〜50の整数であり、m及びnはそれぞれ独立して10〜30の整数であり、下記式(2)
で示される基は単結合又は二重結合である。)で表される化合物。
〔2〕式(1)中、Aが下記式(3)
(式中、G〜Gはそれぞれ独立して水素原子又は水溶性官能基であり、pは4であり、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示す。ただし、G〜G及び4つのGの少なくとも1つは水溶性官能基である。)で示される前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕式(1)中、Bが、下記式(4)
(式中、B1c及びB2cはそれぞれ独立して−CONR−又は−COO−を、B1b及びB2bはそれぞれ独立してC1−20アルキレン基を、B3は、−CONR10−、−COOCO−、−COO−、−NHCOO−、−O−、−OCO−、−O−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−S−、−SO−、−SO−、−NR11−、−NR12CO−、−NR13CONR14−、下記式(5)
で示される基、下記式(6)
で示される基、下記式(7)
で示される基、下記式(8)
で示される基、下記式(9)
で示される基、又は下記式(10)
で示される基を示し、R〜R14はそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示し、1d、1e、2d及び2eはそれぞれ独立して0又は1であり、1f及び2fはそれぞれ独立して0〜3の整数である)で示される基である前記〔1〕又は〔2〕に記載の化合物。
〔4〕式(1)中、Eが下記式(11)
(式中、E1c及びE2cはそれぞれ独立して−CONR15−又は−COO−を、E1b及びE2bはそれぞれ独立してアルキレン基を、E3は、−CONR16−、−COOCO−、−COO−、−NHCOO−、−O−、−OCO−、−C≡C−、−CH=CH−、アルキレン基、−S−、−SO−、−SO−、−NR17−、−NR18CO−、−NR19CONR20−、下記式(5)
で示される基、下記式(6)
で示される基、下記式(7)
で示される基、下記式(8)
で示される基、下記式(9)
で示される基、又は下記式(10)
で示される基を示し、R15〜R20はそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示し、1g、1h、2g及び2hはそれぞれ独立して0又は1であり、1i及び2iはそれぞれ独立して0〜3の整数である)で示される基である前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の化合物。
〔5〕前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物を含有する脂質ラフト可視化剤。
〔6〕前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物又は前記〔5〕に記載の剤を含有する脂質ラフト関連疾患診断用マーカー。
〔7〕前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物又は前記〔5〕に記載の剤を含有する脂質ラフト検出又は定量用試薬。
〔8〕脂質ラフト可視化剤製造のための前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物の使用。
〔9〕前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物と脂質ラフトを含む細胞とを混合する工程、及び、前記細胞に光を照射して蛍光を検出する工程を含有する脂質ラフト可視化方法。
本発明では、本来のスフィンゴミエリンと同様の挙動を示す新たな蛍光標識スフィンゴミエリンを提供することができる。
本発明では、脂質ラフト可視化剤、脂質ラフト関連疾患の診断用マーカー、脂質ラフトの検出又は定量用試薬及び脂質ラフト可視化方法を提供することができる。
図1は、化合物5を含むGUVの蛍光顕微鏡写真を示す。 図2は、TX−red DHPEを含むGUV蛍光顕微鏡写真を示す。 図3は、図1及び図2を重ね合わせた写真を示す。 図4は、化合物6を含むGUVの蛍光顕微鏡写真を示す。 図5は、Bodipy−PCを含むGUVの蛍光顕微鏡写真を示す。 図6は、図4及び図5を重ね合わせた写真を示す。 図7は、化合物5を含むGUVの断面の共焦点レーザー顕微鏡写真を示す。 図8は、化合物5を含むGUVの断面の蛍光強度分布を示す。 図9は、化合物6を含むGUVの断面の共焦点レーザー顕微鏡写真を示す。 図10は、化合物6を含むGUVの断面の蛍光強度分布を示す。 図11は、GUVの断面のラフト様相の蛍光強度/非ラフト様相の蛍光強度比を示す。 図12は、化合物5と6を含む1つのGUVの断面の共焦点レーザー顕微鏡写真(FRET法)を示す。 図13は、化合物5と6を含むGUVの断面の蛍光強度分布(FRET法)を示す。 図14は、複数の化合物5と6を含むGUVの断面の共焦点レーザー顕微鏡写真(FRET法)を示す。 図15は、1つの赤血球に化合物6を添加した際の蛍光顕微鏡写真を示す。 図16は、1つの赤血球に化合物5と6を添加した際の蛍光顕微鏡写真(FRET法)を示す。 図17は、化合物6を複数の赤血球に添加し、人工的に形成したエキノサイト(Echinocyte)の微分干渉顕微鏡写真を示す。 図18は、化合物6を複数の赤血球に添加し、人工的に形成したエキノサイト(Echinocyte)の蛍光顕微鏡写真を示す。 図19は、図17と図18を重ね合わせた写真を示す。 図20は、2分子の化合物6のCHO−K1細胞中における拡散運動の経時変化を示す。 図21は、化合物6のラフト領域における共局在を定量した結果を示す。 図22は、ATTO594−DOPEのラフト領域における共局在を定量した結果を示す。 図23は、化合物6を赤血球ゴースト膜に添加した蛍光顕微鏡写真示す。 図24は、図23の赤血球ゴースト膜を界面活性化剤TX−100で処理後の蛍光顕微鏡写真を示す。 図25は、化合物6をCHO−K1ゴースト膜に添加した蛍光顕微鏡写真を示す。 図26は、図25のCHO−K1ゴースト膜を界面活性化剤TX−100で処理後の蛍光顕微鏡写真を示す。 図27は、化合物6をECV304ゴースト膜に添加した蛍光顕微鏡写真を示す。 図28は、図27のECV304ゴースト膜を界面活性化剤TX−100で処理後の蛍光顕微鏡写真を示す。 図29は、一次元データ処理した化合物5のNMRチャートを示す。 図30は、二次元データ処理した化合物5のNMRチャートを示す。 図31は、化合物5のHRMSチャートを示す。 図32は、一次元データ処理した化合物6のNMRチャートを示す。 図33は、二次元データ処理した化合物6のNMRチャートを示す。 図34は、化合物6のHRMSチャートを示す。 図35は、エキノサイトの微分干渉顕微鏡写真を示す。 図36は、蛍光抗体Cy3−IgGで標識したCD59の分布(共焦点レーザー顕微鏡写真)を示す。 図37は、化合物5をエキノサイト膜に添加した共焦点レーザー顕微鏡写真を示す。 図38は、図36及び図37を重ね合わせた写真を示す。 図39は、エキノサイト初期における化合物5の分布(共焦点蛍光顕微鏡写真)を示す。 図40は、エキノサイト初期におけるCy3−IgGで標識されたGPI−anchored CD59の分布(共焦点蛍光顕微鏡画像)を示す。 図41は、初期エキノサイトの微分干渉顕微鏡写真を示す。 図42は、図39〜41を重ね合わせた写真を示す。
〔本発明の化合物〕
本発明は、下記式(1)で表される化合物(以下、本発明の化合物とも記す)を包含する。
下記式(2)で示される基は単結合又は二重結合である。
式(1)中、Aは水溶性蛍光発色化合物の残基を示す。水溶性蛍光発色化合物は、例えば、電子の励起源が可視光より短波長の電磁波による発光するものをいう。水溶性蛍光発色化合物は、特に限定されないが、例えば、スルホン酸基(スルホ基)、カルボキシル基、4級アミン等の水溶性官能基を有する蛍光発色化合物が挙げられ、水溶性官能基はスルホン酸基(スルホ基)であることが好ましい。水溶性蛍光発色化合物が有する水溶性官能基の数は、特に限定されないが、1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましく、2であることが特に好ましい。また、Aで示される水溶性蛍光発色化合物は、例えばローダミン骨格、アクリジン骨格、シアニン骨格、フルオレセイン骨格、オキサジン骨格、フェナンスリジン骨格等を持つ化合物等が挙げられ、中でもローダミン骨格を持つ化合物が好ましい。水溶性蛍光発色化合物は、具体的には、ATTO−TEC GmbHより販売されているATTO−488(商品名)、ATTO−594(商品名)等が好ましい。
Aで示される水溶性蛍光発色化合物の残基としては、例えば、下記式(3)
(式中、G〜Gはそれぞれ独立して水素原子又は水溶性官能基であり、pは4であり、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示す。ただし、G〜G及び4つのGの少なくとも1つは水溶性官能基である。)で示される化合物であることが好ましい。
式(3)において、水溶性官能基としては、スルホン酸基などの前記例示の基が挙げられる。水溶性官能基の数もまた前記と同様の範囲(例えば、1〜10、好ましくは1〜4程度)から選択できる。中でも、G及びGがスルホン酸基(スルホ基)であり、G、G、G、G及びGが水素原子であることが好ましい。
〜Rにおいて、置換基としては、例えば、脂肪族基、芳香族基などが挙げられる。脂肪族基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基など)などが挙げられる。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのC1〜20アルキル基、好ましくはC1〜10アルキル基、さらに好ましくはC1〜4アルキル基などが挙げられる。
芳香族基としては、例えば、芳香族炭化水素基[例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基などのアリール基(例えば、C6〜20アリール基、好ましくはC6〜12アリール基)など]、芳香族複素環基などが挙げられる。
脂肪族基及び芳香族基には、さらに、置換基が置換した基も含まれる。置換基を有する脂肪族基としては、例えば、芳香族基が置換したアルキル基[例えば、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基などのアリールアルキル基)、ハロアルキル基(例えば、クロロメチル基、ブロモエチル基など)]などの置換基を有するアルキル基などが含まれる。
置換基を有する芳香族基としては、例えば、ハロアリール基(例えば、クロロフェニル基、ブロモフェニル基などのハロC6〜20アリール基、好ましくはハロC6〜12アリール基)などが挙げられる。
好ましいR〜Rとしては水素原子、アルキル基(メチル基、エチル基などのC1〜4アルキル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基などのC6〜10アリールC1〜4アルキル基)が挙げられ、R〜Rのいずれもが水素原子であることがより好ましい。
B及びEは同一の又は異なるリンカーを示す。Bは、Aとポリエチレングリコール部とを結合するためのリンカーであれば特に限定されない。ポリエチレングリコール部とは、式(1)において構造式−(CHCHO)x−で示される部分をいう。Xは3〜50の整数であり、5〜40であることが好ましく、7〜30であることがより好ましく、8〜20であることがさらに好ましく、8〜12であることが特に好ましい。
Bは、代表的には、下記式(4)
(式中、B1c及びB2cはそれぞれ独立して−CONR−又は−COO−を、B1b及びB2bはそれぞれ独立してアルキレン基を、B3は、−CONR10−、−COOCO−、−COO−、−NHCOO−、−O−、−OCO−、−C≡C−、−CH=CH−、アルキレン基、−S−、−SO−、−SO−、−NR11−、−NR12CO−、−NR13CONR14−、下記式(5)
で示される基、下記式(6)
で示される基、下記式(7)
で示される基、下記式(8)
で示される基、下記式(9)
で示される基、又は下記式(10)
で示される基を示し、R〜R14はそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示し、1d、1e、2d及び2eはそれぞれ独立して0又は1であり、1f及び2fはそれぞれ独立して0〜3の整数である)で示される基であってもよい。
1b、B2b及びB3において、アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基などのC1〜20アルキレン基、好ましくはC1〜16アルキレン基、さらに好ましくはC2〜10アルキレン基などが挙げられる。なお、アルキレン基は、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、特に直鎖状であってもよい。
〜R14において、置換基としては、前記R〜Rと同様の置換基[例えば、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アリール基、ハロアルキル基、ハロアリール基、アラルキル基など]が挙げられる。代表的なR〜R14としては、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基などのC1〜4アルキル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基などのC6〜10アリールC1〜4アルキル基)などが挙げられる。
なお、1fが2又は3であるとき、B1b、B1c、1d、1eはそれぞれ異なっていてもよい。2fが2又は3であるとき、B2b、B2c、2d、2eはそれぞれ異なっていてもよい。2fは0であることが好ましい。通常1eが1のとき、1dであることが多い。
Bの具体例を表1に示す。
なお、上記表中、p、p及びpは1以上の整数を示し、好ましくは1〜20、さらに好ましくは1〜12、特に2〜8であってもよい。Bは、中でも−CONR−(CH)pCONR10−であることが好ましい。この場合において、R9、p及びR10はそれぞれ独立して、上記同様に説明される。
Eは、前記ポリエチレングリコール部と下記式(12)で示されるスフィンゴミエリン部とを結合するためのリンカーであれば特に限定されない。
〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示す。置換基としては、前記R〜Rと同様の置換基[例えば、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アリール基、ハロアルキル基、ハロアリール基、アラルキル基など]が挙げられる。代表的なR〜Rとしては、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基などのC1〜4アルキル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基などのC6〜10アリールC1〜4アルキル基)などが挙げられる。
mは10〜30の範囲内であれば特に限定されないが、10〜25であることが好ましく、10〜20であることがより好ましく、11〜15であることがさらに好ましく、13であることが特に好ましい。nは10〜30の範囲内であれば特に限定されないが、14〜25であることが好ましく、15〜20であることがより好ましく、16〜18であることがさらに好ましく、17であることが特に好ましい。
Eは、代表的には、下記式(11)
(式中、E1c及びE2cはそれぞれ独立して−CONR15−又は−COO−を、E1b及びE2bはそれぞれ独立してアルキレン基を、E3は、−CONR16−、−COOCO−、−COO−、−NHCOO−、−O−、−OCO−、−C≡C−、−CH=CH−、アルキレン基、−S−、−SO−、−SO−、−NR17−、−NR18CO−、−NR19CONR20−、下記式(5)
で示される基、下記式(6)
で示される基、下記式(7)
で示される基、又は下記式(8)
で示される基、下記式(9)
で示される基、又は下記式(10)
で示される基を示し、R15〜R20はそれぞれ独立して水素原子又は置換基を示し、1g、1h、2g及び2hはそれぞれ独立して0又は1であり、1i及び2iはそれぞれ独立して0〜3の整数である)で示される基であってもよい。1iが2又は3であるとき、E1b、E1c、1g、1hはそれぞれ異なっていてもよい。2iが2又は3であるとき、E2b、E2c、2g、2hはそれぞれ異なっていてもよい。スフィンゴミエリン部のNの塩基性を保持するために、2g及び2iは1であることが好ましい。
Eの具体例を表2に示す。
なお、上記表中、qは1以上の整数を示し、qは好ましくは1〜20、さらに好ましくは1〜12、特に1〜8であってもよい。Eは、中でも表2のE−1の組み合わせであることが好ましい。
本発明の化合物は、脂質ラフト領域に特異的に移行することができる。本発明の化合物は、脂質ラフト領域を可視化することができ、例えば、脂質ラフト関連疾患を診断するのに非常に有用である。
〔製造方法〕
本発明の化合物は、特に限定されないが、例えば、後述の実施例を参照することにより製造される。本発明の化合物は、例えば、下記の様にして得られる。
官能基を有する水溶性蛍光発色化合物(イ)とポリエチレングリコール部の誘導体(ロ)とを下記反応式1のように反応させる。
すなわち、上記式の例では、化合物(イ)のB1aと、化合物(ロ)のB2aとが反応することによりB3が形成される。このような官能基B1a及びB2aとしては、B3の種類に応じて適宜選択でき、例えば、ヒドロキシル基(−OH)、アルキルアミノ基、カルボキシル基(−COOH)、−NCO基、チオール基(−SH)、アジ基(−N)、アセチレン基(−C≡CH)、ビニル基(−CH=CH)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、−COO−N−スクシンイミド基、マレイミド基、トシルオキシ基(−OTs)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、シアノ基などが挙げられる。
1a、B2a及びB3の代表的な組み合わせを表3に示す。
(表中、Xはハロゲンを示す。)
反応式1で得られた(ハ)とスフィンゴミエリン部を含む化合物(ニ)とを下記反応式2の様に反応させる。反応式2における(ハ)の代わりにポリエチレングリコール部の誘導体(ロ)を用いて反応式2の反応を行い、得られた化合物を、反応式1における化合物(ロ)の代わりに用いて、官能基を有する水溶性蛍光発色化合物(イ)と反応させてもよい。すなわち、化合物(イ)及び(ロ)を反応させた後に化合物(ニ)を反応させてもよく、化合物(ロ)及び(ニ)を反応させた後に化合物(イ)を反応させてもよい。化合物(イ)、(ロ)、(ニ)は同時に反応させてもよい。溶媒等は当業者により適宜選択可能である。
すなわち、上記式の例では、化合物(ハ)のE1aと、化合物(二)のE2aとが反応することによりE3が形成される。このような官能基E1a及びE2aとしては、E3の種類に応じて適宜選択でき、例えば、ヒドロキシル基(−OH)、アルキルアミノ基、カルボキシル基(−COOH)、−NCO基、チオール基(−SH)、アジ基(−N)、アセチレン基(−C≡CH)、ビニル基(−CH=CH)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、−COO−N−スクシンイミド基、マレイミド基、トシルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
1a、E2a及びE3の代表的な組み合わせを表4に示す。
溶媒等は当業者により適宜選択可能である。化合物(ハ)は、特に限定されないが、例えば、化合物(イ)をDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)に溶解し、これに、トリエチルアミン、ポリエチレングリコール部を含む化合物(ロ)を順に加え、室温で7時間攪拌し、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー及びゲル浸透クロマトグラフィーにより精製することにより得られる。
本発明の化合物は、特に限定されないが、例えば、化合物(ハ)をt−BuOH/HOに溶解し、硫酸銅とアスコルビン酸ナトリウムを加え、次にメタノール100μLに溶解させたスフィンゴミエリン部を含む化合物(ニ)を加え室温で1日攪拌した溶媒を留去し、残渣を薄層クロマトグラフィー及びゲル浸透クロマトグラフィーにより分離精製することにより得られる。
〔脂質ラフト可視化剤〕
本発明は、本発明の化合物を含有する脂質ラフト可視化剤(以下、本発明の剤とも記す)を包含する。本発明の剤は、本発明の化合物を含有していればよく、本発明の効果を奏する限り他の成分を含んでいてもよい。本発明の剤は、本発明の化合物を表す式(1)中のAの水溶性蛍光発色化合物の吸収波長、励起光の種類等に応じて、当業者により適宜選択可能である。水溶性蛍光発色化合物が、ATTO−488、ATTO−594等又はこれらの組み合わせである場合、400〜600nmの波長の励起光を照射することにより450nm以上、好ましくは480〜800nm、特に好ましくは480〜670nmの波長の蛍光を発する。本発明の剤は、脂質ラフト領域に特異的に移行するので、脂質ラフト領域を可視化することができる。本発明の剤は、FRET(Forster Resonance Energy Transfer)法を用いることにより、蛍光部分と非蛍光部分とのコントラストを強くすることができる。なお、FRETとは、蛍光共鳴エネルギー移動のことで、近接した2個の色素分子の間で励起エネルギーが、電磁波にならず電子の共鳴により直接移動する現象のことをいう。
本発明の剤の使用態様は生体に適用するものに限定されることはなく、生体外に摘出した細胞、組織、標本等にも適用され得る。
本発明の剤は、生体組織やDNAの損傷を惹起することがないので有用である。また、本発明の剤は、脂質ラフト領域に特異的に移行するので、脂質ラフト領域を可視化することができ、例えば、脂質ラフト関連疾患を診断するのに非常に有用である。
本発明の剤は、静脈注射、経口服用等により投与し、生体内における標的生体物質に対する特異的結合により疾病を診断することができる。
〔脂質ラフト関連疾患診断用マーカー〕
本発明は、本発明の化合物又は本発明の剤を含有する脂質ラフト関連疾患診断用マーカー(以下、本発明の診断用マーカーという)を包含する。本発明の診断用マーカーは、本発明の化合物を含有していればよく、本発明の効果を奏する限り他の成分を含んでいてもよい。本発明の診断用マーカーは、1又は2以上の本発明の剤を含んでいてもよい。本発明の診断用マーカーは、本発明の化合物を表す式(1)中のAの水溶性蛍光発色化合物の吸収波長、励起光の種類等に応じて、当業者により適宜選択可能である。水溶性蛍光発色化合物が、ATTO−488、ATTO−594等又はこれらの組み合わせである場合、400〜600nmの波長の励起光を照射することにより450nm以上、好ましくは480〜800nm、特に好ましくは480〜670nmの波長の蛍光を発する。本発明の診断用マーカーは、脂質ラフト領域に特異的に移行するので、脂質ラフト領域を可視化することができ、脂質ラフト関連疾患を診断するのに非常に有用である。
本明細書において、脂質ラフト関連疾患とは脂質ラフト領域の増減が、その疾患の増悪に関連することが知られている疾患、脂質ラフト領域の増減がその疾患の増悪に関連する可能性がある疾患等を包含する。脂質ラフト関連疾患とは、例えば、全身性エリテマトーデス、中枢性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病等)、炎症性疾患(自己免疫性関節炎、アトピー性皮膚炎、喘息、肺気腫、ベーチェット病、多発性硬化症、脊髄小脳変性症、ブドウ膜炎、ギランバレー症候群、フィッシャー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、多発性筋炎、強皮症、自己免疫性肝炎、サルコイドーシス、慢性膵炎、炎症性腸炎、クローン病、固形癌、多発性骨髄腫、血管線維腫、粥状動脈硬化、動静脈奇形、肉芽、血管腫、肥大性瘢痕、ケロイド、早老、乾癬、発熱性肉芽腫、疣、出血性関節、非結合骨折、リウマチ様関節炎(例えば、悪性関節リウマチ等)、変形性関節症、卵胞嚢胞、卵巣肥大症候群、多嚢胞卵巣、加齢性黄班変性症、糖尿病性網膜症、新生血管緑内障、トラコーマ、肺気腫、慢性気管支炎、肥満症、歯周病、角膜移植片の血管新生、動脈瘤等)、生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症等)、ウイルス感染、感染症等が挙げられる。例えば、全身性エリテマトーデスは、脂質ラフト領域の増大がその疾患の増悪に関連することが知られていることから、本発明(本発明の化合物、本発明の剤、本発明の診断用マーカー、後述する本発明の試薬、本発明の使用及び本発明の方法を含む)は、全身性エリテマトーデス等の脂質関連疾患の診断、予防等に非常に有用である。
本発明の診断用マーカーは、例えば、本発明の化合物又は本発明の剤を生理食塩水、リン酸緩衝液等の水系媒体に溶解した溶液剤、微粒子状粉末、凍結乾燥粉末等の固形剤等として提供される。本発明の診断用マーカーの形態は、特に限定されず、当業者が使用目的等に応じて適宜選択可能である。
本発明の診断用マーカーは、薬理学的、製剤学的に許容しうる添加物を添加することができる。例えば、ブドウ糖、乳糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤又は崩壊補助剤;ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、カオリン、グリセリン、精製水、ハードファット等の基剤;ブドウ糖、塩化ナトリウム、D−マンニトール、グリセリン等の等張化剤;無機酸、有機酸、無機塩基、有機塩基等のpH調節剤;ビタミンA、ビタミンE、コエンザイムQ等安定化に寄与しうる薬剤等の製剤用添加物を添加してもよい。
本発明の診断用マーカーは、例えば、生体外に摘出した組織、標本等に適用され得る。
本発明の診断用マーカーは、例えば、共焦点レーザー顕微鏡を用いた検査に使うことが出来る。脂質ラフト関連疾患の病巣の存在が疑われる組織、細胞等に、本発明の試薬を接触させ、適宜洗浄した後、近赤外線ないし遠赤外線を照射して蛍光を検出することで病巣を見つけ出すことができる。
〔脂質ラフト検出又は定量用試薬〕
本発明は、本発明の化合物又は本発明の脂質ラフト可視化剤を含有する脂質ラフト検出又は定量用試薬(以下、本発明の試薬とも記す)を包含する。
本発明の試薬は、例えば、共焦点レーザー顕微鏡を用いた検査に使うことが出来る。脂質ラフト関連疾患の病巣の存在が疑われる組織、細胞等に、本発明の試薬を接触させ、適宜洗浄した後、近赤外線ないし遠赤外線を照射して蛍光を検出することで病巣を見つけ出すことができ、蛍光を定量することで、疾患の有無、進行度および重症度などを知ることができる。
〔使用〕
本発明は、脂質ラフト可視化剤製造のための本発明の化合物の使用(以下、本発明の使用とも記す)を包含する。
〔脂質ラフト可視化方法〕
本発明は、本発明の化合物と脂質ラフトを含む細胞とを混合する工程、及び、前記細胞に光を照射して蛍光を検出する工程を含有する脂質ラフト可視化方法(以下、本発明の方法とも記す)を包含する。
本発明の方法において、脂質ラフトを含む細胞とは、脂質ラフトを含有することがわかっている細胞、脂質ラフトを含有するかどうか不明の細胞等を包含する。脂質ラフトを含む細胞は、特に限定されないが、例えば、赤血球細胞、白血球細胞、ヒト膀胱癌細胞等が挙げられる。赤血球細胞として、ウニ状赤血球(エキノサイト、Echinocyte)等が挙げられる。本発明の方法は、ウニ状赤血球上の突起を可視化、検出等できる点で非常に有用である。
本発明の方法において、本発明の化合物と脂質ラフトを含む細胞とを混合する工程は、特に限定されず、例えば、本発明の化合物と脂質ラフトを含む細胞とが接触するように溶媒等を適宜選択し使用することができる。
本発明の方法において、脂質ラフトを含む細胞に光を照射して蛍光を検出する工程は、特に限定されないが、例えば、脂質ラフトを含む細胞に可視光又は近赤外光を照射してカメラ、CCD等で観察する赤外光観察、蛍光顕微鏡、蛍光内視鏡、多光子励起蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡、共焦点内視鏡等によって、脂質ラフトを含む細胞に対して励起光光源から光を照射して、それによって発光している本発明の化合物の水溶性蛍光発色化合物の蛍光を検出すること等が挙げられる。検出する方法は、特に限定されないが、例えば、ウエスタンブロッティング、プロテインアレイ、フローサイトメトリー、蛍光ELISA、蛍光免疫染色、FRET、in vivoイメージング等が挙げられる。
本発明で用いられる励起するための波長は、本発明の化合物と脂質ラフトを含む細胞に影響を与えなければ特に制限はされないが、使用する本発明の化合物の水溶性蛍光発色化合物によって異なる。本発明の化合物の水溶性蛍光発色化合物が効率よく蛍光を発すれば特に限定はされない。水溶性蛍光発色化合物が、ATTO−488、ATTO−594等又はこれらの組み合わせである場合、400〜600nmの波長の励起光を照射することにより450nm以上、好ましくは480〜800nm、特に好ましくは480〜670nmの波長の蛍光を発する。
本発明の方法で用いられる光源としては、本発明の化合物と脂質ラフトを含む細胞に影響を与えなければ特に制限はされず、例えば、色素レーザー、半導体レーザー、イオンレーザー、ファイバーレーザー、ハロゲンランプ、キセノンランプ、エバネッセント波、タングステンランプ等が挙げられる。また、各種光学フィルターを用いて、好ましい励起波長を得たり、蛍光のみを検出したりする事ができる。
本発明の方法において、例えば、脂質ラフトを含む細胞に光を照射して、脂質ラフトを含む細胞の脂質ラフト領域で本発明の化合物の水溶性蛍光発色化合物を発光させ、脂質ラフトを含む細胞を撮像することにより、発光している脂質ラフト領域を容易に検出することができ、脂質ラフトの状態、局在、変化等を画像とし捉えることができる。
本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的範囲内において、上記の構成を種々組み合わせた態様を含む。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
[製造例1]化合物5の合成
まず、下記工程を経て、反応中間体(化合物3)を得た。
ATTO−488NHS−ester(ATTO−TEC GmbH)である6−アミノ−3−(14−アザニリジン)−9−(2−((2−((2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ)−2−オキソエチル)(メチル)カルバモイル)フェニル)−3H−キサンテン−4,5−ジスルホン酸(化合物1)1.45μmolをDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)450μLに溶解した。これに、トリエチルアミン3.71μL(18.3μmol)を加え、引き続き32−アジド−3,6,9,12,15,18,21,24,27,30−デカオキサドトリアコンタン−1−アミン(化合物2)(O-(2-Aminoethyl)-O'-(2-azidoethyl)nonaethylene glycol, Aldrich 社から購入)を1.45μmol加え、室温で7時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム、メタノール及び水の混合液(CHCl:CHOH:HO=13:9:2(容量比))及びゲル浸透クロマトグラフィー(JAIGEL−GS、溶媒CHOH)により精製し6−アミノ−3−(14−アザニリジン)−9−(2−((35−アジド−2−オキソ−6,9,12,15,18,21,24,27,30,33−デカオキサ−3−アザペンタトリアコンチル)(メチル)カルバモイル)フェニル)−3H−キサンテン−4,5−ジスルホン酸(化合物3)を得た。
次に、下記工程を経て、化合物5を得た。
得られた化合物3(1.0μmol)をt−BuOH/HO(4/1、400μL)に溶解し、硫酸銅(0.5μmol)とアスコルビン酸ナトリウム(1.5uμmol)を加え、次にメタノール100μLに溶解させた2−(エチニルジメチルアンモニオ)エチル((2S,3R,E)−3−ヒドロキシ−2−ステアルアミドオクタデク−4−エン−1−イル)リン酸塩(化合物4)(Sarah A. Goretta, Masanao Kinoshita, Shoko Mori, Hiroshi Tsuchikawa, Nobuaki Matsumori, Michio Murata Bioorg. Med. Chem.20, 4012-4019 (2012)に記載の方法により製造)を加え室温で1日攪拌した。溶媒を留去し、残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒CHCl/MeOH/HO=13/9/1)及びゲル浸透クロマトグラフィー(JAIGEL−GS、溶媒CHOH)により分離精製し、2−(((1−(1−(2−(6−アミノ−3−(14−アザニリジン)−4,5−ジスルホ−3H−キサンテン−9−イル)フェニル)−2−メチル−1,4−ジオキソ−8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−デカオキサ−2,5−ジアザペンタトリアコンタン−37−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)ジメチルアンモニオ)エチル((2S,3R,E)−3−ヒドロキシ−2−ステアルアミドオクタデク−4−エン−1−イル)(化合物5)を0.29μmol(総収率19%)得た。
化合物5のNMRについて、NMRデータ処理プログラム(Delta 5.0.0)を用いて一次元データ処理、二次元データ処理した結果をそれぞれ図29、30に示した。化合物5のHRMSチャート(Xcalibur)を図31に示した。
(化合物5)
NMR(400MHz,CD3OD)δ0.90(t,J=6.64Hz,6H),1.07−1.50(m,50H),1.52−1.69(m,2H),1.94−2.08(m,2H),2.11−2.24(m,2H),2.87(s,3H),3.17(s,6H),3.44−3.76(m,40H,PEG),3.82−4.16(m,4H),4.22−4.41(m,2H),4.58−4.70(m,1H),5.40−5.51(m,1H),5.61−5.78(m,1H),6.94−7.03(m,2H,aromatic),7.23−7.28(m,2H,aromatic),7.33−7.81(m,4H,aromatic),8.36−8.60(m,1H).
HRMS calcd for C9015125PS [M]1852.9995, found: 1852.9972.
[製造例2]化合物6の合成
ATTO−488N−ヒドロキシコハク酸イミド誘導体の代わりに、ATTO−594N−ヒドロキシコハク酸イミド誘導体(ATTO−TEC GmbH)を用いた以外は、製造例1と同様の方法で合成し化合物6を0.34μmol(総収率22%)得た。
化合物6のNMRについて、NMRデータ処理プログラム(Delta 5.0.0)を用いて一次元データ処理、二次元データ処理した結果をそれぞれ図32、33に示した。化合物5のHRMSチャート(Xcalibur)を図34に示した。
(化合物6)
NMR(500MHz,CD3OD)δ0.90(t,J=6.73Hz,6H),1.20−1.45(m,50H),1.51−1.66(m,6H),1.78(t,J=5.80Hz,1H),1.97−2.09(m,2H),2.13−2.23(m,2H),2.64(s,1H),2.72(s,1H),3.19(s,6H),3.43−3.52(m,2H),3.54−3.70(m,40H,PEG),3.70−3.78(m,2H),3.85(d,J=15.75Hz,1H),3.90−4.01(m,2H),4.03−4.09(m,1H),4.10−4.18(m,1H),4.33−4.39(m,1H),4.58(s,12H),4.64−4.68(m,1H),4.76(s,2H),5.41−5.48(m,1H),5.66−5.74(m,1H),5.89(s,1H),6.79(s,1H),7.38(d,J=15.32Hz,1H),7.46−7.53(m,1H),7.57−7.64(m,1H),7.68−7.76(m,2H),8.41(s,1H).
HRMS found:[M+2Na]2+ 1056.5724.
[製造例3]人工膜リポソーム(GUV)の作製
スフィンゴミエリン(SM)とDOPCは、Avanti Polar Lipid (Alabaster AL)から購入した。コレステロールは、Sigma Aldrich (St.Louis,LO)から購入した。SM、DOPC及びコレステロールから成る3成分系巨大脂質膜リポソーム(GUV: Giant Unilamellar Vesicle)は、Dimitrov, D. S. Liposome Electro formation. 303−311(1986)に従いエレクトロフォーメーション法を用いて作製した。具体的には、適量の蛍光プローブを添加したSM/DOPC/chol溶液(1mg/mL)5〜10μLを電極(白金線、直径=100μm)の表面上に塗り広げた。この電極を真空下で24時間乾燥させた後、薄い脂質膜でコーティングした。次に、平行に配置した電極を、四角い枠の形をしたゴム製スペーサー(厚さ1mm)を使って2枚のカバーガラス(24mm×60mm、厚さ0.12〜0.17mm)で挟んだ約400μLのミリQ水の中に入れた。このチャンバーは、温度制御されたサンプルステージ(サーモプレート、東海ヒット社、静岡、日本)の上に固定した。その後、サンプルは、純粋なSM二重層のTmよりも十分に高い温度である50℃で60分間インキュベートし、ファンクションジェネレータ(20MHz,Agilent社、カリフォルニア州サンタクララ)を使って低周波交流(AC)(正弦波関数、10Vpp、10Hz)を印加した。エレクトロフォーメーション後、その後の観察のためにGUVを25℃に冷却し、15分間平衡化してから、28.5℃まで加熱した。バルク溶液の温度は、別途にKタイプ温度計(AD−5602a、株式会社三商(SANSYO Co.,LTD)東京、日本)を用いて測定し、サンプルステージとサンプルの温度差を較正した。
[実施例1]化合物5及び化合物6を含む3成分系巨大脂質膜リポソーム(GUV)におけるラフト様相への移行(蛍光顕微鏡観察)
0.2%molの化合物5又は0.2%molのTX−red DHPEを含むSM/DOPC/chol(1/1/1mol/mol/mol)で形成されるGUVを28.5℃で共焦点蛍光顕微鏡観察した。なお、GUVは、この条件下において、ラフト様の秩序相と非ラフト様の無秩序相とに相分離することが知られている。またそれぞれの相では脂質組成が異なり、とりわけラフトの主要成分であるSMは秩序相に豊富に分布することが報告されている。
蛍光顕微鏡観察の結果を図1〜6に示す。図1及び図5の白い部分は、青色蛍光部分であり、図2及び図4の白い部分は、赤色蛍光部分である。図3、図6はそれぞれ、図1及び図2、図4及び図5を重ね合わせた写真である。化合物5が、無秩序相(非ラフト様相)に結合することで知られるTX−red DHPE(Invitrogen, Eugene, OR, USA)と反対の分布を示すことがわかった(図1〜3)。このことは化合物5が通常のSMと同様に秩序相(ラフト様相)に優先的に取り込まれることを示している。同様に化合物6も、無秩序相(非ラフト様相)に結合するBoipy−PC(Invitrogen,Eugene,OR,USA)と反対の分布を示すことより、秩序相(ラフト様相)に優先的に分布することがわかった(図4〜6)。
[実施例2]化合物5と6のラフト様相及び非ラフト様相への分布の割合(共焦点レーザー顕微鏡観察)
SM/DOPC/chol(1/1/1mol/mol/mol)からなるGUVにおける秩序相(Lo、ラフト様相)と非秩序相(Ld、非ラフト様相)でのSMの分布を、0.2mol%化合物5又は化合物6を加えて調べた。それぞれの励起は、共焦点レーザー(λex=473±2nm及び559±2nm)を用いた。それぞれの放射は、485nm−585nmと570nm−670nmで調べた。レーザーパワーは、9mW/cm2、6mW/cmで、スキャン速度は、化合物5を含むGUVと、化合物6を含むGUVでそれぞれ2μs/pix、4μs/pixで、共焦点イメージは、1024pix×1024pixで得た。
化合物5と化合物6の秩序相及び非秩序相の分布を蛍光強度で調べた。GUVの断面を図7及び9に示す。図7の白い部分は、青色蛍光部分を、図9の白い部分は、赤色蛍光部分を示す。球状のGUVを20個選び、その断面周辺の強度をプロットした(図8及び10)。化合物5と化合物6の秩序相の蛍光強度はともに、非秩序相の蛍光強度の4倍であり(図11)、化合物5と化合物6は秩序相へ多く分布していることが示された。
[実施例3]FRET法による化合物6の秩序相Lo移行領域の検出
0.2mol% 化合物5又は化合物6をSM/DOPC/cholの混合物(1:1:0.5mol/mol/mol)に加えて、GUVを作成した。化合物5を含むGUVに473±2nmの波長のレーザーを照射した。化合物5から化合物6へのエネルギー移行後、化合物6からの放射を波長610−630nmで検出した。レーザーパワー71mW/cm及び89mW/cm、スキャンスピード4μs/pix及び8μs/pixで得たFRETイメージ(1024pix×1024pix)を図12及び14(スケールバーは10μm)に示す。図12及び図14の白い部分は、赤色蛍光部分を示す。
同じ大きさのGUVを21個選び、GUV表面(図12参照)に沿った化合物6からのみの放射を波長(λem=610−630nm)で検出した結果から得られるFRET強度のプロファイルを図13に示した。その結果、秩序相(Lo、ラフト様相)と非秩序相(Ld、非ラフト様相)の平均的強度比は5.9±1.1であり、FRET現象によりコントラストが強くなっていることが確認された。
[実施例4]赤血球の突起構造におけるSMクラスターの標識
大阪大学の診療所にて看護師により注射で血液を採取した。1mLの血液を、4mL燐酸バッファ溶液(PBS、pH7.4)で懸濁し、遠心分離した。この操作を2回繰り返し、得られた赤血球10μLを990mLのPBSに懸濁した。これに、化合物5及び6のエタノール溶液(0.5mM)5μLを加え、7分間室温でインキュベートした。赤血球膜に化合物5及び6を添加する方法は既知の方法(Mikhalyov, I. & Samsonov, A. Lipid raft detecting in membranes of live erythrocytes. Biochim. Biophys. Acta 1808, 1930-9 (2011).)を参考にした。その後直ちに、10倍量のPBSで5回洗浄し、赤血球膜外にある化合物5及び6を完全に除いた。化合物5及び6が挿入された赤血球をPBSで1%(v/v)以下になるように希釈した。この希釈溶液をカバーグラス(広さ24mm×60mm、厚さ0.12−0.17mm)に乗せ蛍光顕微鏡及び共焦点顕微鏡観察した。
λex=559±2nm(178mW/cm)のレーザーで化合物6を励起しλem=610−630nmの発光を検出した蛍光顕微鏡観察の結果を図15に示す。λex=473±2nm(178mW/cm)のレーザーで化合物5を励起し、化合物6からの発光(λem=610−630nm)を側方走査速度8μs/pixで検出した共焦点顕微鏡観察(1024pix.×1024pix.)の結果を図16に示す。図15及び図16の白い部分は、赤色蛍光部分を示す。なお、この領域で、化合物5と化合物6のクロストーク(発光波長の重複)が生じないことを確認した。共焦点顕微鏡像(1024pix.×1024pix.)は側方走査速度100μs/pixで共焦点顕微鏡像を取得した。通常の蛍光顕微鏡像にくらべ、FRET法では長時間の露光が必要となるため比較的大きなバックグラウンド(デジタルノイズ)を被る。そのため、図16にはそのバックグラウンドを差し引いた写真を示した。
図15及び図16において、コントラストが比較しやすいように、輝度はSM−rich領域の明るさで規格化した(矢尻)。後者では前者では見られなかった新しいドメインが現れていることから(図16矢印)、FRETを用いることでSM−rich/SM−poor領域間でのコントラストが強調されていることがわかる。一方、これらの蛍光観察で得られたSM−rich領域(〜1μm)は、通常知られているラフト(<200nm)よりも大きいことが確認された。
そこで、ここで得られたSMの凝集は赤血球上の突起(Echinocyte)の形成に関与しているのではないかと考え、化合物5及び6の赤血球上の突起への取り込みについて調べた。より高濃度の化合物6を加えることで人工的に誘起させた赤血球上の突起の微分干渉顕微鏡像、化合物6の蛍光顕微鏡像をそれぞれ図17、図18に示す。図18の白い部分は、赤色蛍光部分である。図17及び図18を重ね合わせた写真を図19に示す(スケールバーは5μm)。これらの結果より化合物6が、赤血球上の突起に局在することがわかった。この結果はSMが赤血球上の突起に局在することを直接的に可視化した初めての例である。このことから、脂質の埋込みにより生じた膜曲率の変化が化合物6の凝集を引き起こしたと考えられる。
また、これまでの研究で、ラフトの主要成分であるGPI−anchoredタンパク質は赤血球上の突起に局在し、赤血球上の突起を介して細胞間でのタンパク質のやりとりが行われることが示唆されていることを考慮すると、図15〜19の結果から、赤血球におけるタンパク質のやりとりにはGPI−anchoredタンパク質だけではなくSMも関与していることが示唆される。タンパク質の選択ややりとりは、生体膜におけるラフトの代表的な機能の一つであることを考慮すると、興味深い結果である。
[実施例5]CHO−K1細胞中における化合物6の拡散運動の経時変化
チャイニーズハムスター卵巣由来培養細胞株(CHO−K1細胞株)中における化合物6の拡散運動の経時変化をSFMT法(1蛍光分子追跡法)で調べた。2分子の化合物6に注目した4ms/フレームの結果を図20上欄に、2分子の化合物6の拡散運動の軌跡を図20下欄に示す。図20の結果から、当初独立にブラウン運動していた2分子の化合物6が9フレーム目で共局在し、その後、29フレームまで共拡散を続けるが、30フレーム目で共局在が解消されたことがわかった。ここで述べた共局在とは、化合物6が顕微鏡の分解能以下(<240nm)の距離まで近接していることを意味する。また、この自由拡散、共拡散、自由拡散の繰り返しプロセスは他の化合物6でも観察された。
そこで、化合物6の共局在を定量的に評価するため、共局在の数を共局在時間の関数としてプロットした(図21)。さらに、異なる分子間での共局在時間の差を明示するため、得られたヒストグラムを一次の指数関数でフィッティングすることにより見かけのダイマー寿命(緩和時間)を見積もった(図21中の線)。その結果化合物6の見かけのダイマー寿命は50msとなり、ラフトに親和性を持たないことが知られているATTO594−DOPEのダイマー寿命(34ms)(図22)より、有意義に長いことを示す結果が得られた。おそらく、複数個の化合物6がラフト領域に取り込まれることで、その共局在が安定化されているのではないかと考えられる。この結果は生体膜内におけるSMの挙動を一分子レベルで可視化した初めての例である。
[実施例6]化合物6の赤血球ゴースト膜ラフト相への特異的分布の確認
赤血球ゴースト膜は、非特許文献(Tsuji, a, Kawasaki, K., Ohnishi, S., Merkle, H. & Kusumi, a. Regulation of band 3 mobilities in erythrocyte ghost membranes by protein association and cytoskeletal meshwork. Biochemistry 27, 7447-52 (1988).)に従い作製した。
すなわち、大阪大学の診療所にて看護師により注射で採取した50μLの血液を、450mL燐酸バッファ溶液(PBS、pH7.4)で懸濁し、遠心分離した。この操作を3回繰り返し、得られた赤血球を1mLの5P8バッファ溶液(140mM NaCl,5mM NaPO/NaHPO4,及び20mMphenylmethylsulfonylfluoride(pH8.0))に懸濁し、20分間氷冷下インキュベートした。次に、5P8バッファで懸濁し、遠心分離した。この操作を4回行った。
得られた赤血球ゴースト膜の溶液10μLを1mLのPBSバッファ(pH7.4)で懸濁した。続いて、これに化合物5と6およびATTO−DOPEを、実施例4に記載した方法で添加した。これを適当量(約3μL)poly−Llysineでコートされたガラスに乗せた。
カバーガラスに固定した赤血球ゴースト膜に200μLの1%TX−100(界面活性剤トリトンX−100)を加え15分間氷冷下インキュベートした。その後、PBSバッファで2回洗浄し、界面活性剤を取り除いた。
化合物6を赤血球ゴースト膜に添加した蛍光顕微鏡写真を図23に、図23の赤血球ゴースト膜を界面活性化剤TX−100で処理後の蛍光顕微鏡写真を図24に示した。化合物6は、界面活性化剤TX−100で処理後も赤血球ゴースト膜に残っていることから、化合物6は、赤血球ゴースト膜のラフト相に選択的に移行していることが確認された。
[実施例7]化合物6のCHO−K1ゴースト膜又はECV304ゴースト膜のラフト相への特異的分布の確認
赤血球の代わりに、CHO−K1(チャイニーズハムスター卵巣細胞)又はECV304(ヒト膀胱がん由来細胞)を用いた以外は実施例6と同様の方法によりのゴースト膜を作製した。実施例6と同様の方法で化合物6の分布を調べた。
化合物6をCHO−K1ゴースト膜に添加した蛍光顕微鏡写真を図25に、図25のCHO−K1ゴースト膜を界面活性化剤TX−100で処理後の蛍光顕微鏡写真を図26に示した。化合物6は、界面活性化剤TX−100で処理後もゴースト膜に残っていることから、化合物6は、CHO−K1ゴースト膜のラフト相に選択的に移行していることが確認された。
化合物6をECV304ゴースト膜に添加した蛍光顕微鏡写真を図27に、図27のECV304ゴースト膜を界面活性化剤TX−100で処理後の蛍光顕微鏡写真を図28に示した。化合物6は、界面活性化剤TX−100で処理後もECV304ゴースト膜に残っていることから、化合物6は、ECV304ゴースト膜のラフト相に選択的に移行していることが確認された。
上記結果から、化合物5及び化合物6は、脂質ラフト領域を選択的に標識することが確認できた。
[実施例8]赤血膜のタンパク質(GPI−anchored CD59)の存在領域の検出
ラフト特異的なタンパク質GPI−anchored CD59が凝集することが知られているエキノサイト(棘状赤血球)の棘(図37の白い領域)において、化合物5がGPI−anchored CD59と共局在することを、共焦点レーザー顕微鏡を用いて調べた。
大阪大学の診療所にて看護師により注射で血液を採取した。500μLの血液を10倍量のPBS緩衝液(pH7.4)で2回洗浄することで、赤血球を抽出した。抽出した赤血球5μLを450μLの緩衝液に懸濁することで10倍希釈した。次に、10μLのCy3−IgG(Suzuki, K. G. N., Fujiwara, T. K., Sanematsu, F., Iino, R., Edidin, M., Kusumi, A. GPI-anchored receptor clusters transiently recruit Lyn and Galpha for temporary cluster immobilization and Lyn activation:single-molecule tracking study 1. J. Cell Biol. 177, 717-730 (2007) に記載の方法で作製)(150μg/mL)を希釈した赤血球懸濁液に加え、37℃で1時間温置することで、GPI−anchored CD59を標識化した。次に、1μgの化合物5を含む200μLのPBS緩衝液を加え室温で7.5分放置した。その後、サンプルはPBS緩衝液で5回洗浄することにより、膜に取り込まれていない蛍光物質を除去した。最後に、赤血球にPBS緩衝液を加え、〜1%(v/v)に希釈した。試料はカバーガラス(24mm×60mm、厚さ0.12mm〜0.17mm)上に置き、共焦点顕微鏡観察を行った。採取した血液は3日以内に使用した。標識化は観察の直前に行った。
蛍光抗体Cy3−IgGで標識したCD59の分布を図36に示した。図36より、Cy3はエキノサイトの棘に凝集することを示す結果を得た。興味深いことに、化合物5も棘に凝集しており(図37)、その分布はCD59と重複することがわかった(図38)。
前記赤血球のエキノサイト初期における化合物5、Cy3−IgGで標識されたGPI−anchored CD59の分布を示す共焦点蛍光顕微鏡画像を、それぞれ図39、40に示した。微分干渉顕微鏡像を図41に、図39〜41の重ねあわせを図42に示した。
473±2nm(8.9μW/cm)のレーザーでATTO488、559±2nm(120μW/cm)のレーザーでCy3を励起した。それぞれの発光は485−515nm及び590−690nmで検出した。そのようなスペクトル領域においてATTO488とCy3のクロストーク(励起光の波長の重複)は十分に小さい。10μs/pixでレーザーを走査することにより1024pix×1024pixの画像を得た。それぞれの分布を明示するため、明るさとコントラストはAdobe Photoshopで調整した。
エキノサイトが出来かけの状態においても、化合物5とCy3−GPI−anchored CD59の共局在が観察できた。このことより、僅かな曲率の変化が引き金となり、GPI−anchored CD59とSMが〜1μMサイズのラフト様領域を形成することが示唆される。
本発明の化合物は、脂質ラフト関連疾患の診断用マーカー及び診断用組成物、脂質ラフトの検出又は定量方法、脂質ラフトの検出又は定量用試薬を提供でき、産業上有用である。また、本発明は、赤血球上のラフト領域を可視化することができ、産業上有用である。さらに本発明は、SFMT(1蛍光分子追跡法)を使用してラフトにおけるSMの挙動及び一時的な捕捉を可視化することができ、産業上有用である。

Claims (6)

  1. 下記式(1)
    (式(1)中、Aは、ローダミン骨格を持ち、かつ2個以上の水溶性官能基を有する水溶性蛍光発色化合物の残基を示し
    Bは−NH−であり、
    Eは
    であり、
    及びR はメチル基であり、
    及びR は水素原子であり、
    Xは8〜20の整数であり、
    mは13であり、
    nは14〜25の整数であり、
    下記式(2)
    で示される基は単結合又は二重結合である。)で表される化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物を含有する脂質ラフト可視化剤。
  3. 請求項1に記載の化合物又は請求項に記載の剤を含有する脂質ラフト関連疾患診断用マーカー。
  4. 請求項1に記載の化合物又は請求項に記載の剤を含有する脂質ラフト検出又は定量用試薬。
  5. 脂質ラフト可視化剤製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
  6. 請求項1に記載の化合物と脂質ラフトを含む細胞とを混合する工程、及び、前記細胞に光を照射して蛍光を検出する工程を含有する脂質ラフト可視化方法。
JP2017506557A 2015-03-16 2016-03-15 新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用 Active JP6398055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052518 2015-03-16
JP2015052518 2015-03-16
PCT/JP2016/058079 WO2016148125A1 (ja) 2015-03-16 2016-03-15 新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016148125A1 JPWO2016148125A1 (ja) 2017-07-13
JP6398055B2 true JP6398055B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56919996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506557A Active JP6398055B2 (ja) 2015-03-16 2016-03-15 新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6398055B2 (ja)
WO (1) WO2016148125A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838941B2 (ja) * 2002-05-31 2006-10-25 独立行政法人理化学研究所 コレステロール検出試薬
WO2005005977A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Applera Corporation Fluorescent phospholipase assays and compositions
WO2007102396A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Kyushu University 標識スフィンゴ脂質の製造方法
AU2007329793B2 (en) * 2006-10-24 2013-01-10 Kereos, Inc. Improved linkers for anchoring targeting ligands
WO2010091142A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for labeling and imaging phospholipids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016148125A1 (ja) 2016-09-22
JPWO2016148125A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Label-retention expansion microscopy
Collot et al. BODIPY with tuned amphiphilicity as a fluorogenic plasma membrane probe
JP7344982B2 (ja) 化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
Dakanali et al. Self-calibrating viscosity probes: Design and subcellular localization
Roubinet et al. Photoactivatable rhodamine spiroamides and diazoketones decorated with “Universal Hydrophilizer” or hydroxyl groups
WO2018003686A1 (ja) 酵素特異的な細胞内滞留性赤色蛍光プローブ。
CN102802672B (zh) 髓鞘碱性蛋白的成像
JPH09127115A (ja) 診断用マーカー
Wu et al. Cancer cell-selective aggregation-induced emission probe for long-term plasma membrane imaging
WO2008145609A1 (en) Method of making covalent conjugates with his-tagged proteins
JP2006523203A (ja) 蛍光タグ付きリガンド
KR20120013627A (ko) 서로 다른 형광색의 이광자 형광 프로브를 이용하여 나트륨/칼슘 활성을 동시에 이미지화하는 방법 및 이광자 형광 프로브의 제조방법
JPWO2016157937A1 (ja) pH感受性蛍光プローブ
US11851410B2 (en) Sensors for detection of negatively charged phosphate-containing membranes and membrane components
Olšinová et al. Roughness of transmembrane helices reduces lipid membrane dynamics
JP2011047923A (ja) リポソーム組成物及びその製造方法並びにそれを用いたアナライトの分析方法
JP6398055B2 (ja) 新規蛍光標識スフィンゴミエリン及びその利用
JP2020502480A (ja) 2次元ゲル電気泳動における熱安定性変化に基づいた蛍光差を用いた標的タンパク質の識別方法
Zadmard et al. Synthesis and protein binding properties of novel highly functionalized Calix [4] arene
CN113717164B (zh) 一种红色荧光探针及制备与其在细胞成像中的应用
CA3050677C (en) Novel norbornene-based amphiphilic compound and use thereof
Schuy et al. In situ Synthesis of Lipopeptides as Versatile Receptors for the Specific Binding of Nanoparticles and Liposomes to Solid‐Supported Membranes
Koenig et al. Polyamine-modified near-infrared cyanine dyes for targeting the nuclei and nucleoli of cells
Barrantes Fluorescence microscopy imaging of a neurotransmitter receptor and its cell membrane lipid milieu
US7511167B2 (en) Two-photon dyes for real-time imaging of lipid rafts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250