JP6397999B2 - 電力系統安定化システム及び方法 - Google Patents

電力系統安定化システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6397999B2
JP6397999B2 JP2017513924A JP2017513924A JP6397999B2 JP 6397999 B2 JP6397999 B2 JP 6397999B2 JP 2017513924 A JP2017513924 A JP 2017513924A JP 2017513924 A JP2017513924 A JP 2017513924A JP 6397999 B2 JP6397999 B2 JP 6397999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power system
control parameter
post
stabilization
stabilization system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017513924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170666A1 (ja
Inventor
翔太 逢見
翔太 逢見
正俊 熊谷
正俊 熊谷
山根 憲一郎
憲一郎 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016170666A1 publication Critical patent/JPWO2016170666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397999B2 publication Critical patent/JP6397999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力系統における同期安定性を維持する電力系統安定化システム及び方法に関するものである。
電力系統の安定性には複数種類あり、同期安定性、電圧安定性又は周波数安定性がある。このうち同期安定性は、電力系統の主要発電機が同期発電機であることにより生じる。同期発電機は電力系統の地点によって回転子の位相は異なっているものの、基本的には同じ回転速度で同期運転している。ところが、電力系統に地絡等の外乱が生じると電力系統には動揺が生じる。この動揺が拡大・波及すると発電機は同期をとれなくなり脱調にいたる。
このような電力系統の動揺を抑制するために、安定性を維持するように制御を行う安定化装置が電力系統には設置されている。例えば、安定化装置によって発電機の励磁電圧を変化させたり、蓄電池を含む電力貯蔵装置における有効電力や無効電力出力を変化させたり、可変インピーダンス型の直列コンデンサのインピーダンスを変化させたりすることで、系統の動揺の減衰を早めることが可能となる。
この安定化装置は、系統の動揺に応じて変動する信号、例えば線路潮流や周波数偏差を検出し、その信号に対してゲインや位相補償をかけることで制御信号を出力する。ゲインの大きさや位相補償の時定数といった制御パラメータは、安定化装置に入力する信号や、安定化装置の制御対象、あるいは電力系統の運転状態によって、動揺の抑制効果が異なる。このため、安定化装置の制御パラメータを決定する手法が検討されており、特願平11−222545号公報に記載の技術がある。この公報には、動揺モード分析による可観測性の評価と、感度解析によるか制御性評価をもとにして、安定化装置の制御構成およびパラメータ決定を行うことで、最低限の制御入力信号によって、系統の動揺を効果的に抑制する制御技術の記載がある。
特願平11−222545号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、系統シミュレーション装置によって複数の事故条件を想定した動揺モードを抽出し、制御パラメータを決定することが可能であるが、想定する事故条件が増えると更新周期前に発散時定数に関する閾値を逸脱し、制御できない動揺モードが出現してしまう。
上記課題を解決する為に本発明は、電力系統と接続する制御装置の制御パラメータを決定する電力系統安定化システムであって、電力系統の運転情報及び想定系統構成に基づいて電力系統の動揺モードを予測する動揺モード予測部と、動揺発生後の事後制御における事後制御パラメータの更新周期を予測する事後制御パラメータ更新周期予測部と、前記動揺モードと前記事後制御パラメータの更新周期に基づいて発散時定数に関する閾値を設定する閾値設定部と、前記動揺モードと前記閾値に基づいて前記制御装置の制御パラメータを決定する制御パラメータ決定部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、事後制御における制御パラメータの更新周期を用いて、動揺モードの発散時定数に対する閾値を調整することで、より多くの動揺モードを制御対象とし、電力系統の運転状態の変化や通信環境の変化に対してロバストに動揺を抑制することができる。
本発明の実施の形態における電力系統安定化システムのシステム構成図である。 本発明の実施の形態における電力系統安定化システムの機能構成図である。 電力系統安定化システムを適用する電力系統の模式図である。 電力系統安定化システムの処理フロー図である。 運転情報の例を示した図である。 想定系統構成テーブルの例を示した図である。 予測動揺モードの例を示した図である。 予測更新周期の例を示した図である。 閾値の例を示した図である。 本発明を実施しなかった場合の電力系統の動揺モードを示した図である。 本発明を実施しなかった場合の電力系統の動揺波形を示した図である。 本発明を実施した場合の電力系統の動揺モードを示した図である。 本発明を実施した場合の電力系統の動揺波形を示した図である。 予測更新周期と閾値と動揺モードの関係を示した図である。 実施例2における電力系統安定化システムの機能構成図である。 実施例2における電力系統安定化システムの効果の例を示した図である。 実施例3における電力系統安定化システムの機能構成図である。
以下、本発明の実施に好適な実施例について説明する。尚、下記はあくまでも実施の例に過ぎず、下記具体的内容に発明自体が限定されることを意図する趣旨ではない。
図1は、本発明の電力系統安定化システムを、発電機の励磁電圧制御装置に補助信号を加えるPSS(Power System Stabilizer)とした場合のシステム構成例を表す図である。例として、安定化装置の制御対象を発電機としたが、電力貯蔵装置や直流連系用パワエレ機器のように有効電力や無効電力の出力が可能な装置でもよく、また、高速遮断機や可変インピーダンス型の直列コンデンサのように電力系統におけるインピーダンスの変更が可能な装置でもよい。電力系統101には発電機102およびセンサ104が接続されている。発電機102にはPSS103が接続されている。PSS103は通信回線105を介して、事後PSSパラメータ決定システム106および電力系統安定化システム107に接続されている。事後PSSパラメータ決定システム106および電力系統安定化システム107はそれぞれ入力手段、出力手段、CPU、RAM、データベース、プログラムデータ等によって構成されており、電力系統安定化システム107はさらに表示装置を備えている。
図2は、電力系統安定化システム107におけるプログラムデータとデータベースの機能に関する機能構成例を表す図である。まず、事後PSSパラメータ決定システム106の機能について説明した後に、事後PSSパラメータ決定システム106に対する作用を説明しながら電力系統安定化システム107の機能について説明する。
実施例1において、事後PSSパラメータ決定システム106は、電力系統安定化システム107の並列システムである。このPSSパラメータ決定システム106は、電力系統安定化システム107と分離した又は同一のソフトウェアで処理することが考えられる。また、電力系統安定化システム107は新設要素を含んでいるが、事後PSSパラメータ決定システム106は既存要素により構成されている。
事後PSSパラメータ決定システム106は、電力系統101に発生した動揺をセンサ104から取得し、系統上に発生している動揺モードを分析し、分析した動揺モードに対して、その動揺が減衰するようにPSSのパラメータを決定する。動揺モードの分析には、例えばProny解析のように、動揺モードの周波数や減衰率、スペクトルを分析する手法を用いる。分析により得られた動揺モードの周波数、減衰率、スペクトルより、スペクトルの大きな動揺モードや、減衰率が小さい、もしくは減衰率が負であり不安定な動揺モードを選択し、その動揺モードの周波数において減衰率が高まるように、ゲインや位相補償の時定数等のPSSパラメータを決定する。この事後PSSパラメータ決定システム106が動揺発生後に決定したPSSパラメータを、事後PSSパラメータと定義する。
一方、電力系統安定化システム107は、事後PSSパラメータ決定システム106による事後PSSパラメータの更新周期を予測しながら、電力系統上に発生しうる動揺モードが、事後PSSパラメータの更新周期よりも短時間で発散しないようにPSSパラメータを決定する。以下に、その機能について説明する。
電力系統安定化システム107は受信部201と、想定系統構成データベース202と、動揺モード予測部203と、PSSパラメータ決定部204と、事後PSSパラメータ更新周期予測部205と、閾値設定部206と、送信部207と、表示部214の機能から構成されている。
受信部201は電力系統101における各地点の運転情報208をセンサ104より取得する。運転情報208とは、例えば電力系統101に存在する変電所や発電所における有効電力や無効電力、電圧、電流といった潮流情報や、開閉所における開閉器の入切情報等である。
想定系統構成データベース202は想定系統構成テーブル209を保持している。想定系統構成テーブル209とは、電力系統101における系統トポロジーリストや、発電機リスト、変電所リスト等から構成されている。さらに想定系統構成テーブル209は、運用中の電力系統101の運転状態に該当するリストに加えて、潮流制御等のために想定される系統構成の変更操作を実行した場合の運転状態に該当するリストや、電力系統101に地絡事故等が発生した際に送電線の切り離し操作を実行した場合の運転状態に該当するリスト等を含んでいる。
動揺モード予測部203は、受信部201から運転情報208を、想定系統構成データベース202から想定系統構成テーブル209をそれぞれ取得し、予測動揺モード210を出力する。予測動揺モード210とは、電力系統101において発生すると予想される動揺の周期や収束性および発散性を示すものであり、例えば電力系統における固有値が該当する。予測動揺モード210を算出する方法としては、例えば、発電機102やPSS103と接続する電力系統101を数1に示すような状態方程式として記述し、その係数行列を数2のように変形して行列式にし、固有値解析する方法等がある。固有値として得られる予測動揺モード210は数3に示すような形式となる。
Figure 0006397999
xは電力系統における状態ベクトルであり、例えば発電機の回転子相差角や電圧等の電力系統の状態を示す状態変数が要素となる。xの微分をとるとAxとなり、Aは状態方程式の係数行列を表す。
Figure 0006397999
Iは単位行列であり、λが固有値である。固有値λは未知数であるが、数2の行列式を計算することで、得ることができる。
Figure 0006397999
σは動揺モードの発散あるいは収束時定数の逆数である。σが正であれば動揺モードは発散する。σが正で値が大きければ短時間で発散し、値が小さければ長時間かかって発散する。σが負であれば動揺モードは収束する。σが負で、値が大きければ長時間かかって収束し、値が小さければ短時間で収束する。σが0の場合は収束も発散もしない。ωは動揺モードにおける動揺の周波数である。
事後PSSパラメータ更新周期予測部205は、事後PSSパラメータ決定システム106によって配信される事後PSSパラメータの更新周期の予測値を算出し、予測更新周期211として出力する。例えば、事後PSSパラメータの更新周期が一定であれば、過去の更新周期を用いて次の更新周期を予測する。一方、事後PSSパラメータの更新周期が、通信回線105の通信トラフィック状態によって変動する場合は、過去の更新周期および通信トラフィックを監視し、次の更新周期を予測する。周辺環境に基づいて通信状態が変化する場合であっても、このように更新周期を予測変化させることでより正確性の高い値を算出可能となる。
閾値設定部206は、予測更新周期211を用いて、予測動揺モード210の発散時定数に許容する閾値212を設定する。例えば予測更新周期211がT秒と得られたとする。これはつまり、事後PSSパラメータがT秒間隔で更新されることを意味している。そこで、動揺モードの発散あるいは収束時定数の逆数であるσに許容する閾値をT秒に基づいて設定する。このような処理をする理由としては、σがTよりも小さければ、その動揺モードはPSSパラメータが更新される前に発散してしまい、制御できなくなるためである。
PSSパラメータ決定部204は、予測動揺モード210と閾値212を用いて、PSSパラメータ213と制御効果215を決定する。PSSパラメータ213は予測動揺モード210のσに影響を与えるため、閾値212を満足するように制約付最適化問題として解いたり、あるいは任意の固有値を得られる状態フィードバック制御を活用することで、PSSパラメータ213を得ることができる。制御効果215は、例えば予測動揺モード210および、PSSパラメータ213を電力系統に適用した場合の制御後の動揺モード情報等である。
送信部207は、PSSパラメータ213を通信回線105を介して、PSS103へ送信する。
表示部214は、閾値212および制御効果215に関する情報を画面上に表示する。この表示によって、運用者に運用上注意すべく不安定な動揺モードについて通知することができる。
図3は電力系統101の概略図である。以下、ノード301a〜30eを特に区別しない場合はノード301と呼び、ブランチ302a〜302fを特に区別しない場合はブランチ302と呼ぶ。電力系統101は複数のノード301とブランチ302から構成されており、ノード301は電力系統上に存在する変電所や開閉所等に対応する。発電機102はノード301に接続される。ブランチ302は電力系統上の送電線に対応しており、それぞれ送電線に対応するインピーダンスが設定されている。 図4は電力系統安定化システム107が電力系統の運転情報208を取得してから、PSSパラメータを送信するまでの処理の例をフローチャートとして図示したものである。
まず、ステップS401で動揺モード予測部203は受信部201より電力系統の運転情報208を取得する。
次に、ステップS402で動揺モード予測部203は想定系統構成データベース202より想定系統構成209を取得する。
次に、ステップS403で動揺モード予測部203は、運転情報208と想定系統構成209を用いて動揺モードを予測し、閾値設定部206及びPSSパラメータ決定部204へ予測動揺モード210を出力する。
次に、ステップS404で事後PSSパラメータ更新周期予測部205は、事後PSSパラメータ決定システム106のパラメータ更新周期を予測し、閾値算出部206へ予測更新周期211を出力する。
次に、ステップS405で閾値設定部206は予測動揺モード210及び予測更新周期211より、予測動揺モード210の発散時定数に基づいて許容する閾値212を算出し、PSSパラメータ決定部204へ出力する。
次にステップS406でPSSパラメータ決定部204は予測動揺モード210と閾値212よりPSSパラメータ213を算出する。
次にステップS407でPSSパラメータ決定部204がPSSパラメータ213を算出できたかを判定する。PSSパラメータ213を算出できた(Yes)場合にはステップS408へ進む。PSSパラメータ213を算出できなかった(No)場合にはステップS405へ戻り、閾値を緩和するように再設定を行い、再度PSSパラメータを算出する。
ステップS408では、送信部207が通信回線105を介してPSSへPSSパラメータ213を出力する。
図5は運転情報208の例を図示したものである。運転情報208は各ノードにおける電圧、電流、力率情報や、各ブランチにおける有効電力および無効電力潮流より構成される。
図6は想定系統構成テーブル209の例を図示したものである。想定系統構成テーブル209は、例えばノードリストとブランチリスト、発電機リストにより構成される。図3に記載の系統構成の場合は、例えば1列目のケース1のリストのようになる。一方で、地絡事故によってブランチ302cが開放された状態を想定する場合は、2列目のケース2のリストのようになる。あるいは、ブランチ302fが事故によって断線し、ノード301e、及び発電機102dが系統から解列した状態を想定する場合は3列目のケース3のリストのようになる。このように、想定する状態に対応した系統構成リストを統合したものが想定系統構成テーブル209となる。
図7は予測動揺モード210の例を図示したものである。予測動揺モード210は、想定系統構成テーブルにおける、各ケースに対応した動揺モードのリストより構成される。動揺モードは例えば、数3で示したように、固有値の実部と虚部によって表現され、それぞれ発散あるいは収束時定数の逆数、動揺モードの動揺周波数に対応する。
図8は予測更新周期211の例を図示したものである。予測更新周期211は、PSSの事後PSSパラメータの更新周期により構成されている。
図9は閾値212の例を図示したものである。閾値212は、事後PSSパラメータの更新周期に対応する閾値により構成されている。
図10は本発明を実施しなかった場合の電力系統の動揺モードの例を固有値平面を用いて図示したものである。横軸が固有値の実部であり、縦軸が固有値の虚部である。固有値の実部は発散あるいは収束時定数の逆数に対応し、固有値の虚部は動揺周波数に対応する。本発明を実施しなかった場合、動揺が減衰するように、すなわち固有値の実部が負となるようにPSSパラメータを決定していくと、中には動揺が発散する方向に、すなわち固有値の実部が正の方向へ向かう動揺モードが現れる。PSSの台数が十分あれば、発散方向に向かった動揺モードを、減衰させるようにPSSパラメータを決定することで、動揺の発散を抑制することができる。しかし、動揺モードの数に比べて、PSSの台数が少ない場合、発散方向に向かった動揺モードを抑制することができない。
その結果、図11に示すように、事後PSSパラメータ決定システムによって、事後PSSパラメータが更新される前に動揺が発散してしまう。動揺が発散すると、発電機同士の同期運転が困難となり、発電機は脱調にいたる。発電機の脱調は電力系統上の他の発電機に連鎖的に波及し、最悪の場合、電力系統全域にわたって大停電にいたる。
図12は本発明を実施した場合の電力系統の動揺モードの例を固有値平面を用いて図示したものである。図10と同様に、横軸が固有値の実部であり、縦軸が固有値の虚部である。本発明を実施した場合、事後PSSパラメータの更新周期に合わせて、動揺モードに許容する発散或いは収束時定数の逆数であるσ、すなわち固有値の実部の閾値を設定する。本発明を実施しなかった場合、固有値の実部は負の値しか許容されなかったのに対し、本発明を実施した場合は、固有値の実部の閾値が正の値まで緩和されるため、より多くの動揺を制御対象とすることが可能となる。また、正の値であってもσの値が低くなり、発散するまでの時間が延びることから、次回の事後PSSパラメータの更新周期で閾値を更に変更して収束方向に事後制御することが可能である。すなわち、動揺モードの数に比べて、PSSの台数が少ない場合においても、動揺の急激な発散を防ぐことができる。
その結果、図13に示すように、事後PSSパラメータ決定システムによって事後PSSパラメータが更新される前に、動揺が発散してしまうという状態を回避することができる。そして、事後PSSパラメータが更新されると、電力系統上に発生している動揺は抑制されるため、系統構成の変更や、通信環境の変化に対してロバストに動揺を抑制することができる。
図14には、予測更新周期211と閾値212と動揺モードの関係の例を図示する。予測更新周期211が短い場合、閾値212は大きくなり、動揺モードの急速な発散を許容するようになる。予測更新周期211が長い場合、閾値212は小さくなり、動揺モードに対して、緩やかな発散までを許容するようになる。
以上の図10〜図14に示したように、本実施例では、事後PSSパラメータの更新周期を予測して、動揺モードの発散時定数に許容する閾値を設定することで、より多くの動揺モードを制御可能とし、系統構成の変更や、通信環境の変化に対してロバストに動揺を抑制することができる。
実施例2では、閾値設定部が、事後PSSパラメータの更新周期の異なっているPSSが抑制可能な動揺モードごとに対して、異なる発散時定数に基づく閾値を設定する場合について説明する。
図15は実施例2における機能構成図である。図15の電力系統101、発電機102、PSS103、センサ104、通信回線105、事後PSSパラメータ決定システム106、受信部201、想定系統構成データベース202、動揺モード予測部203、事後PSSパラメータ更新周期予測部205、送信部207の機能は実施例1と同一である。閾値設定部206とPSSパラメータ決定部204の機能は実施例1と一部異なる。また、新たに、PSS制御感度算出部1501が追加されている。
PSS制御感度算出部1501は各PSSの可制御性を評価することで、動揺モードとその動揺モードを制御可能なPSSを、制御感度の大きい順にリスト化し、制御感度テーブル1502を出力する。
実施例2における閾値設定部1504は予測更新周期211と、予測動揺モード210と、制御感度テーブル1502より、事後PSSパラメータの更新周期の異なっているPSSが抑制可能な動揺モードごとに異なる発散時定数に基づく閾値を設定し、閾値テーブル1503として出力する。実施例1における閾値設定部206は全ての動揺モードに対して1つの閾値を出力していたのに対し、実施例に2における閾値設定部1504は動揺モードごとに閾値を出力する。
実施例2におけるPSSパラメータ決定部1505は予測動揺モード210と閾値テーブル1503より、動揺モードごとに異なる閾値を制約条件として、PSSパラメータと制御効果を決定する。PSSパラメータの決定手法に用いるアルゴリズムは実施例1と同じであるが、実施例1におけるPSSパラメータ決定部204は1つの閾値に対してPSSパラメータを決定していたのに対し、実施例におけるPSSパラメータ決定部1505は複数の閾値を用いてPSSパラメータを決定する。
実施例2における電力系統安定化システムの効果の例を図16に図示する。事後PSSパラメータの更新周期に応じて、動揺モードごとに異なる閾値が設定される。その閾値を満足するようにPSSパラメータ決定部204はPSSパラメータを決定する。
本実施例により、PSSごとに事後PSSパラメータの更新周期が異なる場合でも、ロバストに動揺を抑制することができる。
実施例3では、電力系統安定化システムに事後PSSパラメータ決定システムの機能を含む場合について説明する。
図17は、実施例3における機能構成図である。図16の電力系統101、発電機102、PSS103、センサ104、通信回線105、事後PSSパラメータ決定システム106、受信部201、想定系統構成データベース202、動揺モード予測部203、閾値設定部206、送信部207の機能は実施例1と同一である。事後PSSパラメータ更新周期予測部1701と、PSSパラメータ決定部1702の機能が実施例1とは一部異なる。
実施例3では電力系統安定化システム107の中に事後PSSパラメータ決定システム106が含まれているため、事後PSSパラメータ更新周期予測部1701は、事後PSSパラメータ決定システム106より、事後PSSパラメータの更新周期1703を直接取得して、閾値設定部206へ出力すればよい。
実施例3におけるPSSパラメータ決定部1702では、予測動揺モード210に加えて、事後PSSパラメータ決定システム106が算出した事後PSSパラメータを用いて、PSSパラメータと制御効果を決定する。具体例としては、事後PSSパラメータが算出されているPSSのパラメータは固定値としておき、事後PSSパラメータが算出されていないPSSのみを対象にPSSパラメータを決定する。
本実施例により、事後PSSパラメータによる動揺抑制を妨害することなく、他の動揺モードの急激な発散を防止することができる。
101 電力系統
102 発電機
103 PSS
104 センサ
105 通信回線
106 事後PSSパラメータ決定システム
107 電力系統安定化システム
201 受信部
202 想定系統構成データベース
203 動揺モード予測部
204 PSSパラメータ決定部
205 事後PSSパラメータ更新周期予測部
206 閾値設定部
207 送信部
208 運転情報
209 想定系統構成テーブル
210 予測動揺モード
211 予測更新周期
212 閾値
213 PSSパラメータ
214 表示部
215 制御効果
301 ノード
302 ブランチ
1501 PSS制御感度算出部
1502 制御感度テーブル
1503 閾値テーブル
1504 閾値設定部
1505 PSSパラメータ決定部
1701 事後PSSパラメータ更新周期予測部
1702 PSSパラメータ決定部
1703 更新周期

Claims (15)

  1. 電力系統と接続する制御装置の制御パラメータを決定する電力系統安定化システムであって、
    電力系統の運転情報及び想定系統構成に基づいて電力系統の動揺モードを予測する動揺モード予測部と、
    動揺発生後の事後制御における事後制御パラメータの更新周期を予測する事後制御パラメータ更新周期予測部と、
    前記動揺モードと前記事後制御パラメータの更新周期に基づいて発散時定数に関する閾値を設定する閾値設定部と、
    前記動揺モードと前記閾値に基づいて前記制御装置の制御パラメータを決定する制御パラメータ決定部と、
    を備えたことを特徴とする電力系統安定化システム。
  2. 請求項1に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記事後制御パラメータ更新周期予測部は、事後制御パラメータの過去の更新周期に基づいて、次の事後制御パラメータの更新周期を予測すること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  3. 請求項2に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記次の事後制御パラメータの更新周期は、通信トラフィック状態に基づいて予測すること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  4. 請求項1に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記制御パラメータ決定部は、前記閾値を制約として、前記動揺モードが制約範囲内に収まるように制御パラメータを決定すること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  5. 請求項4に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記制御パラメータ決定部は、前記動揺モードが制約範囲内に収まるように、状態フィードバック制御に基づいて前記制御パラメータを決定すること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  6. 請求項1に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記制御パラメータ決定部は、前記閾値及び前記動揺モードに基づいて、制御パラメータと、制御パラメータを適用した場合の制御後の動揺モードを決定すること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  7. 請求項1の記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記制御装置には、発電機の励磁電圧制御装置に補助信号を出力するPSS、電力貯蔵装置のコントローラ、直流連系システムのコントローラ、高速遮断機のコントローラ又は可変インピーダンス型の直列コンデンサのコントローラの何れか一つを含むこと、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  8. 請求項1に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記運転情報には、電力系統における電圧、電流、又はそれらに類する電気的状態を示す情報が含まれること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  9. 請求項1に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記想定系統構成には、想定する事故又は系統切り替えに対応した、前記電力系統の系統トポロジー情報や発電機リストが含まれること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  10. 請求項1に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記動揺モードとは、電力系統を状態方程式又は微分方程式として表したときの係数行列から得る固有値に基づくものであること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  11. 請求項1に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記動揺モード予測部は、電力系統を状態方程式又は微分方程式として表したときの係数行列を解析することで固有値を算出すること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  12. 請求項10又は11に記載の電力系統安定化システムにおいて、
    前記発散時定数に関する閾値とは、前記固有値の実部の閾値であること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  13. 請求項1に記載の電力系統安定化システムは、
    前記閾値、前記動揺モードに関する情報を画面上に表示する表示部を更に備えること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  14. 請求項1に記載の電力系統安定化システムは、
    電力系統の前記運転情報を取得する受信部と、
    前記想定系統構成を格納する想定系統構成データベースと、
    前記制御パラメータを前記制御装置へ送信する送信部とを更に備えること、
    を特徴とする電力系統安定化システム。
  15. 電力系統と接続する制御装置の制御パラメータを決定する電力系統安定化方法であって、
    電力系統の運転情報及び想定系統構成に基づいて電力系統の動揺モードを予測し、動揺発生後の事後制御における事後制御パラメータの更新周期を予測し、前記動揺モードと前記事後制御パラメータの更新周期に基づいて発散時定数に関する閾値を設定し、前記動揺モードと前記閾値に基づいて前記制御装置の制御パラメータを決定することを特徴とする電力系統安定化方法。
JP2017513924A 2015-04-24 2015-04-24 電力系統安定化システム及び方法 Expired - Fee Related JP6397999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062464 WO2016170666A1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 電力系統安定化システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170666A1 JPWO2016170666A1 (ja) 2018-01-18
JP6397999B2 true JP6397999B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57142966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513924A Expired - Fee Related JP6397999B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 電力系統安定化システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10860000B2 (ja)
EP (1) EP3288139A4 (ja)
JP (1) JP6397999B2 (ja)
WO (1) WO2016170666A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756603B2 (ja) * 2016-12-16 2020-09-16 株式会社日立製作所 電力系統の状態推定装置および状態推定方法
WO2019087292A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社日立製作所 電力系統の安定性解析装置、安定化装置および方法
CN108804843A (zh) * 2018-06-19 2018-11-13 南方电网科学研究院有限责任公司 一种切负荷执行站仿真方法、装置及系统
CN111313680B (zh) * 2020-03-20 2022-06-03 苏州浪潮智能科技有限公司 一种功率因数校正的控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483147A (en) * 1992-07-10 1996-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Decentralized excitation control for an electrical power utility system
JP3402738B2 (ja) * 1994-03-10 2003-05-06 東京電力株式会社 電力系統制御装置
US6064172A (en) * 1997-02-11 2000-05-16 Power Superconductor Applications Corporation Method and apparatus for detection, classification and reduction of internal electrical faults in alternating current propulsion machinery using synchronous detection scheme
JPH11222545A (ja) 1998-02-05 1999-08-17 Ajinomoto Co Inc 熱安定化されたハロゲン含有樹脂組成物
SE517714C2 (sv) * 2000-05-31 2002-07-09 Abb Ab Nätvärnssystem för skydd av ett totalt elkraftsystems integritet mot svagt dämpade effektsvängningar, elkraftsystem innefattande ett nätvärn, systemskyddssystemförfarande, systemskyddsterminal, datorprogramprodukt samt datorläsbart medium
JP3795783B2 (ja) * 2001-09-21 2006-07-12 三菱電機株式会社 電圧安定化制御方法
US6573691B2 (en) * 2001-10-17 2003-06-03 Hatch Associates Ltd. Control system and method for voltage stabilization in electric power system
US6662124B2 (en) * 2002-04-17 2003-12-09 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Protective relay with synchronized phasor measurement capability for use in electric power systems
US6819087B2 (en) * 2002-12-27 2004-11-16 General Electric Company Distributed resource (DR) stabilization control for microgrid applications
US7966101B2 (en) * 2005-02-22 2011-06-21 Kyushu Institute Of Technology Method and system for controlling stability of electric power system
JP2007325359A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力系統の制御系定数設定方法、装置及びプログラム
JP4930085B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-09 株式会社富士通ゼネラル 位相検出方法、位相検出装置、同期モータの制御方法、および同期モータの制御装置
US20090088990A1 (en) * 2007-09-30 2009-04-02 Schweitzer Iii Edmund O Synchronized phasor processor for a power system
US8866626B2 (en) * 2008-01-31 2014-10-21 Basler Electric Company System and method for detecting generator incipient failures
DE102009042865A1 (de) * 2009-04-16 2011-05-19 Kühn, Walter, Prof. Dr. Ing. Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Stabilisierung eines Netzes die für elektrische Energieversorgung mit zumindest einem Stromrichter
JP5591505B2 (ja) * 2009-09-07 2014-09-17 株式会社東芝 電力系統安定化システム
US9325175B2 (en) * 2009-09-30 2016-04-26 Alstom Technology Ltd. Phase angle drift method for loss of mains/grid protection
CA2783878C (en) * 2009-12-10 2017-01-10 North-West University Pole-slip protection system and method for synchronous machines
JP5582831B2 (ja) * 2010-03-11 2014-09-03 株式会社東芝 太陽光発電システム
JPWO2011118766A1 (ja) * 2010-03-25 2013-07-04 三洋電機株式会社 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
CA2797117A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Alstom Technology Ltd Method of predicting transient stability of a synchronous generator and associated device
US20130214537A1 (en) * 2010-11-30 2013-08-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
JP5427762B2 (ja) * 2010-12-16 2014-02-26 株式会社日立製作所 電力変換装置、電力変換装置の制御装置及び電力変換装置の制御方法
US20120316696A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Alstom Grid Multi-level topologytopography for electrical distribution grid control
TWI415359B (zh) * 2011-09-16 2013-11-11 Nat Univ Tsing Hua 用於市電併聯之同步調整的下降控制系統
JP5899830B2 (ja) * 2011-11-09 2016-04-06 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
DK2629386T3 (en) * 2012-02-16 2018-04-16 Ge Renewable Tech PROCEDURE TO AVOID VOLTAGE INSTABILITY IN A OFFSHORE WINDOW PARK PARK
WO2013140916A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 三菱電機株式会社 系統安定化装置
US20140136178A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Power Analytics Corporation Systems and methods for model-based solar power management
US9529057B2 (en) * 2012-07-24 2016-12-27 Binod Shrestha Apparatus and method for out-of-step protection using the analysis of trajectories of electrical measurements in state plane
US10756543B2 (en) * 2012-09-13 2020-08-25 Stem, Inc. Method and apparatus for stabalizing power on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
US10389126B2 (en) * 2012-09-13 2019-08-20 Stem, Inc. Method and apparatus for damping power oscillations on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
CA2911753A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 Ramakrishna Gokaraju Methods and apparatus for detection of transient instability and out-of-step conditions by state deviation
FR3008207B1 (fr) * 2013-07-04 2016-12-02 M Et R Energies Unite et procede de regulation energetique d'un systeme de production et de consommation electrique
JP6223833B2 (ja) * 2014-01-09 2017-11-01 株式会社東芝 電力系統安定化装置
TWI571027B (zh) * 2015-03-06 2017-02-11 國立清華大學 基於共識之電力控制裝置
JP6316500B2 (ja) * 2015-03-09 2018-04-25 株式会社日立製作所 電力系統安定化システム
JP6348862B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-27 株式会社日立製作所 系統安定化制御装置および電力系統制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3288139A1 (en) 2018-02-28
US20180120818A1 (en) 2018-05-03
WO2016170666A1 (ja) 2016-10-27
US10860000B2 (en) 2020-12-08
JPWO2016170666A1 (ja) 2018-01-18
EP3288139A4 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397999B2 (ja) 電力系統安定化システム及び方法
Singh et al. Stability analysis of networked control in smart grids
Roy et al. Nonlinear adaptive excitation controller design for multimachine power systems with unknown stability sensitive parameters
Zarrabian et al. Reinforcement learning approach for congestion management and cascading failure prevention with experimental application
Yousefian et al. Hybrid transient energy function-based real-time optimal wide-area damping controller
Roy et al. Nonlinear adaptive excitation controller design for multimachine power systems
CN106505591B (zh) 一种多机电力系统超低频振荡分析方法
KR20210074581A (ko) 계통 네트워크 토폴로지의 재구성에 따른 실시간 계통 주파수 및 전압 변동 모델링 방법 및 그 전자 장치
Roy et al. Nonlinear adaptive backstepping excitation controller design for higher-order models of synchronous generators
KR101920939B1 (ko) 동기위상정보를 이용한 지능형 전력시스템 안정화 장치 및 방법
CN107368058B (zh) 一种用于设备的故障监测方法、设备和计算机可读介质
JP2001103669A (ja) 電力系統の周波数安定化装置
Alnassar et al. Analysis of Oscillations during Out‐of‐Step Condition in Power Systems
Karthikeyan et al. Optimal design of PID controller for improving rotor angle stability using BBO
Yao et al. Networked predictive control based wide-area supplementary damping controller of SVC with communication delays compensation
Gupta et al. Analysis and control of chaotic oscillation in FOSMIB power system using AISMC technique
Javed et al. Networked control of a power system: A non-uniform sampling approach
JP6129758B2 (ja) 電力系統監視装置および電力系統監視方法
EP2795759A2 (en) Handling resonances in a power transmission system
Pothula et al. Dynamic Stability and Analysis of SMIB system with FLC Based PSS including Load Damping Parameter Sensitivity
CN108808700A (zh) 一种基于负荷本地信息的系统惯量计算方法
Naguru et al. Optimal wide area control of a power system with limited measurements
Patil et al. Optimal nonlinear model predictive control based on Bernstein polynomial approach
JPH11289669A (ja) 電力系統の安定化装置
Ali et al. Improvement of power system small-signal stability by artificial neural network based on feedback error learning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees