JP6397430B2 - トリアルジミンを含む屋根用の液体塗布防水膜 - Google Patents

トリアルジミンを含む屋根用の液体塗布防水膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6397430B2
JP6397430B2 JP2015553124A JP2015553124A JP6397430B2 JP 6397430 B2 JP6397430 B2 JP 6397430B2 JP 2015553124 A JP2015553124 A JP 2015553124A JP 2015553124 A JP2015553124 A JP 2015553124A JP 6397430 B2 JP6397430 B2 JP 6397430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
membrane
formula
group
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513142A (ja
JP2016513142A5 (ja
Inventor
マイケル バーン
マイケル バーン
マーク ガトレル
マーク ガトレル
アレクサンダー カワード
アレクサンダー カワード
ウルス ブルクハルト
ウルス ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2016513142A publication Critical patent/JP2016513142A/ja
Publication of JP2016513142A5 publication Critical patent/JP2016513142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397430B2 publication Critical patent/JP6397430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • C08G18/307Atmospheric humidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3253Polyamines being in latent form
    • C08G18/3256Reaction products of polyamines with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D11/00Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings
    • E04D11/02Build-up roofs, i.e. consisting of two or more layers bonded together in situ, at least one of the layers being of watertight composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は一液式湿気硬化型ポリウレタンを基にする、特に屋根への塗布用の液体塗布防水膜に関するものである。
種々の液体塗布防水膜が知られている。屋根への塗布ではこれらの膜は既製のシート膜の代わりに使用されており、とりわけ複雑な屋根形状の場合及び改修作業での塗布がより容易となり、基層と完全に接着する柔軟なシームレス屋根コーティングが得られている。
屋根の上の液体塗布防水膜は厳しい要件を満たしていなければならない。これらの膜は、セルフレベリングコーティングとして塗布するために低い粘度と、手作業による塗布を可能にするのに十分長いオープンタイムとを有している必要があるが、易損性が速やかに除かれ、初期段階において歩行可能となるように急速に硬化する必要もある。完全に硬化した場合、ルーフィング膜は広い温度範囲において、また風の力、滞水、霜、強い日光照射、微生物による攻撃及び根の貫通等の屋外の風化条件下において建物を効果的に水の浸入から守るために耐久弾性及び強度を備えている必要がある。
最新式の液体塗布防水膜はほとんどの場合、反応性ポリウレタン組成物であり、それぞれ一液式システム又は二液式システム(あるいは一部式システム又は二部式システムとも呼ばれる)として配合される。二液式システムについては、混合の質及び/又は化学量論における誤りが膜の性能に多大な影響を与えることから、特別な混合機及び2種の成分の適切な計量が要求され、塗布がより複雑である。一液式システムは塗布が容易ではあるが、硬化不良を起こしやすい。現行の技術水準の一液式システムは、硬化時の二酸化炭素の発生による過剰なガス発生を抑えるために、ブロックアミン硬化剤、特にオキサゾリジンを含んでいる。これらの一液式システムには一般に、低い粘度及び十分な保存期間を保証するためにかなりの量の溶媒が含まれる。このような一液式システムの溶媒含量を削減するようなVOC規制の強化により加速する試みによって、通例組成物の粘度がより高いレベルから始まり、保管中でのプレポリマーのNCO基とオキサゾリジン硬化剤との早期架橋反応により更に増大することから、粘度が高いために保存期間安定性及び加工性の悪化の問題が起こる。オキサゾリジン系一液式膜の更なる欠点は、ゆっくりとした硬化及び遮断剤、揮発性アルデヒド又はケトンの放出により引き起こされる不快な臭いに関係する。
特許文献1には、とりわけ一部式弾性コーティングとして、好ましくはフローリング目的に有用である、マンニッヒ塩基ポリアルジミンをブロックアミン硬化剤として含有する組成物が開示されている。例として挙げられているジアルジミンを用いた皮膜(skin)形成後の硬化速度は液体塗布膜としての使用には不十分である。
特許文献2には、ブロックアミン硬化剤であるアルドールエステルポリアルジミンを基にする、好ましくはフローリング目的のための低VOCコーティング組成物が開示されている。これらの組成物は保存期間安定性が良好であり、不快な臭いを発生せずに硬化するが、官能価の低い硬化剤、及びアルドールエステル遮断剤の可塑化効果に起因して強度発現に制限がある。例として挙げられているコーティングは屋根への塗布には剛性が大きすぎるか、又は大量の溶媒を含有している。
国際公開第2009/010522号 国際公開第2008/000831号
本発明の課題は、低い溶媒含量で、1リットル当たり約50g以下しかVOCを含有していなかったとしても良好な保存期間安定性及び良好な加工性を有し、また急速な信頼性のある硬化特性を有する、屋根への塗布に有用な一液式液体塗布防水膜を提供することである。
驚くべきことに、請求項1に記載の液体塗布防水膜はこの課題を達成し、更なる利点を有することが見出された。この膜は温度にほとんど関係なく良好な引張強度及び高い伸度をもたらし、低温気候条件下であっても弾性を保つイソシアネート官能性の(isocyanate-functional:イソシアネート官能基を有する)ポリウレタンポリマーを含む。さらにこの膜は2種の異なるブロックアミン硬化剤、すなわちポリエーテル骨格を有するマンニッヒ塩基トリアルジミンとジアルジミンとを特定の比率範囲で含む。このアルジミンの組合せを含む膜は驚くべきことに、最新式の膜では達成されない非常に魅力的な特性群:非常に良好な保存期間安定性、低い溶媒含量でも低い粘度、良好な機械的特性、及び手による塗布を可能にする特に長いオープンタイム、更に不良を防ぐ急速な信頼性のある硬化特性をもたらす。スキニング時間は手による塗布には十分長く、歩行可能となるまでの時間は、屋根への塗布用の高品質の多層防水システムに適するほどに十分短い。特許請求の範囲に係る比率範囲内でのトリアルジミン及びジアルジミンによって、十分な長さのオープンタイム、非常に急速な硬化速度、及び優れた機械的特性を有する膜が可能となる。特許請求の範囲に係るアルジミン比率範囲外では、膜の硬化速度は不十分である。低い溶媒含量と長い保存期間とを組み合わせることが可能であることが、配合者に最も厳しいVOC規制を満たし、最低限の収縮及び非常に低い臭気特性を有する最高級の製品を得るまたとない機会を与える。長いオープンタイムと併せた急速な硬化特性が、丁寧な塗布を可能にし、高い初期強度をもたらすことにより、脆弱な膜の時間を最小限に抑え、多層構成の場合に塗布を加速させる。良好な機械的特性が、広い温度範囲での高い亀裂架橋(crack-bridging)品質をもたらし、高い耐久性が保証される。
本発明の別の態様は、ジアルジミンを含有する一液式湿気硬化型液体塗布防水膜の硬化速度を増大させるためのマンニッヒ塩基トリアルジミンの使用である。
請求項1に記載の液体塗布防水膜は屋根、特に平坦な又は傾斜の低い屋根への使用に特に適している。この膜は細かな作業及び改修目的に特に有益である。
本発明の他の態様は他の独立クレームにおいて明らかである。本発明の好ましい態様は従属クレームにおいて明らかである。
本発明の主題は、一液式湿気硬化型液体塗布防水膜であって、
少なくとも1種のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーと、
少なくとも1種の式(I):
Figure 0006397430
(式中、
Aは、エーテル基を含有する分子量が380g/mol〜5000g/molの範囲内の三価のヒドロカーボン部分であり、
とRとが、同じ若しくは異なるC〜C12直鎖若しくは分岐アルキルであるか、又は5員〜8員の炭素環の一部である二価の直鎖若しくは分岐C〜C12 ヒドロカーボン部分を形成するようにともに結合されており、
が、水素、又は直鎖若しくは分岐C〜C12アルキル若しくはアリールアルキル若しくはアルコキシカルボニルであり、
とRとが、任意にエーテル基を含有する同じ若しくは異なる直鎖若しくは分岐C〜C20アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルであるか、又は窒素原子の他にエーテル基若しくはチオエーテル基若しくは第三級アミノ基を含有することができる5員〜8員の複素環の一部である二価の直鎖若しくは分岐C〜C12 ヒドロカーボン部分を形成するようにともに結合されている)のトリアルジミンと、
少なくとも1種のジアルジミンと、
を含み、
前記トリアルジミンのアルジミノ基の数と前記ジアルジミンのアルジミノ基の数との比が90/10〜40/60の範囲内である、一液式湿気硬化型液体塗布防水膜である。
本明細書において「一液式湿気硬化型」という用語は、液体塗布膜が単一の防湿容器に入れられ、或る特定の保存期間安定性を有し、湿気に曝されると硬化することを表す。
本明細書において「液体塗布防水膜」という用語は、液体状態で層として基層上に塗布されると、硬化して基層を防水性にする弾性膜を形成する材料を指す。
本明細書において「ポリウレタンポリマー」という用語は、いわゆるジイソシアネート重付加プロセスにより調製される全てのポリマーを包含する。ポリウレタンポリマーはポリイソシアネートとポリオールとを反応させることにより得られるイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを包含し、これはプレポリマーとも呼ぶことができ、ポリイソシアネート自体でもある。
本明細書において「保存期間安定性」という用語は、組成物が室温にて好適な容器内で湿気の排除下において或る特定の期間、特に数ヶ月間、塗布特性又は最終用途特性を大幅に変化することなく保管される能力を表す。
本明細書においてポリオール、ポリイソシアネート又はポリアミン等の「ポリ」で始まる物質名は、1分子当たり2つ以上の各官能基(例えばポリオールの場合、OH基)を保有する物質を表す。
本明細書においてアミン又はイソシアネートは、そのアミノ基又はそのイソシアネート基がそれぞれ、脂肪族部分、脂環式部分又はアリール脂肪族部分と直接結合する場合に「脂肪族」と呼ばれる。そのため対応する官能基はそれぞれ脂肪族アミノ基又は脂肪族イソシアネート基と呼ばれる。
本明細書においてアミン又はイソシアネートは、そのアミノ基又はそのイソシアネート基がそれぞれ、芳香族部分と直接結合する場合に「芳香族」と呼ばれる。そのため対応する官能基はそれぞれ芳香族アミノ基又は芳香族イソシアネート基と呼ばれる。
本明細書において「第一級アミノ基」という用語は有機部分に結合したNH基を表し、「第二級アミノ基」という用語は、ともに環の一部となり得る2つの有機部分に結合したNH基を表す。
本明細書において「VOC」という頭字語は、293.14Kの温度の蒸気圧が少なくとも0.01kPaの有機物質である「揮発性有機化合物」を表す。
本明細書において「溶媒」という用語は、本明細書に記載のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを溶解することが可能であり、かついずれのイソシアネート反応性の官能基も保有していないVOCである液体を表す。
本明細書において「室温」は23℃の温度を表す。
本明細書において「分子量」という用語は、分子又は「−部位(−部分)」(moiety)とも呼ばれる分子の一部のモル質量(1モル当たりのグラム数で与えられる)を表す。「平均分子量」という用語は、分子又は部分のオリゴマー混合物又はポリマー混合物の数平均分子量(M)を表す。
本発明の液体塗布膜は少なくとも1種のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを含む。
好適なイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーは、少なくとも1種のポリイソシアネートと少なくとも1種のポリオールとの反応により得ることができ、イソシアネート基はヒドロキシル基に対して化学量論的に過剰である。ポリイソシアネートとポリオールとの反応は既知の方法、好ましくは50℃〜100℃の温度にて、任意に好適な触媒を用いることにより行う。ポリイソシアネートは1.3〜5、より好ましくは1.5〜3の範囲内のイソシアネート基とヒドロキシル基との比に相当する量で使用するのが好ましい。ポリウレタンポリマーの遊離NCO基の含量は1重量%〜10重量%、好ましくは2重量%〜8重量%の範囲内であるのが好ましい。任意にポリオールとポリイソシアネートとをイソシアネート反応性基を含まない可塑剤又は溶媒の存在下で反応させてもよい。
好ましくはイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーの平均分子量は1000g/mol〜10000g/molの範囲内、より好ましくは1000g/mol〜5000g/molの範囲内である。
好ましくはイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーの平均イソシアネート官能価は1.7〜3、より好ましくは1.8〜2.5の範囲内である。
好適なイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを調製するためのポリオールは、分散スチレン−アクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリル−メチルメタクリレート又は尿素粒子を含有するポリエーテルポリオールを含むポリエーテルポリオール、更にポリエステルポリオール、例えば、ジオール又はトリオールとラクトン又はジカルボン酸若しくはそれらのエステル若しくは無水物との重縮合反応生成物、更にポリカーボネートポリオール、少なくとも2種の異なったポリエーテル、ポリエステル又はポリカーボネート単位のブロックを有するブロックコポリマーポリオール、ポリアクリレート及びポリメタクリレートポリオール、ポリヒドロキシ官能性油脂、とりわけ天然油脂、並びにポリハイドロカーボンポリオール、例えば、ポリヒドロキシ官能性ポリオレフィンである。
上記のポリオールと共に、低分子量の二価又は多価アルコール、例えば、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、異性体のジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコール、異性体のブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、二量体の脂肪アルコール、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリトリトール、キシリトール、ソルビトール又はマンニトール等の糖アルコール、サッカロース等の糖、その他の多価アルコール、低分子量の上記二価又は多価アルコールのアルコキシル化生成物、並びに上記アルコールの混合物を少量用いることができる。
好ましいポリオールは、500g/mol〜6000g/mol、特に1000g/mol〜5000g/molの範囲内の平均分子量のジオール及びトリオールである。
好ましいポリオールは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール及びポリアクリレートポリオールである。
特に好ましいポリオールは、ポリエーテルポリオール、特にポリオキシアルキレンポリオールである。これらのポリオールは硬化膜において良好な低温柔軟性を発現するのを助ける。
ポリオキシアルキレンポリオールは、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−若しくは2,3−ブチレンオキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物の重合生成物であり、2つ以上の活性水素原子を有する開始分子、例えば、水、アンモニア又は幾つかのOH−若しくはNH−基を有する化合物、例えば、1,2−エタンジオール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、異性体のジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコール、異性体のブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、グリセロール、アニリン、並びに上記の化合物の混合物を使用して任意に重合される。
例えばいわゆる複合金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)を使用することにより得ることが可能な不飽和度の低いポリオキシアルキレンポリオール(ASTM D−2849−69に準拠して測定し、ポリオール1グラム当たりの不飽和のミリ当量(meq/g)で示す)と、例えばNaOH、KOH、CsOH又はアルカリアルコレート等のアニオン性触媒を使用することにより得ることが可能な不飽和度の高いポリオキシアルキレンポリオールとの両方が好ましい。
特に好ましいポリオキシアルキレンポリオールはエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの重合生成物である。
ポリオキシプロピレンポリオール及びいわゆるエチレンオキシドでエンドキャップされたポリオキシプロピレンポリオールであるのがより好ましい。後者は、純粋なポリオキシプロピレンポリオールの後エトキシル化(post-ethoxylating)により得ることが可能であり、そのため第一級ヒドロキシル基を特徴とする特定のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオールである。これらのポリオールは、硬化膜における良好な低温柔軟性及び良好な風化特性を可能にする。
特に好ましいポリオキシアルキレンポリオールは、平均分子量が500g/mol〜6000g/molの範囲内、特に1000g/mol〜4000g/molの範囲内である、ポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオール、並びにエチレンオキシドでエンドキャップされたポリオキシプロピレンジオール及びエチレンオキシドでエンドキャップされたポリオキシプロピレントリオールである。
これらのポリエーテルポリオールは、硬化膜において低い粘度と、良好な風化特性と、良好な機械的特性との組合せをもたらす。
更に特に好ましいポリオールは、ポリカーボネートポリオール、特に、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート又はホスゲンとエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,12−オクタデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、二量体の脂肪酸ジオール(ジメリルジオール)、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル、グリセロール及び1,1,1−トリメチロールプロパン等のジオール又はトリオールとの重縮合生成物である。
そのようなポリカーボネートポリオールは、膜の良好な風化特性の発揮を促進することができる。
好ましい低分子量アルコールは、60g/mol〜150g/molの範囲内の分子量の二官能性アルコールである。特に好ましいものは、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びジエチレングリコールである。これらのアルコールは、特に膜の強度を改善する。最も好ましいものは、1,4−ブタンジオールである。
更に好ましい低分子量アルコールは、ジブロモネオペンチルグリコール等の二官能性臭素化アルコールである。これらのアルコールは特に膜の難燃特性を改善する。
好ましくは、イソシアネート官能性のポリウレタンポリマーは、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%のポリエーテルポリオールを含有するポリオール混合物から調製される。
特に好ましい実施形態では、イソシアネート官能性のポリウレタンポリマーは、分子量が500g/mol〜6000g/molの範囲内の少なくとも1種のポリエーテルポリオールと、分子量が60g/mol〜150g/molの範囲内の少なくとも1種のジオール、特に1,4−ブタンジオールとの組合せから得られる。このようなイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーは、低い粘度を示し、良好な機械的特性、特に高い強度をもたらす。
好適なイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを得るためのポリイソシアネートは以下の通りである:
脂肪族ポリイソシアネート、特に、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン−1,5−ジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−及び2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイソシアネート(TMDI)、1,10−デカンジイソシアネート、1,12−ドデカンジイソシアネート、リシン又はリシンエステルジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−及び−1,4−ジイソシアネート、1−メチル−2,4−及び−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサン並びにこれらの異性体の任意の混合物(HTDI又はHTDI)、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、又はIPDI)、パーヒドロ−2,4’−及び−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(HMDI又はH12MDI)、1,4−ジイソシアナト−2,2,6−トリメチルシクロヘキサン(TMCDI)、1,3−及び1,4−ビス−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、m−及びp−キシリレンジイソシアネート(m−及びp−XDI)、m−及びp−テトラメチル−1,3−及び−1,4−キシリレンジイソシアネート(m−及びp−TMXDI)、ビス−(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ナフタレン、二量体又は三量体の脂肪酸イソシアネート、例えば、3,6−ビス−(9−イソシアナトノニル)−4,5−ジ−(1−ヘプテニル)シクロヘキセン(ジメリルジイソシアネート)、及びα,α,α’,α’,α’’,α’’−ヘキサメチル−1,3,5−メシチレントリイソシアネート(それらの好ましいものは、HDI、TMDI、IPDI及びH12MDIである)。
芳香族ポリイソシアネート、特に、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート並びにこれらの異性体の任意の混合物(MDI)、2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネート並びにこれらの異性体の任意の混合物(TDI)、1,3−及び1,4−フェニレンジイソシアネート、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ジイソシアナトベンゼン、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニル(TODI)、ジアニシジンジイソシアネート(DADI)、1,3,5−トリス−(イソシアナトメチル)ベンゼン、トリス−(4−イソシアナトフェニル)メタン並びにトリス−(4−イソシアナトフェニル)チオホスフェート(それらの好ましいものは、MDI及びTDIである。MDIの特に好ましい形態は、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) 2424(Bayer製)又はLupranate(商標) MI(BASF製)として市販されている、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートをほぼ等量で含むMDI異性体の混合物である)。
イソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを得るのに好ましいポリイソシアネートは脂肪族ポリイソシアネートである。このようなポリマーは、特に良好な保存期間安定性及び耐光性、すなわち日光照射下での耐黄変性、並びに良好な耐UV性を有する液体塗布膜を提供する。
イソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを得るのに最も好ましい脂肪族ポリイソシアネートはIPDIである。このようなポリマーは、高い強度及び高い伸度を有する特に粘度が低い膜を提供する。
本発明の一実施形態では、イソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを得るのに好ましいポリイソシアネートは芳香族ポリイソシアネート、特にMDIである。MDIは、揮発性が非常に低いためにEHSの観点から好ましい。さらに、MDIは安価であり、急速な硬化特性及び強度の高い膜をもたらす。
イソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを得るために、或る特定量のオリゴマー又はポリマー又は他の誘導体を含有するポリイソシアネートを使用することが有益である場合がある。とりわけMDIの場合、MDIとMDIのオリゴマー又はポリマー又は誘導体との混合物、好ましくは例えばデスモダル(Desmodur)(登録商標) CD、デスモダル(Desmodur)(登録商標) PF、デスモダル(Desmodur)(登録商標) PC(全てBayer製)又はIsonate(商標) M 143(Dow製)として市販されている、いわゆるMDIのカルボジイミド又はウレトンイミン又はウレタンを含有する変性MDI、並びにデスモダル(Desmodur)(登録商標) VL、デスモダル(Desmodur)(登録商標) VL50、デスモダル(Desmodur)(登録商標) VL R10、デスモダル(Desmodur)(登録商標) VL R20、デスモダル(Desmodur)(登録商標) VH 20 N及びデスモダル(Desmodur)(登録商標) VKS 20F(全てBayer製)、Isonate(商標) M 309、Voranate(商標) M 229及びVoranate(商標) M 580(全てDow製)又はLupranate(商標) M 10 R(BASF製)等の、いわゆるMDIとMDIのホモログとの混合物を表すポリマーMDI、すなわちPMDIを使用することが有益である場合がある。
一液式湿気硬化型液体塗布防水膜は少なくとも1種の式(I)のトリアルジミンを更に含む。
Figure 0006397430
とRとはそれぞれメチルであるのが好ましい。これらのトリアルジミンは低い粘度、及び急速な信頼性のある硬化特性を有する膜を提供する。
は水素であるのが好ましい。これらのトリアルジミンは低い粘度、及び急速な信頼性のある硬化特性を有する膜を提供する。
とRとはそれぞれ、任意にエーテル基を含有する直鎖若しくは分岐C〜Cアルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルであるか、又は窒素原子の他にエーテル基若しくはチオエーテル基若しくは第三級アミノ基を含有することができる、5員〜8員の複素環の一部である二価の直鎖若しくは分岐C〜C ヒドロカーボン部分を形成するようにともに結合されているのが好ましい。
とRとはそれぞれ、メトキシエチル基であるか、又は窒素原子を含む、モルホリン若しくは2,6−ジメチルモルホリン環を形成するようにともに結合されているのがより好ましい。
とRとは窒素原子とともにモルホリン環を形成するのが最も好ましい。
これらのトリアルジミンは、非常に良好な保存期間安定性、急速な硬化特性及び高い強度を有する膜を提供する。
とRとがメチルであり、Rが水素であり、RとRとが窒素原子とともにモルホリン環を形成する、式(I)のトリアルジミンが特に好ましい。
Aは、例えばジェファミン(Jeffamine)(登録商標)T−403(Huntsman製)、Polyetheramine T 403(BASF製)若しくはPC Amine(商標) TA 403(Nitroil製)、又はジェファミン(Jeffamine)(登録商標)T−5000(Huntsman製)、Polyetheramine T 5000(BASF製)若しくはPC Amine(商標) TA 5000(Nitroil製)として市販されている、平均分子量が380g/mol〜5000g/molの範囲内のポリオキシプロピレントリアミンの第一級アミノ基を除いた際に残る部分であるのが好ましい。
Aは、1,2−オキシプロピレン単位を含有する分子量が380g/mol〜2000g/mol、特に380g/mol〜500g/molの範囲内の三価のヒドロカーボン部分であるのが好ましい。
Aは、例えばジェファミン(Jeffamine)(登録商標)T−403(Huntsman製)、Polyetheramine T 403(BASF製)又はPC Amine(商標) TA 403(Nitroil製)として市販されている、平均分子量が380g/mol〜500g/molの範囲内のポリオキシプロピレントリアミンの第一級アミノ基を除いた際に残る部分であるのが最も好ましい。
このようなトリアルジミンは、急速な硬化特性、良好な機械的特性、特に高い柔軟性、及び高い耐久性を有する膜を提供する。
特に好ましい式(I)のトリアルジミンは、平均分子量が860g/mol〜5500g/mol、特に860g/mol〜960g/molの範囲内のN,N’,N’’−トリス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−ポリオキシプロピレントリアミンである。
一液式湿気硬化型液体塗布防水膜は少なくとも1種のジアルジミンを更に含む。
好ましいジアルジミンが、式(II):
Figure 0006397430
(式中、
Gが、分子量が28g/mol〜400g/mol、好ましくは80g/mol〜250g/molの範囲内の二価のヒドロカーボン部分であり、
、R、R、R及びRは既述の意味を有する)のジアルジミンである。
Gは、ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、2−メチルペンタン−1,5−ジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン)、2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、2,5(2,6)−ビス−(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、2,2,6−トリメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン及び4−アミノメチル−1,8−オクタンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、2,4−及び2,6−トルイレンジアミン並びに4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジアミノジフェニルメタンからなる群より選択されるジアミンの第一級アミノ基を除いた際に残る部分であることがより好ましい。
これらのジアルジミンは、長い保存期間安定性、低い粘度、急速な硬化特性及び特に高い強度を有する膜を提供する。
好ましい式(II)のジアルジミンは、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミン及びN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンからなる群より選択される。これらのジアルジミンは特に高い強度をもたらす。
N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンが特に好ましい。このジアルジミンは、トリアルジミンと併せて非常に急速な硬化速度をもたらし、これにより新たに塗布した膜の急速な歩行可能となるまでの時間が可能となる。
別の好ましいジアルジミンは、式(III):
Figure 0006397430
(式中、
は、任意にエーテル基、カルボニル基又はエステル基を含有する一価のC〜C20 ヒドロカーボン部分であり、
G、R、R及びRは既述の意味を有する)のジアルジミンである。
これらのジアルジミンは、長い保存期間安定性、特に低い粘度、急速な硬化特性、高い強度、及び特に高い伸度を有する膜を提供する。
はC11アルキルであるのが好ましい。これらのジアルジミンは低い温度で低い粘度及び高い柔軟性を有する無臭の膜を提供する。
好ましい式(III)のジアルジミンは、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミン及びN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンからなる群より選択される。これらのジアルジミンは、低い粘度及び少ない臭い、急速なスキニング時間、並びに良好な強度と併せた高い伸度をもたらす。
本発明の特に好ましい実施形態では、式(I)における置換基R、R及びRは式(II)及び式(III)におけるものと同じである。
本発明の特に好ましい実施形態では、式(I)における置換基R及びRは式(II)におけるものと同じである。
式(I)のトリアルジミンは、少なくとも1種の式(IVa)の第1級トリアミンと少なくとも1種の式(Va)のアルデヒドとの縮合反応により入手可能であるのが好ましい。
式(II)のジアルジミンは、少なくとも1種の式(IVb)の第1級ジアミンと少なくとも1種の式(Va)のアルデヒドとの縮合反応により入手可能であるのが好ましい。
式(III)のジアルジミンは、少なくとも1種の式(IVb)の第1級ジアミンと少なくとも1種の式(Vb)のアルデヒドとの縮合反応により入手可能であるのが好ましい。
Figure 0006397430
式(IVa)、(IVb)、(Va)及び(Vb)では、A、G、R、R、R、R、R及びRは既述の意味を有する。
この縮合反応については、式(Va)又は式(Vb)のアルデヒドは、式(IVa)の第1級トリアミン又は式(IVb)の第1級ジアミンの第一級アミノ基に対して化学量論的に又は過剰に使用される。この反応は有益には15℃〜120℃の範囲内の温度にて、溶媒の存在下で又は溶媒を用いずに行うことができる。放出される水は好適な溶媒とともに共沸除去するか、又は真空下で直接除去する。
液体塗布膜は、式(I)のトリアルジミンのアルジミノ基の数と式(II)のジアルジミンのアルジミノ基の数との比が90/10〜40/60の範囲内となるように、式(I)のトリアルジミンと式(II)のジアルジミンとを特定の比率で含む。この比率範囲では、膜は急速な硬化特性及び高い伸度での高い強度を特徴とする。特許請求の範囲に係る比率範囲外では、膜は驚くべきことに非常に緩やかに硬化し、スキニング時間若しくは歩行可能となるまでの時間のいずれか又はその両方が屋根への実用化に好ましいものよりも長くなる。
液体塗布膜の実用化のために、特に屋根への塗布の場合、スキニング時間は、膜が例えば降雨、風又は葉、昆虫のような飛行物体に対して脆弱である期間を最小限に抑えるのに十分短いものとする。しかしながら、スキニング時間は、例えば30℃等の高温でも手による塗布を可能にするのに十分長いもの、好ましくは室温では約60分とする。スキニング時間は約1時間〜4時間、特に1時間〜3時間の範囲内であるのが好ましい。
液体塗布膜の実用化のために、特に屋根への塗布の場合、歩行可能となるまでの時間は、好ましくは室温で約20時間以下、より好ましくは約16時間以下、特に約12時間以下、最も好ましくは約8時間以下である。これによって、特に例えば5℃等のより低い温度でも塗布の1日後には膜の上を歩行可能となる。
トリアルジミンのアルジミノ基の数とジアルジミンのアルジミノ基の数との比が90/10〜60/40の範囲内であるのが好ましい。この範囲内では、膜の歩行可能となるまでの時間は非常に早い。
膜における総アルジミン含量は、アルジミノ基の総数とイソシアネート基の数との比が0.3〜1.0、好ましくは0.4〜0.9、より好ましくは0.6〜0.8の範囲内となるようなものが好ましい。この範囲内において、膜は泡又はブリスターを形成することなく急速に硬化して、強度の高い柔軟な材料となる。
好ましくは、液体塗布膜におけるイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーの含量は15重量%〜70重量%、より好ましくは15重量%〜60重量%、特に15重量%〜50重量%の範囲内である。これにより、良好な耐久性及び良好な機械的特性を有する膜が可能となる。
液体塗布膜は、既述の成分の他に更なる成分を含んでいてもよい。
液体塗布膜は少なくとも1種のフィラーを含むのが好ましい。フィラーは強度及び耐久性を発現するのを助けるものである。
好ましいフィラーは、無機フィラー、特に、炭酸カルシウム(「白亜」)、例えば、重質炭酸カルシウム(GCC)及び軽質炭酸カルシウム(PCC)、硫酸バリウム(バライト)、スレート、シリケート(石英)、マグネシオシリケート(タルク)、アルミノシリケート(粘土、カオリン)、ドロマイト、マイカ、ガラスバブル並びにケイ酸、特に熱分解プロセスで高度に分散されたケイ酸(ヒュームドシリカ)である。これらのフィラーは表面コーティング、例えばステアレート又はシロキサンコーティングを保有していても又は保有していなくてもよい。
更なる好ましいフィラーは有機フィラー、特にカーボンブラック及びミクロスフェアである。
液体塗布膜は少なくとも1種の顔料を更に含むのが好ましい。顔料は膜の色を規定し、強度を発現し、耐久性、特にUV安定性を増大させるのを助けるものである。
好ましい顔料は二酸化チタン、酸化鉄及びカーボンブラックである。
液体塗布膜は、少なくとも1種の難燃性フィラーを更に含むことが好ましい。好ましい難燃性フィラーは、三水酸化アルミニウム(ATH)、二水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ホウ酸、ホウ酸亜鉛、リン酸亜鉛、メラミンボレート、メラミンシアヌレート、エチレンジアミンホスフェート、アンモニウムポリホスフェート、ジ−メラミンオルトホスフェート、ジ−メラミンピロホスフェート、ヘキサブロモシクロドデカン、デカブロモジフェニルオキシド及びトリス(ブロモネオペンチル)ホスフェートである。
液体塗布膜は、少なくとも1種の難燃性可塑剤、特に、ホスフェート又はホスホネート、具体的には、トリフェニルホスフェート(TPP)、ジフェニル−tert.ブチルフェニルホスフェート、ジフェニルクレシルホスフェート(DPK)、トリクレシルホスフェート(TKP)、トリエチルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジフェニル−2−エチルヘキシルホスフェート(DPO)、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(TOF)、ジフェニルイソデシルホスフェート、ジメチルプロパンホスホネート(DMPP)、テトラフェニルレゾルシノールジホスフェート、レゾルシノールジホスフェートオリゴマー(RDP)、エチレンジアミンジホスフェート、並びにトリス(1−クロロ−2−プロピル)ホスフェート、トリス(1,3−ジクロロ−2−プロピル)ホスフェート及び2,2−ビス(クロロメチル)トリメチレンビス(ビス(2−クロロエチル)ホスフェート)等のクロロアルキルホスフェートエステルを更に含むことが好ましい。
液体塗布膜はNCO官能価が2を超える少なくとも1種のポリイソシアネート架橋剤、特に既述のジイソシアネートのオリゴマー、ポリマー又は誘導体を更に含むのが好ましい。好ましい脂肪族ポリイソシアネート架橋剤は、HDI−ビウレット、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) N 100及びN 3200(Bayer製)、トロネイト(Tolonate)(登録商標) HDB及びHDB−LV(Rhodia製)及びデュラネート(Duranate)(登録商標) 24A−100(Asahi Kasei製);HDI−イソシアヌレート、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) N 3300、N 3600及びN 3790 BA(Bayer製)、トロネイト(Tolonate)(登録商標) HDT、HDT−LV及びHDT−LV2(Rhodia製)、デュラネート(Duranate)(登録商標) TPA−100及びTHA−100(Asahi Kasei製)及びコロネート(Coronate)(登録商標) HX(Nippon Polyurethane製);HDI−ウレトジオン、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) N 3400(Bayer製);HDI−イミノオキサジアジンジオン、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) 3900(Bayer製);HDI−アロファネート、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) VP LS 2102(Bayer製)及びバソナット(Basonat)(登録商標) HA 100、バソナット(Basonat)(登録商標) HA 200及びバソナット(Basonat)(登録商標) HA 300(全てBASF製);IPDI−イソシアヌレート、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) Z 4470(Bayer製)及びVestanat(商標) T1890/100(Evonik製);IPDI/HDIを基にする混合イソシアヌレート、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) NZ 1(Bayer製)である。好ましい芳香族ポリイソシアネート架橋剤は、TDI−オリゴマー、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) IL(Bayer製);MDIのカルボジイミド又はウレトンイミンを含有する変性MDI、例えば、既に述べたものである。混合芳香族/脂肪族ポリイソシアネート架橋剤、特にTDI/HDIを基にするイソシアヌレート、例えば、デスモダル(Desmodur)(登録商標) HL(Bayer製)もまた使用することができる。
脂肪族ポリイソシアネート架橋剤は、脂肪族ポリイソシアネートを基にするイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを含有する膜において特に好ましい。
IPDI−イソシアヌレート及びIPDIを含有する混合イソシアヌレートが特に好ましい。
液体塗布膜はイソシアネート基の反応を加速する少なくとも1種の金属系触媒を更に含むのが好ましい。好ましい金属系触媒は、ジアルキルスズ錯体、特にジメチルスズ、ジブチルスズ又はジオクチルスズカルボキシレート、メルカプチド又はアセトアセトネート、例えば、DMTDL、DBTDL、DBT(acac)、DOTDL、ジオクチルスズ(IV)ネオデカノエート若しくはDOT(acac)、ビスマス(III)錯体、例えば、ビスマス(III)オクトエート又はビスマス(III)ネオデカノエート、亜鉛(II)錯体、例えば、亜鉛(II)オクトエート又は亜鉛(II)ネオデカノエート、及びジルコニウム(IV)錯体、例えば、ジルコニウム(IV)オクトエート又はジルコニウム(IV)ネオデカノエートである。
液体塗布膜はアルジミノ基の加水分解を加速する少なくとも1種の酸触媒を更に含むのが好ましい。好ましい酸触媒はカルボン酸及びスルホン酸、特に安息香酸又はサリチル酸等の芳香族カルボン酸である。
液体塗布膜は少なくとも1種のUV安定剤を更に含むのが好ましい。好ましいUV安定剤は、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、オキサラニリド、フェニルトリアジン及び特に2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルエステル等のUV吸収剤、並びにビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート及び少なくとも1種の1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル部分を含有する他の化合物等のヒンダードアミン光安定剤(HALS)である。UV安定剤はポリマーの露光下での分解を防ぐのを助けるものである。
液体塗布膜は、以下の成分を更に含み得る:
その他のポリイソシアネート、例えば、その他のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマー、特にMDI、TDI、IPDI又はHDIを基にするイソシアネート官能性のポリウレタンポリマー;
上記アルジミン以外のブロックアミン硬化剤、特にその他のアルジミン;
ホスフェート及びホスホネート以外の可塑剤、特に、フタレート、トリメリテート、スクシネート、グルタレート、アジペート、セバケート、アゼレート、シトレート、ベンゾエート、アセチル化グリセリン若しくはモノグリセリド、水素化フタレート、脂肪酸エステル、アリールスルホネート又は炭化水素樹脂;
有機溶媒、例えば、炭化水素、エステル又はエーテル、特に、アセチルアセトン、メシチルオキシド、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、エチルアセテート、プロピルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ブチルアセテート、ジエチルマロネート、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トルエン、キシレン、ヘプタン、オクタン、ジイソプロピルナフタレン及び石油留分、例えば、ナフサ、ホワイトスピリット及び石油エーテル、例えば、Solvesso(商標)溶媒(Exxon製)、水素化ナフサ等の水素化芳香族溶媒、塩化メチレン、プロピレンカーボネート、ブチロラクトン、N−メチル−ピロリドン並びにN−エチル−ピロリドン;
添加剤、例えば、湿潤剤、流動促進剤(flow enhancers)、レベリング剤、脱泡剤、脱気剤(deaerating agents)、乾燥剤、酸化防止剤、接着促進剤、レオロジー改質剤、特に、ヒュームドシリカ、及び殺生物剤。
このような更なる成分を使用する場合、該成分が硬化していない膜の保存期間安定性を強く損なわない、すなわち保管中にポリマーの架橋を起こす反応を大きく誘発しないようにすることが有益である。特にこれらの更なる成分には微量を上回る水が含まれていないものとする。使用前に成分を物理的又は化学的に乾燥させることが有益であり得る。
液体塗布膜は、
無機フィラー及び顔料からなる群より選択される少なくとも1種の成分と、
難燃性可塑剤及び難燃性フィラーからなる群より選択される少なくとも1種の成分と、
触媒、可塑剤、溶媒及びUV安定剤からなる群より選択される少なくとも1種の成分と、
を含むのが好ましい。
これらの更なる成分は、膜に良好な保存期間安定性、良好な加工性、急速な硬化特性、並びに高い強度及び耐久性をもたらし、火事の際に炎及び煙が生じにくい。このような膜は屋根への塗布に非常に適している。
好ましくは、液体塗布膜のフィラー含量は20重量%〜80重量%の範囲内、より好ましくは30重量%〜60重量%の範囲内であり、フィラーとしては無機、有機及び難燃性のフィラー及び顔料が挙げられる。このフィラー含量では、膜は高い強度及び耐久性をもたらす。
特に好ましい膜は、
15重量%〜70重量%のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーと、
無機フィラー、難燃性フィラー及び顔料を包含する20重量%〜80重量%のフィラーと、
難燃性可塑剤を包含する5重量%〜30重量%、好ましくは5重量%〜20重量%の可塑剤と、
を含有するとともに、
触媒、溶媒及びUV安定剤からなる群より選択される少なくとも1種の更なる成分を含む。
液体塗布膜は難燃性フィラー及び難燃性可塑剤からなる群より選択される少なくとも1種の難燃性成分を含むのが好ましい。このような膜は保存期間安定性が良好であり、低い溶媒含量での加工性が良好であり、機械的特性及び耐久性が良好であり、火事の際に炎及び煙が生じにくい。
液体塗布膜は低い粘度を有するのが好ましい。これによりセルフレベリングコーティングとして塗布した場合に良好な加工性が可能となる。特に膜のブルックフィールド粘度が20℃で2000mPa・s〜15000mPa・sの範囲内、好ましくは20℃で2000mPa・s〜10000mPa・sの範囲内である。この粘度範囲では、膜は平坦であるか又は傾きの緩やかな屋根表面への容易な塗布を可能にするのに十分なセルフレベリング性であるが、基層表面上の小さな空隙へと流れ出ない。
液体塗布膜の溶媒含量は低いのが好ましく、液体塗布膜は1リットル当たり50g以下のVOCを含有するのが最も好ましい。このような低い溶媒含量では、膜は最も厳しいVOC規格、例えばSouth Coast Air Quality Management Districtの規格を満たす。
イソシアネート官能性のポリウレタンポリマー及びブロックアミン硬化剤を基にする現行の技術水準の一液式湿気硬化型液体塗布防水膜は、低い溶媒含量で配合するのが困難である。とりわけ低い粘度及び十分な保存期間安定性は、大量の溶媒を用いずに達成することが困難である。本発明では、驚くべきことにイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーとジアルジミンとを含む一液式湿気硬化型防水液体塗布膜における式(I)のトリアルジミンの使用は、非常に低い粘度及び良好な保存期間安定性を有する膜を提供し、これにより溶媒含量を低減し、最高級であるにも関わらず、低VOCかつ臭いの少ない防水膜を配合する機会を与えることが可能となることが見出された。加えて、驚くべきことにジアルジミンを含むポリウレタン系の膜における式(I)のトリアルジミンの使用は、機械的特性及び保存期間安定性を低減することなく硬化を大幅に加速させるのに効果的な方法であることが見出された。
本発明の更なる主題は、少なくとも1種のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーと少なくとも1種のジアルジミンとを含む一液式湿気硬化型液体塗布防水膜の硬化速度を増大させるため、特に歩行可能となるまでの時間のための少なくとも1種の式(I)のトリアルジミンの使用である。
式(I)のトリアルジミンは、90/10〜40/60、特に90/10〜60/40の範囲内のトリアルジミンのアルジミノ基の数とジアルジミンのアルジミノ基の数との比に相当する量で使用するのが好ましい。
この使用が、低い溶媒含量での低い粘度、良好な保存期間安定性、急速な硬化特性、特に急速であるが、十分に長いスキニング時間、及び急速な歩行可能となるまでの時間、並びに硬化後の高い伸度及び高い強度を有する液体塗布膜を提供する。
一液式湿気硬化型液体塗布防水膜は、湿気排除下で全ての成分を混合して、均質な流体を得ることで調製することができる。一液式湿気硬化型液体塗布防水膜は、好適な防湿容器、特にバケット、ドラム、ブリキのペール缶(ホブボック(hobbock))、バッグ、ソーセージ、カートリッジ、缶又はボトル内で保管することができる。
膜はそのオープンタイム内に液体状態で、通例膜を基層に注いだ後、例えばローラー又はスキージーを用いて伸ばし、典型的に0.5mm〜3mm、特に0.75mm〜1.5mmの範囲内の所望の層厚を得ることで塗布される。
「オープンタイム」は本明細書では、湿気に曝された時点と膜の表面に皮膜が形成された時点との間の期間を意味するものであり、「不粘着時間」又は「スキニング時間」とも呼ばれる。
膜はセルフレベリング性であり、セルフレベリング性とは、その粘度がローラー塗布又は刷毛塗りにより伸ばした後、平らな表面を生じるのに十分低いことを意味する。
膜の硬化は、膜が湿気、通例大気中の湿気に接触することで始まる。硬化プロセスは化学反応により働く。アルジミノ基は湿気により活性化した後、イソシアネート基と反応する。活性化の際に、各アルジミノ基が第一級アミノ基を形成する。さらに、イソシアネート基は湿気と直接反応することもできる。これらの反応の結果として、膜は硬化して、固体の弾性材料となる。硬化プロセスは架橋とも呼ぶことができる。硬化後、多くの基層と非常に良好に接着する弾性材料が得られる。
硬化反応の間に、式(Va)及び式(Vb)のアルデヒドであるアルジミンの遮断剤が放出される。これらの遮断剤は、その揮発性及び膜での溶解性等の他の要因に応じて、硬化中若しくは硬化後に膜から蒸発しても、又は硬化した膜に残っていてもよい。式(Va)のアルデヒドは臭いが弱く、膜のポリウレタンマトリクスとの適合性が良好である。特に好ましい2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)プロパナールはポリウレタンマトリクスとの適合性が優れている。また、式(Vb)のアルデヒドは臭いが弱い。特に好ましい2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロパナールは無臭であり、膜にほぼ完全に残り、膜の臭い、排出及び収縮を低減する。
膜は様々な基層に塗布することで、基層上に弾性コーティングを形成することができる。膜は特に、屋根、ルーフデッキ若しくは屋上庭園、及びプランター、バルコニー、テラス、プラザ、又は基礎(foundation)を防水処理するのに使用することができる。膜は特に、セラミックタイルの下、例えば浴室、配膳用台所又は植物室内を防水処理して、水の浸入を防ぐために屋内でも使用することができる。膜は、改修目的に特に適している。
屋根、特に平坦な又は傾斜の低い屋根への液体塗布膜の使用が最も好ましい。膜は新たな屋根の防水処理及び改修目的に使用することができ、細かな作業に特に有用である。
液体塗布膜は、
任意にプライマー及び/又はアンダーコートと、
好ましくは繊維強化メッシュと組み合わせた膜の1つ又は2つ以上の層と、
任意にトップコートと、
からなる防水システムの一部として使用するのが好ましい。
膜は、基層に注ぎ、ローラー、ブラシ、塗布ナイフ又はワイパーにより、そのオープンタイム内で、典型的に0.5mm〜3mmの範囲内、特に0.75mm〜1.5mmの範囲内の所望の層厚に均一に伸ばすことにより使用するのが好ましい。
繊維強化メッシュは、膜の第1の層の後に新たに塗布した膜の最上部に該メッシュを置き、膜のオープンタイム内に、特にローラー又はブラシを用いて該メッシュを完全に膜にローラー塗布又は組み入れることにより塗布するのが好ましい。次いで繊維強化メッシュが組み込まれた膜を、膜の任意の次の層を塗布する前に少なくとも歩行可能となるまで硬化する。
被覆ラッカー等のトップコートを膜の最上層に塗布することが有益であり得る。とりわけ芳香族イソシアネートを基にする膜については、耐UV性トップコートを硬化した膜に塗布することが有益である。
本発明の別の主題は、屋根構造体を防水処理する方法であって、
膜を、0.5mm〜3mmの範囲内、特に0.75mm〜1.5mmの範囲内の層厚にて屋根構造体の基層上に液体状態で塗布することと、
膜を該膜のオープンタイム内に繊維強化メッシュと接触させることと、
膜を湿気に曝すことであって、それにより該膜を部分的に又は全体的に硬化させることで、弾性コーティングを得ることと、
任意に膜の第2の層を0.5mm〜3mmの範囲内、特に0.75mm〜1.5mmの範囲内の層厚にて塗布するとともに、該第2の層を湿気に曝すことにより硬化することと、
を含む、方法である。
繊維強化メッシュは好ましくは不織ポリエステル繊維メッシュ、より好ましくは不織ガラス繊維メッシュである。
繊維強化メッシュは強度及び耐久性の増大をもたらす、膜用の補強材としての働きがある。好ましい不織繊維メッシュにおいてランダムに配向された繊維は、高い弾性を維持しながら、膜に多方向性の強度を与える。繊維強化メッシュは強度、引裂き抵抗性及び穿刺抵抗性を改善するものである。不織ガラス繊維メッシュは剛性でないことから、特に易操作性を示すが、所与の表面形状に容易に適合される。
膜を塗布し得る基層は、特に、
コンクリート、軽量コンクリート、モルタル、レンガ、日干しレンガ、タイル、スレート、石膏及び天然石、例えば、花こう岩又は大理石;
亜鉛めっき金属及びクロムめっき金属等の表面仕上げした金属及び合金を含む、アルミニウム、銅、鉄、鉄鋼、非鉄金属等の金属及び合金;
アスファルト;
アスファルトフェルト(bituminous felt);
プラスチック、例えば、未処理の形態の又はプラズマ、コロナ、若しくはフレームを用いて表面処理されたPVC、ABS、PC、PA、ポリエステル、PMMA、SAN、エポキシド樹脂、フェノール樹脂、PUR、POM、PO、PE、PP、EPM、EPDM;特に、PVC、PO(FPO、TPO)又はEPDM膜;
コートされた基層、例えば、ワニス塗りのタイル、塗装されたコンクリート及びコートされた金属である。
膜を塗布する前に、例えば洗浄、圧力洗浄、ワイピング、ブローオフ(blowing off)、布磨(grinding)及び/又はプライマー及び/又はアンダーコートの塗布により基層を前処理することが有益であり得る。
この方法により繊維強化メッシュが組み込まれた硬化膜を含む防水屋根構造体が得られる。
屋根構造体は建物、特に土木構造工学の建物、好ましくは家屋、工業用建物、納屋、ショッピングセンター、競技場等の屋根の一部であるのが好ましい。
本明細書に記載の一液式湿気硬化型液体塗布防水膜は一連の利点を有する。該防水膜は非常に低いVOC含量であっても非常に良好な保存期間安定性及び特に低い粘度を有する。該防水膜は塗布前、塗布中及び塗布後において臭いが少ない。該防水膜は手による塗布を可能にするのに十分長いオープンタイムを有するが、スキニング時間及び歩行可能となるまでの時間の両方に関して非常に急速に硬化する。硬化状態では、該防水膜は高い強度、高い伸度、高い耐久性及び様々な基層への良好な接着を示し、該膜により、特に建物の屋根を屋外の風化条件下において水の浸入から守ることが可能となる。
「通常の気候」とは、23±1℃の温度及び50±5%の相対大気湿度を意味する。
調製されたアルジミンのアミン含量(遊離アミン及びブロックアミン、すなわちアルジミノ基の総含量)は滴定(クリスタルバイオレットに対する酢酸中の0.1N HClOを用いる)により求め、mmol N/g単位で与えられる。
Figure 0006397430
ポリマー−1は平均分子量が約1000g/molの906.1gのポリオキシプロピレンジオール(Dow製のボラノール(Voranol)(登録商標) 1010 L)と、28.1gの1,4−ブタンジオールと、514.4gのイソホロンジイソシアネート(Evonik製のVestanat(商標) IPDI)とを、80℃にて既知の手法に従って1.4gのジブチルスズジラウレート(DBTDL)の存在下において反応させることにより調製し、NCO含量が6.34重量%のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーを得た。
トリアルジミン−1:N,N’,N’’−トリス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−ポリオキシプロピレントリアミン
514g(3.0mol)の2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロパナールを窒素雰囲気下において丸底フラスコ内に入れた。次いで平均分子量が約440g/molの440g(約2.8mol N)のポリオキシプロピレントリアミン(Huntsman製のジェファミン(Jeffamine)(登録商標) T−403、アミン含量6.40mmol N/g)を良好な撹拌下で添加した後、80℃及び10mbarの真空にて揮発分を除去した。収量は、およそ320g/Eqの算出アルジミン当量に相当するアミン含量が6.44mmol N/gの902gのほぼ無色の液体であった。
ジアルジミン−1:N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−3−アミノ−メチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
トリアルジミン−1について与えられたものと同じ条件下において、359.5g(2.1mol)の2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロパナールと170.3g(1mol)の3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(Evonik製のVestamin(商標) IPD)とを反応させた。収量は、およそ247g/Eqの算出アルジミン当量に相当するアミン含量が8.25mmol N/gの493.2gのほぼ無色の液体であった。
ジアルジミン−2:N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミン
トリアルジミン−1について与えられたものと同じ条件下において、359.5g(2.1mol)の2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロパナールと166.0g(1mol)のヘキサメチレン−1,6−ジアミン溶液(水中、70重量%)とを反応させた。収量は、およそ219g/Eqの算出アルジミン当量に相当するアミン含量が9.27mmol N/gの439.1gのほぼ無色の液体であった。
ジアルジミン−3:N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
トリアルジミン−1について与えられたものと同じ条件下において、598g(2.1mol)の2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシ−プロパナールと170.3g(1mol)の3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(Evonik製のVestamin(商標) IPD)とを反応させた。収量は、およそ367g/Eqの算出アルジミン当量に相当するアミン含量が2.73mmol N/gの732gのほぼ無色の液体であった。
2. 一液式湿気硬化型液体塗布防水膜
各膜について、以下の成分を均質な流体が得られるまで遠心分離混合器(SpeedMixer(商標) DAC 150、FlackTek Inc.)を用いて、封止したポリプロピレンビーカー内において湿気の排除下にて混合した:
554.7重量部のポリマー−1、
529.2重量部のDPK、
71.5重量部のIPDI三量体、
278.9重量部の二酸化チタン、
545.3重量部のATH、
213.1重量部のバライト、
18.4重量部のフュームドシリカ、
26.9重量部のカーボンブラック、
10.0重量部のHALS、
0.2重量部のDBTDL、
0.8重量部のサリチル酸、及び、
表1〜表3で与えられる成分。
膜を密閉した防湿缶内にて周囲温度で24時間保管した後、以下のように試験した:
粘度を、ブルックフィールドDV−Eスピンドル型粘度計、スピンドル番号5、30rpm、20℃の温度にて測定した。「初期」は成分混合の24時間後に測定された粘度を意味する。「28d 40℃」は40℃で28日の更なる保管後に測定された粘度を意味する。
硬化速度(「BK乾燥時間」)は、ASTM D5895に準拠して、Beck−Koller乾燥時間記録計を用いて20℃/45%相対湿度で求めた。段階2についての結果は、膜のおおよそのスキニング時間を示すものである。段階4についての結果は、おおよその歩行可能となるまでの時間、すなわち膜がその上を歩行するのに十分な初期強度を発現するまでの期間を示すものである。
機械的特性を求めるために、二層硬化フィルムを各膜について調製した。フィルムを調製するために、800μm厚の第1の層をドローダウンバー(draw down bar)にて塗布し、24時間、通常の気候(NC)において硬化させた後、400μm厚の第2の層をその上に90度の角度で塗布し、再び24時間、NCにおいて硬化させた後、二層フィルムを60℃のオーブンに24時間入れた。NCにおいて更に24時間後、長さ75mm、横材の長さ30mm及び横材の幅4mmのダンベルでフィルムを突き、引張強度及び破断伸びを、DIN EN 53504に準拠して200mm/分のクロスヘッド速度にて求めた。
全ての膜が泡及び粘着を生じることなく柔軟なフィルムを形成した。
結果を表1〜表3に与える。
液体塗布膜Ex−1〜Ex−10は本発明による例であり、液体塗布膜Ref−1〜Ref−6は比較例である。
Figure 0006397430
Figure 0006397430
Figure 0006397430

Claims (14)

  1. 一液式湿気硬化型液体塗布防水膜であって、
    少なくとも1種のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーと、
    少なくとも1種の式(I):
    Figure 0006397430
    (式中、
    Aは、エーテル基を含有する分子量が380g/mol〜5000g/molの範囲内の三価のヒドロカーボン部分であり、
    とRとが、同じ若しくは異なるC〜C12直鎖若しくは分岐アルキルであるか、又は5員〜8員の炭素環の一部である二価の直鎖若しくは分岐C〜C12ヒドロカーボン部分を形成するようにともに結合されており、
    が、水素、又は直鎖若しくは分岐C〜C12アルキル若しくはアリールアルキル若しくはアルコキシカルボニルであり、
    とRとが、任意にエーテル基を含有する同じ若しくは異なる直鎖若しくは分岐C〜C20アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルであるか、又は窒素原子の他にエーテル基若しくはチオエーテル基若しくは第三級アミノ基を含有することができる5員〜8員の複素環の一部である二価の直鎖若しくは分岐C〜C12ヒドロカーボン部分を形成するようにともに結合されている)のトリアルジミンと、
    少なくとも1種の式(II):
    Figure 0006397430
    (式中、
    Gが、分子量が28g/mol〜400g/molの範囲内の二価のヒドロカーボン部分であり、
    、R 、R 、R 及びR が式(I)におけるものと同じである)のジアルジミン、及び/又は
    少なくとも1種の式(III):
    Figure 0006397430
    (式中、
    Gが、分子量が28g/mol〜400g/molの範囲内の二価のヒドロカーボン部分であり、
    が、任意にエーテル基、カルボニル基又はエステル基を含有する一価のC 〜C 20 ヒドロカーボン部分であり、
    、R 及びR が式(I)におけるものと同じである)のジアルジミンと、
    を含み、
    前記トリアルジミンのアルジミノ基の数と前記ジアルジミンのアルジミノ基の数との比が90/10〜40/60の範囲内である、一液式湿気硬化型液体塗布防水膜。
  2. 前記イソシアネート官能性のポリマーが脂肪族ポリイソシアネートを基にするものである、請求項1に記載の膜。
  3. 前記式(I)のトリアルジミンが、平均分子量(M が860g/mol〜5500g/molの範囲内のN,N’,N’’−トリス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−ポリオキシプロピレントリアミンである、請求項1又は2に記載の膜。
  4. 前記式(II)のジアルジミンが、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミン及びN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)−プロピリデン)−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の膜。
  5. 無機フィラー及び顔料からなる群より選択される少なくとも1種の成分と、
    難燃性可塑剤及び難燃性フィラーからなる群より選択される少なくとも1種の成分と、
    触媒、可塑剤、溶媒及びUV安定剤からなる群より選択される少なくとも1種の成分と、
    を更に含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の膜。
  6. 15重量%〜70重量%のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーと、
    無機フィラー、難燃性フィラー及び顔料を包含する20重量%〜80重量%のフィラーと、
    難燃性可塑剤を包含する5重量%〜30重量%の可塑剤と、
    を含有するとともに、
    触媒、溶媒及びUV安定剤からなる群より選択される少なくとも1種の更なる成分を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の膜。
  7. ブルックフィールドDV−Eスピンドル型粘度計、スピンドル番号5を用いて、30rpm、20℃の温度にて測定したブルックフィールド粘度が20℃で2000mPa・s〜15000mPa・sの範囲内である、請求項1〜のいずれか一項に記載の膜。
  8. 1リットル当たり50g以下のVOCを含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の膜(ただし、VOCは、293.14Kの温度の蒸気圧が少なくとも0.01kPaの有機物質を指す)。
  9. 屋根に対する請求項1〜のいずれか一項に記載の膜の使用。
  10. 防水システムであって、
    任意にプライマー及び/又はアンダーコートと、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の膜の1つ又は2つ以上の層と、
    任意にトップコートと、
    からなる、防水システム。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の膜の1つ又は2つ以上の層が、繊維強化メッシュと組み合わせられてなる、請求項1に記載の防水システム。
  12. 屋根構造体を防水処理する方法であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の膜を、0.5mm〜3mmの範囲内の層厚にて屋根構造体の基層上に液体状態で塗布することと、
    前記膜を該膜のオープンタイム内に繊維強化メッシュと接触させることと、
    前記膜を湿気に曝すことであって、それにより該膜を部分的に又は全体的に硬化させることで、弾性コーティングを得ることと、
    任意に前記膜の第2の層を0.5mm〜3mmの範囲内の層厚にて塗布するとともに、該第2の層を湿気に曝すことにより硬化することと、
    を含む、方法。
  13. 請求項1に記載の方法により得られる防水屋根構造体。
  14. 少なくとも1種のイソシアネート官能性のポリウレタンポリマーと少なくとも1種のジアルジミンとを含む一液式湿気硬化型液体塗布防水膜の硬化速度を増大させるための少なくとも1種の式(I):
    Figure 0006397430
    (式中、
    Aは、エーテル基を含有する分子量が380g/mol〜5000g/molの範囲内の三価のヒドロカーボン部分であり、
    とRとが、同じ若しくは異なるC〜C12直鎖若しくは分岐アルキルであるか、又は5員〜8員の炭素環の一部である二価の直鎖若しくは分岐C〜C12ヒドロカーボン部分を形成するようにともに結合されており、
    が、水素、又は直鎖若しくは分岐C〜C12アルキル若しくはアリールアルキル若しくはアルコキシカルボニルであり、
    とRとが、任意にエーテル基を含有する同じ若しくは異なる直鎖若しくは分岐C〜C20アルキル若しくはシクロアルキル若しくはアラルキルであるか、又は窒素原子の他にエーテル基若しくはチオエーテル基若しくは第三級アミノ基を含有することができる5員〜8員の複素環の一部である二価の直鎖若しくは分岐C〜C12ヒドロカーボン部分を形成するようにともに結合されている)のトリアルジミンの使用であって、
    前記ジアルジミンが、少なくとも1種の式(II):
    Figure 0006397430
    (式中、
    Gが、分子量が28g/mol〜400g/molの範囲内の二価のヒドロカーボン部分であり、
    、R 、R 、R 及びR が式(I)におけるものと同じである)のジアルジミン、及び/又は
    少なくとも1種の式(III):
    Figure 0006397430
    (式中、
    Gが、分子量が28g/mol〜400g/molの範囲内の二価のヒドロカーボン部分であり、
    が、任意にエーテル基、カルボニル基又はエステル基を含有する一価のC 〜C 20 ヒドロカーボン部分であり、
    、R 及びR が式(I)におけるものと同じである)のジアルジミンである、使用
JP2015553124A 2013-01-22 2014-01-21 トリアルジミンを含む屋根用の液体塗布防水膜 Active JP6397430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13152264 2013-01-22
EP13152264.1 2013-01-22
PCT/EP2014/051137 WO2014114641A1 (en) 2013-01-22 2014-01-21 Liquid-applied waterproofing membrane for roofs comprising a trialdimine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513142A JP2016513142A (ja) 2016-05-12
JP2016513142A5 JP2016513142A5 (ja) 2017-03-16
JP6397430B2 true JP6397430B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=47720282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553124A Active JP6397430B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-21 トリアルジミンを含む屋根用の液体塗布防水膜

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9752054B2 (ja)
EP (1) EP2948492B1 (ja)
JP (1) JP6397430B2 (ja)
KR (1) KR102285522B1 (ja)
CN (1) CN104903378B (ja)
AU (1) AU2014209984B2 (ja)
BR (1) BR112015015286B1 (ja)
PL (1) PL2948492T3 (ja)
RU (1) RU2678836C2 (ja)
WO (1) WO2014114641A1 (ja)
ZA (1) ZA201505148B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104903377B (zh) * 2013-01-22 2019-07-05 Sika技术股份公司 包含长链醛亚胺的屋顶用液体施加的防水膜
CN104884494B (zh) * 2013-01-22 2018-07-20 Sika技术股份公司 用于屋顶的包含两种不同醛亚胺的液体施加防水膜
DE102015110841A1 (de) 2015-07-06 2017-01-12 Franken Systems Gmbh Verwendung eines Reaktivsystems zur Bauwerksabdichtung und eine Bauwerksabdichtung
EP3504254A1 (de) * 2016-08-26 2019-07-03 Basf Se Verfahren zur herstellung von imidgruppen enthaltenden polymerschäumen
EP3336114A1 (en) 2016-12-15 2018-06-20 Sika Technology Ag Two-component polyurethane sealant for application at low temperature
US10988933B2 (en) * 2018-04-25 2021-04-27 Firestone Building Products Company, Llc Flashing assemblies prepared with liquid flashing compositions
WO2022084253A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 Sika Technology Ag High performance transparent polyurethane top coat

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207216B2 (ja) * 1990-07-20 2001-09-10 三井化学株式会社 ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物、同組成物を含有してなる防水材、床材、シーリング材、壁材、及び塗料
JP3276393B2 (ja) * 1992-05-08 2002-04-22 三井化学株式会社 ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
JPH0718051A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン表面仕上げ材
US5466769A (en) 1993-10-26 1995-11-14 Angus Chemical Company Reactive diluent aldimine oxazolidines
EP0678544B2 (de) * 1994-04-15 2004-04-07 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Zweikomponentige Klebe-, Dichtungs- oder Beschichtungsmasse und deren Verwendung
JPH09286836A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc 一液硬化性ポリウレタン組成物
EP1329469A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-23 Sika Schweiz AG Polyurethanzusammensetzung
EP1384735A1 (de) * 2002-07-26 2004-01-28 Sika Technology AG Polyaldimin enthaltende Polyurethanzusammensetzung
EP1772447A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-11 Sika Technology AG Aldimine mit aktivem Wasserstoff aufweisenden Reaktivgruppen sowie deren Verwendung
KR20080071132A (ko) * 2005-09-30 2008-08-01 시카 테크놀러지 아게 알디민 함유 화합물
EP1770107A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-04 Sika Technology AG Feuchtigkeitshärtende Polyurethanzusammensetzung
JP5039328B2 (ja) * 2006-06-14 2012-10-03 セメダイン株式会社 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物
EP1876196A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-09 Sika Technology AG VOC-freie oder VOC-arme Polyurethanbeschichtung
DE502006004082D1 (de) * 2006-11-17 2009-08-06 Sika Technology Ag Polyaldimin enthaltende feuchtigkeitshärtende Heissschmelzklebstoff-Zusammensetzung
DE502007004481D1 (de) * 2007-05-11 2010-09-02 Sika Technology Ag Über Polyurethan-Heissschmelzklebstoff verbundene Schichtbundkörper sowie Verfahren zum Verkleben von Weichmacher enthaltenden Kunststoffen
EP2017260A1 (de) 2007-07-16 2009-01-21 Sika Technology AG Aldimine und Aldimin enthaltende Zusammensetzungen
EP2030967A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-04 Sika Technology AG Hydroxylgruppen aufweisende Aldimine und Aldimin enthaltende Zusammensetzungen
JP5172284B2 (ja) * 2007-11-14 2013-03-27 三井化学株式会社 被覆材の施工方法
EP2072551A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-24 Sika Technology AG Aldimin enthaltende Primerzusammensetzung
EP2194082B1 (de) * 2008-12-02 2011-09-07 Sika Technology AG Aldimin und Aldimin enthaltende Zusammensetzung
EP2236534A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-06 Sika Technology AG Zweistufig aushärtende Zusammensetzung enthaltend ein oberflächendesaktiviertes Polyisocyanat
EP2277961A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-26 Sika, S.A.U. Acrylic-polyurethane polymer coating dispersions for roofing
EP2468785A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-27 Sika Technology AG Hitzehärtende Dichtstoffzusammensetzungen mit schneller Hautbildung und guter Lagerstabilität
CN104884494B (zh) * 2013-01-22 2018-07-20 Sika技术股份公司 用于屋顶的包含两种不同醛亚胺的液体施加防水膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014114641A1 (en) 2014-07-31
AU2014209984B2 (en) 2016-10-27
RU2678836C2 (ru) 2019-02-04
EP2948492B1 (en) 2020-03-18
BR112015015286B1 (pt) 2020-12-22
RU2015119797A (ru) 2017-03-03
AU2014209984A1 (en) 2015-06-11
US20150353769A1 (en) 2015-12-10
PL2948492T3 (pl) 2020-09-21
CN104903378A (zh) 2015-09-09
KR20150108360A (ko) 2015-09-25
US9752054B2 (en) 2017-09-05
CN104903378B (zh) 2019-05-17
ZA201505148B (en) 2016-07-27
JP2016513142A (ja) 2016-05-12
EP2948492A1 (en) 2015-12-02
KR102285522B1 (ko) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341935B2 (ja) 2種の異なるアルジミンを含む屋根用液体塗布防水膜
JP7200182B2 (ja) 屋根用液体塗布防水膜
JP6537974B2 (ja) 長鎖アルジミンを含む屋根用の液体塗布防水膜
JP6397430B2 (ja) トリアルジミンを含む屋根用の液体塗布防水膜
JP6348913B2 (ja) オキサゾリジン及びアルジミンを含む液体塗布防水膜
JP2016510353A (ja) 屋根用の液体塗布防水膜
EP3574028B1 (en) Multilayer decorative coating composition with low discolouration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250