JP6397135B2 - 建設機械の出力特性変更システム - Google Patents
建設機械の出力特性変更システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6397135B2 JP6397135B2 JP2017539373A JP2017539373A JP6397135B2 JP 6397135 B2 JP6397135 B2 JP 6397135B2 JP 2017539373 A JP2017539373 A JP 2017539373A JP 2017539373 A JP2017539373 A JP 2017539373A JP 6397135 B2 JP6397135 B2 JP 6397135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output characteristic
- operator
- construction machine
- information
- management server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
- E02F9/2012—Setting the functions of the control levers, e.g. changing assigned functions among operations levers, setting functions dependent on the operator or seat orientation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
- B60R16/0232—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
- B60R16/0234—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions related to maintenance or repairing of vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
- E02F9/2054—Fleet management
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2292—Systems with two or more pumps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2296—Systems with a variable displacement pump
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/24—Safety devices, e.g. for preventing overload
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/267—Diagnosing or detecting failure of vehicles
- E02F9/268—Diagnosing or detecting failure of vehicles with failure correction follow-up actions
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
本発明は、建設機械のアクチュエータの出力特性を変更する建設機械の出力特性変更システムに関する。
例えば、油圧ショベルのような建設機械においては、動力源として、ガソリン、軽油などの燃料を用いて、エンジンによって油圧ポンプを駆動して油圧を発生することにより、油圧モータ、油圧シリンダといった油圧アクチュエータを駆動する構成が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。油圧アクチュエータは、小型軽量で大出力が可能であり、建設機械のアクチュエータとして広く用いられている。
この場合、建設機械の上部旋回体の旋回動作や、下部走行体の走行動作、ブーム、アームおよびバケット等の作業要素の動作は、所定の操作特性に基づいて、作業者によるレバーやペダル等の操作手段の操作量に応じて決定される。
ところで、建設機械は、同一の車体を多くの作業者によって使用される場合がある。建設機械の操作特性が一定である場合には、ある作業者にとっては応答性が悪いと感じたり、逆に、ある作業者にとっては、応答性が良すぎると感じたりする虞がある。作業者側からみると、多くの作業者は、作業場所や作業内容に応じて複数の建設機械を使用するので、ある建設機械と他の建設機械とで操作特性が異なると、作業効率が悪くなる虞がある。
ここで、特許文献1には、ユーザが所持する携帯型媒体からアクチュエータの出力特性を表す特性情報を取得する構成が記載されている。この場合、取得した特性情報に対応するアクチュエータの出力特性が実現されるように、建設機械の操作手段に入力される操作量に応じて、アクチュエータを制御している。
また、特許文献2には、予めオペレータ毎の操作感覚に応じて、あるいは作業内容に応じてICカードに記憶した操作パターン情報に基づいて、作業機の操作を行う構成が記載されている。この場合、作業に伴うオペレータの疲労の軽減と作業能率の向上を図ることができる。
特許文献1、2においては、ICカード等の携帯型媒体に出力特性や操作パターンを記憶させるか、車体側に出力特性や操作パターンを記憶させ、携帯型媒体と車体との間でデータの授受を行い、設定が反映されるように構成されている。
しかしながら、建設機械では、作業内容、作業モード、アタッチメント等が多岐に亘り、また、同一車体を複数のオペレータで使用する。このため、建設機械の作業効率を上昇させる場合は、作業内容、作業モード、アタッチメント、各オペレータ等に応じて、建設機械の操作性の設定を変更する必要がある。一方、従来技術において、操作性の設定を作業内容、作業モード、アタッチメント、各オペレータ等に応じて変更する場合には、携帯型媒体またはICカードに記憶するデータ容量が大きくなる。これにより、携帯型媒体および建設機械の記憶装置が大型化または複数化してしまう可能性がある。
本発明の目的は、携帯型媒体および建設機械の記憶装置が大型化または複数化することを抑えつつ、建設機械のアクチュエータの出力特性を変更することができる建設機械の出力特性変更システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、建設機械のアクチュエータを駆動する機器を制御する制御装置を有し、前記制御装置に組込まれた前記アクチュエータの出力特性を、前記建設機械の各オペレータに合わせて変更可能な建設機械の出力特性変更システムにおいて、前記建設機械から離れた位置に管理サーバが設けられており、前記管理サーバは、前記建設機械の各オペレータに割り当てられるオペレータ情報と前記建設機械毎に割り当てられる車体情報と前記アクチュエータの出力特性情報とを前記各オペレータの望む操作性と関連付けて記憶するサーバ側記憶部と、前記建設機械の制御装置から前記オペレータ情報と前記車体情報とが送られてきた場合に、前記オペレータ情報と前記車体情報とから前記オペレータの望む操作性に合致した前記出力特性情報を前記サーバ側記憶部から抽出する情報抽出部と、前記情報抽出部により抽出された前記出力特性情報を、前記建設機械の制御装置に向けて送信するサーバ側送信部と、を備える構成としたことにある。
この構成によれば、携帯型媒体および建設機械の記憶装置が大型化または複数化することを抑えつつ、建設機械のアクチュエータの出力特性を変更することができる。
以下、本発明に係る建設機械の出力特性変更システムの実施の形態を、油圧ショベルの出力特性変更システムに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1において、建設機械の代表例となる油圧ショベル1は、土木作業、建設作業、解体作業、浚渫作業等の作業現場(工事現場)で稼働している。図1では、図面の簡略化のために、1台の油圧ショベル1のみを示しているが、実際には、複数の油圧ショベル1が様々な作業現場で稼働している。
油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載され該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体3と、該上部旋回体3の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置4とを含んで構成されている。油圧ショベル1は、作業装置4を用いて土砂の掘削作業等を行うことができる。
ここで、下部走行体2は、例えば、履帯2Aと、該履帯2Aを周回駆動させることにより油圧ショベル1を走行させる左,右の走行用油圧モータ2B(図2参照)とを含んで構成されている。一方、上部旋回体3は、下部走行体2に対して上部旋回体3を旋回可能に支持する旋回機構3Aと、該旋回機構3Aを介して上部旋回体3を旋回駆動させる旋回用油圧モータ3Bと、作業装置4との重量バランスをとるためのカウンタウエイト5、キャブ6、エンジン8、油圧ポンプ10、コントロールバルブ12、制御装置17を含んで構成されている。
作業装置4は、例えば、ブーム4A、アーム4B、アタッチメント(作業具)としてのバケット4Cと、これらを駆動するブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、作業具シリンダとしてのバケットシリンダ4Fとを含んで構成されている。これらの油圧シリンダからなるブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4F、および、油圧モータからなる左,右の走行用油圧モータ2B、旋回用油圧モータ3Bは、それぞれ圧油の供給に基づいて駆動する油圧アクチュエータとなるものである。なお、図2では、図面が複雑になることを避けるために、ブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4Fを1つの油圧シリンダで表している。また、左,右の走行用油圧モータ2B、旋回用油圧モータ3Bを1つの油圧モータで表している。
キャブ6は、運転室を画成するもので、上部旋回体3の前部左側に設けられている。キャブ6内には、オペレータが着席する運転席(図示せず)が設けられている。また、この運転席の周囲には、走行用の操作レバー・ペダル装置および作業用の操作レバー装置(以下、レバー装置7という)が設けられている。レバー装置7は、オペレータによる操作レバーの傾転操作に応じたパイロット信号(パイロット圧)を、コントロールバルブ12に出力するものである。さらに、キャブ6内には、例えば、運転席の後方の下側に位置して後述の制御装置17が設けられている。
エンジン8は、カウンタウエイト5の前側に横置き状態で配設されている。エンジン8は、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動する機器として、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関により構成されている。エンジン8の左,右方向の一側(例えば右側)には、油圧ポンプ10が取付けられている。ここで、エンジン8は、電子制御式エンジンにより構成され、例えば、燃料の供給量が電子制御噴射弁を含む燃料噴射装置(図示せず)により可変に制御される。
即ち、燃料噴射装置は、エンジンコントローラ9から出力される制御信号に基づいて、エンジン8のシリンダ(図示せず)内に噴射する燃料の噴射量(燃料噴射量)を可変に制御する。エンジンコントローラ9は、後述の制御装置17、より具体的には、制御演算部16のエンジン制御演算部16Aに接続されている。エンジンコントローラ9は、制御演算部16からの指令信号に基づいて、エンジン8の回転数を制御する。
油圧ポンプ10は、エンジン8によって駆動される。油圧ポンプ10は、作動油タンク11と共に油圧源を構成するものである。油圧ポンプ10は、油圧ショベル1に搭載された各種の油圧アクチュエータ(左,右の走行用油圧モータ2B、旋回用油圧モータ3B、各シリンダ4D,4E,4F等)を駆動するための動力源となるものである。即ち、油圧ポンプ10は、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動する機器を構成している。油圧ポンプ10は、作動油タンク11内の作動油を昇圧してコントロールバルブ12に向けて吐出する。
油圧ポンプ10は、例えば、斜板式、ラジアルピストン式または斜軸式の可変容量型油圧ポンプとして構成されている。即ち、油圧ポンプ10は、斜板または斜軸等からなる容量可変部10Aと、該容量可変部10Aを駆動する容量可変機構(レギュレータ)10Bとを有している。
容量可変機構10Bは、後述の制御演算部16のポンプ制御演算部16Cの指令に基づいて容量可変部10Aを駆動(傾転駆動)する。これにより、容量可変部10Aの傾転角が変化し、油圧ポンプ10のポンプ容量を増減することができる。
コントロールバルブ12は、複数の方向制御弁の集合体からなる制御弁装置である。コントロールバルブ12は、キャブ6内に配置されたレバー装置7の操作に応じて、油圧ポンプ10から各種の油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bに供給される圧油の方向を制御する。これにより、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bは、油圧ポンプ10から供給される圧油によって駆動される。即ち、コントロールバルブ12は、エンジン8、油圧ポンプ10と同様に、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動する機器を構成している。
センサ13は、油圧ショベル1の各部位の状態量を検出する検出器であり、制御装置17の制御演算部16に接続されている。センサ13は、例えば、各シリンダ4D,4E,4Fの圧力(シリンダ圧)、各油圧ポンプ10の圧力(吐出圧)等を検出する圧力センサ、作動油の温度(油温)を検出する油温センサ、レバー装置7から出力されるパイロット圧を検出する圧力センサまたはレバー装置7のレバーの変位量を検出する変位センサ等の各種のセンサにより構成されている。センサ13で検出された圧力、温度等の状態量(油圧ショベル1の稼働に応じて変化する状態量)、レバー装置7のレバー操作量に対応する検出信号は、制御演算部16に出力される。
スイッチ14は、油圧ショベル1の操作状態を切換える機能設定スイッチを構成し、制御装置17の制御演算部16に接続されている。スイッチ14は、例えば、油圧ショベル1のパワーモードを切換えるパワーモードスイッチ、一時的にエンジン出力を高めるパワーディギングスイッチ、オートアイドル機能を切換えるオートアイドルスイッチ、アイドリングストップ機能を切換えるアイドリングストップスイッチ、油圧ショベル1の走行モードを切換える走行モードスイッチ等の各種のスイッチを含んで構成されている。スイッチ14で切換えられた油圧ショベル1の機能設定は、制御演算部16に出力され、油圧ショベル1に搭載された各種機器の制御に反映される。ここで、パワーモードとしては、例えば、油圧ショベル1の省エネルギ化を図るエコモードや、油圧ショベル1の作業量(出力)をエコモードよりも増大する標準パワーモード、油圧ショベル1の作業量をさらに増大するハイパワーモード等がある。
エンジンコントロールダイヤル15は、運転席の近傍に設けられ、制御装置17の制御演算部16に接続されている。エンジンコントロールダイヤル15は、エンジン8の回転数の指令値を調整するものであり、油圧ショベル1のオペレータによって操作される。エンジンコントロールダイヤル15の指令値は、制御演算部16のエンジン制御演算部16Aに入力される。
制御演算部16は、エンジン8、油圧ポンプ10、コントロールバルブ12、図示しない電磁弁等の油圧ショベル1に搭載された各種機器の制御を行うものである。即ち、制御演算部16は、油圧ショベル1に搭載された各種機器の制御を行い、油圧ショベル1の油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性を決定するものである。制御演算部16は、例えば、マイクロコンピュータ等により構成され、CPU(中央処理演算部)等を含んで構成されている。
図2に示すように、制御演算部16は、例えば、エンジン制御演算部16Aと、バルブ制御演算部16Bと、ポンプ制御演算部16Cと、を備えている。この場合、制御演算部16の入力側は、エンジンコントローラ9、センサ13、スイッチ14、エンジンコントロールダイヤル15、後述のメモリ19(図3参照)等に接続されている。一方、制御演算部16の出力側は、エンジンコントローラ9、油圧ポンプ10、コントロールバルブ12等に接続されている。
エンジン制御演算部16Aは、エンジンコントロールダイヤル15の指令値、オペレータのレバー装置7の操作状況、油圧ポンプ10の負荷等に基づいて、目標エンジン回転数を算出する。エンジン制御演算部16Aは、算出した目標エンジン回転数に対応する指令信号をエンジンコントローラ9に出力する。エンジンコントローラ9は、目標エンジン回転数となるようにエンジン8の回転数を制御する。エンジン制御演算部16Aは、制御演算部16に組み込まれたエンジン制御用の制御プログラムおよび制御パラメータに従って制御を行う。この場合、エンジン制御用の制御プログラムおよび制御パラメータは、エンジン8の出力(回転数、トルク等)を決定する出力特性となる。さらに、エンジン8の出力特性は、油圧ポンプ10の出力(吐出流量)、延いては油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力(伸縮力、回転力等)を決定する出力特性の一要素となるものである。後述するように、エンジン制御用の制御プログラムおよび制御パラメータは、オペレータに合わせて、管理サーバ32から送られるエンジン制御用の制御プログラムおよび制御パラメータに変更が可能である。
バルブ制御演算部16Bは、レバー装置7のレバー操作量、センサ13により検出される各シリンダ4D,4E,4Fの圧力、各油圧ポンプ10の圧力等に基づいて、流量制御弁、再生制御弁等の各種の電磁弁に対する指令を算出する。電磁弁は、コントロールバルブ12を含んで構成される油圧回路の流量を調整するものである。バルブ制御演算部16Bは、算出した指令値に対応する指令信号を電磁弁に出力し、電磁弁による流量の制御を行う。バルブ制御演算部16Bは、制御演算部16に組み込まれたバルブ制御用の制御プログラムおよび制御パラメータに従って制御を行う。この場合、バルブ制御用の制御プログラムおよび制御パラメータは、電磁弁による流量調整を決定する出力特性となる。さらに、電磁弁の出力特性も、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力(伸縮力、回転力等)を決定する出力特性の一要素となるものである。後述するように、バルブ制御用の制御プログラムおよび制御パラメータは、オペレータに合わせて、管理サーバ32から送られるバルブ制御用の制御プログラムおよび制御パラメータに変更が可能である。
ポンプ制御演算部16Cは、レバー装置7のレバー操作量に基づいて、該レバー操作量に応じたポンプ流量を得られるように、油圧ポンプ10の容量可変機構10Bに出力するポンプトルク圧の指令値を算出する。ポンプ制御演算部16Cは、算出したポンプトルク圧の指令値に対応する指令信号を油圧ポンプ10の容量可変機構10Bに出力する。容量可変機構10Bは、指令信号に応じて容量可変部10Aを駆動する。ポンプ制御演算部16Cは、制御演算部16に組み込まれたポンプ制御用の制御プログラムおよび制御パラメータに従って制御を行う。この場合、ポンプ制御用の制御プログラムおよび制御パラメータは、油圧ポンプ10の出力を決定する出力特性となる。さらに、油圧ポンプ10の出力特性は、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力(伸縮力、回転力等)を決定する出力特性の一要素となるものである。後述するように、ポンプ制御用の制御プログラムおよび制御パラメータは、オペレータに合わせて、管理サーバ32から送られるポンプ制御用の制御プログラムおよび制御パラメータに変更が可能である。
次に、制御演算部16を含んで構成される制御装置17について、図2に加え図3も参照しつつ説明する。
油圧ショベル1の制御装置17は、油圧ショベル1の出力特性変更システムを構成している。この油圧ショベル1の制御装置17は、前述の制御演算部16と、後述のサーバ送受信部18とメモリ19とを含んで構成されている。制御装置17の制御演算部16は、エンジン8、油圧ポンプ10、コントロールバルブ12、電磁弁等の油圧ショベル1に搭載された各種機器を制御するものである。即ち、制御演算部16は、油圧ショベル1の油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動するための機器を制御するものである。
サーバ送受信部18は、制御装置17の一部(機械側送信部、機械側受信部)を構成し、例えば、発振器、増幅器等を含んで構成されている。サーバ送受信部18の入力側は、後述の、メモリ19、オペレータID取得装置20、通信アンテナ21に接続されている。一方、サーバ送受信部18の出力側は、メモリ19、通信アンテナ21に接続されている。このサーバ送受信部18は、オペレータID取得装置20で取得したオペレータIDとメモリ19に格納されている油圧ショベル1の車体IDとに基づいて、後述の管理サーバ32に向けて送信する送信信号を生成するものである。また、サーバ送受信部18は、管理サーバ32から受信した油圧ショベル1の出力特性情報に基づいて受信信号を生成し、メモリ19に向けて出力する。
メモリ19は、制御装置17の一部(機械側記憶部)を構成し、例えば、フラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶装置である。メモリ19の入力側はサーバ送受信部18に接続され、メモリ19の出力側は制御演算部16に接続されている。このメモリ19は、油圧ショベル1毎に割り当てられる固有の車体情報(車体ID)が記憶される車体ID記憶部19Aと、油圧ショベル1の出力特性情報が記憶される出力特性情報記憶部19Bとを含んで構成されている。
ここで、出力特性情報とは、エンジン回転数、ポンプトルク圧、電磁弁による流量調整等を制御して、油圧ショベル1の各油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動する機器の出力特性を決定するものである。具体的には、出力特性情報には、制御対象となる油圧ショベル1の油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動する機器(エンジン8、油圧ポンプ10、コントロールバルブ12、電磁弁等)を制御するための制御プログラムおよび制御パラメータに対応する出力特性、油圧ショベル1の機能設定に対応する出力特性等が含まれている。この場合、メモリ19の出力特性情報記憶部19Bは、後述の標準設定の出力特性情報に加え、管理サーバ32から送られるオペレータの望みに合致した出力特性情報を記憶できる構成となっている。
制御プログラムは、例えば、制御対象となる機器に対する指令の順番付けられたもの(処理の手順、動作の手順)となるものである。また、制御パラメータは、例えば、制御プログラムに従って各油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの制御処理を行うときに用いられるマップ、関数、計算式等といった、入力に対する出力特性に対応するもの(動作を決定する数値、特性)である。
また、油圧ショベル1の機能設定は、例えば、油圧ショベル1の作業モードを所定のモードに固定する機能、油圧ショベル1のパワーモードを所定のモードに固定する機能、油圧ショベル1の走行モードを所定のモードに固定する機能、オートアイドルのON/OFF機能、アイドリングストップのON/OFF機能、エンジン回転数の上限を設定する回転数上限設定機能(騒音防止機能)、アタッチメント調整機能等の油圧ショベル1の各種の機能設定に対する出力特性に対応するものである。
ここで、油圧ショベル1の作業モードとしては、バケットモード、ブレーカモード、破砕モード、カッタモード、フォークモード等の各種のアタッチメントに対応した作業モードがある。この場合、各作業モードは、各アタッチメントを用いて作業することができる作業内容を含んで構成されている。例えば、バケットモードの作業内容としては、整地作業、掘削作業、積み込み作業、クレーン作業等がある。
また、アタッチメント調整機能とは、作業モードにおいてバケット4C以外のアタッチメントを選択している場合に、ポンプ流量等をオペレータの好みに応じて調整できる機能をいう。この場合、後述するように、これらの油圧ショベル1の機能設定は、オペレータまたは管理者に合わせて、管理サーバ32から送られる機能設定に変更が可能である。
オペレータID取得装置20は、運転席の近傍に設けられ、例えば、マイクロコンピュータ等により構成されている。オペレータID取得装置20の出力側は、制御装置17のサーバ送受信部18に接続されている。このオペレータID取得装置20は、各オペレータに割り当てられている固有のオペレータ情報(オペレータID)を取得するオペレータ情報取得装置を構成している。この場合、例えば、オペレータによりIDカードがオペレータID取得装置20に挿入された場合、オペレータID取得装置20はオペレータIDを読み取り、該オペレータIDをサーバ送受信部18に向けて送信する。この場合、後述するように、オペレータIDは、車体IDとともに管理サーバ32に送信される。これにより、制御装置17は、管理サーバ32からオペレータの望む操作性に合致した特性情報(および/または管理者の望む機能設定に対応する特性情報)を取得(ダウンロード)することができる。
通信アンテナ21は、キャブ6の上面側に位置して、例えばダイポールアンテナによって構成されている。通信アンテナ21の入出力側は、制御装置17のサーバ送受信部18に接続されている。また、通信アンテナ21の入出力側は、管理サーバ32に接続されている。この通信アンテナ21は、制御装置17と管理サーバ32との間で、オペレータ情報、車体情報、出力特性情報等を送信または受信する通信装置を構成している。
次に、油圧ショベル1から離れた位置に設けられている管理サーバ32等について説明する。
管理センタ31は、例えば、基地局とも呼ばれ、油圧ショベル1から離れた位置、例えば、油圧ショベル1の製造業者の本社、支社、工場等に設置されている。管理センタ31は、油圧ショベル1の出力特性情報を記憶する管理サーバ32を備えている。なお、管理センタ31は、製造業者の施設に限らず、例えば、サーバの運営を専門的に行うデータセンタ等に設置してもよい。
管理サーバ32は、制御装置17と共に、制御装置17に組込まれたエンジン8、油圧ポンプ10、コントロールバルブ12、電磁弁等の機器の出力特性、延いては油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性を、油圧ショベル1の各オペレータに合わせて変更可能な出力特性変更システムを構成している。この管理サーバ32は、例えば、サーバコンピュータ、ホストコンピュータ、メインフレーム、汎用コンピュータ等の大型コンピュータにより構成されている。管理サーバ32は、各油圧ショベル1の制御装置17から送信された出力特性情報を、各油圧ショベル1の出力特性情報としてそれぞれ記憶する。このために、管理サーバ32は、HDD(ハードディスクドライブ)等の大容量記憶媒体からなりデータベースを形成する記憶装置32Aを備えている。
記憶装置32Aは、サーバ側記憶部として、オペレータIDと油圧ショベル1の車体IDと油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性情報とを、各オペレータの望む操作性と関連付けて記憶するものである。具体的には、図4に示すように、記憶装置32Aは、各オペレータA,B,C…が各車体A,B,C…に望む出力特性の組み合わせを、例えばマトリックス(表)として記憶している。
この場合、例えば、オペレータAが車体Aに対して望む出力特性1は、フロントパワー重視の特性として管理サーバ32に登録(記憶)できる。また、オペレータAが車体Cに対して望む出力特性2は、フロント速度重視の特性として管理サーバ32に登録できる。また、例えば、オペレータBが車体Aに対して望む出力特性3は、エコ重視の特性として管理サーバ32に登録できる。また、オペレータBが車体Bに対して望む出力特性4は、感応性重視の特性として管理サーバ32に登録できる。なお、各出力特性1〜4には、例えば、操作性に関する特性だけでなく、作業モードや走行モード等の油圧ショベル1の機能設定を含ませることができ、オペレータのさらに細かい好みに合わせる構成とすることができる。
ここで、管理センタ31の管理サーバ32は、専用回線、公衆回線、インターネット回線、光回線、電話回線、有線回線、無線回線、衛星回線、移動回線等の通信回線33を介して、例えば、管理者用コンピュータ34等に接続されている。また、管理サーバ32は、通信回線33、通信アンテナ21を介して、油圧ショベル1の制御装置17と接続されている。より具体的には、管理サーバ32は、移動通信回線、衛星通信回線等の無線回線を介して、油圧ショベル1と接続可能(通信可能)となっている。
管理者用コンピュータ34は、例えば、油圧ショベル1の管理者が使用する情報端末である。後述するように、管理者は、油圧ショベル1の出力特性を変更(更新)または修正するときに、その変更または修正を実行するか否かを、管理者用コンピュータ34を用いて決定することができる。即ち、油圧ショベル1の出力特性情報は、管理者により変更可能または修正可能に構成されている。
なお、この場合、管理者用コンピュータ34は、油圧ショベル1のオペレータ、油圧ショベル1の所有者、油圧ショベル1のメンテナンスを行うサービス員等といった管理者以外の者が使用してもよい。また、管理者用コンピュータ34は、管理サーバ32(および、必要に応じて油圧ショベル1の制御装置17)との間でデータ(情報)の送信、受信を行うインターフェースとなり得るものであれば、各種のコンピュータ、通信機器を用いることができる。
本実施の形態による油圧ショベル1の出力特性変更システムは上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
油圧ショベル1のオペレータは、キャブ6に搭乗し、エンジン8を起動する。エンジン8が起動すると、エンジン8によって油圧ポンプ10が駆動される。油圧ポンプ10から吐出した圧油は、キャブ6内に設けられたレバー装置7のレバー操作に応じて、各種の油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bに向けて吐出する。これにより、油圧ショベル1は、下部走行体2による走行動作、上部旋回体3の旋回動作、作業装置4による掘削作業等を行うことができる。この場合、オペレータが油圧ショベル1の操作性を特に指定しない場合は、油圧ショベル1の出力特性は標準設定であるデフォルトとなる。
ここで、油圧ショベル1の標準設定は、オペレータが油圧ショベル1の操作性を特に指定しない場合、制御装置17がオペレータIDを認証できない場合、油圧ショベル1の制御装置17と管理サーバ32との間で通信ができない場合等に設定されるデフォルトの出力特性に対応するものである。具体的には、標準設定は、油圧ショベル1の各種の機能設定が所定の機能(例えば、油圧ショベル1の出荷時の機能)に固定されている設定のことをいう。なお、油圧ショベル1が標準設定で操作される場合は、標準設定である旨をモニタ等を用いて報知してもよい。
次に、図5を用いて、油圧ショベル1の制御装置17が、出力特性をオペレータの望む操作性に合致した出力特性に変更する処理について説明する。
まず、ステップ1では、制御装置17は、オペレータがオペレータID取得装置20にアクセスしたか否かを判定する。この場合、例えば、オペレータによりIDカードが挿入されたオペレータID取得装置20は、オペレータIDを読み取り、該オペレータIDをサーバ送受信部18に向けて送信する。これにより、制御装置17は、オペレータIDの送信信号の有無で、オペレータがオペレータID取得装置20にアクセスしたか否かを判定できる。
ステップ1で「NO」と判定した場合は、オペレータはオペレータID取得装置20にアクセスしていないので、出力特性情報を変更する処理を終了する。
一方、ステップ1で「YES」と判定した場合は、オペレータはオペレータID取得装置20にアクセスしているので、ステップ2に進む。ステップ2では、制御装置17は、オペレータID取得装置20から送信されたオペレータIDを受信する。なお、この場合、制御装置17は、受信したオペレータIDが予め登録された複数のオペレータIDのいずれかと合致するかを判定し、合致する場合のみステップ3以降に進む構成としてもよい。
続くステップ3では、制御装置17は、管理サーバ32に向けてオペレータIDと車体IDとを送信する。具体的には、制御装置17は、受信したオペレータIDとメモリ19の車体ID記憶部19Aから抽出した車体IDとについて、サーバ送受信部18を用いて送信信号を生成する。そして、制御装置17は、オペレータIDと車体IDとを、通信アンテナ21を介して管理サーバ32に向けて送信する。
ステップ4では、制御装置17は、管理サーバ32から送信された出力特性情報を、通信アンテナ21を介して受信する。この場合、制御装置17のサーバ送受信部18は、管理サーバ32から受信した油圧ショベル1の出力特性情報に基づいて受信信号を生成し、メモリ19に向けて出力する。
続くステップ5では、制御装置17は、管理サーバ32から受信した出力特性情報を、メモリ19の出力特性情報記憶部19Bに記憶する。具体的には、制御装置17は、出力特性情報記憶部19Bに組込まれている現在の出力特性情報を、管理サーバ32から受信した新たな出力特性情報に変更して、記憶する。なお、この場合、制御装置17は、出力特性情報に含まれる情報(例えば、制御プログラム、制御パラメータ、油圧ショベル1の機能設定等)のうち、実際に変更された情報に対してのみ出力特性情報記憶部19Bに新たに記憶してもよい。
そして、ステップ6では、制御装置17は、メモリ19の出力特性情報記憶部19Bに記憶した出力特性情報を、制御演算部16に出力する。制御演算部16は、入力された出力特性情報に基づいて演算処理を行う。具体的には、制御演算部16は、レバー装置7のレバー操作量に対して出力特性情報に基づいて演算処理を行い、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動する機器(エンジン8、油圧ポンプ10、コントロールバルブ12、電磁弁等)を制御する。これにより、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性を、オペレータの望む操作性に変更する。この結果、出力特性情報の変更前と変更後とにおいて同じレバー操作量が制御演算部16に入力された場合でも、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性は異なる値となる。
なお、出力特性情報が油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性を複数有している場合は、オペレータは複数の出力特性のうちから1つを選択する。具体的には、出力特性情報が複数の出力特性を有している場合は、それらの出力特性がメモリ19の出力特性情報記憶部19Bに記憶される。オペレータは、油圧ショベル1に取付けられたモニタ(図示せず)等を操作して、複数の出力特性の内から1つの出力特性を選択する。即ち、出力特性情報は、油圧ショベル1側で選択可能な複数の出力特性により構成することができる。
例えば、出力特性情報が、油圧ショベル1による作業毎および作業装置4に装着されるアタッチメント毎の複数の出力特性を有している場合は、オペレータは実際の作業、アタッチメントに合わせて複数の出力特性の内から1つを選択することができる。具体的に説明すると、油圧ショベル1が破砕機を用いて解体作業を行っている場合は、オペレータは、作業装置4の出力が高出力となるような出力特性および破砕機に対応する出力特性を選択することができる。
また、出力特性情報において油圧ショベル1の機能設定が変更された場合は、制御演算部16は、設定された機能に基づいて演算処理を行い、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性を変更する。例えば、油圧ショベル1のパワーモードがエコモードに設定された場合は、制御演算部16は、エンジン回転数を下げる指令を出力する。一方、油圧ショベル1のパワーモードが標準パワーモードに設定された場合は、制御演算部16は、エンジン回転数を上げる指令を出力する。
ここで、ステップ3は、オペレータID取得装置20で取得されたオペレータIDと車体IDとを通信アンテナ21を介して管理サーバ32に送信する機械側送信部を構成している。また、ステップ4は、管理サーバ32から送信された出力特性情報を、通信アンテナ21を介して受信する機械側受信部を構成している。また、ステップ5は、機械側受信部で受信された出力特性情報を記憶する機械側記憶部を構成している。
次に、図6を用いて、管理サーバ32がオペレータの望む操作性に合致した出力特性情報を抽出し、送信する処理について説明する。
まず、ステップ11では、管理サーバ32は、制御装置17のサーバ送受信部18から、通信アンテナ21を介してオペレータIDと車体IDとが送信されたか否かを判定する。
ステップ11で「NO」と判定した場合は、制御装置17からオペレータIDと車体IDとが送信されていないので、出力特性情報を抽出する処理を終了する。
一方、ステップ11で「YES」と判定した場合は、制御装置17からオペレータIDと車体IDとが送信されているので、ステップ12に進む。ステップ12では、管理サーバ32は、制御装置17から送信されたオペレータIDと車体IDとを受信する。
続くステップ13では、管理サーバ32は、マトリックスから出力特性情報を抽出する。この場合、管理サーバ32は、図4のマトリックスで示すように、オペレータIDと車体IDとを関連付けて管理し、オペレータIDと車体IDとの組み合わせで出力特性を一意に決めている。具体的には、例えば、図4に示すように、オペレータIDがオペレータAのものであり、車体IDが車体Aである場合は、管理サーバ32は記憶装置32AからオペレータAの望む特性に合致した出力特性1を抽出する。また、オペレータIDがオペレータBのものであり、車体IDが車体Bである場合は、管理サーバ32は記憶装置32AからオペレータBの望む特性に合致した出力特性4を抽出する。
ステップ14では、管理サーバ32は、記憶装置32Aから抽出した出力特性情報(例えば、出力特性1または出力特性4)を制御装置17に向けて送信する。
ここで、ステップ13は、油圧ショベル1の制御装置17からオペレータIDと車体IDとが送られてきた場合に、オペレータIDと車体IDとからオペレータの望む操作性に合致した出力特性情報を記憶装置32Aから抽出する情報抽出部を構成している。また、ステップ14は、情報抽出部により抽出された出力特性情報を、油圧ショベル1の制御装置17に向けて送信するサーバ側送信部を構成している。
次に、図7を用いて、オペレータがオペレータの望む出力特性に合致した出力特性情報を登録する処理について説明する。
まず、ステップ21では、管理サーバ32は、オペレータが管理サーバ32にアクセスしたか否かを判定する。即ち、管理サーバ32は、オペレータがオペレータID取得装置20を用いて管理サーバ32と通信したか否かを判定する。
ステップ21で「NO」と判定した場合は、オペレータが管理サーバ32にアクセスしていないので、出力特性情報を登録する処理を終了する。
一方、ステップ21で「YES」と判定した場合は、オペレータが管理サーバ32にアクセスしているので、ステップ22に進む。ステップ22では、管理サーバ32は、オペレータが予め調整した出力特性情報を受信する。即ち、オペレータは、予め油圧ショベル1を用いて、油圧ショベル1の出力特性情報をオペレータの望む出力特性に合致した出力特性情報に調整する。具体的には、例えば、出力特性情報の調整方法は、オペレータが油圧ショベル1を操作しながら、車体に取付けられたモニタ(図示せず)を用いて設定項目を調整する。この場合、出力特性情報は、オペレータが、管理者用コンピュータ34を用いて設定項目を調整してもよい。さらに、油圧ショベル1の制御装置17が、オペレータの油圧ショベル1の操作状況や作業内容を記憶して、統計的に判断して出力特性情報の設定項目を自動調整するように構成してもよい。そして、オペレータは調整した出力特性情報をサーバ送受信部18、通信アンテナ21を介して、管理サーバ32に向けて送信する。
続くステップ23では、管理サーバ32は、受信した出力特性情報を記憶装置32Aに登録する。この場合、ステップ23は、オペレータIDと油圧ショベル1の車体IDと油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性情報とを、各オペレータの望む操作性と関連付けて記憶するサーバ側記憶部を構成している。
次に、図8を用いて、管理者が管理者の望む出力特性に合致した出力特性情報を登録する処理について説明する。
まず、ステップ31では、管理サーバ32は、管理者が管理サーバ32にアクセスしたか否かを判定する。即ち、管理サーバ32は、管理者が管理者用コンピュータ34を用いて管理サーバ32と通信したか否かを判定する。
ステップ31で「NO」と判定した場合は、管理者が管理サーバ32にアクセスしていないので、出力特性情報を登録する処理を終了する。
一方、ステップ31で「YES」と判定した場合は、管理者が管理サーバ32にアクセスしているので、ステップ32に進む。ステップ32では、管理サーバ32は、出力特性情報を記憶装置32Aに登録する。この場合、管理者は、油圧ショベル1の出力特性情報を管理者の望む出力特性に合致した出力特性情報に変更する。具体的には、例えば、油圧ショベル1のパワーモードを常時エコモードに固定したり、オートアイドル機能を常時ONにするといった、油圧ショベル1の各種の機能設定を登録することができる。
ここで、ステップ32は、出力特性情報を油圧ショベル1の管理者の望む出力特性に合致した出力特性情報に変更する管理用特性変更部を構成している。なお、この場合、管理者が登録した出力特性情報は、オペレータが変更できないようにしてもよい。さらに、オペレータが変更できる出力特性情報の項目と管理者が変更できる出力特性情報の項目とを異ならせてもよい。
次に、図9を用いて、制御装置17が出力特性を自動的に選択する処理について説明する。
まず、ステップ41では、制御装置17は、油圧ショベル1のアタッチメントまたは作業モードが変更されたか否かを判定する。この場合、例えば、アタッチメントをバケット4Cからバケット4C以外のブレーカ等に変更した場合に、制御装置17にアタッチメントを変更した旨の信号が入力されることにより、変更の有無を判定する。また、例えば、油圧ショベル1の作業モードをバケットモードからブレーカモードに変更した場合に、制御装置17に作業モードを変更した旨の信号が入力されることにより、変更の有無を判定する。
ステップ41で「NO」と判定した場合は、アタッチメントまたは作業モードが変更されていないので、出力特性を自動的に選択する処理を終了する。
一方、ステップ41で「YES」と判定した場合は、アタッチメントまたは作業モードが変更されているので、ステップ42に進む。ステップ42では、制御装置17は、出力特性を選択する。この場合、制御装置17は、出力特性情報記憶部19Bに記憶されている出力特性情報に含まれる複数の出力特性の中から、油圧ショベル1のアタッチメントまたは作業モードに対応する特定の出力特性を自動的に選択する。具体的には、出力特性情報記憶部19Bに記憶される出力特性情報を、予めアタッチメントまたは作業モードに対応するバケット用出力特性、ブレーカ用出力特性、破砕機用出力特性、カッタ用出力特性、フォーク用出力特性等とする。そして、制御装置17は、アタッチメントまたは作業モードが変更されたときに、自動的に、アタッチメントまたは作業モードに対応する出力特性を選択する。
そして、ステップ43では、制御装置17は、メモリ19の出力特性情報記憶部19Bに記憶した出力特性情報を、制御演算部16に出力する。制御演算部16は、入力された出力特性情報に基づいて演算処理を行う。
これにより、例えば、油圧ショベル1のアタッチメントをバケット4Cからブレーカに変更した場合は、制御装置17の制御演算部16は、エンジン回転数、ポンプトルク圧、電磁弁による流量調整等を、ブレーカを操作するのに適した出力特性にする。また、作業モードをバケットモードからブレーカモードに変更した場合は、制御装置17の制御演算部16は、エンジン回転数、ポンプトルク圧、電磁弁による流量調整等を、ブレーカを操作するのに適した出力特性にする。
ここで、ステップ42は、メモリ19に記憶された出力特性情報に含まれる複数の出力特性の中から油圧ショベル1のアタッチメントまたは作業モードに対応する特定の出力特性を自動的に選択する出力特性選択部を構成している。
かくして、実施の形態によれば、管理サーバ32は、オペレータIDと車体IDと油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性とをオペレータの望む操作性と関連付けて記憶する記憶装置32Aを有している。これにより、管理サーバ32は、オペレータIDと車体IDと油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性とを組み合わせて記憶することができる。この結果、オペレータが有する携帯型媒体および油圧ショベル1側の記憶装置が大型化または複数化することを抑えつつ、管理サーバ32に多くの出力特性を記憶させることができる。
また、管理サーバ32は、油圧ショベル1の制御装置17からオペレータIDと車体IDとが送られてきた場合に、オペレータIDと車体IDとからオペレータの望む操作性に合致した出力特性情報を記憶装置32Aから抽出する情報抽出部を含んで構成されている。さらに、管理サーバ32は、情報抽出部により抽出された出力特性情報を、油圧ショベル1の制御装置17に向けて送信するサーバ側送信部を含んで構成されている。
これにより、管理サーバ32は、情報抽出部を用いて、オペレータIDと車体IDとの組み合わせで油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bの出力特性を一意に決めて抽出することができる。しかも、管理サーバ32のサーバ側送信部により、抽出された出力特性情報が油圧ショベル1に向けて送信されるので、オペレータ側で油圧ショベル1の出力特性を個別に調整する作業が必要なくなり、油圧ショベル1の出力特性を変更する作業を容易に行うことができる。この結果、管理サーバ32は、油圧ショベル1の操作性を、オペレータの望む操作性に合致したものに変更することができる。
また、実施の形態によれば、油圧ショベル1の制御装置17は、オペレータID取得装置20で取得されたオペレータIDと車体IDとを通信アンテナ21を介して管理サーバ32に送信する機械側送信部と、管理サーバ32のサーバ側送信部から送信された出力特性情報を通信アンテナ21を介して受信する機械側受信部と、機械側受信部で受信された出力特性情報を記憶する機械側記憶部と、を備える構成としている。
この場合、制御装置17は、管理サーバ32のサーバ側送信部から送信された出力特性情報を、機械側受信部で受信し、機械側記憶部で記憶することができる。これにより、制御装置17は、機械側記憶部に記憶された出力特性情報を用いて、油圧ショベル1の操作性をオペレータの望む操作性に変更することができる。
即ち、一人のオペレータが複数の油圧ショベル1を使用する場合でも、各油圧ショベル1に応じてオペレータの望む操作性で各油圧ショベル1を操作することができる。また、複数のオペレータが1つの油圧ショベル1を使用する場合でも、各オペレータの望む操作性に応じて1つの油圧ショベル1を操作することができる。この結果、各オペレータが自身の感覚に適合した操作性で油圧ショベル1を操作できるので、油圧ショベル1の作業効率を高めることができる。
また、実施の形態によれば、管理サーバ32のサーバ側記憶部に記憶される出力特性情報は、変更または修正可能な構成としている。これにより、例えば、油圧ショベル1の管理者、所有者、サービス員等のオペレータ以外の者でも、管理サーバ32を用いて出力特性情報を変更または修正することができる。この結果、油圧ショベル1の出力特性情報を、管理サーバ32を用いて容易に管理することができる。
また、実施の形態によれば、管理サーバ32の情報抽出部により抽出される出力特性情報は、油圧ショベル1側で選択可能な複数の出力特性により構成している。これにより、オペレータは、油圧ショベル1のアタッチメントや作業モードに応じて、出力特性を選択することができる。この結果、油圧ショベル1の操作性を、オペレータの望みに合致した操作性に容易に変更することができる。
また、実施の形態によれば、管理サーバ32の記憶装置32Aに記憶される出力特性情報は、油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動する機器の制御に用いる制御パラメータに対応する出力特性と、油圧ショベル1の機能設定に対応する出力特性とを含む構成としている。これにより、出力特性情報に、各オペレータの好みに応じた制御パラメータに対応する出力特性と、例えばエコモード等の油圧ショベル1の機能に対応する出力特性とを含ませることができる。
また、実施の形態によれば、管理サーバ32は、出力特性情報を油圧ショベル1の管理者の望む出力特性に合致した出力特性情報に変更する管理用特性変更部を備える構成としている。これにより、油圧ショベル1の出力特性を、オペレータの望む出力特性だけでなく、管理者の望む出力特性に変更することができる。この結果、容易に油圧ショベル1の出力特性の管理をすることができる。
また、実施の形態によれば、油圧ショベル1の制御装置17は、機械側記憶部に記憶された出力特性情報に含まれる複数の出力特性の中から油圧ショベル1のアタッチメントまたは作業モードに対応する特定の出力特性を自動的に選択する出力特性選択部を備える構成としている。これにより、油圧ショベル1のアタッチメントまたは作業モードを変更したときに自動的に出力特性を変更できるので、アタッチメントまたは作業モードに対応する出力特性を選択する手間を軽減することができる。
なお、上述した実施の形態では、油圧ショベル1の油圧アクチュエータ(左,右の走行用油圧モータ2B、旋回用油圧モータ3B、各シリンダ4D,4E,4F等)を駆動する機器として、エンジン8、油圧ポンプ10、コントロールバルブ12、図示しない電磁弁等とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、制御装置により制御される機器は、上記の機器以外にも、建設機械に搭載された各種機器(制御プログラムおよび/または制御パラメータが組込まれた制御装置により制御される各種機器)を含む構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、油圧ショベル1のアクチュエータを油圧アクチュエータ(左,右の走行用油圧モータ2B、旋回用油圧モータ3B、各シリンダ4D,4E,4F等)とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、建設機械のアクチュエータは、例えば、油圧アクチュエータ以外にも、電動アクチュエータ等、各種のアクチュエータを含む構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、メモリ19は、車体ID記憶部19Aと、出力特性情報記憶部19Bとを含んで構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、車体ID記憶部と出力特性情報記憶部とは、別々のメモリにそれぞれ記憶させる構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、出力特性情報には、制御対象となる油圧ショベル1の油圧アクチュエータ4D,4E,4F,2B,3Bを駆動する機器を制御するための制御プログラムおよび制御パラメータに対応する出力特性と油圧ショベル1の機能設定に対応する出力特性との両方が含まれている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、出力特性情報には、制御対象となる油圧ショベルの油圧アクチュエータを駆動する機器を制御するための制御プログラムおよび制御パラメータに対応する出力特性と油圧ショベルの機能設定に対応する出力特性とのうちの少なくとも1つの出力特性を含む構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、建設機械として、エンジン8により駆動されるエンジン式の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、エンジンと電動モータにより駆動されるハイブリッド式の油圧ショベル、さらに、電動式の油圧ショベルに適用することができる。また、油圧ショベルに限らず、ホイールローダ、油圧クレーン、ダンプトラック、ブルドーザ等、各種の建設機械に広く適用することができる。
1 油圧ショベル(建設機械)
2B 走行用油圧モータ(アクチュエータ)
3B 旋回用油圧モータ(アクチュエータ)
4C バケット(アタッチメント)
4D ブームシリンダ(アクチュエータ)
4E アームシリンダ(アクチュエータ)
4F バケットシリンダ(アクチュエータ)
8 エンジン(機器)
10 油圧ポンプ(機器)
12 コントロールバルブ(機器)
17 制御装置
18 サーバ送受信部(機械側送信部、機械側受信部)
19 メモリ(機械側記憶部)
20 オペレータID取得装置(オペレータ情報取得装置)
21 通信アンテナ(通信装置)
32 管理サーバ
32A 記憶装置(サーバ側記憶部)
2B 走行用油圧モータ(アクチュエータ)
3B 旋回用油圧モータ(アクチュエータ)
4C バケット(アタッチメント)
4D ブームシリンダ(アクチュエータ)
4E アームシリンダ(アクチュエータ)
4F バケットシリンダ(アクチュエータ)
8 エンジン(機器)
10 油圧ポンプ(機器)
12 コントロールバルブ(機器)
17 制御装置
18 サーバ送受信部(機械側送信部、機械側受信部)
19 メモリ(機械側記憶部)
20 オペレータID取得装置(オペレータ情報取得装置)
21 通信アンテナ(通信装置)
32 管理サーバ
32A 記憶装置(サーバ側記憶部)
Claims (7)
- 建設機械のアクチュエータを駆動する機器を制御する制御装置を有し、前記制御装置に組込まれた前記アクチュエータの出力特性を、前記建設機械の各オペレータに合わせて変更可能な建設機械の出力特性変更システムにおいて、
前記建設機械から離れた位置に管理サーバが設けられており、
前記管理サーバは、
前記建設機械の各オペレータに割り当てられるオペレータ情報と前記建設機械毎に割り当てられる車体情報と前記アクチュエータの出力特性情報とを前記各オペレータの望む操作性と関連付けて記憶するサーバ側記憶部と、
前記建設機械の制御装置から前記オペレータ情報と前記車体情報とが送られてきた場合に、前記オペレータ情報と前記車体情報とから前記オペレータの望む操作性に合致した前記出力特性情報を前記サーバ側記憶部から抽出する情報抽出部と、
前記情報抽出部により抽出された前記出力特性情報を、前記建設機械の制御装置に向けて送信するサーバ側送信部と、を備える構成としたことを特徴とする建設機械の出力特性変更システム。 - 前記建設機械側は、
前記アクチュエータを駆動する機器を制御する前記制御装置と、
前記制御装置と前記管理サーバとの間で前記各情報を送信または受信する通信装置と、
前記各オペレータに割り当てられている前記オペレータ情報を取得するオペレータ情報取得装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記オペレータ情報取得装置で取得された前記オペレータ情報と前記車体情報とを前記通信装置を介して前記管理サーバに送信する機械側送信部と、
前記管理サーバの前記サーバ側送信部から送信された前記出力特性情報を、前記通信装置を介して受信する機械側受信部と、
前記機械側受信部で受信された前記出力特性情報を記憶する機械側記憶部と、を備える構成としたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械の出力特性変更システム。 - 前記管理サーバの前記サーバ側記憶部に記憶される前記出力特性情報は、変更または修正可能な構成としたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械の出力特性変更システム。
- 前記管理サーバの前記情報抽出部により抽出される前記出力特性情報は、前記建設機械側で選択可能な複数の出力特性により構成したことを特徴とする請求項1に記載の建設機械の出力特性変更システム。
- 前記管理サーバの前記サーバ側記憶部に記憶される前記出力特性情報は、前記アクチュエータを駆動する機器の制御に用いる制御パラメータに対応する出力特性および前記建設機械の機能設定に対応する出力特性のうちの少なくとも1つを含む情報であることを特徴とする請求項1に記載の建設機械の出力特性変更システム。
- 前記管理サーバは、前記出力特性情報を前記建設機械の管理者の望む出力特性に合致した出力特性情報に変更する管理用特性変更部を備える構成としたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械の出力特性変更システム。
- 前記建設機械の前記制御装置は、前記機械側記憶部に記憶された前記出力特性情報に含まれる複数の出力特性の中から前記建設機械のアタッチメントまたは作業モードに対応する特定の出力特性を自動的に選択する出力特性選択部を備える構成としたことを特徴とする請求項2に記載の建設機械の出力特性変更システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/060696 WO2017168687A1 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 建設機械の出力特性変更システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017168687A1 JPWO2017168687A1 (ja) | 2018-04-05 |
JP6397135B2 true JP6397135B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=59962810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017539373A Active JP6397135B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 建設機械の出力特性変更システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9988791B2 (ja) |
EP (1) | EP3438352B1 (ja) |
JP (1) | JP6397135B2 (ja) |
KR (1) | KR101953051B1 (ja) |
CN (1) | CN107614801B (ja) |
WO (1) | WO2017168687A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210034069A (ko) * | 2019-03-26 | 2021-03-29 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | 작업 기계 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200105651A (ko) * | 2018-01-10 | 2020-09-08 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 및 쇼벨의 관리시스템 |
EP3744574A4 (en) * | 2018-01-26 | 2021-10-20 | Tadano Ltd. | WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, WORK VEHICLE AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM FOR WORK VEHICLE |
JP2019175096A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械の作業情報管理システム |
WO2019189888A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 住友重機械工業株式会社 | 建設機械の運転支援システム、建設機械 |
GB2574444A (en) * | 2018-06-06 | 2019-12-11 | Caterpillar Global Mining Llc | Face shovel and method of operation |
JP7154954B2 (ja) * | 2018-11-01 | 2022-10-18 | コベルコ建機株式会社 | 感性フィードバック制御装置 |
JP7245119B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-03-23 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
IT201900021831A1 (it) * | 2019-11-21 | 2021-05-21 | Cnh Ind Italia Spa | Metodo per controllare l'aggressivita' idraulica di un veicolo da lavoro |
JP2023061310A (ja) | 2021-10-19 | 2023-05-01 | 国立大学法人広島大学 | 作業機械制御システム、作業機械、管理装置及び作業機械の制御方法 |
CN114115044B (zh) * | 2021-11-26 | 2023-09-01 | 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 | 焊接设备的监控方法、系统、装置、存储介质和电子装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6148258A (en) * | 1991-10-31 | 2000-11-14 | Nartron Corporation | Electrical starting system for diesel engines |
JPH0969002A (ja) | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Tadano Ltd | 作業機の操作装置 |
KR100257852B1 (ko) * | 1995-10-31 | 2000-06-01 | 토니헬샴 | 유압식 건설기계의 엔진회전수 제어방법 |
JP2000213690A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-02 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 建設機械の給脂装置 |
JP2000220168A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の油圧制御装置 |
JP3756772B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2006-03-15 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 車両の監視方法およびその監視システム |
JP2004054823A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 建設機械の遠隔管理システムにおける管理部運営サーバ |
US7469535B2 (en) * | 2003-08-11 | 2008-12-30 | Komatsu Ltd. | Hydraulic driving control device and hydraulic shovel with the control device |
US7113839B2 (en) * | 2004-05-27 | 2006-09-26 | Caterpillar Inc. | System for providing indexed machine utilization metrics |
JP4733417B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2011-07-27 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の性能調整装置及び性能調整方法 |
JP4199276B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2008-12-17 | ヤンマー株式会社 | 油圧ショベルのエンジン制御装置 |
JP5244431B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 異常検出装置、異常情報送信方法、異常情報送信システム |
JP5233043B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-07-10 | 株式会社小松製作所 | 建設機械の送受信システムにおける運転操作ガイダンス装置 |
JP2010007266A (ja) | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | 駆動制御装置及びこれを含む建設機械 |
JP5208074B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-06-12 | 日立建機株式会社 | 作業機械の遠隔管理システム |
US8655505B2 (en) * | 2011-02-18 | 2014-02-18 | Caterpillar Inc. | Worksite management system implementing remote machine reconfiguration |
WO2013015300A1 (ja) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | 株式会社クボタ | 作業機、作業機のデータ通信システム、作業機の作動システム及び作業機の設定変更システム |
JP5777966B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-09-16 | 株式会社クボタ | 作業機及び作業機の機能取得システム |
JP5552523B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-07-16 | 株式会社小松製作所 | 作業機械および作業機械の作業量計測方法 |
CN105027157A (zh) * | 2013-03-08 | 2015-11-04 | 日立建机株式会社 | 作业机械的管理服务器以及作业机械的管理方法 |
KR101684820B1 (ko) * | 2013-06-21 | 2016-12-08 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | 건설 기계의 이상 정보 제어 장치 |
-
2016
- 2016-03-31 US US15/554,793 patent/US9988791B2/en active Active
- 2016-03-31 CN CN201680012911.3A patent/CN107614801B/zh active Active
- 2016-03-31 JP JP2017539373A patent/JP6397135B2/ja active Active
- 2016-03-31 EP EP16890907.5A patent/EP3438352B1/en active Active
- 2016-03-31 WO PCT/JP2016/060696 patent/WO2017168687A1/ja active Application Filing
- 2016-03-31 KR KR1020177023658A patent/KR101953051B1/ko active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210034069A (ko) * | 2019-03-26 | 2021-03-29 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | 작업 기계 |
KR102523024B1 (ko) * | 2019-03-26 | 2023-04-19 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | 작업 기계 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3438352A1 (en) | 2019-02-06 |
CN107614801B (zh) | 2020-07-28 |
KR20170125025A (ko) | 2017-11-13 |
US20180106016A1 (en) | 2018-04-19 |
CN107614801A (zh) | 2018-01-19 |
US9988791B2 (en) | 2018-06-05 |
JPWO2017168687A1 (ja) | 2018-04-05 |
EP3438352B1 (en) | 2021-01-27 |
EP3438352A4 (en) | 2019-12-11 |
KR101953051B1 (ko) | 2019-02-27 |
WO2017168687A1 (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6397135B2 (ja) | 建設機械の出力特性変更システム | |
JP7474102B2 (ja) | ショベル及びその制御方法 | |
EP3604689B1 (en) | Shovel, and management device and support device for shovels | |
JP6605291B2 (ja) | 建設機械の制御パラメータ変更システム | |
KR101298883B1 (ko) | 작업 기계의 원격 관리 시스템 | |
JP7216549B2 (ja) | ショベル | |
JP6666180B2 (ja) | モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ | |
KR20220037440A (ko) | 쇼벨 | |
KR20170038871A (ko) | 건설 기계 | |
WO2011087535A1 (en) | System and method for controlling an implement to maximize machine productivity and protect a final grade | |
CN107660247B (zh) | 作业机械的管理装置 | |
JP6781749B2 (ja) | ショベル及びショベル用のシステム | |
US8718878B2 (en) | Power machine or vehicle with power management | |
JP7233275B2 (ja) | 作業機械 | |
JP6691482B2 (ja) | 作業車両および動作制御方法 | |
JP7521024B2 (ja) | ショベル及びショベル用のシステム | |
WO2022210989A1 (ja) | ショベル | |
JP6812336B2 (ja) | 作業機の通信システム、作業機の通信処理方法 | |
US11950298B2 (en) | Communication processing system for working machine and communication processing method for working machine | |
JP6874058B2 (ja) | ショベル及びショベル用のシステム | |
JP2021155998A (ja) | 作業機械の管理システム | |
JP2024087600A (ja) | ショベル、ショベルの管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6397135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |