JP6396880B2 - 累進屈折力レンズ群の設計方法 - Google Patents
累進屈折力レンズ群の設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6396880B2 JP6396880B2 JP2015236908A JP2015236908A JP6396880B2 JP 6396880 B2 JP6396880 B2 JP 6396880B2 JP 2015236908 A JP2015236908 A JP 2015236908A JP 2015236908 A JP2015236908 A JP 2015236908A JP 6396880 B2 JP6396880 B2 JP 6396880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- distance
- power
- region
- progressive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 title claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 7
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 38
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 36
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
しかしながら限られたレンズの面積のなかで遠用部、近用部及び累進部を配置するため、像を明瞭に視認できる明視領域が遠・中・近のそれぞれにおいて広さが十分でなく、またレンズの側方部分には像の歪みや揺れが生じる領域が存在する。
このため処方度数の変化によりレンズ素材の屈折率が変更になった場合、加齢により加入度数が増加した場合、フレーム形状の変更により累進帯長が変更になった場合など、以前使用していたレンズと新たなレンズとの間で収差デザインの違いが生じ、眼鏡掛け替え時に違和感や不快感が生じ易い。
しかしながらこの特許文献1に記載のものは、プリズム屈折力の変化を抑えることを目的としたもので、収差デザインの変化を抑制するための具体的な手段については開示されていない。
個別のレンズについては、
(a)レンズ面を、該レンズ面に設定された遠用設計基準点からレンズ上方に形成された遠用設定領域と、該遠用設計基準点から累進帯長分だけ下方に位置する近用設計基準点からレンズ下方に形成された近用設定領域と、これら遠用設定領域と近用設定領域との間に位置する中間領域と、に分割し、(b)前記遠用設定領域では処方された遠用度数を全域に亘って設定し、(c)前記近用設定領域では、前記遠用設計基準点及び近用設計基準点を通って上下方向に延びる主子午線から左右方向一定距離以内に位置する中心部に、処方された近用度数を設定し、該中心部の左右方向外側に位置する外側部に、左右方向外側に向かうにつれて前記近用度数から前記遠用度数にまで漸次変化するように度数を設定し、(d)前記中間領域では、前記遠用設定領域との境界で該遠用設定領域と同じ度数を設定し、前記近用設定領域との境界で該近用設定領域と同じ度数を設定し、それら境界の間の領域では一方の境界の設定度数から他方の境界の設定度数へと連続的に変化するように度数を設定し、
累進屈折力を付与するレンズ面に設定した度数分布に基づいて、該レンズ面の各微小エリア毎に設定度数に対応する微小円弧を求め、これら微小円弧を接続することで該レンズ面の点群を求めるようになし、
前記レンズ群に属する複数のレンズを設計するに際して、
前記遠用設定領域を区画する遠用境界線について各レンズ同じ傾きとし、前記近用設定領域を区画する近用境界線について各レンズ同じ傾きとし、更に、前記近用設定領域における前記中心部について各レンズ同じ幅として、前記個別のレンズを設計することを特徴とする。
本発明では予め累進屈折力を付与するレンズ面に、遠用設定領域と近用設定領域と中間領域とを設定し、遠用設定領域の全域に亘って処方された遠用度数を設定し、また近用設定領域の中心部に処方された近用度数を設定する。このように一定度数を設定し、度数が変化しない領域では非点収差を小さく抑えることができる。このため遠用設定領域には遠方の物体を視認できる遠用部が、近用設定領域の中心部には近方の物体を視認できる近用部が形成される。
一方、累進帯長が変化した場合、累進帯の長さに応じて遠用部と近用部の位置関係は変化するが、遠用部の広がり形状や近用部の幅はほぼ同じものとすることができる。
特に中間領域での度数はsinの2乗曲線に基づいて連続的に変化させるのが望ましい(請求項2)。
即ち本発明によれば、屈折率、加入度数、累進帯長の何れかが異なる累進屈折力レンズであっても統一された収差デザインに設計することができるので、レンズ交換時の違和感や不快感を生じ難くすることができる。
このレンズ群は、加入度の大きさに比例したステップ幅で描かれた非点収差等高線図を重ね合せて、非点収差等高線図の最小の等高線に基づいて規定された低収差領域幅を比較した際、フィッティングポイント、近用測定ポイント、及びこれらフィッティングポイントと近用測定ポイントとの間における各レンズ間での低収差領域幅の差異が6.0mm以内のレンズで構成することができる。このような累進屈折力レンズ群の中でレンズ交換を行なえば、交換前後で収差デザインの変化が少なく、レンズ交換時の違和感や不快感が生じ難い。
更にフィッティングポイント、近用測定ポイント、及びこれらフィッティングポイントと近用測定ポイントとの間における各レンズ間での低収差領域幅の差異を3.0mm以内とし、各レンズ間での低収差領域幅の差異を小さくすればより望ましい。
このような累進屈折力レンズ群を構成する各レンズは、本発明の設計方法によって設計することが可能である。
図1は、本実施形態の設計方法が適用された累進屈折力レンズを模式的に示した図である。
10は累進屈折力レンズ(以下単にレンズとする場合がある)で、レンズ10の前面は球面で構成され、レンズ10の後面に累進屈折面が形成されている。
レンズ10の後面には、上方に位置する遠方視に対応する遠用部12と、下方に位置する近方視に対応する近用部14と、遠用部12と近用部14の間に位置し屈折力が累進的に変化する累進部16とが設けられている。
尚、遠用設計基準点E0と近用設計基準点K0との上下方向の距離Lが累進帯長である。
ここで図2〜図4、図7はレンズ10の後面を正面視にて示したものである。これらの図においてレンズ10の左右方向をX軸(但し、図中右方向を正方向)、上下方向をY軸(但し、上方向を正方向)とする。
レンズ10を設計するための情報として、屈折率、加入度数、累進帯長の他、レンズ前面側のベースカーブ、遠用度数、レンズ径が必要となる。
本例においては、処方された遠用度数に応じてレンズ前面のベースカーブを設定し、このベースカーブを有するセミフィニッシュレンズに対して、レンズ後面、即ち累進屈折面の設計を行なうものとする。
図2(I)で示すように先ず主子午線Sの形状を決定する。
本例では遠用設計基準点E0をレンズ10の幾何学中心に設定する。次に近用設計基準点K0を遠用設計基準点E0よりも累進帯長Lだけ下方で且つレンズ10の中心軸よりも内寄せ量H(この例では2.5mm)だけ鼻側寄りに設定する。
次に上記遠用設計基準点E0及び近用設計基準点K0上を通過するように、主子午線Sを設定する。主子午線Sは遠用設計基準点E0より上方、及び近用設計基準点K0より下方において上下方向に延び、遠用設計基準点E0と近用設計基準点K0との間で傾斜する。
次に同図(II)で示すように、遠用設計基準点E0からそれぞれレンズ縁部に向かって角度αで斜め上方に延びる左右一対の遠用境界線E1,E2を設定する。この左右一対の遠用境界線E1、E2により区画された領域を遠用設定領域20とする。
この遠用設定領域20の中に図1で示した遠方視のための遠用部12が形成される。
これら遠用境界線E1,E2は、角度αを小さくすれば、遠用設定領域20が拡大して遠方視のための視野が広くなる。しかしながら遠用設定領域20と後述する近用設定領域22との間隔が小さくなるため、後述する中間領域24に発生する収差が増大し、ゆれ・歪みの原因となる。遠用境界線E1,E2の傾き(角度α)は光線追跡によるシミュレーション等により適宜決定することができる。尚、本例では遠用境界線E1,E2を直線としているが曲線形状とすることも可能である。
次に図3(III)で示すように、近用設計基準点K0からレンズ縁部に向かって斜め下方に延びる左右一対の近用境界線K1、K2を設定する。
詳しくは部分拡大図で示すように近用設計基準点K0から水平方向に近用幅Q(この例では3mm)だけ離間させた後、角度βで斜め下方に延びるように設定する。
この左右一対の近用境界線K1、K2により区画された領域を近用設定領域22とする。
そして遠用設定領域20と近用設定領域22の間に位置する領域を中間領域24とする。
以降のステップ4〜6では上記ステップ2,3で設定した各領域に度数を設定する。同図(IV)で示すように、左右一対の遠用境界線E1,E2により区画された遠用設定領域20にはその全域に亘って処方された遠用度数を設定する。
次に図4(V)で示すように、左右一対の近用境界線K1,K2により区画された近用設定領域22内の度数を設定する。
本例では近用設計基準点K0から下方に延びる主子午線Sから水平方向に近用幅Q(この例では3mm)以内を近用中心部26とし、近用中心部26にはその全域に亘って処方された近用度数を設定する。ここで近用度数とは、遠用度数に対し加入度数を加えたものである。
詳しくは図4(V)で示すように、遠用度数を0ディオプタ(以降”D”とする場合がある)、加入度数を2.0D、近用度数を2.0Dとした場合、本例では主子午線Sから6mm離れた位置では近用度数2.0Dに対し加入度数の半分を減じた度数1.0Dを設定し、更に主子午線Sから9mm以上離れた領域では遠用度数の同じ値0Dを設定する。但し、左右方向外側の移動量と設定する度数との関係はこの例に限定されるものではない。
遠用設定領域20と近用設定領域22との間に位置する中間領域24では、遠用境界線E1,E2にて遠用設定領域20と同じ度数となるよう、また近用境界線K1,K2にて近用設定領域22と同じ度数となるよう設定する。これら境界線の間に位置する部分では上下方向にsinの2乗曲線(sin2θ)に基づいて度数を変化させる。例えば遠用境界線E1,E2上の度数が0Dで、近用境界線K1,K2上の度数が2.0Dで、境界間での度数差が2.0Dである場合、図5で示すように遠用境界線E1,E2上の位置が角度θ=0°、近用境界線K1,K2上の位置が角度θ=90°に相当すると考えると、sinθの2乗の値は0.0〜1.0の間で変化する。これら境界線の間の領域では、遠用境界線E1,E2からの距離に応じた角度θに対するsinθの2乗の値に、度数差2.0Dを乗じた値だけ遠用境界線E1,E2上の度数よりも大きな度数を設定する。このようにすることで図5に示すように中間領域24の設定度数を上下方向に滑らかに変化させることができる。
以上のステップを経ることによりレンズ全体の度数分布を設定することができる。
尚、本例ではsin曲線の変化を用いて中間領域24の度数を設定したが、場合によっては、直線の変化や、sin曲線と直線をある比率で合成した変化を用いることも可能である。また放物線や三次曲線の変化を用いることも可能である。
次にレンズ10の後面全体を細かな微小エリアに分割して、その微小エリア毎に上記設定度数を得るために必要な微小円弧を求める。微小円弧の曲率半径R(単位:mm)は下記式(1)に基づいてレンズ素材の屈折率n及び面屈折力(単位:D)から算出される。尚、面屈折力は上記ステップで設定した設定度数とレンズ前面のベースカーブの値に基づいて算出される。
曲率半径R=(n―1)×1000/面屈折力・・・式(1)
遠用設計基準点E0より上方では遠用度数より算出された曲率半径R0の円弧が連続的に接続されている。また近用設計基準点K0より下方では近用度数より算出された曲率半径Rmの円弧が連続的に接続されている。遠用設計基準点E0から近用設計基準点K0に至る部分では曲率半径をR1,R2,R3・・・と変化させながら微小円弧が連続的に接続され縦方向(上下方向)の面形状が生成される。
次に図示は省略するが主子午線Sから左右方向に0.1mm間隔で算出した微小円弧を接続しレンズ10の後面の横方向(左右方向)の面形状が生成される。
その後2.0mmピッチの格子上の点について座標(X、Y、Z)を算出してレンズ後面の点群を得る。
上記ステップにて水平方向へ微小円弧を繋いだ際、境界線の部分では急激な変化等が生じる場合があるため、図7で示すように、遠用設定領域20と中間領域24との境界部分、更に中間領域24と近用設定領域22との境界部分の点群に対してスムージンング処理を行う。
ここで本例におけるスムージング処理とは、境界部分での点群の平滑化を図るため、所定のアルゴリズムを使用して、境界部分の点群の座標値を修正するものである。
具体的には先ず同図(A)で示すように遠用設計基準点E0(幾何学中心)からY軸方向に+10〜−5mm、X軸方向に−10mm以下及び+10mm以上の領域、近用設計基準点K0からY軸方向に+2〜−18mm、X軸方向に−14mm以下及び+14mm以上の領域、について上下方向の三次でラグランジェ補間を行なう。
次に同図(B)で示すように遠用設計基準点E0からY軸方向に+5〜−5mm、X軸方向に−5〜−12mm及び+5〜+12mmの領域、近用設計基準点K0からY軸方向に+2〜−18mm、X軸方向に−9〜−14mm及び+9〜+14mmの領域、について左右方向の三次でラグランジェ補間を行なう。但しスムージング処理を行う領域や使用するアルゴリズムは上記のものに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
ステップ8で得られた2mmピッチの各格子上の点の座標(X、Y、Z)から4つの格子点で囲まれた領域を双三次式で定義することで、レンズ後面(累進屈折面)全体の面形状を得る。
以上の手順に基づいて得られたレンズ後面の面形状をフリーフォーム加工データとしてレンズ10の後面を切削加工し、累進屈折力レンズが作製される。
但し、フィッティングポイントFの位置はこれに限定されるものではなく適宜変更可能である。
具体的なレンズデータは以下の通りである。尚、上記設計方法の中で用いる近用幅Q、各境界線の傾きα、β等は各レンズで同じ値を使用している。
レンズ30 レンズ32 レンズ34
遠用度数(D) 0.00 0.00 0.00
屈折率n 1.60 1.67 1.74
加入度数(D) 1.50 1.50 1.50
累進帯長(mm) 12.0 12.0 12.0
内寄せ量H(mm) 2.5 2.5 2.5
レンズ外径(mm) Φ50 Φ50 Φ50
尚、図中点線で示されているのは5mmピッチの格子で、以降の図9〜図13においても同様である。
レンズ上方における遠用部の広がりを示すフィッティングポイントFにおける低収差領域幅W1は各レンズ30,32,34何れも8.5mmで同じである。
またフィッティングポイントFよりも下方に位置する累進部及び近用部における低収差領域幅をみると、その絶対値は場所により異なるが、各レンズ間での幅のばらつき(差異)はほとんど生じていない。
尚同図において、W2は近用測定ポイントMにおける低収差領域幅を示している。ここで近用測定ポイントMは、各製造業者により指定された近用度数を測定するためのポイントである。本例では近用設計基準点K0よりも3mm下方に近用測定ポイントMを設定している。
この図9の例では、図中矢印で例示した近用測定ポイントMにおける低収差領域幅W2は各レンズ30,32,34何れも8.3mmである。
具体的なレンズデータは以下の通りである。
レンズ40 レンズ32 レンズ44
遠用度数(D) 0.00 0.00 0.00
屈折率n 1.67 1.67 1.67
加入度数(D) 0.75 1.50 3.00
累進帯長(mm) 12.0 12.0 12.0
内寄せ量H(mm) 2.5 2.5 2.5
レンズ外径(mm) Φ50 Φ50 Φ50
またレンズの側方部に表れている等高線の配置は各レンズで同様の傾向が認められる。
このように本実施形態の設計方法によれば、加入度数の異なるレンズであっても遠用部から近用部にかけての低収差領域の形状はほぼ同じであり、側方部における収差の分布の差異も小さいため、加入度数の変更を伴うレンズ交換を行なった場合であっても、レンズの収差デザインの違いによる違和感・不快感を抑制することができる。
具体的なレンズデータは以下の通りである。
レンズ50 レンズ52 レンズ54
遠用度数(D) 0.00 0.00 0.00
屈折率n 1.67 1.67 1.67
加入度数(D) 2.00 2.00 2.00
累進帯長(mm) 10.0 12.0 14.0
内寄せ量H(mm) 2.5 2.5 2.5
レンズ外径(mm) Φ50 Φ50 Φ50
同図で示すように累進帯長の値が大きくなるに従って、近用部の位置が図中下方に移動するとともにレンズ側方に表れている等高線の間隔が上下方向に広がっている。
また同図(B)で示すように各レンズの累進帯長の差分だけ各非点収差等高線図を上下方向に偏心させて重ね合せてみると、近用測定ポイントMにおける低収差領域幅W2はレンズ50が6.5mm,レンズ52が7.1mm,レンズ54が7.2mmでその差異は各レンズの間で約0.7mmに収まっている。図示したW2以外の累進部及び近用部における最も差異が大きい箇所でも、低収差領域幅の各レンズの間での差異は約1.5mmに収まっている。またレンズの側方部における収差量に大きな差異はない。
従って、本例のレンズであれば累進帯長の変更を伴う眼鏡の掛け替えを行なった場合であっても、レンズの収差デザインの違いによる違和感・不快感を抑制することができる。
12 遠用部
14 近用部
16 累進部
20 遠用設定領域
22 近用設定領域
24 中間領域
26 近用中心部
28 近用外側部
E0 遠用設計基準点
F フィッティングポイント
M 近用測定ポイント
K0 近用設計基準点
E1,E2 遠用境界線
K1,K2 近用境界線
S 主子午線
W1 フィッティングポイントにおける低収差領域幅
W2 近用測定ポイントにおける低収差領域幅
Claims (3)
- 遠方視に対応する遠用部と、近方視に対応する近用部と、これら遠用部及び近用部の間に位置し屈折力が累進的に変化する累進部とを有し、レンズの屈折率、加入度数、累進帯長のうち少なくとも何れか1つが異なる複数の累進屈折力レンズから成るレンズ群に属するレンズを設計するに際し、
個別のレンズについては、
(a)レンズ面を、該レンズ面に設定された遠用設計基準点からレンズ上方に形成された遠用設定領域と、該遠用設計基準点から累進帯長分だけ下方に位置する近用設計基準点からレンズ下方に形成された近用設定領域と、これら遠用設定領域と近用設定領域との間に位置する中間領域と、に分割し、
(b)前記遠用設定領域では処方された遠用度数を全域に亘って設定し、
(c)前記近用設定領域では、前記遠用設計基準点及び近用設計基準点を通って上下方向に延びる主子午線から左右方向一定距離以内に位置する中心部に、処方された近用度数を設定し、該中心部の左右方向外側に位置する外側部に、左右方向外側に向かうにつれて前記近用度数から前記遠用度数にまで漸次変化するように度数を設定し、
(d)前記中間領域では、前記遠用設定領域との境界で該遠用設定領域と同じ度数を設定し、前記近用設定領域との境界で該近用設定領域と同じ度数を設定し、それら境界の間の領域では一方の境界の設定度数から他方の境界の設定度数へと連続的に変化するように度数を設定し、
累進屈折力を付与するレンズ面に設定した度数分布に基づいて、該レンズ面の各微小エリア毎に設定度数に対応する微小円弧を求め、これら微小円弧を接続することで該レンズ面の点群を求めるようになし、
前記レンズ群に属する複数のレンズを設計するに際して、
前記遠用設定領域を区画する遠用境界線について各レンズ同じ傾きとし、前記近用設定領域を区画する近用境界線について各レンズ同じ傾きとし、更に、前記近用設定領域における前記中心部について各レンズ同じ幅として、前記個別のレンズを設計することを特徴とする累進屈折力レンズ群の設計方法。 - 請求項1において、前記中間領域における、前記遠用設定領域との境界と前記近用設定領域との境界の間の度数をsinの2乗曲線に基づいて設定したことを特徴とする累進屈折力レンズ群の設計方法。
- 請求項1,2の何れかにおいて、前記遠用設定領域との境界を跨ぐ前記中間領域上方から該遠用設定領域下方に亘る領域と、前記近用設定領域との境界を跨ぐ該中間領域下方から該近用設定領域上方に亘る領域とにスムージング処理を行うようになしたことを特徴とする累進屈折力レンズ群の設計方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236908A JP6396880B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 累進屈折力レンズ群の設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236908A JP6396880B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 累進屈折力レンズ群の設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017102346A JP2017102346A (ja) | 2017-06-08 |
JP6396880B2 true JP6396880B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=59015374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015236908A Active JP6396880B2 (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 累進屈折力レンズ群の設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6396880B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019045545A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 東海光学株式会社 | バイフォーカルレンズ及びそのバイフォーカルレンズの製造方法 |
CA3120227A1 (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Essilor International | Method for determining a progressive lens and associated system |
JP2024129199A (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-27 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 累進屈折力レンズの累進態様の変更方法、累進屈折力レンズの累進態様の変更システム、及び累進屈折力レンズの累進態様の変更システム用のプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU771145B2 (en) * | 1999-04-13 | 2004-03-18 | Hoya Corporation | Progressive refractive power glasses lens and design method therefor |
JP2004341410A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Ito Kogaku Kogyo Kk | 累進屈折力眼鏡レンズ |
DE102004025712A1 (de) * | 2004-05-26 | 2005-12-15 | Rupp + Hubrach Optik Gmbh | Gleitsichtlinse |
JP2012013742A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Seiko Epson Corp | 累進屈折力眼鏡レンズ及びその設計方法 |
-
2015
- 2015-12-03 JP JP2015236908A patent/JP6396880B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017102346A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11016310B2 (en) | Method for determining a three dimensional performance of an ophthalmic lens; associated method of calculating an ophthalmic lens | |
JP5952541B2 (ja) | 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 | |
JP2007233388A (ja) | 累進焦点眼鏡レンズの決定方法 | |
US8807746B2 (en) | Spectacle lens, spectacles, and method for manufacturing spectacle lens | |
JP2007241276A (ja) | 累進焦点眼鏡レンズの決定方法 | |
KR102042554B1 (ko) | 안경 렌즈 결정 방법 | |
JP2009517709A (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2006215303A (ja) | 眼鏡レンズの設計方法 | |
JP6515098B2 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP2006323129A (ja) | 累進屈折力レンズおよびその製造方法 | |
US20140049747A1 (en) | Prescription-dependent and individualization-dependent modification of the temporal peripheral nominal astigmatism and adaption of the object distance function to changed object distances for near and/or far vision | |
JP6396880B2 (ja) | 累進屈折力レンズ群の設計方法 | |
EP3358393B1 (en) | A method of manufacturing a spectacle lens providing an astigmatic correction and spectacles including such spectacle lens | |
JP2018084788A (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法及び累進屈折力レンズ | |
WO2012004783A2 (en) | Progressive addition lens | |
JP2000066148A (ja) | 累進屈折力レンズ | |
WO2015186767A1 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
CN114303090B (zh) | 双焦点眼镜镜片及其数字表示的计算机实现的方法 | |
JP2019211543A (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP5789108B2 (ja) | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 | |
EP3699675B1 (en) | Computer implemented method of determining a base curve for a spectacle lens and method of manufacturing a spectacle lens | |
JP2014106385A (ja) | 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP2004501390A (ja) | わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ | |
JP4043921B2 (ja) | 累進屈折力レンズの製造方法 | |
JP6815027B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6396880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |