JP6395662B2 - 太陽電池システム - Google Patents

太陽電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6395662B2
JP6395662B2 JP2015095678A JP2015095678A JP6395662B2 JP 6395662 B2 JP6395662 B2 JP 6395662B2 JP 2015095678 A JP2015095678 A JP 2015095678A JP 2015095678 A JP2015095678 A JP 2015095678A JP 6395662 B2 JP6395662 B2 JP 6395662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
module
installation
width
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015095678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211224A (ja
Inventor
辰也 石垣
辰也 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015095678A priority Critical patent/JP6395662B2/ja
Publication of JP2016211224A publication Critical patent/JP2016211224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395662B2 publication Critical patent/JP6395662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽光で発電する太陽電池パネルを備える太陽電池モジュールおよび太陽電池システムに関する。
太陽光で発電する太陽電池パネルがフレームに保持された太陽電池モジュールが用いられている。太陽電池モジュールは、例えば屋根上に設けられた設置部材に対して固定される。特許文献1には、設置部材であるラックに対して、固定金具を用いて太陽電池モジュールを固定する構成が開示されている。固定金具は、ラックに形成された溝に係合されたナットと、ナットにねじ込んだボルトを用いてラックに締結される。太陽電池モジュールは、フレームに形成された突出部が、固定金具と設置部材の間に挟持されてラックに固定される。
特開2012−207369号公報
しかしながら、太陽電池モジュールを固定する作業は、足場の不安定な傾斜屋根の上で行われる場合もあるため、太陽電池モジュールの固定に用いる部品の削減および固定作業の容易化への要望がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、固定に用いる部品の削減および固定作業の容易化を図ることのできる太陽電池モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの周囲を囲んで太陽電池パネルを保持するフレームと、を備える太陽電池モジュールであって、フレームのうち、太陽電池モジュールが固定される固定面と対向する対向面には、対向面から離れる方向への移動を規制して固定金具が係合されるモジュール側係合溝が形成されることを特徴とする。
本発明の太陽電池モジュールによれば、固定に用いる部品の削減および固定作業の容易化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる太陽電池システムの分解斜視図 太陽電池システムをラックの長手方向に沿って見た断面図 太陽電池システムをラックの長手方向と垂直な方向かつ太陽電池パネルの受光面と平行な方向に沿って見た断面図
以下に、本発明の実施の形態にかかる太陽電池モジュールおよび太陽電池システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池システムの分解斜視図である。図2は、太陽電池システムをラックの長手方向に沿って見た断面図である。図3は、太陽電池システムをラックの長手方向と垂直な方向かつ太陽電池パネルの受光面と平行な方向に沿って見た断面図である。
太陽電池システム30は、複数の太陽電池モジュール10が、設置部材であるラック20に固定されて構成される。ラック20は、太陽電池システム30の設置場所に固定される。すなわち、太陽電池モジュール10は、設置場所に対してラック20を介して固定される。太陽電池モジュール10の設置場所は、例えば屋根である。
太陽電池モジュール10は、板状形状を呈する太陽電池パネル11と、太陽電池パネル11の周囲を囲んで太陽電池パネル11を保持するフレーム12とを備える。太陽電池パネル11は、平面視において方形形状を呈する。太陽電池パネル11は、受光面11aに光が入射することで電力を発生させる。
ラック20は、棒状形状を呈する。ラック20は、長手方向が太陽電池パネル11の平面視における一辺に沿うように設けられる。図2および図3に示すように、ラック20には、太陽電池モジュール10のフレーム12と対向する固定面20aが形成される。固定面20aには、ラック20の長手方向に沿って延びる設置側係合溝21が形成される。設置側係合溝21は、ラック20の端面まで延びる。設置側係合溝21は、固定面20a側の幅Aよりも奥側の幅Bのほうが広くなっている。
太陽電池モジュール10のフレーム12のうち、固定面20aと対向する対向面12aには、ラック20の長手方向に沿って延びるモジュール側係合溝13が形成されている。モジュール側係合溝13は、フレーム12の端面まで延びる。モジュール側係合溝13は、対向面12a側の幅Cよりも奥側の幅Dのほうが広くなっている。
ここで、平面視における太陽電池パネル11の各辺のうち、ラック20の長手方向と垂直かつ受光面11aと平行な1つの辺を第1の辺14とし、第1の辺14と対向する辺を第2の辺15とする。また、フレーム12のうち、第1の辺14を保持する部分を第1のフレーム16とし、第2の辺15を保持する部分を第2のフレーム17とする。
第1のフレーム16には、平面視において第1の辺14から離れる方向に突出する第1の突出部16aが形成される。第2のフレーム17には、平面視において第2の辺15から離れる方向に突出する第2の突出部17aが形成される。太陽電池モジュール10は、第1のフレーム16と第2のフレーム17とが互いに対向するように並べて設置される。
太陽電池モジュール10のラック20への固定には、固定金具18が用いられる。固定金具18は、モジュール側係合溝13のうち幅Dとなる部分に嵌るモジュール側挿入部18aと、設置側係合溝21のうち幅Bとなる部分に嵌る設置側挿入部18bと、モジュール側挿入部18aと設置側挿入部18bとをつなぐ連結部18cとを備える。
モジュール側挿入部18aの幅Eは、モジュール側係合溝13の奥側の幅Dよりも狭く、対向面12a側の幅Cよりも広い。設置側挿入部18bの幅Fは、設置側係合溝21の奥側の幅Bよりも狭く、固定面20a側の幅Aよりも広い。また、連結部18cの幅Gは、モジュール側係合溝13の対向面12a側の幅Cおよび設置側係合溝21の固定面20a側の幅Aよりも狭い。
以上説明した太陽電池システム30において、ラック20への太陽電池モジュール10の固定手順を説明する。なお、ラック20は、太陽電池システム30の設置場所、例えば屋根に対して図示しないボルト等で固定されている。
まず、ラック20に形成された設置側係合溝21に、固定金具18の設置側挿入部18bを嵌める。この状態で、固定金具18は、設置側係合溝21に沿ってスライド移動可能であるとともに、設置側挿入部18bが引っ掛かることで、固定面20aから離れる方向への移動が規制される。
次に、太陽電池モジュール10のモジュール側係合溝13と、設置側係合溝21とを対向させた状態で、設置側係合溝21に設置側挿入部18bが嵌められた固定金具18をスライド移動させて、モジュール側挿入部18aをモジュール側係合溝13に嵌める。この状態で、固定金具18は、モジュール側係合溝13に沿ってスライド移動可能であるとともに、モジュール側挿入部18aが引っ掛かることで、対向面12aから離れる方向への移動が規制される。すなわち、太陽電池モジュール10は、設置側係合溝21およびモジュール側係合溝13に沿って移動可能であるが、固定面20aから離れる方向への移動が規制された状態となる。
このように、固定金具18の設置側挿入部18bおよびモジュール側挿入部18aを、設置側係合溝21およびモジュール側係合溝13に嵌めることで、太陽電池モジュール10は、設置側係合溝21およびモジュール側係合溝13に沿って移動可能であるが、固定面20aから離れる方向への移動が規制された状態にする。なお、モジュール側挿入部18aをモジュール側係合溝13に先に嵌めてから、設置側挿入部18bを設置側係合溝21に嵌めてもよいし、固定面20aと対向面12aを先に対向させて、モジュール側挿入部18aと設置側挿入部18bを、モジュール側係合溝13と設置側係合溝21に同時に嵌めてもよい。
また、太陽電池モジュール10を並べる際に、第2のフレーム17に形成された第2の突出部17aを、隣接する太陽電池モジュール10の第1のフレーム16に形成された第1の突出部16aに対して固定面20a側に差し込む。第1の突出部16aに対して固定面20a側から第2の突出部17aが当接することで、第1の突出部16aが形成された側の太陽電池モジュール10が、固定面20aから離れる方向に付勢される。
上述したように、固定金具18のモジュール側挿入部18aおよび設置側挿入部18bが、モジュール側係合溝13および設置側係合溝21に引っ掛かり、固定面20aから離れる方向への太陽電池モジュール10の移動が規制される。また、付勢力が加わることで、固定金具18のモジュール側挿入部18aおよび設置側挿入部18bと、フレーム12およびラック20との摩擦力によって、受光面11aに平行な方向への太陽電池モジュール10の移動も規制される。このように、フレーム12およびラック20と、固定金具18との引っ掛かりおよび摩擦力によって、太陽電池モジュール10がラック20に固定される。なお、第2の突出部17aに形成された凸部17bが、第1の突出部16aに形成された凹部16bに嵌ることで、太陽電池モジュール10の位置決めの容易化およびずれの抑制が図られる。
なお、並べて設置された太陽電池モジュール10のうち端部に配置される太陽電池モジュール10は、ボルト22でラック20に固定される端末カバー23が、第1の突出部16aまたは第2の突出部17aに固定面20a側の反対側から係合して、ラック20に固定される。ボルト22は、設置側係合溝21に嵌められたナット(図示せず)にねじ込まれる。
以上説明した太陽電池システム30によれば、太陽電池モジュール10を固定する作業において、末端に配置される太陽電池モジュール10を除けば、固定金具18を用いることで、ボルトの締結作業を省略することができる。これにより、太陽電池モジュール10を固定する作業の容易化を図ることができる。また、太陽電池モジュール10の固定に用いる部品の削減を図ることができる。なお、モジュール側係合溝および設置側係合溝21の延びる方向は、例示した方向と異なっていてもよい。例えば、第1の辺14および第2の辺15と平行な方向に延びていてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 太陽電池モジュール、11 太陽電池パネル、11a 受光面、12 フレーム、12a 対向面、13 モジュール側係合溝、14 第1の辺、15 第2の辺、16 第1のフレーム、16a 第1の突出部、16b 凹部、17 第2のフレーム、17a 第2の突出部、17b 凸部、18 固定金具、18a モジュール側挿入部、18b 設置側挿入部、18c 連結部、20 ラック(設置部材)、20a 固定面、21 設置側係合溝、22 ボルト、23 端末カバー、30 太陽電池システム。

Claims (4)

  1. 太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの周囲を囲んで前記太陽電池パネルを保持するフレームと、を有する太陽電池モジュールと、
    前記太陽電池モジュールが固定される固定面が形成された設置部材と、
    前記太陽電池モジュールを前記設置部材に固定させる固定金具と、を備える太陽電池システムであって、
    前記フレームのうち、前記固定面と対向する対向面には、前記対向面側の幅よりも奥側の幅のほうが広くなるモジュール側係合溝が形成され
    前記設置部材のうち、前記固定面には、前記固定面側の幅よりも奥側の幅のほうが広くなる設置側係合溝が形成され、
    前記固定金具は、前記モジュール側係合溝に挿入されるモジュール側挿入部と、前記設置側係合溝に挿入される設置側挿入部と、前記モジュール側挿入部と前記設置側挿入部とをつなぐ連結部とを有し、
    前記モジュール側挿入部は、前記モジュール側係合溝の前記対向面側の幅よりも広い幅で形成され、
    前記設置側挿入部は、前記設置側係合溝の前記固定面側の幅よりも広い幅で形成され、
    前記連結部は、前記モジュール側係合溝の前記対向面側の幅および前記設置側係合溝の前記固定面側の幅よりも狭い幅で形成されていることを特徴とする太陽電池システム
  2. 前記モジュール側係合溝は、前記太陽電池パネルの平面視における一辺と平行に延びるように形成され、
    前記モジュール側係合溝に係合される前記固定金具は、前記モジュール側係合溝の延びる方向にスライド移動可能とされることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池システム
  3. 前記固定面および前記設置側係合溝は、前記太陽電池パネルの平面視における一辺に沿って延びるように形成され、
    前記設置側係合溝に係合される前記固定金具は、前記設置側係合溝の延びる方向にスライド移動可能とされることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池システム。
  4. 前記太陽電池パネルは、平面視において第1の辺と、前記第1の辺と対向する第2の辺を有し、
    前記フレームは、前記第1の辺を保持する第1のフレームと、前記第2の辺を保持する第2のフレームと、を有し、
    前記第1のフレームには、平面視において前記第1の辺から離れる方向に突出する第1の突出部が形成され、
    前記第2のフレームには、平面視において前記第2の辺から離れる方向に突出する第2の突出部が形成され、
    複数の前記太陽電池モジュールが前記固定面に並べて固定された際に、前記第の突出部が、隣接する前記太陽電池モジュールに形成された前記第の突出部に対して前記固定面側から当接して前記固定面から離れる方向に付勢することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
JP2015095678A 2015-05-08 2015-05-08 太陽電池システム Expired - Fee Related JP6395662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095678A JP6395662B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 太陽電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095678A JP6395662B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 太陽電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211224A JP2016211224A (ja) 2016-12-15
JP6395662B2 true JP6395662B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57549581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095678A Expired - Fee Related JP6395662B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 太陽電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137962A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 サンテックパワージャパン株式会社 太陽電池モジュール用サイドフレーム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151353U (ja) * 1984-10-18 1986-09-18
US20110138585A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 JAC-Rack, Inc. Photovoltaic support frame rail system and method for use with photovoltaic panels
JP2013136892A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Noritz Corp パネル固定装置
JP2015042815A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社東芝 太陽エネルギー変換モジュール、及びそのフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016211224A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9175879B2 (en) Fastening system for fastening solar modules
EP3066398B1 (en) Carrier structure for solar panels and method of producing such a carrier structure
KR101238389B1 (ko) 태양 모듈용 설치 시스템
JP2014122544A (ja) ソーラーモジュールを取り付けるための取付けシステム
US20130136531A1 (en) Plate-like module securing structure
US9249925B2 (en) Apparatus for mounting a photovoltaic module
CA2725344A1 (en) Fastening device for add-on components on mounting rails
US20110272372A1 (en) System for fastening an attachment part on mounting rails
US20130092806A1 (en) Securing member
KR20150112476A (ko) 건식 벽돌벽 구조체
JP6395662B2 (ja) 太陽電池システム
JP2013170353A (ja) 外装パネルの取付装置
GB2534670A (en) Fastening arrangement for mounting a decorative cover and/or a window guide on a vehicle door
JP5703242B2 (ja) 屋根上取付具
RU2007139504A (ru) Вентилируемая стена, содержащая поддерживающие элементы и облицовочную конструкцию для них
US9899777B2 (en) Connection arrangement
JP2018025013A (ja) 不陸調整金具及び屋根構造
JP2014136935A (ja) 雪止め部材の取付構造
JP6193049B2 (ja) 太陽光パネル支持構造及び支持部材
JP5619043B2 (ja) 屋根上取付具
JP5999771B2 (ja) 屋根用設置物の取付け具およびその取付け具を用いた屋根用設置物の取付け方法
JP6057365B2 (ja) 太陽光発電システムおよび太陽電池モジュールの設置方法
KR101115330B1 (ko) 알루미늄 프로파일의 연결구 구조
CN110088418B (zh) 固定系统
JP7373381B2 (ja) 天井ルーバーの取付構造および取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees