JP6395392B2 - 土砂排出装置及び土砂排出方法 - Google Patents

土砂排出装置及び土砂排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395392B2
JP6395392B2 JP2014022723A JP2014022723A JP6395392B2 JP 6395392 B2 JP6395392 B2 JP 6395392B2 JP 2014022723 A JP2014022723 A JP 2014022723A JP 2014022723 A JP2014022723 A JP 2014022723A JP 6395392 B2 JP6395392 B2 JP 6395392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sediment
opening
pipe
earth
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014022723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148116A (ja
Inventor
良介 菊池
良介 菊池
裕之 片山
裕之 片山
歩 石井
歩 石井
秀則 安井
秀則 安井
西川 弘
弘 西川
将人 本多
将人 本多
滋 久保
滋 久保
岩田 秀樹
秀樹 岩田
孝幸 ▲高▼▲浜▼
孝幸 ▲高▼▲浜▼
聡 新谷
聡 新谷
貢 藤村
貢 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA GUMI CO., LTD.
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Kabuki Construction Co Ltd
Honma Corp
Ohmoto Gumi Co Ltd
Aomi Construction Co Ltd
Original Assignee
YOSHIDA GUMI CO., LTD.
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Kabuki Construction Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Honma Corp
Ohmoto Gumi Co Ltd
Aomi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA GUMI CO., LTD., Toa Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Kabuki Construction Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd, Honma Corp, Ohmoto Gumi Co Ltd, Aomi Construction Co Ltd filed Critical YOSHIDA GUMI CO., LTD.
Priority to JP2014022723A priority Critical patent/JP6395392B2/ja
Publication of JP2015148116A publication Critical patent/JP2015148116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395392B2 publication Critical patent/JP6395392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

本発明は、ダム湖、湖沼その他の水域(以下、本説明では「湖沼等」ともいう。)の、水底に溜まる堆積土砂を除去するための、土砂排出装置及び土砂排出方法に関するものである。
近年、必要な水源の確保を図る手法として、新たなダムの建設を行うことなく、既存ダムの貯水能力を回復させることが望まれており、ダム湖の水底の堆積土砂を除去するための技術が開発されている。
一例としては、図4に示されるように、埋設型有孔管による固定式浚渫装置を用いた堆積土砂の除去工法が挙げられる。この固定式浚渫装置1は、管の長手方向に沿って、適宜間隔で管の一部に孔を設けてなる有孔部を有する有孔管1bを用いるものである。この有孔管1bは、水面下の堆積土砂2の中に鉛直に埋設される有孔管の有孔部1cと、有孔部1cの上流側に配設され水中3の水を管内に吸水する吸水部1dと、有孔部1cの後端から折り返され堆積土砂2の上に配置され浚渫地域の外部へと土砂を排砂する、有孔部1cの下流側に配設される輸送部1eとを備えている。そして、吸水部1dからの吸水により、有孔部1cの上位置の孔1aから下位置の孔1aへと、順に土砂を排砂する。この際、図4に示されるように、大きな土厚の堆積土砂2を何層かに分割して、例えば、図中の安定(安息)線2a,2b,2c,‥に示すように分割して排砂する。こうして、大きな土厚の堆積土砂においても、浚渫作業を行うことを目指すものである(例えば、特許文献1)。
特開2012−229528号公報
ところで、従来の埋設型有孔管による固定式浚渫装置を用いた堆積土砂の除去工法は、堆積土砂2が、透水性の高い低粘性の土砂(砂等)である場合には、堆積土砂2の除去を円滑に行うことが可能である。しかしながら、透水性の低い高粘性の土砂に対しては、図5に示されるような、有孔部1cの孔1aによる土砂の吸引が進行せず、堆積土砂の除去が滞る場合がある。これは、本発明者らの鋭意研究の結果、堆積土砂2の吸引開始時に、吸水部1dから管内への水の流入が生じても、孔1aへの土中からの透水による水の供給が無いために、孔1a周辺部の土砂の崩壊が生じないことに起因することが確認されている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ダム湖に限らず、湖沼その他の水域において、堆積土砂の除去が必要な場合であっても、堆積土砂の性状に影響を受けることなく、堆積土砂の除去を円滑に行うことを可能とすることにある。
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)水底の堆積土砂を除去するための土砂排出装置であって、長手方向に沿って連続するスリット状の開口部を設けた管を備え、該管は、入口側端部が堆積面から水中部へと突出し、かつ、前記開口部の上端が堆積土砂の堆積面よりも高い水中部に露出した状態で、堆積土砂内部を深部方向へと延び、所定深さにおいて前記開口部の下端が定められており、該開口部の下端の先で折り返されて堆積面方向へと延び、水面下で折れ曲がり、出口側端部が浚渫地域の外部に設置されている土砂排出装置(請求項1)。
本項に記載の土砂排出装置は、長手方向に沿って連続するスリット状の開口部を設けた管が、開口部の上端が堆積土砂の堆積面よりも高い水中部に露出した状態で、入口側端部が堆積面から水中部へと突出するようにして、堆積土砂に対し埋設されており、固定式浚渫装置を構成するものである。
この、長手方向に沿って連続するスリット状の開口部を設けた管は、堆積土砂内部を深部方向へと延び、所定深さにおいて開口部の下端が定められ、開口部の下端の先で折り返されて堆積面方向へと延び、更に水面下で折れ曲がり、出口側端部が浚渫地域の外部に設置されている。そして、ポンプによる排水により、或いは、管の出口側端部が浚渫地域の水面よりも下方に位置する場合には、管の出口側端部と水面との間の水位差により、湖沼等の貯水は、管の入口側端部から吸引されて管内を流れ、管の出口側端部へと排出される。
この、管内の水の流れにより、上端が堆積土砂の堆積面よりも高い水中部に露出した開口部に負圧が生じ、開口部から管内へと水が吸引される。そして、開口部から管内への水流が、堆積土砂にせん断力を付与し、堆積土砂の表層部から開口部を介して管内へと堆積土砂が吸引される。即ち、開口部から管内部への流入水が、堆積土砂を崩して管内へと吸引するきっかけを生むこととなる。堆積土砂の表層部の管内への吸引が一旦始まると、堆積土砂の深部へと侵食が進行して行き、侵食進行に伴い、堆積土砂中の開口部が深部方向と開放され、侵食範囲が更に深部へと広がり、堆積土砂の管内への吸引が更に深部へと進行していく。なお、管の所定深さにおいて開口部の下端が定められていることから、上述の水及び堆積土砂の吸引作用は、管の折り返し部よりも上方に位置する、開口部の下端の近傍に進行するまで得られるものである。
そして、管内に吸引された堆積土砂は、管内を流れる水と共に、堆積土砂の深部方向へと流れ、所定深さにおいて折り返されて堆積面方向へと流れた後に水面下で折れ曲がり、管の出口側端部から排出される。
(2)上記(1)項において、前記管の内部流量を制御するバルブを備える土砂排出装置(請求項2)。
本項に記載の土砂排出装置は、管の内部流量を制御するバルブを備えることから、通常時はバルブを閉じておくことで、管内の水流が不十分な状態において管内に土砂が吸引され、管の閉塞を来たすことを回避するものである。又、湖沼等がダム湖である場合には、ダム湖の放水時にバルブを開放して、放水される貯水と共に堆積土砂を排出するというような、ダム湖の運用上の観点からも、堆積土砂の排出に適したタイミングで、土砂排出作業を行うものである。又、バルブ開放時に、管内に脈動流を発生させるように、バルブ開度を変化させることで、堆積土砂による管内閉塞を回避、改善すると共に、堆積土砂の輸送、排出を促すものである。
(3)上記(1)(2)項において、前記管には、長手方向に沿って連続するスリット状の開口部を開閉する蓋が設けられている土砂排出装置。
本項に記載の土砂排出装置は、通常時は蓋によって開口部を閉じておくことで、管内に堆積土砂が不用意に流れ込み、管の閉塞を来たすことを、回避するものである。又、堆積土砂の排出時には、蓋を開放することにより、開口部からの管内部への水および堆積土砂の吸引を促すものである。
(4)前記管には水を吸引するためのポンプを備える土砂排出装置。
本項に記載の土砂排出装置は、ポンプによって管内部へと水を吸引することによっても、上記作用を得るものである。
(5)前記管の長手方向に沿って連続するスリット状の開口部の幅が、上端から下端に向かうに従い、狭くなるように形成されている土砂排出装置。
本項に記載の土砂排出装置は、管の開口部の幅が、上端から下端に向かうに従い、狭くなるように形成されていることで、堆積土砂の深部への侵食が進行するに従い、開口部の開放幅を狭め、開口部から吸引される水の流速を増大させ、堆積土砂のその時点における表層部に対しせん断力を効率的に付与し、堆積土砂の侵食を更に促すものとなる。
(6)前記管の長手方向に沿って連続するスリット状の開口部の対向する端部をつなぐ連結部が、所々に設けられている土砂排出装置。
この構成により、管に開口部が形成されることによる強度の低下を抑え、管に最低限必要な強度を確保するものである。
(7)水底の堆積土砂を除去するための土砂排出方法であって、長手方向に沿って連続するスリット状の開口部を設けた管を、入口側端部を堆積面から水中部へと突出させ、かつ、前記開口部の上端を堆積面よりも高い水中部に露出させた状態として、堆積土砂内部を深部方向へと延ばし、所定深さにおいて前記開口部の下端を定めた後に、該開口部の下端の先で折り返して堆積土砂内部を堆積面方向へと延ばし、更に、水面下において折り曲げて、出口側端部を浚渫地域の外部に設置し、前記開口部から水と共に堆積土砂を吸引し、前記出口側端部から排出する土砂排出方法(請求項3)。
(8)上記(7)項において、前記管の内部流量を制御するバルブを設け、バルブの開閉により前記出口側端部から排出する堆積土砂量を制御する土砂排出方法(請求項4)。
そして、上記(7)(8)項記載の土砂排出方法は、上記(1)(2)項記載の土砂排出装置によって実行されることで、上記(1)(2)項記載の土砂の投入装置と同様の作用が得られるものである。
本発明はこのように構成したので、堆積土砂の性状に影響を受けることなく、堆積土砂の除去を円滑に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る土砂排出装置の全体構成を示す模式図であり、(a)堆積土砂の排出初期の状態を、(b)は堆積土砂の排出が進行した状態を示すものである。 図1に示される土砂排出装置による、堆積土砂の排出の仕組みを説明する図であり、(a)は堆積土砂の排出開始時を、(b)は堆積土砂の排出の進行中を示すものである。 図1に示される土砂排出装置による、堆積土砂の排出時の、堆積土砂に生じるせん断力分布とせん断耐力分布との関係を示す模式図である。 従来の土砂排出装置の全体構成を示す模式図である。 図5の土砂排出装置において、堆積土砂の除去が滞る場合がある理由について説明する模式図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、従来技術と同一部分若しくは相当する部分は同一符号で示し、詳しい説明を省略する。
図1(a)には、本発明の実施の形態に係る、土砂排出装置10の全体構成を概略的に示している。本実施の形態は、湖沼等の一例としてのダム湖12に、土砂排出装置10を設置した場合を例示して説明するものである。そして、ダム湖12の水底の、浚渫地域の堆積土砂14を除去するために、堆積土砂14に対して設置される管20を有している。この管20は、水面下の堆積土砂14の中に鉛直に埋設される吸引部22と、吸引部22が堆積土砂の所定深さまで延びた位置にて折り返され、堆積土砂14の上に配置されて浚渫地域の外部へと土砂を排砂する、輸送部24とを備えている。
管20の堆積土砂14に対する設置深さは、堆積土砂14の必要な排出深さを考量して適宜決定される。又、堆積土砂14の必要な排出量を考慮して、管20を複数箇所に設置することとする。
より具体的には、管20の吸引部22には、管20の長手方向に沿って連続するスリット状の開口部22aが形成されている。又、管20の吸引部22は、開口部の上端22aUが堆積土砂14の堆積面14Sよりも高い水中部16に露出した状態で、管20の入口側端部20Aが堆積面から水中部16へと突出するように設置されている。管20の入口側端部20Aは、図示の例では上方に向けて開口しているが、これに限定されるものではない。又、吸引部22は、堆積土砂14の内部を深部方向へと延び、所定深さにおいて開口部の下端22aLが定められている。
なお、開口部の上端22aUは、管20の入口側端部20Aよりも下位置に定められている。又、必要に応じ、吸引部22の開口部22aの対向する端部をつなぐ連結部が、所々に設けられている。これらの構成により、吸引部22に開口部22aが形成されることによる管20の強度の低下を抑え、管20に最低限必要な強度を確保するものである。
そして、管20は、開口部22aの下端22aLが定められた場所の更に深部寄りの位置で折り返されて、輸送部24へと連続している。輸送部24はその基端部となる折り返し部24aから、鉛直部24bが堆積面14Sへと延びた後、折れ曲がり部24cにおいて水面下で折れ曲がり、更に延長部24dが堆積面14Sに沿って延びている。図示の例では、水面下の折れ曲がり部24cが、堆積面14Sと一致するように配置され、延長部24dは、堆積面14Sに接地する態様で延びている。そして、延長部24dの端部、即ち、管20の出口側端部20Bが、ダム湖12の外部かつ水面WLよりも下方に位置するように、設置されている。本実施の形態では、延長部24dがダム湖12の堤体26を貫通し、延長部24dの端部即ち管20の出口側端部20Bが、ダム湖12の外部に設置されている。
なお、延長部24dの強度が確保される限り、延長部24dは必ずしも堆積面14Sに接地する態様で延びる必要は無いが、水面WLよりも低い位置に配置されることが望ましい。又、管20の出口側端部20Bを、ダム湖12の外部かつ水面WLよりも下方に位置させるまでの経路として、延長部24dがダム湖12の堤体26を貫通することなく、堤体26を乗り越えるようにして、或いは堤体26を迂回して、ダム湖12の外部へと延長されるように設置しても良い。又、延長部24dを、排砂トンネル、土砂バイパストンネル等の、ダム湖12に設置されている既設トンネルへと伸ばし、出口側端部20Bを既設トンネルに配置して、既設トンネルを介してダム湖12の外部へと土砂を排出しても良い。更に、管20の延長部24dがダム湖12の堤体26を貫通することなく、堤体26近傍の死水域に出口側端部20Bを配置し、土砂を一時的に死水域へと移動させることとしても良い。又、管20の適切な位置に、管20の内部流量を制御するバルブを備えることとしても良い。更に、管20の適切な位置に水Wを吸引するためのポンプを備えることとしても良い。
又、応用例として、管20の吸引部22に、開口部22aを開閉する蓋を設けることとしても良い。
更に、管20の吸引部22の、長手方向に沿って連続するスリット状の開口部22aの幅が、上端22aUから下端22aLに向かうに従い、狭くなるように形成されていることとしても良い。
上記構成をなす、本発明の実施の形態に係る土砂排出装置10は、長手方向に沿って連続するスリット状の開口部22aを設けた管20を、開口部22aの上端22aUが堆積土砂14の堆積面14Sよりも高い水中部16に露出した状態で、入口側端部20Aが堆積面14Sから水中部16へと突出させるようにして、堆積土砂14に対し埋設された、固定式浚渫装置を構成するものである。
そして、長手方向に沿って連続するスリット状の開口部22aを設けた管20は、堆積土砂14内部を深部方向へと延び、所定深さにおいて開口部22aの下端22aLが定められている。そして、開口部22aの下端22aLの先で折り返されて堆積面14S方向へと延び、更に水面WL下で折れ曲がり、堆積面14Sに沿って延びて、管20の出口側端部20Bがダム湖12の堤体26を貫通するように設置されている。従って、管20の出口側端部20Bとダム湖12の水面WLとの間の水位差Hにより、ダム湖12の貯水は、管20の入口側端部20Aから吸引されて管20内を流れ、管20の出口側端部20Bからダム湖20の外へと排出される。
このとき、図2(a)にも示されるように、管20内の水Wの流れにより、上端22aUが堆積土砂14の堆積面14Sよりも高い水中部16に露出した、開口部22aに負圧が生じ、開口部22aから管20内へと水Wが吸引される。そして、開口部22aから管20内への水Wの流れが、堆積土砂14にせん断力Tを付与し、堆積土砂14の表層部14Sから開口部22aを介して管20内へと堆積土砂14が吸引される。即ち、開口部22aから管20の内部へ流入する水Wが、堆積土砂14を崩して管20内へと吸引するきっかけを生むこととなる。堆積土砂14の表層部14Sの管20内への吸引が一旦始まると、堆積土砂14の深部へと侵食が進行して行く。そして、図2(b)に示されるように、侵食進行に伴い、堆積土砂14中の開口部22aが深部方向と開放され、侵食範囲が更に堆積土砂14の深部へと広がっていく。そして、図1(b)に示されるように、堆積土砂14の管20内への吸引が更に進行していく。
以上のごとく、本発明の実施の形態によれば、管20の、堆積土砂14の堆積面14Sよりも高い水中部16に露出する開口部22aから、管20の内部へと水Wを積極的に流入させることで、堆積土砂14の崩壊と、管20内への堆積土砂の吸引とを、土砂の粘性の如何にかかわらず促すことが可能となる。そして、堆積土砂14の管20内への吸引が中断することなく侵食が進行することによって、堆積土砂14の深部へと、土砂の排出を確実に進めることが可能となる。
そして、管20内に吸引された堆積土砂14は、管20内を流れる水Wと共に、堆積土砂14の深部方向へと流れ、折り返し部24aにおいて折り返されて、鉛直部24bを堆積面14S方向へと流れた後に、水面下の折れ曲がり部24cで折れ曲がる。
更に、堆積面14Sに沿って延長部24dを流れて堤体26を貫通し、管20の出口側端部20Bからダム湖12の外へと排出されることとなる。
なお、上述したような、開口部22aにおける水W及び堆積土砂14の吸引作用は、管20の折り返し部24aよりも上方に位置する、開口部22aの下端22aLに進行するまで得られるものであるが、より厳密には、図3に示される、堆積土砂14の深部方向のせん断力Tの分布と、せん断耐力Vuの分布との、大小関係が影響するものである。すなわち、堆積土砂14の表層部14Sでは、せん断力Tがせん断耐力Vuを上回ることから、開口部22aにおける水W及び堆積土砂14の吸引作用が十分に発揮されるものである。
一方、堆積土砂14の深部へ行くに従いせん断耐力Vuが増大し、せん断耐力Vuがせん断力Tを上回ると、上述の吸引作用は十分に発揮されなくなる。従って、堆積土砂14の所望の排出深さまで、せん断力Tがせん断耐力Vuを上回るように、開口部22aの開口幅や、管20内を流れる水Wの流速等の条件を調整することが望ましい。
又、本発明の実施の形態に係る土砂排出装置10に、管20の内部流量を制御するバルブを設けることとすれば、通常時はバルブを閉じておくことで、管20内の水Wの流れが不十分な状態において管20内に堆積土砂14が吸引され、管20の閉塞を来たすことを回避することができる。又、ダム湖12の放水時にバルブを開放して、放水される貯水と共に堆積土砂14を排出するというような、ダム湖12の運用上の観点からも、堆積土砂14の排出に適したタイミングで、土砂排出作業を行うことが可能となる。又、バルブ開放時に、管20内に脈動流を発生させるように、バルブ開度を変化させることで、堆積土砂14による管20内の閉塞を回避、改善すると共に、堆積土砂14の輸送、排出を促すことが可能となる。
なお、バルブの開閉操作は、バルブの設置場所にもよるが、適宜遠隔操作により行うことが望ましい。
又、土砂排出装置10に、開口部22aを開閉する蓋を設けることとすれば、通常時は蓋によって開口部22aを閉じておくことで、管20内に堆積土砂14が不用意に流れ込み、管20の閉塞を来たすことを、回避することができる。又、堆積土砂14の排出時には、蓋を開放することにより、開口部22aからの管20内部への水Wおよび堆積土砂14の吸引を促すことができる。蓋の構造や開閉機構については、適宜最適なものを採用することとする。
なお、蓋の開閉方向を、管20の長手方向とした場合には、堆積土砂14の深部への侵食が進行するに従い、開口部22aの開放範囲を深部へ向けて広げていくことで、開口部22aから管20内への水Wの流れにより、堆積土砂14にせん断力Tを効率的に付与することが可能となる。
更に、開口部22aの長手方向の任意の位置を開閉できるように構成すれば、堆積土砂14の深部への侵食が進行するに従い、開口部22aの開放範囲を深部へ向けて移動していくことで、堆積土砂14のその時点における表層部に対し、せん断力Tを効率的に付与し、堆積土砂14の侵食を更に促すものとなる。この場合、開口部22aの開口範囲は、限定的な孔状となることから、開口部22aから管20内への水Wの流れの発生範囲も限定的かつ流速が高まることとなる。よって、堆積土砂14が、透水性の高い低粘性の土砂(砂等)であるような場合には、特に有効となる。
又、管20に水Wを吸引するためのポンプを設けることとすれば、このポンプによっても、管20の内部へと水Wを吸引し、管20の出口側端部20Bを、ダム湖12の外部かつ水面WLよりも下方に設置しない態様であっても、上記作用を積極的に得ることが可能となる。
又、管20の長手方向に沿って連続するスリット状の開口部22aの幅が、上端22aUから下端22aLに向かうに従い、狭くなるように形成した場合には、堆積土砂14の深部への侵食が進行するに従い、開口部22aの開放幅を狭め、開口部22aから吸引される水の流速を増大させて、堆積土砂14のその時点における表層部に対しせん断力Tを効率的に付与し、堆積土砂14の侵食を更に促すことが可能となる。
なお、本発明の実施の形態では、ダム湖12に土砂排出装置10を設置した場合を例示して説明したが、本発明は、ダム湖に限定されること無く、湖沼その他の水域における、堆積土砂の除去に適するものであり、同様の作用効果が得られることは理解されるであろう。
更には、本発明特有の諸条件を満たす限り、河川等水の流れがある水域や港湾などの堆積土砂の除去にも適用可能であり、同様の作用効果が得られることは理解されるであろう。
10:土砂排出装置、12:ダム湖、14:堆積土砂、14S:堆積面、16:水中部、20:管、22a:開口部、22aU:開口部の上端、22aL:開口部の下端

Claims (4)

  1. 水底の堆積土砂を除去するための土砂排出装置であって、
    長手方向に沿って連続するスリット状の開口部を設けた管を備え、
    該管は、入口側端部が堆積面から水中部へと突出し、かつ、前記開口部の上端が堆積土砂の堆積面よりも高い水中部に露出した状態で、堆積土砂内部を深部方向へと延び、所定深さにおいて前記開口部の下端が定められており、該開口部の下端の先で折り返されて堆積面方向へと延び、水面下で折れ曲がり、出口側端部が浚渫地域の外部に設置されていることを特徴とする土砂排出装置。
  2. 前記管の内部流量を制御するバルブを備えることを特徴とする請求項1記載の土砂排出装置。
  3. 水底の堆積土砂を除去するための土砂排出方法であって、
    長手方向に沿って連続するスリット状の開口部を設けた管を、
    入口側端部を堆積面から水中部へと突出させ、かつ、前記開口部の上端を堆積面よりも高い水中部に露出させた状態として、堆積土砂内部を深部方向へと延ばし、所定深さにおいて前記開口部の下端を定めた後に、該開口部の下端の先で折り返して堆積土砂内部を堆積面方向へと延ばし、更に、水面下において折り曲げて、出口側端部を浚渫地域の外部に設置し、
    前記開口部から水と共に堆積土砂を吸引し、前記出口側端部から排出することを特徴とする土砂排出方法。
  4. 前記管の内部流量を制御するバルブを設け、バルブの開閉により前記出口側端部から排出する堆積土砂量を制御することを特徴とする請求項3記載の土砂排出方法。
JP2014022723A 2014-02-07 2014-02-07 土砂排出装置及び土砂排出方法 Active JP6395392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022723A JP6395392B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 土砂排出装置及び土砂排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022723A JP6395392B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 土砂排出装置及び土砂排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148116A JP2015148116A (ja) 2015-08-20
JP6395392B2 true JP6395392B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=53891692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022723A Active JP6395392B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 土砂排出装置及び土砂排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689503B2 (ja) * 2016-01-25 2020-04-28 井上 虎男 覆水路を用いた揚砂揚泥装置
JP6896206B2 (ja) * 2016-01-25 2021-06-30 井上 虎男 分割した縦水路の揚泥装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663145B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-30 橋本 徹 静水圧を利用した水中堆積物の流送方法と開口付きパイプ並びに水中堆積物の流送設備
JP3893479B2 (ja) * 2003-06-10 2007-03-14 財団法人ダム水源地環境整備センター 水中堆積物の吸引搬送装置およびその吸引搬送方法
JP2006089945A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tom Jacobsen 水中堆積物の流送設備
KR100947078B1 (ko) * 2009-06-30 2010-03-11 김동희 바지선과 수중로봇을 이용하여 개펄과 패각 등을 제거하는 준설장치
JP5703110B2 (ja) * 2011-04-25 2015-04-15 五洋建設株式会社 埋設型有孔管による固定式浚渫装置と浚渫工法
JP5717564B2 (ja) * 2011-07-07 2015-05-13 電源開発株式会社 水中堆積物の吸引搬送装置及び水中堆積物の吸引搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148116A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412700B2 (ja) サンドトラップから沈殿物を除去する方法
CN108301479B (zh) 冲落式便器
JP6395392B2 (ja) 土砂排出装置及び土砂排出方法
JP4511416B2 (ja) 堤内仮排水路を利用した排砂設備の構築工法
JP4678893B1 (ja) 砂防ダムの取水機構
JP4663145B2 (ja) 静水圧を利用した水中堆積物の流送方法と開口付きパイプ並びに水中堆積物の流送設備
JP4316405B2 (ja) 貯水池における堆積土砂の排出方法
JP5893643B2 (ja) 水中堆積物の吸引流送設備および異物の捕捉方法
JP5208056B2 (ja) 液中堆積物の流送排出設備
JP3723852B2 (ja) 水底土砂排除装置、及び水底土砂の排除方法
KR100690956B1 (ko) 수압을 이용한 관로의 준설공법
JP4610292B2 (ja) 貯水池内の土砂輸送方法およびその装置
JP4411418B2 (ja) 水底堆積土砂の輸送方法およびその装置
JP5703110B2 (ja) 埋設型有孔管による固定式浚渫装置と浚渫工法
JP2013151845A (ja) 浚渫ポンプ装置
JP2000120050A (ja) 水底の堆砂排出方法およびその装置
JP2008127787A (ja) ダムのしゅんせつ装置
JP5599069B2 (ja) 水中堆積物流送用の吸引パイプ、水中堆積物の流送装置及びそれを用いた水中堆積物の流送方法
KR20110009763U (ko) 에어포켓 방지구조를 갖는 사이펀여수로
JP4675061B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP5614654B2 (ja) ダム堆砂の排砂方法
JP6033195B2 (ja) ダムの浚渫システム
JP2008223465A (ja) 堆積物除去装置
JP2017206837A (ja) 堆積土砂移動方法
JP2008308894A (ja) トリプル湖ダム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350