JP6394333B2 - 潤滑油組成物及び冷凍機システム - Google Patents

潤滑油組成物及び冷凍機システム Download PDF

Info

Publication number
JP6394333B2
JP6394333B2 JP2014244412A JP2014244412A JP6394333B2 JP 6394333 B2 JP6394333 B2 JP 6394333B2 JP 2014244412 A JP2014244412 A JP 2014244412A JP 2014244412 A JP2014244412 A JP 2014244412A JP 6394333 B2 JP6394333 B2 JP 6394333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
oil composition
hydroxyl group
oxide adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108370A (ja
Inventor
豪明 荒井
豪明 荒井
鈴木 千登志
千登志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2014244412A priority Critical patent/JP6394333B2/ja
Publication of JP2016108370A publication Critical patent/JP2016108370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394333B2 publication Critical patent/JP6394333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物及び冷凍機システムに関する。
潤滑油組成物は、温度変化に対する粘度変化が小さいと、使用温度範囲がより広くなり、使用しやすい。温度に対する潤滑油組成物の粘度変化率を示した数値として、一般に、粘度指数(Viscosity Index)(「VI」とも略称される。)が用いられる。粘度指数が高いほど、温度変化に対する粘度変化が小さいことを意味し、潤滑油組成物の使用しやすさが高まる。
潤滑油組成物の粘度指数を向上させるため、粘度指数向上剤と呼ばれる添加剤が潤滑油組成物に配合されることがある。
ところで、潤滑油組成物に含有される基油は、鉱物油系と合成油系とに分類される。鉱物油系基油は、化学合成によらず、原油から精製された基油である。一方、合成油系基油は、低分子化合物からの重合反応や、精製された原油等の種々の油からの化学修飾等の化学反応等の化学合成により得られた基油である。
粘度指数向上剤としては、例えば、非特許文献1に、下式(1)で表されるポリメタクリレート系、下式(2)で表されるオレフィンコポリマー、下式(3)で表されるポリイソブチレン等が開示されている。現在のところ、このような粘度指数向上剤を配合する対象となる基油の多くは、生産量が圧倒的に高いエンジンオイル用の鉱物油系基油である。
Figure 0006394333
式(1)中、Rは、アルキル基である。mは、1以上の整数である。
式(2)中、n及びpは、それぞれ1以上の整数である。
式(3)中、qは、1以上の整数である。
一方、冷凍機やルームエアコン等の電気製品中の冷媒に混合されるような、高い絶縁性が求められる潤滑油組成物に用いられる合成油系基油は、粘度指数が90前後であるものが多く、絶縁性がさほど求められない他の潤滑油(粘度指数150〜200)に比べ粘度指数が小さい。そのような合成油系基油は、使用温度範囲が狭いため、使用しにくい。
したがって、絶縁性の高い合成油系基油を含有する潤滑油組成物においては、その使用しやすさを高めるため、粘度指数の向上が望まれている。
西田 稔、活躍する三洋化成グループのパフォーマンス・ケミカルス80、高性能粘度指数向上剤、三洋化成ニュース、2009、No.455
本発明者等の研究によって、以下のことが分かった。
非特許文献1の粘度指数向上剤は、炭化水素系化合物の含有量が高い鉱物油系基油を含有する潤滑油組成物には溶解しやすいが、高い絶縁性が求められる潤滑油組成物に用いられる、酸素原子の含有量が高い合成油系基油を含有する潤滑油組成物には溶解しにくい。そのため、合成油系基油を含有する潤滑油組成物に非特許文献1の粘度指数向上剤を用いても、粘度指数の向上は望めない。
また、カーエアコン等の基油として用いられるポリプロピレングリコールを含有する潤滑油組成物は、粘度指数は高いものの、絶縁性が低い。そのため、高い絶縁性が求められる、冷凍機やルームエアコン等の電化製品中の冷媒に混合される潤滑油組成物としては使用しにくい。
そこで本発明は、絶縁性を維持しつつ、粘度指数が高い潤滑油組成物及び冷凍機システムを提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討した結果、水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物が、酸素含有合成潤滑油に対して適度な溶解性を有し、粘度指数向上剤として機能することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[7]の態様を有する。
[1]酸素含有合成油系基油(A)と水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)とを含有し、
前記酸素含有合成油系基油(A)がポリビニルエーテル及びポリオールエステルのいずれか一方又は両方であって、
前記水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)の質量平均分子量が0,000以上32,000以下であり、
前記水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)グリセリンのプロピレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコール、又はペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物である、潤滑油組成物
[2]前記酸素含有合成油系基油(A)の酸素原子含有量が15〜30質量%である、[1]に記載の潤滑油組成物。
]前記水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)が水酸基含有化合物のプロピレンオキサイド付加物である、[1]又は2]に記載の潤滑油組成物。
]冷凍機用である、[1]〜[]のいずれかに記載の潤滑油組成物。
][]に記載の潤滑油組成物を用いた冷凍機システム。
本発明によれば、絶縁性を維持しつつ、粘度指数が高い潤滑油組成物及び冷凍機システムを提供することができる。
本明細書において「単量体」とは、重合性不飽和結合、すなわち重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物を意味する。
「単位」とは、単量体が重合することによって形成された該単量体に基づく単位を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
<潤滑油組成物>
本発明の潤滑油組成物は、酸素含有合成油系基油(A)と水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)とを含有する。
(酸素含有合成油系基油(A))
酸素含有合成油系基油(A)は、分子中に酸素原子を有する合成油系基油である。
酸素含有合成油系基油(A)中の酸素原子含有量は、15〜30質量%であることが好ましく、18〜22質量%がより好ましい。
酸素含有合成油系基油(A)中の酸素原子含有量が前記下限値以上であれば、基油と冷媒との相溶性が良好であり、一方、前記上限値以下であれば、基油の安定性、絶縁性が良好である。
本明細書において、酸素含有合成油系基油(A)の酸素原子含有量は、NMRにより推定される化学構造から算出して求められる。
酸素含有合成油系基油(A)の具体的な化合物は、潤滑油組成物に含有される合成油系基油であり、分子中に酸素原子を有しているものであれば特に限定されない。
酸素含有合成油系基油(A)の具体的な化合物としては、例えば、エーテル系潤滑油基油、エステル系潤滑油基油等が挙げられる。
エーテル系潤滑油基油としては、ポリビニルエーテル、ポリアルキレングリコール(ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール等)等が挙げられる。
エステル系潤滑油基油としては、ポリオールエステル、ヒンダードエステル、トリグリセライド等が挙げられる。
中でも、低温特性、絶縁性、相溶性の点から、ポリビニルエーテル及びポリオールエステルのいずれか一方又は両方が好ましい。
ポリビニルエーテルは、ビニルエーテル単量体に基づく単位を有する重合体である。
ポリビニルエーテルとしては、例えば、下式(4)で表される単位を有する化合物が挙げられる。
Figure 0006394333
式(4)中、R、R及びRは、それぞれ水素原子又は炭素数1から8までの炭化水素基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。Rは、炭素数1から10までの二価の炭化水素基又は炭素数2から20までの二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基である。Rは、水素原子又は炭素数1から20までの炭化水素基である。rは、同一分子内の平均値が0から10までの数である。R〜R及びrは、単位間で同一であってもよく、異なっていてもよい。一つの単位においてrが2以上である場合、当該単位中のすべてのRが同一であってもよく異なっていてもよい。
、R及びRは、炭素数1から4までの炭化水素基が好ましく、炭素数1から2までの炭化水素基がより好ましく、炭素数1の炭化水素基が最も好ましい。
は、炭素数2から4までの二価の炭化水素基が好ましく、炭素数2から3までの二価の炭化水素基がより好ましく、炭素数2の二価の炭化水素基が最も好ましい。
は、炭素数1から6までの炭化水素基が好ましく、炭素数1から4までの炭化水素基がより好ましく、炭素数1の炭化水素基が最も好ましい。
rは、同一分子内の平均値が、0から4が好ましく、0から2がより好ましく、0が最も好ましい。
ビニルエーテル単量体に基づく単位は、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等に基づく単位が好ましく、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルに基づく単位が特に好ましい。
ビニルエーテル単量体に基づく単位は、1種を単独で有していてもよく、2種以上を組合せて有していてもよい。
ポリビニルエーテルは、ビニルエーテル単量体以外の他の単量体に基づく単位を有していてもよい。
他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、各種ブテン、各種ペンテン、各種ヘキセン、各種ヘプテン、各種オクテン、ジイソブチレン、トリイソブチレン、スチレン、α−メチルスチレン、各種アルキル置換スチレン等が挙げられる。
ビニルエーテル単量体/他の単量体の共重合組成(モル比)は、80/20〜100/0が好ましく、90/10〜100/0がより好ましい。
ビニルエーテル単量体/他の単量体の共重合組成(モル比)が前記下限値以上であれば、冷媒との相溶性に優れ、一方、前記上限値以下であれば、潤滑性に優れる。
ポリビニルエーテルの質量平均分子量は、200以上3,000以下が好ましく、300以上2,000以下がより好ましい。
ポリビニルエーテルの質量平均分子量が前記下限値以上であれば、基油の粘度が保持されやすくなり、一方、前記上限値以下であれば、低温流動性が保持されやすくなる。
ポリビニルエーテルは、上述のビニルエーテル単量体を原料に、公知の重合方法により製造され得る。ポリビニルエーテルは、市販品でもよい。
ポリオールエステルは、多価アルコールと有機酸のエステルである。
多価アルコールの水酸基数は、2以上であり、2〜6が好ましく、3〜4がより好ましく、4が最も好ましい。
多価アルコールの中でも、加水分解安定性の観点より、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールがより好ましく、冷媒との相溶性及び加水分解安定性、低温流動性に特に優れることからペンタエリスリトールが最も好ましい。
有機酸は、特に限定されない。
有機酸は、潤滑性の点からは、炭素数1以上が好ましく、炭素数3以上がより好ましく、炭素数4以上がさらに好ましく、炭素数5以上が最も好ましい。また、冷媒との相溶性の点からは、炭素数24以下が好ましく、炭素数18以下がより好ましく、炭素数12以下さらに好ましく、炭素数9以下が最も好ましい。
有機酸中の炭素鎖における炭素間の結合は、不飽和結合を有していてもよい。
また、炭素数が3以上である場合、有機酸中の炭素鎖は直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。潤滑性の点からは直鎖状が好ましく、低温流動性の点からは分岐状が好ましい。
有機酸の中でも、エステル結合形成の点から、カルボン酸が好ましい。カルボン酸の中でも、動粘度の点より、炭素数7から9の脂肪酸が好ましく、さらに低温流動性の点より、2−エチルヘキサン酸(オクチル酸)、3,5,5−トリメチルヘキサン酸のような分岐脂肪酸がより好ましい。
ポリオールエステルとしては、例えば、水酸基を2〜20個有する多価アルコールと、炭素数が1〜24のカルボン酸とのエステルが挙げられる。
ポリオールエステルの好適例としては、下式(5)で表される、ペンタエリスリトールと2−エチルヘキサン酸とのエステルが挙げられる。
Figure 0006394333
酸素含有合成油系基油(A)は、潤滑油組成物中に1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が組合せて含有されていてもよい。
潤滑油組成物中の酸素含有合成油系基油(A)の含有量は、60〜98質量%が好ましく、70〜95質量%がより好ましく、80〜90質量%が最も好ましい。
酸素含有合成油系基油(A)の含有量が前記下限値以上であれば、潤滑性や絶縁性に優れ、一方、前記上限値以下であれば、粘度指数や安定性に優れる。
(水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B))
水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)は、水酸基含有化合物にアルキレンオキサイドを付加した化合物である。
水酸基含有化合物としては、水、アルコールが挙げられる。
アルコールの水酸基数は、1から8が好ましく、1から4がより好ましく、1から2が最も好ましい。
具体的なアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール等のモノオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、蔗糖等のポリオール等が挙げられる。
水酸基含有化合物の中でも、水、プロピレングリコール、グリセリン、メタノール、エタノール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールが好ましい。
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等が挙げられる。中でも、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが好ましく、プロピレンオキサイドが特に好ましい。
アルキレンオキサイドは、水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)中に1種が単独で付加されていてもよく、2種以上が組合せられて付加されていてもよい。
水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)の末端に存在する水酸基は、未変性のままであってもよく、アルキルエーテル化又はアルキルエステル化等により変性されていてもよい。
水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)は、水酸基含有化合物のプロピレンオキサイド付加物であることが好ましい。水酸基含有化合物のプロピレンオキサイド付加物の中でも、グリセリンのプロピレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコール、末端の水酸基がメチルエーテル化されたメタノールのプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの付加物、ペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物、グリセリンのプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの付加物が好ましい。
水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)の質量平均分子量は、1,000以上200,000以下が好ましく、10,000以上200,000以下がより好ましく、20,000以上200,000以下が最も好ましい。
水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)の質量平均分子量が前記下限値以上であれば、潤滑油組成物の粘度指数がより高くなり、一方、前記上限値以下であれば、潤滑油組成物製造時の混合性が容易となる。
水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)は、潤滑油組成物中に1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が組合せて含有されていてもよい。
水酸基含有化合物へのアルキレンオキサイドの付加は、通常、触媒を用いて行われる。触媒としては、塩基性触媒、酸触媒、金属触媒が挙げられる。
塩基性触媒としては、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等のアルカリ金属触媒やアミン化合物やフォスファゼン等の有機塩基性触媒が挙げられる。酸触媒としては、三フッ化ホウ素やトリス( ペンタフルオロフェニル)ボラン等のルイス酸触媒が挙げられる。金属触媒としては、チタン系や複合金属シアン化物錯体触媒等が挙げられる。
中でも、他の触媒では製造困難である質量平均分子量10,000以上のアルキレンオキサイド付加物(B)が製造可能な点から、複合金属シアン化物錯体触媒が好ましい。
潤滑油組成物中の水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)の含有量は、1〜30質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましく、5〜10質量%が最も好ましい。
アルキレンオキサイド付加物(B)の含有量が前記下限値以上であれば、粘度指数の向上が図れ、一方、前記上限値以下であれば、絶縁性の低下が抑えられる。
本発明の潤滑油組成物は、特に冷凍機システムを適正に作動させ、かつ高い効率を確保するため、40℃における動粘度が5〜300mm/秒が好ましく、7〜250mm/秒がより好ましく、32〜200mm/秒が最も好ましい。
(その他の添加剤)
潤滑油組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)以外に、酸化防止剤、極圧剤、摩耗防止剤、脱水剤、極圧剤、防錆剤、消泡剤、分散剤、難燃剤、熱安定剤等のその他の添加剤を含有していてもよい。
これらの中でも、冷凍機システム用の潤滑油組成物に含有させる添加剤としては、酸化防止剤、脱水剤、極圧剤、消泡剤、熱安定剤が好ましい。
酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−ターシャリーブチルフェノール、2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−P−クレゾール、4,4−メチレン−ビス−(2,6−ジ−ターシャリーブチル−P−クレゾール)等の三級アルキル置換のヒンダードフェノール化合物が挙げられる。
脱水剤の具体例としては、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類や、アジピン酸グリシジルエステル、2−エチルヘキサン酸グリシジルエステル、イソノナン酸グリシジルエステル、ネオデカン酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル類や、エポキシ化ステアリン酸メチル等のエポキシ化脂肪酸モノエステル類や、エポキシ化大豆油等のエポキシ化植物油が挙げられる。
極圧剤としては、イオウ系極圧剤、リン系極圧剤が挙げられる。
消泡剤としては、シリコーン系消泡剤が挙げられる。
熱安定剤としては、ジメチルホスファイト、ジイソプロピルフォスファイト、ジフェニルフォスファイト等のホスファイト化合物、トリフェノキシホスフィンサルファイド、トリメチルホスフィンサルファイド等のホスフィンサルファイド系化合物が挙げられる。
また、冷凍機システムの冷媒にハイドロフルオロオレフィンを用いる場合は、冷媒中の二重結合の安定性向上の為、ジフェニルカルボジイミド、ジ(アルキルフェニル)カルボジイミドまたはビス(アルキルフェニル)カルボジイミド等のカルボジイミドを配合することが好ましい。
その他の添加剤を配合する場合、潤滑油組成物中のその他の添加剤の合計含有量は、0.05〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましく、0.5〜3質量%がさらに好ましい。
その他の添加剤の合計含有量が前記下限値以上であれば、各添加剤による効果が得られやすくなり、一方、前記上限値以下であれば、潤滑性能や粘度指数の低下を防止できる。
(用途)
潤滑油組成物の用途は、特に限定されない。具体的には、冷凍機油、切削油、研削油、圧延油、絞り加工油、打ち抜き油、引き抜き油、プレス油、鍛造油、摺動面油、作動油、水−グリコール系作動液、電気絶縁油、ガソリンエンジン油、ディーゼルエンジン油、エアーコンプレッサー油、タービン油、ギヤー油、圧縮機油、真空ポンプ油、軸受け油、熱媒体油、ミスト油、ロックドリル油、ブレーキ油、トルクコンバーター油等の様々な用途に用いることができる。
中でも、潤滑油組成物は冷凍システムに用いる冷媒との相溶性が良好な点で、点冷凍機油として用いられるのが好ましい。具体的な冷凍機システムとしては、カーエアコン、ガスヒートポンプ、住宅用及び業務用エアコン、冷蔵庫、冷凍倉庫、自動販売機、ショーケース等が挙げられる。
(製造方法)
潤滑油組成物は、酸素含有合成油系基油(A)に、水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)、及び必要によりその他の添加剤を、所望の混合比となるように混合して得られる。
酸素含有合成油系基油(A)と水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)の質量混合比は99:1〜65:35が好ましく、97:3〜75:25がより好ましく、95:5〜85:15が最も好ましい。酸素含有合成油系基油(A)に対する水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)の混合量が前記質量混合比における下限値以上であれば、粘度指数の向上が図れ、一方、上限値以下であれば、絶縁性の低下が抑えられる。
<冷凍機システム>
冷凍機システムは、上述の潤滑油組成物を用いたものである。
冷凍機システムにおいて、潤滑油組成物は冷媒に混合されて用いられる。
冷媒としては、ハイドロカーボン系化合物、二酸化炭素、ハイドロフルオロカーボン系化合物、ハイドロフルオロオレフィン系化合物、又はアンモニア冷媒が挙げられる。中でも、ハイドロフルオロカーボン系化合物、ハイドロフルオロオレフィン系化合物、又はこれらの混合物が好ましい。
ハイドロカーボン系化合物としては、メタン、エタン、エチレン、プロパン、シクロプロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン等のアルカンが挙げられる。
ハイドロフルオロオレフィン系化合物としては、炭素数2〜3のハイドロフルオロオレフィン系化合物が好ましく、トリフルオロエチレン等のエチレンのフッ化物及び各種プロペンのフッ化物が挙げられるが、プロペンのフッ化物がより好ましい。このプロペンのフッ化物としては、例えば、3,3,3−トリフルオロプロペン、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び2,3,3,3−テトラフルオロプロペン等を挙げることができるが、特に、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO1225ye)、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO1234ze)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO1234yf)が好ましい。
ハイドロフルオロカーボン系化合物としては、炭素数1〜3、好ましくは1〜2のハイドロフルオロカーボンが挙げられる。具体的には、例えば、ジフルオロメタン(HFC−32)、トリフルオロメタン(HFC−23)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)等のHFC、又はこれらの2種以上の混合物が挙げられる。混合物としては、HFC−32/HFC−125=50/50質量%の混合物(R410A)、 HFC−32/HFC−125/HFC−134a=23/25/52質量%の混合物(R407C)等が挙げられる。
ハイドロフルオロカーボン系化合物は、上記アルカンのフッ化物を、さらにフッ素以外のハロゲン原子でハロゲン化したものであってもよく、例えば、トリフルオロヨードメタン(CF3I)等が挙げられる。
本発明の冷凍機システムにおいて、潤滑油組成物と冷媒の混合割合は、潤滑油組成物/冷媒が質量割合で10/90から50/50が好ましい。潤滑油組成物が10質量%以上あれば、冷凍機システム内の潤滑性がより良好になり、一方、冷媒が50質量%以上であれば、冷凍機システムの冷却能力の低下を防止できる。
水酸基含有化合物のポリアルキレングリコール付加物(B)は、酸素含有合成潤滑油(A)に対して適度な溶解性を有し、粘度指数向上剤として機能する。また、基油として使用する酸素含有合成油系基油(A)は、絶縁性が高い。そのため、本発明の潤滑油組成物は、絶縁性が維持されつつ、粘度指数の向上が図られている。
[材料]
基油A−1:ポリビニルエーテル共重合体(出光興産製「ダフニーハーメチックオイル(登録商標)FV68S」、エチルビニルエーテル/イソブチルビニルエーテル(9/1(モル比))、酸素原子含有量21.6%、質量平均分子量720)。
基油A−2:ポリオールエスエル(JX日鉱日石エネルギー株式会社製「Ze−GLESRB68」、ペンタエリスリトールと2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸1/1(モル比)のエステル、酸素原子含有量19.2%)。
ポリオールB−1:グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(質量平均分子量10,000)。
ポリオールB−2:グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(質量平均分子量25,000)。
ポリオールB−3:ポリプロピレングリコール(質量平均分子量20,000)。
ポリオールB−4:メタノールの、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの付加物であり、末端の水酸基がメチルエーテル化されたもの(質量平均分子量1,200)。
ポリオールB−5:ペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物(質量平均分子量32,000)。
ポリオールB−6:グリセリンの、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの付加物(平均分子量3,800)。
ポリオールB−7:ポリプロピレングリコール(質量平均分子量1,000)。
メタクリレートコポリマーB’:三洋化成工業社製「アクルーブ(登録商標)504」。
[評価方法]
(溶解性評価)
酸素含有合成油系基油(A)に水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)又はメタクリレートコポリマーB’が溶解しているか否かを、目視により確認した。
水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)又はメタクリレートコポリマーB’が均一に溶解している場合は「溶解」とした。均一に溶解していない場合は「不溶」とした。
(動粘度)
ウベローデ型動粘度計(柴田科学社製)を用いて、40℃又は100℃における動粘度(mm/秒)を測定した。
測定方法はJIS K 2283に準じた。
粘度指数は、JIS K 2283 6.粘度指数算出方法に記載の方法より計算した。
(体積抵抗率)
ハイレスタUP(三菱化学アナリテック社製)を用いて、体積抵抗率(TΩ・cm)を測定した。
測定方法はJIS C2101に準じた。
[実施例1〜14]
酸素含有合成油系基油(A)に対して水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)を表1に示す質量比で添加、混合して、例1〜14の潤滑油組成物を得た。例2、3、5、8、9、11及び3は実施例であり、例1、4、6、7、1012及び14は比較例である。
[比較例1〜6]
ポリオールB−7のみを含有する潤滑油組成物を比較例1とした。
ポリオールB−4のみを含有する潤滑油組成物を比較例2とした。
酸素含有合成油系基油(A)に対してメタクリレートコポリマーB’を表1に示す質量比で添加、混合して、比較例3、4の潤滑油組成物を得た。
基油A−1のみを含有する潤滑油組成物を比較例5とした。
基油A−2のみを含有する潤滑油組成物を比較例6とした。
各潤滑油組成物について、溶解性評価、動粘度測定および体積抵抗率について評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、比較例1、2は水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)のみ、比較例5,6は酸素含有合成油系基油(A)のみの潤滑油組成物であったため、溶解性評価を行わなかった。
Figure 0006394333
表1に示すように、水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)のみを含有する比較例1、2の潤滑油組成物は、粘度指数が高いものの、体積低効率が低く、絶縁性に劣っていた。
また、比較例3、4では、メタクリレートコポリマーB’が酸素含有合成油系基油(A)に均一に溶解しなかった。そのため、動粘度測定および体積抵抗率の評価を行わなかった。
また、酸素含有合成油系基油(A)のみを含有する比較例5、6の潤滑油組成物は、体積抵抗率が高いものの、粘度指数が低かった。
一方、水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)を用いた例2、3、5、8、9、11及び3の潤滑油組成物は、粘度指数が高く、さらに、体積抵抗率が高かった。
本発明の潤滑油組成物は、冷凍機油、切削油、研削油、圧延油、絞り加工油、打ち抜き油、引き抜き油、プレス油、鍛造油、摺動面油、作動油、水−グリコール系作動液、電気絶縁油、ガソリンエンジン油、ディーゼルエンジン油、エアーコンプレッサー油、タービン油、ギヤー油、圧縮機油、真空ポンプ油、軸受け油、熱媒体油、ミスト油、ロックドリル油、ブレーキ油、トルクコンバーター油等の様々な用途に用いることができる。中でも、冷凍機油として用いられるのが好ましい。

Claims (5)

  1. 酸素含有合成油系基油(A)と水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)とを含有し、
    前記酸素含有合成油系基油(A)がポリビニルエーテル及びポリオールエステルのいずれか一方又は両方であって、
    前記水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)の質量平均分子量が0,000以上32,000以下であり、
    前記水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)グリセリンのプロピレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコール、又はペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物である、潤滑油組成物。
  2. 前記酸素含有合成油系基油(A)の酸素原子含有量が15〜30質量%である、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記水酸基含有化合物のアルキレンオキサイド付加物(B)が水酸基含有化合物のプロピレンオキサイド付加物である、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 冷凍機用である、請求項1〜のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  5. 請求項に記載の潤滑油組成物を用いた冷凍機システム。
JP2014244412A 2014-12-02 2014-12-02 潤滑油組成物及び冷凍機システム Active JP6394333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244412A JP6394333B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 潤滑油組成物及び冷凍機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244412A JP6394333B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 潤滑油組成物及び冷凍機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108370A JP2016108370A (ja) 2016-06-20
JP6394333B2 true JP6394333B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56123300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244412A Active JP6394333B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 潤滑油組成物及び冷凍機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057278A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 出光興産株式会社 冷凍機油、冷凍機用組成物及び圧縮型冷凍機
WO2020008520A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 空気調和機および圧縮機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983328B2 (ja) * 1996-04-26 2007-09-26 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
CN1070912C (zh) * 1996-09-12 2001-09-12 株式会社日本能源 冷冻机油、冷冻机工作流体和冷冻系统的润滑方法
JPH10168479A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Kao Corp 冷凍機油及び冷凍機作動流体用組成物
JP4092780B2 (ja) * 1997-10-17 2008-05-28 ダイキン工業株式会社 冷凍・空調装置
JP4316044B2 (ja) * 1999-04-01 2009-08-19 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
JP4242518B2 (ja) * 1999-08-11 2009-03-25 出光興産株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
WO2005012467A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Nippon Oil Corporation 冷凍機油組成物
JP2008308610A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108370A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101909545B1 (ko) 냉동기용 작동 유체 조성물
JP5852176B2 (ja) 冷媒2,3,3,3‐テトラフルオロ‐1‐プロペン用冷凍機油
JP5977817B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
TWI531644B (zh) The refrigerating machine oil and the refrigerator are used as the hydrothermal composition
JPWO2018052088A1 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JPWO2013062058A1 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
CN103717716A (zh) 制冷压缩机润滑剂
CN103589486A (zh) 冷冻机油及冷冻机用工作流体组合物
TWI576424B (zh) The refrigerating machine oil and the refrigerator are used as the hydrothermal composition
JP2013203988A (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
TW201546260A (zh) 冷凍機油及冷凍機用作動流體組合物
JP6394333B2 (ja) 潤滑油組成物及び冷凍機システム
JP6059320B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP7455109B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP7404333B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP7419466B2 (ja) 冷凍機油の耐発火性を向上させる方法及び耐発火性が向上された冷凍機油
TWI838469B (zh) 冷凍機油及冷凍機用作動流體組合物
TW202035668A (zh) 冷凍機油及冷凍機油之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250