JP6394195B2 - 張力調整装置および張力調整方法 - Google Patents

張力調整装置および張力調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6394195B2
JP6394195B2 JP2014176767A JP2014176767A JP6394195B2 JP 6394195 B2 JP6394195 B2 JP 6394195B2 JP 2014176767 A JP2014176767 A JP 2014176767A JP 2014176767 A JP2014176767 A JP 2014176767A JP 6394195 B2 JP6394195 B2 JP 6394195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
strip
pressure
cylinder
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014176767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049550A (ja
Inventor
亮太 安永
亮太 安永
恭彦 佐藤
恭彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014176767A priority Critical patent/JP6394195B2/ja
Publication of JP2016049550A publication Critical patent/JP2016049550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394195B2 publication Critical patent/JP6394195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ストリップを連続的に処理するプロセスラインにおいて、ストリップの張力変動を抑制する張力調整装置および張力調整方法に関する。
ストリップを連続的に処理するプロセスラインには、ライン下流側にストリップをテンションリールに巻き取るテンションリール設備が設置されている。テンションリールは、鋼板を巻き取る際、巻きズレ防止のためストリップの通板速度よりも高速に回転している。このため、ストリップは、テンションリールに巻き付くときにテンションリールに引っ張られる。これにより、ストリップに急峻な張力変動が発生する。
その張力変動がライン上流側へ伝播すると、エッジマスク退避に伴うめっき不良や、張力変動に伴うトリム幅不良が発生する。そこで、めっき不良やトリム幅不良等が発生しないように、ストリップの張力変動を抑制する方法が提案されている。
例えば特許文献1には、張力調整ロールの位置を制御する操作装置によってストリップの張力を調整する張力調整ロールの位置制御方法が開示されている。かかる張力調整ロールの位置制御方法では、ストリップの張力変動を検知すると、張力調整ロールの移動速度を制御して、張力変動を抑制している。
また、例えば特許文献2には、金属帯の連続処理ラインにおいて、急激なライン張力変動が生じた場合に、ダンパー装置の空気シリンダの設定圧力を圧力補正値によって補正し、ダンパーロールの進退を瞬時に調整する連続処理ライン張力緩衝装置が開示されている。かかる連続処理ライン張力緩衝装置では、金属帯張力の変動を検知すると、ダンパー装置のダンパーロールへのガス流体の圧力調整を行って、この張力変動が連続処理設備内に伝播する直前にこれを吸収し、所定の張力となるように調整される。
特開平09−087754号公報 特開平05−179362号公報
しかし、上記特許文献1では、ストリップの張力変動の検知は、操作装置を構成する操作モータに流れる負荷電流の変動を検出することにより行われる。負荷電流の変動を検知して出力された電気信号を受けて張力調整ロールを移動しようとしても、ストリップに急激な張力変動が生じた際には、応答性が追い付かず、張力変動を抑制できない。また、このような張力調整ロールの位置制御方法は、そもそも張力変動のあるラインには適用できない。
また、上記特許文献2では、ストリップの僅かな張力変動は吸収できるが、大幅な張力変動を抑制することはできない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、過大なストリップの張力変動に対して早期に変動を収束させることが可能な、新規かつ改良された張力調整装置および張力調整方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、連続的に通板されるストリップを、当該ストリップの巻き付き角が180°未満となるように、パスラインに対して垂直な第1の方向から押圧するダンパーロールと、第1の方向にダンパーロールを移動させるシリンダと、ストリップの張力を低下させる方向にダンパーロールが移動するようにシリンダに圧力を付与する圧力付与部と、を備え、ダンパーロールは、ストリップの張力変動に応じて当該張力変動を抑制するように第1の方向に移動可能に設けられており圧力付与部は、ストリップの張力上昇によりダンパーロールが所定の位置まで移動すると、シリンダに圧力を付与し、ダンパーロールをストリップの張力を低下させる方向に強制的に移動させる、張力調整装置が提供される。
本発明によれば、ダンパーロールはストリップの張力変動を抑制するように移動可能に構成されている。ここで、急峻なストリップの張力変動が発生し、ストリップの張力上昇によりダンパーロールが所定の位置まで移動した際に、圧力付与部によりシリンダに圧力が付与され、ダンパーロールはストリップの張力を低下する向きへ移動される。このように、ダンパーロールの搖動では吸収しきれない過大なストリップの張力変動に対する応答性を高めることで、早期に張力変動を収束させることができる。
第1の方向は鉛直方向であり、ダンパーロールは、通常操業時において、ストリップを下面から押圧するようにシリンダにより上昇されており、ストリップの張力変動に応じて当該張力変動を抑制するように昇降し、ストリップの張力が上昇によりダンパーロールが所定の位置まで下降すると、圧力付与部によりシリンダに圧力が付与されることにより、強制的に下降されるように構成してもよい。
張力調整装置は、ストリップの張力が所定の値以上となったか否かを検出する検出する張力変動検出部をさらに備えてもよい。
圧力付与部は、シリンダに圧力を付与する圧力付与時間が所定時間を超えたとき、シリンダへの圧力付与を停止するようにしてもよい。所定時間は、例えばストリップの張力変動が収束する時間に応じて設定してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、連続的に通板されるストリップの巻き付き角が180°未満となるように、ダンパーロールによってストリップをパスラインに対して垂直な第1の方向から押圧し、ダンパーロールはストリップの張力変動に応じて当該張力変動を抑制するように第1の方向に移動可能に設けられており、ストリップの張力上昇によりダンパーロールが所定の位置まで移動すると、第1の方向にダンパーロールを移動させるシリンダに圧力付与ストリップの張力を低下させる方向にダンパーロールを強制的に移動させる、張力調整方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、過大なストリップの張力変動に対して早期に変動を収束させることができる。
本発明の実施形態に係る張力調整装置の一構成例を示す概略側面図である。 同実施形態に係る張力調整装置のダンパーロールおよびシリンダの構成を示す概略正面図である。 同実施形態に係る張力変動装置の作動機構を示す概略説明図である。 同実施形態に係る張力変動装置の作動順序を説明するフローチャートである。 ストリップの張力変動についての実施例および比較例を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.張力調整装置の概略構成>
まず、図1および図2を参照して、本発明の実施形態に係る張力調整装置100の概略構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る張力調整装置100の一構成例を示す概略側面図である。図2は、本実施形態に係る張力調整装置100のダンパーロール110およびシリンダ120の構成を示す概略正面図である。
本実施形態に係る張力調整装置100は、テンションリール設備により巻き取られるストリップの搬送途中に設けられる装置であって、例えばめっき処理ラインにおいてめっきされたストリップをテンションリール設備に巻き取る前に設置される。図1に示す張力調整装置100では、紙面右側から左側に向かって(すなわち、y軸正方向へ)ストリップ5は搬送されている。ガイドロール10に支持されたストリップ5は、張力調整装置100を通過して、例えばデフレクターロール20によって通板方向が変化されて、その先に設定されたテンションリールに巻き取られる。
なお、以下において張力調整装置100の構成を説明するが、本実施形態では、ストリップ5の通板方向は図1に示すように水平方向(y方向)であるとし、張力調整装置100は、水平方向に移動するストリップ5を下面側から鉛直上向きに押圧する力を調整することで、ストリップ5の張力変動を抑制するものとする。なお、張力調整装置100の設置の仕方はかかる例に限定されず、例えば、鉛直方向に通板するストリップに対してダンパーロールを水平方向から押圧させるように設置してもよい。
本実施形態に係る張力調整装置100は、図1に示すように、ダンパーロール110と、シリンダ120と、ガイドロール130、140とを備える。
ダンパーロール110は、ストリップ5の通板方向に配置された2つのガイドロール130、140の間に配置され、水平方向に移動するストリップ5を下面側から鉛直上向きへ押圧する。なお、本実施形態に係る張力調整装置100において、ストリップ5のダンパーロール110への巻き付き角は180°未満となるように調整されており、ストリップ5は常に鉛直上向きに押圧されている状態となっている。ダンパーロール110としては、例えばCFRP(炭素繊維強化プラスチック)ロール等の低慣性ロールを用いるのがよい。このような低慣性かつ軽量のロールを用いることで、シリンダ120による昇降の応答性を向上させることができる。
ダンパーロール110の両端は、図2に示すように、回転軸112が軸受(図示せず。)によって回転可能に支持されている。両端の軸受は、それぞれシリンダ120、120のロッド124、124の端部に設けられた支持部122、122により上昇および下降可能に支持されている。ダンパーロール110の鉛直上側の外周面に接しているストリップ5から加わる力に応じて、ダンパーロール110は鉛直方向に上昇または下降する。
シリンダ120、120は、ダンパーロール110を鉛直方向に移動させるアクチュエータである。シリンダ120、120は、図2に示すように、ダンパーロール110の長手方向(x方向)両端にそれぞれ設けられており、ダンパーロール110の長手方向の高さ位置が同一となるように同期して駆動する。シリンダ120、120としては、例えばエアシリンダを用いることができる。この際、シリンダ120、120として、摺動抵抗の小さい低摩擦シリンダを用いることで、低圧駆動が可能となり、応答性も向上することができる。この場合、シリンダ120、120の最低作動圧は例えば0.005MPa程度とされる。シリンダ120、120は、例えば基台102に載置された状態で設置してもよい。
各シリンダ120は、チューブ126内空間を区分するピストン125(図3参照)を、ピストン内圧を変化させることでチューブ126の長手方向に移動させ、ピストン125に固定されたロッド124を長手方向に移動させる。本実施形態において、ロッド124は鉛直方向に移動するように設けられる。ロッド124の移動に応じて、ロッド124先端の支持部122により支持されたダンパーロール110が上昇または下降する。
ガイドロール130、140は、ストリップ5の通板方向にダンパーロール110を挟んで配置される。ガイドロール130、140は、例えば同一の径および材質からなるロールが使用され、略同一高さ位置で、ストリップ5の上面に当接するように配置される。ガイドロール130、140は、その両端においてロールの回転軸が軸受(いずれも図示せず。)によって回転可能に支持されている。ガイドロール130、140の各軸受は、例えば図1に示すような基台104、106にそれぞれ支持される。
ストリップ5は、ガイドロール130とガイドロール140との間において、これらの中間位置で下面がダンパーロール110により押し上げられることにより、図1に示すように上下に移動しながら通板するようになる。ライン下流側のガイドロール140を通過したストリップ5は、次の工程へ向かって、例えばデフレクターロール20によって通板方向が変化されたりする。
<2.張力調整装置の作用>
ストリップ5がテンションリールに巻き付ける際、巻きズレ防止のため、テンションリールはストリップ5の通板速度より高速に回転されている。このため、ストリップ5がテンションリールに巻き付く際にストリップ5が引っ張られ、急峻な張力変動が発生する。この張力変動はライン上流側に伝播する。本実施形態に係る張力調整装置100は、通板時にはストリップ5をダンパーロール110で押し上げておき、通常操業時のストリップ5の張力変動は、ストリップ5の張力のうち鉛直下向きの力に応じてダンパーロール110が昇降することで吸収される。
一方、例えばテンションリールにストリップ5が巻き付く際に発生してライン上流側へ伝播してきた大きな張力変動は、ダンパーロール110を強制的に下降させることによって抑制する。これにより、急峻に発生した大きな張力変動を吸収することが可能となる。
以下、図3および図4に基づいて、張力変動装置100の作用を説明する。図3は、本実施形態に係る張力変動装置100の作動機構を示す概略説明図である。図4は、本実施形態に係る張力変動装置100の作動順序を説明するフローチャートである。
[2−1.作動機構]
まず、図3に基づいて、張力変動装置100の作動機構について説明する。図3には、図1および図2に示した張力変動装置100のダンパーロール110とシリンダ120とを模式的に示している。ダンパーロール110は、上述したように、シリンダ120の内圧の変化に応じて昇降可能に設けられている。
ここで、ピストン125によって区画されたシリンダ120内の各空間の圧力について、シリンダヘッド側の圧力をP、シリンダロッド側の圧力をPとする。シリンダヘッド側の圧力Pは、第1リリーフ弁150によって所定の圧力Pに調整されている。シリンダヘッド側の圧力Pが上昇して設定圧力P(>P)以上となると、第1リリーフ弁150によりシリンダヘッド側の空間からエアが開放され、圧力Pが圧力Pを超えないように調整される。
一方、シリンダロッド側の圧力Pは、第2リリーフ弁180によって調整可能に構成されている。シリンダロッド側の圧力Pは、エア回路の場合、通常、大気圧での設定が可能であり、ストリップ5に急峻な張力変動が発生した場合には、第2リリーフ弁180が開放され、所定の圧力Pが付与される。圧力Pの付与は、張力変動検出部160の検出結果に基づき、圧力付与部であるエア供給弁170が開放されることにより行われる。
張力変動検出部160は、ダンパーロール110に加わるストリップ5からの所定の大きさ以上の張力発生の有無を検出する。本実施形態において、張力変動検出部160は、例えば、ダンパーロール110が上昇および下降する際に接触する位置に配置されたストライカにより構成することができる。ストライカは、図3に示すように、その高さ位置によってエア供給弁170を開閉するように構成されている。
本実施形態では、ストリップ5の張力が上昇してダンパーロール110が通常の高さ位置から下降する際に、ダンパーロール110が所定の高さ位置まで下降すると、高さ位置(a)にあるストライカを叩いて高さ位置(b)まで下降させる。ここで、ストライカが高さ位置(a)にあるときにはエア供給弁170は閉じられている。ストライカが高さ位置(a)から(b)まで下降すると、エア供給弁170が開放され、第2リリーフ弁180を介してシリンダロッド側の空間126bにエアが供給される。
ストリップ5の張力が急峻に上昇すると、ストリップ5に急な蛇行が発生する。ストリップ5が蛇行すると、エッジマスク(ストリップ5の板エッジ部のメッキ付着量調整装置)がストリップ5の蛇行に追い付かず、板エッジ部のメッキ付着量が増加してしまう。その結果、ストリップ5の品質が不良となる。そこで、本実施形態に係る張力変動装置100では、急な蛇行によるストリップ5の品質不良を発生させない張力水準を維持できなくなるロールの所定の高さ位置にダンパーロール110が下降した際に、エア供給弁170を開放し、シリンダロッド側の空間126bにエアを供給する。
このダンパーロール110の所定の高さ位置の設定は、例えば、通板時にストリップ5に過張力による蛇行が発生する張力水準と、シリンダ圧力とロール位置との幾何学的関係から設定可能である。
なお、張力変動検出部160は、ストライカのように機械的機構によってエア供給弁170を開閉させるように構成してもよく、シリンダ120のピストン125の位置を検出可能な位置センサにより構成してもよい。張力変動検出部160を位置センサにより構成する場合、ピストン125の位置がヘッド側へ所定以上移動したことを検出可能に構成することで、ダンパーロール110の下降量(すなわち、高さ位置)を認識することができる。位置センサによってダンパーロール110が所定量以上下降したことが認識されると、エア供給弁170が開放され、第2リリーフ弁180を介してシリンダロッド側の空間126bにエアが供給される。
エア供給弁170は、シリンダロッド側の空間126bに所定の圧力Pを付与する圧力付与部である。エア供給弁170は、張力変動検出部160の検出結果に応じて開閉される。
第2リリーフ弁180は、エア供給弁170が開口され圧力Pのエアが流入されると、エアをシリンダロッド側の空間126bに供給する。シリンダロッド側の圧力Pが圧力Pより高くなると、シリンダロッド側の空間126bから第2リリーフ弁180を介してエアが開放され、圧力Pが圧力Pとなるように調整される。
[2−2.作動順序]
次に、図4に基づいて、張力変動装置100の作動順序について説明する。図4に示すように、通常操業時、ダンパーロール110の高さ位置は、通常高さ位置に設定されている(S100)。通常高さ位置は、ダンパーロール110がシリンダ120、120により上昇されたときの位置であり、シリンダ120、120の内圧は、シリンダヘッド側に付与される圧力Pに設定されている。
このとき、ラインを通板するストリップ5の張力に変動がほとんどなければ(S102のNo)、ダンパーロール110はほぼ通常高さ位置で保持される。また、ラインを通板するストリップ5の張力が上昇すると(S102のYes)、張力の鉛直下向きの力Tによってダンパーロール110は押し下げられる(S104)。ダンパーロール110の下降により、ピストン125を押す力Fが上昇し、シリンダ120、120の内圧が上昇する。シリンダヘッド側の圧力Pが圧力P(>P)を超えると、第1リリーフ弁150より空間126aからエアが放出され、シリンダヘッド側の圧力Pの過度の上昇が防止される。
ストリップ5の張力上昇に伴いダンパーロール110が下降していき、所定量だけ下降すると、張力変動検出部160によりダンパーロール110の下降が検出される(S106)。張力変動検出部160による検出がない場合には、ステップS102からの処理が繰り返される。
一方、張力変動検出部160によりダンパーロール110が所定量だけ下降したことが検出されると、エア供給弁170が開放され、シリンダロッド側の空間126bに圧力P(>P)のエアが供給される(S108)。これにより、シリンダロッド側からピストン125を押す力Fが増大され、シリンダ120のピストン125がヘッド側へ移動する。そして、ピストン125の下降によりロッド124に支持されたダンパーロール110が強制的に押し下げられ、ダンパーロール110の下降速度が上昇する。このように、ダンパーロール110が急峻に下降される。
シリンダロッド側の空間126bに圧力Pのエアが供給されたとき、ダンパーロール110は可能な限り早期に下降するように構成するのがよい。そこで、ダンパーロール110として軽量の低慣性ロールを用いたり、シリンダ120に応答性の高い低摩擦シリンダを用いたりしてもよい。なお、ダンパーロール110は、最大下降時においてもストリップ5から離隔しないようにする。そこで、最大下降位置にストッパを設け、ダンパーロール110が最大下降位置で確実に停止するようにしてもよい。
ここで、シリンダロッド側の空間126bへの圧力Pのエア供給により、シリンダヘッド側の圧力Pも上昇する(S110)。シリンダヘッド側の圧力Pは、圧力P(>P)を超えると、第1リリーフ弁150より空間126aからエアが放出され、圧力Pに保持される(S112)。これにより、シリンダ120の内圧が一定に保持され、下降されたダンパーロール110の高さ位置が所定の高さ位置に保持される。
その後、シリンダロッド側の空間126bに圧力Pが付与されてからの経過時間(以下、「背圧付与時間」とする。)が所定時間以上となったか否かが判定される(S114)。ステップS114にて背圧付与時間が所定時間を経過したと判定されるまで、ステップS114の処理は繰り返される。そして、背圧付与時間が所定時間を経過すると、エア供給弁170が閉じられ、シリンダロッド側の空間126bへの圧力Pのエア供給が停止される(S116)。シリンダロッド側の空間126bに圧力Pのエアを供給する所定時間は、ストリップ5の張力変動が収束する時間に応じて設定され、例えば10秒程度に設定される。
ステップS116によりエア供給弁170が閉じられると、シリンダロッド側の圧力Pは圧力Pより低くなっていき、最終的にシリンダヘッド側に供給されているエアの圧力Pとなる。これにより、シリンダ120のピストン125がロッド側へ移動され、ロッド124の上昇とともにダンパーロール110は上昇する。そして、シリンダ120の内圧がPとなり、ダンパーロール110の高さ位置は通常高さ位置となる(S118)。
このような本実施形態に係る張力調整装置100の作用によって、ストリップ5の大きな張力変動も、シリンダ120に背圧を付与することでダンパーロール110を強制的に下降させることで抑制される。これにより、急峻に発生した例えば100〜700kg程の大きな張力変動を吸収することが可能となる。
<3.まとめ>
以上、本実施形態に係る張力調整装置100の構成とその作用について説明した。かかる張力調整装置100によれば、通板するストリップ5を下面から押圧するダンパーロール110の高さ位置を、ストリップ5の張力変動に応じて変化させる。通常操業時にはダンパーロール110は上昇されており、ストリップ5の張力が大きくなるとダンパーロール110は下降されてストリップ5の張力変動が吸収される。また、ストリップ5の張力が急激に上昇した場合には、より早く張力変動を吸収できるように、シリンダロッド側に圧力Pを付与し、ダンパーロール110の下降速度を増加させる。
これにより、ストリップ5の急激な張力上昇が生じた場合にも、ストリップ5のピーク張力を低減できるとともに、早期に張力変動を吸収することができる。なお、シリンダヘッド側の圧力Pの設定圧力および張力変動検出部160により検出するダンパーロール110の高さ位置を適切に調整することにより、さらにストリップ5のピーク張力を低減することができる。
実施例として、本実施形態に係る張力調整装置100を設置したときのストリップの張力変動を示す。比較例として、張力調整装置100未設置の場合(エアシリンダ未設置)におけるストリップの張力変動を調べた。
なお、張力調整装置100では、板厚、板幅に関係なく、ストリップに加えられた張力が950kgfで一定となるように制御した。ストリップの張力は、テンションメータ(ロール直下に設けられたロードセル)にて検出した。また、シリンダヘッド側の圧力Pの上限圧力(リリーフ圧)Pは、985kg(0.25MPa)に設定されている。そして、シリンダロッド側の空間に供給される圧力(背圧)Pは、0.6MPaに設定されている。
図5左側のグラフに示すように、張力調整装置100未設置の場合には、ストリップの張力は2185kgまで上昇した。一方、本実施形態に係る張力調整装置100を用いた場合には、図5右側のグラフに示すように、比較例の場合よりストリップの張力が低下し、1452kgとなった。このように、本実施形態に係る張力調整装置100を設置することで、ストリップの急激な張力上昇が生じた場合にも効果的にピーク張力が低減され、また、早期に張力変動が吸収されることが示された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、張力調整装置を、めっき処理ラインにおいてめっきされたストリップをテンションリール設備に巻き取る前に設置するものとして説明としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、張力調整装置は、ラインを通板する鋼帯の張力変動を生じさせる設備と張力変動の影響を回避したい設備との間に適宜設置してもよい。
5 ストリップ
100 張力調整装置
102、104、106 基台
110 ダンパーロール
120 シリンダ
124 ロッド
125 ピストン
126 チューブ
130、140 ガイドロール
150 第1リリーフ弁
160 張力変動検出部
170 エア供給弁
180 第2リリーフ弁

Claims (5)

  1. 連続的に通板されるストリップを、当該ストリップの巻き付き角が180°未満となるように、パスラインに対して垂直な第1の方向から押圧するダンパーロールと、
    前記第1の方向に前記ダンパーロールを移動させるシリンダと、
    前記ストリップの張力を低下させる方向に前記ダンパーロールが移動するように前記シリンダに圧力を付与する圧力付与部と、
    を備え、
    前記ダンパーロールは、前記ストリップの張力変動に応じて当該張力変動を抑制するように前記第1の方向に移動可能に設けられており
    前記圧力付与部は、前記ストリップの張力上昇により前記ダンパーロールが所定の位置まで移動すると、前記シリンダに圧力を付与し、前記ダンパーロールを前記ストリップの張力を低下させる方向に強制的に移動させる、張力調整装置。
  2. 前記第1の方向は鉛直方向であり、
    前記ダンパーロールは、
    通常操業時において、前記ストリップを下面から押圧するように前記シリンダにより上昇されており、
    前記ストリップの張力変動に応じて当該張力変動を抑制するように昇降し、
    前記ストリップの張力上昇により前記ダンパーロールが所定の位置まで下降すると、前記圧力付与部により前記シリンダに圧力が付与されることにより、強制的に下降される、請求項1に記載の張力調整装置。
  3. 前記ストリップの張力が所定の値以上となったか否かを検出する張力変動検出部を備える、請求項1または2に記載の張力調整装置。
  4. 前記圧力付与部は、前記シリンダに圧力を付与する圧力付与時間が所定時間を超えたとき、前記シリンダへの圧力付与を停止する、請求項1〜のいずれか1項に記載の張力調整装置。
  5. 連続的に通板されるストリップの巻き付き角が180°未満となるように、ダンパーロールによって前記ストリップをパスラインに対して垂直な第1の方向から押圧し、
    前記ダンパーロールは前記ストリップの張力変動に応じて当該張力変動を抑制するように前記第1の方向に移動可能に設けられており
    前記ストリップの張力上昇により前記ダンパーロールが所定の位置まで移動すると、前記第1の方向に前記ダンパーロールを移動させるシリンダに圧力付与前記ストリップの張力を低下させる方向に前記ダンパーロールを強制的に移動させる、張力調整方法。
JP2014176767A 2014-09-01 2014-09-01 張力調整装置および張力調整方法 Active JP6394195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176767A JP6394195B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 張力調整装置および張力調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176767A JP6394195B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 張力調整装置および張力調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049550A JP2016049550A (ja) 2016-04-11
JP6394195B2 true JP6394195B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55657491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176767A Active JP6394195B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 張力調整装置および張力調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394195B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256220A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Toshiba Corp 張力制御装置
JPH0551649A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Nkk Corp ダンパロール制御方法
JP2666637B2 (ja) * 1991-12-26 1997-10-22 日本鋼管株式会社 連続処理ライン張力緩衝装置
JPH0641648A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Nippon Steel Corp 金属ストリップの張力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016049550A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015346835B2 (en) Conveyor belt wear monitoring system
US4775086A (en) Take-out/take-up tension control apparatus
US10427905B2 (en) Accumulation device
US4708301A (en) Take-out/take-up tension control apparatus
JP2012525261A (ja) 搬送される可撓性材料ストランドに対する張力変化の補整用および/または引張応力の調整用の装置
US20170239700A1 (en) Method of and apparatus for rolling strip of fluctuating thickness
JP2011168403A (ja) 非接触ダンサー機構、ウェブ分離装置、及びその使用方法
KR101629492B1 (ko) 슬리터 라인의 루프량 흡수장치
KR101017642B1 (ko) 라인형 금속재 성형장치
JP6394195B2 (ja) 張力調整装置および張力調整方法
JP2008528407A (ja) 押圧ローラを製品案内ローラに当てるための方法とその装置
WO2011034204A1 (ja) スリット帯板の蛇行防止装置
KR101438584B1 (ko) 롤러 투 롤러 시스템에서 판상요소의 포지션제어를 위한 텐션 가이드 시스템
US10315875B2 (en) Accumulation device
JP6447151B2 (ja) テンション制御装置及び搬送装置
CN108290191B (zh) 卷材通料装置及卷材通料方法
JP2014237534A (ja) 薄膜シート巻取装置
JP5206162B2 (ja) フィラメントワインディング装置
CN210788661U (zh) 带钢卷取卸卷系统
KR101879584B1 (ko) 루프 시스템용 코일감지장치
JP5347491B2 (ja) 薄膜形成装置
KR102424572B1 (ko) 위치보정유닛을 구비한 슬리팅장치
KR102240530B1 (ko) 디지털 프린팅 머신
EP4234116B1 (en) Rolling equipment
CN117622962A (zh) 一种石膏板上纸的输送装置及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350