JP6393950B2 - 人工芝用充填材およびそれを用いた人工芝 - Google Patents
人工芝用充填材およびそれを用いた人工芝 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6393950B2 JP6393950B2 JP2014094433A JP2014094433A JP6393950B2 JP 6393950 B2 JP6393950 B2 JP 6393950B2 JP 2014094433 A JP2014094433 A JP 2014094433A JP 2014094433 A JP2014094433 A JP 2014094433A JP 6393950 B2 JP6393950 B2 JP 6393950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- artificial turf
- water
- pores
- mass
- filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Description
そこで、メンテナンスが容易で天候の影響が受けにくい運動競技場として人工芝を用いたものが普及してきている。
そしてこのような運動競技場用に用いられている人工芝は、人工芝を形成するパイルの間に充填材として、目砂やゴムチップを用い、パイルの直立を支えると共に天然芝の感触に近づけたものが知られている。
さらに、人工芝の性能を高めるために充填材に求められる性能として、人工芝の表面の温度上昇を抑制する性能や雨が降った場合に人工芝の表面から素早く雨を吸収、透過する性能が望まれている。
しかしながら、特許文献1に記載の多孔質セラミックスでは、砂の粒度を小さくして砂粒の間に保水するものではないため、必要以上の水を排水することは記載されているものの、排水性、特に短時間に大量の雨が降ったときの排水性については検討されていない。
また、水との親和性が十分ではなく、一度乾燥してしまうと、初期の吸水性が低下してしまうというおそれがあった。
(1)本発明の人工芝用充填材は、多孔質セラミックスを構成材料として含有する粒状物を含み保水率が15%以上、飽和透水係数が0.1cm/s以上である。
(2)前記粒状物の粒子径が0.1mm超5mm以下であることを特徴とする前記(1)記載の人工芝用充填材。
(3)前記多孔質セラミックスは、カルシウム成分を10質量%以上含むことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の人工芝用充填材。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかの人工芝用充填材を敷設した人工芝。
(多孔質セラミックスの粒状物)
本実施形態の好ましい形態での多孔質セラミックスは、後述する製造方法で製造された結果として、粘土、発泡剤、有機汚泥の混合物が焼成された成分を有し、後述する製造方法で述べるような各種の任意成分、すなわち各種の繊維やガラス等を含有していてもよい。
粒状物の保水率の上限は特に限定されないが、95%程度が上限である。粒状物の強度の観点、また、透水性の観点からは85%以下が好ましい。
本実施形態の粒状物は、大きな保水率を有していながら、かつ、大きな飽和透水係数を有するため、人工芝の表面温度の上昇を抑えながら、かつ、透水性に優れるため雨が降っても水たまりなどの発生を抑えることができる。
透水性に優れる粒状物であっても、粒状物の表面が乾いている状態では、水を吸いにくくなる現象がみられることがあり、雨の降りはじめに人工芝用充填材の表面で水滴が発生することがあるが、粒状物の構成材料として含まれる多孔質セラミックスがカルシウム成分を10質量%以上含むことにより、このような現象の発生を抑制することができる。
また、水が多孔質セラミックスに形成されている小さな孔の中まで入り込みやすくなり、保水率が向上し、かつ、多孔質セラミックスの内部、また、小さな孔にまで水が入り込むことにより、長時間にわたり徐々に水を蒸発させることができる。
カルシウム成分の測定は、ガラスビード法による蛍光X線分析法(JIS R2216)に準拠し測定することができ、CaOの質量%であらわされる。
本実施形態の人工芝用充填材は、多孔質セラミックスを構成材料として含有する粒状物を含み保水率が15%以上、飽和透水係数が0.1cm/s以上である。好ましくは、人工芝用充填材は、本実施の形態の粒状物からなる人工芝用充填材であるとよい。また、本実施形態の人工芝用充填材は、本実施形態の目的を逸脱しない範囲で、粒状物ではない粘土質物質や繊維状物質、糊状物質を含んでいてもよい。
上限は特に限定されないが、人工芝用充填材の保水率は95%程度が上限である。人工芝用充填材に含まれる多孔質セラミックスの強度の観点、また、透水性の観点からは85%以下が好ましい。
本実施形態の人工芝用充填材は、大きな保水率を有していながら、かつ、大きな飽和透水係数を有するため、人工芝の表面温度の上昇を抑えながら、かつ、透水性に優れるため雨が降っても水たまりなどの発生を抑えることができる。
本実施形態の人工芝は、本発明の人工芝用充填材を敷設したものである。人工芝は、公知の基材にパイルを植設してある公知のものを用いることができ、パイルの間に本実施形態の人工芝用充填材を充填することにより敷設させたものである。
パイルの長さは特に限定されるものではないが、本実施形態の人工芝用充填材による長時間わたる温度上昇抑制効果の観点からは2cm以上が好ましい。
また、長時間にわたり温度上昇を抑制するとの観点からは、本実施形態の人工芝用充填材の上層に珪砂の層を設けるとよい。
また、人工芝用充填材として、本実施形態の人工芝用充填材のみの層からなる構成であると、素早く水を吸収する吸水性、排水性、温度上昇抑制の観点より好ましい。
なお、本実施形態の人工芝用充填材が敷設された層の厚みは1cm以上であると温度上昇抑制の観点から好ましい。
多孔質セラミックスの製造方法は、例えば、後述の原料を混合して混合物(以下、単に混合物ということがある)とし(混合工程)、この混合物を成形して成形体とし(成形工程)、この成形体を焼成して多孔質セラミックスを得る(焼成工程)方法等が挙げられる。
混合物としては、例えば、発泡剤、有機汚泥、および珪藻土からなる群から選択される少なくとも1種と、粘土とを原料として含むものが好ましく、発泡剤および粘土を含むものがより好ましく、さらに発泡剤、有機汚泥および粘土を含むものがより好ましい。発泡剤を用いることで成形体を膨張させ、気孔率の大きな多孔質セラミックスの粒状物、また、成形体の状態にもよるがミリメートルオーダーの気孔を形成することができ、珪藻土を用いることで多孔質セラミックスの粒状物にマイクロメートルオーダーの気孔を形成することができる。また、有機汚泥を用いることで多孔質セラミックスの粒状物にマイクロメートルオーダーの気孔と、さらに小さなナノメートルオーダーの気孔を形成することができる。
有機汚泥の含水率は、例えば、有機汚泥の全体質量に対して水が1〜90質量%であることが好ましく、60〜90質量%であることがより好ましく、65〜85質量%がさらに好ましい。上記範囲内であれば、均質な混合物が得られると共に、良好な成形性を維持しやすい。
珪藻土としては、特に限定されず、従来、耐火断熱煉瓦、濾過材等に使用されていたものと同様のもの等を用いることができる。例えば、珪藻土に狭雑している粘土鉱物(モンモリロナイト等)、石英、および長石等を分別精製する必要はなく、これらの含有率を認識した上で、混合物への配合量を調整することができる。また、珪藻土を用いて製造され廃棄された耐火断熱煉瓦、濾過材またはコンロなどを粉砕して珪藻土として用いることもでき、廃棄物削減の観点から好ましい。
珪藻土の含水率が前記範囲内であれば、含水率を認識しながら、混合の際に狭雑物中の粗粒子分を除去して使用することで、成形性が良好な混合物を得られるためである。
なお、珪藻土中の含水率は、珪藻土の乾燥減量法またはカールフィッシャー法等の従来知られた方法により測定できるが、本実施形態では、乾燥減量法(乾燥減量方式)のための下記仕様の赤外線水分計を用い、試料を乾燥(200℃、12分)し、下記(3)式により求めた値を用いることができる。
測定方式:乾燥減量法(加熱乾燥・質量測定方式)、
最小表示:含水率;0.1質量%、
測定範囲:含水率;0.0〜100質量%、
乾燥温度:0〜200℃、
測定精度:試料質量5g以上で、含水率±0.1質量%、
熱源:赤外線ランプ;185W
m1:乾燥前の容器の質量と乾燥前の試料の質量との合計質量(g)、
m2:乾燥後の容器の質量と乾燥後の試料の質量との合計質量(g)、
m0:乾燥後の容器の質量(g)
粘土は、従来、セラミックスに用いられる公知のものを用いることができ、石英、長石、またはその他の粘土系素材等の鉱物組成で構成され、構成鉱物はカオリナイトを主とし、ハロイサイト、モンモリロナイト、イライト、ベントナイトまたはパイロフィライトを含むものが好ましい。中でも、焼結時のクラックの伸展を抑え、多孔質セラミックスの破壊を防ぐ観点から目安として粒子径が500μm以上の石英の粗粒を含むものがより好ましい。また、前記石英の粗粒の粒子径は、目安として5mm以下が好ましい。このような粘土としては、例えば、蛙目粘土等が挙げられる。粘土は、1種単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて配合できる。
混合物に任意成分を配合する場合、任意成分の配合量は、例えば、5〜10質量%の範囲で決定することが好ましい。
また、水分が多い場合には、粘土の含有量を増やすと好ましい。また、他にはガラスや瓦などの破砕物を含んでいるとよい。特に粘度の含有量を増やしたり、瓦の破砕物を配合することにより、過剰な水分を吸収し、配合物の流動性を調整し、成形性を向上させることができる。また、ガラスを用いる場合には、好ましくは、溶融温度が900℃以上、2000℃以下の高融点ガラスの粒子状フィラーがより好ましい。高融点ガラスの粒子を用いることで、多孔質セラミックスに形成される気孔を維持しながら水分調整が可能である。また、高融点ガラスは強度向上材としても用いることができる。
また、瓦も廃棄物として出されたものをもちいることができる。瓦は融点が高いため、一般的なものは特別な配慮をおこなわなくとも用いることができる。また、瓦は水分の吸収量も多いため、有機汚泥中の水分が特に多い場合には、瓦を配合するとよい。
粒子径が3mm超であると、目的とする粒子径、保水率、飽和透水係数の多孔質セラミックスが得られないおそれがある。
成形方法は、公知の成形方法を用いることができ、混合物の性状や所望する成形体の形状を勘案して決定することができる。成形方法は、例えば、成形機を用いて、押し出し成形し、ペレットなどを含めた板状、粒状または柱状等の成形体を得る方法、混合物を任意の形状の型枠に充填して成形体を得る方法、あるいは、混合物を押し出し、延伸または圧延した後、任意の寸法に切断する方法等が挙げられる。
成形機としては、真空土練成形機、平板プレス成形機および平板押出し成形機等が挙げられ、中でも、真空土練成形機が好ましい。
乾燥操作は、必要に応じ行えばよく、公知の方法を用いることができる。焼成して得られる多孔質セラミックスの保水率、生産性の観点からは乾燥工程を行わないことが好ましく、成形性の観点からは乾燥操作を行った方が好ましい。乾燥操作は、例えば、成形体を常温(例えば、目安として20〜30℃前後)で自然乾燥してもよいし、50〜220℃の熱風乾燥炉で任意の時間処理して乾燥してもよい。乾燥後の成形体の含水率は、特に限定されないが、成形性の観点からは、例えば、5質量%未満が好ましく、1質量%未満がより好ましい。
成形体の含水率は、有機汚泥の含水率と同様に、「産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法」、公布日:昭和48年02月17日、環境庁告示13号、第一の表の備考の規定に準じて行われる。
焼成温度(最高到達温度)は、混合物の性状等に応じて決定でき、例えば、850℃〜1200℃とされる。よりこの好ましくは、900℃以上1150℃以下がよい。焼成温度が上記下限値以上であれば、有機汚泥由来の臭気成分が熱分解され解消されると共に、有機汚泥中の有機物の大部分が揮発して減量する。上記上限値超であると、セラミックスの組織全体のガラス化が進み、気孔が閉塞するおそれがある。
実施例に用いた原料は、次の通りである。
<有機汚泥>
有機汚泥としては、染色工場(小松精練株式会社)の活性汚泥法による排水処理設備から凝集・脱水工程を経て排出された活性汚泥を用いた。この活性汚泥の有機物含有量(対固形分)は83質量%、含水率は85質量%であった。
<粘土>
粘土としては、蛙目粘土(岐阜県)を用いた。
発泡剤として、鋳鉄スラグを用いた。この鋳鉄スラグは、SiO2、Al2O3、CaO、Fe2O3、FeO、MgO、MnO、K2OおよびNa2Oを主成分とするダクタイル鋳鉄スラグである。
<珪藻土>
珪藻土には、能登地区産の耐火煉瓦の原料で、含水率が珪藻土の全体質量に対して5重量%の粉末状の珪藻土を用いた。
住宅用の瓦として使用された後、廃棄されたものを粉砕した粒子径0.1mm〜1.2mmのものを用いた。
「土壌標準分析・測定法」(博友社)に記載の水分(乾熱法)に準じて測定をおこない、体積水分率(%)を保水率(%)とした。なお、水中に1時間浸漬した後の飽和含水状態の粒状物を試料として用いた。
<飽和透水係数>
「土壌標準分析・測定法」(博友社)に記載の飽和透水係数 変水位法に準じて測定をおこなった。
<pH>
「土壌標準分析・測定法」(博友社)に記載のpH測定法(pH(H2O)を、ガラス電極法で測定する測定法)に準じて測定をおこなった。
多孔質セラミックスにおける気孔同士の連通の有無の確認は、得られた多孔質セラミックスの大粒子を水に浸漬し、充分に吸水させた後に潰し、その潰れたものを観察することで確認した。多孔質セラミックスを潰したものに、満遍なく水分が分布されている場合、気孔同士が連通していると判断した(「○」と表示)。多孔質セラミックスを潰したものに水分が行き渡っていない場合には、個々の気孔または孔隙が独立しており、気孔同士が連通していないまたは連通が不充分であると判断した(「×」と表示)。なお、多孔質セラミックスの基板状のものは、基盤の状態で確認をおこなった。
<カルシウム成分の測定>
カルシウム成分の測定は、ガラスビード法による蛍光X線分析法(JIS R2216)に準拠し測定し、粒状物中のCaOの状態での質量%をカルシウム成分の含有量とした。
表1に示す組成でスラグ、有機汚泥、粘土および珪藻土をミックスマラー(新東工業株式会社製)で混合し、可塑状態の混合物を得た(混合工程)。
次いで、得られた混合物を真空土練成形機(高浜工業株式会社製)で押し出し、圧延成形し、幅60cm、厚み2cmの帯状の一次成形体を得た。この一次成形体を任意のピッチと幅で切断して、厚み2cmの略正方形の平板状の成形体を得た(成形工程)。
焼成後、得られた多孔質セラミックスの板状物をハンマーミルで粉砕した。次に篩を用い、0.1mm超0.5mm以下(以下、小粒子という)、0.5mm超2.5mm以下(以下、中粒子という)、2.5mm超5mm以下(以下、大粒子という)に分け多孔質セラミックスの粒状物からなる人工芝用充填材を得た。
そして、小粒子、中粒子および大粒子の保水率等を測定し、表1に記載した。
測定の結果、実施例1の人工芝用充填材においては、透水速度が速く、特に大粒子、中粒子については目盛り管内の水面が上部線から下部線まで降下するのに要した時間が測定できなかった。大粒子及び中粒子の飽和透水係数は、10cm/sを超えていると推測される。
また、乾いた実施例1の人工芝用充填材大粒子、中粒子、小粒子の夫々に水を静かに一滴滴下したところいずれも瞬時に水を吸い込むものであった。
底に穴を開けた内径がたて40cm×よこ36cm×高さ8cmの発泡スチロール製の容器に、パイルの長さが75mmの人工芝を敷き、その人工芝のパイルの間に実施例1の中粒子と粒子径が約2mmのゴムチップを容積比1:1で配合したものを人工芝用充填材として充填させ、人工芝用充填材を厚さ55mmで敷設した人工芝を得た。
また、実施例1の人工芝用充填材に変え、比較例1として珪砂4号と珪砂5号と粒子径が約2mmゴムチップを容積比1:1:2で配合したものを人工芝用充填材として用い、同様に厚さ55mmで敷設した人工芝を用意した。
なお、温度測定は熱電対を用い、人工芝のパイル間に設置した熱電対の上には、約1cmの高さの箇所にアルミ箔の傘を設け直接光があたらないようにした。
多孔質セラミックスを得るための混合物の組成を表1に記載したものとし、成形工程では真空土練成形機で混合物を直径1.5cmの円柱状に押し出したものを長さ3cmに切断し円柱状の成形体を得、また、焼成工程では成形体の含水率を低下させるための乾燥操作を省略した以外は実施例1と同様にし、多孔質セラミックスの粒状物からなる人工芝用充填材を得た。そして、小粒子、中粒子および大粒子の夫々の保水率等を測定し、表1に記載した。
測定の結果、実施例2の人工芝用充填材においては透水速度が速く、特に大粒子、中粒子については目盛り管内の水面が上部線から下部線まで降下するのに要した時間が測定できなかった。大粒子と中粒子の飽和透水係数は、10cm/sを超えていると推測される。
また、乾いた実施例2の人工芝用充填材大粒子、中粒子、小粒子の夫々に水を静かに一滴滴下したところいずれも瞬時に水を吸い込むものであった。
底に穴を開けた内径がたて40cm×よこ36cm×高さ3cmの発泡スチロール製の容器に珪砂4号と珪砂5号を容積比で1:1に配合したものを厚さ3mm敷き詰め、その上に実施例2の中粒子の人工芝用充填材を厚さ12mmで敷き詰め、さらにその上に珪砂4号を8mm敷き詰めた。また、比較例2として同様の容器に珪砂を23mmの厚さに敷き詰めたものを用意した。
次に、これらに、その上からジョウロで水を十分与え、1時間放置し、十分に水を切った後、30℃の恒温室にて各容器の上(35cm)から500Wのレフランプ(デイライト用)を用いて光を3時間照射し、それぞれの表面温度を測定し、実施例2と比較例2の温度差(温度差=比較例2の温度(℃)−実施例2の温度(℃))を求めた。
なお、温度測定は熱電対を用い、その熱電対の上、約1cmの箇所にアルミ箔の傘を設け、直接光があたらないようにした。
多孔質セラミックスを得るための混合物の組成を表1に記載したものとし、成形工程では真空土練成形機で混合物を直径1.5cmの円柱状に押し出したものを長さ3cmに切断し円柱状の成形体を得、また、焼成工程では成形体の含水率を低下させるための乾燥操作を省略した以外は実施例1と同様にし、多孔質セラミックスの粒状物からなる人工芝用充填材を得た。そして、小粒子、中粒子および大粒子の保水率等を測定し、表1に記載した。
実施例3の人工芝用充填材においては、透水速度が速く、特に大粒子、中粒子については目盛り管内の水面が上部線から下部線まで降下するのに要した時間が測定できなかった。大粒子、中粒子の飽和透水係数は、10cm/sを超えていると推測される。
また、乾いた実施例3の人工芝用充填材大粒子、中粒子、小粒子の夫々に水を静かに一滴滴下したところいずれも瞬時に水を吸い込むものであった。
底に穴を開けた内径がたて40cm×よこ36cm×高さ3cmの発泡スチロール製の容器に、一度湿らせた後、30℃の恒温室に1週間放置して乾燥させた実施例3の中粒子の人工芝用充填材を厚さ23mmで敷き詰めた。また、同様の容器に、一度湿らせた後、30℃の恒温室に1週間放置して乾燥させた珪砂4号と珪砂5号を容積比1:1で配合したものを比較例3として、23mmの厚さに敷き詰めたものを用意した。
次に、引き続き30℃の恒温室で、各容器の上(35cm)から500Wのレフランプ(デイライト用)を用いて光を5時間照射し、それぞれの表面温度を測定し、実施例3と比較例3の温度差(温度差=比較例3の温度(43.4℃)−実施例3の温度(37.9℃))を求めた。
なお、温度測定は熱電対を用い、その熱電対の上、約1cmの箇所にアルミ箔の傘を設け、直接光があたらないようにした。
その結果、実施例3は、光を照射し、5時間経過後の人工芝用充填材の表面温度で5.5℃温度が低く、優れた温度上昇抑制効果が確認された。
本実施例の粒状物からなる人工芝用充填材は、一見乾いているようにみえても、内部に水を含み、長期にわたり優れた人工芝の温度上昇抑制効果があると考えられる。
Claims (3)
- 多孔質セラミックスを構成材料として含有する粒状物を含み、
前記多孔質セラミックスは、カルシウム成分を10質量%以上含み、
保水率が15%以上、飽和透水係数が0.1cm/s以上である人工芝用充填材。 - 前記粒状物の粒子径が0.1mm超5mm以下であることを特徴とする請求項1記載の人工芝用充填材。
- 請求項1〜2のいずれかの人工芝用充填材を敷設した人工芝。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094433A JP6393950B2 (ja) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | 人工芝用充填材およびそれを用いた人工芝 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094433A JP6393950B2 (ja) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | 人工芝用充填材およびそれを用いた人工芝 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212458A JP2015212458A (ja) | 2015-11-26 |
JP6393950B2 true JP6393950B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=54696854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014094433A Active JP6393950B2 (ja) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | 人工芝用充填材およびそれを用いた人工芝 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6393950B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6849453B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-03-24 | 積水樹脂株式会社 | 人工芝生 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10108542A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Ube Ind Ltd | 人工軽量土壌 |
JP4671396B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2011-04-13 | 奥アンツーカ株式会社 | 人工芝舗装体 |
JP4785121B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-10-05 | 清水建設株式会社 | 人工軽量材及び人工軽量材の製造方法 |
JP2007327216A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Tokiwa Kogyo Co Ltd | 砂及びその製造法とこれを目砂とする人工芝生 |
TW201307247A (zh) * | 2011-07-01 | 2013-02-16 | Komatsu Seiren Co | 互鎖磚 |
JP2013227768A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Komatsu Seiren Co Ltd | インターロッキングブロック |
-
2014
- 2014-05-01 JP JP2014094433A patent/JP6393950B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015212458A (ja) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6043853B2 (ja) | 多孔質セラミックス焼結体及びその製造方法 | |
JP5232984B2 (ja) | 多孔質レンガ及びその製造方法 | |
JP5993600B2 (ja) | 多孔質セラミックス焼結体の製造方法 | |
WO2013081115A1 (ja) | 多孔質セラミックス及びその製造方法 | |
JP6268650B2 (ja) | 土壌改良材およびそれを含む培土 | |
JP2008247728A (ja) | 保水性ブロックの製造方法 | |
JP6008855B2 (ja) | インターロッキングブロック | |
JP2007145669A (ja) | 保水性ブロックとその製造方法 | |
JP6393950B2 (ja) | 人工芝用充填材およびそれを用いた人工芝 | |
JP5927121B2 (ja) | 多孔質セラミックス焼結体及びその製造方法 | |
JP6337403B2 (ja) | 多孔質セラミックス焼成体及びその製造方法 | |
JP4792555B2 (ja) | 多孔質セラミックス部材およびその製造方法 | |
JP7550524B2 (ja) | 土壌改良材及びそれを含む土壌 | |
JP6221191B2 (ja) | 太陽電池用冷却部材及びそれを用いた太陽電池の敷設構造 | |
JP2024108972A (ja) | セラミックス組成物 | |
JP2024108971A (ja) | 微粒子含有組成物及び処理方法 | |
JP2024108973A (ja) | 保水性材料及び気化冷却器 | |
JP2005350333A (ja) | 環境保全型軽量コンクリート | |
JP2022044562A (ja) | 土嚢及び土嚢の製造方法 | |
JP2014221703A (ja) | 多孔質セラミックス焼成体 | |
JP2013220960A (ja) | 多孔質セラミックス焼結体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170424 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6393950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |