JP4671396B2 - 人工芝舗装体 - Google Patents

人工芝舗装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4671396B2
JP4671396B2 JP2004334385A JP2004334385A JP4671396B2 JP 4671396 B2 JP4671396 B2 JP 4671396B2 JP 2004334385 A JP2004334385 A JP 2004334385A JP 2004334385 A JP2004334385 A JP 2004334385A JP 4671396 B2 JP4671396 B2 JP 4671396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
artificial turf
inorganic porous
silica sand
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004334385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144345A (ja
Inventor
成年 大坪
純司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKU EN-TOUT-CAS CO.,LTD.
Original Assignee
OKU EN-TOUT-CAS CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKU EN-TOUT-CAS CO.,LTD. filed Critical OKU EN-TOUT-CAS CO.,LTD.
Priority to JP2004334385A priority Critical patent/JP4671396B2/ja
Publication of JP2006144345A publication Critical patent/JP2006144345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671396B2 publication Critical patent/JP4671396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、運動場、競技グランド、テニスコートなどに利用可能な人工芝舗装体に関する。
パイル間に粒状物を充填する人工芝は、従来は、20mm前後の高さのパイル間に砂を充填する、砂入り人工芝が主流であった。しかし、最近では、パイル高さが50〜70mmの、いわゆるロングパイル人工芝が多く普及している。この長パイル人工芝は短パイル人工芝に比べて、感触や視覚などで天然芝により近いという長所があるが、反面、表面に突出しているパイルが長くて、露出している表面積が大きい為に、夏期の炎天下では表面温度が非常に高くなって、利用者に不快感を与えるという短所がある。人工芝の表面温度の上昇を抑える方法としては、従来から充填層に高吸水性樹脂を混入させて、水分を保持させるようにする方法(例えば、特許文献1参照)や、人工芝の下部に保水層を設けたり、給水管や通水溝を設けたりして、水を供給する方法などが提案されている。
特開2002−294624号公報
ところが、前記の高吸水性樹脂を充填層に混入させて、水分を保持する方法では、高吸水性樹脂が水分を吸うと、その体積が変化する為、水分保持状態によってグランドのコンディションが変わってしまう。また、人工芝の下部に保水層を設けたり、給水管や通水溝を設けたりして、水を保水・供給する方法は、製造・施工にコストがかかり、また、水を舗装面全面に行き渡るようにするには、かなりの時間がかかると共に大量の水が必要となる。
本発明は、このような点に鑑み、人工芝の充填層の保水性を、体積変化を伴わずに高めることによって、比較的安価な手段で、人工芝の表面の温度上昇を効果的に抑制できる人工芝舗装体を提供するにある。
本発明の人工芝舗装体の技術的手段は、パイル間に粒状物を充填してなる人工芝舗装体に於いて、粒状物には、遠心含水当量が25.9%以上であり、かつ、粒径が5mm以下で、更に、0.075mm未満の細粒分含有量が重量比で30%未満である、無機質多孔性粒状物が配合され、かつ、その配合量は、粒状物全体に占める体積比で20%以上であり、また、無機質多孔性粒状物は珪藻土焼成粒、または、ペーパースラッジ灰である、運動用人工芝の表面温度の上昇を抑えるようにしたことにある。
本発明の人工芝舗装体は、パイル間に充填する粒状物に、遠心含水当量が25.9%以上の無機質多孔性粒状物を、体積比で20%以上配合してなるので、人工芝表面の温度上昇を抑え、夏季の日射による温度上昇によって、利用者に与えることになる不快感を軽減し、熱中症などの原因をなくすことができる。その上、配合量が20%以上であり、かつ、無機質多孔性粒状物は珪藻土焼成粒、または、PS灰であるので、人工芝舗装体の表面温度の上昇抑制効果が大きく、人工芝の表面温度を大幅かつ確実に抑えることができ、快適な運動場などにすることができる。更に、本発明は、実施の為に特別の設備が不要であり、実施時の施工も簡単である。また、無機質多孔性粒状物は保水性が良いので、降雨や撒き水を有効に利用できる。従って、本発明の人工芝舗装体を用いれば、快適な人工芝の運動場や競技グランドなどを比較的安価な手段で、簡単につくることができる。
また、本発明の人工芝舗装体では、無機質多孔性粒状物の粒径が、5mm以下であるので、5mmを越えた場合に生ずる、粒状物がパイル間に入り込みにくくて、充填時の作業性が悪くなる上に、仕上がり後も充填層の安定感が損なわれたり、スライディング時に切り傷や擦り傷などの怪我を起こすおそれがない。更に、0.075mm未満の細粒分含有量が重量比で30%未満であるので、30%以上の場合に生ずる、充填作業時などに埃が大量に発生して、作業環境や周辺環境に悪影響を及ぼすと共に、仕上がり後も充填層が固結し易くて、適当なクッション性を維持できない、などということもない。

本発明の人工芝舗装体を実施するための最良の形態を、図面の実施例に基づいて説明する。本発明の人工芝1は、ポリプロピレンなどの樹脂製基布2に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン(商品名)などの樹脂製パイル3をタフトしている。また基布2の裏面は、ラテックスやウレタン樹脂などでコーティングしてパイルの抜け止めを図っている。パイル3の高さは、50〜70mmと高く、いわゆるロングパイルである。パイル3の間には粒状物4を充填し、パイル3の先端部が10mm以上露出するように仕上げる。
粒状物4は、硬質粒状物5と、軟質粒状物6との混合物である。硬質粒状物5は、珪砂などの無機質粒状物と、保水性を高める為の無機質多孔性粒状物とからなる。多孔性粒状物に無機質のものを用いたのは、微生物によって分解されたり、雨水によって溶解して、流失したりするおそれがなく、保水能力を長期間に亘って持続できるためである。
無機質多孔性粒状物としては、珪藻土焼成粒、ペーパースラッジ灰(PS灰)が利用可能である。ただし、一定以上の保水能力が無ければ、人工芝の温度上昇を抑える効果は無いので、本発明では、保水能力を遠心含水当量(JIS A1207−1978)で評価し、この値が25.9%以上であることが必須となる。これは次の試験例1の結果による。
(試験例1)
使用した人工芝:
ポリプロピレン製の基布に、ポリエチレンとポリプロピレンとの混合製パイル(太さは8900dT、長さは63mmのスプリットヤーン)をタフトし、そのタフト部を、基布の表面からウレタン樹脂でコーティングした人工芝を用いた。
充填層:
従来は、硬質粒状物としての珪砂と、軟質粒状物としてのタイヤ粉砕ゴムチップとの混合物を用いたのを、試験では、硬質粒状物としては、珪砂と、珪砂以下に示す無機質多孔性粒状物を混合したものとを用い、これに軟質粒状物としてタイヤ粉砕ゴムチップを混合して使用して試験した。
1−0(従来仕様): 珪砂50%+ゴムチップ50%
1−1 : 珪砂25%+珪藻土焼成粒25%+ゴムチップ50%
1−2 : 珪砂25%+PS灰25%+ゴムチップ50%
1−3 : 珪砂25%+ゼオライト25%+ゴムチップ50%
1−4 : 珪砂25%+火山砂利25%+ゴムチップ50%
1−5 : 珪砂25%+クリンカアッシュ25%+コムチップ50%
1−6 : 珪砂25%+水砕スラグ25%+ゴムチップ50%
なお、前記の配合は、体積比で行った。また、珪砂は鹿島産4号、PS灰は東海製紙株式会社製、珪藻土焼成粒はイソライトR、ゼオライトは株式会社イズカ製のイズカライト、水砕スラグは神戸製鋼高砂工場産、火山砂利は鹿児島産5mmふるい、クリンカアッシュは中部電力碧南発電所産3mmふるい、ゴムチップはタイヤを砕砂した14〜30メッシュ品を使用した。
試験方法:
前記の各仕様の人工芝舗装体を、透水性のある開粒度アスファルト・コンクリートの上に作製した。予じめ測定前夜に10リットル/m2 散水し、放置しておいた試験体の表面温度を非接触放射温度計で測定した。また、この温度測定は、炎天下の午前10時から午後3時までの間に、10分毎に行い、その測定値を平均して、平均表面温度を算出した。この測定結果は、表1に示されている。試験体(1−1)〜(1−4)は試験体(1−0)(従来仕様)より表面温度が低く、(1−5)と(1−6)とは、(1−0)と同等である。これにより、遠心含水当量が15%以上の無機質多孔性粒状物を充填すると、人工芝の表面温度の上昇を抑えることが分った。
なお、前記の無機質多孔性粒状物の内、例えば、珪藻土焼成粒やペーパースラッジ灰などは、通常は、高い保水能力を示すが、反面、水砕スラグは通常、保水能力が劣る。しかし、どの無機質多孔性粒状物も、その性状は一様ではなく、産地や製造場所によって大きく異なる為、その選定については、その種類ではなく、前記の遠心含水当量で評価する必要がある。
また、使用する無機質多孔性粒状物の粒径は、5mm以下が好ましい。更に、0.075mm未満の細粒分含有量が重量比で30%未満のものが望ましい。これは、粒径が5mmを越えると、パイル間に入り込みにくくて、充填時の作業性が悪くなる上に、仕上がり後も充填層の安定感が損なわれたり、スライディング時に切り傷や擦り傷などの怪我を起すおそれがある為である。また、0.075mm未満の細粒分含有量が重量比で30%以上になると、充填作業時などに埃りが大量に発生して、作業環境や周辺環境に悪影響を及ぼすと共に、仕上がり後も充填層が固結し易くて、適当なクッション性を維持できない。
無機質多孔性粒状物の充填量は、充填する粒状物総量の体積比で、20%以上が必要である。これは次の試験例2、3の結果による。なお、試験例2、3は、次の仕様で行った。
使用した人工芝:
試験例1と同じ仕様の人工芝を用いた。
充填層:
無機質多孔性粒状物として、珪藻土焼成粒と、PS灰とを選び、これに珪砂を加えて硬質粒状物とした。また、その配合比は後記のように変えた。他の点は、試験例1と同じである。
試験法:
試験例1と同様の方法で表面温度を測定した。この測定結果は表2、3に示されている。
(試験例2−珪藻土焼成粒)
2−0(従来仕様): 珪砂50%+ゴムチップ50%
2−1 : 珪砂45%+珪藻土焼成粒5%+ゴムチップ50%
2−2 : 珪砂40%+珪藻土焼成粒10%+ゴムチップ50%
2−3 : 珪砂35%+珪藻土焼成粒15%+ゴムチップ50%
2−4 : 珪砂30%+珪藻土焼成粒20%+ゴムチップ50%
2−5 : 珪砂25%+珪藻土焼成粒25%+ゴムチップ50%
2−6 : 珪砂20%+珪藻土焼成粒30%+ゴムチップ50%
(試験例3−PS灰)
3−0(従来仕様): 珪砂50%+ゴムチップ50%
3−1 : 珪砂45%+PS灰5%+ゴムチップ50%
3−2 : 珪砂40%+PS灰10%+ゴムチップ50%
3−3 : 珪砂35%+PS灰15%+ゴムチップ50%
3−4 : 珪砂30%+PS灰20%+ゴムチップ50%
3−5 : 珪砂25%+PS灰25%+ゴムチップ50%
3−6 : 珪砂20%+PS灰30%+ゴムチップ50%
以上の試験例2、3の測定結果から、無機質多孔性粒状物を5%充填したものは、表面温度が従来仕様と同等で、表面温度上昇抑制効果は見られなかった。10%と、15%とを充填したものは、従来仕様より約5〜6℃低くなった。更に、20%、25%、30%充填したものは、従来仕様より約9〜10℃低くなり、大きな表面温度上昇抑制効果が見られた。即ち、無機質多孔性粒状物の配合比が、体積比で10%以上で表面温度上昇抑制効果が現われるが、20%以上になると、その効果が著しく大きくなることが分かった。
なお、本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載の範囲内で変形実施可能である。特に、充填層の形成については、無機質多孔性粒状物と、他の硬質粒状物、更には軟質粒状物を、各粒状物ごとに1層を形成して、順次施工し、2〜3層の構造とすること、また、各粒状物を交互に充填し、かつ、その作業を2回以上繰返して仕上げる数層の積層構造とすること、更には、各粒状物を予じめ混合しておき、これを充填して1層で仕上げる構造とすること、などのいずれの構造にしてもよく、また、2つ以上の構造を組み合わせて使用してもよい。更に、パイルは高さが50〜70mmのロングパイルに限られるものではなく、パイル高さが50mm未満のものに砂のみを充填する、いわゆる砂入り人工芝にも利用可能である。
本発明の人工芝舗装体の断面図。
符号の説明
1 人工芝
2 基布
3 パイル
4 粒状物
5 硬質粒状物
6 軟質粒状物

Claims (1)

  1. パイル間に粒状物を充填してなる人工芝舗装体に於いて、粒状物には、遠心含水当量が25.9%以上であり、かつ、粒径が5mm以下で、更に、0.075mm未満の細粒分含有量が重量比で30%未満である、無機質多孔性粒状物が配合され、かつ、その配合量は、粒状物全体に占める体積比で20%以上であり、また、無機質多孔性粒状物は、珪藻土焼成粒、または、ペーパースラッジ灰である、運動用人工芝の表面温度の上昇を抑えるようにしたことを特徴とする人工芝舗装体。
JP2004334385A 2004-11-18 2004-11-18 人工芝舗装体 Active JP4671396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334385A JP4671396B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 人工芝舗装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334385A JP4671396B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 人工芝舗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144345A JP2006144345A (ja) 2006-06-08
JP4671396B2 true JP4671396B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36624353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334385A Active JP4671396B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 人工芝舗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671396B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393950B2 (ja) * 2014-05-01 2018-09-26 小松精練株式会社 人工芝用充填材およびそれを用いた人工芝
JP6849454B2 (ja) * 2017-01-31 2021-03-24 積水樹脂株式会社 人工芝生
KR101841220B1 (ko) 2018-03-06 2018-03-22 주식회사 지에스케이 인조잔디 충진재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 인조잔디 충진재
EP3572147A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-27 Benoit Pintat A sports field, in particular a tennis court, a method of constructing a tennis court and top layer composition for a court

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006144345A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080145574A1 (en) Artificial turf system and method of making
US20080141516A1 (en) Artificial turf system and method of making
ES2941466T3 (es) Relleno para sistema de césped artificial y proceso de fabricación
US6358312B1 (en) Sports field soil conditioner
ES2741579T3 (es) Método de refuerzo de suelos utilizando materiales finos y fibras naturales
US6155749A (en) Sports field soil conditioner
JP4671396B2 (ja) 人工芝舗装体
JP2011111712A (ja) 舗装用アスファルトコンクリート組成物
KR101684179B1 (ko) 인조잔디용 친환경 탄성체 칩 조성물 및 그 제조방법
KR102152938B1 (ko) 규조토가 함유된 인조잔디용 탄성 충진재 및 그 제조방법
KR100813164B1 (ko) 고 내구성을 지닌 투수아스팔트콘크리트 및 그 제조방법
US5109041A (en) Producing method for asphalt mixture
KR100986182B1 (ko) 우드칩과 황토를 이용한 바닥 및 벽면 포장재용 조성물과 그의 제조방법
US8889777B2 (en) Engineered earthen recreational and sport surface
KR101359444B1 (ko) 운동장 표층 조성물
JP2002294620A (ja) 人工芝構造体および人工芝グラウンド
KR102144591B1 (ko) 탄성고무 볼칩을 포함한 흙포장재
JPH0313603A (ja) アスファルト舗装組成物
KR101582350B1 (ko) 기능성 마사토 구장의 시공방법
JP2014129647A (ja) 人工芝用充填物及びこれを用いた人工芝
KR101855086B1 (ko) 친환경 인조잔디용 충진재 조성물
US2648603A (en) Surfacing composition and method
CN206428539U (zh) 一种适用于湿热重载地区的碾压混凝土基层沥青路面结构
EP2686483B1 (en) Method of making a surface suitable for equestrian use and use of stone fibers for equestrian surfaces
Refiyanni et al. Characteristics of Mixed Porus Asphalt with Combination of LDPE, CPO and PEN 60/70

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091104

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250