JP6393729B2 - ハイブリッド電力貯蔵装置 - Google Patents

ハイブリッド電力貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6393729B2
JP6393729B2 JP2016221898A JP2016221898A JP6393729B2 JP 6393729 B2 JP6393729 B2 JP 6393729B2 JP 2016221898 A JP2016221898 A JP 2016221898A JP 2016221898 A JP2016221898 A JP 2016221898A JP 6393729 B2 JP6393729 B2 JP 6393729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
frequency
magnitude
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184595A (ja
Inventor
ジュー−ホー・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2017184595A publication Critical patent/JP2017184595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393729B2 publication Critical patent/JP6393729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from AC or DC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド電力貯蔵装置に関し、さらに詳細には、サーバで受信した電力系統の電力情報に基づいて電力系統に電力を供給するか、または電力系統から電力の供給を受けることにより電力系統による最適化した動作を遂行するハイブリッド電力貯蔵装置に関する。
電力貯蔵装置は、発電所で過剰生産された電力を貯蔵しておき、一時的に電力が不足する時に送電する貯蔵装置である。電力貯蔵装置は、電力をためるバッテリーと、バッテリーを効率よく管理する関連装置を含む。このような電力貯蔵装置は、電力生産者に効率的な電力供給を可能とし、電力消費者には経済的な電力消費を可能とする。
主要エネルギー源である化石燃料の使用は、気候変化等の副作用がもたらされるにつれ、その使用に対する制約が激しくなっており、近来は、石炭及び石油の枯渇によって新再生エネルギーが脚光を浴びている。これによって、効率的な電力生産及び消費が可能であって新再生エネルギーを安定的に供給できる電力貯蔵装置への関心が増加している傾向にある。
電力貯蔵装置は、大きく、バッテリー、バッテリーの電力を変換する装置(以下、「電力変換装置」という)及びバッテリーと電力を変換する装置を制御する制御装置(以下、「制御装置」という)で構成される。バッテリーは、電力を変換する装置を経て電力を貯蔵し、必要な時に電力を供給する役割を果たす。また、電力変換装置は、発電源から電力の供給を受けてバッテリーに貯蔵または電力系統に放出するために電力の特性を変換する役割を果たす。最後に、制御装置は、バッテリー及び電力変換装置をまとめて管理する役割を果たす。
電力貯蔵装置の駆動方式は、大きく、電力大きさ調節方式と周波数調節方式とに区別される。電力大きさ調節方式は、電力使用が最大である時間帯を活用するための用途であって、電力料金が比較的に安価な時間帯に電力を充電し、電気使用量が多い時間帯に電力を供給して電力料金を減らすことができる。
一方、周波数調節方式は、発電機の周波数を一定基準に維持する用途であって、周波数が一定であるほど電力品質が良くなる特性を利用する。電力の周波数は、電力の供給量より使用量が多い場合に減少し、逆に電力の供給量より使用量が少ない場合に増加する。このとき、周波数が規定周波数を超える場合に電力を充電し、周波数が規定周波数未満である場合に電力を放電して供給することにより、電力供給の効率性を増加させることができる。
このような電力貯蔵装置の最適化のためには、装置そのものの性能改善も重要であるが、電力使用者の電力使用パターン及び電力生産者の電力生産パターンをリアルタイムで把握し、正確に分析することが非常に重要である。
図1は、従来の電力大きさ調節電力貯蔵装置10を示した図であり、図2は、従来の電力周波数調節電力貯蔵装置20を示した図である。以下、図1及び図2を参照して、従来の電力貯蔵装置の問題点を説明する。
図1及び図2を参照すると、従来の電力貯蔵装置は、電力大きさを調節する装置10と電力の周波数を調節する装置20が別個の装置で運用されていた。これによって、電力大きさを調整する方式では、測定遅延による計測値の不確実性を解消できない問題点がある。また、電力周波数を調節する方式では、周波数の変動が激しい場合、充放電動作が非常に非効率的な問題点がある。また、従来の電力貯蔵装置10、20は、リアルタイム無線通信を利用しないので、外部要因により更新される電力系統の電力情報をリアルタイムで反映することができないという問題点がある。
本発明は、電力大きさ調節方法または電力周波数調節方法を選択的に適用することにより、効率的な運用が可能なハイブリッド電力貯蔵装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、電力系統の電力情報に基づいて電力系統に電力を供給するか、または電力系統から電力の供給を受けることにより、電力系統による最適化した動作を遂行するハイブリッド電力貯蔵装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、サーバを通して電力系統の電力情報をリアルタイムで受信することにより、更新される電力情報をリアルタイムで反映して動作するハイブリッド電力貯蔵装置を提供することを目的とする。
本発明の目的は、以上において言及した目的に制限されず、言及されていない本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに理解できるだろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示した手段及びその組み合わせにより実現できることが容易に分かるだろう。
このような目的を達成するための本発明の一実施例に係るハイブリッド電力貯蔵装置は、電力を貯蔵するハイブリッド電力貯蔵装置において、電力系統に供給される第1電力及び前記電力系統から供給される第2電力を貯蔵するバッテリー、前記第1電力を交流電力に変換し、前記第2電力を直流電力に変換する電力変換部、及びサーバから前記電力系統の電力情報を受信し、前記受信された電力情報に含まれた電力の大きさまたは電力の周波数のいずれか一つに基づいて前記電力系統に電力を供給するか、または前記電力系統から電力の供給を受けるように前記バッテリー及び前記電力変換部を制御する制御部を含むことを特徴とする。
前述したような本発明によると、電力大きさ調節方法または電力周波数調節方法を選択的に適用することにより、効率的な運用が可能な効果がある。
また、本発明によると、電力系統の電力情報に基づいて電力系統に電力を供給するか、または電力系統から電力の供給を受けることにより、電力系統による最適化した動作を遂行することができる効果がある。
また、本発明によると、サーバを通して電力系統の電力情報をリアルタイムで受信することにより、更新される電力情報をリアルタイムで反映して動作する効果がある。
従来の電力大きさ調節電力貯蔵装置を示した図である。 従来の電力周波数調節電力貯蔵装置を示した図である。 本発明の一実施例に係るハイブリッド電力貯蔵装置が電力系統及びサーバから電力情報を受信する様子を示した図である。 時間による電力の大きさを示したグラフである。 時間による電力の周波数を示したグラフである。 時間による電力の料金を示したグラフである。
前述した目的、特徴及び長所は、添付の図面を参照して詳細に後述され、これによって、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施することができるだろう。本発明を説明するにあたって、本発明と関連した公知の技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不要に濁す恐れがあると判断される場合は、詳細な説明を省略する。以下、添付の図面を参照して、本発明に係る好ましい実施例を詳細に説明する。図面において同一の参照符号は、同一または類似した構成要素を指すものと用いられる。
図3は、本発明の一実施例に係るハイブリッド電力貯蔵装置100が電力系統310及びサーバ320から電力情報を受信する様子を示した図である。図3を参照すると、本発明の一実施例に係るハイブリッド電力貯蔵装置100は、バッテリー110、電力変換部120及び制御部130を含んで構成され得る。図3に示されたハイブリッド電力貯蔵装置100は、一実施例に係るものであり、その構成要素が図3に示された実施例に限定されるものではなく、必要に応じて一部の構成要素が付加、変更または削除され得る。以下、図3を参照して、バッテリー110、電力変換部120及び制御部130を具体的に説明する。
本発明の一実施例に係るバッテリー110は、電力系統310に供給される第1電力を貯蔵することができ、電力系統310から供給される第2電力を貯蔵することができる。ここで、電力系統310は、発電所、変電所、送配電線及び負荷が一体になって電力の発生及び利用がなされるシステムを意味する。より具体的に、電力系統310は、電力を使用する一般家庭から工場のような産業施設に至る電力使用施設を含むことができる。また、電力系統310は、電力を生産する風力、太陽力及び原子力発電所等の電力生産施設を含むことができる。
また、電力系統310は、IOTを基盤とするインターネットサーバまたはクラウドサーバ等を含むことができ、これによって、サーバ320に電力情報を送信する送信部を含むことができる。例えば、電力系統310に属する発電所、変電所及び産業施設等がIOTを基盤とする一つのサーバ320を共有し、無線通信を通してリアルタイムで情報をやり取りすることができる。一方、電力情報は、電力の使用量、電力の生産量、電力の料金、電力の大きさ及び電力の周波数(電源周波数)等、電力系統310で生産または使用される電力の全ての情報を含むことができる。
一方、サーバ320は、使用者にサービスを提供する全てのコンピュータまたはプログラムを通称するものであって、ウェブ、データベース、ネットワーク等を含む。より具体的には、IOT(Internet Of Things)を基盤とするインターネットのサーバまたはクラウドサーバ等を含むことができる。一実施例として、サーバ320は、電力系統310の電力情報を貯蔵することができ、IOTを基盤とした無線通信を利用して電力系統310から電力情報を受信することができる。また、サーバ320は、電力系統310のインターネットサーバまたはクラウドサーバ等と一体であってよい。
バッテリー110が貯蔵する第1電力は、バッテリー110に既貯蔵された電力であって、電力系統310中、電力を使用する産業施設等に供給される電力であってよい。また、第2電力は、電力系統310中、電力を生産する発電機等から供給を受けて貯蔵する電力であってよい。
バッテリー110は、電力系統310と電力をやり取りするために、産業施設及び発電機等の電力系統310と連結され得る。一方、バッテリー110は、リチウムイオン方式、リチウムポリマー方式で生産され得、鉛蓄電池を含むこともできる。
本発明の一実施例に係る電力変換部120は、バッテリー110に貯蔵された第1電力を交流電力に変換し、発電機等から供給を受けた第2電力を直流電力に変換することができる。より具体的に、電力変換部120は、発電所等から電力の供給を受けてバッテリー110に貯蔵するか、または電力系統310に電力を放出するために電力の特性(AC/DC、電圧及び周波数)を変換することができる。また、電力変換部120は、電力を貯蔵する時の特性と電力を使用する時の特性が互いに異なる場合、電力の利用状態に合わせて電力の特性を調節することができる。
バッテリー110に貯蔵される電力は、電極の方向性を有する直流形態であってよく、家庭及び産業施設等で使用する電力は、交流形態であってよい。例えば、電力系統310から電力の供給を受けてバッテリー110に貯蔵する場合、電力系統310から供給された交流電力を直流電力に変換して貯蔵することができる。また、電力系統310に電力を供給する場合、バッテリー110に貯蔵された直流電力を交流電力に変換して供給することができる。
一方、太陽力、風力等、新再生エネルギーを生産する発電機では、直流電力を生産することもできる。この場合、該当電力系統310から供給された直流電力をバッテリー110に貯蔵可能な直流電力に変換して貯蔵することができる。
図4は、時間による電力の大きさを示したグラフであり、図5は、時間による電力の周波数を示したグラフであり、図6は、時間による電力の料金を示したグラフである。以下、図3乃至図6を参照して、制御部130を具体的に説明する。
図3を参照すると、本発明の一実施例に係る制御部130は、サーバ320から電力系統310の電力情報を受信することができ、電力系統310から直接電力情報を受信することもできる。また、制御部130は、使用者から直接電力情報の入力を受けることもでき、使用者端末機から電力情報を受信することもできる。電力系統310、サーバ320、制御部130及び使用者端末機は、一つのインターネットサーバ及びクラウドサーバを共有することもできる。
電力情報は、制御部130の動作に必要な基準設定値を含むことができる。ここで、基準設定値は、制御部130がバッテリー110及び電力変換部120を制御するにあたって、後述する基準大きさ、基準周波数、予め設定された個数、予め設定された最大値及び最小値、予め設定された最大周波数及び最小周波数、並びに予め設定された金額を含むことができる。
制御部130は、電力情報に基づいてバッテリー110及び電力変換部120を制御することができる。より具体的に、制御部130は、電力情報に基づいて電力系統310に電力を供給するか、または電力系統310から電力の供給を受けるようにバッテリー110及び電力変換部120を制御することができる。
また図3を参照すると、本発明の一実施例に係る制御部130は、サーバ320から周波数の個数を受信することができる。このとき、制御部130は、周波数の個数が予め設定された個数以上である場合、電力の周波数を調節し、周波数の個数が予め設定された個数未満である場合、電力の大きさを調節することができる。
ここで、周波数の個数は、電力を生産する電力系統310で発電する電力の周波数個数を含むことができる。より具体的には、一定の周波数の電力を生産する複数の発電機で発電する電力の周波数個数を含むことができる。また、単一の発電機で発電するが、時間によって変化する周波数を有する電力の周波数個数を含むこともできる。
例えば、家庭のような消費電力系統310の場合、一般的に60Hzの周波数を使用するので、測定される電力の周波数の個数が60Hzで一つであってよい。これに対し、太陽光発電機、風力発電機のような電力系統310の場合、測定される電力の周波数は、日射量、風量等の様々な外部要因によって変動するので、発電する電力の周波数個数が複数個であってよい。
制御部130は、測定される電力周波数の個数をサーバ320からリアルタイムで受信することができる。制御部130は、該当周波数の個数が予め設定された個数以上である場合、周波数の変動が大きいものと判断し、該当電力の周波数を調節することができる。また、制御部130は、該当周波数の個数が予め設定された個数未満である場合、周波数の変動が大きくないものと判断し、該当電力の大きさを調節することができる。
例えば、家庭及び産業施設等の消費電力に対しては、電力の大きさを調節することができ、太陽光発電機、風力発電機等の生産電力に対しては、電力の周波数を調節することができる。
本発明の一実施例に係る制御部130は、サーバ320から産業施設のような電力系統310の消費電力の大きさを受信することができる。制御部130は、該当消費電力の大きさが予め設定された最大値を超える場合、バッテリー110が第1電力を電力系統310に供給するようにバッテリー110及び電力変換部120を制御することができる。
図4を参照すると、制御部130は、サーバ320から電力情報である消費電力の大きさ410をリアルタイムで受信することができる。図4においては、消費電力の大きさ410と可用電力の大きさ420を示した。可用電力の大きさ420は、予め設定された電力の最大値及び最小値を含むことができる。
制御部130は、該当消費電力の大きさ410が予め設定された最大値を超える場合、バッテリー110に貯蔵された第1電力を直流電力から交流電力に変換するように電力変換部120を制御することができる。その後、制御部130は、交流電力に変換された第1電力を、電力を消費する該当電力系統310に供給するようにバッテリー110を制御することができる。
また、一実施例として、制御部130は、該当消費電力の大きさ410が予め設定された最小値未満である場合、バッテリー110が電力系統310から第2電力の供給を受けて貯蔵するようにバッテリー110及び電力変換部120を制御することができる。
制御部130は、該当消費電力の大きさ410が予め設定された最小値未満である場合、発電所等の電力系統310で生産された第2電力を交流電力から直流電力に変換するように電力変換部120を制御することができる。その後、制御部130は、直流電力に変換された第2電力を貯蔵するようにバッテリー110を制御することができる。一方、予め設定された電力大きさの最大値及び最小値は、使用者の必要に応じて設定され得る。
本発明の一実施例に係る制御部130は、サーバ320から電力の周波数を受信することができる。制御部130は、受信された電力の周波数に基づいて電力系統310に電力を供給するか、または電力系統310から電力の供給を受けるようにバッテリー110及び電力変換部120を制御することができる。
より具体的に、電力情報は、発電機のような電力系統310の生産電力の周波数を含むことができる。制御部130は、該当生産電力の周波数が予め設定された最大周波数を超える場合、バッテリー110が電力系統310から第2電力の供給を受けて貯蔵するようにバッテリー110及び電力変換部120を制御することができる。
図5を参照すると、制御部130は、サーバ320から発電所のような電力系統310の電力情報である生産電力の周波数をリアルタイムで受信することができる。制御部130は、該当生産電力の周波数が予め設定された最大周波数を超える場合、電力を生産する発電機のような電力系統310から供給される第2電力を交流電力から直流電力に変換するように電力変換部120を制御することができる。その後、制御部130は、直流電力に変換された第2電力を貯蔵するようにバッテリー110を制御することができる。
また、一実施例として、制御部130は、電力の周波数が予め設定された最小周波数未満である場合、バッテリー110が第1電力を電力系統310に供給するようにバッテリー110及び電力変換部120を制御することができる。
図5を参照すると、該当生産電力の周波数が予め設定された最小周波数未満である場合、バッテリー110に貯蔵された第1電力を直流電力から交流電力に変換するように電力変換部120を制御することができる。その後、制御部130は、交流電力に変換された第1電力を、電力を消費する電力系統310に供給するようにバッテリー110を制御することができる。一方、予め設定された最大周波数及び最小周波数は、使用者の必要に応じて設定され得る。
本発明の一実施例に係る制御部130は、基準大きさ及び基準周波数を設定し、基準大きさに対する電力の大きさの誤差比率である第1誤差比率を算出することができる。また、制御部130は、基準周波数に対する電力の周波数の誤差比率である第2誤差比率を算出することができる。その後、制御部130は、第1誤差比率が第2誤差比率以上である場合、電力の大きさを調節し、第1誤差比率が第2誤差比率未満である場合、電力の周波数を調節することができる。
例えば、消費電力の大きさと周波数がそれぞれ100W及び80Hzであり、基準大きさと周波数がそれぞれ50W及び60Hzである場合、第1誤差比率は、
Figure 0006393729
で表すことができる。一方、第2誤差比率は、
Figure 0006393729
で表すことができる。このとき、制御部130は、第1誤差比率が第2誤差比率以上であるので、該当消費電力に対しては、電力の大きさを調節することができる。
逆に、消費電力の大きさと周波数がそれぞれ60W及び100Hzであり、基準大きさと周波数が上述した例示と同様にそれぞれ50W及び60Hzである場合、第1誤差比率は、
Figure 0006393729
で表すことができる。一方、第2誤差比率は、
Figure 0006393729
で表すことができる。このとき、制御部130は、第1誤差比率が第2誤差比率未満であるので、該当消費電力に対しては、電力の周波数を調節することができる。
本発明の一実施例に係る電力情報は、電力の料金を含むことができる。このとき、制御部130は、電力の料金が予め設定された金額未満である場合、バッテリー110が電力系統310から第2電力の供給を受けて貯蔵するようにバッテリー110及び電力変換部120を制御することができる。
図6を参照すると、制御部130は、サーバ320から時間帯別電力の料金をリアルタイムで受信することができる。制御部130は、該当電力の料金が予め設定された金額未満である場合、電力を生産する発電機のような電力系統310から供給される第2電力を交流電力から直流電力に変換するように電力変換部120を制御することができる。その後、制御部130は、直流電力に変換された第2電力を貯蔵するようにバッテリー110を制御することができる。
より具体的に、図6の(a)時間帯には、電力の料金が予め設定された金額より高いので、第2電力の供給を受けないことができる。しかし、(b)時間帯には、電力の料金が予め設定された金額より低いので、電力系統310から第2電力の供給を受けることができる。一方、予め設定された金額は、使用者の必要に応じて設定され得る。
前述したような本発明によると、電力大きさ調節方法または電力周波数調節方法を選択的に適用することにより、効率的な運用が可能な効果がある。また、本発明によると、電力系統の電力情報に基づいて電力系統に電力を供給するか、または電力系統から電力の供給を受けることにより、電力系統による最適化した動作を遂行することができる効果がある。また、本発明によると、サーバを通して電力系統の電力情報をリアルタイムで受信することにより、更新される電力情報をリアルタイムで反映して動作する効果がある。
前述した本発明は、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって、本発明の技術的思想を外れない範囲内で種々の置換、変形及び変更が可能であるので、前述した実施例及び添付の図面により限定されるものではない。

Claims (9)

  1. 電力を貯蔵するハイブリッド電力貯蔵装置において、
    電力系統に供給される第1電力及び前記電力系統から供給される第2電力を貯蔵するバッテリー;
    前記第1電力を交流電力に変換し、前記第2電力を直流電力に変換する電力変換部;及び
    サーバから前記電力系統の電力情報を受信し、前記電力情報に基づいて前記バッテリー及び前記電力変換部を制御する制御部を含み、
    前記電力情報は、前記電力系統で発生する電源周波数を含み、
    前記制御部は、
    前記電力情報に含まれる前記電源周波数が時間によって変化する場合、前記電源周波数を調節し、前記電力情報に含まれる前記電源周波数が一定である場合、前記電力の大きさを調節する、
    ハイブリッド電力貯蔵装置。
  2. 前記電力情報は、電力の使用量、電力の生産量、電力の料金及び電力の大きさのうち一つ以上をさらに含む、
    請求項1に記載のハイブリッド電力貯蔵装置。
  3. 前記制御部は、
    前記電力情報に基づいて前記電力系統に電力を供給するか、または前記電力系統から電力の供給を受けるように前記バッテリー及び前記電力変換部を制御する、
    請求項1または2に記載のハイブリッド電力貯蔵装置。
  4. 前記電力系統は、前記電力情報を送信する送信部を含み、
    前記サーバまたは前記制御部は、前記送信部から前記電力情報を受信する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のハイブリッド電力貯蔵装置。
  5. 前記制御部は、
    前記電力の大きさが予め設定された最大値を超える場合、前記バッテリーが前記第1電力を前記電力系統に供給するように前記バッテリー及び前記電力変換部を制御し、
    前記電力の大きさが予め設定された最小値未満である場合、前記バッテリーが前記電力系統から前記第2電力の供給を受けて貯蔵するように前記バッテリー及び前記電力変換部を制御する、
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載のハイブリッド電力貯蔵装置。
  6. 前記制御部は、
    前記電源周波数が予め設定された最大周波数を超える場合、前記バッテリーが前記電力系統から前記第2電力の供給を受けて貯蔵するように前記バッテリー及び前記電力変換部を制御し、
    前記電源周波数が予め設定された最小周波数未満である場合、前記バッテリーが前記第1電力を前記電力系統に供給するように前記バッテリー及び前記電力変換部を制御する、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載のハイブリッド電力貯蔵装置。
  7. 前記制御部は、
    基準大きさ及び基準周波数を設定し、前記基準大きさに対する前記電力の大きさの誤差比率である第1誤差比率及び前記基準周波数に対する前記電源周波数の誤差比率である第2誤差比率を算出し、
    前記第1誤差比率が前記第2誤差比率以上である場合、前記電力の大きさを調節し、前記第1誤差比率が前記第2誤差比率未満である場合、前記電源周波数を調節する、
    請求項2乃至6のいずれか一項に記載のハイブリッド電力貯蔵装置。
  8. 前記制御部は、
    前記電力の料金が予め設定された金額未満である場合、前記バッテリーが前記電力系統から前記第2電力の供給を受けて貯蔵するように前記バッテリー及び前記電力変換部を制御する、
    請求項2乃至7のいずれか一項に記載のハイブリッド電力貯蔵装置。
  9. 前記制御部は、
    使用者端末機から前記電力情報を受信する、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のハイブリッド電力貯蔵装置。
JP2016221898A 2016-03-29 2016-11-14 ハイブリッド電力貯蔵装置 Active JP6393729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160037676A KR102546644B1 (ko) 2016-03-29 2016-03-29 하이브리드 전력 저장 장치
KR10-2016-0037676 2016-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184595A JP2017184595A (ja) 2017-10-05
JP6393729B2 true JP6393729B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=59961881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221898A Active JP6393729B2 (ja) 2016-03-29 2016-11-14 ハイブリッド電力貯蔵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10340701B2 (ja)
JP (1) JP6393729B2 (ja)
KR (1) KR102546644B1 (ja)
CN (1) CN107240960B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102210529B1 (ko) * 2018-05-15 2021-02-01 서창전기통신 주식회사 Pms일체형 pcs가 구비된 ess 운용방법
DE102018115794A1 (de) * 2018-06-29 2020-01-02 Wobben Properties Gmbh BOD Converter
KR102575039B1 (ko) * 2021-10-15 2023-09-06 주식회사 시너지 Fast dr을 위한 통합 컨트롤러 및 이를 포함하는 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166780A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 Sharp Corp 交流入力フリ−電源
JP2002034162A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散電源システムとその制御方法
US20070100506A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Ralph Teichmann System and method for controlling power flow of electric power generation system
CN101479910B (zh) * 2006-06-30 2012-01-18 Abb技术有限公司 高压直流系统和控制高压直流系统中的电压源变换器的方法
CN101179255B (zh) * 2006-11-08 2010-05-26 Ls产电株式会社 用于交流电动机的h桥逆变器
KR100825323B1 (ko) * 2007-03-05 2008-04-28 엘에스산전 주식회사 단위 셀 역률 동일 제어 장치를 가지는 캐스케이드 방식을이용한 멀티레벨 인버터 및 그 제어방법
JP2011188559A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄電システム並びに蓄電システムの運用方法及び制御プログラム
KR20140077680A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 한국전자통신연구원 댁내 전기요금 관리 방법
WO2014106105A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Xtreme Power Inc. Managing an energy storage system
KR101488674B1 (ko) * 2013-06-26 2015-02-06 한국에너지기술연구원 충전 방법, 장치 및 그 시스템
KR101477648B1 (ko) 2013-06-28 2014-12-30 재단법인대구경북과학기술원 계통 주파수 변화에 따라 에너지 저장장치를 운용하는 시스템 및 방법
KR102029030B1 (ko) 2013-09-30 2019-11-08 한국전력공사 장주기 및 단주기 특성을 모두 고려하는 전력저장시스템 운전 제어 장치 및 방법
JP6257388B2 (ja) 2014-03-11 2018-01-10 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム
JP2015177628A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御方法、制御装置、および蓄電池制御システム
KR20150115063A (ko) 2014-04-02 2015-10-14 재단법인대구경북과학기술원 기준 전력을 조절하기 위한 에너지 운영 장치 및 그 방법
JP2015213409A (ja) 2014-05-07 2015-11-26 関西電力株式会社 負荷平準化装置
JP6479367B2 (ja) 2014-08-11 2019-03-06 三菱重工業株式会社 電力変換装置の制御装置、電力システム、及び電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170111709A (ko) 2017-10-12
US20170288405A1 (en) 2017-10-05
CN107240960A (zh) 2017-10-10
US10340701B2 (en) 2019-07-02
KR102546644B1 (ko) 2023-06-21
JP2017184595A (ja) 2017-10-05
CN107240960B (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Diaz et al. Centralized control architecture for coordination of distributed renewable generation and energy storage in islanded AC microgrids
KR102346944B1 (ko) 태양광 발전량 및 부하량 예측을 통한 전기 에너지 충/방전 관리 시스템 및 방법
Xiao et al. Multi-level energy management system for real-time scheduling of DC microgrids with multiple slack terminals
US10090685B2 (en) Electricity providing system including battery energy storage system
JP6070773B2 (ja) 電力制御システム及び方法
US9660458B2 (en) Electrical load management
KR102167279B1 (ko) 태양광 발전 시스템의 출력 안정화를 위한 에너지 저장 시스템의 제어 방법
JP6701201B2 (ja) グリッドに結合された実時間適応分散間欠電力
CN105680471A (zh) 用于来自可再生能源的功率的转换和优化消耗管理的装置
JP6393729B2 (ja) ハイブリッド電力貯蔵装置
JP2015192566A (ja) 電力システム及び直流送電方法
US20130107598A1 (en) System and method for var injection at a distributed power generation source
CN104092230A (zh) 含dg区域电网孤岛模式下储能设备容量的优化配置方法
US20110199043A1 (en) Method for controlling sodium-sulfur battery
JP2018007364A5 (ja)
JP2015233384A (ja) 電力需給システム
KR20180066438A (ko) 배터리 충전상태에 기반한 전력수용가 에너지 관리 방법 및 시스템.
JP2017028969A (ja) 電力管理装置
KR102057121B1 (ko) 풍력발전 시스템의 최대 소비 전력 저감 장치 및 방법, 그리고 이를 이용하는 풍력발전 시스템
Bale et al. Smart SMPS Based Grid To Support Renewable Energy Systems
JP2016063636A (ja) 電源システム、給電管理装置、給電管理方法、及びプログラム
JP2015231327A (ja) 直流電源システム及び整流装置
WO2019123529A1 (ja) 蓄電池システムおよびその運転方法
JP2015173517A (ja) 電力供給システム
Lee et al. Communications requirements and performance of a distributed demand control system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250