JP6392656B2 - 音源方向推定方法 - Google Patents

音源方向推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6392656B2
JP6392656B2 JP2014252277A JP2014252277A JP6392656B2 JP 6392656 B2 JP6392656 B2 JP 6392656B2 JP 2014252277 A JP2014252277 A JP 2014252277A JP 2014252277 A JP2014252277 A JP 2014252277A JP 6392656 B2 JP6392656 B2 JP 6392656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
sound
microphones
sound source
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114426A (ja
Inventor
大脇 雅直
雅直 大脇
財満 健史
健史 財満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2014252277A priority Critical patent/JP6392656B2/ja
Publication of JP2016114426A publication Critical patent/JP2016114426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392656B2 publication Critical patent/JP6392656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、平面板に設置された複数のマイクロフォンに入力される音源からの音の音圧信号から音源方向を推定する方法に関するものである。
従来、図13に示すように、4個のマイクロフォンM1〜M4を、互いに直交する2直線上にそれぞれ所定の間隔で配置し、第5のマイクロフォンM5をマイクロフォンM1〜M4の作る正方形を底面とする四角錐の頂点の位置に配置した音採取手段により、音源から伝播する音の音圧信号を検出し、対となる2つのマイクロフォン(Mi,Mj)間の位相差に相当する到達時間差Dijから音源の方向である水平角θと仰角φとを推定するとともに、CCDカメラ等の映像採取手段を設けて推定された音源方向の画像を撮影し、この画像データと音源方向のデータとを合成して、画像中に推定した音源方向(θ,φ)と音圧レベルとを図形で表示した音源推定用画像を作成する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記従来の方法では音源方向と到来した音の大きさを周波数毎に計測できるので、音源の情報を確実に把握することができるが、室内などの狭い空間では壁などからの反射音の影響が大きいので、直接音と反射音とを区別するための演算処理が必要であった。
そこで、複数のマイクロフォンを平面板に設置して、マイクロフォンに入力する音圧信号をカメラの撮影方向である前方の180°のみに限定すれば、後方あるいは側方の壁などからの反射音の影響を大幅に低減できるので、音源方向の推定精度を大幅に向上させることが期待できる。また、マイクロフォンとカメラとを同一平面内に配置できるので、音・映像採取手段を小型化することができる。
特開2011−238985号公報
しかしながら、前記複数のマイクロフォンを平面板に設置した場合には、平面板による反射や回折の影響のため、音の入射方向によっては、推定された音源方向が実際の音源方向からずれてしまうといった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、平面板に設置された複数のマイクロフォンに入力される音源からの音の音圧信号から、音源の方向を精度よく推定する方法を提供することを目的とする。
本願発明者らは、鋭意検討の結果、平面板に設置された複数のマイクロフォンに入力される音の音圧信号から推定された音源方向と実際の音源方向との間に生じる誤差の原因は、各マイクロフォンの実際の音響中心が、各マイクロフォンの中央でかつ振動膜の位置である幾何学上の中心(以下、幾何学的中心という)とずれているためであること、及び、このずれは、平面板への音の入射角度のうちの入射仰角に依存することから、予め、入射仰角と音響中心間の到達時間差との関係を求めておき、この関係を用いて音源方向を推定すれば、音源の方向の推定精度を向上させることを見出し、本発明に到ったものである。
すなわち、本発明は、平面板に設置されて前記平面板を含む平面の一方の側である前方の音源から伝播される音の音圧信号のみを採取する、互いに一直線上にない少なくとも3個のマイクロフォンに入力された音圧信号の到達時間差から前記音源の方向を推定する方法であって、前記少なくとも3個のマイクロフォンのうちの、互いに交差する2本の直線上に配置された2組のマイクロフォン対を構成する3個もしくは4個のマイクロフォンの音響中心を含む面を仮想水平面とする仮想座標を、複数の入射仰角についてそれぞれ設定する仮想座標設定ステップと、前記2組のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンに入力する音圧信号の到達時間差と温度もしくは音速を計測するステップと、前記複数の入射仰角毎に設定された仮想座標において、前記計測された到達時間差と温度もしくは音速とを用いて、前記仮想座標における音の入射方向である仮想水平角と仮想仰角とをそれぞれ算出する仮想方向算出ステップと、前記入射仰角毎に、前記仮想座標を回転させて前記仮想座標を実際の座標系である物理座標に戻すことで、前記仮想水平角と仮想仰角とを、物理座標の水平角と仰角とにそれぞれ変換するステップと、前記変換された仰角と前記入射仰角とを比較して、音源方向を推定する音源方向推定ステップとを備え、前記仮想座標設定ステップでは、前記平面板への入射仰角を所定角度毎に変化させながら、前記2組のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンに入力する音圧信号の到達時間差を計測した後、前記計測された到達時間差から、前記2組のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンの音響中心同士を結ぶ軸ベクトルをそれぞれ算出し、前記算出された2つの軸ベクトルから2組のマイクロフォン対を構成するマイクロフォンの音響中心を含む面を仮想水平面とする仮想座標を設定することを特徴とする。
これにより、音の入射方向による音響中心のずれを考慮した音源方向の推定ができるので、音源方向を精度よく推定することができる。
また、前記仮想座標設定ステップを前記計測ステップの前に行って、前記設定された仮想座標を記憶手段に記憶しておき、音源方向の推定時には、前記記憶手段から取出した仮想座標を用いて、前記仮想水平角と仮想仰角とをそれぞれ算出するようにしたので、音源方向の推定を効率よく行うことができる。
また、本発明は、前記2組のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンを、互いに交わる2つの直線の交点を中心とした正方形の各頂点にそれぞれ配置するとともに、前記計測ステップでは、前記正方形の一方の対角線上にある第1のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンに入力する音圧信号の到達時間差と、前記正方形の他方の対角線上にある第2のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンに入力する音圧信号の到達時間差を計測することを特徴とする。
このように、マイクロフォンを4個とすれば、同じマイクロフォンの音圧信号を、到達時間差の計算に重複して用いる必要がないので、音源方向の推定精度を更に向上させることができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本実施の形態に係る音源推定用画像表示装置の構成を示す図である。 本実施の形態に係るマイクロフォンとカメラの配置例を示す図である。 音源推定用画像の一例を示す図である。 マイクロフォンの幾何学的中心と音響中心とを示す図である。 仮想座標を求めるための到達時間差の計測方法を示す図である。 軸ベクトルの成分を算出する方法を示す図である。 第1及び第2の軸ベクトルと仮想座標との関係を示す図である。 仮想座標における水平角θ’、仰角φ’の算出方法を示す図である。 音源方向を、仮想座標から物理座標へ変換する方法を示す図である。 音源推定用画像の具体例を示す図である。 吸音処理をした平面板の一例を示す図である。 本発明による音採取手段の他の構成を示す図である。 従来の音採取手段を構成するマイクロフォンの配置例を示す図である。
図1は、音源方向推定用画像表示装置1の構成を示す図で、音源方向推定用画像作成装置1は、音・映像採取ユニット10と、音データ入出力手段21と、映像入出力手段22と、計測データ記憶手段23と、音源方向推定手段24と、音源推定用画像作成手段25と、表示手段26とを備える。
計測データ記憶手段23〜音源推定用画像作成手段25の各手段は、例えば、パーソナルコンピュータのソフトウェアとメモリーとにより構成され、表示手段26は、例えば、液晶ディスプレイなどの表示装置により構成される。
音・映像採取ユニット10は、4個のマイクロフォンM1〜M4を備えた音採取手段11と、撮影手段としてのCCDカメラ(以下、カメラという)12と、マイクロフォンM1〜M4とカメラ12とが装着される平面板13と、平面板13を支持する支持台14と、支持台14を支持する支持脚(三脚)15とを備える。
本例では、図2(a)に示すように、平面板13を円盤状とし、その中心にカメラ12を装着するとともに、マイクロフォンM1〜M4を、カメラ12を中心とする正方形の各頂点に配置した。また、図2(b)に示すように、マイクロフォンM1〜M4を、振動膜面が平面板13の一方の面(以下、前面13aという)とほぼ同じ位置になるように装着した。なお、平面板13の他方の面を後面13b、(b)図の矢印で示す、平面板13の後面13bから前面13aに向かう方向を前方向という。カメラ12は、撮影方向が前方向となるように平面板13に装着される。
ここで、平面板13の板面をxpp平面、板面に垂直な方向がzp軸方向、カメラ12の中心が原点、yp軸が鉛直方向である座標(以下、物理座標という)を設定する。
物理座標におけるマイクロフォンM1の位置P1の座標は(0,L/2,0)で、マイクロフォンM2の位置P2の座標は(L/2,0,0)ある。また、マイクロフォンM3の位置P3の座標は(0,−L/2,0)で、マイクロフォンM4の位置P4の座標は(−L/2,0,0)である。
このように、本例では、マイクロフォンM1〜M4を、正面(前面側)から見て、右回りにM1〜M4の順に配置するとともに、マイクロフォン対(M1,M3)を構成するマイクロフォンM1とマイクロフォンM3との距離、及び、マイクロフォン対(M2,M4)を構成するマイクロフォンM2とマイクロフォンM4との距離をいずれもLとした。
なお、カメラ12からみた座標を光学座標(実空間座標)とすると、鉛直方向である物理座標のyp軸が光学座標のz軸となり、撮影方向である物理座標のzp軸が光学座標のy軸となり、物理座標の−xp軸が光学座標のx軸となる。
ここで、マイクロフォンM1〜M4としては、無指向性、単一指向性のいずれのマイクロフォンを用いてもよい。また、マイクロフォンM1〜M4は、一般に使用されている小型のマイクロフォンでもよいし、サーフェイスマイクロフォンのような薄型のマイクロフォンでもよい。
また、平面板13としては、剛性が高く、音を全反射する材料を用いることが好ましい。また、前面13aを、凹凸をなくした平坦な面とすることが好ましい。
音データ入出力手段21は、増幅器21aと、A/D変換器21bとを備える。
増幅器21aは、ローパスフィルタを備え、マイクロフォンM1〜M4で採取した音の音圧信号から高周波ノイズ成分を除去するとともに、各音圧信号を増幅してA/D変換器21bに出力する。
A/D変換器21bは、音圧信号をA/D変換するとともに、A/D変換された音圧信号を音圧波形データとして計測データ記憶手段23に送る。
映像入出力手段22は、カメラ12で連続的に撮影された映像信号を入力してA/D変換するとともに、A/D変換された映像信号を画像データとして計測データ記憶手段23に送る。
計測データ記憶手段23は、音圧波形データと画像データとを保存する。
音源方向推定手段24は、仮想座標記憶部24aと、仮想音源方向算出部24bと、音源方向変換部24cと、音源方向推定部24dとを備え、計測データ記憶手段23に保存された音圧信号を用いて、平面板13から見た時の音源方向である水平角θpと仰角φpとを周波数毎に推定するとともに、音源から伝播される音の音圧レベルを計測する。
仮想座標記憶部24aは、マイクロフォンM1〜M4の音響中心P1’〜P4’を仮想水平面(x’y’平面)とする仮想座標を記憶する。
仮想音源方向算出部24bは、マイクロフォンM1とマイクロフォンM3との音の到達時間差M13とマイクロフォンM2とマイクロフォンM4との音の到達時間差M24とを用いて、仮想座標における音源方向(水平角θ’、仰角φ’)を算出する。
音源方向変換部24cは、仮想座標の各座標軸を回転させることで、仮想座標における音源方向を物理座標における音源方向(水平角θp、仰角φp)に変換する。
仮想座標、仮想座標における音源方向、及び、物理座標における音源方向は、入射仰角φin毎に設定もしくは求められる。
音源方向推定部24は、入射仰角φin毎に求められた仰角φpと、条件角度としての入射仰角φinとを比較することで、最も確からしい音源方向を選択し、これを推定音源方向(水平角θp、仰角φp)とする。
なお、水平角θp及び仰角φpの推定方法の詳細については後述する。
音源推定用画像作成手段25は、音源方向推定手段24で推定された音源方向のデータである水平角θpと仰角φpとを、カメラから見たときの音源方向のデータ(光学座標における水平角θ及び仰角φ)に変換するとともに、計測データ記憶手段23に記憶された画像データと水平角θ及び仰角φのデータとを合成し、図3の上側の図に示すような、画像中に音源の方向を示す複数の図形(ここでは、円とした)が描画された音源推定用画像Gを作成して表示手段26に出力する。音源推定用画像Gは表示手段26の表示画面26Mに表示させる。図3の上側の図の横軸は水平角θ、縦軸は仰角φである。また、図中の円Cjの中心座標は、(θj,φj)で、円Cjの大きさが音圧レベル、模様が周波数を表す。
なお、図3の下側の図は、音圧レベルの分布を示す図で、横軸が水平角θで、縦軸は音圧レベル(dB)である。
なお、音源を推定するには、画像上に音源方向と周波数と音の大きさを表示した円Cが表示されていればよいので、座標変換の必要はない。
次に、仮想座標記憶部24aに記憶される仮想座標の設定方法と、仮想音源方向算出部24b、音源方向変換部24c、及び、音源方向推定部24dの動作の詳細について説明する。
通常、マイクロフォンMiの音響中心は、マイクロフォンMiの中央かつ振動膜の位置Piとして考えられていたが、実際は、マイクロフォン付近の反射や回折の影響を受けることから、音の入射角度により見かけ上変化する。
図4に示すように、マイクロフォンMiの中央かつ振動膜の位置Piをマイクロフォンの幾何学的中心、実際の音響中心の位置を音響中心Pi’とすると、実際に計測したマイクロフォン対(M1,M3)を構成するマイクロフォンM1とマイクロフォンM3との間の到達時間差M13と、マイクロフォン対(M2,M4)を構成するマイクロフォンM2とマイクロフォンM4とのとの間の到達時間差M24とは、マイクロフォンMi(i=1〜4)の音響中心Pi’に音が入射したときの到達時間差である。
到達時間差Mijは、一対のマイクロフォンMi及びマイクロフォンMjに入力される信号のクロススペクトルKij(f)を求め、更に、対象とする周波数fの位相角情報Ψ(rad)を用いて、以下の式[数1]により算出される。
本例では、平面板13へ入射する音の入射仰角φin毎に、マイクロフォンM1とマイクロフォンM3との到達時間差P13と、マイクロフォンM2とマイクロフォンM4との到達時間差P24とを計測して、音響中心P1’〜P4’を含む平面を仮想水平面とする仮想座標を設定する。仮想座標は音の入射仰角φin毎に設定される。
なお、仮想座標を設定するための到達時間差を、実際に計測した到達時間差M13及び到達時間差M24と区別するため、それぞれ、P13及びP24とした。
次に、仮想座標の設定方法について説明する。
まず、図5に示すように、平面板13上に音源としてスピーカ30を設置するとともに、マイクロフォンM1〜M4にてスピーカー30の発生する音の音圧信号を採取して、マイクロフォンM1,M3間の到達時間差P13と、マイクロフォンM2,M4間の到達時間差P24を予め計測する。
具体的には、入射水平角θinを0°に固定し、入射仰角φinを10°ピッチで0°〜180°まで変化させて、到達時間差P13を計測し、入射水平角θinを90°に固定し、入射仰角φinを10°ピッチで0°〜180°まで変化させて、到達時間差P24を計測する。
入射水平角θinを0°と90°に限定したのは、マイクロフォンMiの音響中心は、入射水平角θinには依らず、入射仰角φinのみに依存することがわかったからである。また、マイクロフォン対を結んだ方向と入射水平角θinとが直交している場合には、位相差もしくは到達時間差の特定が困難であるからである。但し、より詳細な情報を得るために、他の入射水平角θinについても計測してもよい。
ここで、マイクロフォンM1の音響中心P1’を始点としマイクロフォンM3の音響中心P3’を終点とするベクトルである第1軸ベクトルP13’の成分を(x1,y1,z1)とし、マイクロフォンM2の音響中心P2’を始点としマイクロフォンM4の音響中心P4’を終点とするベクトルである第2軸ベクトルP24’の成分を(x2,y2,z2)とする。
図6に示すように、第1軸ベクトルP13’の各成分(x1,y1,z1)は、音の入射角度が(0°,φin)のときの、マイクロフォンM1とマイクロフォンM3との間の到達時間差P13’と、入射角度が(0°,180°−φin)のときの到達時間差の実測値RP13’と、入射仰角φinを用いて、以下の式[数2]のように表せる。
ところで、実際に計測したマイクロフォンM1とマイクロフォンM3との間の到達時間差P13には、音響中心P1’と音響中心P3’と間の到達時間差P13’と、マイクロフォンやアンプ、フィルタなどの特性によりシステム上で生じる誤差Δ13が含まれている。つまり、P13=P13’+Δ13である。同様に、RP13=RP13’+Δ13である。したがって、P13’−RP13’=P13−RP13となるので、本例では、第1軸ベクトルP13’の各成分(x1,y1,z1)を算出する際に、上記式[数1]の到達時間差P13’と到達時間差RP13’に代えて、到達時間差の実測値P13とRP13とを用いている。
また、第2軸ベクトルP24’の各成分(x2,y2,z2)も、第1軸ベクトルP13の場合と同様に、(90°,φin)のときの到達時間差の実測値P24と、入射角が、(90°,180°−φin)のときの到達時間差の実測値RP24と、入射仰角φinを用いて、以下の式[数3]のように表せる。
第1軸ベクトルP13’の成分と第2軸ベクトルP24’の成分とは、入射仰角φin毎に求められる。以下、入射仰角φinを「条件角度」という。
次に、図7に示すように、各マイクロフォンM1〜M4の音響中心P1’〜P4’は同一平面上にあるとして、これを仮想水平面(x’y’平面)とし、この面に垂直な方向を仮想鉛直軸(z’軸)とした仮想座標を考える。なお、本例では、仮想座標の原点O’は、第1軸ベクトルP13’と第2軸ベクトルP24’とが、それぞれのベクトルの中点で交わっているとしたときの交点とした。
そして、マイクロフォンM3の音響中心P3’からマイクロフォンM1の音響中心P1’へ向かう方向をy’軸とし、x’y’平面内でy’軸に垂直な方向をx’軸とする。
このような操作を、条件角度(φink)毎に行うことで、条件角度φinkの全てについて、仮想座標を求めることができる。本例では、入射仰角φinを、10°ピッチで、0°〜180°まで変化させているので、k=1〜19である。
なお、マイクロフォンM4の音響中心P4’からマイクロフォンM2へ向かう方向と、y’軸との成す角度である軸角度γは、ベクトルP13’の成分とベクトルP24’の成分とを用いて、以下の式[数4]のように表せる。
このように、仮想座標記憶部24aは、平面板13への入射仰角φinを所定角度(ここでは、10°)毎に変化させながら、マイクロフォン対(M1,M3)を構成するマイクロフォンM1,M3に入力する音圧信号の到達時間差P13,RP13と、マイクロフォン対(M2,M4)を構成するマイクロフォンM2,M4に入力する音圧信号の到達時間差P24,RP24とを計測した後、これら計測された到達時間差から、マイクロフォン対(M1,M3)の音響中心P1’,P3’を結ぶ第1軸ベクトルP13’とマイクロフォン対(M2,M4)の音響中心P2’,P4’同士を結ぶ第2軸ベクトルP24’をそれぞれ算出し、これら第1及び第2軸ベクトルP13’,P24’からマイクロフォンM1〜M4の音響中心P1’〜P4’を含む面を仮想水平面とする、「条件角度φin」毎の仮想座標及び軸角度γを記憶する。
上記の仮想座標の設定は、音源からの音の音圧信号を採取する前に予め行なう。設定された仮想座標は、仮想座標記憶部24aに記憶される。
仮想音源方向算出部24bでは、マイクロフォンM1とマイクロフォンM3との音の到達時間差M13が、仮想座標記憶部24aに記憶された仮想座標上の音響中心P1’,P3’間の到達時間差であり、マイクロフォンM2とマイクロフォンM4との音の到達時間差M24が、仮想座標上の音響中心P2’,P4’間の到達時間差であるとして、仮想座標における水平角θ’、仰角φ’を算出する。
なお、到達時間差M13及び到達時間差M24は、計測データ記憶手段23に記憶されていたマイクロフォンM1〜M4の音圧波形データをFFTにて周波数解析して求められる。到達時間差M13及び到達時間差M24は、各周波数f毎に求められる。
すなわち、図8に示すように、水平角θ’、仰角φ’から音が入射したとすると、マイクロフォンM1とマイクロフォンM3との音の到達時間差M13と、ベクトルP13’との関係、及び、マイクロフォンM2とマイクロフォンM4との音の到達時間差M24とベクトルP24’との関係は、以下の式[数5]のように表せる。
ここで、仮想座標における音の入射角度である水平角θ’と仰角φ’とは、マイクロフォンM1とマイクロフォンM3との間の音の到達時間差M13と、マイクロフォンM2とマイクロフォンM4との間の音の到達時間差M23と、予め求めておいた条件角度がφinのときのベクトルP13’の成分、及び、ベクトルP24’の成分とから算出される。
ここで、上記式[数6]において、c0は、仮想座標を設定したときに測定した音速であり、cは、音源推定時(到達時間差の計測時)の音速である。なお、音速に代えて温度を計測し、この計測された温度から音速を求めてもよい。
音源方向変換部24cでは、仮想座標における水平角θ’と仰角φ’とを、物理座標における水平角θpと仰角φpとへ変換する。なお、仮想座標の原点と物理座標の原点とは同一点であるとする。
仮想座標における音の入射方向を長さが1の単位ベクトルの座標(x3,y3,z3)で表すと、以下のようになる。
3=sinθ’・cosφ’
3=cosθ’・cosφ’
3=sinφ’
このベクトルを、仮想座標における音の入射方向ベクトルとする。
次に、上記の仮想座標における音の入射方向ベクトル(x3,y3,z3)を物理座標における音の入射方向ベクトル(x3,y3,z3)に変換する手順について説明する。
まず、仮想座標における第1軸ベクトルP13’の座標(0,L13,0)と第2軸ベクトルP24’の座標(L24・sinγ,L24・cosγ,0)とを、それぞれ、物理座標における第1軸ベクトルP13’の座標(x1,y1,z1)と第2軸ベクトルP24’の座標(x2,y2,z2)に変換する。
(x1,y1,z1)を(0,L13,0)に変換するためには、図9(a)に示すように、物理座標のx軸とy軸とをz軸周りにηだけ回転させ、(x1,y1,z1)を(0,(x12+y121/2,z1)に変換する。ここで、η=tan-1(x1/y1)である。このとき、(x2,y2,z2)は、(xa2,ya2,za2)に変換される。
次に、図9(b)に示すように、x軸をεだけ回転させて、(0,(x12+y121/2,z1)を(0,L13,0)に変換する。ここで、ε=tan-1{z1/(x12+y121/2}である。このとき、(xa2,ya2,za2)は、(xb2,yb2,zb2)に変換される。
次に、図9(c)に示すように、y軸をδだけ回転させて、(xb2,yb2,zb2)を(L24・sinγ,L24・cosγ,0)に変換する。ここで、δ=tan-1(zb2/xb2)である。
仮想座標における音の入射方向ベクトル(x3,y3,z3)を物理座標における音の入射方向ベクトル(x3,y3,z3)に変換するには、上記と逆の変換を行えばよい。
すなわち、最初に、y軸を−δだけ回転させて、(x3,y3,z3)を(xa3,ya3,za3)に変換する。
(xa3,ya3,za3)は、以下の式[数7]のようになる。
次に、x軸を−εだけ回転させて、(xa3,ya3,za3)を(xb3,yb3,zb3)に変換する。
(xb3,yb3,zb3)は、以下の式[数8]のようになる。
最後、z軸を−ηだけ回転させて、(xb3,yb3,zb3)を物理座標における音の入射方向ベクトル(x3,y3,z3)に変換する。
(x3,y3,z3)は、以下の式[数9]のようになる。
したがって、図9(d)に示すように、条件角度φinkのときの物理座標における水平角θkと仰角φkとは、以下の式[数10]により求めることができる。
このような操作を、条件角度(φin)毎に行うことで、条件角度φinkの全てについて、物理座標における水平角θkと仰角φkとを求めることができる。
音源方向推定部24では、入射仰角φin毎に求められた仰角φinkと、条件角度としての入射仰角φinとを比較する。
算出された仰角φinkの値が条件角度φinkに近いほど、水平角θinkと仰角φinkとは実際の水平角θと仰角φに近いはずである。したがって、算出された仰角φinkと条件角度φinとの差の絶対値|φink−φin|を条件角度φin毎に求め、求められた絶対値|φink−φin|が最も小さいときの水平角θinkと仰角φinkとを、音の到来方向(水平角θp,仰角φp)とすれば、音源方向を精度よく推定することができる。
このように、各マイクロフォンM1〜M4に入力する音圧信号の到達時間差M13及びM24と計測時の音速cを計測した後、複数の条件角度(入射仰角)φink毎に設定された仮想座標において、計測された到達時間差M13,M24と音速cとを用いて仮想座標における音の入射方向である仮想水平角θ’と仮想仰角φ’とをそれぞれ算出するとともに、条件角度φink毎に、仮想座標を回転させて、仮想座標を実際の座標系である物理座標に戻すことで、仮想水平角θ’と仮想仰角φ’とを、物理座標の水平角θkと仰角φkとにそれぞれ変換し、この変換された仰角φkと条件角度φinkとを比較し、条件角度φinkに近い仰角φkを有する水平角θkと仰角φkとの組を音源方向としたので 音源方向を精度よく推定することができる。
[実施例]
図10(a)は、マイクロフォンM1とマイクロフォンM3との音の到達時間差M13と、マイクロフォンM2とマイクロフォンM4との音の到達時間差M24とから、以下の式[数11]を用いて求めた音源方向を描画した音源推定用画像である。
また、図10(b)は、本発明による音源推定用画像で、図10(c)は、従来の、4個のマイクロフォンM1〜M4を互いに直交する2直線上にそれぞれ所定の間隔で配置し、第5のマイクロフォンM5をマイクロフォンM1〜M4の作る正方形を底面とする四角錐の頂点の位置に配置した音採取手段により、音源方向を描画した音源推定用画像である。
図10から明らかなように、本発明の音源方向推定方法により推定した音源方向は、従来の5個のマイクロフォンM1〜M5を用いて推定した音源方向と略同じであり、かつ、音圧レベルの分布も同等である。
これにより、本発明の音源方向推定方法を用いれば、音の入射方向による音響中心のずれを考慮した音源方向の推定ができるので、平板型の音採取手段11であっても音源方向を精度よく推定することができることが確認された。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
例えば、前記実施の形態では、平面板13として、剛性が高く、音を全反射する材料を用いたが、図11(a)に示すように、平面板13の前方に防風スクリーン31を配置したり、図11(b)に示すように、防風スクリーン31に加えて、平面板13の周囲に吸音材32を配置するなどの吸音処理を行えば、反射の影響を更に低減することができる。
防風スクリーン31としては、例えば、ウレタンフォームなどの網材を用いることができる。また、吸音材32としては、不織布を環状にしたものなどを用いればよい。なお、防風スクリーン31を不織布から構成してもよい。
また、前記実施の形態では、平面板13に配置された4個のマイクロフォンM1〜M4を備えた音採取手段11を用いて音源方向を推定したが、音採取手段を、互いに交わる2つの直線上にそれぞれ所定の間隔で配置された3個のマイクロフォンM1〜M3から構成してもよい。マイクロフォンM1,M2,M3は、図12(a)に示すように、1辺の長さがLの正三角形の各頂点に配置してもよいし、図12(b)に示すように、二等辺三角形の各頂点に配置してもよい。
1 音源方向推定用画像表示装置、
10 音・映像採取ユニット、11 音採取手段、12 撮影手段(カメラ)、
13 平面板、13a 平面板の前面、13b 平面板の後面、14 支持台、
15 支持脚、
21 音データ入出力手段、21a 増幅器、21b A/D変換器、
22 映像入出力手段、23 計測データ記憶手段、24 音源方向推定手段、
24a 仮想座標記憶部、24b 仮想音源方向算出部、24c 音源方向変換部、
24d 音源方向推定部、25 音源推定用画像作成手段、
26 表示手段、26M 表示画面、
M1〜M4 マイクロフォン。

Claims (3)

  1. 平面板に設置されて前記平面板を含む平面の一方の側である前方の音源から伝播される音の音圧信号のみを採取する、互いに一直線上にない少なくとも3個のマイクロフォンに入力された音圧信号の到達時間差から前記音源の方向を推定する方法であって、
    前記少なくとも3個のマイクロフォンのうちの、互いに交差する2本の直線上に配置された2組のマイクロフォン対を構成する3個もしくは4個のマイクロフォンの音響中心を含む面を仮想水平面とする仮想座標を、複数の入射仰角についてそれぞれ設定する仮想座標設定ステップと、
    前記2組のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンに入力する音圧信号の到達時間差と温度もしくは音速を計測するステップと、
    前記複数の入射仰角毎に設定された仮想座標において、前記計測された到達時間差と温度もしくは音速とを用いて、前記仮想座標における音の入射方向である仮想水平角と仮想仰角とをそれぞれ算出する仮想方向算出ステップと、
    前記入射仰角毎に、前記仮想座標を回転させて前記仮想座標を実際の座標系である物理座標に戻すことで、前記仮想水平角と仮想仰角とを、物理座標の水平角と仰角とにそれぞれ変換するステップと、
    前記変換された仰角と、前記入射仰角とを比較して、音源方向を推定する音源方向推定ステップとを備え、
    前記仮想座標設定ステップでは、
    前記平面板への入射仰角を所定角度毎に変化させながら、前記2組のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンに入力する音圧信号の到達時間差を計測した後、
    前記計測された到達時間差から、前記2組のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンの音響中心同士を結ぶ軸ベクトルをそれぞれ算出し、
    前記算出された2つの軸ベクトルから2組のマイクロフォン対を構成するマイクロフォンの音響中心を含む面を仮想水平面とする仮想座標を設定することを特徴とする音源方向推定方法。
  2. 前記仮想座標設定ステップを前記計測ステップの前に行って、前記設定された仮想座標を記憶手段に記憶しておき、
    音源方向の推定時には、
    前記記憶手段から取出した仮想座標を用いて、前記仮想水平角と仮想仰角とをそれぞれ算出することを特徴とする請求項1に記載の音源方向推定方法。
  3. 前記2組のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンは、
    互いに交わる2つの直線の交点を中心とした正方形の各頂点にそれぞれ配置され、
    前記計測ステップでは、
    前記正方形の一方の対角線上にある第1のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンに入力する音圧信号の到達時間差と、前記正方形の他方の対角線上にある第2のマイクロフォン対を構成する各マイクロフォンに入力する音圧信号の到達時間差を計測することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音源方向推定方法。
JP2014252277A 2014-12-12 2014-12-12 音源方向推定方法 Active JP6392656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252277A JP6392656B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 音源方向推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252277A JP6392656B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 音源方向推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114426A JP2016114426A (ja) 2016-06-23
JP6392656B2 true JP6392656B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56139898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252277A Active JP6392656B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 音源方向推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392656B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101844822B1 (ko) * 2016-06-30 2018-05-18 한양대학교 산학협력단 입체 음향 캡처링 시스템 및 방법
US10939198B2 (en) * 2016-07-21 2021-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Noise eliminating device, echo cancelling device, and abnormal sound detecting device
WO2019030898A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱電機株式会社 雑音除去装置および雑音除去方法
KR102016657B1 (ko) * 2018-09-19 2019-08-30 (주)나노빅엔지니어링 반사음 및 배경소음 저감기능을 갖는 항공소음 측정용 마이크로폰 홀딩장치
CN115002607B (zh) * 2022-05-25 2023-12-22 歌尔股份有限公司 音源位置确定方法、设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264708A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nec Corp 方位検出装置
US7190633B2 (en) * 2004-08-24 2007-03-13 Bbn Technologies Corp. Self-calibrating shooter estimation
JP5397131B2 (ja) * 2009-09-29 2014-01-22 沖電気工業株式会社 音源方向推定装置及びプログラム
US8787114B1 (en) * 2010-09-13 2014-07-22 The Boeing Company Audio surveillance system
JP5859272B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-10 中部電力株式会社 画像表示装置及び画像表示装置におけるマイクロフォンの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016114426A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392656B2 (ja) 音源方向推定方法
JP5702160B2 (ja) 音源推定方法及び音源推定装置
JP5089198B2 (ja) 音源位置推定システム
CN103941223B (zh) 声源定位系统及其方法
JP4476870B2 (ja) 音源探査用マイクロフォン出力の補正方法、低周波発生装置、音源探査システム、及び、マイクロフォンフレーム
Gorjup et al. Still-camera multiview Spectral Optical Flow Imaging for 3D operating-deflection-shape identification
Lisiewski et al. Fly-ear inspired micro-sensor for sound source localization in two dimensions
JP2017102085A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Hu et al. Local damage detection of membranes based on Bayesian operational modal analysis and three-dimensional digital image correlation
JP6511319B2 (ja) 構造物の点検装置
JP2014095723A (ja) 音響測定装置及び音響測定方法
Torras-Rosell et al. An acousto-optic beamformer
JP7187717B2 (ja) 気流を特徴付けるための方法および装置
JP6491863B2 (ja) 音源方向推定装置、及び、音源推定用画像作成装置
JP2010206419A (ja) 音源の推定方法とその装置
JP5462667B2 (ja) 音源方向推定機能付き監視カメラ装置
JP2015161659A (ja) 音源方向推定装置、及び、音源推定用画像の表示装置
JP6415975B2 (ja) 音源方向推定装置
KR101403372B1 (ko) 정다면체 마이크로폰 어레이 장치 및 상기 정다면체 마이크로폰 어레이 장치를 이용한 3차원 공간에서의 소음원 측정 방법
JP2011122854A (ja) 音の到来方向判定システム及びプログラム
JP5534870B2 (ja) 音源推定用画像の作成装置
JP5859272B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置におけるマイクロフォンの調整方法
JP5453009B2 (ja) 音響測定方法及びシステム
JP2012181178A (ja) 画像表示装置
CN206639585U (zh) 一种判别声源指向性的监测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350