JP6391964B2 - 通信システム - Google Patents
通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6391964B2 JP6391964B2 JP2014071443A JP2014071443A JP6391964B2 JP 6391964 B2 JP6391964 B2 JP 6391964B2 JP 2014071443 A JP2014071443 A JP 2014071443A JP 2014071443 A JP2014071443 A JP 2014071443A JP 6391964 B2 JP6391964 B2 JP 6391964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution board
- communication
- power
- communication range
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 238
- 206010019345 Heat stroke Diseases 0.000 claims description 60
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 15
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
建設現場においては、携帯電話会社の電波を利用して通信する場合も多いが、地下工事や超高層ビルの上階では携帯電話会社の電波は一般的に届きにくい状況が発生する。
このため、建設現場に構内通信網(LAN)を構築し、安定したネットワーク接続を可能とする場合がある。構内通信網を構築する際は、現場の状況に応じて有線LANおよび無線LANを使い分けてネットワーク機器の設置等を行っている。
例えば、下記特許文献1では、PLC子モデムの配置変更又は追加が行われた際の信号重畳分離装置の追加設置工事を不用とした接続装置が開示されている。
また、有線、無線問わずLANの設計は専門的な知識を有する人が行うのが一般的であるが、建設工事現場ではそれができる人材は少ない。それにより建設現場でのIT機器活用の妨げにもなっている。
また、通常の無線LANのアクセスポイントでは、電波強度の調整ができず、建設現場外部に電波が漏れてしまう可能性があるという課題がある。
また、電力線通信を用いた場合は通信が安定する可能性は高いものの、電力線の末端である差込プラグに接続した状態で情報機器を使用しなければならないという課題がある。
請求項2の発明にかかる通信システムは、前記無線通信手段は、無線通信用のアンテナを有するとともに、前記アンテナによる通信範囲を変更する通信範囲変更手段を備える、ことを特徴とする。
請求項3の発明にかかる通信システムは、前記アンテナは指向性アンテナであり、前記通信範囲変更手段は、前記指向性アンテナの指向性およびゲインを変更することにより、前記通信範囲を変更する、ことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は複数設置されており、前記通信範囲変更手段は、それぞれの前記分電盤の設置位置に基づいて、それぞれの前記分電盤の前記アンテナによる前記通信範囲の重複が最小となるように前記通信範囲を変更する、ことを特徴とする。
請求項5の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は建築物内に設置されており、前記通信範囲変更手段は、前記建築物の形状データおよび前記分電盤の設置位置に基づいて、前記建築物外部に渡る通信範囲が最小となるように前記通信範囲を変更する、ことを特徴とする。
請求項6の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は複数設置されており、前記分電盤の前記無線通信手段は、無線通信用のアンテナを有し、前記受電装置は、それぞれの前記アンテナによる通信範囲を変更する通信範囲変更手段を備え、前記通信範囲変更手段は、それぞれの前記分電盤の設置位置に基づいて、それぞれの前記分電盤の前記アンテナによる前記通信範囲の重複が最小となるように前記通信範囲を変更する、ことを特徴とする。
請求項7の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は建築物内に設置されており、前記分電盤の前記無線通信手段は、無線通信用のアンテナを有し、前記受電装置は、それぞれの前記アンテナによる通信範囲を変更する通信範囲変更手段を備え、前記通信範囲変更手段は、前記建築物の形状データおよび前記分電盤の設置位置に基づいて、前記建築物外部に渡る通信範囲が最小となるように前記通信範囲を変更する、ことを特徴とする。
請求項8の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は、前記負荷の使用電力量を測定し、測定した前記使用電力量を前記PLC子モデムを介して前記受電装置に送信する使用電力測定手段を備え、前記受電装置は、前記使用電力測定手段によって測定された前記使用電力量をモニタリングする使用電力監視手段を備える、ことを特徴とする。
請求項9の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は、それぞれの前記負荷の使用電力量を測定する使用電力測定手段と、前記使用電力測定手段によって測定された前記使用電力量をモニタリングする使用電力監視手段と、を備える、ことを特徴とする。
請求項10の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は、前記分電盤の設置位置における気温および湿度を測定し、測定した前記気温および湿度を前記PLC子モデムを介して前記受電装置に送信する湿温度測定手段を備え、前記受電装置は、前記湿温度測定手段で測定された前記気温および湿度に基づいて、前記分電盤の設置位置における熱中症の発生可能性を予測する熱中症予測手段を備える、ことを特徴とする。
請求項11の発明にかかる通信システムは、前記熱中症予測手段は、前記熱中症の発生可能性が所定値以上であると予測した場合、前記電力線を介して前記PLC子モデムに対して警報を送信し、前記PLC子モデムは、前記無線通信手段を介して前記分電盤の周辺の前記情報機器に対して前記警報を送信する、ことを特徴とする。
請求項12の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は、前記分電盤の設置位置における気温および湿度を測定する湿温度測定手段と、前記湿温度測定手段で測定された前記気温および湿度に基づいて、前記分電盤の設置位置における熱中症の発生可能性を予測する熱中症予測手段と、を備える、ことを特徴とする。
請求項13の発明にかかる通信システムは、前記熱中症予測手段は、前記熱中症の発生可能性が所定値以上であると予測した場合、前記無線通信手段を介して前記分電盤の周辺の前記情報機器に対して前記警報を送信する、ことを特徴とする。
請求項14の発明にかかる通信システムは、前記分電盤は、前記負荷の差込プラグが挿入されるプラグ受けが設けられた仮設分電盤である、ことを特徴とする。
請求項2の発明によれば、無線通信用アンテナの通信範囲を変更する通信範囲変更手段を備えるので、情報機器との間で通信可能なエリアを任意に設定することができる。
請求項3の発明によれば、無線通信用アンテナが指向性を有しているので、全方向性アンテナと比較して通信範囲の設定の自由度をより高めることができる。
請求項4の発明によれば、複数の分電盤のアンテナによる通信範囲の重複が最小となるように通信範囲を変更するので、複数の分電盤を設置した場合でも電波干渉を最小限に抑えることができる。
請求項5の発明によれば、建築物外部に渡る通信範囲が最小となるように通信範囲を変更するので、建築物外部に位置する情報機器が通信システム内の情報にアクセスするのを防止することができる。
請求項6の発明によれば、複数の分電盤のアンテナによる通信範囲の重複が最小となるように通信範囲を変更するので、複数の分電盤を設置した場合でも電波干渉を最小限に抑えることができる。また、受電装置で各分電盤の通信範囲を設定するので、分電盤の設置状態(位置や台数など)の変更情報を受電装置にのみ送信すればよく、情報の管理を効率的に行うことができる。
請求項7の発明によれば、建築物外部に渡る通信範囲が最小となるように通信範囲を変更するので、建築物外部に位置する情報機器が通信システム内の情報にアクセスするのを防止することができる。また、受電装置で各分電盤の通信範囲を設定するので、分電盤の設置状態(位置や台数など)の変更情報を受電装置にのみ送信すればよく、情報の管理を効率的に行うことができる。
請求項8の発明によれば、各分電盤における使用電力を受電装置で監視することができるので、構内全体における電力使用量を把握することができる。このため、例えば構内全体における電力使用量が許容値を上回るのを事前に回避したり、一部の分電盤の使用電力が大きくなった際に状況を確認したりすることができる。
請求項9の発明によれば、各分電盤に使用電力を監視する機能を有しているので、現場における使用電力を末端(電力使用箇所)に近い場所で確認することができる。
請求項10の発明によれば、各分電盤の設置位置における気温および湿度に基づいて、受電装置で熱中症の発生可能性を予測するので、構内で熱中症の発生可能性がある箇所を特定することができるとともに、構内全体にも熱中症に関する注意を促すことができる。
請求項11の発明によれば、熱中症になる可能性が高い分電盤の周囲にいる者に対して、熱中症に対する注意を促すことができ、実際に熱中症患者が発生する可能性を低減することができる。
請求項12の発明によれば、分電盤に湿温度測定手段および熱中症予測手段を備えるので、個々の分電盤における熱中症の発生可能性のみを予測することができ、熱中症予測手段の処理負荷を低減することができる。また、例えば熱中症の発生可能性を予測する際、各現場における作業の特性の入力などを行うことによって、個々の分電盤周辺の環境を考慮して、より精度高く熱中症の発生可能性を予測することができる。
請求項13の発明によれば、熱中症になる可能性が高い分電盤の周囲にいる者に対して、熱中症に対する注意を促すことができ、実際に熱中症患者が発生する可能性を低減することができる。
請求項14の発明によれば、建設現場等で使用される仮設分電盤を用いて簡易な作業で構内通信網を構築することができる。また、状況が流動的な建設現場等において、その時々のニーズに合った構内通信網を構築することができる。
図1は、実施の形態にかかる通信システム10が適用される建設現場を模式的に示す説明図である。
本実施の形態では、高層建築物Sの建設現場に通信システム10を適用する場合について説明する。図1には、高層建築物Sのうち、1階部分F1、2階部分F2、3階部分F3のみを図示している。図示の都合上、図1では各階部分F1〜F3の面積を、実際よりも小さく図示している。
配電線SLを介して供給される電力は、まず建設現場内に設置された受電装置20に引き込まれる。受電装置20では、引き込まれた電力に対して必要に応じて変電等を行う。そして、各階部分F1〜F3に設置された分電盤30に対して電力を供給する。
本実施の形態では、分電盤30は建設現場等で使用される仮設分電盤であり、負荷の差込プラグ42が挿入されるプラグ受け306(図2、図3参照)が設けられている。
分電盤30は、建設現場における施工が始まる前に先行して設置されることが多い。分電盤30は、建設現場の施工状態に合わせて比較的多くの作業員が集まる場所、すなわち使用される負荷の多い場所に移動される。分電盤30の配線工事は、電気工事の資格を持った作業者が行う。
図1では各階部分F1〜F3にそれぞれ1つの分電盤30が設置されているが、各階部分F1〜F3の広さや施工状態に合わせて複数の分電盤30が設置されていてもよい。
例えば、1階部分F1の作業者は、断熱材の吹付作業を行っており、負荷として断熱材吹付装置40Aが使用されている。
また、2階部分F2の作業者は、負荷として電動ドリル40Bを使用して作業を行っている。
また、3階部分F3の作業者は、パーソナルコンピュータ40Cやタブレット型端末40D、スマートホン40Eを使用して、現場の確認や外部との連絡を行っている。なお、タブレット型端末40Dやスマートホン40Eは一般的に2次電池を内蔵し、分電盤30からの電力供給を受けずに駆動するが、例えば長時間の作業時に2次電池を充電するために分電盤30を用いることができる。
なお、図1の例では情報機器としてパーソナルコンピュータ40Cやタブレット型端末40D、スマートホン40Eを挙げたが、これに限らず、例えば断熱材吹付装置40Aや電動ドリル40B等の作業用電気機器に通信機能を設けて、これらの作業状態を監視や記録できるようにしてもよい。
通信システム10は、受電装置20と、複数の分電盤30とによって構成される。
なお、建設現場が小規模や場合や高層建築物Sがほぼ完成状態にある場合等は、分電盤30が1つの場合もある。
分電盤30の筐体300には、受電装置20から延びる電力線PLが接続されるコネクタ300Aが設けられている。
分電盤30のコネクタ300Aに電力線PLが接続されることにより、周囲の情報機器が広域ネットワークNに接続可能となるとともに、負荷に対する電力供給が可能となる。すなわち、分電盤30の設置作業が完了すると同時に、電気工事と通信工事とが完了する。
スイッチ304は、メインスイッチ302の下流に位置し、各プラグ受け306からの電力供給のオンオフを切り換える。
プラグ受け306は、負荷に設けられた受電用の差込プラグ42が挿入される。
なお、スイッチ304およびプラグ受け306は、一般的には分電盤30に複数設けられているが、1つであってもよい。
使用電力測定手段308は、各プラグ受け306から供給される電力量、すなわち負荷の使用電力量を測定する。使用電力測定手段308は、測定した使用電力量を後述するPLC子モデム310を介して受電装置20に送信する。
情報機器50は、例えば上述したパーソナルコンピュータ40Cやタブレット型端末40D、スマートホン40Eなどである。
無線通信手段312は、周辺の情報機器50と無線通信によりデータの送受信を行う。
無線通信手段312は、アンテナ312Aと通信範囲変更手段312Bとによって構成される。
アンテナ312Aは、無線通信用のアンテナであり、本実施の形態では指向性を有する指向性アンテナである。
通信範囲変更手段は、指向性アンテナ312Aの指向性およびゲインを変更することにより、アンテナ312Aの通信範囲を変更する。
報知部316は、例えば液晶モニタや警報灯、スピーカ等であり、筐体300の外部に作業者が視認可能な位置に設けられる。報知部316は、例えば湿温度センサ314で測定された気温および湿度、使用電力測定手段308で測定された使用電力量、無線通信手段312の通信状態等を表示する。また、報知部316は、例えば分電盤30周辺で熱中症の発生可能性が高まった際に、警報を示す点灯や音声出力を行う。
受電装置20の筐体200には、分電盤30へと延びる電力線PLが接続されるコネクタ200Aが設けられている。
配電部202は、配電線SLを介して供給された電力を各分電盤30に分配する。配電部202では、必要に応じて変電等が行われ、複数の分電盤30に対して電力が分配される。各分電盤30と受電装置20とは、複数の電力線PLによって接続され、電力線PLを介して電力が授受される。
PLC親モデム204は、電力線通信を行うための機器であり、電力線PLを介してPLC子モデム310との間で電力線通信信号を送受信する。PLC親モデム204は、データを電力線通信信号に変換して電力線PLに重畳させ、PLC子モデム310に送信する。また、電力線PLを介してPLC子モデム310から送信された電力線通信信号を抽出して、データに変換する。
PLC親モデム204とPLC子モデム310とによって、建設現場内の構内ネットワークが構築される。
ルータ206は、インターネット等の広域ネットワークNとPLC親モデム204とを相互接続する。ルータ206により、建設現場内の構内ネットワークがインターネット等の広域ネットワークNと接続可能となる。
処理部208は、上記CPUが上記制御プログラムを実行することにより、使用電力監視手段2082および熱中症予測手段2084を実現する。
使用電力監視手段2082は、それぞれの分電盤30に設けられた使用電力測定手段308によって測定された使用電力量をモニタリングする。使用電力監視手段2082は、例えば建設現場全体における電力消費が電気事業者との契約電気容量を上回る可能性があるかを判断し、契約電気容量を上回る可能性がある場合は、現場内の作業者の情報機器へと警報(アラート)を送信する。また、分電盤30の報知部316(警報灯やスピーカ)から契約電気容量を上回る可能性がある旨を周囲に報知してもよい。
また、例えば負荷における使用電力量が極端に変化した場合には、負荷の故障等が生じた可能性があると判断して、現場内の作業者の情報機器へと警報を送信してもよい。
これら警報は、すべての分電盤30に対して送信してもよいし、特定の分電盤30(例えば故障した可能性がある負荷が接続された分電盤30)にのみ対して送信してもよい。
熱中症予測手段2084は、熱中症の発生可能性が所定値以上であると予測した場合、電力線PLを介してPLC子モデム310に対して警報を送信する。
この警報は、熱中症の発生可能性が所定値以上であると予測された分電盤30のPLC子モデム310にのみ送信してもよいし、すべての分電盤30に対して送信してもよい。
警報の送信を受けたPLC子モデム310は、分電盤30の報知部316(警報灯やスピーカ)を稼働させて熱中症の発生可能性が高い旨を周囲に報知する。このような形態によれば、分電盤30の周囲にいる情報機器50を持たない作業者にも熱中症の発生可能性が高いことを報知することができる。
また、PLC子モデム310は、無線通信手段312を介して分電盤30の周辺の情報機器50に対して警報を送信してもよい。
建設現場では、空調設備が整備されていない場合も多く、また作業者が体を動かして作業を行っているため、夏季の作業では作業者が熱中症になる場合もある。熱中症予測手段2084を用いて気温および湿度を監視して、必要な場合に警報を送信することにより、夏季における作業の安全性を向上させることができる。
分電盤30の筐体300内には、基板300Bが設けられており、基板300B上には、メインスイッチ302が設けられている。
メインスイッチ302は、レバー3022を上下させることによって分電盤30全体の電力供給のオンオフを切り換える。
また、スイッチ304は、複数のプラグ受け306に対応して複数設けられており、レバー3042の上下によって、各プラグ受け306からの電力供給のオンオフを切り換える。
各プラグ受け306には、負荷の差込プラグ42(図2参照)が挿入される。
また、基板300Bには平面状の湿温度センサ314が露出しており、分電盤30周辺の気温および湿度を測定している。
また、筐体300の外縁には、アンテナ312Aが設けられており、周囲の情報機器と無線通信を行っている。
なお、分電盤30の筐体300には、基板300Bを覆う蓋が設けられていてもよく、この場合、湿温度センサ314および図示しないスピーカ等は、筐体300の外部(基板300B以外の面)に設けられ、蓋が閉められた状態でも、周囲の湿温度の測定や情報機器との通信が行えるようにしてもよい。
また、図3では、分電盤30内に3つの報知部316が設けられている。
モニタ316Aは、湿温度センサ314で測定した湿度および温度を表示する。モニタ316Bは、各プラグ受け306における使用電力量が表示される。警報灯316Dは、熱中症の発生可能性が高まった場合等に点灯し、周囲の作業者に注意を促す。
このように分電盤30に報知部316を設けることによって、周辺の湿温度や現場での使用電力を末端に近い個所で確認することができる。
変更方法切替スイッチ3122は、アンテナ312Aの通信範囲の変更を手動(作業者の手作業)で行うか、自動で行うかを設定する。図3の例では、変更方法切替スイッチ3122は手動変更に切り替えられている。
通信範囲変更スイッチ3124は、アンテナ312Aの通信範囲を変更する。図3の例では、L・M・Hの3種類のスイッチが設けられている。各スイッチは、通信範囲の大小を示し、L<M<Hの順に通信範囲が広くなっている。作業者は、例えば同じフロアへの分電盤30の設置状況や建築物の建設状態に合わせて、適当な通信範囲を選択し、当該通信範囲を示す通信範囲変更スイッチ3124を押下する。
なお、上記の例では通信範囲を3段階で切り替えるようにしているが、通信範囲を無段階で変更できるようにしてもよい。
図5Aに示すように、建築物のフロアFに1台の分電盤30αのみが設置されている場合、通信範囲が最も広くなるように通信範囲を設定する。すなわち、通信範囲変更スイッチ3124のHを設定して、フロアFのなるべく多くの領域を通信範囲とする。
また、図5Bに示すように、フロアFにもう1台の分電盤30βが設置された場合には、分電盤30αと分電盤30βとの間の電波干渉を最小限にするように、それぞれの通信範囲を設定する。図5Bでは、それぞれの通信範囲変更スイッチ3124がMに設定されている。
さらに、図5Cに示すように、フロアFに計4台の分電盤30α,30β,30γ、30δが設置された場合にも、各分電盤30間の電波干渉を最小限にするように、それぞれの通信範囲を設定する。図5Cでは、それぞれの通信範囲変更スイッチ3124がSに設定されている。
この場合、通信範囲変更手段312Bは、それぞれの分電盤30の設置位置に基づいて、それぞれの分電盤30のアンテナ312Aによる通信範囲の重複が最小となるように通信範囲を変更する。
より詳細には、それぞれの分電盤30にGPSセンサなどを設けて自装置の位置を特定できるようにして、通信システム10内で各分電盤30の位置を共有する。このとき、それぞれの分電盤30で設定されている通信範囲についても共有できるようにしてもよい。
各分電盤30の通信範囲変更手段312Bでは、自装置の近隣における分電盤30の設置状況および通信範囲を参照して、他の分電盤30との重複が最も少ないと考えられる通信範囲を選択する。
図5Aを例にすると、分電盤30αはフロアFの壁W1近傍に設置されている。このため、壁W1方向に指向方向を向けてもフロアF内に広い通信範囲を得ることができない。
また、壁W1に指向方向を向けると、建築物外部に対して広い通信範囲を設定することになり、情報セキュリティの観点からも好ましくない。
この場合、通信範囲変更手段312Bは、建築物の形状データおよび分電盤30αの設置位置に基づいて、建築物外部に渡る通信範囲が最小となるように通信範囲を変更する。
図5Aの例では、壁W1に対向する壁W2側に指向方向を向けることによって、建築物外部に渡る通信範囲が最小となり、フロアF内に広い通信範囲を得ることができる。
よって、コンクリートが充填される前はアンテナ312Aの通信範囲を狭くして外部への電波の漏洩を防止し、コンクリートが充填された後はアンテナ312Aの通信範囲を広くしてフロアF内に広く電波が届くようにする。
建設現場では、日々状況が変化するため、適当な通信範囲も日々変化する。このような変化に合わせて分電盤30が自動で通信範囲を設定することにより、建設現場での通信環境が良好に維持することができる。
この場合、受電装置20で通信システム10内の各分電盤30の通信範囲を決定し、各分電盤30に対して電力線PLを介して、アンテナ312Aの通信範囲を変更するための制御信号を送信する。
このような構成によれば、新たに設置された分電盤30の情報や建築物の建設状況を受電装置20にのみ伝達すればよく、より効率良く通信範囲の設定を行うことができる。
特に、高層建築物Sでは低層階から順次建設を進めるため、建設期間に渡る現場の環境変化が大きく、また総面積も大きいため、通信ネットワークの設計の難易度が大きい。実施の形態にかかる通信システム10によれば、高層建築物Sの建設現場においても簡易に通信ネットワークを構築することができ、建設現場での作業効率を大きく向上させることができる。
また、通信システム10によれば、各分電盤30における使用電力を受電装置20で監視することができるので、構内全体における電力使用量を把握することができる。このため、例えば構内全体における電力使用量が許容値を上回るのを事前に回避したり、一部の分電盤30の使用電力が大きくなった際に状況を確認したりすることができる。
また、通信システム10によれば、各分電盤30の設置位置における気温および湿度に基づいて、受電装置20で熱中症の発生可能性を予測するので、構内で熱中症の発生可能性がある箇所を特定することができるとともに、構内全体にも熱中症に関する注意を促すことができる。
また、通信システム10によれば、熱中症になる可能性が高い分電盤の周囲にいる者に対して、熱中症に対する注意を促すことができ、実際に熱中症患者が発生する可能性を低減することができる。
また、通信システム10によれば、建設現場等で使用される仮設分電盤を用いて簡易な作業で構内通信網を構築することができる。また、状況が流動的な建設現場等において、その時々のニーズに合った構内通信網を構築することができる。
図4は、通信システム10の他の構成を示すブロック図である。
図4に示す構成では、各分電盤30に処理部208が設けられている。
この場合、分電盤30は、それぞれの負荷の使用電力量を測定する使用電力測定手段308と、使用電力測定手段308によって測定された使用電力量をモニタリングする使用電力監視手段2082と、を備える。
また、分電盤30は、分電盤30の設置位置における気温および湿度を測定する湿温度測定手段(湿温度センサ314)と、湿温度測定手段で測定された気温および湿度に基づいて、分電盤30の設置位置における熱中症の発生可能性を予測する熱中症予測手段2084と、を備え、熱中症予測手段2084は、熱中症の発生可能性が所定値以上であると予測した場合、報知部316を稼働、または無線通信手段312を介して分電盤30の周辺の情報機器50に対して警報を送信する。
また、このような構成によれば、分電盤30に湿温度測定手段(湿温度センサ314)および熱中症予測手段2084を備えるので、個々の分電盤30における熱中症の発生可能性のみを予測することができ、熱中症予測手段2084の処理負荷を低減することができる。また、例えば熱中症の発生可能性を予測する際、各現場における作業の特性の入力などを行うことによって、個々の分電盤30周辺の環境を考慮して、より精度高く熱中症の発生可能性を予測することができる。
Claims (14)
- 受電装置と、前記受電装置から電力線を介して送電される電力を個々の負荷に供給する分電盤と、によって構成される通信システムであって、
前記分電盤は、
前記電力線が接続されるコネクタと、
前記負荷の受電用差し込みプラグが挿入されるプラグ受けと、
周辺の情報機器と無線通信によりデータの送受信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段を介して前記情報機器から受信したデータを電力線通信信号に変換し、前記電力線を介して前記受電装置内に設けられたPLC親モデムに送信するとともに、前記電力線を介して前記PLC親モデムから受信した電力線通信信号を前記データに変換し、前記無線通信手段を介して前記情報機器に送信するPLC子モデムと、を備え、
前記受電装置は、
前記電力線を介して前記PLC子モデムとの間で前記電力線通信信号を送受信するPLC親モデムと、
広域ネットワークと前記PLC親モデムとを相互接続するルータと、を備え、
前記分電盤の前記コネクタに前記電力線が接続されることにより、前記情報機器が前記広域ネットワークに接続可能となるとともに、前記負荷に対する電力供給が可能となる、
ことを特徴とする通信システム。 - 前記無線通信手段は、無線通信用のアンテナを有するとともに、前記アンテナによる通信範囲を変更する通信範囲変更手段を備える、
ことを特徴とする請求項1記載の通信システム。 - 前記アンテナは指向性アンテナであり、
前記通信範囲変更手段は、前記指向性アンテナの指向性およびゲインを変更することにより、前記通信範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項2記載の通信システム。 - 前記分電盤は建築物内に設置されており、
前記通信範囲変更手段は、前記建築物の形状データおよび前記分電盤の設置位置に基づいて、前記建築物外部に渡る通信範囲が最小となるように前記通信範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項2または3記載の通信システム。 - 前記分電盤は複数設置されており、
前記通信範囲変更手段は、それぞれの前記分電盤の設置位置に基づいて、それぞれの前記分電盤の前記アンテナによる前記通信範囲の重複が最小となるように前記通信範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項2または3記載の通信システム。 - 前記分電盤は複数設置されており、
前記分電盤の前記無線通信手段は、無線通信用のアンテナを有し、
前記受電装置は、それぞれの前記アンテナによる通信範囲を変更する通信範囲変更手段を備え、
前記通信範囲変更手段は、それぞれの前記分電盤の設置位置に基づいて、それぞれの前記分電盤の前記アンテナによる前記通信範囲の重複が最小となるように前記通信範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項1記載の通信システム。 - 前記分電盤は建築物内に設置されており、
前記分電盤の前記無線通信手段は、無線通信用のアンテナを有し、
前記受電装置は、それぞれの前記アンテナによる通信範囲を変更する通信範囲変更手段を備え、
前記通信範囲変更手段は、前記建築物の形状データおよび前記分電盤の設置位置に基づいて、前記建築物外部に渡る通信範囲が最小となるように前記通信範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項1記載の通信システム。 - 前記分電盤は、前記負荷の使用電力量を測定し、測定した前記使用電力量を前記PLC子モデムを介して前記受電装置に送信する使用電力測定手段を備え、
前記受電装置は、前記使用電力測定手段によって測定された前記使用電力量をモニタリングする使用電力監視手段を備える、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の通信システム。 - 前記分電盤は、それぞれの前記負荷の使用電力量を測定する使用電力測定手段と、
前記使用電力測定手段によって測定された前記使用電力量をモニタリングする使用電力監視手段と、を備える、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の通信システム。 - 前記分電盤は、前記分電盤の設置位置における気温および湿度を測定し、測定した前記気温および湿度を前記PLC子モデムを介して前記受電装置に送信する湿温度測定手段を備え、
前記受電装置は、前記湿温度測定手段で測定された前記気温および湿度に基づいて、前記分電盤の設置位置における熱中症の発生可能性を予測する熱中症予測手段を備える、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の通信システム。 - 前記熱中症予測手段は、前記熱中症の発生可能性が所定値以上であると予測した場合、前記電力線を介して前記PLC子モデムに対して警報を送信し、
前記PLC子モデムは、前記無線通信手段を介して前記分電盤の周辺の前記情報機器に対して前記警報を送信する、
ことを特徴とする請求項10記載の通信システム。 - 前記分電盤は、前記分電盤の設置位置における気温および湿度を測定する湿温度測定手段と、
前記湿温度測定手段で測定された前記気温および湿度に基づいて、前記分電盤の設置位置における熱中症の発生可能性を予測する熱中症予測手段と、を備える、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の通信システム。 - 前記熱中症予測手段は、前記熱中症の発生可能性が所定値以上であると予測した場合、前記無線通信手段を介して前記分電盤の周辺の前記情報機器に対して警報を送信する、
ことを特徴とする請求項12記載の通信システム。 - 前記分電盤は、前記負荷の差込プラグが挿入されるプラグ受けが設けられた仮設分電盤である、
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項記載の通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071443A JP6391964B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071443A JP6391964B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015195451A JP2015195451A (ja) | 2015-11-05 |
JP6391964B2 true JP6391964B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=54434149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014071443A Active JP6391964B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6391964B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4167494A1 (de) * | 2021-10-18 | 2023-04-19 | Hilti Aktiengesellschaft | Elektrisches gerät und system mit mindestens zwei elektrischen geräten |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6521858B2 (ja) * | 2015-12-29 | 2019-05-29 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 熱中症予防支援装置及びプログラム |
JP7307884B2 (ja) * | 2019-11-07 | 2023-07-13 | 積水ハウス株式会社 | 多機能型仮設柱及び現場管理システム |
WO2021251241A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | 清水建設株式会社 | 巡回ロボット、情報収集システム、遠隔画像表示システム、情報収集方法、遠隔画像表示方法、現場支援装置、および現場支援装置システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003122813A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Taisei Corp | 現場管理システム |
JP4221453B1 (ja) * | 2008-01-10 | 2009-02-12 | ソフトバンクBb株式会社 | 電力線通信のための配線工事方法及び接続装置 |
JP5240762B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 建物の電源システム |
JP2012019639A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 情報記録装置およびプログラム |
JP2013130384A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Daikin Industries Ltd | 空気調和装置 |
JP5899464B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 分電盤システム |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014071443A patent/JP6391964B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4167494A1 (de) * | 2021-10-18 | 2023-04-19 | Hilti Aktiengesellschaft | Elektrisches gerät und system mit mindestens zwei elektrischen geräten |
WO2023066653A1 (de) * | 2021-10-18 | 2023-04-27 | Hilti Aktiengesellschaft | Elektrisches gerät und system mit mindestens zwei elektrischen geräten |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015195451A (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6278280B2 (ja) | センサネットワークシステム | |
JP6391964B2 (ja) | 通信システム | |
JP6544717B2 (ja) | 電動工具システム | |
CN112019593A (zh) | 电动工具的数据传输系统 | |
KR102271613B1 (ko) | IoT 기술을 접목한 스마트 배전반 시스템 | |
JP5259278B2 (ja) | 建設現場における移動体監視システム | |
KR20190041867A (ko) | Iot 기반의 작업안전 통합관리시스템 | |
EP3839911A1 (en) | Fire protection system | |
KR20180109470A (ko) | 건조현장 내 작업자 인명안전 통합관제 시스템 | |
JP6392063B2 (ja) | 分電盤 | |
CN110749352B (zh) | 一种基于nb-iot的堆砌物称重与温湿度监控地垫及监控方法 | |
KR20140132602A (ko) | 타워크레인의 원격관리장치 | |
KR101220092B1 (ko) | 화재탐지기 관리 장치 | |
JP4706083B2 (ja) | 位置管理システム | |
JP6326281B2 (ja) | デマンドコントロールユニット、電力デマンドの管理プログラム、電力デマンドの管理システムおよび電力デマンドの管理方法 | |
CN109159304A (zh) | 一种混凝土搅拌站远程无线控制系统 | |
KR101564603B1 (ko) | 광산설비의 중앙집중 원격감시제어 시스템 | |
CN104244298A (zh) | 一种基站室外设备的监控方法和装置 | |
KR20190066095A (ko) | 드론을 이용한 중계기 설치 및 로봇 위치 인식 시스템과 그 방법 | |
KR102082858B1 (ko) | 밀폐공간 저전력 모니터링 장치 및 방법 | |
CN202711401U (zh) | 一种安全防范与消防报警一体化自动报警系统 | |
CN106559747A (zh) | 旁站定位监控系统及方法 | |
CN111010309A (zh) | 基于自组网的设备监测管理方法、电子设备及存储介质 | |
JP7072459B2 (ja) | 位置管理システム及び位置管理方法 | |
KR101090511B1 (ko) | 위치 기반 서비스를 이용한 전력설비 감시 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6391964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |