JP6391601B2 - ペプシン耐性αアミラーゼおよびその使用 - Google Patents

ペプシン耐性αアミラーゼおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6391601B2
JP6391601B2 JP2016000980A JP2016000980A JP6391601B2 JP 6391601 B2 JP6391601 B2 JP 6391601B2 JP 2016000980 A JP2016000980 A JP 2016000980A JP 2016000980 A JP2016000980 A JP 2016000980A JP 6391601 B2 JP6391601 B2 JP 6391601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amylase
pepsin
feed
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016104023A (ja
Inventor
ファウシュコウ・イサクセン マイ
ファウシュコウ・イサクセン マイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Nutrition Biosciences ApS
Original Assignee
DuPont Nutrition Biosciences ApS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42712097&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6391601(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DuPont Nutrition Biosciences ApS filed Critical DuPont Nutrition Biosciences ApS
Publication of JP2016104023A publication Critical patent/JP2016104023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391601B2 publication Critical patent/JP6391601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/174Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/10Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by agglomeration; by granulation, e.g. making powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/40Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01001Alpha-amylase (3.2.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、ペプシン耐性αアミラーゼに関する。より具体的には、本発明は、飼料補助剤及び飼料材料に使用されるペプシン耐性αアミラーゼを同定する方法、ペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料補助剤及び飼料材料、その使用並びに飼料補助剤及び飼料材料に使用されるペプシン耐性αアミラーゼに関する。
任意の飼料補助剤を含めた、単胃動物によって摂取される飼料は、胃の中で酵素分解を伴う極めて酸性(pH2〜3)の環境にさらされる。この厳しい低pH環境の後には、小腸でのより中性の環境(pH6〜7)及びさらなる消化酵素(トリプシン、キモトリプシン、エラスターゼ)による分解が続く。
家禽及びブタは雑食性であり、機会があれば様々な種子、根、無機物及び昆虫を摂取することでその栄養要求を満たし得る。しかしながら、「菜食主義的な動物生産」に対する消費者の好みに応え、且つ家畜の工業生産に関連する飼料費を最小限に抑えるために、これらの動物に提供される飼料が、特に新生仔において、消化器系に最適なものであることはほとんどない。
例えば、小麦及び大麦などの一部の穀類の非デンプン性多糖(NSP)画分は腸内で粘度が増し、栄養分が拡散しにくくなる。この抗栄養作用は、それぞれヘミセルロース重合体のキシラン及びβ−グルカンを断片化するキシラナーゼ及び/又はβ−グルカナーゼを添加することで低減され得る。
栄養分の利用率を改善する別の例は、植物のリン酸貯蔵物質であるフィチン酸の分解であり、フィチン酸は、動物が産生する酵素による加水分解を受けにくい。飼料にフィターゼを添加することによりフィチン酸からリン酸が確実に遊離し、それにより動物のリン酸要求を部分的又は全面的に賄うことができる。
従って、ある場合には外因性酵素が、飼料の性質と動物自身の消化酵素の相補性との隔たりを埋めることができる。しかしながら、研究からは、家禽及びブタの双方とも高い内因性アミラーゼ及びプロテアーゼ合成能力を有するものの、外因性酵素を使用して動物の消化を増強し、それにより畜産能力(animal performance)を改善する機会がいまだあり得ることが示されている。
数ある補助剤の中でもα−アミラーゼは、飼料のデンプン利用の向上のため飼料に添加される。歴史的に、飼料に添加する特定のアミラーゼの量は、標準的なアミラーゼアッセイ、例えばタブレットアッセイ及び最近ではKoneLabアッセイを用いて決定されている。
特許文献1は、もっぱらウシ飼料に関し、細菌アミラーゼの使用を開示する。しかしながら、ウシの胃腸管内の条件は単胃動物のものと著しく異なり、及びウシ用飼料の組成は単胃動物用のものと著しく異なる。例えば、反芻動物に与えられるデンプンの大部分は、典型的なpHが5.0〜5.5である瘤胃内の微生物により代謝されるが、単胃動物では、内因性αアミラーゼがデンプンをグルコースに分解する。さらに、タンパク質の分解に関与するペプシンが、初めにウシ胃の四番目且つ最後の区画における皺胃に放出される。
特許文献2は、耐熱性α−アミラーゼを含む極めて特殊な乾燥ペットフードを開示する
国際公開第2008/006881号パンフレット 米国特許出願公開第2008−0206401号明細書
従って、飼料材料に使用されるα−アミラーゼであって、畜産能力の向上を提供し、及び/又は畜産能力に有害な作用を及ぼすことなしにαアミラーゼの使用量の低減を可能にするα−アミラーゼを同定することが必要とされている。
本発明は、ペプシン耐性を有するαアミラーゼが、畜産能力の向上をもたらし、及び/又はαアミラーゼの使用量の低減を可能にするため、飼料、例えば単胃動物用飼料において特に有用であるという本発明者の意外な発見に基づく。
ペプシンは、動物により消化器系の最初の部分で排出される消化性プロテアーゼである。ペプシンはタンパク質を分解し、それによりそのタンパク質が栄養分として動物に利用可能になる。外因性酵素、すなわち飼料に添加される酵素もまたタンパク質であり、ペプシンによる分解を受けやすい場合には分解される。ほとんどの場合に、これが酵素活性を破壊する。
いかなる理論による拘束も望むものではないが、本発明者は、ペプシン耐性αアミラーゼ酵素により、回腸で高い活性を有してデンプン代謝物の取り込みの向上を可能にする酵素がもたらされ得るという仮説を立てる。さらに、ペプシン耐性酵素の活性が高まることにより、内因性αアミラーゼの産生が低下し、従って飼料効率が高まり得る。
本発明の広義の態様によれば、飼料補助剤に使用されるペプシン耐性αアミラーゼ酵素の同定方法であって、
i)αアミラーゼ酵素を提供するステップと、
ii)前記αアミラーゼをトウモロコシベースの飼料及びペプシンと混合し、pH3でインキュベートし、及び対照試料と比較した前記αアミラーゼのαアミラーゼ活性を分析するステップであって;前記対照試料はpH3でのインキュベーション中にペプシンが存在しない点が異なる、ステップと、
iii)アッセイ条件下で実質的にαアミラーゼ活性を維持するαアミラーゼ酵素を選択するステップと、
を含む方法が提供される。
「実質的にαアミラーゼ活性を維持する」とは、本明細書に詳述されるペプシン耐性アッセイに供されるαアミラーゼが、ペプシンの非存在下における酵素の活性と比較したとき、少なくとも約75%の酵素活性、例えば約75%〜125%の酵素活性を保つことを意味する。従って、「実質的にαアミラーゼ活性を維持する」αアミラーゼは、少なくとも9000U/mlのペプシンと共にトウモロコシベースの飼料の存在下に少なくとも2時間pH3でインキュベートすると、トウモロコシベースの飼料と共に同じ時間(すなわち少なくとも2時間)且つ同じpH(すなわちpH3)でインキュベートしたときの同じ酵素と比較して、少なくとも約75%(例えば75〜125%)の活性を保つ。
「ペプシン耐性αアミラーゼ」とは、本明細書に詳述されるとおりのペプシン耐性アッ
セイに供されたとき、少なくとも約75%(例えば約75%〜125%)の活性を保つαアミラーゼを意味する。
理論による拘束を望むものではないが、本発明者は、意外にも、α−アミラーゼのペプシン耐性が、動物の胃腸管を通過する間に実質的に活性を維持するαアミラーゼの実現における鍵であることを見出した。従って、ペプシン耐性α−アミラーゼは従来のα−アミラーゼと比較して低用量で使用することができ、飼料のデンプン利用が向上し得る。
本発明の別の態様において、単胃動物用の飼料補助剤の調製方法であって、ペプシン耐性αアミラーゼを、マルトデキストリン、石灰石(炭酸カルシウム)、シクロデキストリン、コムギ又はコムギ成分、スクロース、デンプン、NaSO、タルク、PVA、ソルビトール、安息香酸塩、ソルビエート(sorbiate)、グリセロール、スクロース、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコース、パラベン、塩化ナトリウム、クエン酸塩、酢酸塩、リン酸塩、カルシウム、メタ重亜硫酸塩、ギ酸塩及びそれらの混合物の少なくとも1つから選択される少なくとも1つの生理学的に許容可能な担体と混合するステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様において、ペプシン耐性αアミラーゼと、マルトデキストリン、石灰石(炭酸カルシウム)、シクロデキストリン、コムギ又はコムギ成分、スクロース、デンプン、NaSO、タルク、PVA、ソルビトール、安息香酸塩、ソルビエート(sorbiate)、グリセロール、スクロース、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコース、パラベン、塩化ナトリウム、クエン酸塩、酢酸塩、リン酸塩、カルシウム、メタ重亜硫酸塩、ギ酸塩及びそれらの混合物の少なくとも1つから選択される少なくとも1つの生理学的に許容可能な担体とを含む単胃動物用の飼料補助剤が提供される。
本発明の別の態様において、ペプシン耐性トリコデルマ属(Trichoderma)(例えばトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei))αアミラーゼを含む飼料補助剤及び/又は飼料材料が提供される。
本発明者は、意外にも、トリコデルマ属(Trichoderma)(例えばトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei))由来のα−アミラーゼが、飼料に使用するのに特に有効であり、且つ意外にもペプシン耐性であることを見出した。
さらなる態様において、本発明は、ペプシン耐性αアミラーゼを含む家禽用飼料補助剤及び/又は飼料材料を提供する。
本発明の別の態様によれば、1)本発明の飼料補助剤を1つ以上の飼料原料と混合するステップを含む単胃動物用の飼料材料の調製方法;及び2)前記方法により調製される飼料材料が提供される。
本発明はさらに、ペプシン耐性αアミラーゼを含む単胃動物用の飼料材料であって、飼料1キログラム当たり3000単位未満のαアミラーゼ、好ましくは飼料1キログラム当たり2800単位未満、又は2600単位未満、又は2400単位未満又は2200単位未満又は2100単位未満又は2000単位未満のαアミラーゼを含む飼料材料を提供する。
1アミラーゼUが、pH6.5及び37℃で水不溶性架橋デンプン高分子基質から毎分1mmolのグルコシド結合を解離する酵素の量であることは理解されるであろう。
別の態様において、本発明は、飼料補助剤及び/又は飼料材料に使用されるαアミラーゼであって、100000U/mlのペプシンの存在下でインキュベートした後に実質的にαアミラーゼ活性を維持するαアミラーゼを提供する。ペプシン単位は以下の実施例に定義する。
本発明はさらに、単胃動物用の飼料補助剤及び/又は飼料材料であって、畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収/飼料効率を高めるためペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料補助剤及び/又は飼料材料;家禽及び/又はブタの体重増加を増進する方法であって、前記家禽及び/又はブタにペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料材料を与えるステップを含む方法、及び動物における内因性αアミラーゼの発現を低下させるためのペプシン耐性αアミラーゼの使用、並びに実質的に本明細書に記載されるとおりの方法、飼料補助剤、飼料材料及び飼料材料に使用されるアミラーゼを提供する。
本発明の別の態様において、畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収及び/又は飼料効率を高めるための、及び/又は飼料中の原材料の消化率(例えばデンプン消化率などの栄養分消化率)を改善するための、及び/又は飼料転換率(FCR)を改善するための、及び/又は動物の体重増加を改善するための、ペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料補助剤の使用が提供される。
本発明のさらに別の態様において、ペプシン耐性αアミラーゼを含む(又はそれから本質的になる、又はそれからなる)飼料補助組成物と、少なくとも1つのミネラル及び/又は少なくとも1つのビタミンとを含むプレミックスが提供される。
一態様において、本発明は、飼料補助剤に使用されるペプシン耐性αアミラーゼ酵素の同定方法であって、
i)αアミラーゼ酵素を提供するステップと、
ii)前記αアミラーゼをトウモロコシベースの飼料と混合し、pH3でインキュベートし、及び対照試料と比較した前記αアミラーゼのαアミラーゼ活性を分析するステップであって、前記対照試料はpH3でのインキュベーション中にペプシンが存在しない点が異なる、ステップと、
iii)アッセイ条件下で実質的にαアミラーゼ活性を維持するαアミラーゼ酵素を選択するステップと、
を含む方法に関する。
好適には、ステップii)におけるペプシンのレベルは、少なくとも約9000U/ml、少なくとも約10000U/ml、少なくとも10500U/ml、少なくとも11000U/ml、少なくとも12000U/ml、少なくとも13000U/ml、少なくとも14000U/ml、少なくとも15000U/ml、少なくとも16000U/ml、少なくとも17000U/ml、少なくとも18000U/ml、少なくとも19000U/ml、少なくとも20000U/ml、少なくとも21000U/ml、少なくとも22000U/ml又は少なくとも23000U/mlのペプシンである。
αアミラーゼは、ペプシンと共に少なくとも2時間、少なくとも2.5時間、少なくとも3時間又は少なくとも3.5時間インキュベートされ得る。好ましくは、アミラーゼはペプシンと共に6時間未満インキュベートされる。
一実施形態において、αアミラーゼはペプシンと共に約2〜約6時間、好ましくは約2〜約4時間又は約2時間インキュベートされる。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と
比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
以下に記載する本発明の実施形態において、αアミラーゼは、好適には、配列番号1に示すとおりのαアミラーゼであり得る。好適には、配列番号1に示すとおりのαアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、配列番号1に示すとおりのαアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。配列番号1に示すとおりのαアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
以下に記載する本発明のさらなる実施形態において、αアミラーゼは、好適には、配列番号3に示すとおりのαアミラーゼであり得る。好適には、配列番号3に示すとおりのαアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、配列番号3に示すとおりのαアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。配列番号3に示すとおりのαアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
「ペプシンの非存在」とは、特別に添加されたペプシンがない(すなわち対照試料には外因性ペプシンが添加されない)ことを意味する。しかしながら、例えばトウモロコシベースの飼料中など、添加される他の構成成分中に痕跡量のペプシンが存在し得ることは容易に理解されるであろう。
飼料補助剤は、単胃動物用、例えば、家禽、ブタ、家庭用ペット又は魚類用であり得る。いくつかの態様において、単胃動物は好ましくは家禽である。
用語「飼料補助剤」及び「飼料添加剤」は、本明細書で使用されるとき、同義である。
本発明は、単胃動物用の飼料補助剤の調製方法であって、ペプシン耐性αアミラーゼを、マルトデキストリン、石灰石(炭酸カルシウム)、シクロデキストリン、コムギ又はコムギ成分、スクロース、デンプン、NaSO、タルク、PVA、ソルビトール、安息香酸塩、ソルビエート(sorbiate)、グリセロール、スクロース、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコース、パラベン、塩化ナトリウム、クエン酸塩、酢酸塩、リン酸塩、カルシウム、メタ重亜硫酸塩、ギ酸塩及びそれらの混合物の少なくとも1つから選択される少なくとも1つの生理学的に許容可能な担体と混合するステップを含む方法を提供する。
一実施形態において、本発明に係る飼料補助剤はプレミックスとして配合され得る。単
に例として、プレミックスは1つ以上の飼料成分、例えば1つ以上のミネラル及び/又は1つ以上のビタミンを含み得る。
ペプシン耐性アミラーゼは、本発明のペプシン耐性αアミラーゼ酵素の同定方法を用いて同定され得る。
好ましくは、ペプシン耐性アミラーゼは、
i)配列番号1又は配列番号3に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1又は配列番号3に示されるとおりであるか;
iii)配列番号1と少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性又は配列番号3と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;
iv)配列番号2又は配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2又は配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2又は配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;又は
vii)配列番号2又は配列番号4と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有する。
ペプシン耐性αアミラーゼはまた、ストリンジェントな条件又は高度にストリンジェントな条件下で配列番号2又は配列番号4とハイブリダイズするヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
配列番号1とのギャップアラインメントで、本発明のペプシン耐性αアミラーゼは、好ましくは、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含み、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関する。
好適には、ペプシン耐性αアミラーゼは、以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);
ii)DVVINH(配列番号8);
iii)SGEHLI(配列番号9);
iv)NRIYKF(配列番号10);
v)PLHYQFHA(配列番号11);
vi)YVGRQN(配列番号12);及び
vii)ETWHDI(配列番号13)
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%又は85%又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
さらに、ペプシン耐性αアミラーゼは、以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);位置85〜90位
ii)DVVINH(配列番号8);位置100〜105位
iii)SGEHLI(配列番号9);位置130〜135位
iv)NRIYKF(配列番号10);位置172〜177位
v)PLHYQFHA(配列番号11);位置287〜295位
vi)YVGRQN(配列番号12);位置439〜444位
vii)ETWHDI(配列番号13)位置447〜452位
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%又は85%又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関する。
i)〜vii)の任意の組み合わせ及び/又は具体的に記載されるアミノ酸の任意の組み合わせが、本明細書に包含されることは理解されるであろう。
本発明は、ペプシン耐性αアミラーゼと、マルトデキストリン、石灰石(炭酸カルシウム)、シクロデキストリン、コムギ又はコムギ成分、スクロース、デンプン、NaSO、タルク、PVA、ソルビトール、安息香酸塩、ソルビエート(sorbiate)、グリセロール、スクロース、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコース、パラベン、塩化ナトリウム、クエン酸塩、酢酸塩、リン酸塩、カルシウム、メタ重亜硫酸塩、ギ酸塩及びそれらの混合物の少なくとも1つから選択される少なくとも1つの生理学的に許容可能な担体とを含む単胃動物用の飼料補助剤を提供し、それもまた提供される。好適には、本明細書に開示される任意のペプシン耐性αアミラーゼが用いられ得る。
好適には、ペプシン耐性αアミラーゼは、本明細書に開示されるペプシン耐性αアミラーゼ酵素の同定方法を用いて同定され得る。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
好適には、ペプシン耐性αアミラーゼは、
i)配列番号1に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1に示されるとおりであるか;
iii)配列番号1と少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;又は
iv)配列番号2の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vii)配列番号2と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有し得る。
配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼは、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群か
ら選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関し、及び/又は以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);
ii)DVVINH(配列番号8);
iii)SGEHLI(配列番号9);
iv)NRIYKF(配列番号10);
v)PLHYQFHA(配列番号11);
vi)YVGRQN(配列番号12);及び
vii)ETWHDI(配列番号13)
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
さらに、ペプシン耐性αアミラーゼは、以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);位置85〜90位
ii)DVVINH(配列番号8);位置100〜105位
iii)SGEHLI(配列番号9);位置130〜135位
iv)NRIYKF(配列番号10);位置172〜177位
v)PLHYQFHA(配列番号11);位置287〜295位
vi)YVGRQN(配列番号12);位置439〜444位
vii)ETWHDI(配列番号13)位置447〜452位
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%又は85%又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関する。
i)〜vii)の任意の組み合わせ及び/又は具体的に記載されるアミノ酸の任意の組み合わせが、本明細書に包含されることは理解されるであろう。
単胃動物が家禽である場合、ペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料が摂取された後、ペプシン耐性αアミラーゼがペプシン耐性を少なくとも2〜4時間にわたり実質的に維持することが有利である。
単胃動物がブタである場合、ペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料が摂取された後、ペプシン耐性αアミラーゼがペプシン耐性を少なくとも2〜6時間にわたり実質的に維持することが有利である。
本発明はまた、単胃動物用の飼料材料の調製方法であって、本発明の飼料補助剤又は本発明の方法により同定されるペプシン耐性αアミラーゼを1つ以上の飼料原料と混合するステップを含む方法も提供する。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
好適には、ペプシン耐性αアミラーゼは、
i)配列番号1に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1に示されるとおりであるか;
iii)配列番号1と少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;又は
iv)配列番号2の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vii)配列番号2と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有し得る。
配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼは、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関し、及び/又は以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);
ii)DVVINH(配列番号8);
iii)SGEHLI(配列番号9);
iv)NRIYKF(配列番号10);
v)PLHYQFHA(配列番号11);
vi)YVGRQN(配列番号12);及び
vii)ETWHDI(配列番号13)
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
さらに、ペプシン耐性αアミラーゼは、以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);位置85〜90位
ii)DVVINH(配列番号8);位置100〜105位
iii)SGEHLI(配列番号9);位置130〜135位
iv)NRIYKF(配列番号10);位置172〜177位
v)PLHYQFHA(配列番号11);位置287〜295位
vi)YVGRQN(配列番号12);位置439〜444位
vii)ETWHDI(配列番号13)位置447〜452位
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%又は85%又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関する。
i)〜vii)の任意の組み合わせ及び/又は具体的に記載されるアミノ酸の任意の組み合わせが、本明細書に包含されることは理解されるであろう。
いくつかの実施形態において、前記飼料補助剤/ペプシン耐性αアミラーゼは、畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収/飼料効率を高め、及び/又はより低い飼料転換率及び/又は動物の体重増加を提供し、及び/又は飼料中の栄養分の消化率(例えばデンプン消化率)及び/又は飼料における可消化エネルギー若しくは代謝エネルギーによる。
任意の飼料原料が用いられ得る。好適には、以下の飼料原料の任意の1つ以上を用いることができる、すなわち、a)穀類、例えば、小粒穀類(例えば、小麦、大麦、ライ麦、
オート麦及びそれらの組み合わせ)及び/又はトウモロコシ若しくはソルガムなどの大粒穀類;b)穀類の副産物、例えば、コーングルテンミール、乾燥醸造粕(Distillers Dried Grain Solubles:DDGS)、小麦ふすま、小麦ミドリング粉、小麦ショーツ、米糠、米の籾殻、オート麦の籾殻、パーム核油、及び柑橘パルプ;c)ソーヤ、ヒマワリ、ピーナッツ、ルピナス、エンドウ豆、ソラ豆、綿、キャノーラ、魚粉、乾燥血漿タンパク質、肉骨粉、ジャガイモタンパク質、乳清、コプラ、ゴマなどの原料から得られるタンパク質;d)植物源及び動物源から得られる油及び脂肪;e)ミネラル及びビタミン f)a)〜d)の任意の1つ以上のプレミックス。
好適には、本明細書において参照されるとおりのプレミックスは、ビタミン、ミネラル、化学防腐剤、抗生物質、発酵産物、及び他の必須成分などの微成分から構成される組成物であり得る。プレミックスは、通常、ブレンドして商業的な規定飼料にするのに好適な組成物である。
好ましい実施形態において、飼料材料は、飼料1キログラム当たり4000単位未満、3000単位未満、2000単位未満、1900単位未満、1800単位未満、1700単位未満、1600単位未満、1500単位未満、1400単位未満、1300単位未満、1200単位未満、1100単位未満、1000単位未満、900単位未満、800単位未満、700単位未満、600単位未満、500単位未満、又は約400単位未満のαアミラーゼを含み得る。
本発明はさらに、本発明の飼料補助剤又は本発明の方法によって同定されるペプシン耐性αアミラーゼを1つ以上の飼料原料と混合するステップを含む方法により調製される単胃動物用の飼料材料を提供する。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
好適には、ペプシン耐性αアミラーゼは、
i)配列番号1に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1に示されるとおりであるか;
iii)配列番号1と少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;又は
iv)配列番号2の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vii)配列番号2と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有し得る。
配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼは、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関し、及び/又は以下のアミノ酸配列
i)SAIKSL(配列番号7);
ii)DVVINH(配列番号8);
iii)SGEHLI(配列番号9);
iv)NRIYKF(配列番号10);
v)PLHYQFHA(配列番号11);
vi)YVGRQN(配列番号12);及び
vii)ETWHDI(配列番号13)
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
さらに、ペプシン耐性αアミラーゼは、以下のアミノ酸配列
i)SAIKSL(配列番号7);位置85〜90位
ii)DVVINH(配列番号8);位置100〜105位
iii)SGEHLI(配列番号9);位置130〜135位
iv)NRIYKF(配列番号10);位置172〜177位
v)PLHYQFHA(配列番号11);位置287〜295位
vi)YVGRQN(配列番号12);位置439〜444位
vii)ETWHDI(配列番号13)位置447〜452位
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%又は85%又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関する。
i)〜vii)の任意の組み合わせ及び/又は具体的に記載されるアミノ酸の任意の組み合わせが、本明細書に包含されることは理解されるであろう。
好ましい実施形態において、飼料材料は、飼料1キログラム当たり4000単位未満、3000単位未満、2000単位未満、1900単位未満、1800単位未満、1700単位未満、1600単位未満、1500単位未満、1400単位未満、1300単位未満、1200単位未満、1100単位未満、1000単位未満、900単位未満、800単位未満、700単位未満、600単位未満、500単位未満、又は約400単位未満のαアミラーゼを含み得る。
いくつかの実施形態において前記飼料補助剤は、畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収/飼料効率を高め、及び/又はより低い飼料転換率及び/又は動物の体重増加を提供し、及び/又は飼料中の栄養分の消化率(例えばデンプン消化率)及び/又は飼料における可消化エネルギー若しくは代謝エネルギーによる。
本発明はまた、ペプシン耐性αアミラーゼを含む家禽用飼料補助剤及び/又は飼料材料も提供する。本明細書に開示される任意のペプシン耐性αアミラーゼなど、任意のペプシン耐性αアミラーゼを用い得る。好適には、ペプシン耐性αアミラーゼは、
i)配列番号1に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1に示されるとおりであるか;
iii)配列番号1と少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;又は
iv)配列番号2の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vii)配列番号2と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有し得る。
配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼは、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関し、及び/又は以下のアミノ酸配列
i)SAIKSL(配列番号7);
ii)DVVINH(配列番号8);
iii)SGEHLI(配列番号9);
iv)NRIYKF(配列番号10);
v)PLHYQFHA(配列番号11);
vi)YVGRQN(配列番号12);及び
vii)ETWHDI(配列番号13)
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
さらに、ペプシン耐性αアミラーゼは、以下のアミノ酸配列
i)SAIKSL(配列番号7);位置85〜90位
ii)DVVINH(配列番号8);位置100〜105位
iii)SGEHLI(配列番号9);位置130〜135位
iv)NRIYKF(配列番号10);位置172〜177位
v)PLHYQFHA(配列番号11);位置287〜295位
vi)YVGRQN(配列番号12);位置439〜444位
vii)ETWHDI(配列番号13)位置447〜452位
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%又は85%又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関する。
i)〜vii)の任意の組み合わせ及び/又は具体的に記載されるアミノ酸の任意の組み合わせが、本明細書に包含されることは理解されるであろう。
理論による拘束を望むものではないが、上記の記載されるアミノ酸及び配列の1つ以上が、αアミラーゼ酵素にペプシン耐性を付与する役割を果たし得る。
好ましい実施形態において、飼料材料は、飼料1キログラム当たり4000単位未満、3000単位未満、2000単位未満、1900単位未満、1800単位未満、1700単位未満、1600単位未満、1500単位未満、1400単位未満、1300単位未満、1200単位未満、1100単位未満、1000単位未満、900単位未満、800単位未満、700単位未満、600単位未満、500単位未満、又は約400単位未満のαアミラーゼを含み得る。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも
約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
いくつかの実施形態において前記飼料補助剤は、畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収/飼料効率を高め、及び/又はより低い飼料転換率及び/又は動物の体重増加を提供し、及び/又は飼料中の栄養分の消化率(例えばデンプン消化率)及び/又は飼料における可消化エネルギー若しくは代謝エネルギーによる。
本発明は、トリコデルマ属(Trichoderma)αアミラーゼを含む飼料補助剤及び/又は飼料材料を提供する。本発明はまた、ペプシン耐性トリコデルマ属(Trichoderma)αアミラーゼを含む飼料補助剤及び/又は飼料材料も提供する。任意のトリコデルマ属(Trichoderma)αアミラーゼを用い得る。好適には、αアミラーゼはトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)由来であり得る。
αアミラーゼは、
i)配列番号3に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号3に示されるとおりであるか;
ii)配列番号3と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;又は
iv)配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vii)配列番号4と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有し得る。
好ましい実施形態において、飼料材料は、飼料1キログラム当たり4000単位未満、3000単位未満、2000単位未満、1900単位未満、1800単位未満、1700単位未満、1600単位未満、1500単位未満、1400単位未満、1300単位未満、1200単位未満、1100単位未満、1000単位未満、900単位未満、800単位未満、700単位未満、600単位未満、500単位未満、又は約400単位未満のαアミラーゼを含み得る。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
いくつかの実施形態において前記飼料補助剤は、畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収/飼料効率を高め、及び/又はより低い飼料転換率及び/又は動物の体重増加を提供し、及び/又は飼料中の栄養分の消化率(例えばデンプン消化率)及び/又は飼料における可消化エネルギー若しくは代謝エネルギーによる。
本発明はさらに、畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収及び/又は飼料効率を高めるための、及び/又は飼料中の原材料の消化率(例えばデンプン消化率などの栄養分消化率)を改善するための、及び/又は飼料転換率(FCR)を改善するための、及び/又は動物の体重増加を改善するための、本発明に係る飼料補助剤の使用を提供する。
本発明の別の態様において、ペプシン耐性αアミラーゼを含む単胃動物用の飼料材料であって、飼料1キログラム当たり3000単位未満のαアミラーゼを含む飼料材料が提供される。好適には、飼料材料は、飼料1キログラム当たり2500単位未満、2000単位未満、1900単位未満、1800単位未満、1700単位未満、1600単位未満、1500単位未満、1400単位未満、1300単位未満、1200単位未満、1100単位未満、1000単位未満、900単位未満、800単位未満、700単位未満、600単位未満、500単位未満、又は約400単位未満のαアミラーゼを含み得る。
いくつかの実施形態において飼料材料は、畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収/飼料効率を高め、及び/又はより低い飼料転換率を提供する。
任意のペプシン耐性αアミラーゼが用いられ得る。好適には、
i)配列番号1又は配列番号3に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1又は配列番号3に示されるとおりであるか;
iii)配列番号1と少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性;若しくは配列番号3と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;
iv)配列番号2又は配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2又は配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2又は配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;又は
vii)配列番号2又は配列番号4と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有するペプシン耐性αアミラーゼを含めた、本明細書に開示される又は本発明の方法により同定される任意のペプシン耐性αアミラーゼを用いることができる。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
本発明に係る飼料材料及び/又は飼料補助剤は、少なくとも1つのさらなる飼料酵素を含み得る。例えば、飼料材料及び/又は飼料補助剤は、デンプン代謝、繊維分解、脂質代謝に関わる酵素、グリコーゲン代謝に関わるタンパク質又は酵素、アセチルエステラーゼ、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、アラビナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、キモシン、クチナーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、エピメラーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−グルカナーゼ、グルカンリサーゼ(glucan lysase)、エンドグルカナーゼ、グルコアミラーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−グルコシダーゼを含むβ−グルコシダーゼ、グルクロニダーゼ、ヘミセルラーゼ、ヘキソースオキシダーゼ、ヒドロラーゼ、インベルターゼ、イソメラーゼ、ラッカーゼ、リアーゼ、マンノシダーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、ペクチン酸リアーゼ、ペクチンアセチルエステラーゼ、ペクチンデポリメラーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、ポリガラクツロナーゼ、プロテアーゼ、ラムノガラクツロナーゼ、リボヌクレアーゼ、タウマチン、トランスフェラーゼ、輸送タンパク質、トランスグルタミナーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ(EC 3.2.1.8)を含むキシラナーゼ、ヘキソースオキシダーゼ(D−ヘキソース:O−オキシドレダクターゼ、EC 1.1.3.5) β−グルカナーゼ、α−アミラーゼ、ペクチナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、酸性ホスファターゼ、3−フィターゼ(EC 3.1.3.8)又は6−フィターゼ(EC 3.1.3.26)を含むフィターゼ、脂肪分解酵素、マンナナーゼ又はそれらの組み合わせを含み得る。これらには、例えば飼料の粘度を調節する酵素が含まれる。
好適には、本発明の飼料材料及び/又は飼料補助剤は、少なくとも1つのキシラナーゼ及び/又は少なくとも1つのフィターゼ及び/又は少なくとも1つのプロテアーゼ及び/又は少なくとも1つの脂肪分解酵素を含み得る。これらは任意の供給源由来であってよい。好適には、キシラナーゼはバチルス属(Bacillus)又はトリコデルマ属(Trichoderma)由来であってもよく;フィターゼは大腸菌(E.coli)又はブティアウクセラ属(Buttiauxella)由来であってもよく;プロテアーゼはB.スブチリス(B.subtilis)由来であってもよく、及び脂肪分解酵素はアスペルギルス・エスピー(Aspergillus sp.)由来であってもよい。
用語「脂肪分解酵素」は、脂質基質に作用して遊離脂肪酸分子を遊離させる能力を有する酵素を指す。好ましくは、脂肪分解酵素は、脂質基質(特に、限定的ではないが、トリグリセリド、糖脂質及び/又はリン脂質)におけるエステル結合を加水分解して遊離脂肪酸分子を遊離させる能力を有する酵素である。好適には、本発明に使用される脂肪分解酵素は、ホスホリパーゼ活性(ホスホリパーゼA1活性(E.C. 3.1.1.32)又はホスホリパーゼA2活性(E.C. 3.1.1.4)など;グリコリパーゼ活性(E.C. 3.1.1.26)、トリアシルグリセロール加水分解活性(E.C. 3.1.1.3)、脂質アシルトランスフェラーゼ活性(一般に、国際生化学分子生物学連合命名法委員会の1992年度勧告による酵素命名法(Enzyme Nomenclature Recommendations(1992)of the Nomenclature Committee of the International Union
of Biochemistry and Molecular Biology)に従いE.C. 2.3.1.xに分類される)、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される活性の1つ以上を有し得る。
好適には、本発明の飼料材料及び/又は飼料補助剤は、任意の供給源(B.リケニフォルミス(B.licheniformis)又はT.リーゼイ(T.reesei)など)由来のペプシン耐性αアミラーゼ、バチルス属(Bacillus)又はトリコデルマ
属(Trichoderma)由来のキシラナーゼ;大腸菌(E.coli)又はブティアウクセラ属(Buttiauxella)由来のフィターゼ;B.スブチリス(B.subtilis)由来のプロテアーゼ及びアスペルギルス・エスピー(Aspergillus sp.)由来の脂肪分解酵素を含み得る。
本発明の任意の飼料材料は、a)穀類、例えば、小粒穀類(例えば、小麦、大麦、ライ麦、オート麦及びそれらの組み合わせ)及び/又はトウモロコシ若しくはソルガムなどの大粒穀類;b)穀類の副産物、例えば、コーングルテンミール、乾燥醸造粕(DDGS)、小麦ふすま、小麦ミドリング粉、小麦ショーツ、米糠、米の籾殻、オート麦の籾殻、パーム核油、及び柑橘パルプ;c)ソーヤ、ヒマワリ、ピーナッツ、ルピナス、エンドウ豆、ソラ豆、綿、キャノーラ、魚粉、乾燥血漿タンパク質、肉骨粉、ジャガイモタンパク質、乳清、コプラ、ゴマなどの原料から得られるタンパク質;d)植物源及び動物源から得られる油及び脂肪;e)ミネラル及びビタミンを含む群から選択される1つ以上の飼料原料を含み得る。
好適には、本発明の任意の飼料材料は、トウモロコシ、小麦、畜産副産物ミール又は大豆からなる群から選択される少なくとも1つの低繊維飼料原料及び/又は少なくとも1つの低繊維飼料原料の少なくとも1つの副産物を含むことにより、低繊維飼料材料を提供し得る。
本発明の任意の飼料材料は、少なくとも30重量%、少なくとも40重量%、少なくとも50重量%又は少なくとも60重量%のトウモロコシ及び大豆粕又はトウモロコシ及び高脂肪大豆を含み得る。
それに加えて又は代えて、本発明の任意の飼料材料は、少なくとも1つの高繊維飼料原料及び/又は少なくとも1つの高繊維飼料原料の少なくとも1つの副産物を含むことにより、高繊維飼料材料を提供し得る。高繊維飼料原料の例としては、小麦、大麦、ライ麦、オート麦、穀類の副産物、例えば、コーングルテンミール、乾燥醸造粕(DDGS)、小麦ふすま、小麦ミドリング粉、小麦ショーツ、米糠、米の籾殻、オート麦の籾殻、パーム核油、及び柑橘パルプが挙げられる。一部のタンパク質源、すなわち、ヒマワリ、ルピナス、ソラ豆及び綿などの原料から得られるタンパク質もまた、高繊維と見なされ得る。
本発明はさらに、飼料補助剤及び/又は飼料材料に使用されるαアミラーゼであって、100000U/mlのペプシンの存在下でインキュベートした後に実質的にαアミラーゼ活性を維持するαアミラーゼを提供する。
好適にはαアミラーゼは、
i)配列番号3に示されるとおりであるか、若しくは
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号3に示されるとおりであるか;
iii)配列番号3と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;又は
iv)配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vii)配列番号4と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を含み得る。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
本発明はまた、単胃動物用の飼料材料であって、ペプシン耐性αアミラーゼを含むことにより畜産能力を改善し、及び/又はエネルギー吸収/飼料効率を高め、及び/又はより低い飼料転換率及び/又は動物の体重増加を提供する、及び/又は飼料中の栄養分の消化率(例えばデンプン消化率)及び/又は飼料における可消化エネルギー若しくは代謝エネルギーによる飼料材料も提供する。
本明細書で使用されるとき、「畜産能力」は、飼料効率及び/又は動物の成長率により、及び/又は飼料転換率及び/又は動物の体重増加により、及び/又は飼料中の栄養分の消化率(例えばデンプン消化率)及び/又は飼料における可消化エネルギー若しくは代謝エネルギーにより決定され得る。
好ましくは「畜産能力」は、飼料効率及び/又は動物の体重増加により、及び/又は飼料転換率により決定される。
「畜産能力の改善」とは、ペプシン耐性αアミラーゼを含まない飼料と比較して、飼料にペプシン耐性αアミラーゼを使用することによってもたらされる飼料効率の上昇、及び/又は成長率の上昇及び/又は飼料転換率の低下及び/又は動物の体重増加及び/又は飼料中の栄養分の消化率(例えばデンプン消化率)及び/又は飼料における可消化エネルギー若しくは代謝エネルギーによるものがあることを意味する。好ましい実施形態では、飼料効率、及び/又は成長率及び/又は飼料転換率及び/又は動物の体重増加及び/又は飼料中の栄養分の消化率(例えばデンプン消化率)及び/又は飼料における可消化エネルギー若しくは代謝エネルギーによるものの少なくとも1つが、ペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料を与えられた動物において、ペプシン耐性αアミラーゼを含まない飼料を与えられた動物と比較したとき、少なくとも1%、例えば1.5%、例えば2.0%、例えば2.5%、例えば3.0%、例えば4%、例えば5%だけ改善される。
本明細書で使用されるとき、用語「飼料効率」は、動物が一定量の飼料を与えられたときに起こる動物の体重増加の大きさを指す。
「飼料効率の上昇」とは、飼料にペプシン耐性αアミラーゼを使用することにより、ペプシン耐性αアミラーゼが存在しない同量の飼料を与えた動物と比較して、動物への給餌時の体重増加が増進することを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「飼料転換率」は、動物の体重を一定量だけ増加させるために動物に与えられる飼料量を指す。
「より低い飼料転換率」とは、飼料にペプシン耐性αアミラーゼを使用することにより、動物の体重を一定の大きさだけ増加させるために動物に与える必要のある飼料量が、飼料がペプシン耐性αアミラーゼを含まない場合に動物の体重を同じ大きさだけ増加させる
ために必要な飼料量と比較して、少なくなることを意味する。
栄養分消化率は、本明細書で使用されるとき、胃腸管又は胃腸管の特定の部分、例えば小腸から消失する栄養分の割合を意味する。栄養分消化率は、対象に投与されるものと、対象の糞便中に出てくるものとの差、又は対象に投与されるものと、胃腸管の特定の部分、例えば回腸の消化管内容物中に残るものとの差として計測され得る。
栄養分消化率は、本明細書で使用されるとき、所定期間における栄養分の摂取量と、排泄物の全回収量を用いることによる排泄された栄養分との差により;又は動物によって吸収されず、且つ研究者による全胃腸管又は胃腸管の一部で消失した栄養分の量の計算を可能にする不活性マーカーを使用することで、計測されてもよい。かかる不活性マーカーは二酸化チタン、酸化クロム又は酸不溶性灰分であってもよい。消化率は、飼料中の栄養分の百分率として、又は飼料中の栄養分の質量単位当たりの可消化栄養分の質量単位として表現され得る。
栄養分消化率は、本明細書で使用されるとき、デンプン消化率を包含する。
エネルギー消化率は、本明細書で使用されるとき、摂取された飼料の総エネルギーから糞便の総エネルギーを引いたもの、又は摂取された飼料の総エネルギーから、動物の胃腸管の特定の部分、例えば回腸に残る消化管内容物の総エネルギーを引いたものを意味する。代謝エネルギーは、本明細書で使用されるとき、見かけの代謝エネルギーを指し、摂取された飼料の総エネルギーから、糞便、尿、及びガス状消化産物の中に含まれる総エネルギーを引いたものを意味する。エネルギー消化率及び代謝エネルギーは、総エネルギーの摂取量と、糞便中又は胃腸管の特定の部分に存在する消化管内容物中に排泄される総エネルギーとの差として、栄養分の消化率の計測と同じ方法を用いて計測され、ここで飼料の代謝エネルギーの計算には、窒素排泄物が適切に補正される。
用語の生存は、本明細書で使用されるとき、生存し続ける対象の数を意味する。用語「生存の改善」は、「死亡率の低減」の別の言い方であり得る。
用語の屠体収量は、本明細書で使用されるとき、商業的又は実験的な屠殺処理後における生体重の割合としての屠体の量を意味する。用語の屠体は、頭部、臓腑、肢の一部、及び羽毛又は皮膚が取り除かれた、食肉用に屠殺された動物の体を意味する。用語の肉収量は、本明細書で使用されるとき、生体重の割合としての食肉の量、又は生体重の割合としての特定のカット肉の量を意味する。
本発明はさらに、対象、例えば家禽又はブタの体重増加を増進する方法であって、前記対象に本発明に係る飼料添加組成物を含む飼料材料を与えるステップを含む方法を提供する。
「体重増加の増進」は、飼料添加組成物を含む飼料を与えたときに、前記飼料添加組成物が存在しない飼料を与えられた動物と比較して体重の増加を伴う動物を指す。
好適には、ペプシン耐性αアミラーゼは、
i)配列番号1に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1に示されるとおりであるか;
iii)配列番号1と少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;又は
iv)配列番号2の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vii)配列番号2と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有し得る。
配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼは、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関し、及び/又は以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);
ii)DVVINH(配列番号8);
iii)SGEHLI(配列番号9);
iv)NRIYKF(配列番号10);
v)PLHYQFHA(配列番号11);
vi)YVGRQN(配列番号12);及び
vii)ETWHDI(配列番号13)
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
さらに、ペプシン耐性αアミラーゼは、以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);位置85〜90位
ii)DVVINH(配列番号8);位置100〜105位
iii)SGEHLI(配列番号9);位置130〜135位
iv)NRIYKF(配列番号10);位置172〜177位
v)PLHYQFHA(配列番号11);位置287〜295位
vi)YVGRQN(配列番号12);位置439〜444位
vii)ETWHDI(配列番号13)位置447〜452位
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%又は85%又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関する。
i)〜vii)の任意の組み合わせ及び/又は具体的に記載されるアミノ酸の任意の組み合わせが、本明細書に包含されることは理解されるであろう。
好ましい実施形態において、飼料材料は、飼料1キログラム当たり4000単位未満、3000単位未満、2000単位未満、1900単位未満、1800単位未満、1700単位未満、1600単位未満、1500単位未満、1400単位未満、1300単位未満、1200単位未満、1100単位未満、1000単位未満、900単位未満、800単位未満、700単位未満、600単位未満、500単位未満、又は約400単位未満のαアミラーゼを含み得る。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104
%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
本発明はさらに、家禽又はブタの体重増加を増進する方法であって、ペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料材料を前記家禽又はブタに与えるステップを含む方法を提供する。
「体重増加の増進」は、ペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料を与えたときに、ペプシン耐性αアミラーゼが存在しない飼料を与えられた動物と比較して体重の増加を伴う動物を指す。
好適には、飼料材料は、内因性αアミラーゼmRNAの発現の低下(好ましくは有意な低下(P<0.05))をもたらし得る。従って、ペプシン耐性α−アミラーゼを使用することにより、動物が飼料を利用するのに必要なエネルギーが少なくなるため、飼料効率が高まり、及び/又は飼料転換率が低下し得る。
好適には、ペプシン耐性αアミラーゼは、
i)配列番号1に示されるとおりであるか;
ii)1つ又はいくつかのアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1に示されるとおりであるか;
iii)配列番号1と少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するか;又は
iv)配列番号2の配列を含むヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;
vi)1つ又はいくつかのヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により産生されるか;若しくは
vii)配列番号2と少なくとも70%(好ましくは、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%又は99%)の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により産生される
アミノ酸配列を有し得る。
配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼは、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関し、及び/又は以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);
ii)DVVINH(配列番号8);
iii)SGEHLI(配列番号9);
iv)NRIYKF(配列番号10);
v)PLHYQFHA(配列番号11);
vi)YVGRQN(配列番号12);及び
vii)ETWHDI(配列番号13)
の1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
さらに、ペプシン耐性αアミラーゼは、以下のアミノ酸配列、すなわち、
i)SAIKSL(配列番号7);位置85〜90位
ii)DVVINH(配列番号8);位置100〜105位
iii)SGEHLI(配列番号9);位置130〜135位
iv)NRIYKF(配列番号10);位置172〜177位
v)PLHYQFHA(配列番号11);位置287〜295位
vi)YVGRQN(配列番号12);位置439〜444位
vii)ETWHDI(配列番号13)位置447〜452位
のうちの1つ以上を含んでもよく、又はi)〜vii)のいずれかと少なくとも80%又は85%又は90%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関する。
i)〜vii)の任意の組み合わせ及び/又は具体的に記載されるアミノ酸の任意の組み合わせが、本明細書に包含されることは理解されるであろう。
好ましい実施形態において、飼料材料は、飼料1キログラム当たり4000単位未満、3000単位未満、2000単位未満、1900単位未満、1800単位未満、1700単位未満、1600単位未満、1500単位未満、1400単位未満、1300単位未満、1200単位未満、1100単位未満、1000単位未満、900単位未満、800単位未満、700単位未満、600単位未満、500単位未満、又は約400単位未満のαアミラーゼを含み得る。
好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の活性を保ち得る。好適には、αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でのその活性と比較して、約80〜120%、約85〜115%、約90〜110%、約95〜105%、約96〜104%、約97〜103%、約98〜102%、又は約99〜101%を有し得る。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
本発明はまた、ペプシン耐性αアミラーゼと、少なくとも1つのミネラル及び/又は少なくとも1つのビタミンとを含むプレミックスも提供する。
好ましくは、プレミックスは、本発明に係る飼料補助剤を含む。
本発明はさらに、動物における内因性αアミラーゼの発現を低下させるためのペプシン耐性αアミラーゼの使用を提供する。
これにより、アミラーゼをコードする遺伝子の転写及び翻訳による内因性酵素の産生に必要なエネルギーが少なくなり、潜在的に飼料効率の上昇及び飼料転換率の低下がもたらされ得ることは理解されるであろう。
本明細書に開示される好ましい特徴のいずれもが、特に明記しない限り、上記に記載される態様のいずれにも等しく適用可能であると見なされることは理解されるであろう。任意の好ましい特徴はまた、本明細書に開示される任意の他の好ましい特徴との組み合わせで開示されるものとも見なされる。
ペプシン耐性アッセイ
本発明のαアミラーゼは、ペプシン耐性アッセイにより確定される。このアッセイは以下のプロトコルを含む、すなわち、αアミラーゼ(例えば100μl酵素溶液)をトウモロコシベースの飼料(例えば100mg)及びペプシン(例えば少なくとも9000U/mlの濃度、これは900μlの容量で添加され得る)と混合し、pH3で(例えば少なくとも約120分間)インキュベートする。加えて、前記αアミラーゼを同じトウモロコ
シベースの飼料とペプシンの存在なしに同じ条件下で対照として混合する。続いて試料及び対照のαアミラーゼ活性を測定する。
理論による拘束を望むものではないが、本発明者は、トウモロコシベースの飼料の存在がαアミラーゼのペプシン耐性に影響を及ぼし得ると考える。このペプシンアッセイで用いられる条件は、単胃動物の胃腸管で用いられる条件を模倣するように設けている。
ペプシンレベル及びインキュベーション時間:
本発明の一実施形態において、用いられるペプシンレベルは約9000U/mlであり、インキュベーション時間は約120分間である。かかる条件下で実質的にαアミラーゼ活性を維持するアミラーゼが、本発明に係るペプシン耐性αアミラーゼと見なされ得る。しかしながら、アッセイがインキュベーション時間とペプシンレベルとの釣り合いであることは理解されるであろう。従って、インキュベーション時間を増やすことにより、より低いペプシンレベルを用いてペプシン耐性のαアミラーゼを同定することができる。同様に、インキュベーション時間を減らすことにより、より高いペプシンレベルを用いてペプシン耐性のαアミラーゼを同定することができる。
従って、本発明が本明細書に詳述される特定のインキュベーション時間及びペプシンレベルと等価な選択基準を包含し得ることは理解されるであろう。
温度:
ペプシン耐性αアミラーゼ及びペプシンの双方が活性な任意の温度を用い得ることは理解されるであろう。例えば、30〜50℃の温度、好ましくは40℃が用いられてもよい。
緩衝液:
このアッセイでは、緩衝溶液(例えば900μl)が用いられ得る。例えば、ペプシンを含む緩衝溶液が用いられてもよく、対照用にペプシンを含まない緩衝溶液が用いられてもよい。
所要のpHを提供し得る任意の好適な緩衝液を用い得ることは理解されるであろう。かかる緩衝液の組成は、当業者には周知の一般的知識である。
好適なペプシンインキュベーション緩衝液の例は、0.1Mのグリシン−HCl、pH3.0、3mg/mlのBSA、2.9mgの無水塩化ナトリウム/ml、0.73mgの塩化カルシウム/mlである。ペプシンを含む溶液について、インキュベーション緩衝液は、少なくとも9000U/ml、好ましくは少なくとも10000U/ml、好ましくは少なくとも10500U/ml、好ましくは少なくとも11000U/mlを含有するように調製される。好適には、インキュベーション緩衝液は9000又は9250U/mlを含有し得る。
例示として、25mg/ml(9250U/ml)のペプシン(例えばSigma P−7000)を含む緩衝液を作製し得る。
1ペプシン単位は、ヘモグロビンを基質として使用してTCA可溶性生成物として計測して、pH2.0、37℃で毎分0.001のΔOD280を生じる酵素の量として定義される(例えばFood Chemical Codexに記載されるとおり)。
陽性対照もまた、同じトウモロコシベースの飼料とpH5.6の緩衝溶液とを混合して調製することができ、ここで緩衝溶液はペプシンを含まず、BSAを追加的に含む。
例えば、陽性対照に好適なアッセイ緩衝液は、BSA含有アミラーゼアッセイ緩衝液:リン酸−クエン酸緩衝液0.1M、pH5.6、3mg/mlのBSAであり得る。
加えて、αアミラーゼが添加されないさらなる試料を調製して、用いられる化学物質のバックグラウンド吸光度を確認してもよい。
好適には、試料及び対照試料の双方とも、デュプリケートで調製され得る。
従って、一実施形態において、試料は以下のとおり調製及びインキュベートされる。各1.5ml微量遠心管(Eppendorf)に100mgのトウモロコシベースの飼料を秤量する。所望のレベルのペプシン(すなわち少なくとも9000U/ml)を含む、若しくは含まない900μlの容量のインキュベーション緩衝液又は900μlのアッセイ緩衝液(すなわち陽性対照用)を添加し、Eppendorf Thermomixer 5436において500rpmで5分間プレインキュベートする。
100μlの容量の酵素溶液(又は100μlのHO)を各管に添加し、蓋を閉め、それらの管をEppendorf Thermomixer 5436において500rpmで所望の長さの時間にわたり(すなわち少なくとも120分間、例えば正確に120分間)40℃でインキュベートする。
次にαアミラーゼ活性に関して試料を分析する。
ペプシンを含む試料のアミラーゼの活性が、対照試料の、すなわちペプシンの非存在下でのアミラーゼの活性と比較したとき少なくとも約75%(少なくとも約80%、85%、90%、95%、97%、98%若しくは99%など)から約125%(又は約120%、115%、110%、105%、103%、102%若しくは101%)までの範囲である場合に、そのαアミラーゼは「ペプシン耐性」である、又は「実質的にαアミラーゼ活性を維持する」と見なされる。
従って、有用な実施形態において、ペプシンを含む試料における配列番号1に示すとおりのアミラーゼの活性は、対照試料の、すなわちペプシンの非存在下での前記アミラーゼの活性と比較したとき、少なくとも約75%(少なくとも約80%、85%、90%、95%、97%、98%若しくは99%など)から約125%(又は約120%、115%、110%、105%、103%、102%若しくは101%)までの範囲である。
さらに有用な実施形態において、ペプシンを含む試料における配列番号3に示すとおりのアミラーゼの活性は、対照試料の、すなわちペプシンの非存在下での前記アミラーゼの活性と比較したとき、少なくとも約75%(少なくとも約80%、85%、90%、95%、97%、98%若しくは99%など)から約125%(又は約120%、115%、110%、105%、103%、102%若しくは101%)までの範囲である。
本発明は、少なくとも約75%〜約125%の間における下限値と上限値との任意の組み合わせを包含し得る。従って、例えば「ペプシン耐性αアミラーゼ」又はその活性を「実質的に維持する」と見なされるαアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、少なくとも約80〜120%、85〜115%、90〜110%、95〜105%、96〜104%、97〜103%、98〜102%、又は99〜101%を有し得る。従って、有用な実施形態において、ペプシンを含む試料における配列番号1に示すとおりのアミラーゼの活性は、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、75%〜約125%の間にあり、例えば少なくとも約80〜
120%、85〜115%、90〜110%、95〜105%、96〜104%、97〜103%、98〜102%、又は99〜101%である。従って、有用な実施形態において、ペプシンを含む試料における配列番号3に示すとおりのアミラーゼの活性は、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、75%〜約125%の間にあり、例えば少なくとも約80〜120%、85〜115%、90〜110%、95〜105%、96〜104%、97〜103%、98〜102%、又は99〜101%である。αアミラーゼは、ペプシンの非存在下でインキュベートした後のその活性と比較して、同じ活性を有し得る。
このアッセイで用いられるペプシンのレベルは、少なくとも9000U/mlである。好適には、用いられるペプシンのレベルは、少なくとも約10000U/ml、少なくとも10500U/ml、少なくとも11000U/ml、少なくとも12000U/ml、少なくとも13000U/ml、少なくとも14000U/ml、少なくとも15000U/ml、少なくとも16000U/ml、少なくとも17000U/ml、少なくとも18000U/ml、少なくとも19000U/ml、少なくとも20000U/ml、少なくとも21000U/ml、少なくとも22000U/ml又は少なくとも23000U/mlのペプシンであり得る。
αアミラーゼはペプシンと共に少なくとも約2.5時間、少なくとも約3時間又は少なくとも約3.5時間インキュベートされ得る。
試料のαアミラーゼ活性の分析は、当該技術分野において公知の任意の方法により測定され得る。
一実施形態において、αアミラーゼの活性は、KoneLabアッセイを用いて計測され得る。管をEppendorf卓上遠心機で2分間スピンダウンし、100μlを抜き取り、900μlのアッセイ緩衝液(例えばアミラーゼアッセイ緩衝液:リン酸−クエン酸緩衝液0.1M、pH5.6)と混合する。活性に関して試料をKoneLab Arena 20XT(Thermo Electron Corporation製)で直ちに分析する。従って、この実施形態において所与のペプシン濃度でのペプシン耐性は、ペプシンなしに上記のプロトコルに記載するとおりpH3で同じ時間にわたりインキュベートした後にKoneLabアッセイにより計測される活性と相対的に計測される、上記のプロトコルに記載するとおりpH3で少なくとも2時間にわたり所与のペプシン濃度でインキュベートした後にKoneLabアッセイにより計測されるアミラーゼの活性として定義される。
或いは、αアミラーゼ活性は、以下に記載するタブレットアッセイを用いて計測することができる。
KoneLabアッセイ
KoneLabアッセイは、KoneLabロボット(KoneLab Arena 20 XT)を使用して液体及び固体生成物の細菌α−アミラーゼ活性を測定するための比色法である。
応用及び原理
生成物抽出物のアリコートをCeralpha基質混合物と共に限定条件下でインキュベートする。トリス溶液(トリズマベース)を添加することにより反応を終了させると、黄色が発色する。405nmでの吸光度を計測し、これが分析試料のα−アミラーゼのレベルと直接関係する。この吸光度計測値を、十分に定義された活性を有する校正用酵素の計測値と関係付けることにより、試料の酵素活性が定量的に決定される。
基質内の結合を切断することができるのは、α−アミラーゼのみである。基質混合物の一部であるグルコアミラーゼ及びα−グルコシダーゼの過剰量により、ブロッキングされない反応生成物はグルコース及び遊離p−ニトロフェニルに切断される。反応物が遊離p−ニトロフェニルを解離し、トリズマベースを添加すると黄色が発色する。
Ceralpha基質はブロックドp−ニトロフェニルマルトヘプタオシドBPNPG7であり、これは真菌α−アミラーゼと細菌α−アミラーゼとを区別しない。
アミログルコシダーゼ及びα−グルコシダーゼのpH及び温度感受性により、このアッセイはpH範囲5.0〜6.0及び40℃以下においてのみ用いることができる。
器具
ガラスフィルター、Advantec Toyo GA55、110mm
マグネチックスターラ
各種ピペット
各種試験管
各種メスフラスコ
試験管シェーカー
Konelab Arena 20 XTロボット
化学物質
クエン酸一水和物(Merck)
リン酸水素二ナトリウム(Merck)
塩化カルシウム水溶液(Merck)
無水塩化ナトリウム(Merck)
ウシ血清アルブミン(BSA、Sigma A 7906)
システイン(Merck 2838)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Merck)
試薬
1.安定性試薬
溶解:
0.20gウシ血清アルブミン(BSA)、
0.05gシステイン、
10mL脱イオン水中2.0g無水塩化ナトリウム
冷蔵又は冷凍保存。保存期間:冷蔵:5±3℃で1週間、及び冷凍:−18℃で1年間(解凍後に再冷蔵可)。
2.アッセイ緩衝液:クエン酸−リン酸緩衝液、0.1M、pH=5.60
溶解:
4.41gクエン酸一水和物、
10.3gリン酸水素二ナトリウム二水和物(di−Sodium hydogen phosphate dihydrate)、
2.90g無水塩化ナトリウム、
約800mLの脱イオン水中0.73g塩化カルシウム二水和物
1.00mLの安定性試薬(1)をマグネチックスターラで撹拌しながら添加する。
溶解したら、pHを5.60に調整し(HCl又はNaOH)、溶液を1000mLメスフラスコに移して蒸留水で1000mLに調整する。
3.停止液:1%(w/v)トリス(トリズマベース)
メスフラスコにおいて脱イオン水に10gのトリス((ヒドロキシメチル)アミノメタン)を溶解し、1000mLに調整する。
4.基質(Megazymeからの凍結乾燥Ceralpha(BPNPG7))
褐色瓶一本の穀粒α−アミラーゼアッセイ試薬(BPNPG7)を10.0mlの蒸留水に溶解する(2)。
この溶液は褐色瓶中に−18℃で冷凍保存する(10mlバッチ)
溶液は使用前に同様に蒸留水でさらに1:1希釈する。
1瓶のCeralphaには54.5mgのBPNPG7及び125U(pH=6.0)のα−グルコシダーゼが含まれる。
5.対照/標準試料
アミラーゼ(LAT)標準:例えば485TAU/g(ロット番号102−05208−001)
さらにLAT対照試料、例えば(ロット番号102−01128−lab)、7957〜8162TAU/gの範囲
手順
アミラーゼ標準曲線の作成
アミラーゼ標準(5)をLATが約1.9U/gの濃度になるよう希釈する。
希釈は全て、アッセイ緩衝液(2)で実行する。
さらなる希釈はKonelabにプログラムされる、すなわち、
Figure 0006391601
OD範囲が0.2〜1.5でなければならない。
試料調製
試料毎に2つの秤量を行う。
液体生成物:0.5gの試料を50mlメスフラスコに秤量する。フラスコをアッセイ緩衝液(2)で充填して混合する。さらなる希釈もアッセイ緩衝液(2)で実施する。最終濃度が約0.2U/mlでなければならない。
固体生成物:0.5gの試料を50mlメスフラスコに秤量し、約40mlのアッセイ緩衝液(2)に希釈する。その溶液をマグネチックスターラで10分間撹拌し、緩衝液で充填する。溶液をwhatmanガラスフィルターでろ過し、アッセイ緩衝液(2)でさ
らなる希釈を実施する。最終濃度が約0.2U/mlでなければならない。
ブラインド:各ランに2つのブラインド試料(アッセイ緩衝液(2))を含める。
アッセイの反応条件
pH=5.60
インキュベーション温度=37℃±0.1℃
波長=405nm
基質50μl
プレインキュベーション5分
試料10μl
インキュベーション15分
停止液100μl
酵素活性の計算
試料の活性は以下の式に従い計算される、すなわち、
Figure 0006391601
ODsample=酵素試料の吸光度
DF=試料の希釈係数
sample=試料重量(g)
α=標準曲線の傾き
β=標準曲線の切片
精度管理(QC)
二重に測定した活性計測値のCV%が10%を上回る場合、再度アッセイを行う必要がある。
タブレットアッセイ
応用及び原理
アズリン架橋デンプンからの染色オリゴマーの酵素的解離速度を計測することにより、酵素活性が決定される。試料の酵素活性は、吸光度計測値を、十分に定義された活性を有する校正用酵素の計測値と関係付けることにより決定される。
器具
ガラスフィルター、Advantec Toyo GA55、110mm
マグネチックスターラ
各種ピペット
試験管
水浴、37℃
ストップウォッチ
試験管シェーカー
分光光度計、Shimadzu UV−160A、Shimadzu Europa GmbH
試薬
1.基質
Phadebasアミラーゼテスト(Magle AB、Lund、スウェーデン)。各タブレットは45mgの青色デンプン及び緩衝液を含有する。
2.アッセイ緩衝液
メスフラスコにおいて9.0gの無水塩化ナトリウム(anhydrous sodium cloride)(NaCl)、2.0gのウシ血清アルブミン及び2.2gの塩化カルシウム二水和物(CaCl,2HO)を蒸留水に希釈し、1000mlまで蒸留水を充填する。
3.停止液
0.5M NaOH溶液
メスフラスコにおいて20.0gの水酸化ナトリウムを蒸留水に溶解し、蒸留水を1000mlまで充填する。
対照試料
各ランにおいて、QCチェックとして既知の活性及び標準変動を有する対照試料を分析することができる。
試料調製
各試料について、デュプリケートで約1〜5gを正確に秤量する。試料を磁気撹拌しながら100mlアッセイ緩衝液に30分間抽出する。
抽出物をガラスフィルターでろ過する。その後、試料を約0.3U/mlの期待活性までアッセイ緩衝液で希釈する(この希釈を以下の式に加えるべきである)。
アッセイ手順
各試料について、200μlの抽出物及び4mlのアッセイ緩衝液をピペットで試験管に入れる。試料は全て、デュプリケートで分析する。溶液を37℃で5分間平衡化し、t=0分でPhadebas(商標)タブレット[Magle Life Sciences,Lund,スウェーデン]を添加して10秒間よく混合する。試料を37℃で15分間インキュベートし、続いて1mlの停止液を添加することにより反応を停止させる。試験管シェーカーを使用して溶液を混合し;管を5分間(卓上に)静置し、再び混合した後、3500rpmで10分間遠心する。試薬ブランク(4.2mlのアッセイ緩衝液)に対する620nmの吸光度を計測する。
酵素試料の吸光度は、0.3〜0.5の範囲内になければならない。
酵素活性の計算
Phadebas(商標)タブレットには校正曲線が付いてくる。OD620に対応する活性をこの校正曲線から読み取り、次に試料の活性を以下の式に従い計算する、すなわち、
Figure 0006391601
式中、Aは、Phadebas(商標)校正曲線で分かる活性である。
精度管理(QC)
二重に測定した活性計測値のCV%が10%を上回る場合、再度アッセイを行う必要が
ある。
定量限界:100U/kg
ヨウ素反応アッセイ
ウォルゲムート(Wohlgemuth)ヨウ素反応法(Sandstedt,R.M.,Kneen,E.,and Blish,M.J.:“A Standardized Wohlgemuth procedure for alpha−amylase
activity”,Cereal Chem.16,712−723(1939))もまた、αアミラーゼ活性を計測するために用いることができる。この方法は、長いデンプン鎖がヨウ素分子の周りに巻き付くと形成される青色に基づく。αアミラーゼがデンプンをデキストリンに変換すると、活性に比例して青色が弱まる。ヨウ素反応法は中程度の反応条件を用いるため、真菌酵素及び細菌酵素の双方の試料で機能する。
αアミラーゼ
αアミラーゼ(α−1,4−グルカン−4−グルカノヒドロラーゼ、EC 3.2.1.1)は一酵素群を構成し、デンプン並びに他の直鎖状及び分枝状1,4−グルコシドオリゴ糖及び多糖の加水分解を触媒する。
本発明に係る、上述のアッセイの一つにより計測することのできる、アミロース分解活性を有するペプシン耐性αアミラーゼは、任意の供給源から単離することができる。好適には、αアミラーゼは、細菌(バチルス属(Bacillus)、例えばB.リケニフォルミス(B.licheniformis)など)及び/又は真菌(トリコデルマ属(Trichoderma)、例えばトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)など)から単離され得る。
当業者は、ペプシン耐性αアミラーゼが、液体組成物としても、又は固体/顆粒状組成物としても提供され得ることを理解するであろう。
好ましくは、前記酵素が液体形態の場合、前記酵素は、前記酵素を含む細胞の培養後に中に酵素が分泌された培地中にある。好ましくは、前記培地は無細胞のものである(すなわち1つ又は複数の細胞が培地から分離されている)。好ましくは、前記培地は濃縮されたものである。培地を粒状化して固体酵素組成物を提供し得ることは理解されるであろう。
飼料補助剤は−用途及び/又は適用方法及び/又は投与方法に応じて−溶液の形態で、又は固体として提供され得ることがさらに理解されるであろう。
一実施形態において飼料補助剤は、摂取に好適な液体配合物であり、好ましくはかかる液体組成物は、緩衝液、塩、ソルビトール及び/又はグリセロールを含有する。
代替的実施形態において、本発明に係る飼料補助剤は、ペプシン耐性αアミラーゼを含む1つ以上の細胞として提供され得る。
一実施形態において飼料補助剤は粒状化されるか、又は他の酵素と共に粒状化される。
好ましくは、飼料補助剤は、少なくとも1つの生理学的に許容可能な担体をさらに含む。
少なくとも1つの生理学的に許容可能な担体は、好ましくは、マルトデキストリン、石灰石(炭酸カルシウム)、シクロデキストリン、コムギ又はコムギ成分、スクロース、デ
ンプン、NaSO、タルク、PVA、ソルビトール、安息香酸塩、ソルビエート(sorbiate)、グリセロール、スクロース、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコース、パラベン、塩化ナトリウム、クエン酸塩、酢酸塩、リン酸塩、カルシウム、メタ重亜硫酸塩、ギ酸塩及びそれらの混合物からなる群から選択される。
一実施形態においてαアミラーゼ酵素は、生理学的に許容可能な担体上で乾燥される。
好ましい実施形態において、飼料補助剤又は飼料材料は少なくとも1つのさらなる酵素を含み得る。好ましい実施形態において、少なくとも1つのさらなる飼料酵素は、デンプン代謝、繊維分解、脂質代謝に関わるもの、グリコーゲン代謝に関わるタンパク質又は酵素、アセチルエステラーゼ、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、アラビナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、キモシン、クチナーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、エピメラーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−グルカナーゼ、グルカンリサーゼ、エンド−βグルカナーゼ、グルコアミラーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−グルコシダーゼを含むβ−グルコシダーゼ、グルクロニダーゼ、ヘミセルラーゼ、ヘキソースオキシダーゼ、ヒドロラーゼ、インベルターゼ、イソメラーゼ、ラッカーゼ、リアーゼ、脂肪分解酵素、マンノシダーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、ペクチン酸リアーゼ、ペクチンアセチルエステラーゼ、ペクチンデポリメラーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、ポリガラクツロナーゼ、プロテアーゼ、ラムノガラクツロナーゼ、リボヌクレアーゼ、タウマチン、トランスフェラーゼ、輸送タンパク質、トランスグルタミナーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ(EC 3.2.1.8)を含むキシラナーゼ、ヘキソースオキシダーゼ(D−ヘキソース:O−オキシドレダクターゼ、EC 1.1.3.5) β−グルカナーゼ、ペクチナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、酸性ホスファターゼ、3−フィターゼ(EC 3.1.3.8)又は6−フィターゼ(EC 3.1.3.26)を含むフィターゼ、マンナナーゼ及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。これらには、例えば飼料の粘度を調節する酵素が含まれる。
より好ましい実施形態において飼料補助剤又は飼料材料はまた、フィターゼ、脂肪分解酵素、キシラナーゼ及び/又はプロテアーゼも含む。最も好ましい実施形態において、飼料補助剤又は飼料材料は、フィターゼ、脂肪分解酵素、キシラナーゼ及びプロテアーゼをさらに含む。
好ましくは、アミラーゼは、約10U/kg飼料〜約10000U/kg飼料、より好ましくは、約50U/kg飼料〜約7500U/kg飼料、及びさらにより好ましくは、約100U/kg飼料〜約5000U/kg飼料の範囲で存在する。いくつかの態様について、ペプシン耐性αアミラーゼは、約4000単位未満、約3000単位未満、約2000単位未満、約1900単位未満、約1800単位未満、約1700単位未満、約1600単位未満、約1500単位未満、約1400単位未満、約1300単位未満、約1200単位未満、約1100単位未満、約1000単位未満、約900単位未満、約800単位未満、約700単位未満、約600単位未満、約500単位未満、約400単位未満、約300単位未満、又は約200単位未満/飼料1kgの量で存在する。1アミラーゼUが、pH6.5及び37℃で水不溶性架橋デンプン高分子基質から毎分1mmolのグルコシド結合を解離する酵素の量であることは理解されるであろう。
好ましくは、アミラーゼは、約50〜300、より好ましくは100〜200単位/飼料1kgで存在する。
好ましくは、使用時、キシラナーゼが約100U/kg〜約10000U/kg飼料、より好ましくは約250U/kg飼料〜約7500U/kg飼料、及びさらにより好まし
くは約500U/kg飼料〜約5000U/kg飼料の範囲で存在する。1キシラナーゼ(xylanse)Uが、pH5.3及び50℃でオートスペルトキシラン基質から毎分0.5μmolの還元糖当量を(DNS[4]還元糖方法によるキシロースとして)解離する酵素の量であることは理解されるであろう(Bailey,M.J.Biely,P.and Poutanen,K.,Journal of Biotechnology,Volume 23,(3),May 1992,257−270)。
好ましくは、使用時、フィターゼが約250FTU/kg〜約15,000FTU/kg飼料(例えば約250〜約10,000FTU/kg飼料、約400〜約7,500FTU/kg飼料又は約500〜約5000FTU/kg飼料)のレベルで存在する。
好ましくは、使用時、脂肪分解酵素が約125LIPU/kg〜約45,000LIPU/kg飼料材料(例えば約500〜約30,000LIPU/kg、約1000〜約20000LIPU/kg及びまた約3000〜約10000LIPU/kg)のレベルで存在する。
好ましくは、使用時、プロテアーゼが約250U/kg飼料〜約15,000U/kg飼料(例えば約500〜約10,000U/kg飼料、約1,000〜約8,000U/kg飼料、約2,000〜約7,000U/kg飼料又は約3,000〜約6,000FTU/kg飼料)のレベルで存在する。1プロテアーゼUが、pH7.5(40mM NaPO/乳酸緩衝液)及び40℃で基質(0.6%カゼイン溶液)から毎分1マイクログラムのフェノール化合物(チロシン当量として表される)を遊離する酵素の量であることは理解されるであろう。
飼料補助剤及び/又は飼料材料は任意の好適な動物用であってよいことは理解されるであろう。好ましくは、動物は単胃動物、例えば家禽又はブタである。
当業者には、本発明に係る飼料材料及び/又は飼料補助剤が他の成分、例えば、安定化剤及び/又は増量剤及び/又は他の酵素を含み得ることは明らかであろう。
好ましくは、本発明の飼料補助剤は、最高約70℃;最高約85℃;又は最高約95℃までの熱処理に対して熱的に安定であり得る。熱処理は、最長約1分間;最長約5分間;最長約10分間;最長約30分間;最長約60分間行われ得る。用語「熱的に安定」は、特定の温度に加熱する前に添加剤中において存在した/活性であった酵素成分の少なくとも約75%が、室温に冷却後もなお存在する/活性であることを意味する。好ましくは、特定の温度に加熱する前に添加剤中において存在し、且つ活性であった酵素成分の少なくとも約80%が、室温に冷却後もなお存在し、且つ活性である。
特に好ましい実施形態において、飼料補助剤はホモジナイズされ、粉末が生成される。
代替的な好ましい実施形態において、飼料補助剤は、参照により本明細書に援用される国際公開第2007/044968号パンフレットに記載されるとおり顆粒(TPT顆粒と称される)に配合される。
別の好ましい実施形態において飼料補助剤が顆粒に配合されるとき、顆粒は、タンパク質コアを被覆するバリア水和塩を含む。かかる塩コーティングの利点は、熱耐性の向上、貯蔵安定性の向上、及び本来酵素に有害な作用を有する他の飼料添加剤からの保護である。
好ましくは、塩コーティングに使用される塩は、0.25より大きい水分活性又は20
℃で60%より高い一定湿度を有する。
好ましくは、塩はNaSOを含む。
飼料補助剤の調製方法はまた、粉末をペレット化するさらなるステップも含み得る。粉末は当該技術分野において公知の他の成分と混合されてもよい。粉末、又は粉末を含む混合物はダイに押し通されることができ、得られるストランドが各種長さの好適なペレットに切断される。
場合により、このペレット化するステップは、ペレットの形成前に蒸気処理、又は調湿工程を含み得る。粉末を含む混合物がコンディショナー、例えば蒸気噴射を備えるミキサーに入れられ得る。混合物はコンディショナーにおいて60〜100℃などの特定の温度まで加熱され、典型的な温度は70℃、85℃、90℃又は95℃であり得る。滞留時間は数秒間から数分間、さらには数時間まで様々であり得る。5秒間、10秒間、15秒間、30秒間、1分間、2分間、5分間、10分間、15分間、30分間及び1時間など。
本発明の飼料補助剤は、任意の適切な飼料原料に添加するのに好適であることが理解されるであろう。
本明細書で使用されるとき、用語「飼料原料」は、動物により摂取される基本的な飼料原料を指す。これには、例えば、少なくとも1つ又は複数の未加工の穀粒、及び/又は大豆粕又は骨粉などの加工された植物及び/又は動物材料が含まれ得ることがさらに理解されるであろう。
いくつかの実施形態において、飼料原料は、以下の成分の1つ以上を含み得る、すなわち、a)穀類、例えば、小粒穀類(例えば、小麦、大麦、ライ麦、オート麦及びそれらの組み合わせ)及び/又はトウモロコシ若しくはソルガムなどの大粒穀類;b)穀類の副産物、例えば、コーングルテンミール、乾燥醸造粕(DDGS)、小麦ふすま、小麦ミドリング粉、小麦ショーツ、米糠、米の籾殻、オート麦の籾殻、パーム核油、及び柑橘パルプ;c)ソーヤ、ヒマワリ、ピーナッツ、ルピナス、エンドウ豆、ソラ豆、綿、キャノーラ、魚粉、乾燥血漿タンパク質、肉骨粉、ジャガイモタンパク質、乳清、コプラ、ゴマなどの原料から得られるタンパク質;d)植物源及び動物源から得られる油及び脂肪;e)ミネラル及びビタミン。
本明細書で使用されるとき、用語「飼料材料」は、1つ以上の飼料補助剤が添加されている飼料原料を指す。
当業者は、動物毎に必要な飼料材料は異なり、さらには同じ動物が、動物の飼育目的に応じて異なる飼料材料を必要とし得ることを理解するであろう。さらに、出発飼料原料に応じて、飼料材料は高繊維飼料材料又は低繊維飼料材料であり得ることが理解されるであろう。
好ましくは、飼料材料は、トウモロコシ(maize)又はトウモロコシ(corn)、小麦、オオ麦、ライ小麦、ライ麦、米、タピオカ、ソルガム、及び/又はその副産物のいずれか、並びに高タンパク成分、例えば大豆粕(soybean mean)、ナタネ粕、キャノーラ粕、綿実粕、ヒマワリ種子粕、畜産副産物ミール及びそれらの混合物を含む飼料原料を含み得る。より好ましくは、飼料材料は動物性脂肪及び/又は植物油を含み得る。
場合により、飼料材料はまた、さらなるミネラル、例えばカルシウムなど及び/又はさ
らなるビタミンを含有してもよい。
本明細書に定義するとおりの「低繊維飼料材料」は、1つ以上の飼料原料を含む飼料材料であって、約25%の水不溶性細胞壁の最大含量、及び/又は約4%の可溶性非デンプン性多糖類の最大含量を含む飼料材料である。より好ましくは、約22.5%、約20%、約17.5%、約15%、約12.5%の水不溶性細胞壁の最大含量;及び/又は約3%、約2.5%、約2%、約1.75%、約1.5%、約1.25%の可溶性非デンプン性多糖類の最大含量。
いくつかの実施形態において、飼料補助剤は、少なくとも1つの低繊維飼料原料、例えば、トウモロコシ、小麦、畜産副産物ミール、又は大豆及び/又はその副産物のいずれかと混合され、低繊維飼料材料を提供する。
好ましくは、飼料材料はトウモロコシ・大豆粕ミックスである。
一実施形態において、好ましくは飼料はペットフードではない。
本明細書に定義するとおりの「高繊維飼料材料」は、1つ以上の飼料原料を含む飼料材料であって、約25%の水不溶性細胞壁の最小含量、及び/又は約4%の可溶性非デンプン性多糖類の最小含量を含む飼料材料である。より好ましくは、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約60%、約70%の水不溶性細胞壁の最小含量;及び/又は約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%の可溶性非デンプン性多糖類の最小含量。
いくつかの実施形態において、飼料補助剤は、少なくとも1つの高繊維飼料原料(好ましくは、小麦、大麦、ライ麦、オート麦、穀類の副産物、例えば、コーングルテンミール、乾燥醸造粕(DDGS)、小麦ふすま、小麦ミドリング粉、小麦ショーツ、米糠、米の籾殻、オート麦の籾殻、パーム核油、及び柑橘パルプからなる群から選択される)及び/又はその副産物のいずれかと混合され、高繊維飼料材料を提供する。
別の態様において、飼料材料の生産方法が提供される。飼料材料は、典型的には飼料工場で生産され、そこでは初めに原材料が好適な粒度に粉砕され、次に適切な添加剤と混合される。次に飼料材料がマッシュ又はペレットとして生産され得る;これには典型的には、温度を目標値に上昇させて、次に飼料をダイに通して特定のサイズのペレットを生産する方法が関わる。ペレットは冷却される。続いて脂肪及び酵素などの液体添加剤が添加され得る。飼料材料の生産には、ペレット化の前に、押出し又は膨張を含む−特に、少なくとも蒸気の使用を含み得る好適な技法による−さらなるステップも関わり得る。
飼料材料は、家禽(例えば、ブロイラー、産卵鶏、ブロイラー種鶏、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、水鳥)、ブタ(全年齢区分)、ペット(例えば、イヌ、ネコ)又は魚類などの、単胃動物用の飼料材料であってよく、好ましくは飼料材料は家禽用である。
場合により、飼料材料はさらなる添加剤を含んでもよい。例えばカルシウムが、動物の食事を補助するため、及び/又は増量剤として、任意の好適な量で飼料材料に添加されてもよい。
飼料材料は少なくとも0.0001重量%の飼料補助剤を含み得る。好適には、飼料材料は少なくとも0.0005重量%;少なくとも0.0010重量%;少なくとも0.0020重量%;少なくとも0.0025重量%;少なくとも0.0050重量%;少なくとも0.0100重量%の飼料補助剤を含み得る。好適には、飼料材料は約0.0010
重量%〜約0.0200重量%;好ましくは約0.005重量%〜約0.0100重量%の飼料補助剤を含み得る。
さらなる態様において、飼料原料からの利用可能な代謝エネルギーを増加させるため飼料に使用されるペプシン耐性αアミラーゼが提供される。
本明細書で使用されるとき、用語「利用可能な代謝エネルギーを増加させる」は、アミラーゼ酵素又は飼料補助剤が添加されていない飼料原料の単位重量から利用可能な栄養分又はエネルギーの利用可能度と比較した、単位重量の飼料原料を摂取する動物が利用可能なエネルギー量の増加を意味する。
ここで本発明について、以下の図を参照して説明する。
バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)由来のペプシン耐性αアミラーゼのアミノ酸配列(配列番号1)を示す。 バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)由来のペプシン耐性αアミラーゼのヌクレオチド配列(配列番号2)を示す。 トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)由来のペプシン耐性αアミラーゼのアミノ酸配列(配列番号3)を示す。 トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)由来のペプシン耐性αアミラーゼのヌクレオチド配列(配列番号4)を示す。 バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)αアミラーゼ(LTAAと命名する)とバチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)ペプシン耐性αアミラーゼ(LATと命名する)との間のアラインメントを示す。LAT内の対象のアミノ酸に下線を引く。 バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)αアミラーゼ(LAT)、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)α−アミラーゼ(LTAA)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)α−アミラーゼ(Tric.amyl.#266)及び市販のα−アミラーゼ(BAN)のペプシン耐性を示す。 バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)α−アミラーゼ(LTAA)及びバチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)変異αアミラーゼ(FRED)のペプシン耐性を示す。 バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)変異αアミラーゼ(FRED)のアミノ酸配列を示す。 バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)由来のαアミラーゼ(LAT)及びバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)由来のαアミラーゼ(LTAA)で処理したブロイラー雛についての0〜42日の体重増加を示す(4試験のメタ分析)。LAT処理は統計的に有意である(P<0.05)。 0〜42日の飼料転換率(体重について補正)を示す。これは4試験のメタ分析である。LAT処理は統計的に有意である(P<0.05)。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本開示が属する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。Singleton,et al.,DICTIONARY OF MICROBIOLOGY AND MOLECULAR BIOLOGY,20 ED.,John Wiley and Sons,
New York(1994)、及びHale & Marham,THE HARPER COLLINS DICTIONARY OF BIOLOGY,Harper Perennial,NY(1991)が、本開示において使用される用語の多くの一般的な辞書を当業者に提供する。
本開示は、本明細書に開示される例示的な方法及び材料に限定されるものでなく、本開示の実施形態の実施又は試験においては、本明細書に記載されるものと同様の又は等価な任意の方法及び材料を用いることができる。数値範囲は、その範囲を定義する数値を含む。特に指示されない限り、それぞれ、核酸配列は5’から3’の向きに左から右に書かれ;アミノ酸配列はアミノからカルボキシの向きに左から右に書かれる。
本明細書に提供される見出しは、全体として本明細書を参照することにより理解され得る本開示の様々な態様又は実施形態を限定するものではない。従って、このすぐ下に定義する用語は、本明細書を全体として参照することにより、さらに十分に定義される。
アミノ酸は、本明細書では、アミノ酸名、三文字略号又は一文字略号を使用して参照される。
用語「タンパク質」は、本明細書で使用されるとき、タンパク質、ポリペプチド、及びペプチドを含む。
用語「〜と等価なアミノ酸残基」、「〜に対応するアミノ酸」及びその文法上の同義語は、本明細書では、特定のタンパク質の特定のアミノ酸配列に指示されるものと同様の位置及び作用を有するタンパク質のアミノ酸残基を指して使用される。当業者は、同等のタンパク質における指定された残基の等価性を認識するであろう。
ポリペプチドの文脈において用語「特性」又はその文法上の同義語は、本明細書で使用されるとき、選択又は検出し得るポリペプチドの任意の特徴又は属性を指す。これらの特性としては、限定はされないが、酸化安定性、基質特異性、触媒活性、熱安定性、温度及び/又はpH活性プロファイル、飼料加工安定性、及び分泌され易さが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ酸配列」は、用語「ポリペプチド」及び/又は用語「タンパク質」と同義語である。ある場合には、用語「アミノ酸配列」は、用語「ペプチド」と同義語である。ある場合には、用語「アミノ酸配列」は、用語「酵素」と同義語である。
アミノ酸配列は好適な供給源から調製/単離されてもよく、又は合成的に作製されてもよく、又は組換えDNA技法を用いて調製されてもよい。
用語「タンパク質」及び「ポリペプチド」は、本明細書では同義的に使用される。本開示及び特許請求の範囲では、従来のアミノ酸残基一文字及び三文字コードが使用される。IUPACIUB Joint Commission on Biochemical
Nomenclature(JCBN)に準拠して定義されるとおりのアミノ酸三文字コード。また、遺伝子コードの縮重に起因して、ポリペプチドが2つ以上のヌクレオチド配列によってコードされ得ることも理解される。
用語「シグナル配列」又は「シグナルペプチド」は、成熟形態又は前駆体形態のタンパク質の分泌に関与し得るヌクレオチド及び/又はアミノ酸の任意の配列を指す。シグナル配列のこの定義は機能上のもので、タンパク質の分泌の遂行に関与する、タンパク質遺伝子のN末端部分によってコードされるアミノ酸配列全てを含むことが意図される。シグナ
ル配列は、例外がないわけではないが、多くの場合にタンパク質のN末端部分又は前駆タンパク質のN末端部分に結合する。
「機能的断片」とは、ポリペプチドの断片であって、当該ポリペプチドの特徴的な特性を維持する断片を意味する。本発明の文脈では、フィターゼ又は脂肪分解酵素の機能的断片は、全タンパク質のフィターゼ又は脂肪分解酵素切断能を維持する断片である。
用語「単離された」、「回収された」又は「精製された」は、その元の環境から取り出される材料を指す。用語「実質的に精製された」は、その材料が少なくとも実質的な程度まで精製されていることを意味する。
一態様において、好ましくはヌクレオチド配列又はアミノ酸配列は単離された形態である。用語「単離された」は、配列が自然中で及び自然中に見出されるとき天然に関連付けられている少なくとも1つの他の構成要素から、配列が少なくとも実質的に自由であることを意味する。
用語の他の定義は、本明細書全体を通じて明らかになり得る。例示的実施形態をさらに詳細に記載する前に、本開示が、記載される特定の実施形態に限定されず、従って当然ながら異なり得ることが理解されなければならない。また、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定され得るため、本明細書で使用される用語法はあくまでも特定の実施形態を記載するためのもので、限定することは意図されないことも理解されなければならない。
値の範囲が提供される場合、当該範囲の上限値と下限値との間にある各値もまた、文脈上特に明確に指示されない限り下限値の単位の10分の1まで、具体的に開示されることが理解される。任意の記載された値又は記載された範囲において中間にある値と、任意の他の記載された値、又は当該の記載された範囲において中間にある値との間のより小さい各範囲が、本開示の範囲内に包含される。それらのより小さい範囲の上限値及び下限値は、独立してその範囲に含まれ又は除かれることができ、及びより小さい範囲に一方の限界値が含まれるか、いずれの限界値も含まれないか、又は双方の限界値とも含まれる各範囲もまた、記載された範囲における任意の具体的に除かれる限界値を条件として、本開示の範囲内に包含される。記載された範囲が限界値の一方又は双方を含む場合、それらの含まれた限界値の一方又は双方を除く範囲もまた、本開示に含まれる。
本明細書で使用されるとき、及び添付の特許請求の範囲において、文脈上特に明確に指示されない限り、単数形「a」、「an」、及び「the」は複数形の指示対象を含むことに留意しなければならない。従って、例えば、「遺伝子(a gene)」に対する参照は複数のかかる候補薬剤を含み、「細胞(the cell)」に対する参照は、1つ以上の細胞及び当業者に公知のその均等物に対する参照を含む等となる。
本明細書において考察される刊行物は、本願の出願日に先行する開示についてのみ提供される。本明細書中のいかなる事項も、かかる刊行物が本明細書に添付される特許請求の範囲の先行技術をなすことを認めるものとして解釈されてはならない。
本発明において使用される酵素は、バッチ処理、フェドバッチ処理及び連続フロー処理を含め、固体培養又は液内培養のいずれによっても産生することができる。培養は、水性無機塩培地、有機成長因子、炭素源及びエネルギー源材料、分子酸素、及び当然ながら、用いられる1つ以上の特定の微生物種の出発接種材料を含む成長培地で達成される。
変異体/誘導体
本発明はまた、酵素の任意のアミノ酸配列又はかかる酵素をコードする任意のヌクレオチド配列の変異体、相同体及び誘導体の使用も包含する。
変異アミノ酸配列は、グリシン残基又はβ−アラニン残基などのアミノ酸スペーサーに加えて、メチル基、エチル基又はプロピル基などのアルキル基を含む配列の任意の2つのアミノ酸残基間に挿入され得る好適なスペーサー基を含み得る。変異体のさらなる形態には、ペプトイド形態の1つ以上のアミノ酸残基の存在が関わり、当業者は十分に理解するであろう。誤解を避けるため、「ペプトイド形態」は、α−炭素置換基がα−炭素上でなく、残基の窒素原子上にある変異アミノ酸残基を指して用いられる。ペプトイド形態のペプチドの調製方法は、当該技術分野において、例えばSimon RJ et al.,PNAS(1992)89(20),9367−9371及びHorwell DC,Trends Biotechnol.(1995)13(4),132−134で公知である。
他の成分
本発明の飼料補助剤は、他の成分又は担体と組み合わせて用いられ得る。
飼料酵素に好適な担体としては、マルトデキストリン、石灰石(炭酸カルシウム)、シクロデキストリン、コムギ又はコムギ成分、スクロース、デンプン、消泡剤、NaSO、タルク、PVA、ソルビトール、安息香酸塩、ソルビエート(sorbiate)、グリセロール、スクロース、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコース、パラベン、塩化ナトリウム、クエン酸塩、酢酸塩、リン酸塩、カルシウム、メタ重亜硫酸塩、ギ酸塩及びそれらの混合物が挙げられる。加えて、脂肪/ワックス被覆、植物ガムの添加等に基づくものを含め、数多くの封入技法がある。
他の成分の例としては、以下の1つ以上が挙げられる、すなわち、増粘剤、ゲル化剤、乳化剤、結合剤、結晶改質剤、甘味料(人工甘味料を含む)、レオロジー改質剤、安定化剤、抗酸化剤、色素、酵素、担体、媒体、賦形剤、希釈剤、潤滑剤、香味剤、着色物質、懸濁剤、崩壊剤、顆粒結合剤等。これらの他の成分は天然であってもよい。これらの他の成分は、化学的及び/又は酵素的技法を用いて調製されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「増粘剤又はゲル化剤」は、本明細書で使用されるとき、不混和性液体の液滴、空気又は不溶性固体のいずれかである粒子の移動を減速させるか、又は妨げることによって分離を防止する生成物を指す。
用語「安定化剤」は、本明細書で使用されるとき、時間の経過に伴い生成物(例えば食品)が変化するのを防ぐ成分又は成分の組み合わせとして定義される。
用語「乳化剤」は、本明細書で使用されるとき、乳剤の分離を防止する成分(例えば食品成分)を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「結合剤」は、物理的又は化学的反応によって生成物を一体に結合する成分(例えば食品成分)を指す。
用語「結晶改質剤」は、本明細書で使用されるとき、脂肪又は水のいずれかの結晶化に作用する成分(例えば食品成分)を指す。
「担体」又は「媒体」は、化合物投与に好適な材料を意味し、非毒性で、且つ組成物のいずれの構成成分とも有害な形で相互作用することのない、当該技術分野において公知の任意のかかる材料、例えば、任意の液体、ゲル、溶媒、希釈液、可溶化剤などを含む。
栄養学的に許容可能な担体の例としては、例えば、穀粒、水、塩溶液、アルコール、シリコーン、ワックス、石油ゼリー、植物油などが挙げられる。
賦形剤の例としては、以下の1つ以上が挙げられる、すなわち、微結晶性セルロース及び他のセルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、グリシン、デンプン、乳糖及び高分子量ポリエチレングリコール。
崩壊剤の例としては、以下の1つ以上が挙げられる、すなわち、デンプン(好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカデンプン)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム及び特定の複合ケイ酸塩。
顆粒結合剤の例としては、以下の1つ以上が挙げられる、すなわち、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、マルトース、ゼラチン及びアカシア。
潤滑剤の例としては、以下の1つ以上が挙げられる、すなわち、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル及びタルク。
希釈剤の例としては、以下の1つ以上が挙げられる、すなわち、水、エタノール、プロピレングリコール及びグリセリン、及びそれらの組み合わせ。
他の成分が、同時に用いられても(例えばそれらが共に混合された状態にある場合、若しくはさらにはそれらが異なる経路で送達される場合であっても)、又は逐次的に用いられてもよい(例えばそれらは異なる経路で送達され得る)。
本明細書で使用されるとき、用語「動物又はヒトの食用として好適な構成成分」は、栄養上有益なものであっても、繊維代用物であっても、又は消費者にとって極めて有益な作用を有してもよい補助剤として、本発明の組成物に添加される、又は添加することのできる化合物を意味する。
例として、構成成分は、アルギン酸塩、キサンタン、ペクチン、ローカストビーンガム(LBG)、イヌリン、グアーガム、ガラクトオリゴ糖(GOS)、フラクトオリゴ糖(FOS)、ラクトスクロース、大豆オリゴ糖、パラチノース、イソマルトオリゴ糖、グルコオリゴ糖及びキシロオリゴ糖などのプレバイオティクスであり得る。
リパーゼ単位(LIPU)
本明細書で使用されるとき、1LIPU(リパーゼ単位)は、本明細書において以下に記載する条件下で毎分1μmolのHを解離する酵素の量として定義される。
5%(v/v)トリブチリン基質は、15.00mlのトリブチリン、50.00mlの乳化剤及び235mlの蒸留水をホモジナイザーで20秒間混合することにより調製される。基質のpHは、0.5MのNaOHによって約5.4に調整される。
乳化剤は、2000mlビーカーにおいて17.9gのNaCl、0.41gのKHPO、400mlの蒸留水、及び450mlのグリセロールを混合することにより調製される。激しく撹拌しながら6.0gのアラビアゴムを添加し、アラビアゴムが完全に溶解するまで撹拌を続ける。溶液を1000mlメスフラスコに移し、印まで蒸留水を充填する。
乾燥試料について:メスフラスコに、最終希釈の半分で約3.5LIPU/mlの最終溶液が得られるよう計算された所定量の酵素を溶解し、20分間の磁気撹拌に供する。
撹拌後、蒸留水で最終希釈に調整する。さらなる希釈はいずれも蒸留水で行わなければならない。溶液状の試料は、蒸留水に直接希釈する。
25.00mLの基質を30.0℃に調整する。
基質のpHをNaOH/HClで5.50に調整する。
撹拌しながら2.00mLの試料を添加し、直ちにpHスタット滴定装置を始動させる。
6分間後、滴定を停止する。
滴定曲線の傾きを計算する。滴定曲線の傾きは3〜6分のデータから計算する。傾きは0.1〜0.2mL/分の間でなければならない。
以下を用いて酵素の活性(LIPU/g)を計算する、すなわち、
Figure 0006391601
ml/分:滴定曲線の傾き
N:NaOHの規定度
F:試料の希釈
A:秤量試料(グラム)
2:試料(ml)
単離
一態様において、好ましくは本発明において使用されるペプシン耐性αアミラーゼ酵素は単離された形態である。用語「単離された」は、酵素が自然中で及び自然中に見出されるとき天然に関連付けられている少なくとも1つの他の構成要素から、ペプシン耐性αアミラーゼ酵素が少なくとも実質的に自由であることを意味する。用語「単離された」は、ペプシン耐性αアミラーゼ酵素が、それを産生する培養培地中の少なくとも1つの他の構成要素から少なくとも実質的に自由であることを意味してもよい。本発明のペプシン耐性αアミラーゼ酵素は、本来その物質が関連付けられ得る、又は酵素が共に産生され得る1つ以上の夾雑物を実質的に含まない形態で提供され得る。
従って、例えばそれは1つ又は複数の細胞又は1つ以上の潜在的に夾雑性のポリペプチド及び/又は核酸分子を実質的に含まないものであり得る。αアミラーゼは、発酵中又は発酵後のブロスから、脂肪分解酵素がブロス中に残るように1つ又は複数の細胞を分離することにより単離されてもよい。αアミラーゼは、発酵ブロスを真空ろ過による細胞分離に供することにより単離されてもよい。
精製
一態様において、好ましくは本発明において使用されるペプシン耐性αアミラーゼは精製された形態である。用語「精製された」は、所与の構成成分が高レベルで存在することを意味する。構成成分は、望ましくは組成物中に存在する主構成成分である。好ましくは
、構成成分は、少なくとも約60%、又は少なくとも約65%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約75%、又は少なくとも約80%のレベルで存在し、前記レベルは検討対象の全組成に関する乾燥重量/乾燥重量基準で決定される。実施形態によっては、その大きさは少なくとも約85%であり、前記レベルは検討対象の全組成に関する乾燥重量/乾燥重量基準で決定される。
濃縮
一態様において、好ましくは本発明において使用されるペプシン耐性αアミラーゼは濃縮物として使用される。濃縮物は、中に酵素が排出された培地の濃縮された形態であってもよい。好ましくは、濃縮物は、中に酵素が分泌された、且つ1つ又は複数の細胞が取り除かれている培地の濃縮された形態であってもよい。
ヌクレオチド配列
本発明の範囲は、本明細書に定義するとおりの特定の特性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を包含する。
用語「ヌクレオチド配列」は、本明細書で使用されるとき、オリゴヌクレオチド配列又はポリヌクレオチド配列、並びにその変異体、相同体、断片及び誘導体(その一部分など)を指す。ヌクレオチド配列はゲノム起源又は合成起源又は組換え起源であってよく、二本鎖又は一本鎖(センス鎖又はアンチセンス鎖のいずれに相当するのであれ)であってよい。
本発明に関する用語「ヌクレオチド配列」は、ゲノムDNA、cDNA、合成DNA、及びRNAを含む。好ましくは、それは、本発明をコードするDNA、より好ましくはcDNA配列を意味する。
好ましい実施形態において、本発明の範囲それ自体に関するときの、且つそれにより包含されるときのヌクレオチド配列は、その天然環境中にあるときの、及びそれが同様にその天然環境中にあるその天然に関連付けられている1つ又は複数の配列と連結されているときの本発明に係る天然ヌクレオチド配列を含まない。参照を容易にするため、本発明者らはこの好ましい実施形態を「非天然ヌクレオチド配列」と呼ぶものとする。この点について、用語「天然ヌクレオチド配列」は、その天然環境中にあるヌクレオチド配列であって、且つそれが天然に関連付けられている、同様にその天然環境中にあるプロモーター全体に作動可能に連結されているときのヌクレオチド配列全体を意味する。しかしながら、本発明の範囲により包含されるアミノ酸配列は、その天然の生物におけるヌクレオチド配列の発現後に単離及び/又は精製することができる。しかしながら好ましくは、本発明の範囲により包含されるアミノ酸配列は、その天然の生物におけるヌクレオチド配列であって、しかし当該の生物体内でそれが天然に関連付けられているプロモーターの制御下にないヌクレオチド配列によって発現され得る。
典型的には、本発明の範囲により包含されるヌクレオチド配列は、組換えDNA技法を用いて調製される(すなわち組換えDNA)。しかしながら、本発明の代替的実施形態では、ヌクレオチド配列は、全面的に、又は部分的に、当該技術分野において公知の化学的方法を用いて合成され得る(Caruthers MH et al.,(1980)Nuc Acids Res Symp Ser 215−23及びHorn T et al.,(1980)Nuc Acids Res Symp Ser 225−232を参照のこと)。
ヌクレオチド配列の調製
本明細書に定義するとおりの特定の特性を有するタンパク質又は修飾に好適なタンパク
質のいずれかをコードするヌクレオチド配列は、前記タンパク質を産生する任意の細胞又は生物から同定及び/又は単離及び/又は精製され得る。ヌクレオチド配列の同定及び/又は単離及び/又は精製については、当該技術分野内で様々な方法が周知されている。例として、好適な配列が同定及び/又は単離及び/又は精製された後、より多くの配列を調製するPCR増幅技法が用いられてもよい。
さらなる例として、酵素を産生する生物から染色体DNA又はメッセンジャーRNAを使用してゲノムDNA及び/又はcDNAライブラリを作製し得る。酵素のアミノ酸配列が分かっている場合、標識オリゴヌクレオチドプローブが合成され、それを使用してその生物から作製されたゲノムライブラリから、酵素をコードするクローンが同定され得る。或いは、任意の既知の酵素遺伝子と相同な配列を含む標識オリゴヌクレオチドプローブを使用して、酵素をコードするクローンを同定することができる。後者の場合、より低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション及び洗浄条件が用いられる。
或いは、ゲノムDNAの断片をプラスミドなどの発現ベクターに挿入し、得られるゲノムDNAライブラリで酵素陰性細菌を形質転換し、次にその形質転換細菌を、酵素に対する基質(すなわちマルトース)を含有する寒天プレートに播いて、それにより酵素を発現するクローンの同定を可能にすることにより、酵素をコードするクローンを同定してもよい。
さらに別の代替例において、酵素をコードするヌクレオチド配列は、確立された標準方法、例えば、Beucage S.L.et al.,(1981)Tetrahedron Letters 22,p 1859−1869により記載されるホスホラミダイト(phosphoroamidite)方法、又はMatthes et al.,(1984)EMBO J.3,p 801−805により記載される方法により合成的に調製されてもよい。ホスホラミダイト(phosphoroamidite)方法では、オリゴヌクレオチドが、例えば自動DNA合成機で合成され、精製され、アニールされ、ライゲートされ、及び適切なベクターにクローニングされる。
ヌクレオチド配列は、ゲノム及び合成の混合型起源、合成及びcDNAの混合型起源、又はゲノム及びcDNAの混合型起源であってよく、合成起源、ゲノム起源又はcDNA起源の断片(必要に応じて)を、標準技術に従いライゲートすることにより調製される。各ライゲートされた断片は、ヌクレオチド配列全体の様々な部分に対応する。DNA配列はまた、例えば米国特許第4,683,202号明細書又はSaiki R K et al.,(Science(1988)239,pp 487−491)に記載されるとおり、特異的プライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により調製されてもよい。
アミノ酸配列
本発明の範囲はまた、本明細書に定義するとおりの特定の特性を有する酵素のアミノ酸配列も包含する。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ酸配列」は、用語「ポリペプチド」及び/又は用語「タンパク質」と同義語である。ある場合には、用語「アミノ酸配列」は、用語「ペプチド」と同義語である。ある場合には、用語「アミノ酸配列」は、用語「酵素」と同義語である。
アミノ酸配列は好適な供給源から調製/単離されてもよく、又は合成的に作製されてもよく、又は組換えDNA技法を用いて調製されてもよい。
本発明に包含されるタンパク質は、他のタンパク質、特に酵素と共に使用され得る。従って本発明はタンパク質の組み合わせも包含し、ここでその組み合わせは、本発明のタンパク質/酵素と、本発明に係る別のタンパク質/酵素であってよい別のタンパク質/酵素とを含む。
好ましくは、本発明の範囲それ自体に関するときの、且つそれにより包含されるときのアミノ酸配列は、天然酵素ではない。この点について、用語「天然酵素」は、その天然環境中にある、及びそれがその天然ヌクレオチド配列により発現されたときの酵素全体を意味する。
配列同一性又は配列相同性
本発明はまた、本明細書に定義される特定の特性を有するポリペプチドの1つ又は複数のアミノ酸配列又はかかるポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列と一定の配列同一性又は配列相同性を有する配列(以下、「相同配列」と称する)の使用も包含する。ここで、用語「相同体」は、対象のアミノ酸配列及び対象のヌクレオチド配列と一定の相同性を有する実体を意味する。ここで、用語「相同性」は「同一性」と等しく扱われ得る。
相同アミノ酸配列及び/又はヌクレオチド配列は、酵素の機能的活性を維持し、及び/又は活性を亢進するポリペプチドを提供及び/又はコードしなければならない。
本明細書の文脈では、相同配列は、対象配列と少なくとも75、85又は90%同一、好ましくは少なくとも95又は98%同一であってよいアミノ酸配列を含むものと解釈される。典型的には、相同体は対象アミノ酸配列と同じ活性部位等を含み得る。相同性はまた、類似性の観点でも考慮され得るが(すなわち類似の化学的特性/機能を有するアミノ酸残基)、本発明の文脈では配列同一性の観点で相同性を表現することが好ましい。
本明細書の文脈では、相同配列は、本発明のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(対象配列)と少なくとも75、85又は90%同一、好ましくは少なくとも95又は98%同一であってよいヌクレオチド配列を含むものと解釈される。典型的には、相同体は対象配列と同じ、活性部位等をコードする配列を含み得る。相同性はまた、類似性の観点でも考慮され得るが(すなわち類似の化学的特性/機能を有するアミノ酸残基)、本発明の文脈では配列同一性の観点で相同性を表現することが好ましい。
相同性の比較は肉眼で行うことができ、又はより一般的には、容易に利用可能な配列比較プログラムを用いて行うことができる。これらの市販のコンピュータプログラムは、2つ以上の配列間の%相同性を計算することができる。
%相同性は、連続する配列にわたって計算することができ、すなわち一つの配列を他の配列と整列させて、一方の配列の各アミノ酸を他方の配列の対応するアミノ酸と、一度に1残基ずつ直接比較する。これは「ギャップなし」アラインメントと呼ばれる。典型的には、かかるギャップなしアラインメントは比較的少ない残基数に関してのみ行われる。
これは極めて単純で一貫した方法であるものの、例えば、本来は同一の配列ペアにおいて、一つの挿入又は欠失があるために続くアミノ酸残基がアラインメントから外れる点を考慮に入れることができず、従って大域的アラインメントを行うと潜在的に%相同性が大きく低下し得る。結果的に、ほとんどの配列比較方法は、全体的な相同性スコアに過度のペナルティを加えることなく、可能性のある挿入又は欠失を考慮に入れる最適アラインメントを生成するように設計される。これは、配列アラインメントに「ギャップ」を挿入して局所的な相同性の最大化を試みることにより実現される。
しかしながら、これらのより複雑な方法は、同数の同じアミノ酸について、ギャップが可能な限り少ない−2つの比較される配列間のより高い関連性を反映する−配列アラインメントが、ギャップの多いものと比べて高いスコアを実現し得るように、アラインメントに現れる各ギャップに「ギャップペナルティ」を割り当てる。典型的には「アフィンギャップコスト」が用いられ、これはギャップの存在に対して比較的高いコストを課し、ギャップにおけるそれぞれの後続残基に対してより小さいペナルティを課す。これは最も一般的に用いられているギャップスコアリングシステムである。高いギャップペナルティは、当然ながらギャップがより少ない最適化されたアラインメントを生成し得る。ほとんどのアラインメントプログラムでギャップペナルティを変更することができる。しかしながら、配列比較にかかるソフトウェアを使用する場合、初期値を使用することが好ましい。
従って最大%相同性の計算には、初めに、ギャップペナルティを考慮した、最適アラインメントの生成が必要である。かかるアラインメントの実行に好適なコンピュータプログラムは、Vector NTI(Invitrogen Corp.)である。配列比較を実行することのできるソフトウェアの例としては、限定はされないが、例えば、BLASTパッケージ(Ausubel et al 1999 Short Protocols in Molecular Biology,4th Ed − Chapter
18を参照のこと)、BLAST 2(FEMS Microbiol Lett 1999 174(2):247−50;FEMS Microbiol Lett 1999 177(1):187−8及びtatiana@ncbi.nlm.nih.govを参照のこと)、FASTA(Altschul et al 1990 J.Mol.Biol.403−410)及びAlignXが挙げられる。少なくともBLAST、BLAST 2及びFASTAは、オフライン及びオンライン検索で利用可能である(Ausubel et al 1999,7−58〜7−60頁を参照のこと)。
最終的な%相同性は同一性の観点で計測することができるが、アラインメントプロセスそれ自体は、典型的にはオール・オア・ナッシングのペア比較に基づくものではない。代わりに、概してスケーリングした類似性スコア行列が用いられ、これは、化学的類似性又は進化距離に基づき各ペアワイズ比較にスコアを割り当てる。一般的に用いられるかかる行列の例は、BLOSUM62行列−BLASTプログラムスイートのデフォルト行列−である。Vector NTIプログラムは、概して公式の初期値か、又は供給がある場合、カスタム記号比較テーブルのいずれかを使用する(さらなる詳細についてはユーザマニュアルを参照のこと)。適用によっては、Vector NTIパッケージの初期値を使用することが好ましい。
或いは相同性百分率は、アルゴリズムベースの、CLUSTALに類似した、Vector NTI(Invitrogen Corp.)の多重アラインメント機能を用いて計算されてもよい(Higgins DG & Sharp PM(1988),Gene 73(1),237−244)。
ソフトウェアが最適アラインメントを生成すると、%相同性、好ましくは%配列同一性を計算することが可能になる。ソフトウェアは、典型的には配列比較の一部としてこれを行い、数値的な結果を出す。
配列同一性を決定するときにギャップペナルティが用いられる場合、好ましくはペアワイズアラインメントに以下のパラメータが用いられる、すなわち、
Figure 0006391601
Figure 0006391601
一実施形態では、CLUSTALは、上記に定義するとおりのギャップペナルティとギャップ伸長との組み合わせと共に用いられ得る。
好適には、ヌクレオチド配列に関する同一性の程度は、少なくとも20連続ヌクレオチドにわたり、好ましくは少なくとも30連続ヌクレオチドにわたり、好ましくは少なくとも40連続ヌクレオチドにわたり、好ましくは少なくとも50連続ヌクレオチドにわたり、好ましくは少なくとも60連続ヌクレオチドにわたり、好ましくは少なくとも100連続ヌクレオチドにわたり決定される。
好適には、ヌクレオチド配列に関する同一性の程度は、全配列にわたり決定され得る。
変異体/相同体/誘導体
本発明はまた、タンパク質の任意のアミノ酸配列又はかかるタンパク質をコードする任意のヌクレオチド配列の変異体、相同体及び誘導体の使用も包含する。
ここで、用語「相同体」は、対象のアミノ酸配列及び対象のヌクレオチド配列と一定の相同性を有する実体を意味する。ここで、用語「相同性」は「同一性」と等しく扱われ得る。
ここでの文脈では、相同配列は、対象配列と少なくとも75、80、85又は90%同一、好ましくは少なくとも95、96、97、98又は99%同一であってよいアミノ酸配列を含むものと解釈される。典型的には、相同体は対象アミノ酸配列と同じ活性部位等を含み得る。相同性はまた、類似性の観点でも考慮され得るが(すなわち類似の化学的特性/機能を有するアミノ酸残基)、本発明の文脈では配列同一性の観点で相同性を表現することが好ましい。
ここでの文脈では、相同配列は、本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列(対象配列)と少なくとも75、80、85又は90%同一、好ましくは少なくとも95、96、97、98又は99%同一であってよいヌクレオチド配列を含むものと解釈される。好ましい実施形態では、本発明において有用なヌクレオチド配列は、配列番号1に示すとおりのヌクレオチド配列と75、85又は90%同一、好ましくは少なくとも95又は98%同一であるヌクレオチド配列を含む。さらに、本発明において有用なヌクレオチド配列は
、配列番号3に示すとおりのヌクレオチド配列と75、85又は90%同一、好ましくは少なくとも95又は98%同一であるヌクレオチド配列を含む。典型的には、相同体は対象配列と同じ、活性部位等をコードする配列を含み得る。相同性はまた、類似性の観点でも考慮され得るが(すなわち類似の化学的特性/機能を有するアミノ酸残基)、本発明の文脈では配列同一性の観点で相同性を表現することが好ましい。
相同性の比較は肉眼で行うことができ、又はより一般的には、容易に利用可能な配列比較プログラムを用いて行うことができる。これらの市販のコンピュータプログラムは、2つ以上の配列間の%相同性を計算することができる。
%相同性は、連続する配列にわたって計算することができ、すなわち一つの配列を他の配列と整列させて、一方の配列の各アミノ酸を他方の配列の対応するアミノ酸と、一度に1残基ずつ直接比較する。これは「ギャップなし」アラインメントと呼ばれる。典型的には、かかるギャップなしアラインメントは比較的少ない残基数に関してのみ行われる。
これは極めて単純で一貫した方法であるものの、例えば、本来は同一の配列ペアにおいて、一つの挿入又は欠失があるために続くアミノ酸残基がアラインメントから外れる点を考慮に入れることができず、従って大域的アラインメントを行うと潜在的に%相同性が大きく低下し得る。結果的に、ほとんどの配列比較方法は、全体的な相同性スコアに過度のペナルティを加えることなく、可能性のある挿入又は欠失を考慮に入れる最適アラインメントを生成するように設計される。これは、配列アラインメントに「ギャップ」を挿入して局所的な相同性の最大化を試みることにより実現される。
しかしながら、これらのより複雑な方法は、同数の同じアミノ酸について、ギャップが可能な限り少ない−2つの比較される配列間のより高い関連性を反映する−配列アラインメントが、ギャップの多いものと比べて高いスコアを実現し得るように、アラインメントに現れる各ギャップに「ギャップペナルティ」を割り当てる。典型的には「アフィンギャップコスト」が用いられ、これはギャップの存在に対して比較的高いコストを課し、ギャップにおけるそれぞれの後続残基に対してより小さいペナルティを課す。これは最も一般的に用いられているギャップスコアリングシステムである。高いギャップペナルティは、当然ながらギャップがより少ない最適化されたアラインメントを生成し得る。ほとんどのアラインメントプログラムでギャップペナルティを変更することができる。しかしながら、配列比較にかかるソフトウェアを使用する場合、初期値を使用することが好ましい。例えば、GCG Wisconsin Bestfitパッケージを使用する場合、アミノ酸配列に対するデフォルトのギャップペナルティはギャップについて−12であり、伸長毎に−4である。
従って最大%相同性の計算には、初めに、ギャップペナルティを考慮した、最適アラインメントの生成が必要である。かかるアラインメントの実行に好適なコンピュータプログラムは、GCG Wisconsin Bestfitパッケージである(Devereux et al 1984 Nuc.Acids Research 12 p387)。配列比較を実行することのできる他のソフトウェアの例としては、限定はされないが、BLASTパッケージ(Ausubel et al.,1999 Short Protocols in Molecular Biology,4th Ed − Chapter 18を参照のこと)、FASTA(Altschul et al.,1990 J.Mol.Biol.403−410)及びGENEWORKS比較ツールスイートが挙げられる。BLAST及びFASTAの双方は、オフライン及びオンライン検索で利用可能である(Ausubel et al.,1999,Short Protocols in Molecular Biology,7−58〜7−60頁を参照のこと)。しかしながら、適用によっては、GCG Bestfitプログラムを使用する
ことが好ましい。BLAST 2 Sequencesと称される新しいツールもまた、タンパク質及びヌクレオチドの配列比較に利用可能である(FEMS Microbiol Lett 1999 174(2):247−50;FEMS Microbiol
Lett 1999 177(1):187−8及びtatiana@ncbi.nlm.nih.govを参照のこと)。
最終的な%相同性は同一性の観点で計測することができるが、アラインメントプロセスそれ自体は、典型的にはオール・オア・ナッシングのペア比較に基づくものではない。代わりに、概してスケーリングした類似性スコア行列が用いられ、これは、化学的類似性又は進化距離に基づき各ペアワイズ比較にスコアを割り当てる。一般的に用いられるかかる行列の例は、BLOSUM62行列−BLASTプログラムスイートのデフォルト行列−である。GCG Wisconsinプログラムは、概して公式の初期値か、又は供給がある場合、カスタム記号比較テーブルのいずれかを使用する(さらなる詳細についてはユーザマニュアルを参照のこと)。適用によっては、GCGパッケージの公式初期値、又は他のソフトウェアの場合、BLOSUM62などのデフォルト行列を使用することが好ましい。
或いは相同性百分率は、アルゴリズムベースの、CLUSTALに類似した、DNASIS(商標)(Hitachi Software)の多重アラインメント機能を用いて計算されてもよい(Higgins DG & Sharp PM(1988),Gene 73(1),237−244)。
ソフトウェアが最適アラインメントを生成すると、%相同性、好ましくは%配列同一性を計算することが可能になる。ソフトウェアは、典型的には配列比較の一部としてこれを行い、数値的な結果を出す。
配列はまた、サイレントな変化を生じて機能的に等価な物質をもたらすアミノ酸残基の欠失、挿入又は置換も有し得る。物質の二次結合活性が保たれる限り、残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性の性質の類似性に基づいて意図的なアミノ酸置換を行うことができる。例えば、負電荷のアミノ酸としてはアスパラギン酸及びグルタミン酸が挙げられ;正電荷のアミノ酸としてはリジン及びアルギニンが挙げられ;及び同様の親水性値を有する非荷電極性頭部基を含むアミノ酸としては、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、フェニルアラニン、及びチロシンが挙げられる。
保存的置換を、例えば以下の表に従い行うことができる。第2列の同じブロックにあるアミノ酸、及び好ましくは第3列の同じラインにあるアミノ酸が、互いに置換され得る:
Figure 0006391601
本発明はまた、起こり得る相同性置換(置換(substitution)及び置換(replacement)の双方が、本明細書では、現在のアミノ酸残基を代替の残基に入れ替えることを意味して用いられる)、すなわち、塩基性に対して塩基性、酸性に対して酸性、極性に対して極性など、同種同士の置換も包含する。非相同性置換、すなわち一つの残基クラスから別の残基クラスへの置換、或いは、オルニチン(以下、Zと称する)、ジアミノ酪酸オルニチン(以下、Bと称する)、ノルロイシンオルニチン(以下、Oと称する)、ピリイルアラニン(pyriylalanine)、チエニルアラニン、ナフチルアラニン及びフェニルグリシンなどの非天然アミノ酸の取り込みを伴う置換もまた起こり得る。
置換はまた、非天然アミノ酸;α及びα−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、天然アミノ酸のハロゲン化物誘導体、例えば、トリフルオロチロシン、p−Cl−フェニルアラニン、p−Br−フェニルアラニン、p−I−フェニルアラニン、L−アリル−グリシン、β−アラニン、L−α−アミノ酪酸、L−γ−アミノ酪酸、L−α−アミノイソ酪酸、L−ε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、L−メチオニンスルホン、L−ノルロイシン、L−ノルバリン、p−ニトロ−L−フェニルアラニン、L−ヒドロキシプロリン、L−チオプロリン、フェニルアラニン(Phe)のメチル誘導体、例えば、4−メチル−Phe、ペンタメチル−Phe、L−Phe(4−アミノ)、L−Tyr(メチル)、L−Phe(4−イソプロピル)、L−Tic(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキシル酸)、L−ジアミノプロピオン酸及びL−Phe(4−ベンジル)によっても行われ得る。記号は、上記の考察(相同性又は非相同性置換に関する)の目的上、誘導体の疎水性の性質を示すために利用しており、一方、#は、誘導体の親水性の性質を示すために利用しており、#は両親媒性の特性を示す。
変異アミノ酸配列は、グリシン残基又はβ−アラニン残基などのアミノ酸スペーサーに加えて、メチル基、エチル基又はプロピル基などのアルキル基を含む配列の任意の2つのアミノ酸残基間に挿入され得る好適なスペーサー基を含み得る。変異体のさらなる形態には、ペプトイド形態の1つ以上のアミノ酸残基の存在が関わり、当業者は十分に理解するであろう。誤解を避けるため、「ペプトイド形態」は、α−炭素置換基がα−炭素上でなく、残基の窒素原子上にある変異アミノ酸残基を指して用いられる。ペプトイド形態のペプチドの調製方法は、当該技術分野において、例えばSimon RJ et al.,PNAS(1992)89(20),9367−9371及びHorwell DC,Trends Biotechnol.(1995)13(4),132−134で公知である。
本発明において使用されるヌクレオチド配列は、その中に、合成又は修飾ヌクレオチドを含み得る。オリゴヌクレオチドに対する数多くの異なる種類の修飾が、当該技術分野において公知である。それらには、メチルホスホネート骨格及びホスホロチオエート骨格及び/又は分子の3’末端及び/又は5’末端におけるアクリジン鎖又はポリリジン鎖の付加が含まれる。本発明の目的上、本明細書に記載されるヌクレオチド配列は当該技術分野において利用可能な任意の方法により修飾され得ることが理解されるべきである。かかる修飾は、本発明のヌクレオチド配列のインビボ活性又は寿命を高めるために実施され得る。
本発明はまた、本明細書に提示される配列と相補的なヌクレオチド配列、又はその任意の誘導体、断片若しくは誘導体の使用も包含する。配列がその断片に相補的な場合、当該の配列をプローブとして使用して、他の生物等における類似のコード配列を同定することができる。
本発明の配列と100%相同でないが、本発明の範囲内に含まれるポリヌクレオチドを、数多くの方法で得ることができる。本明細書に記載される配列の他の変異体が、例えば、様々な個体、例えば種々の集団の個体から作製されたDNAライブラリを探索することにより得られ得る。加えて、他の相同体を得ることができ、かかる相同体及びその断片は、一般に、本明細書の配列表に示される配列と選択的にハイブリダイズする能力を有し得る。かかる配列は、他の動物種から作製されたcDNAライブラリ又は他の動物種のゲノムDNAライブラリを探索し、かかるライブラリを、添付の配列表にある配列のうちの任意の1つの全て又は一部を含むプローブにより、中程度〜高ストリンジェンシーの条件下で探索することにより得てもよい。同様の考察が、本発明のポリペプチド配列又はヌクレオチド配列の種相同体及び対立遺伝子変異体を得ることに対しても該当する。
変異体及び株/種相同体はまた縮重PCRを用いて得てもよく、縮重PCRは、本発明の配列内の保存アミノ酸配列をコードする変異体及び相同体内にある配列を標的とするように設計されたプライマーを使用し得る。保存配列は、例えばいくつかの変異体/相同体からのアミノ酸配列を整列させることにより予測し得る。配列アラインメントは、当該技術分野で周知されているコンピュータソフトウェアを使用して行うことができる。例えば、GCG Wisconsin PileUpプログラムが広く使用されている。
縮重PCRで使用されるプライマーは1つ以上の縮重位置を含み、既知の配列に対する単一の配列プライマーによる配列のクローニングに用いられるものと比べて低いストリンジェンシー条件で用いられ得る。
或いは、かかるポリヌクレオチドは、特徴付けられた配列の部位特異的突然変異誘発により得てもよい。これは、例えば、ポリヌクレオチド配列を発現させる特定の宿主細胞に対するコドン選択を最適化するためにサイレントなコドン配列変化が要求される場合に、有用であり得る。制限酵素認識部位を導入するため、又はポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの特性若しくは機能を改変するため、他の配列変化が望ましいこともある。
本発明のポリヌクレオチド(ヌクレオチド配列)を使用して、プライマー、例えばPCRプライマー、選択的増幅反応用のプライマー、例えば従来の手段により放射性又は非放射性標識を使用して指示的標識(revealing label)で標識されたプローブが産生されてもよく、又はポリヌクレオチドはベクターにクローニングされてもよい。かかるプライマー、プローブ及び他の断片は、少なくとも15、好ましくは少なくとも20、例えば少なくとも25、30又は40ヌクレオチド長であり、本明細書で使用されるとおりの本発明の用語ポリヌクレオチドに同様に包含される。
本発明に係るDNAポリヌクレオチド及びプローブなどのポリヌクレオチドは、組換え的に、合成的に、又は当業者に利用可能な任意の手段により作製され得る。それらはまた、標準的な技術によりクローニングされてもよい。
一般に、プライマーは、一度に1ヌクレオチドずつの、所望の核酸配列の段階的な製造が関わる合成手段により作製され得る。自動化された技法を用いてこれを達成する技法が、当該技術分野において容易に利用可能である。
長いポリヌクレオチドほど、概して組換え手段を用いて、例えばPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)クローニング技術を用いて作製され得る。プライマーは好適な制限酵素認識部位を含むように設計されてもよく、それにより増幅されたDNAを好適なクローニングベクターにクローニングすることができる。
ハイブリダイゼーション
本発明はまた、本発明の核酸配列に相補的な配列、又は本発明の配列若しくはそれと相補的な配列のいずれかとのハイブリダイゼーション能を有する配列も包含する。
用語「ハイブリダイゼーション」は、本明細書で使用されるとき、「核酸鎖を塩基対形成によって相補鎖とつなぎ合わせる方法」並びにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技法で実施されるとおりの増幅方法を含むものとする。
本発明はまた、本明細書に提示される配列に相補的な配列とのハイブリダイゼーション能を有するヌクレオチド配列、又はその任意の誘導体、断片若しくは誘導体の使用も包含する。
用語「変異体」はまた、本明細書に提示されるヌクレオチド配列とのハイブリダイゼーション能を有する配列に相補的な配列も包含する。
好ましくは、用語「変異体」は、ストリンジェントな条件下(例えば50℃及び0.2×SSC{1×SSC=0.15M NaCl、0.015M クエン酸Na pH7.0})において本明細書に提示されるヌクレオチド配列とのハイブリダイゼーション能を有する配列に相補的な配列を包含する。
より好ましくは、用語「変異体」は、高ストリンジェントな条件下(例えば65℃及び0.1×SSC{1×SSC=0.15M NaCl、0.015M クエン酸Na pH7.0})において本明細書に提示されるヌクレオチド配列とのハイブリダイゼーション能を有する配列に相補的な配列を包含する。
本発明はまた、本発明のヌクレオチド配列(本明細書に提示される配列の相補配列を含む)とハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列にも関する。
本発明はまた、本発明のヌクレオチド配列(本明細書に提示される配列の相補配列を含む)とハイブリダイズすることができる配列と相補的なヌクレオチド配列にも関する。
また、本発明の範囲内には、中程度〜最高のストリンジェンシーの条件下において本明細書に提示されるヌクレオチド配列とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチド配列も含まれる。
好ましい態様において、本発明は、ストリンジェントな条件下(例えば50℃及び0.
2×SSC)において本発明のヌクレオチド配列、又はその相補体とハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列を対象とする。
より好ましい態様において、本発明は、高ストリンジェントな条件下(例えば65℃及び0.1×SSC)において本発明のヌクレオチド配列、又はその相補体とハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列を対象とする。
分子進化
非限定的な例として、インビボで、或いはインビトロで、ヌクレオチド配列に多数の部位特異的突然変異又はランダム突然変異を生じさせ、続いてコードされたポリペプチドの機能性の向上について様々な手段によってスクリーニングすることが可能である。
加えて、ポリヌクレオチド配列の突然変異体又は天然の変異体を、野生型又は他の突然変異体、或いは天然の変異体のいずれかと組み換え、新規変異体を作製することができる。かかる新規変異体もまた、コードされたポリペプチドの機能性の向上についてスクリーニングすることができる。好ましい新規変異体の作製は、当該技術分野で十分に確立された様々な方法、例えば、エラー閾値突然変異誘発(Error Threshold Mutagenesis)(国際公開第92/18645号パンフレット)、オリゴヌクレオチド媒介ランダム突然変異誘発(米国特許第5,723,323号明細書)、DNAシャフリング(米国特許第5,605,793号明細書)、エキソ媒介(exo−mediated)遺伝子構築 国際公開第00/58517号パンフレットにより実現することができる。これらの、及び類似のランダム定方向分子進化法を適用することで、タンパク質の構造又は機能についての予備知識が全くなくても、好ましい特性を有する本発明の酵素の変異体の同定及び選択が可能になり、予測不可能な、しかし有益な突然変異又は変異体の作製が可能になる。当該技術分野においては、酵素活性の最適化又は改変に分子進化を適用する例は数多くあり、かかる例としては、限定はされないが、以下の1つ以上が挙げられる、すなわち、宿主細胞又はインビトロでの発現及び/又は活性の最適化、酵素活性の増進、基質及び/又は産物特異性の変更、酵素的又は構造的安定性の増進又は低減、好ましい環境条件下、例えば温度、pH、基質における酵素活性/特異性の変更。
部位特異的突然変異誘発
タンパク質コードヌクレオチド配列が単離された後、又は推定上のタンパク質コードヌクレオチド配列が同定された後、本発明のタンパク質を調製するために配列を変異させることが望ましいこともある。
突然変異は合成オリゴヌクレオチドを使用して導入され得る。これらのオリゴヌクレオチドは、所望の突然変異部位に隣接するヌクレオチド配列を含む。
好適な方法は、Morinaga et al.,(Biotechnology(1984)2,p646−649)に開示される。酵素をコードするヌクレオチド配列に突然変異を導入する別の方法が、Nelson and Long(Analytical
Biochemistry(1989),180,p 147−151)に記載される。
組換え
一態様では、本発明において使用される配列は組換え配列−すなわち組換えDNA技法を用いて調製された配列である。
これらの組換えDNA技法は、当業者の能力の範囲内である。かかる技法は、文献、例えば、J.Sambrook,E.F.Fritsch,and T.Maniatis
,1989,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Books 1−3,Cold Spring
Harbor Laboratory Pressに説明されている。
合成
一態様では、本発明において使用される配列は合成配列−すなわち化学的又は酵素的インビトロ合成により調製された配列である。これには、限定はされないが、宿主生物−メチロトローフ酵母のピキア属(Pichia)及びハンゼヌラ属(Hansenula)など−に最適なコドン使用頻度で作製された配列が含まれる。
酵素の発現
本発明において使用されるヌクレオチド配列は、複製能を有する組換えベクターに組み込まれ得る。このベクターを使用して、適合する宿主細胞内で、及び/又はそこから、タンパク質/酵素の形態で、ヌクレオチド配列が複製及び発現され得る。
発現は、制御配列、例えば調節配列を使用して制御され得る。
宿主組換え細胞によってヌクレオチド配列の発現により産生されるタンパク質は、使用される配列及び/又はベクターに応じて、分泌されてもよく、又は細胞内に含まれていてもよい。コード配列はシグナル配列と共に設計されてもよく、シグナル配列は、特定の原核又は真核細胞膜を介した、物質をコードする配列の分泌を誘導する。
発現ベクター
用語「発現ベクター」は、インビボ又はインビトロ発現能を有するコンストラクトを意味する。
好ましくは、発現ベクターは好適な宿主生物のゲノムに組み込まれる。用語「組み込まれる」は、好ましくはゲノムへの安定な組み込みを対象とする。
本発明のヌクレオチド配列はベクター内に存在することができ、そこでヌクレオチド配列は、好適な宿主生物によるヌクレオチド配列の発現を提供する能力を有する調節配列に作動可能に連結されている。
本発明において使用されるベクターは、以下に記載するとおりの好適な宿主細胞に形質転換されることにより、本発明のポリペプチドの発現を提供し得る。
ベクターの選択、例えばプラスミド、コスミド、又はファージベクターは、多くの場合、それが導入される宿主細胞に依存し得る。
本発明において使用されるベクターは、1つ以上の選択可能なマーカー遺伝子−例えば、抗生物質耐性、例えばアンピシリン、カナマイシン、クロラムフェニコール又はテトラサイクリン耐性を付与する遺伝子を含み得る。或いは、選択は同時形質転換により達成されてもよい(国際公開第91/17243号パンフレットに記載されるとおり)。
ベクターは、インビトロで例えばRNAを作製するために用いられ得るか、又は宿主細胞のトランスフェクション、形質転換、形質導入若しくは感染に用いられ得る。
従って、さらなる実施形態において、本発明は、本発明のヌクレオチド配列を複製能を有するベクターに導入し、そのベクターを適合する宿主細胞に導入し、及びベクターの複製をもたらす条件下でその宿主細胞を成長させることによる、本発明のヌクレオチド配列
の作製方法を提供する。
ベクターは、当該の宿主細胞におけるベクターの複製を可能にするヌクレオチド配列をさらに含み得る。かかる配列の例は、プラスミドpUC19、pACYC177、pUB110、pE194、pAMB1及びpIJ702の複製起点である。
調節配列
適用によっては、本発明において使用されるヌクレオチド配列は、選択された宿主細胞によるなどの、ヌクレオチド配列の発現を提供する能力を有する調節配列に作動可能に連結されている。例として、本発明は、かかる調節配列に作動可能に連結された本発明のヌクレオチド配列を含むベクターを対象とし、すなわちこのベクターは発現ベクターである。
用語「作動可能に連結された」は、記載される構成成分が、それらの意図された形での動作を可能にする関係にあって並んだ状態を指す。コード配列に「作動可能に連結された」調節配列は、制御配列に適合する条件下でコード配列の発現が実現されるような方法でライゲートされる。
用語「調節配列」は、プロモーター及びエンハンサー及び他の発現調節シグナルを含む。
用語「プロモーター」は、当該技術分野の通常の意味で用いられ、例えばRNAポリメラーゼ結合部位である。
本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列の発現の亢進はまた、異種調節領域、例えばプロモーター領域、分泌リーダー領域及びターミネーター領域の選択によって実現されてもよい。
好ましくは、本発明に係るヌクレオチド配列は、少なくともプロモーターに作動可能に連結される。
さらには他のプロモーターを使用して本発明のポリペプチドの発現を誘導してもよい。
細菌、真菌又は酵母宿主におけるヌクレオチド配列の転写を誘導するのに好適なプロモーターの例は、当該技術分野において周知されている。
プロモーターは、好適な宿主での発現を確実にする、又は増加させる特徴をさらに含み得る。例えば、それらの特徴は、プリブノーボックス又はTATAボックスなどの保存領域であり得る。
コンストラクト
用語「コンストラクト」−これは「コンジュゲート」、「カセット」及び「ハイブリッド」などの用語と同義語である−には、プロモーターに直接的又は間接的に結合された、本発明により使用されるヌクレオチド配列が含まれる。
直接的な結合の例は、プロモーターと本発明のヌクレオチド配列との中間にあるイントロン配列、例えばSh1−イントロン又はADHイントロンなどの、好適なスペーサー基の提供である。同じことが、本発明との関連における用語「融合した」にも当てはまり、これには直接的又は間接的な結合が含まれる。ある場合には、これらの用語は、通常野生型遺伝子プロモーターと関連付けられている、及びそれらが双方ともその天然環境にある
ときの、タンパク質をコードするヌクレオチド配列の天然の組み合わせを対象としない。
さらにはコンストラクトは、遺伝子コンストラクトの選択を可能にするマーカーを含み、又はそれを発現し得る。
適用によっては、好ましくは本発明のコンストラクトは、プロモーターに作動可能に連結された本発明の少なくともヌクレオチド配列を含む。
宿主細胞
用語「宿主細胞」は−本発明との関連において−、上記に記載したとおりのヌクレオチド配列又は発現ベクターのいずれかを含み、且つ本明細書に定義するとおりの特定の特性を有するタンパク質の組換え産生に使用される任意の細胞を含む。
従って、本発明のさらなる実施形態は、本発明のタンパク質を発現するヌクレオチド配列で形質転換された、又はそれをトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。細胞は前記ベクターと適合するように選択され、例えば原核細胞(例えば細菌細胞)、真菌細胞、酵母細胞又は植物細胞であってもよい。
好適な細菌宿主生物の例は、グラム陽性又はグラム陰性細菌種である。
本発明のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の性質、及び/又は発現したタンパク質をさらに処理することの望ましさによっては、酵母又は他の真菌などの真核生物宿主が好ましいこともある。一般に、酵母細胞の方が操作し易いため、真菌細胞より酵母細胞が好ましい。しかしながら、タンパク質によっては、酵母細胞からの分泌が低いか、或いは場合によっては適切にプロセッシングされない(例えば酵母における過剰糖鎖付加)。そのような場合、異なる真菌宿主生物が選択されなければならない。
好適な宿主細胞−酵母、真菌及び植物宿主細胞など−を使用することにより、本発明の組換え発現産物に最適な生物活性を付与するために必要であり得るとおりの翻訳後修飾(例えば、ミリストイル化、グリコシル化、トランケーション、ラピデーション(lapidation)及びチロシン、セリン又はスレオニンリン酸化)が提供され得る。
宿主細胞はプロテアーゼ欠損株又はプロテアーゼマイナス株であってもよい。これは、例えば、「alp」と名付けられたアルカリプロテアーゼ遺伝子を欠失させたプロテアーゼ欠損株アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)JaL 125であってもよい。この株は、国際公開第97/35956号パンフレットに記載されている。
生物
本発明との関連において用語「生物」は、本発明に係るポリペプチドをコードするヌクレオチド配列及び/又はそれから得られる産物を含み得る任意の生物、及び/又はその生物体内に存在するときプロモーターによる本発明に係るヌクレオチド配列の発現を可能にし得る任意の生物を含む。
好適な生物としては、原核生物、真菌、酵母又は植物を挙げることができる。
本発明との関連において用語「トランスジェニック生物」は、本発明に係るポリペプチドをコードするヌクレオチド配列及び/又はそれから得られる産物を含む任意の生物、及び/又はその生物体内にあるプロモーターによる本発明に係るヌクレオチド配列の発現を可能にし得る任意の生物を含む。好ましくはヌクレオチド配列は生物のゲノムに組み込ま
れる。
用語「トランスジェニック生物」は、その天然環境中にある天然ヌクレオチドコード配列であって、同様にその天然の環境中にあるその天然のプロモーターの制御下にあるときの天然ヌクレオチドコード配列を対象としない。
従って、本発明のトランスジェニック生物は、本発明に係るポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、本発明に係るコンストラクト、本発明に係るベクター、本発明に係るプラスミド、本発明に係る細胞、本発明に係る組織、又はその産物のいずれか一つ、又はその組み合わせを含む生物を含む。
例えばトランスジェニック生物はまた、異種プロモーターの制御下で本発明のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列も含み得る。
宿主細胞/生物の形質転換
先に示したとおり、宿主生物は原核生物又は真核生物であり得る。好適な原核生物宿主の例としては、大腸菌(E.coli)及びバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)が挙げられる。
原核生物宿主の形質転換に関する教示は当該技術分野において十分に解説されており、例えば、Sambrook et al(Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd edition,1989,Cold Spring Harbor Laboratory Press)を参照のこと。原核生物宿主が使用される場合、ヌクレオチド配列は形質転換前に好適な修飾−イントロンの除去によるなど−が必要となり得る。
糸状菌細胞は、当該技術分野において公知の様々な方法−プロトプラスト形成及びプロトプラストの形質転換と、それに続く公知の方法による細胞壁の再生が関わる方法など−を用いて形質転換され得る。宿主微生物としてのアスペルギルス属(Aspergillus)の使用が、欧州特許第0 238 023号明細書に記載されている。
別の宿主生物は植物であり得る。植物の形質転換に用いられる一般的な技法についての概説は、Potrykus(Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol [1991] 42:205−225)及びChristou(Agro−Food−Industry Hi−Tech March/April 1994 17−27)に見ることができる。植物の形質転換に関するさらなる教示は、欧州特許出願公開第A−0449375号明細書に見ることができる。
以下の節に、真菌、酵母及び植物の形質転換に関する一般的な教示を提供する。
形質転換真菌
宿主生物は真菌−カビなど−であってもよい。好適なかかる宿主の例としては、サーモマイセス属(Thermomyces)、アクレモニウム属(Acremonium)、アスペルギルス属(Aspergillus)、ペニシリウム属(Penicillium)、ムコール属(Mucor)、ニューロスポラ属(Neurospora)、トリコデルマ属(Trichoderma)などに属する任意のメンバーが挙げられる。
一実施形態において、宿主生物は糸状菌であってもよい。
糸状菌の形質転換は米国特許第A−5741665号明細書に考察され、この明細書は
、糸状菌の形質転換及び真菌の培養についての標準的な技術が当該技術分野において公知であると述べている。アカパンカビ(N.crassa)に適用されるとおりの技法の広範な概説が、例えばDavis and de Serres,Methods Enzymol(1971)17A:79 143に見られる。
同様に糸状菌の形質転換に利用され得るさらなる教示が、米国特許第A−5674707号明細書に概説されている。
加えて、糸状菌における遺伝子発現が、Punt et al.(2002)Trends Biotechnol 2002 May;20(5):200−6,Archer & Peberdy Crit Rev Biotechnol(1997)17(4):273−306に教示されている。
本発明は、これらの標準的な技術を用いて調製される本発明に係るトランスジェニック糸状菌の産生を包含する。
一態様において、宿主生物はアスペルギルス属(Aspergillus)のもの、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)であり得る。
本発明に係るトランスジェニックのアスペルギルス属(Aspergillus)もまた、例えば、Turner G.1994(Vectors for genetic manipulation.In:Martinelli S.D.,Kinghorn
J.R.(Editors)Aspergillus:50 years on.Progress in industrial microbiology vol 29.Elsevier Amsterdam 1994.pp.641−666)の教示に従い調製することができる。
形質転換酵母
別の実施形態において、トランスジェニック生物は酵母であり得る。
酵母における異種遺伝子発現の原理の概説は、例えば、Methods Mol Biol(1995),49:341−54、及びCurr Opin Biotechnol(1997)Oct;8(5):554−60に提供される。
これに関連して、酵母−サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisi)又はピキア・パストリス(Pichia pastoris)などの種(FEMS Microbiol Rev(2000 24(1):45−66を参照のこと)を、異種遺伝子発現の媒体として使用することができる。
サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)における異種遺伝子発現及び遺伝子産物の分泌の原理の概説は、E Hinchcliffe E Kenny(1993,“Yeast as a vehicle for the expression of heterologous genes”,Yeasts,Vol 5,Anthony H Rose and J Stuart Harrison,eds,2nd edition,Academic Press Ltd.)により提供される。
酵母の形質転換について、いくつかの形質転換プロトコルが開発されている。例えば、本発明に係るトランスジェニックのサッカロミセス属(Saccharomyces)は、Hinnen et al.,(1978,Proceedings of the
National Academy of Sciences of the USA 75,1929);Beggs,J D(1978,Nature,London,275,104);及びIto,H et al(1983,J Bacteriology
153,163−168)の教示に従い調製することができる。
形質転換酵母細胞は、様々な選択的マーカー−栄養要求性マーカー優性抗生物質耐性マーカーなど−を使用して選択され得る。
形質転換植物/植物細胞
本発明に好適な宿主生物は植物であってもよい。この点で、遺伝子修飾された植物の作製における基本的な原理は、挿入された遺伝物質の安定維持が達成されるように植物ゲノムに遺伝情報を挿入することである。一般的技法の概説は、Potrykus(Annu
Rev Plant Physiol Plant Mol Biol [1991]
42:205−225)及びChristou(Agro−Food−Industry Hi−Tech March/April 1994 17−27)による論文に見ることができる。
アグロバクテリウム属(Agrobacterium)による植物組織の直接感染は、広く用いられている単純な技法であり、Butcher D.N.et al.,(1980),Tissue Culture Methods for Plant Pathologists,eds.:D.S.Ingrams and J.P.Helgeson,203−208に記載されている。
植物を形質転換する他の技法としては、バリスティック形質転換、炭化ケイ素ホイスカー技法(Frame BR,Drayton PR,Bagnaall SV,Lewnau CJ,Bullock WP,Wilson HM,Dunwell JM,Thompson JA & Wang K(1994)Production of fertile transgenic maize plants by silicon
carbide whisker−mediated transformation,The Plant Journal 6:941−948を参照のこと)及びウイルス形質転換技法(例えば、Meyer P,Heidmann I & Niedenhof I(1992)The use of cassava mosaic virus as a vector system for plants,Gene 110:213−217を参照のこと)が挙げられる。
植物の形質転換に関するさらなる技法は、欧州特許出願公開第A−0449375号明細書に見ることができる。
植物細胞は、アミノ酸、植物ホルモン、ビタミン等の必須成長因子を補充した好適な培養培地で細胞を培養することによるなど、公知の組織培養方法に従い成長及び維持され得る。
さらなる態様において、本発明は、本発明に係るヌクレオチド配列又はコンストラクトを含む、且つそのヌクレオチド配列又はコンストラクトを植物などの生物のゲノムに導入する能力を有するベクター系に関する。ベクター系は1つのベクターを含んでもよいが、2つのベクターを含んでもよい。2つのベクターの場合、ベクター系は通常、バイナリーベクター系と称される。バイナリーベクター系については、Gynheung An et al.,(1980),Binary Vectors,Plant Molecular Biology Manual A3,1−19にさらに詳細に記載される。
植物細胞の形質転換に広く用いられる一つのシステムは、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)由来のTiプラスミド又はアグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)由来のRiプラスミドを使用する An et al.,(1986),Plant Physiol.81,301−305及びButcher D.N.et al.,(1980),Tissue Culture Methods for Plant Pathologists,eds.:D.S.Ingrams and J.P.Helgeson,203−208。植物における所望のプロモーター又は本発明に係るコンストラクト又はヌクレオチド配列の各導入方法の後、さらなるDNA配列の存在及び/又は挿入が必要であり得る。例えば、形質転換に植物細胞のTiプラスミド又はRiプラスミドが用いられる場合、Tiプラスミド及びRiプラスミドのT−DNAの少なくとも右側境界、しかしながら多くの場合に右側及び左側境界が、導入された遺伝子のフランキング領域として、つなげられ得る。植物細胞の形質転換に対するT−DNAの使用は集中的に研究されており、欧州特許出願公開第A−120516号明細書;Hoekema:The Binary Plant Vector System Offset−drukkerij Kanters B.B.,Alblasserdam,1985,Chapter V;Fraley,et al.,Crit.Rev.Plant Sci.,4:1−46;及びAn et al.,EMBO J.(1985)4:277−284に記載されている。
培養及び産生
本発明のヌクレオチド配列で形質転換された宿主細胞は、コードされたポリペプチドの産生をもたらす条件であって、細胞及び/又は培養培地からのポリペプチドの回収を促進する条件下で培養され得る。
細胞の培養に用いられる培地は、当該の宿主細胞を成長させてポリペプチドの発現を達成するのに好適な任意の従来の培地であってよい。
組換え細胞により産生されるタンパク質は、細胞表面に提示され得る。
タンパク質は宿主細胞から分泌されることができ、公知の手順を用いて培養培地から好都合に回収され得る。
分泌
多くの場合に、タンパク質は発現宿主から培養培地に分泌されることが望ましく、タンパク質はそこから容易に回収され得る。本発明によれば、所望の発現宿主に基づき分泌リーダー配列が選択され得る。ハイブリッドシグナル配列もまた、本発明との関連において用いられ得る。
異種分泌リーダー配列の典型的な例は、真菌アミログルコシダーゼ(AG)遺伝子(glaA−例えばアスペルギルス属(Aspergillus)由来の、18及び24アミノ酸型の双方)、a因子遺伝子(酵母、例えばサッカロミセス属(Saccharomyces)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)及びハンゼヌラ属(Hansenula))又はα−アミラーゼ遺伝子(バチルス属(Bacillus))を起源とするものである。
例として、大腸菌(E.coli)における異種タンパク質の分泌が、Methods
Enzymol(1990)182:132−43に概説される。
検出
アミノ酸配列の発現を検出及び計測するための様々なプロトコルが、当該技術分野において公知である。例としては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)及び蛍光活性化細胞分離法(FACS)が挙げられる。
多種多様な標識及びコンジュゲーション技法が当業者に公知であり、様々な核酸及びアミノ酸アッセイに用いることができる。
Pharmacia Biotech(Piscataway,NJ)、Promega(Madison,WI)、及びUS Biochemical Corp(Cleveland,OH)などの数多くの企業が、これらの手順用に市販キット及びプロトコルを供給している。
好適なレポーター分子又は標識としては、放射性核種、酵素、蛍光、化学発光、又は発色剤並びに基質、補因子、阻害薬、磁性粒子などが挙げられる。かかる標識の使用を教示する特許には、米国特許第A−3,817,837号明細書;米国特許第A−3,850,752号明細書;米国特許第A−3,939,350号明細書;米国特許第A−3,996,345号明細書;米国特許第A−4,277,437号明細書;米国特許第A−4,275,149号明細書及び米国特許第A−4,366,241号明細書が含まれる。
また、米国特許第A−4,816,567号明細書に示されるとおり、組換え免疫グロブリンが作製されてもよい。
さらなる目的タンパク質(POI)
本発明により使用される配列はまた、1つ以上のさらなる目的タンパク質(POI)又は目的ヌクレオチド配列(NOI)と共に用いられ得る。
POIの非限定的な例としては、デンプン代謝に関わるタンパク質又は酵素、グリコーゲン代謝に関わるタンパク質又は酵素、アセチルエステラーゼ、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、アラビナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、キモシン、クチナーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、エピメラーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、α−グルカナーゼ、グルカンリサーゼ、エンド−β−グルカナーゼ、グルコアミラーゼ、グルコースオキシダーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、グルクロニダーゼ、ヘミセルラーゼ、ヘキソースオキシダーゼ、ヒドロラーゼ、インベルターゼ、イソメラーゼ、ラッカーゼ、脂肪分解酵素、リアーゼ、マンノシダーゼ、オキシダーゼ、オキシドレダクターゼ、ペクチン酸リアーゼ、ペクチンアセチルエステラーゼ、ペクチンデポリメラーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、3−フィターゼ(EC 3.1.3.8)又は6−フィターゼ(EC 3.1.3.26)を含むフィターゼ、ポリガラクツロナーゼ、プロテアーゼ、ラムノガラクツロナーゼ、リボヌクレアーゼ、タウマチン、トランスフェラーゼ、輸送タンパク質、トランスグルタミナーゼ、エンド−1,4−β−キシラナーゼ(EC 3.2.1.8)を含むキシラナーゼ、ヘキソースオキシダーゼ(D−ヘキソース:O−オキシドレダクターゼ、EC 1.1.3.5)又はそれらの組み合わせが挙げられる。NOIはさらには、これらの配列のいずれかのアンチセンス配列であってもよい。
POIはさらには、例えば抽出及び精製に役立つ、融合タンパク質であってもよい。
POIはさらには、分泌配列と融合してもよい。
他の配列もまた、分泌を促進し、又は分泌されるPOIの収率を増加させることができ
る。かかる配列は、例えば英国特許出願第9821198.0号明細書に記載されるアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)cyp B遺伝子の産物として、シャペロンタンパク質をコードし得る。
NOIは、限定はされないが、その発現産物のプロセッシング及び/又は発現を修飾する変化を含め、様々な理由からその活性を変化させるために改変され得る。さらなる例として、NOIはまた、特定の宿主細胞における発現が最適化されるように修飾されてもよい。制限酵素認識部位を導入するため、他の配列変化が望ましいこともある。
NOIは、その範囲内に、合成又は修飾ヌクレオチド−メチルホスホネート骨格及びホスホロチオエート骨格などを含み得る。
NOIは、細胞内安定性及び半減期が増加するように修飾されてもよい。可能性のある修飾としては、限定はされないが、分子の5’末端及び/又は3’末端のフランキング配列の付加又は分子の骨格内における、ホスホジエステラーゼ結合でなく、ホスホロチオエート又は2’−O−メチルの使用が挙げられる。
ここで本発明を、単に例として、以下の実施例を参照して説明する。
実施例1
本例は、単胃動物の消化器系におけるアミラーゼの残存を評価するために設計した。インビボでは、動物はアミラーゼを排出するため、添加した酵素の残存を調べることは困難である。従ってインビトロ試験を開発した。実験セットアップの条件は、単胃動物の胃腸管(GIT)内の条件を模倣して設計した。アミラーゼを試験して、そのような条件に曝露された後にアミラーゼが活性かどうかを見た。α−アミラーゼ酵素LTAAは動物試験で畜産能力を改善することが公知であったため、このα−アミラーゼを参照として使用した。
材料及び方法
緩衝液:
ペプシンインキュベーション緩衝液:0.1Mのグリシン−HCl、pH3.0、3mg/mlのBSA、2.9mgの無水塩化ナトリウム/mL、0.73mgの塩化カルシウム/mL。ペプシンを含む溶液について、25mg/ml(9250U/ml)のペプシン(Sigma P−7000)を含むようにインキュベーション緩衝液を調製し、続いて3つの連続10倍希釈を行い、最終的に、それぞれ25、2.5、0.25、及び0.025mg/mlのペプシンを含む4つの溶液とする。1ペプシン単位は、ヘモグロビンを基質として使用してTCA可溶性生成物として計測して、pH2.0、37℃で毎分0.001のΔOD280を生じる酵素の量として定義される(Food Chemical Codexに記載される)。
アミラーゼアッセイ緩衝液:リン酸−クエン酸緩衝液0.1M、pH5.6。
アミラーゼアッセイ緩衝液、BSA含有:リン酸−クエン酸緩衝液0.1M、pH5.6、3mg/BSA1ml。
酵素:
・FRED(バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)α−アミラーゼ、LATの変異体)、Genencorから入手可能、国際公開第2009/149271号パンフレットに記載されている。
・LAT(バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)α−アミラーゼ)、Genencorから入手可能(Purastar ST15000L(著作権))、米国特許第6211134号明細書に記載されている。
・LTAA又はEBA(バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)α−アミラーゼ)は飼料酵素業務によって用いられる酵素標準であったとともに、米国特許第5763385号明細書に記載されている。活性:57492FFI U/g。
・BAN(Novozymesから入手可能)。
・Tric. Amyl #26(TrAA−トリコデルマ・リーゼイ(Tricoderma reesei)α−アミラーゼ)、国際公開第2008/112729号パンフレットに記載される。
漸増ペプシン濃度に対する耐性:
いずれの酵素のセットアップも同じとした:酵素及び飼料による6つの試料を調製した(デュプリケートで):緩衝液(pH3)中漸増量のペプシンを含む4つの試料、ペプシンを含まない、しかしインキュベーション緩衝液(pH3)中の1つの試料、及びBSA含有アッセイ緩衝液中に酵素を含む1つの陽性対照試料。これはデュプリケートで行い、すなわちペプシン耐性について試験する各酵素につき12本のエッペンドルフ管(eppendorf tupe)が調製された。
試験する各酵素の2×6本の管に加え、酵素を添加しない2×6本の同様の試料を調製して、化学物質からのバックグラウンド吸光度を確認した。
Eppendorfからの各1.5ml微量遠心管に、100mgのトウモロコシベースの飼料を秤量した。漸増量のペプシンを含む、又は含まない900μlの容量のインキュベーション緩衝液又は900μlのアッセイ緩衝液を添加し、Eppendorf Thermomixer 5436において500rpmで5分間プレインキュベートした。100μlの容量の酵素溶液(又は100μlのHO)を各管に添加し、蓋を閉め、その後、それらの管を40℃で、Eppendorf Thermomixer 5436において500rpmでインキュベートした。正確に120分間インキュベートした後、管(一度に6本)をEppendorf卓上遠心機で2分間スピンダウンし、100μlを抜き取って900μlのアッセイ緩衝液と混合した。KoneLab Arena 20XT(Thermo Electron Corporation製)で活性について試料を直ちに分析した。
所与のペプシン濃度におけるペプシン耐性は、ペプシンなしに上記のプロトコルに記載されるとおりpH3で2時間インキュベートした後にKoneLabアッセイにより計測される活性と相対的に計測される、上記のプロトコルに記載されるとおりpH3で2時間にわたり所与のペプシン濃度でインキュベートした後にKoneLabアッセイにより計測されるアミラーゼの活性として定義される。
KoneLabアッセイ
化学物質:
クエン酸一水和物(Merck)
リン酸水素二ナトリウム(Merck)
塩化カルシウム水溶液(Merck)
無水塩化ナトリウム(Merck)
ウシ血清アルブミン(BSA、Sigma A 7906)
システイン(Merck 2838)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Merck)
試薬:
1.安定性試薬
溶解:
0.20gウシ血清アルブミン(BSA)、
0.05gシステイン、
10mL脱イオン水中2.0g無水塩化ナトリウム。
2.アッセイ緩衝液:クエン酸−リン酸緩衝液、0.1M、pH=5.60
溶解:
4.41gクエン酸一水和物、
10.3gリン酸水素二ナトリウム二水和物(di−Sodium hydogen phosphate dihydrate)、
2.90g無水塩化ナトリウム、
約800mLの脱イオン水中0.73g塩化カルシウム二水和物。
1.00mLの安定性試薬(1)をマグネチックスターラで撹拌しながら添加する。
溶解したら、pHを5.60に調整し(HCl又はNaOH)、溶液を1000mLメスフラスコに移して蒸留水で1000mLに調整する。
3.停止液:1%(w/v)トリス(トリズマベース)
メスフラスコにおいて脱イオン水に10gのトリス((ヒドロキシメチル)アミノメタン)を溶解し、1000mLに調整する。
4.基質(Megazymeからの凍結乾燥Ceralpha(BPNPG7))
褐色瓶一本の穀粒α−アミラーゼアッセイ試薬(BPNPG7)を10.0mlの蒸留水に溶解した(2)。
溶液は使用前に同様に蒸留水でさらに1:1希釈した。
1瓶のCeralphaには54.5mgのBPNPG7及び125U(pH=6.0)のα−グルコシダーゼが含まれる。
5.対照/標準試料
アミラーゼ(LAT)標準:485TAU/g(ロット番号102−05208−001)
さらにLAT対照試料(ロット番号102−01128−lab)、7957〜8162TAU/gの範囲。
手順
アミラーゼ標準曲線の作成:
アミラーゼ標準(5)をLATが約1.9U/gの濃度になるよう希釈する。
希釈は全て、アッセイ緩衝液(2)で実行する。
さらなる希釈はKonelabにプログラムされる:
Figure 0006391601
OD範囲が0.2〜1.5でなければならない
試料調製:
試料毎に2つの秤量を行った。
液体生成物:0.5gの試料を50mlメスフラスコに秤量する。フラスコをアッセイ緩衝液(2)で充填して混合する。さらなる希釈もアッセイ緩衝液(2)で実施する。最終濃度が約0.2U/mlでなければならない。
固体生成物:0.5gの試料を50mlメスフラスコに秤量し、約40mlのアッセイ緩衝液(2)に希釈する。その溶液をマグネチックスターラで10分間撹拌し、緩衝液で充填する。溶液をwhatmanガラスフィルターでろ過し、アッセイ緩衝液(2)でさらなる希釈を実施した。最終濃度は約0.2U/mlであった。
試料の重量は、後の計算のため、少数4桁で記録した。
この希釈手順を簡単にするため、希釈は全て、ダイリューター(Hamilton)を使用して実施した。
ブラインド:各ランに2つのブラインド試料(アッセイ緩衝液(2))を含めた。
アッセイの反応条件:
pH=5.60
インキュベーション温度=37℃±0.1℃
波長=405nm
基質50μl
プレインキュベーション5分
試料10μl
インキュベーション15分
停止液100μl
酵素活性の計算:
試料の活性を以下の式に従い計算した、すなわち、
Figure 0006391601
ODsample=酵素試料の吸光度
DF=試料の希釈係数
sample=試料重量(g)
α=標準曲線の傾き
β=標準曲線の切片
結果
結果を図6及び図7に見ることができる。興味深いことに、飼料に使用される既存のα−アミラーゼ−LTAA(Genencor)及びBAN(Novozymes)は、ペプシン濃度が高くなると活性の低下を示したのに対し、FRED、LAT及びTrAAは、低pH及びペプシンに対して10%飼料の存在で優れた安定性を示した。
実験セットアップの条件は、単胃動物の胃腸管(GIT)内の条件を模倣して設計した。LTAAは畜産能力を改善することが公知であるため、このα−アミラーゼを参照として試験した。FRED、LAT及びTrAAはアッセイにおいてより優れた安定性を示すため、従ってこれらはGITにおいて同等の、又はより優れた安定性を示すことが予想される。
実施例2
この例は、2つのアミラーゼ、LTAA(現在飼料に使用されているB.アミロリケファシエンス(B.amyloliquefaciens)αアミラーゼ)と、本発明に係るペプシン耐性αアミラーゼであるLATとの能力を比較するために設計した。その目的は、さらに、インビトロで行った2つのアミラーゼの評価/比較を動物試験でバリデートできるかどうかを試験することであった。LTAAは、供給業者(Danisco)が推奨するとおり、2000U/飼料1kgで投与したのに対し、LATは、実験室試験に基づいて能力上等価な量、すなわち100U/kg飼料で投与した。
材料及び方法(試験1、2、3及び4)
能力試験
雄ブロイラー(Ross 308)の初生雛を商業的な孵化場から入手し、秤量し、体重に基づいて平飼い用の48ペンに割り当てた:レプリケートの8ペンで6処置。平飼い用ペンは環境が制御された室内に位置した。各ペンのレイアウトは同じで、ペン毎に1つのベル型給水器と1つの飼料ホッパーとを備えた。マッシュ形態の飼料を適宜与え、水は試験全体を通して自由に飲めるようにした。成分及び飼料組成計算値を表1及び表2に提供する。1日目、21日目及び42日目に体重及び飼料摂取量を記録した。死亡率は毎日記録した。死亡した鳥は全て秤量し、その重さを使用して飼料転換率を調整した。飼料転換率は、全飼料摂取量を、生きている鳥+死亡した鳥の体重増加量で除すことにより計算した。
統計的分析
食事性の酵素の主効果、並びに試験場及びブロック×試験場の変量効果を含む一般化線形モデル(Proc Mixed;SAS Institute,Cary,NC)を使用して、データを分析した。多重t検定により最小二乗平均分離を行った。有意性はP<0.05で評価した。
添加酵素
アミラーゼ;バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)αアミラーゼ(LTAA)、2000U/飼料1kg、又はバチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)αアミラーゼ(LAT)、100U/飼料1kg。双方の飼料に対し、2000U/kgのトリコデル
マ属(Trichoderma)キシラナーゼも添加した。
Figure 0006391601
Figure 0006391601
結果
結果は図9及び図10に詳細に示す。ペプシン耐性αアミラーゼ(LAT)を使用すると、対照アミラーゼLTAAと比較して統計的に有意な体重増加が得られた(図9)。ペプシン耐性αアミラーゼ(LAT)の使用はまた、対照と比較して飼料要求率の改善(統計的に有意)ももたらした(図10)。ここで飼料要求率とは、動物の1kgの増体に必要な飼料の量(飼料効率の逆数)である。
上記の明細書において言及される刊行物は全て、参照により本明細書に援用される。当業者には、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、記載される本発明の方法及びシステムの様々な改良例及び変形例が明らかであろう。本発明は具体的な好ましい実施形態との関連において記載しているが、特許請求されるとおりの本発明が必要以上にかかる具体的な実施形態に限定されてはならないことが理解されなければならない。実際に、生化学及びバイオテクノロジーの技術分野又は関連分野の当業者には明らかな、記載される本発明の実施態様の様々な改良例が、以下の特許請求の範囲内にあることが意図される。

Claims (25)

  1. ペプシン耐性αアミラーゼ、並びにマルトデキストリン、石灰石(炭酸カルシウム)、シクロデキストリン、コムギ又はコムギ成分、スクロース、デンプン、Na2SO4、タルク、PVA、ソルビトール、ベンゾエート、ソルベート(sorbiate)、グリセリン、スクロース、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコース、パラベン、塩化ナトリウム、シトレート、アセテート、ホスフェート、カルシウム、メタビスルフィット、ホルメート及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの生理学的に許容可能な担体を含む家禽用飼料補助剤。
  2. 配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼが、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含み、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関係する、請求項1に記載の飼料補助剤。
  3. ペプシン耐性トリコデルマ属(Trichoderma)αアミラーゼを含む家禽用飼料補助剤。
  4. ペプシン耐性αアミラーゼが、
    i)配列番号3に示されるとおりであるか;
    ii)1個又は数個のアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号3に示されるとおりであるか;
    iii)配列番号3と少なくとも70%の同一性を有するか;又は
    iv)配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    vi)1個又は数個のヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;若しくは
    vii)配列番号4と少なくとも70%の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により生産される
    アミノ酸配列を有する、請求項3に記載の飼料補助剤。
  5. ペプシン耐性αアミラーゼを含む家禽用飼料補助剤。
  6. ペプシン耐性αアミラーゼが、
    i)配列番号1に示されるとおりであるか;
    ii)1個又は数個のアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1に示されるとおりであるか;
    iii)配列番号1と少なくとも85%の同一性を有するか;又は
    iv)配列番号2の配列を含むヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    vi)1個又は数個のヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;若しくは
    vii)配列番号2と少なくとも70%の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により生産される
    アミノ酸配列を有する、請求項4に記載の飼料補助剤。
  7. 配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼが、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含み、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関係する、請求項5又は6に記載の飼料補助剤。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の飼料補助剤を、1つ以上の飼料材料と混合するステップを含む、家禽用飼料の調製方法であって、好ましくはここで前記1つ以上の飼料材料が、a)穀類、例えば小粒穀類(例えば、小麦、大麦、ライ麦、オート麦及びそれらの組み合わせ)及び/又はメイズ若しくはソルガムなどの大粒穀類;b)穀類の副産物、例えばコーングルテンミール、トウモロコシ蒸留粕(DDGS)、小麦ふすま、小麦ミドリング粉、小麦ショーツ、米糠、米の籾殻、オート麦の籾殻、あぶらやしの種、及び柑橘パルプ;c)大豆、ヒマワリ、ピーナッツ、ルピナス、エンドウ豆、ソラ豆、綿、キャノーラ、魚粉、乾燥血漿タンパク質、肉骨粉、ジャガイモタンパク質、ホエー、コプラ、ゴマなどの原料から得られるタンパク質;d)植物源及び動物源から得られる油及び脂肪;及びe)ミネラル及びビタミン;f)a)〜e)の任意の1つ以上のプレミックスからなる群から選択される、上記方法。
  9. 請求項8に記載の方法により調製される、又は請求項1〜4のいずれか一項に記載の飼料補助剤を含む、家禽用飼料。
  10. ペプシン耐性トリコデルマ属(Trichoderma)αアミラーゼを含む家禽用飼料。
  11. ペプシン耐性αアミラーゼが、
    i)配列番号3に示されるとおりであるか;
    ii)1個又は数個のアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号3に示されるとおりであるか;
    iii)配列番号3と少なくとも70%の同一性を有するか;又は
    iv)配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    vi)1個又は数個のヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;若しくは
    vii)配列番号4と少なくとも70%の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により生産される
    アミノ酸配列を有する、請求項10に記載の飼料。
  12. ペプシン耐性αアミラーゼを含む家禽用飼料であって、飼料1キログラム当たり3000単位未満のペプシン耐性αアミラーゼを含む、該飼料。
  13. ペプシン耐性αアミラーゼが、
    i)配列番号1又は配列番号3に示されるとおりであるか;
    ii)1個又は数個のアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1又は配列番号3に示されるとおりであるか;
    iii)配列番号1と少なくとも85%の同一性;若しくは配列番号3と少なくとも70
    %の同一性を有するか;
    iv)配列番号2又は配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により生産されるか
    v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2又は配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    vi)1個又は数個のヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2又は配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;又は
    vii)配列番号2又は配列番号4と少なくとも70%の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により生産される
    アミノ酸配列を有する、請求項12に記載の飼料。
  14. 配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼが、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含み、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関係する、請求項13に記載の飼料。
  15. 家禽用飼料補助剤及び/又は家禽用飼料に使用されるペプシン耐性αアミラーゼであって、100,000U/mlのペプシンの存在下で実質的にαアミラーゼ活性を維持する、上記ペプシン耐性αアミラーゼ
  16. ペプシン耐性αアミラーゼが、
    i)配列番号3に示されるとおりであるか、若しくは
    ii)1個又は数個のアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号3に示されるとおりであるか;
    iii)配列番号3と少なくとも70%の同一性を有するか;又は
    iv)配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;若しくは
    vi)1個又は数個のヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;若しくは
    vii)配列番号4と少なくとも70%の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により生産される
    アミノ酸配列を有する、請求項15に記載のペプシン耐性αアミラーゼ
  17. 家禽用飼料補助剤であって、前記飼料補助剤が、畜産能力を改善するためペプシン耐性αアミラーゼを含む、上記飼料補助剤。
  18. 家禽の体重増加を増進する方法であって、該家禽にペプシン耐性αアミラーゼを含む飼料を与えるステップを含む、上記方法。
  19. 家禽における内在性αアミラーゼの発現を低下させるためのペプシン耐性αアミラーゼの使用。
  20. 畜産能力を改善し、そして/又はエネルギー吸収及び/又は飼料効率を高めるための、そして/又は飼料中の原材料の消化率(例えばデンプン消化率などの栄養分消化率)を改善するための、そして/又は飼料転換率(FCR)を改善するための、そして/又は動物の体重増加を改善するための、ペプシン耐性αアミラーゼを含む家禽用飼料補助剤の使用。
  21. ペプシン耐性αアミラーゼを含む家禽用飼料補助剤と、少なくとも1つのミネラル及び/又は少なくとも1つのビタミンとを含むプレミックス。
  22. 請求項1〜7又は17のいずれか一項に記載の飼料補助剤を含む、請求項21に記載のプレミックス。
  23. 家禽用飼料補助剤の調製方法であって、ペプシン耐性αアミラーゼを、マルトデキストリン、石灰石(炭酸カルシウム)、シクロデキストリン、コムギ又はコムギ成分、スクロース、デンプン、Na2SO4、タルク、PVA、ソルビトール、ベンゾエート、ソルベート(sorbiate)、グリセリン、スクロース、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グルコース、パラベン類、塩化ナトリウム、シトレート、アセテート、ホスフェート、カルシウム、メタビスルフィット、ホルメート及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの生理学的に許容可能な担体と混合するステップを含む、上記方法。
  24. 前記ペプシン耐性αアミラーゼが、
    i)配列番号1又は配列番号3に示されるとおりであるか;
    ii)1個又は数個のアミノ酸付加/挿入、欠失又は置換を除いては配列番号1又は配列番号3に示されるとおりであるか;
    iii)配列番号1と少なくとも85%の同一性、若しくは配列番号3と少なくとも70
    %の同一性を有するか;
    iv)配列番号2又は配列番号4の配列を含むヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    v)遺伝子コードの縮重に起因して配列番号2又は配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;
    vi)1個又は数個のヌクレオチド付加/挿入、欠失又は置換だけ配列番号2又は配列番号4と異なるヌクレオチド配列の発現により生産されるか;又は
    vii)配列番号2又は配列番号4と少なくとも70%の同一性を有するヌクレオチド配列の発現により生産される
    アミノ酸配列を有する、請求項23に記載の方法。
  25. 配列番号1とのギャップアラインメントでのペプシン耐性αアミラーゼが、K88;I103;H133;Y175;Y290;F292;R442及びH450からなる群から選択されるアミノ酸のうちの任意の1つ以上を含み、ここでアミノ酸の付番は配列番号1に関係する、請求項23に記載の方法。
JP2016000980A 2010-07-08 2016-01-06 ペプシン耐性αアミラーゼおよびその使用 Active JP6391601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1011513.7 2010-07-08
GBGB1011513.7A GB201011513D0 (en) 2010-07-08 2010-07-08 Method
US36386510P 2010-07-13 2010-07-13
US61/363,865 2010-07-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517665A Division JP2013531996A (ja) 2010-07-08 2011-07-07 ペプシン耐性αアミラーゼの同定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016104023A JP2016104023A (ja) 2016-06-09
JP6391601B2 true JP6391601B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=42712097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517665A Ceased JP2013531996A (ja) 2010-07-08 2011-07-07 ペプシン耐性αアミラーゼの同定方法
JP2016000980A Active JP6391601B2 (ja) 2010-07-08 2016-01-06 ペプシン耐性αアミラーゼおよびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517665A Ceased JP2013531996A (ja) 2010-07-08 2011-07-07 ペプシン耐性αアミラーゼの同定方法

Country Status (14)

Country Link
US (4) US20130171296A1 (ja)
EP (1) EP2591123B2 (ja)
JP (2) JP2013531996A (ja)
CN (1) CN103119174A (ja)
AR (1) AR084704A1 (ja)
AU (1) AU2011275358B2 (ja)
BR (1) BR112013000337B1 (ja)
CA (1) CA2812617C (ja)
DK (1) DK2591123T3 (ja)
EA (1) EA201291350A1 (ja)
GB (1) GB201011513D0 (ja)
MX (1) MX344500B (ja)
WO (1) WO2012004759A2 (ja)
ZA (1) ZA201208534B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3073840T3 (da) * 2013-11-29 2019-11-18 Dsm Ip Assets Bv Anvendelse af bakterielle amylaser i foder til fjerkræ
US10463701B2 (en) 2013-12-31 2019-11-05 DuPont Nutrition BioScience ApS Blends of Bacillus strains and enzymes
CA2981310C (en) * 2015-04-10 2023-05-09 Syngenta Participations Ag Animal feed compositions and methods of use
CN106858147A (zh) * 2017-04-21 2017-06-20 深圳市湖大恩亿家农业科技有限公司 一种草本富硒sod无抗生素饲料及其制备方法
CN107087729A (zh) * 2017-04-21 2017-08-25 深圳市湖大恩亿家农业科技有限公司 一种草本富硒sod无抗生素饲料添加剂及使用方法
CN107198048A (zh) * 2017-07-03 2017-09-26 中金(杭州)股权投资基金管理有限公司 有效提高免疫能力的乳猪饲料
CN107223785A (zh) * 2017-07-03 2017-10-03 中金(杭州)股权投资基金管理有限公司 防霉乳猪饲料
BR112020007032A2 (pt) 2017-10-12 2020-11-17 Syngenta Participations Ag composições de ração animal e métodos de uso melhorados
EP3762504A1 (en) * 2018-03-09 2021-01-13 Danisco US Inc. Glucoamylases and methods of use thereof
JP2022523564A (ja) 2019-03-04 2022-04-25 アイオーカレンツ, インコーポレイテッド 機械学習を使用するデータ圧縮および通信
JP2021023178A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日本製粉株式会社 冷凍粥の製造方法
CN113881654B (zh) * 2021-09-08 2023-06-09 暨南大学 一种对胃蛋白酶抗性提高的α-淀粉酶
CN114324333A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 光明乳业股份有限公司 一种常温酸奶原料中淀粉酶的检测方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1011513A (en) 1963-01-16 1965-12-01 Wayne Kerr Lab Ltd Improvements in or relating to amplitude modulation measuring apparatus
GB1102857A (en) 1965-10-19 1968-02-14 American Cyanamid Co Combination of uv absorbers and melamine derivatives as stabilizers for rigid poly (vinyl chloride)
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
NL8300698A (nl) 1983-02-24 1984-09-17 Univ Leiden Werkwijze voor het inbouwen van vreemd dna in het genoom van tweezaadlobbige planten; agrobacterium tumefaciens bacterien en werkwijze voor het produceren daarvan; planten en plantecellen met gewijzigde genetische eigenschappen; werkwijze voor het bereiden van chemische en/of farmaceutische produkten.
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
GB2183661B (en) 1985-03-30 1989-06-28 Marc Ballivet Method for obtaining dna, rna, peptides, polypeptides or proteins by means of a dna recombinant technique
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
US5314692A (en) * 1987-08-24 1994-05-24 Cultor Ltd. Enzyme premix for feed and method
KR100225087B1 (ko) 1990-03-23 1999-10-15 한스 발터라벤 피타아제의 식물내 발현
DE69107455T3 (de) 1990-05-09 2004-09-23 Novozymes A/S Eine ein endoglucanase enzym enthaltende zellulasezubereitung.
DE4112440C1 (ja) 1991-04-16 1992-10-22 Diagen Institut Fuer Molekularbiologische Diagnostik Gmbh, 4000 Duesseldorf, De
WO1994013820A1 (en) 1992-12-10 1994-06-23 Gist-Brocades N.V. Production of heterologous proteins in filamentous fungi
JPH07143880A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Takara Shuzo Co Ltd 超耐熱性α−アミラーゼ遺伝子
US5372811A (en) * 1993-12-03 1994-12-13 American Meat Protein Corporation Animal feed supplement containing co-spray dried plasma protein and amylase
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5741665A (en) 1994-05-10 1998-04-21 University Of Hawaii Light-regulated promoters for production of heterologous proteins in filamentous fungi
JP2001057852A (ja) * 1995-06-14 2001-03-06 Showa Denko Kk 耐熱酵素含有飼料用組成物
WO1997035956A1 (en) 1996-03-27 1997-10-02 Novo Nordisk A/S Alkaline protease deficient filamentous fungi
US6211134B1 (en) * 1996-05-14 2001-04-03 Genecor International, Inc. Mutant α-amylase
US5763385A (en) 1996-05-14 1998-06-09 Genencor International, Inc. Modified α-amylases having altered calcium binding properties
EP0821077A3 (en) 1996-06-27 2000-09-06 Nissin Electric Co., Ltd. Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
DE69634640T2 (de) * 1996-12-09 2006-01-19 Genencor International, Inc., Palo Alto Mutierte alpha-amylase enzyme mit erhöhter stabilität
CA2329122A1 (en) 1999-03-26 2000-10-05 Diversa Corporation Exonuclease-mediated nucleic acid reassembly in directed evolution
GB0129864D0 (en) 2001-12-13 2002-02-06 Danisco Animal feed
US20040076715A1 (en) 2002-10-16 2004-04-22 Mukund Parthasarathy Increased density pet food product and method of production
US20100124586A1 (en) 2005-10-12 2010-05-20 Genencor International, Inc. Stable, durable granules with active agents
ES2584506T3 (es) 2006-07-13 2016-09-28 Dsm Ip Assets B.V. Uso de amilasas bacterianas en pienso para animales bovinos
DE102006036590A1 (de) 2006-08-04 2008-02-07 Khs Ag Verfahren zum Aufschrumpfen einer Schrumpffolie auf Verpackungen sowie Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
ES2577430T3 (es) * 2006-08-07 2016-07-14 Novozymes A/S Gránulos de enzima para pienso para animales
DK2069490T4 (en) * 2006-12-21 2018-04-23 Syngenta Participations Ag Amylases and Glucoamylases, Nucleic Acids Encoding Them, and Methods of Preparation and Use thereof
DK2132307T3 (da) * 2007-03-14 2012-03-05 Danisco Us Inc Trichoderma reesei-amylase er et maltogent enzym
MX2009012682A (es) * 2007-05-30 2009-12-14 Danisco Us Inc Genencor Div Variantes mejoradas de la alfa-amilasa de bacillus licheniformis.
MX2010013108A (es) 2008-06-06 2010-12-21 Danisco Inc Produccion de glucosa a partir de almidon usando alfa-amilasas de bacillus subtilis.
GB201102857D0 (en) * 2011-02-18 2011-04-06 Danisco Feed additive composition

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011275358A1 (en) 2012-12-13
US20230407283A1 (en) 2023-12-21
BR112013000337B1 (pt) 2019-10-29
US20130171296A1 (en) 2013-07-04
MX2012014779A (es) 2013-02-07
JP2013531996A (ja) 2013-08-15
JP2016104023A (ja) 2016-06-09
EP2591123B2 (en) 2024-05-29
WO2012004759A3 (en) 2012-11-01
EP2591123B1 (en) 2016-10-05
CN103119174A (zh) 2013-05-22
CA2812617C (en) 2020-11-03
US20220235342A1 (en) 2022-07-28
AR084704A1 (es) 2013-06-05
EA201291350A1 (ru) 2013-07-30
GB201011513D0 (en) 2010-08-25
AU2011275358B2 (en) 2015-05-28
WO2012004759A2 (en) 2012-01-12
BR112013000337A2 (pt) 2016-06-14
US20170247673A1 (en) 2017-08-31
CA2812617A1 (en) 2012-01-12
MX344500B (es) 2016-12-19
DK2591123T3 (en) 2017-01-23
EP2591123A2 (en) 2013-05-15
ZA201208534B (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391601B2 (ja) ペプシン耐性αアミラーゼおよびその使用
JP5829603B2 (ja) 飼料用サプリメント
CN101052715B (zh)
AU2020203266B2 (en) Protein
EP3209774B1 (en) Use of proline tolerant tripeptidyl peptidases in feed additive compositions
KR102294246B1 (ko) 자일라나제 효소 변이체를 포함하는 조성물 및 방법
MXPA06006670A (es) Xilanasas expresadas microbialmente y su uso como aditivos de forraje y otros usos.
BR112015002438B1 (pt) Método de preparação de um produto à base de milho e método de preparação de uma composição alimentícia aditiva
AU2021201263A1 (en) Methods for improving by-products from fermentation processes using xylanase
CN107531766B (zh) 葡聚糖酶的生产和使用其的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250