JP6390953B2 - ターボ圧縮機及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

ターボ圧縮機及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390953B2
JP6390953B2 JP2014190015A JP2014190015A JP6390953B2 JP 6390953 B2 JP6390953 B2 JP 6390953B2 JP 2014190015 A JP2014190015 A JP 2014190015A JP 2014190015 A JP2014190015 A JP 2014190015A JP 6390953 B2 JP6390953 B2 JP 6390953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fluid
heating
working fluid
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014190015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027289A (ja
Inventor
英俊 田口
英俊 田口
朋一郎 田村
朋一郎 田村
直芳 庄山
直芳 庄山
和之 甲田
和之 甲田
護 西部
護 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014190015A priority Critical patent/JP6390953B2/ja
Publication of JP2016027289A publication Critical patent/JP2016027289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390953B2 publication Critical patent/JP6390953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/006Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by influencing fluid temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0276Surge control by influencing fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/444Bladed diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5806Cooling the drive system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/5826Cooling at least part of the working fluid in a heat exchanger
    • F04D29/5833Cooling at least part of the working fluid in a heat exchanger flow schemes and regulation thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/50Inlet or outlet
    • F05D2250/51Inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • F25B1/053Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type of turbine type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、ターボ圧縮機、また、そのターボ圧縮機を備えた冷凍サイクル装置に関する。
従来、ターボ圧縮機のケーシング面に集積した液体により引き起こされるエロージョンの発生を抑制する技術が知られている。特許文献1には、ターボ圧縮機に吸入されるガス冷媒の加熱器がターボ圧縮機の吸込管に設けられたターボ冷凍機が記載されている。この加熱器は、吸込管において入口ベーン(インレットベーン)よりも蒸発器に近い位置に設けられている。
特許文献2には、オープン式インペラ、ケーシング、及びケーシングを加熱する加熱手段を備えたターボ圧縮機が記載されている。加熱手段がケーシングを加熱することにより、主流蒸気がケーシングに接触した際に凝縮することが抑制される。
特許文献3には、インレットベーンを有するターボ圧縮機が記載されている。特許文献3によれば、ターボ圧縮機の入口に設けられたインレットガイドベーンの開度によって圧縮機入口から吸い込まれる作動流体の流量が制御される。
特開平8−233382号公報 特開2009−85044号公報 特許第4109997号公報
しかし、従来のターボ圧縮機は、インペラに吸い込まれる作動流体の過熱度を高め、ターボ圧縮機の耐久性を向上させることが望まれていた。
本開示にかかるターボ圧縮機の一態様は、
インペラと、
前記インペラを回転駆動するモータと、
前記インペラを経由して作動流体を通過させる流体流路と、
前記インペラの回転により前記流体流路に吸引された前記作動流体を加熱する加熱機構と、を備え、
前記加熱機構は、前記モータの回転により生ずる熱を、前記インペラより上流の前記流体流路に伝達することにより、前記流体流路に吸引された前記作動流体を加熱し、
前記作動流体は、前記インペラより下流の前記流体流路において圧縮される、ものである。
上記のターボ圧縮機によれば、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
第1実施形態に係るターボ圧縮機の断面図 図1のベーン部材の斜視図 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置のP−h線図 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図 変形例1に係るターボ圧縮機の断面図 変形例2に係るターボ圧縮機の断面図 第2実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図 第2実施形態に係るターボ圧縮機の断面図
特許文献1では、ターボ圧縮機に吸入されるガス冷媒を加熱器で加熱している。また、加熱器の熱源として、「ターボ圧縮機を潤滑して昇温した戻り油の排熱」を利用している。しかしながら、ターボ圧縮機に導入されるガス冷媒を加熱するためにターボ圧縮機の軸を回転させるモータから生成される熱量(モータの排熱)、即ちモータの漏れ磁束による漂遊負荷損失により生じる熱を利用することは明記されていない。ここで、「潤滑」とは、「機械類の摩擦面の摩擦・磨耗などを防ぐため、油や薬剤で滑らかにすること」(広辞苑第5版参照)を意味する。さらに、ターボ圧縮機において、「潤滑」が必要な部位は軸受部である。したがって、特許文献1では、モータの排熱ではなく、ターボ圧縮機の軸受部において生成される摩擦熱を加熱器の熱源として利用しているものと考えられる。本発明者らは鋭意検討したところ、軸受部で生成される熱量は、例えば、水を主成分とする作動流体を加熱するための熱量としては十分でないこと、及びモータの排熱の方が、軸受部で生成される熱量よりも大きいことを発見した。即ち、ターボ圧縮機に導入される作動流体を加熱するための熱源として、モータの排熱が適していることを見出した。上記知見に基づき、本発明者は、以下に説明する各態様の発明を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかるターボ圧縮機は、
インペラと、
前記インペラを回転駆動するモータと、
前記インペラを経由して作動流体を通過させる流体流路と、
前記インペラの回転により前記流体流路に吸引された前記作動流体を加熱する加熱機構と、を備え、
前記加熱機構は、前記モータの回転により生ずる熱を、前記インペラより上流の前記流体流路に伝達することにより、前記流体流路に吸引された前記作動流体を加熱し、
前記作動流体は、前記インペラより下流の前記流体流路において圧縮される、ものである。
第1態様によれば、モータの排熱を圧縮機に導入される作動流体の加熱に用いることができる。そのため、別途熱源を設ける必要がなく、加熱機構によりターボ圧縮機の効率が低下することを防止できる。また、モータの排熱を利用する場合、ターボ圧縮機に導入される作動流体を十分に加熱することができる。そのため、作動流体の過熱度を高めることができる。その結果、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
本開示の第2態様は、第1態様に加えて、例えば、
前記加熱機構は、
前記モータを冷却するための流体が供給される冷却流路と、
前記インペラより上流の前記流体流路に熱を伝達するように設けられ、前記流体流路を加熱するための流体が供給される加熱流路と、を有し、
前記冷却流路は、前記冷却流路を通過した流体が前記流体流路を加熱するための流体として前記加熱流路に供給されるように前記加熱流路に連通している。
第2態様によれば、簡易な構成で、加熱機構を構成できる。
本開示の第3態様は、第1態様に加えて、例えば、
前記加熱機構は、
前記モータを冷却するための流体が供給される冷却流路と、
前記インペラより上流の前記流体流路に交差させて設けられ、前記流体流路を加熱するための流体が供給される加熱流路と、を有し、
前記冷却流路は、前記冷却流路を通過した流体が前記流体流路を加熱するための流体として前記加熱流路に供給されるように前記加熱流路に連通している。
第3態様によれば、簡易な構成で、加熱機構を構成できる。
本開示の第4態様は、第1態様に加えて、例えば、
前記加熱機構は、
前記モータを冷却するための流体が供給される冷却流路と、
前記インペラより上流の前記流体流路の外周に接触して配置され、前記流体流路を加熱するための流体が供給される加熱流路と、を有し、
前記冷却流路は、前記冷却流路を通過した流体が前記流体流路を加熱するための流体として前記加熱流路に供給されるように前記加熱流路に連通している。
なお、本明細書において、加熱流路が流体流路の外周に接触するとは、加熱流路に供給される流体の熱を、流体流路を通過する作動流体に伝えられる程度に、加熱流路及び流体流路が接近していることを意味する。
第4態様によれば、簡易な構成で、加熱機構を構成できる。
本開示の第5態様は、第3態様に加えて、例えば、
前記ターボ圧縮機は、
前記インペラを囲うケーシングを有し、
前記ケーシングは前記流体流路の一部を構成し、
前記加熱流路は、前記ケーシングで一部を構成された前記流体流路の中に挿入され、
前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記加熱流路の外周から、前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝える。
第5態様によれば、前記インペラを囲うケーシングにより前記流体流路の一部を構成するので、前記モータの排熱を利用して前記作動流体を加熱するにあたって、前記ターボ圧縮機の構成を簡易にできる。
また、前記加熱流路は、前記ケーシングで一部を構成された前記流体流路の中を挿入されている。これにより、前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記加熱流路の外周から、前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝えている。即ち、前記ケーシングは前記インペラの近傍に設けられているので、前記インペラの近傍において、前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記作動流体に伝えることができる。そのため、従来技術に比して、前記インペラの近傍において作動流体の過熱度を高めることができる。その結果、前記インペラの破損を防ぎ、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
本開示の第5態様は、特許文献1に開示のターボ冷凍機又は特許文献2に開示のターボ圧縮機に比して、以下の点で優れている。
特許文献1のターボ冷凍機は、加熱源である加熱器により作動流体を加熱している。しかし、前記加熱源は前記インペラの近傍には配置されていない。前記作動流体が加熱源により加熱されたとしても、前記インペラに吸引されるまでの間に凝縮する可能性がある。その結果、前記インペラを破損する可能性があった。
また、特許文献2のターボ圧縮機は、前記作動流体の経路をU字形状に形成し、前記作動流体自身の温度を用いて前記U形状の流路を迂回した後に放熱した作動流体を加熱する。そのため、前記U形状の流路を迂回した後に放熱した作動流体を、前記流路の一側面にて加熱するため、加熱温度が不十分となる可能性がある。この場合、上記特許文献1と同様に、前記作動流体が加熱されたとしても、前記インペラに吸引されるまでの間に凝縮する可能性がある。その結果、前記インペラを破損する可能性があった。
これに対し、本開示のターボ圧縮機によると、前記加熱流路は、前記インペラの近傍において前記流体流路の中に挿入されている。そのため、前記作動流体が前記加熱源により加熱された後、前記インペラに吸引されるまでの間に作動流体が凝縮することを抑制できる。その結果、前記インペラの破損を大幅に抑制できる。
本開示の第6態様は、第4態様に加えて、例えば、
前記ターボ圧縮機は、
前記インペラを囲うケーシングを有し、
前記ケーシングは前記流体流路の一部を構成し、
前記ケーシングの一部で構成された前記流体流路は、その内部に加熱部材を有し、
前記加熱流路は、前記ケーシングで構成された前記流体流路の外周に接触して設けられ、
前記加熱流路に供給される流体の熱は前記加熱部材に伝達され、前記加熱部材を介して前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝達される。
第6態様によれば、前記インペラを囲うケーシングにより前記流体流路の一部を構成するので、前記モータの排熱を利用して前記作動流体を加熱するにあたって、前記ターボ圧縮機の構成を簡易にできる。
また、前記ケーシングの一部で構成された前記流体流路の内部に、前記加熱部材が設けられている。前記加熱流路は、前記ケーシングで構成された前記流体流路の周囲に接して設けられている。これにより、前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記加熱流路から前記加熱部材を介して、前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝えている。即ち、前記インペラの近傍において、前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記作動流体に伝えることができる。そのため、従来技術に比して、前記インペラの近傍において作動流体の過熱度を高めることができる。その結果、前記インペラの破損を防ぎ、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
本開示の第6態様は、特許文献1に開示のターボ冷凍機又は特許文献2に開示のターボ圧縮機に比して、以下の点で優れている。
特許文献1のターボ冷凍機は、加熱源である加熱器により作動流体を加熱している。しかし、前記加熱源は前記インペラの近傍には配置されていない。前記作動流体が加熱源により加熱されたとしても、前記インペラに吸引されるまでの間に凝縮する可能性がある。その結果、前記インペラを破損する可能性があった。
また、特許文献2のターボ圧縮機は、前記作動流体の経路をU字形状に形成し、前記作動流体自身の温度を用いて前記U形状の流路を迂回した後に放熱した作動流体を加熱する。そのため、前記U形状の流路を迂回した後に放熱した作動流体を、前記流路の一側面にて加熱するため、加熱温度が不十分となる可能性がある。この場合、上記特許文献1と同様に、前記作動流体が加熱されたとしても、前記インペラに吸引されるまでの間に凝縮する可能性がある。その結果、前記インペラを破損する可能性があった。
これに対し、本開示のターボ圧縮機によると、前記加熱流路は、前記インペラの近傍において前記ケーシングで構成された前記流体流路の周囲に接して設けられている。そのため、前記作動流体が前記加熱源により加熱された後、前記インペラに吸引されるまでの間に作動流体が凝縮することを抑制できる。その結果、前記インペラの破損を大幅に抑制できる。
本開示の第7態様は、第5態様に加えて、例えば、
前記加熱流路の一部は、前記インペラに向かって流れる作動流体の流れの方向を整えるインレットガイドベーンを貫通する流路である。
第7態様によれば、前記インペラに向かって流れる作動流体の流れの方向を整えるインレットガイドベーンに、前記加熱流路の機能を兼用させるので、前記ターボ圧縮機の構成を簡易にしつつ、前記作動流体を効果的に加熱できる。
なお、特許文献3のターボ圧縮機によれば、インレットガイドベーンを開示する。しかし、特許文献3では、作動流体をさらに流体流路の外側から加熱する構成を開示するものではないので、インレットガイドベーンは加熱流路を兼用していない。
本開示の第8態様は、第7態様に加えて、例えば、
前記ターボ圧縮機は、
前記インレットガイドベーンを配置したベース及び前記インレットガイドベーンを有するベーン部材を備え、
前記ベースは、前記加熱流路の一部を形成し、前記ベースの中に形成された前記加熱流路の一部は、前記加熱流路としての前記インレットガイドベーンに連結する。
第8態様によれば、前記加熱された流体が、前記ベース及び前記インレットガイドベーンを介して前記作動流体に接触して加熱するので、前記ターボ圧縮機の構成を簡易にしつつ、前記作動流体を効率的に加熱できる。
本開示の第9態様は、第7態様又は第8態様に加えて、例えば、
前記ケーシングは、前記インレットガイドベーンに接触している接触面を有し、
前記ケーシングは、前記接触面に開口し前記ケーシングの外部の空間まで延びているケーシング流路を有し、
前記加熱流路は、前記インレットガイドベーンを貫通して前記ケーシング流路に連通している。
前記第9態様によれば、前記インレットガイドベーンを加熱するための流体が、インレットガイドベーンの内部及びケーシング流路を通過して流れるので、インレットガイドベーンの内部で流体が淀みにくい。このため、前記インベットガイドレーンを流れる加熱流体によって、前記作動流体を安定して継続して加熱できる。
本開示の第10態様は、第7態様〜第9態様に加えて、例えば、
前記加熱流路は、前記インレットガイドベーンを挟んで前記インペラと反対側に流入口を有する。
第10態様によれば、前記加熱流路を流れる流体が前記インペラにおいて発生する熱の影響を受けにくい。このため、前記加熱流路を流れる流体の温度が、他の要因によって変動することを防止できる。
本開示の第11態様は、第7態様〜第10態様のいずれか一つに加えて、例えば、
前記加熱流路に供給される流体の温度は、前記インレットガイドベーンの外周面に接している前記作動流体の温度よりも高温である。
第11態様によれば、前記インレットガイドベーンによって前記作動流体を確実に加熱することができる。
本開示の第12態様は、第2態様〜第11態様のいずれか一つに加えて、例えば、
前記ターボ圧縮機は、
前記インペラの前端側における前記作動流体の温度を検出する入口温度センサと、
前記加熱流路における流体の温度又は前記加熱流路に供給されるべき流体の温度を検出する加熱側温度センサと、
前記加熱流路を流れる前記流体によって前記流体流路を通過する前記作動流体を加熱する箇所より上流側の前記加熱流路に設けられたバルブと、
前記加熱側温度センサで検出された前記流体の温度が前記入口温度センサで検出された前記作動流体の温度よりも低い場合に、前記バルブを閉じるように前記バルブを制御する制御器と、をさらに備えている。
第12態様によれば、前記インペラの前端側における前記作動流体より低温の流体が加熱流路に供給されることを防止できる。よって、前記作動流体が冷やされて前記作動流体が凝縮することを防止できる。
本開示の第13態様は、第1態様〜第12態様において、前記作動流体は、常温での飽和蒸気圧が負圧である流体である。
ターボ圧縮機のインペラに向かって流れる作動流体の蒸気の過熱度が比較的小さい。このため、インペラに向かって流れている作動流体は、少し冷却されただけで飽和蒸気又は湿り蒸気に変化してしまう。第13態様による構成によれば、インペラに向かって流れている作動流体の凝縮を防止する効果がより得られやすい。
特許文献3のターボ圧縮機によれば、外気温度等が原因で、蒸発器において発生する作動流体の蒸気が十分な過熱度に達しない可能性がある。この場合、蒸発器からターボ圧縮機への流路において作動流体が冷却されることにより、作動流体が飽和蒸気又は湿り蒸気となる可能性がある。この場合、作動流体の体積流量が低下するので、インペラに吸い込まれる作動流体が所望の状態とはいえない可能性がある。例えば、作動流体が水が主成分である場合、液相の作動流体と気相の作動流体との体積比は大気圧の下で1000倍程度である。このため、インレットガイドベーンによる作動流体の流れの調整によって補償できない条件でターボ圧縮機が運転されるおそれがある。また、液滴を含む作動流体がターボ圧縮機のインペラに吸い込まれた場合、この液滴がインペラの動翼に衝突してエロージョンが発生するおそれがある。その結果、ターボ圧縮機の所望の運転条件を維持できず、ターボ圧縮機の耐久性が低下するおそれがある。
また、前記作動流体として、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合、ターボ圧縮機は前記インペラの回転数として高い回転数が必要になる。常温での飽和蒸気圧が正圧(絶対圧で大気圧以上の圧力)の冷媒を用いる場合には問題にならない程度の僅かな液摘が含まれた場合でも、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合には、液滴(凝縮した作動流体)とインペラとの動翼との衝突によってインペラの動翼の壊食(エロージョン)が発生する。
これに対して、本開示のターボ圧縮機は、作動流体として常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合において、従来のターボ圧縮機に比して、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上するという点で特に顕著な効果を奏する。
本開示の第14態様は、第2態様〜第12態様のいずれか一つの態様のターボ圧縮機と、前記ターボ圧縮機で圧縮された前記作動流体を凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器で凝縮した前記作動流体の圧力を下げる減圧機構と、前記減圧機構で減圧した前記作動流体を蒸発させる蒸発器と、を備え、
前記流体流路は、前記ターボ圧縮機、前記凝縮器、前記減圧機構、及び前記蒸発器をこの順番で環状に接続している接続流路を有し、
(i)前記蒸発器と、前記加熱流路に連通している前記ターボ圧縮機の特定位置とを接続している蒸発器側導入流路、又は
(ii)前記凝縮器と前記蒸発器との間の前記接続流路と、前記加熱流路に連通している前記ターボ圧縮機の特定位置とを接続している接続導入流路、をさらに備えた
冷凍サイクル装置を提供する。
第14態様によれば、第2態様〜第12態様のいずれか一つに記載のターボ圧縮機を備えた冷凍サイクル装置を実現できる。
本開示の第15態様は、第14態様に加えて、
前記冷凍サイクル装置は、
前記蒸発器側導入流路を備えている場合、
前記蒸発器から液相の前記作動流体を前記蒸発器側導入流路に引き込むように前記蒸発器に接続されており、かつ前記ターボ圧縮機の前記冷却流路に連通しており、
一方、前記接続導入流路を備えている場合、
前記蒸発器と前記減圧機構との間の前記接続流路から液相の前記作動流体を、前記接続導入流路に引き込むように前記接続流路に接続されており、かつ前記ターボ圧縮機の前記冷却流路に連通している。
第15態様によれば、冷凍サイクルのうち最も低い温度の液相の作動流体をモータの冷却によって昇温した後に加熱流路に供給できる。このため、インレットガイドベーンを適切な温度で加熱できる。
本開示の第16態様は、第14態様又は第15態様において、前記作動流体は、常温での飽和蒸気圧が負圧である流体である。
ターボ圧縮機のインペラに向かって流れる作動流体の蒸気の過熱度が比較的小さい。このため、インペラに向かって流れている作動流体は、少し冷却されただけで飽和蒸気又は湿り蒸気に変化してしまう。第16態様による構成によれば、インペラに向かって流れている作動流体の凝縮を防止する効果がより得られやすい。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は本開示の一例に関するものであり、本開示はこれらによって限定されるものではない。
<第1実施形態>
図1に示すように、ターボ圧縮機100aは、吸込流路10a及び吸込流路30a、ディフューザ10b及びディフューザ30b、渦巻室10c及び渦巻室30c、ガイドベーン11a及びガイドベーン31a、インペラ12及びインペラ32、シャフト13、モータ14、モータケース15、冷却流路16、軸受17及び軸受37、軸受ケース18及び軸受ケース38、加熱機構19、ケーシング20及びケーシング40、ケーシング流路22、上流流路23、バイパス流路24、センタケース25、制御器50、入口温度センサ51、加熱側温度センサ52、バルブ53、並びにバルブ54を有している。
ターボ圧縮機100aは、2つの圧縮機構が直列に並んだ2段式のターボ圧縮機である。吸込流路10a、インペラ12、ディフューザ10b、及び渦巻室10cによって1段目の圧縮機構が構成されている。また、吸込流路30a、インペラ32、ディフューザ30b、及び渦巻室30cによって2段目の圧縮機構が構成されている。
センタケース25は円筒形状であり、ターボ圧縮機100aの中央部分に配置されている。センタケース25の内部には、円筒形状のモータケース15が配置されている。モータケース15の外周面は中央部分で内側に窪んでいる。このため、センタケース25の内周面とモータケース15の外周面との間には環状空間Rが形成されている。モータ14が、モータケース15の内部に配置されている。モータ14は、ロータ14aとステータ14bとを有している。
シャフト13は、モータ14と同軸上でモータ14に連結されており、モータ14と共に回転する。シャフト13は、モータ14の軸方向における両端のそれぞれからモータ14の軸方向に沿って延びている。シャフト13の、モータ14の一端から延びている部分には、インペラ12が取り付けられている。また、シャフト13の、モータ14の他端から延びている部分には、インペラ32が取り付けられている。モータ14とともにシャフト13が回転することによって、インペラ12及びインペラ32が回転する。シャフト13の一端は軸受17によって支持されている。また、シャフト13の他端は軸受37によって支持されている。
軸受17は、円筒形状の軸受ケース18の内部に配置されている。軸受ケース18の外周面には、軸受17の近傍で内側に窪んでいる環状溝が形成されている。軸受37は、円筒形状の軸受ケース38の内部に配置されている。軸受ケース38の外周面には、軸受37の近傍で内側に窪んでいる環状溝が形成されている。
インペラ12は、インペラ12の背面がモータ14を向くようにシャフト13に取り付けられている。インペラ32は、インペラ32の背面がモータ14を向くようにシャフト13に取り付けられている。インペラ12は、複数の動翼12aを有している。複数の動翼12aのそれぞれは、インペラ12の回転方向に対して後方に湾曲した形状を有している。インペラ32は、複数の動翼32aを有している。複数の動翼32aのそれぞれは、インペラ32の回転方向に対して後方に湾曲した形状を有している。
吸込流路10aは、インペラ12の前面に向かって延びている。吸込流路10aは、インペラ12に向かって作動流体を流すための流路である。吸込流路10aにおいて、インペラ12の動翼12aの前端側にはインレットガイドベーン11aが設けられている。即ち、吸込流路10aにおける動翼12aの近傍の位置にインレットガイドベーン11aが設けられている。近傍の位置とは、インペラ12の前面に通じる流路に沿って動翼12aの前端から所定の距離だけ離れた位置を意味する。所定の距離とは、加熱機構により加熱されたインレッドガイドベーン11aを通過した作動流体に含まれる冷媒液が凝縮しない距離を意味する。所定の距離として、例えば、ターボ圧縮機100aの入口の口径に相当する距離以下の距離とすることができる。インレッドガイドベーン11aは、インペラ12の動翼12aの前端側に位置し、インペラ12が接続された軸の軸方向から見た場合に、インペラ12の動翼12aと重なるように設けることができる。インレッドガイドベーン11aは、インペラ12に向かって作動流体が流れる経路の一部を塞ぐように設けられている。インレットガイドベーン11aは、インペラ12に向かって流れる作動流体の流れの方向を整える。吸込流路30aは、インペラ32の前面に向かって延びている。吸込流路30aは、インペラ32に向かって作動流体を流すための流路である。吸込流路30aにおいて、インペラ32の動翼32aの前端側にはインレットガイドベーン31aが設けられている。インレットガイドベーン31aは、インペラ32に向かって流れる作動流体の流れの方向を整える。
図2に示すように、ベーン部材11の一部が、インレットガイドベーン11aである。ベーン部材11は、インレットガイドベーン11aと、インレットガイドベーン11aが載置された載置面を含むベース11bとを備えている。ベース11bは、リング形状であり、かつ円板形状である。ベース11bの一方の面(載置面)には、複数の同一形状のインレットガイドベーン11aが周方向に等間隔で載置されている。インレットガイドベーン11aは、その一端が丸く、かつその他端が尖った、流線形状を有している。インレットガイドベーン11aの一端がベース11bの外周側に位置し、インレットガイドベーン11aの他端がベース11bの内周側に位置している。インレットガイドベーン11aをベース11bの載置面側から見たとき、インレットガイドベーン11aの一端は、インレットガイドベーン11aの他端よりも、時計回り方向の後方に位置している。インレットガイドベーン31aも同様に構成されている。
加熱機構19は、インレットガイドベーン11aを加熱する機構である。具体的に、加熱機構19は、インレットガイドベーン11aを加熱するための流体が供給されるべき加熱流路19a、及びモータ14を冷却するための流体が供給される冷却流路16を有する。加熱流路19aは、インレットガイドベーン11aを挟んでインペラ12と反対側からインレットガイドベーン11aに向かって延びている。即ち、加熱流路19aは、インレットガイドベーン11aを挟んでインペラ12と反対側に流入口19bを有する。これにより、加熱流路19aを流れる流体がインペラ12における発熱の影響を受けにくいので、加熱流路19aを流れる流体の温度が過剰に高くならずインレットガイドベーン11aの加熱に適する。
ベーン部材11が加熱流路19aの一部を形成している。具体的に、加熱流路19aは、ベース11b及びインレットガイドベーン11aの内部に形成されている。即ち、本実施形態では、インレットガイドベーン11aの内部が加熱流路19aの一部を形成している。これにより、インレットガイドベーン11aを効率的に加熱できる。
軸受ケース18の環状溝も加熱流路19aの一部を構成している。加熱流路19aは、流入口19bから軸受ケース18の環状溝に向かって延びている。このため、所定温度の流体が軸受17の周囲に供給されて、軸受17が適切な温度に保たれる。加熱流路19aは、インレットガイドベーン11aを挟んでインペラ12と反対方向に、軸受ケース18の環状溝から遠ざかるように流出口19cまで延びている。
ケーシング20は、インペラ12の周囲にインペラ12を取り囲むように設けられている。ケーシング20は、インレットガイドベーン11aと接触している接触面20aを有する。ケーシング20の内周面は、吸込流路10aにおける、インレットガイドベーン11aとインペラ12との間の部分、ディフューザ10b、及び渦巻室10cを形成している。ケーシング40は、インペラ32の周囲にインペラ32を取り囲むように設けられている。ケーシング40は、インレットガイドベーン31aと接触している接触面40aを有する。ケーシング40の内周面は、吸込流路30aにおける、インレットガイドベーン31aとインペラ32との間の部分、ディフューザ30b、及び渦巻室30cを形成している。
ケーシング20は、ケーシング流路22を有する。ケーシング流路22は、接触面20aに開口しケーシング20の外部の空間までケーシング20を貫通して延びている。ケーシング流路22は、加熱流路19aのインレットガイドベーン11aを貫通している部分につながっている。即ち、加熱流路19aは、インレットガイドベーン11aを貫通してケーシング流路22に連通している。加熱流路19aのインレットガイドベーン11aを貫通している部分を流れている流体は、ケーシング流路22を流れてケーシング20の外部の空間に流出する。このため、加熱流路19aのインレットガイドベーン11aを貫通している部分で流体が淀みにくい。
冷却流路16は、センタケース25の外周面に形成された流入口16aからモータケース15に向かってセンタケース25を貫通し環状空間Rまで延びている。環状空間Rも冷却流路16の一部である。冷却流路16は、環状空間Rから、センタケース25の外周面に形成された流出口16bまでセンタケース25を貫通して延びている。冷却流路16は、モータ14を冷却するための流体が供給されるべき流路である。
冷却流路16の流出口16bと加熱流路19aの流入口19bとは、上流流路23によって接続されている。即ち、冷却流路16は、加熱流路19aに連通している。これにより、冷却流路16を通過した流体がインレットガイドベーン11aを加熱するための流体として加熱流路19aに供給される。上流流路23の途中にはバルブ53が設けられている。バルブ53の開閉により加熱流路19aへの流体の供給が制御される。バルブ53は、例えば、電磁弁である。バイパス流路24は、バルブ53よりも上流側で上流流路23から分岐している。バイパス流路24は、冷却流路16を通過した流体が加熱流路19aをバイパスするように構成されている。バイパス流路24の途中にはバルブ54が設けられている。バルブ54は、例えば、電磁弁である。なお、バイパス流路24及びバルブ54は、場合によっては省略してもよい。
入口温度センサ51は、吸込流路10aにおいて、インペラ12の前端近傍に配置されている。入口温度センサ51は、インペラ12の前端側における作動流体の温度を検出する。加熱側温度センサ52は、例えば、上流流路23において、バルブ53よりも冷却流路16に近い位置に設けられている。また、加熱側温度センサ52は、上流流路23からバイパス流路24が分岐する位置よりも冷却流路16に近い位置に設けられている。加熱側温度センサ52は、加熱流路19aに供給されるべき流体の温度を検出する。入口温度センサ51の検出信号及び加熱側温度センサ52の検出信号は、制御器50に入力される。即ち、制御器50は、入口温度センサ51の検出信号及び加熱側温度センサ52の検出信号が入力される入力部を有する。制御器50は、バルブ53又はバルブ54の開閉を制御する。具体的に、制御器50は、バルブ53又はバルブ54の開閉を制御する制御信号をバルブ53又はバルブ54に対して出力する出力部を有する。バルブ53又はバルブ54は、制御器50から出力された制御信号に応じて開閉される。
次に、本実施形態の冷凍サイクル装置1aについて説明する。図3に示すように、冷凍サイクル装置1aは、ターボ圧縮機100a、凝縮器2、減圧機構3、蒸発器4、及び流体流路を有している。流体流路は、ターボ圧縮機100a、凝縮器2、減圧機構3、及び蒸発器4を経由して作動流体を通過させる。流体流路は、接続流路5a、接続流路5b、接続流路5c、及び接続流路5dを有している。流体流路は、ターボ圧縮機の内部において、インペラを経由して作動流体を通過させる。流体流路は、ターボ圧縮機の内部において、吸込流路10a及び吸込流路30a、ディフューザ10b及びディフューザ30b、渦巻室10c及び渦巻室30cを含む。凝縮器2は、ターボ圧縮機100aで圧縮された作動流体を凝縮させる。減圧機構3は、凝縮器2で凝縮した作動流体の圧力を下げる。蒸発器4は、減圧機構3で減圧した作動流体を蒸発させる。接続流路5aは、ターボ圧縮機100aと凝縮器2とを接続している。接続流路5bは、凝縮器2と減圧機構3とを接続している。接続流路5cは、減圧機構3と蒸発器4とを接続している。接続流路5dは、蒸発器4とターボ圧縮機100aとを接続している。即ち、接続流路5a〜5dは、ターボ圧縮機100a、凝縮器2、減圧機構3、及び蒸発器4をこの順番で環状に接続している。
冷凍サイクル装置1aは、送り流路6a、戻り流路6b、放熱用熱交換器6c、ポンプ6d、及びファン6eをさらに備えている。送り流路6aは、凝縮器2と放熱用熱交換器6cの上流端とを接続している。ポンプ6dは送り流路6aの途中に設けられている。ファン6eによる送風によって放熱用熱交換器6cの内部の作動流体が冷却される。放熱用熱交換器6cは、例えば、フィンチューブ型熱交換器である。戻り流路6bは、放熱用熱交換器6cの下流端と凝縮器2とを接続している。
冷凍サイクル装置1aは、送り流路7a、戻り流路7b、吸熱用熱交換器7c、ポンプ7d、及びファン7eをさらに備えている。送り流路7aは、蒸発器4と吸熱用熱交換器7cの上流端とを接続している。ポンプ7dは送り流路7aの途中に設けられている。ファン7eによる送風によって吸熱用熱交換器7cの内部の作動流体が加熱される。吸熱用熱交換器7cは、例えば、フィンチューブ型熱交換器である。戻り流路7bは、吸熱用熱交換器7cの下流端と蒸発器4とを接続している。
冷凍サイクル装置1aは、蒸発器側導入流路8a、ポンプ8p、及び戻り流路9aをさらに備えている。蒸発器側導入流路8aは、蒸発器4と、加熱流路19aに連通しているターボ圧縮機100aの特定位置とを接続している。具体的に、蒸発器側導入流路8aは、蒸発器4と冷却流路16とを接続している。戻り流路9aは、ターボ圧縮機100aと蒸発器4とを接続している。加熱流路19aを通過した流体は、戻り流路9aを通って蒸発器4に戻る。
冷凍サイクル装置1aに充填されている作動流体は特に制限されないが、例えば、常温(日本工業規格:20℃±15℃/JIS Z8703)で飽和蒸気圧が負圧である流体である。
このような流体としては、例えば、水、アルコール又はエーテルを主成分として含む流体を挙げることができる。作動流体として、常温で飽和蒸気圧が負圧である流体が用いられている場合、冷凍サイクル装置1aの内部は、例えば真空ポンプ(図示省略)によって大気圧よりも低い負圧に維持されている。本実施形態では、作動流体として水が用いられている。
図4を参照しつつ、冷凍サイクル装置1aの動作について説明する。蒸発器4で沸騰した作動流体(図4の点A)は、接続流路5dを通ってターボ圧縮機100aに供給される。インペラ12は、モータ14による駆動によってシャフト13とともに高速回転する。このため、作動流体は、吸込流路10aをインペラ12に向かって流れる。作動流体は、作動流体がインペラ12に吸い込まれる直前に、インレットガイドベーン11aに接触しながら吸込流路10aを流れる。インレットガイドベーン11aによって、インペラ12に向かって流れる作動流体の流れの方向が調えられる。これにより、インペラ12の動翼12aに対する作動流体の流入角度が調整される。
加熱流路19aにはインレットガイドベーン11aを加熱するための流体が供給される。具体的に、インレットガイドベーン11aの外周面に接している作動流体の温度よりも高温の流体が加熱流路19aに供給される。加熱流路19aに供給される流体の温度は、運転条件、外気条件などで異なるが、例えば、インレットガイドベーン11aを通過している作動流体の温度よりも2.0〜5.0℃高い。これにより、インレットガイドベーン11aがインペラ12に向かって流れている作動流体を加熱する。図4における点Aとして示すように、吸込流路10aを流れている作動流体の過熱度は比較的小さい(例えば、過熱度(0.1〜1)℃)。このため、吸込流路10aを流れている作動流体は、場合によっては、飽和蒸気状態又は湿り蒸気状態となっている可能性がある。インレットガイドベーン11aによって飽和蒸気状態又は湿り蒸気状態の作動流体を加熱することにより、作動流体の過熱度又はクオリティが高くなる。その結果、作動流体が適切な状態でインペラ12に吸い込まれる。
インペラ12に吸い込まれた作動流体は、高速回転している動翼12aによってシャフト13の軸方向と垂直な方向に吹き出され、インペラ12の半径方向外側に位置するディフーザ10b及び渦巻室10cを流れる。この際に、インペラ12によって増速された作動流体の流速が減速されて、作動流体の運動エネルギーが静圧に変換される。このようにして、作動流体が圧縮される。渦巻室10cを流れている作動流体は、渦巻室10cを出て吸込流路30aに至る。その後、作動流体はインペラ32に吸い込まれ、ディフーザ30b及び渦巻室30cを流れる。これにより、作動流体はさらに圧縮される。その結果、作動流体は、ターボ圧縮機100aによって図4に示す点Aの状態から点Bの状態に変化する。
ターボ圧縮機100aから吐出された作動流体は、接続流路5aを通って、凝縮器2に供給される。凝縮器2は、内部で作動流体を凝縮させるとともに凝縮液を貯留する。凝縮器2に貯留された凝縮液(図4の点C)は、ポンプ6dによって送り流路6aを通って放熱用熱交換器6cに圧送される(図4の点C→点D)。作動流体は、放熱用熱交換器6cを流れる過程で、例えば室外空気と熱交換することによって冷却される(図4の点D→点E)。放熱用熱交換器6cから流出した作動流体は戻り流路6bを通って凝縮器2に戻る(図4の点E→点C)。ターボ圧縮機100aから吐出された作動流体は、放熱用熱交換器6cで冷却され凝縮器2に戻された凝縮液と直接接触して凝縮する(図4の点B→点C)。
凝縮液となった作動流体は、接続流路5bを通って減圧機構3に供給される。減圧機構3を通過することによって、作動流体の圧力は低下する(図4の点C→点F)。また、減圧機構3を通過した後に作動流体の温度も低下する。減圧機構3は、例えば、減圧弁である。冷凍サイクル装置1aが、例えば室内空気の冷房を行う場合、減圧弁の開度は、減圧後の作動流体の温度が冷凍サイクル1aに要求される冷房温度に応じた温度になるように設定されている。
減圧機構3で減圧された作動流体は、接続流路5cを通って蒸発器4に供給される。蒸発器4は、液相の作動流体を貯留するとともに内部で液相の作動流体を蒸発させる。蒸発器4に貯留された液相の作動流体(図4の点F)は、ポンプ7dによって送り流路7aを通って吸熱用熱交換器7cに圧送される。作動流体は、吸熱用熱交換器7cを流れる過程で、例えば室内空気と熱交換することによって加熱される。吸熱用熱交換器7cから流出した作動流体は戻り流路7bを通って蒸発器4に戻る。蒸発器4の内部では減圧条件下で戻り流路7bを通って蒸発器4に戻った作動流体が沸騰する(図4の点F→点A)。蒸発器4で沸騰した作動流体は、接続流路5dを通ってターボ圧縮機100aに供給される。
蒸発器側導入流路8aは、蒸発器4から液相の作動流体を蒸発器側導入流路8aに引き込むように蒸発器4に接続されている。また、蒸発器側導入流路8aは、ターボ圧縮機100aの冷却流路16に連通している。これにより、蒸発器4に貯留された液相の作動流体の一部は、ポンプ8pによって蒸発器側導入流路8aを通ってターボ圧縮機100aの冷却流路16に供給される。即ち、作動流体は冷却流路16を流れることによってモータ14を冷却する。蒸発器4に貯留された液相の作動流体は、冷凍サイクル装置1aのサイクル中で最も低い温度であるので、モータ14の冷却に適している。モータ14を冷却することによって昇温した作動流体は、冷却流路16を通過し、上流流路23を経由して加熱流路19aに供給される。これにより、上記の通り、インレットガイドベーン11aが加熱される。加熱流路19aのうち、インレットガイドベーン11aを貫通している部分を流れる作動流体はケーシング流路22に流入する。ケーシング流路22は戻り流路9aと連通しており、作動流体は、ケーシング流路22及び戻り流路9aを流れて蒸発器4に戻る。
制御器50は、加熱側温度センサ52で検出された流体の温度が入口温度センサ51で検出された作動流体の温度よりも低い場合に、バルブ53を閉じるようにバルブ53を制御する。この場合、制御器50は、バルブ54を開くように制御する。これにより、冷却流路16を通過した流体がバイパス流路24を経由して加熱流路19aをバイパスして流れる。冷却流路16を通過した流体がバイパス流路24を流れるので、モータ14の冷却を継続できる。また、制御器50は、バルブ53が閉じられている状態で、加熱側温度センサ52で検出された流体の温度と入口温度センサ51で検出された作動流体の温度との温度差が所定値(例えば、2.0℃)以上となった場合にバルブ53を開くように、バルブ53を制御する。この場合、制御器50は、バルブ54を閉じるように制御する。これにより、インペラの前端側における作動流体より低温の流体が加熱流路19aに供給されることを防止できる。また、インレットガイドベーン11aを加熱するのに適した温度の流体を加熱流路19aに供給できる。
次に、第1実施形態の別の一例である冷凍サイクル装置1bについて説明する。
図5に示すように、冷凍サイクル装置1bは、蒸発器側導入流路8aに代えて、接続導入流路8bを備えている。接続導入流路8bは、凝縮器2と蒸発器4との間の、接続流路5b又は接続流路5cと、加熱流路19aに連通しているターボ圧縮機100aの特定位置とを接続している。具体的に、接続導入流路8bは、蒸発器4と減圧機構3との間の接続流路5cから液相の作動流体を接続導入流路8bに引き込むように接続流路5cに接続されている。また、接続導入流路8bは、ターボ圧縮機100aの冷却流路16に連通している。
接続導入流路8bの途中にはポンプ8pが設けられている。ポンプ8pによって接続流路5cの液相の作動流体が接続導入流路8bを通って冷却流路16に供給される。冷却流路16に供給された作動流体は、第1実施形態と同様に、冷却流路16、上流流路23、加熱流路19a、ケーシング流路22、及び戻り流路9aを流れて蒸発器4に戻る。接続流路5cの液相の作動流体は、冷凍サイクル装置1bのサイクル中で最も低い温度であるので、モータ14の冷却に適している。また、モータ14の冷却によって昇温した作動流体の温度がインレットガイドベーン11aの加熱に適する。
<変形例>
上記の実施形態は様々な観点からの変形が可能である。図6に変形例1に係るターボ圧縮機100cを示す。ターボ圧縮機100cは、以下の点を除き、第1実施形態のターボ圧縮機100aと同様に構成されている。ターボ圧縮機100cでは、ケーシング20がケーシング流路22を有していない。また、インレットガイドベーン11aの内部が加熱流路19aの一部を形成しているものの、加熱流路19aはインレットガイドベーン11aを貫通していない。このような構成によれば、加熱流路19aに供給された流体によってインレットガイドベーン11aを直接加熱できる。また、ケーシング20に流路を形成する必要がないので、ターボ圧縮機100cの構成を簡素化できる。
図7に変形例2に係るターボ圧縮機100dを示す。ターボ圧縮機100dは、以下の点を除き、第1実施形態のターボ圧縮機100aと同様に構成されている。ターボ圧縮機100dでは、ケーシング20がケーシング流路22を有していない。また、ベーン部材11のうちベース11bのみが加熱流路19aの一部を構成している。このような構成によっても、加熱流路19aに供給された流体によって加熱されたベース11bからの熱伝導によってインレットガイドベーン11aを加熱できる。また、加熱流路19aを形成するための加工を簡素化できる。
加熱機構19は、例えば、ベーン部材11を加熱する電気ヒータによって構成されていてもよい。
ターボ圧縮機100aは、2段式のターボ圧縮機として構成されているが、単段式のターボ圧縮機として構成することもできる。また、ターボ圧縮機100aは、3段以上の圧縮機構を有する多段式のターボ圧縮機として構成することもできる。
第1実施形態、及び上記変形例では、モータの排熱を圧縮機に導入される作動流体の加熱に用いることができるので、別途熱源を設ける必要がなく、加熱機構によりターボ圧縮機の効率が低下することを防止できる。また、モータの排熱を利用する場合、ターボ圧縮機に導入される作動流体を十分に加熱することができるため、作動流体の過熱度又はクオリティを高めることができる。その結果、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
第1実施形態では、ターボ圧縮機は、インレッドガイドベーンを有し、加熱流路の一部が、インペラに向かって流れる作動流体の流れの方向を整えるインレッドガイドベーンを貫通する流路である構成を例に説明したが、インレッドガイドベーンを備えなくても以下の通り構成してもよい。例えば、ターボ圧縮機は、流体流路を加熱するための流体が供給される加熱流路を、インペラより上流の流体流路に交差させて備えていてもよい。これにより、簡易な構成で、加熱機構を構成できる。
このとき、加熱流路は、ケーシングで一部を構成された流体流路の中に挿入され、加熱流路に供給される流体の熱を、加熱流路の外周からケーシングで構成された流体流路を通過する作動流体に伝えてもよい。このような構成によれば、インペラを囲うケーシングにより流体流路の一部を構成するので、モータの排熱を利用して作動流体を加熱するにあたって、ターボ圧縮機の構成を簡易にできる。また、このような構成によれば、加熱流路は、ケーシングで一部を構成された流体流路の中に挿入されている。これにより、加熱流路に供給される流体の熱を、加熱流路の外周から、ケーシングで構成された流体流路を通過する作動流体に伝えている。即ち、ケーシングはインペラの近傍に設けられているので、インペラの近傍において、加熱流路に供給される流体の熱を、作動流体に伝えることができる。そのため、従来技術に比して、インペラの近傍において作動流体の過熱度を高めることができる。その結果、インペラの破損を防ぎ、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
さらに、例えば、ターボ圧縮機の流体流路を加熱するための流体が供給される加熱流路が、インペラより上流の流体流路の外周に接触して設けられてもよい。このような構成によれば、簡易な構成で、加熱機構を構成できる。
このとき、流体流路は、ケーシングの一部で構成され、ケーシングの一部で構成された流体流路は、その内部に加熱部材を有し、加熱流路は、ケーシングで構成された流体の外周に接触して設けられ、加熱流路に供給される流体の熱は加熱部材に伝達され、加熱部材を介してケーシングで構成された流体流路を通過する作動流体に伝達されてもよい。このような構成によれば、インペラを囲うケーシングにより流体流路の一部を構成するので、モータの排熱を利用して作動流体を加熱するにあたって、ターボ圧縮機の構成を簡易にできる。また、このような構成によれば、ケーシングの一部で構成された流体流路の内部に、加熱部材が設けられ、加熱流路は、ケーシングで構成された流体流路の周囲に接して設けられている。これにより、加熱流路に供給される流体の熱を、加熱流路から加熱部材を介して、ケーシングで構成された流体流路を通過する作動流体に伝えている。即ち、インペラの近傍において、加熱流路に供給される流体の熱を、作動流体に伝えることができる。そのため、従来技術に比して、インペラの近傍において作動流体の過熱度を高めることができる。その結果、インペラの破損を防ぎ、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、モータの排熱を利用して、ターボ圧縮機のインペラに向かって流れる作動流体を加熱した。これに対し、第2実施形態では、この場合に限られない。まず、第2実施形態に係る発明に至った経緯を説明する。
本発明者らは、常温での飽和蒸気圧が負圧(絶対圧で大気圧よりも低い圧力)の冷媒を作動流体として用いる冷凍サイクルを検討したところ、特許文献1〜2に記載の従来のターボ圧縮機では、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持しにくく、ターボ圧縮機の耐久性が低下することを見出した。
即ち、例えば、特許文献1のターボ冷凍機によれば、ターボ圧縮機のインペラに吸い込まれる前に作動流体が加熱されるので、ターボ圧縮機のインペラに吸い込まれる作動流体が液滴を含んでいる可能性を低減できる。しかし、加熱器は、作動流体の流れ方向において、インレットガイドベーンよりも上流側、即ち、羽根車の前端から離れた場所に位置している。このため、加熱器とインレットガイドベーンとの間の吸込管の内部を流れている間に作動流体が凝縮した場合、この凝縮により生じた作動流体の液滴がターボ圧縮機の内部に吸い込まれる。これにより、インペラの動翼のエロージョンが発生する可能性がある。また、加熱器が作動流体の流れに対して流動抵抗となるので、ターボ圧縮機の効率が低下してしまう。
また、特許文献2のターボ圧縮機によれば、ターボ圧縮機のケーシング面に集積した液体により引き起こされるエロージョンの発生を抑制できる。しかし、ターボ圧縮機のインペラに吸い込まれる作動流体が液滴を含む場合、この液滴は一旦インペラに吸い込まれてインペラの動翼に衝突する。このため、インペラの動翼においてエロージョンが発生する可能性がある。
上記知見に基づき、本発明者は、以下に説明する各態様の発明を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかるターボ圧縮機は、
モータによって回転駆動されるインペラと、
前記インペラを囲うケーシングと、
前記ケーシングによってその一部が構成され、前記インペラを経由して作動流体を通過させる流体流路と、
所定の熱源により生ずる熱を、前記インペラより上流の前記流体流路に伝達する加熱流路と、を備え、
前記加熱流路は、前記ケーシングで一部を構成された前記流体流路の中に挿入され、
前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記加熱流路の外周から、前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝え、前記インペラより下流の前記流体流路において前記作動流体を圧縮する、ものである。
第1態様によれば、前記インペラを囲うケーシングにより前記流体流路の一部を構成するので、前記ターボ圧縮機の構成を簡易にできる。
また、前記加熱流路は、前記ケーシングで一部を構成された前記流体流路の中を挿入されている。これにより、前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記加熱流路の外周から、前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝えている。即ち、前記ケーシングは前記インペラの近傍に設けられているので、前記インペラの近傍において、前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記作動流体に伝えることができる。そのため、従来技術に比して、前記インペラの近傍において作動流体の過熱度を高めることができる。その結果、前記インペラの破損を防ぎ、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
ここで、特許文献1のターボ冷凍機は、加熱源である加熱器により作動流体を加熱している。しかし、前記加熱源は前記インペラの近傍には配置されていない。前記作動流体が加熱源により加熱されたとしても、前記インペラに吸引されるまでの間に凝縮する可能性がある。その結果、前記インペラを破損する可能性があった。
また、特許文献2のターボ圧縮機は、前記作動流体の経路をU字形状に形成し、前記作動流体自身の温度を用いて前記U形状の流路を迂回した後に放熱した作動流体を加熱する。そのため、前記U形状の流路を迂回した後に放熱した作動流体を、前記流路の一側面にて加熱するため、加熱温度が不十分となる可能性がある。この場合、上記特許文献1と同様に、前記作動流体が加熱されたとしても、前記インペラに吸引されるまでの間に凝縮する可能性がある。その結果、前記インペラを破損する可能性があった。
これに対し、本開示のターボ圧縮機によると、前記加熱流路は、前記インペラの近傍において前記流体流路の中に挿入されている。そのため、前記作動流体が前記加熱源により加熱された後、前記インペラに吸引されるまでの間に作動流体が凝縮することを抑制できる。その結果、前記インペラの破損を大幅に抑制できる。
本開示の第2態様は、第1態様に加えて、例えば、
前記加熱流路の一部は、前記インペラに向かって流れる作動流体の流れの方向を整えるインレットガイドベーンを貫通する流路である。
第2態様によれば、前記インペラに向かって流れる作動流体の流れの方向を整えるインレットガイドベーンに、前記加熱流路の機能を兼用させるので、前記ターボ圧縮機の構成を簡易にしつつ、前記作動流体を効果的に加熱できる。
なお、特許文献3のターボ圧縮機によれば、インレットガイドベーンを開示する。しかし、特許文献3では、作動流体をさらに流体流路の外側から加熱する構成を開示するものではないので、インレットガイドベーンは加熱流路を兼用していない。
本開示の第3態様は、第1態様又は第2態様において、前記作動流体は、常温での飽和蒸気圧が負圧である流体である。
第3態様によれば、ターボ圧縮機のインペラに向かって流れる作動流体の蒸気の過熱度が比較的小さい。このため、インペラに向かって流れている作動流体は、少し冷却されただけで飽和蒸気又は湿り蒸気に変化してしまう。従って、本開示の構成によって、インペラに向かって流れている作動流体の凝縮を防止する効果がより得られやすい。
特許文献3のターボ圧縮機によれば、外気温度等が原因で、蒸発器において発生する作動流体の蒸気が十分な過熱度に達しない可能性がある。この場合、蒸発器からターボ圧縮機への流路において作動流体が冷却されることにより、作動流体が飽和蒸気又は湿り蒸気となる可能性がある。この場合、作動流体の体積流量が低下するので、インペラに吸い込まれる作動流体が所望の状態とはいえない可能性がある。例えば、作動流体が水が主成分である場合、液相の作動流体と気相の作動流体との体積比は大気圧の下で1000倍程度である。このため、インレットガイドベーンによる作動流体の流れの調整によって補償できない条件でターボ圧縮機が運転されるおそれがある。また、液滴を含む作動流体がターボ圧縮機のインペラに吸い込まれた場合、この液滴がインペラの動翼に衝突してエロージョンが発生するおそれがある。その結果、ターボ圧縮機の所望の運転条件を維持できず、ターボ圧縮機の耐久性が低下するおそれがある。
また、前記作動流体として、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合、ターボ圧縮機は前記インペラの回転数として高い回転数が必要になる。常温での飽和蒸気圧が正圧(絶対圧で大気圧以上の圧力)の冷媒を用いる場合には問題にならない程度の僅かな液摘が含まれた場合でも、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合には、液滴(凝縮した作動流体)とインペラとの動翼との衝突によってインペラの動翼の壊食(エロージョン)が発生する。
これに対して、本開示のターボ圧縮機は、作動流体として常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合において、従来のターボ圧縮機に比して、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上するという点で特に顕著な効果を奏する。
本開示の第4態様にかかるターボ圧縮機は、
モータによって回転駆動されるインペラと、
前記インペラを囲うケーシングと、
前記ケーシングによってその一部が構成され、前記インペラを経由して作動流体を通過させる流体流路と、
所定の熱源により生ずる熱を、前記インペラより上流の前記流体流路に伝達する加熱流路と、を備え、
前記ケーシングの一部で構成された前記流体流路は、その内部に加熱部材を有し、
前記加熱流路は、前記ケーシングで構成された前記流体流路の外周に接触して設けられ、
前記加熱流路に供給される流体の熱は前記加熱部材に伝達され、前記加熱部材を介して前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝達される。ものである。
第4態様によれば、前記インペラを囲うケーシングにより前記流体流路の一部を構成するので、前記モータの排熱を利用して前記作動流体を加熱するにあたって、前記ターボ圧縮機の構成を簡易にできる。
また、前記ケーシングの一部で構成された前記流体流路の内部に、前記加熱部材が設けられている。前記加熱流路は、前記ケーシングで構成された前記流体流路の周囲に接して設けられている。これにより、前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記加熱流路から前記加熱部材を介して、前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝えている。即ち、前記インペラの近傍において、前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記作動流体に伝えることができる。そのため、従来技術に比して、前記インペラの近傍において作動流体の過熱度を高めることができる。その結果、前記インペラの破損を防ぎ、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上する。
本開示の第4態様は、特許文献1に開示のターボ冷凍機又は特許文献2に開示のターボ圧縮機に比して、以下の点で優れている。
特許文献1のターボ冷凍機は、加熱源である加熱器により作動流体を加熱している。しかし、前記加熱源は前記インペラの近傍には配置されていない。前記作動流体が加熱源により加熱されたとしても、前記インペラに吸引されるまでの間に凝縮する可能性がある。その結果、前記インペラを破損する可能性があった。
また、特許文献2のターボ圧縮機は、前記作動流体の経路をU字形状に形成し、前記作動流体自身の温度を用いて前記U形状の流路を迂回した後に放熱した作動流体を加熱する。そのため、前記U形状の流路を迂回した後に放熱した作動流体を、前記流路の一側面にて加熱するため、加熱温度が不十分となる可能性がある。この場合、上記特許文献1と同様に、前記作動流体が加熱されたとしても、前記インペラに吸引されるまでの間に凝縮する可能性がある。その結果、前記インペラを破損する可能性があった。
これに対し、本開示のターボ圧縮機によると、前記加熱流路は、前記インペラの近傍において前記ケーシングで構成された前記流体流路の周囲に接して設けられている。そのため、前記作動流体が前記加熱源により加熱された後、前記インペラに吸引されるまでの間に作動流体が凝縮することを抑制できる。その結果、前記インペラの破損を大幅に抑制できる。
本開示の第5態様は、第4態様に加えて、例えば、
前記加熱流路の一部は、前記インペラに向かって流れる作動流体の流れの方向を整えるインレットガイドベーンを貫通する流路である。
第5態様によれば、前記インペラに向かって流れる作動流体の流れの方向を整えるインレットガイドベーンに、前記加熱流路の機能を兼用させるので、前記ターボ圧縮機の構成を簡易にしつつ、前記作動流体を効果的に加熱できる。
なお、特許文献3のターボ圧縮機によれば、インレットガイドベーンを開示する。しかし、特許文献3では、作動流体をさらに流体流路の外側から加熱する構成を開示するものではないので、インレットガイドベーンは加熱流路を兼用していない。
尚、上記いずれの態様のターボ圧縮機において、前記所定の熱源より生ずる熱は、例えば、前記モータの回転により生ずる熱であってもよい。
本開示の第6態様は、第4態様又は第5態様において、前記作動流体は、常温での飽和蒸気圧が負圧である流体である。
第6態様によれば、ターボ圧縮機のインペラに向かって流れる作動流体の蒸気の過熱度が比較的小さい。このため、インペラに向かって流れている作動流体は、少し冷却されただけで飽和蒸気又は湿り蒸気に変化してしまう。従って、本開示の構成によって、インペラに向かって流れている作動流体の凝縮を防止する効果がより得られやすい。
特許文献3のターボ圧縮機によれば、外気温度等が原因で、蒸発器において発生する作動流体の蒸気が十分な過熱度に達しない可能性がある。この場合、蒸発器からターボ圧縮機への流路において作動流体が冷却されることにより、作動流体が飽和蒸気又は湿り蒸気となる可能性がある。この場合、作動流体の体積流量が低下するので、インペラに吸い込まれる作動流体が所望の状態とはいえない可能性がある。例えば、作動流体が水が主成分である場合、液相の作動流体と気相の作動流体との体積比は大気圧の下で1000倍程度である。このため、インレットガイドベーンによる作動流体の流れの調整によって補償できない条件でターボ圧縮機が運転されるおそれがある。また、液滴を含む作動流体がターボ圧縮機のインペラに吸い込まれた場合、この液滴がインペラの動翼に衝突してエロージョンが発生するおそれがある。その結果、ターボ圧縮機の所望の運転条件を維持できず、ターボ圧縮機の耐久性が低下するおそれがある。
また、前記作動流体として、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合、ターボ圧縮機は前記インペラの回転数として高い回転数が必要になる。常温での飽和蒸気圧が正圧(絶対圧で大気圧以上の圧力)の冷媒を用いる場合には問題にならない程度の僅かな液摘が含まれた場合でも、常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合には、液滴(凝縮した作動流体)とインペラとの動翼との衝突によってインペラの動翼の壊食(エロージョン)が発生する。
これに対して、本開示のターボ圧縮機は、作動流体として常温での飽和蒸気圧が負圧の冷媒を用いる場合において、従来のターボ圧縮機に比して、ターボ圧縮機の所望の運転条件が維持されやすく、ターボ圧縮機の耐久性が向上するという点で特に顕著な効果を奏する。
なお、特に説明する場合を除き、第2実施形態は第1実施形態と同様に構成される。第1実施形態と同一又は対応する第2実施形態の構成要素には、第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。第1実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、本実施形態にも適用されうる。
次に、第2実施形態に係る冷凍サイクル装置の一例について説明する。図8に示すように、冷凍サイクル装置1cは、蒸発器側導入流路8aに代えて、凝縮器側導入流路8cを備えている。また、冷凍サイクル装置1cは、ターボ圧縮機100aに代えて、ターボ圧縮機100bを備えている。
ターボ圧縮機100bは、以下の点を除き、ターボ圧縮機100aと同一の構成を有する。ターボ圧縮機100bは上流流路23を有しておらず、バルブ53の代わりにバルブ55が加熱流路19aに設けられている。バルブ55は、例えば電磁弁である。バルブ55は、加熱流路19aにおいてベーン部材11よりも上流側に位置している。また、加熱側温度センサ52が加熱流路19aの流入口19bとバルブ55との間の部分に設けられている。即ち、加熱側温度センサ52は、加熱流路19aにおける流体の温度を検出する。
凝縮器側導入流路8cは、凝縮器2と、加熱流路19aに連通しているターボ圧縮機100bの特定位置とを接続している。具体的に、凝縮器側導入流路8cは、加熱流路19aの流入口19bに接続されている。
凝縮器側導入流路8cの途中にはポンプ8pが設けられている。ポンプ8pによって凝縮器2に貯留された凝縮液の一部が凝縮器側導入流路8cを通って加熱流路19aに供給される。冷凍サイクル装置1cは、室外空気よりも低温の室内空気を生成する機能を有する。このため、室外空気へ作動流体の熱を放熱する放熱用熱交換器6cにおいては、作動流体が室外空気よりも高温である。また、室内空気から作動流体が吸熱する吸熱用熱交換器7cにおいては、作動流体が室内空気よりも低温である。それゆえ、凝縮器に貯留された凝縮液としての作動流体は、蒸発器4で沸騰してターボ圧縮機100bに流入する作動流体よりも必ず高温となる。その結果、冷凍サイクル装置1cの定格運転中は、インレットガイドベーン11aを通過している作動流体の温度よりも高温の流体を、凝縮器側導入流路8cを経由して加熱流路19aに供給できる。
冷凍サイクル装置1cは、運転開始時又は運転終了時等の過渡的状態において、インレットガイドベーン11aを通過している作動流体の温度よりも高温の作動流体を加熱流路19aに供給できない可能性がある。そこで、制御器50は、加熱側温度センサ52で検出された流体の温度が入口温度センサ51で検出された作動流体の温度よりも低い場合にバルブ55を閉じるようにバルブ55を制御する。制御器50は、バルブ55が閉じられている状態で、加熱側温度センサ52で検出された流体の温度と入口温度センサ51で検出された作動流体の温度との温度差が所定値(例えば、2.0℃)以上となった場合にバルブ55を開くように、バルブ55を制御する。これにより、インレットガイドベーン11aがインペラ12に向かって流れている作動流体を冷却することを防止できる。
図9に第2実施形態に係るターボ圧縮機の一例を示す。ターボ圧縮機100eは、以下の点を除き、第1実施形態のターボ圧縮機100aと同様に構成されている。ターボ圧縮機100eはインレットガイドベーン11aを有しておらず、インペラ12の動翼12aの前端側に設けられた加熱機構19hを有する。加熱機構19hは、吸込流路100aにおいて動翼12aの前端の近傍に位置している。加熱機構19hは、インペラに向かって作動流体が流れる経路の一部を塞ぐように設けられている。加熱機構19hは、例えば、インペラ12に向かって流れている作動流体を加熱するための流体が供給されるべき流路を有している。また、加熱機構19hは、例えば、電気ヒータである。
ターボ圧縮機100aの代わりに、ターボ圧縮機100eを用いて第1実施形態と同様に冷凍サイクル装置を構成できる。この冷凍サイクル装置の作動流体は、常温での飽和蒸気圧が負圧である流体である。この場合、図4に示す通り、ターボ圧縮機100eのインペラ12に向かって流れている作動流体の過熱度は比較的小さいので、場合によっては、作動流体が飽和蒸気状態又は湿り蒸気状態である可能性がある。上記の例では、加熱機構19hによって飽和蒸気状態又は湿り蒸気状態の作動流体を加熱することにより、作動流体の過熱度又はクオリティが高くなる。その結果、作動流体が適切な状態でインペラ12に吸い込まれる。
1a〜1c 冷凍サイクル装置
2 凝縮器
3 減圧機構
4 蒸発器
5a〜5c 接続流路
8a 蒸発器側導入流路
8b 接続導入流路
8c 凝縮器側導入流路
11 ベーン部材
11a インレットガイドベーン
11b ベース
12 インペラ
12a 動翼
14 モータ
16 冷却流路
19 加熱機構
19a 加熱流路
19b 流入口
20 ケーシング
22 ケーシング流路
23 上流流路
50 制御器
51 入口温度センサ
52 加熱側温度センサ
53〜55 バルブ
100a〜100d ターボ圧縮機

Claims (10)

  1. インペラと、
    前記インペラを回転駆動するモータと、
    前記インペラを経由して作動流体を通過させる流体流路と、
    前記インペラの回転により前記流体流路に吸引された前記作動流体を加熱する加熱機構と、
    前記インペラを囲うケーシングと、を備え、
    前記加熱機構は、前記モータの回転により生ずる熱を、前記インペラより上流の前記流体流路に伝達することにより、前記流体流路に吸引された前記作動流体を加熱し、
    前記作動流体は、前記インペラより下流の前記流体流路において圧縮され、
    前記加熱機構は、
    前記モータを冷却するための流体が供給される冷却流路と、
    前記インペラより上流の前記流体流路に交差させて設けられ、前記流体流路を加熱するための流体が供給される加熱流路と、を有し、
    前記冷却流路は、前記冷却流路を通過した流体が前記流体流路を加熱するための流体として前記加熱流路に供給されるように前記加熱流路に連通しており、
    前記ケーシングは前記流体流路の一部を構成し、
    前記加熱流路は、前記ケーシングで一部を構成された前記流体流路の中に挿入され、
    前記加熱流路に供給される流体の熱を、前記加熱流路の外周から、前記ケーシングで構成された前記流体流路を通過する前記作動流体に伝え、
    前記加熱流路の一部は、前記インペラに向かって流れる作動流体の流れの方向を整えるインレットガイドベーンを貫通する流路である、
    ターボ圧縮機。
  2. 前記ターボ圧縮機は、
    前記インレットガイドベーンを配置したベース及び前記インレットガイドベーンを有するベーン部材を備え、
    前記ベースは、前記加熱流路の一部を形成し、前記ベースの中に形成された前記加熱流路の一部は、前記加熱流路としての前記インレットガイドベーンに連結する、
    請求項1に記載のターボ圧縮機。
  3. 前記ケーシングは、前記インレットガイドベーンに接触している接触面を有し、
    前記ケーシングは、前記接触面に開口し前記ケーシングの外部の空間まで延びているケーシング流路を有し、
    前記加熱流路は、前記インレットガイドベーンを貫通して前記ケーシング流路に連通している、
    請求項又は請求項に記載のターボ圧縮機。
  4. 前記加熱流路は、前記インレットガイドベーンを挟んで前記インペラと反対側に流入口を有する、
    請求項から請求項のいずれか1項に記載のターボ圧縮機。
  5. 前記加熱流路に供給される流体の温度は、前記インレットガイドベーンの外周面に接している前記作動流体の温度よりも高温である、
    請求項から請求項のいずれか1項に記載のターボ圧縮機。
  6. 前記ターボ圧縮機は、
    前記インペラの前端側における前記作動流体の温度を検出する入口温度センサと、
    前記加熱流路における流体の温度又は前記加熱流路に供給されるべき流体の温度を検出する加熱側温度センサと、
    前記加熱流路を流れる前記流体によって前記流体流路を通過する前記作動流体を加熱する箇所より上流側の前記加熱流路に設けられたバルブと、
    前記加熱側温度センサで検出された前記流体の温度が前記入口温度センサで検出された前記作動流体の温度よりも低い場合に、前記バルブを閉じるように前記バルブを制御する制御器と、を備えている、
    請求項から請求項のいずれか1項に記載のターボ圧縮機。
  7. 前記作動流体は、常温での飽和蒸気圧が負圧である流体である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のターボ圧縮機。
  8. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のターボ圧縮機と、
    前記ターボ圧縮機で圧縮された前記作動流体を凝縮させる凝縮器と、
    前記凝縮器で凝縮した前記作動流体の圧力を下げる減圧機構と、前記減圧機構で減圧した前記作動流体を蒸発させる蒸発器と、
    前記ターボ圧縮機、前記凝縮器、前記減圧機構、及び前記蒸発器をこの順番で環状に接続している接続流路と、を備え、
    (i)前記蒸発器と、前記加熱流路に連通している前記ターボ圧縮機の特定位置とを接続している蒸発器側導入流路、又は
    (ii)前記凝縮器と前記蒸発器との間の前記接続流路と、前記加熱流路に連通している前記ターボ圧縮機の特定位置とを接続している接続導入流路、を備えた、
    冷凍サイクル装置。
  9. 前記蒸発器側導入流路を備えている場合、
    前記蒸発器から液相の前記作動流体を前記蒸発器側導入流路に引き込むように前記蒸発器に接続されており、かつ前記ターボ圧縮機の前記冷却流路に連通しており、
    一方、前記接続導入流路を備えている場合、
    前記蒸発器と前記減圧機構との間の前記接続流路から液相の前記作動流体を、前記接続導入流路に引き込むように前記接続流路に接続されており、かつ前記ターボ圧縮機の前記冷却流路に連通している、
    請求項記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記作動流体は、常温での飽和蒸気圧が負圧である流体である、
    請求項又は請求項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2014190015A 2013-09-25 2014-09-18 ターボ圧縮機及び冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP6390953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190015A JP6390953B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-18 ターボ圧縮機及び冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198037 2013-09-25
JP2013198037 2013-09-25
JP2014129947 2014-06-25
JP2014129947 2014-06-25
JP2014190015A JP6390953B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-18 ターボ圧縮機及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027289A JP2016027289A (ja) 2016-02-18
JP6390953B2 true JP6390953B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=51610005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190015A Expired - Fee Related JP6390953B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-18 ターボ圧縮機及び冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9816517B2 (ja)
EP (1) EP2865896A3 (ja)
JP (1) JP6390953B2 (ja)
CN (1) CN104454657B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010020145A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Mehrstufiger Getriebeverdichter
EP3423774B1 (en) * 2016-02-29 2023-07-19 Nativus, Inc. Rotary heat exchanger
JP6451778B2 (ja) * 2017-05-09 2019-01-16 ダイキン工業株式会社 負荷運転制御システム
US11603853B2 (en) * 2018-09-14 2023-03-14 Carrier Corporation Compressor configured to control pressure against magnetic motor thrust bearings
JP7204524B2 (ja) * 2019-02-25 2023-01-16 三菱重工コンプレッサ株式会社 圧縮機
JP2022107074A (ja) * 2019-05-28 2022-07-21 パナソニックホールディングス株式会社 速度型圧縮機及び冷凍サイクル装置
KR102539670B1 (ko) * 2023-03-20 2023-06-07 주식회사 키프코전자항공 영상추적 장비용 열교환기

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041848A (en) * 1959-06-01 1962-07-03 Garrett Corp Variable head compressor
JPS58216701A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Kimura Kakoki Kk 機械圧縮式蒸発濃縮方法
US4878355A (en) * 1989-02-27 1989-11-07 Honeywell Inc. Method and apparatus for improving cooling of a compressor element in an air conditioning system
JPH03122300U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13
JPH06294398A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 中間冷却機構を有する多段遠心圧縮機
EP0741851B1 (en) * 1994-02-03 1998-11-04 Svenska Rotor Maskiner Ab Refrigeration system and a method for regulating the refrigeration capacity of such a system
JPH08233382A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ターボ冷凍機の容量制御方法及び装置
US5904471A (en) 1996-12-20 1999-05-18 Turbodyne Systems, Inc. Cooling means for a motor-driven centrifugal air compressor
US6129524A (en) * 1998-12-07 2000-10-10 Turbodyne Systems, Inc. Motor-driven centrifugal air compressor with axial airflow
JP2003021406A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Kobe Steel Ltd 冷凍装置
US6718781B2 (en) * 2001-07-11 2004-04-13 Thermo King Corporation Refrigeration unit apparatus and method
KR100421390B1 (ko) * 2001-11-20 2004-03-09 엘지전자 주식회사 터보 압축기 냉각장치
JP4109997B2 (ja) 2003-01-14 2008-07-02 日立アプライアンス株式会社 ターボ冷凍機
US8021127B2 (en) * 2004-06-29 2011-09-20 Johnson Controls Technology Company System and method for cooling a compressor motor
US7508101B2 (en) 2006-02-24 2009-03-24 General Electric Company Methods and apparatus for using an electrical machine to transport fluids through a pipeline
JP4457138B2 (ja) * 2007-09-28 2010-04-28 株式会社日立製作所 圧縮機およびヒートポンプシステム
JP5262155B2 (ja) * 2008-02-06 2013-08-14 株式会社Ihi ターボ圧縮機及び冷凍機
JP2009281278A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 遠心圧縮機および冷凍サイクル装置
EP2322805A1 (en) 2009-11-11 2011-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Gas compressor assembly
JP5817488B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-18 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2865896A2 (en) 2015-04-29
JP2016027289A (ja) 2016-02-18
US20150086394A1 (en) 2015-03-26
US9816517B2 (en) 2017-11-14
EP2865896A3 (en) 2015-05-13
CN104454657B (zh) 2018-09-28
CN104454657A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390953B2 (ja) ターボ圧縮機及び冷凍サイクル装置
US9394913B2 (en) Centrifugal compressor
CN106321499B (zh) 涡轮机和制冷循环装置
CN104823360B (zh) 电动机转子和气隙冷却
JP5621721B2 (ja) ランキンサイクル
US20160076800A1 (en) Low leakage seal for low pressure system
CN101963161B (zh) 涡轮压缩机及冷冻机
WO2013108637A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015212545A (ja) ターボ機械及び冷凍サイクル装置
JP2014190614A (ja) ターボ冷凍機
JP5717903B2 (ja) 冷凍空調装置
US20180172025A1 (en) Return flow channel formation part for centrifugal compressor and centrifugal compressor
WO2012131770A1 (ja) ターボ冷凍機
JP5491818B2 (ja) ターボ冷凍機
US9850783B2 (en) Liquid pump including a gas accumulation area and rankine cycle device including a liquid pump
JP2018066308A (ja) ターボ機械
JP6004004B2 (ja) ターボ冷凍機
US20240068382A1 (en) Rotary machine and refrigeration device using same
JP6096551B2 (ja) ターボ冷凍機
JP2019173621A (ja) 軸流ファン
JP2019027628A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020193587A (ja) 速度型圧縮機、冷凍サイクル装置及び速度型圧縮機の運転方法
JP5466654B2 (ja) 遠心圧縮機
JP6643711B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷却方法
JP6123889B2 (ja) ターボ冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees