JP6389640B2 - 内燃機関の排気熱リサイクルシステム - Google Patents

内燃機関の排気熱リサイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6389640B2
JP6389640B2 JP2014101077A JP2014101077A JP6389640B2 JP 6389640 B2 JP6389640 B2 JP 6389640B2 JP 2014101077 A JP2014101077 A JP 2014101077A JP 2014101077 A JP2014101077 A JP 2014101077A JP 6389640 B2 JP6389640 B2 JP 6389640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
turbine
egr
exhaust
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014101077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127526A (ja
Inventor
維 祥 孫
維 祥 孫
キョン 許
キョン 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2015127526A publication Critical patent/JP2015127526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389640B2 publication Critical patent/JP6389640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K5/00Plants characterised by use of means for storing steam in an alkali to increase steam pressure, e.g. of Honigmann or Koenemann type
    • F01K5/02Plants characterised by use of means for storing steam in an alkali to increase steam pressure, e.g. of Honigmann or Koenemann type used in regenerative installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気熱リサイクルシステムに係り、より詳しくは、内燃機関の排気熱を利用して作動流体を循環させるリサイクル方式を含む内燃機関の排気熱リサイクルシステムに関する。
内燃機関は車両、船舶、小型発電機などで広く用いられ、内燃機関の効率を高めようとする試みは絶えず行われてきた。内燃機関では多くの熱量が排気熱で排出されることが一般的であり、このような排気熱を回収して内燃機関全体の効率を増加させる多くのシステムが開発されたことがある。
排気熱回収システムを構成するのに必要な装置及び部品、荷重の増加などを考慮した時、排気量が小さくて軽い小型車両よりは、排気量が大きくて、多くの人員又は貨物を運ぶことができる大型車両に排気熱リサイクルシステムを取り付けることがさらに効率的である。
車両の場合、排気熱をリサイクルするシステムには、代表的なものとしてターボコンパウンドを利用したシステムと、熱電素子を利用したシステムとがある。
ターボコンパウンドを利用したシステムは、 排気ラインに排気タービンを取り付け、排気圧で該排気タービンを回転させて出力を得る方式であるが、この方式は内燃機関が設けられたシステム全体の熱効率を高めることはできるが、 排気タービンが排気抵抗として作用するためエンジン自体の出力は低くなる欠点がある。
熱電素子を利用したシステムは、温度差により電気が発生する熱電素子を利用して電気を充電するか、該電気で補助モーターを駆動してエンジンを補助する方式を用いる。しかし、熱電素子自体の費用を無視することができず、熱電素子を取り付けることができる空間が狭小なので、実際に量産車両で熱電素子を取り付けるとしても有意義にエンジンの熱効率を高めることは容易でないとの問題がある。
このような問題を解決するため、本発明の発明者は内燃機関の排気側から伝達された熱を利用して作動流体を循環させ、該作動流体でタービンを回転させる排気熱リサイクルシステムを開発した。但し、該排気熱リサイクルシステムは、本発明の出願時を基準に秘密維持義務のない者に公開された発明ではないとの点を明らかにしておく。
前記排気熱リサイクルシステムの効率を高めるためには、作動流体をできるだけ長い間循環させて、タービンの作動時間を最大限に増やすことが必要なものと予想し実験を進めたが、エンジンの温度が低い時にも作動流体を循環させる場合、むしろエンジンが取り付けられた車両の燃費が不良になる現象を見つけることになった。
そこで、作動流体を循環させてタービンを作動する区間を最適に設定する必要性が生じた。
特開2005−069161号公報
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたものであって、作動流体を循環させるか循環停止させるための最適条件を導き出し、良好な燃費が達成できる内燃機関の排気熱リサイクルシステムを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、作動流体により発生したタービンの回転力を内燃機関に適した用途に用いることを可能にする排気熱リサイクルシステムを提供することにある。
本発明の好ましい実施例による内燃機関の排気熱リサイクルシステムは、内燃機関で発生した排気ガスの一部を吸気側へ循環させるEGRライン、ランキンサイクルを満たす作動流体が内部を循環する作動流体循環ライン、及び前記EGRラインを流れるEGRガスと、前記作動流体循環ラインを流れる作動流体とを相互熱交換させるEGR側熱交換ユニット、を備え、前記EGRガスの温度が基準温度(T1)以上であれば、前記EGRガスは前記EGR側熱交換ユニットを経て前記吸気側へ循環され、前記EGRガスの温度が基準温度(T1)未満であれば、前記EGRガスは前記EGR側熱交換ユニットを経ずに前記吸気側に循環され、前記作動流体循環ラインからエネルギーの伝達を受けて回転するタービンを有するタービンジェネレーティングユニットを備え前記タービンジェネレーティングユニットはモータージェネレーターを有し、前記モータージェネレーターは、前記EGRガスの温度が前記基準温度(T1)以上であれば、前記タービンの回転エネルギーを直接利用して内燃機関に設けられた回転軸を駆動するか電気エネルギーに変換することができ、前記EGRガスの温度が前記基準温度(T1)未満であれば、バッテリーからの電力の供給を受けて前記内燃機関に設けられた回転軸を駆動し、前記タービンジェネレーティングユニットはプーリーとクラッチを備え、前記タービンと前記モータージェネレーターの回転子は同軸で連結されており、前記クラッチは前記タービンと前記プーリーを断続し、前記タービンジェネレーティングユニットは、前記タービンと前記モータージェネレーターを機械的に断続することができる第2クラッチを備え、前記作動流体が前記タービンを回転させる場合であって、前記バッテリーが過充電される可能性がある場合、前記第2クラッチは前記タービンと前記モータージェネレーターを機械的に断絶させることを特徴とする。
前記排気熱リサイクルシステムは、前記EGRラインに設けられて前記EGRガスの経路を変換するEGR側バイパスバルブをさらに備えることを特徴とする。
前記EGRガスの前記基準温度(T1)は 500℃であることを特徴とする。
前記排気熱リサイクルシステムは、作動流体を貯蔵しているリザーバータンクから前記作動流体をポンピングして前記作動流体循環ラインに供給する作動流体ポンプをさらに備え、前記作動流体ポンプは前記EGRガスの温度が基準温度(T1) 以上の時のみ稼動することを特徴とする。
前記第2クラッチにより前記モータージェネレーターと機械的に断絶された状態で回転する前記タービンは、前記内燃機関に設けられた回転軸を駆動することを特徴とする。
前記作動流体が前記タービンを回転させる場合であって、前記バッテリーの電圧が予め定められている充電開始基準電圧まで落ちれば、前記第2クラッチは前記タービンと前記モータージェネレーターを機械的に連結させることを特徴とする。
前記排気熱リサイクルシステムは、 前記排気ガスを外部へ排出する排気ラインに設けられて前記排気ガスからの熱を前記作動流体に伝達する排気側熱交換ユニットをさらに備えることことを特徴とする。
前記排気側熱交換ユニットは、前記EGR側熱交換ユニットより前記作動流体循環ラインの上流側に配置されていることを特徴とする。
前記作動流体は、前記排気側熱交換ユニットを常に通過することを特徴とする。
本発明によれば、作動流体を循環させるか循環停止させるための最適条件を導き出し、良好な燃費を達成することができる。
また、作動流体により発生したタービンの回転力を内燃機関に適した用途に用いることができる。
本発明による内燃機関の排気熱リサイクルシステムの概念図である。
以下では、図を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。図1は、本発明による内燃機関の排気熱リサイクルシステムの概念図である。
図1に示す通り、本発明による内燃機関の排気熱リサイクルシステム (以下、「リサイクルシステム」と記す)は、内燃機関から発生した排気ガスの一部を吸気側へ循環させるEGRライン200と、ランキンサイクルを満す作動流体が内部を循環する作動流体循環ライン100と、EGRライン200を流れるEGRガスと作動流体循環ライン100を流れる作動流体とを相互熱交換させるEGR側熱交換ユニット300を備える。ここで、ランキンサイクルとは、2つの断熱変化と2つの等圧変化で構成されるサイクルであって、作動流体が蒸気と液体の相変化を伴うサイクルを称する。ランキンサイクルは、広く知られているサイクルのうち一つなので、これに対するこれ以上の具体的な説明は略する。
また、本発明によるリサイクルシステムは、排気ガスを外部へ排出する排気ラインに設けられ、排気ガスからの熱を作動流体に伝達する排気側熱交換ユニット400を備える。
作動流体は、排気側熱交換ユニット400を常に通過するが、EGRライン200を流れるEGRガスの温度が基準温度(T1) 以上の時にのみ作動流体は EGR側熱交換ユニット300を通過する。
エンジン1の温度が低ければ EGRガスの温度も低く、エンジン1の温度が高ければ EGRガスの温度も高いので、EGRガスの温度はエンジン1の温度を反映すると見られる。したがって、エンジン1が充分に予熱されたのかを判断するため、敢えてシリンダーブロックや、エンジン1のヘッドカバーなどの温度を測定する必要がなく、EGRガスの温度を測定することを介してエンジン1の予熱可否を判断することができる。
エンジン1が充分に予熱されて作動流体を循環させ、これによりタービンが回転した時、エンジン1が取り付けられた車両の燃費が良好になる時点は、ディーゼルエンジンを基準としてEGRガスの温度が 500℃に到逹した時点である。
以下では、基準温度(T1)が500℃に設定された時を例にあげて、EGRガスの EGRライン200を介した循環経路について説明する。
EGRガスの温度が500℃以上であれば、EGRガスはEGR側熱交換ユニット300を経由して吸気側へ循環され、EGRガスの温度が500℃未満であればEGRガスはEGR側熱交換ユニット300を経ずに吸気側へ循環される。
これについてより詳しく説明する。
EGRライン200には、EGRガスの経路を変換するEGR側バイパスバルブ220が設けられるが、排気マニホールド3からEGRバルブ210を介して EGRバイパスバルブ220に印加されるEGRガスが500℃以上であれば、EGRバイパスバルブ220は開放され、図1を基準にEGRガスはEGRバイパスバルブ220の右側へ移動してEGR側熱交換ユニット300を通過した後、吸気マニホールド2側へ供給される。これに反し、EGRガスが500℃未満であれば、EGRバイパスバルブ220は閉鎖され図1を基準にEGRガスはEGRバイパスバルブ220の上方へ移動してEGR側熱交換ユニット300を通過しないまま吸気マニホールド2側へ供給される。
このように初期エンジン始動時のように排気ガスの温度が低い時は、EGRガスをEGR側熱交換ユニット300を通過させず直ぐ吸気マニホールド2に流入させることによりエンジン1を速やかに予熱することができ、エンジン1が予熱されなかった時、無理に作動流体を循環させてエンジン1の燃費を落とす現象の発生を防止することができる。
一方、EGR側熱交換ユニット300は、EGRライン200と作動流体循環ライン100を熱的に連結し、EGRガスと作動流体を熱交換してEGRガスを冷却し、EGRガスからの熱を作動流体へ伝達する。また、EGR側熱交換ユニット300は、EGRガスを冷却するEGRクーラー320と、排気側熱交換ユニット400を通過した作動流体にEGRガスからの熱を伝達するスーパーヒーター310を有する。
以下では、作動流体循環ライン100上で作動流体が循環する経路について説明する。
液体状態の作動流体を貯蔵し、入口62と出口64を有するリザーバータンク60の出口64を介して作動流体が作動流体ポンプ70に流入され、作動流体ポンプ70は作動流体をポンピングして作動流体循環ライン100に供給する。既に説明した通り、EGRガスの温度が基準温度(T1) 以上の時のみEGRガスがEGR側熱交換ユニット300を経由するため、作動流体ポンプ70はEGRガスの温度が基準温度(T1)以上の時のみ稼動するのが好ましい。
作動流体ポンプ70によりポンピングされた作動流体は、レキュペレーター50を通過しながら加熱される。レキュペレーター50を通過した作動流体は、排気側熱交換ユニット400に供給されて再び熱の伝達を受け、EGR側熱交換ユニット300に備えられたスーパーヒーター310を介して熱の伝達を受ける。ここで、排気側熱交換ユニット400は、作動流体が排気管404の表面と接触しながら排気ガスからの熱の伝達を受けることができるように形成されてもよく、この場合、ターボコンパウンドを利用したシステムとは別に排気抵抗がないので、エンジン1自体の出力低下現象が発生しない長所がある。
一方、スーパーヒーター310を通過する時まで気化されなかった液体状態の作動流体は、気液分離器330により分離されるが、タービン510にはスーパーヒーター310を通過した気体状態の作動流体だけが供給される。
このように、作動流体はレキュペレーター50から熱の伝達を受け、排気側熱交換ユニット400はEGR側熱交換ユニット300より作動流体循環ライン100の上流側に配置されているので、順に排気側熱交換ユニット400と、EGR側熱交換ユニット300を通過して追加的に熱の伝達を受ける。
気体状態の作動流体は、タービン流入管304を介してタービン510に供給されてタービン510を回転させ、タービン510を回転させることによりエネルギーを失った作動流体は、レキュペレーター50を通過してリザーバータンク60の入口62に戻る。
タービン510は、作動流体循環ライン100からエネルギーの伝達を受けて回転するタービンジェネレーティングユニット500の一構成要素であるが、タービンジェネレーティングユニット500の構成及び作動方式については後に詳しく説明する。
レキュペレーター50は、リザーバータンク60の入口62及び出口64全てと流体連通されてリザーバータンク60に流入される作動流体と、リザーバータンク60から流れ出る作動流体との相互間を熱交換させる。
リザーバータンク60の出口64から流れ出る作動流体は、タービン510を通過した後、レキュペレーター50へ流入される作動流体から熱の伝達を受けて加熱され、反対に、タービン510を通過した後、レキュペレーター50に流入される作動流体は、リザーバータンク60の出口64から流れ出る作動流体により冷却される。このように、レキュペレーター50はリザーバータンク60の入口62を基準にリザーバータンク60の上流側に配置され、リザーバータンク60の出口64を基準にリザーバータンク60の下流側に配置され、リザーバータンク60に供給される作動流体が液体状態で安定的に供給されるようにし、これと同時に作動流体を排気側熱交換ユニット400に供給される前に予め加熱して排気熱回収の効率を高めることができる。
作動流体循環ライン100は、TEGコンデンサー370と、冷却ファン360を備える。
TEGコンデンサー370は、リザーバータンク60の入口62とレキュペレーター50の間に配置されて作動流体から熱量を奪い取り、リザーバータンク60へ流れる作動流体を液体状態にする役割を果たす。また、レキュペレーター50とTEGコンデンサー370の間の配管は、複数回曲がる作動流体ラジエーターからなり、ここに冷却ファン360で風を吹かせることにより作動流体をさらに冷却することができる。
一方、作動流体ポンプ70は、リザーバータンク60とレキュペレーター50の間に配置されるが、リザーバータンク60と作動流体ポンプ70を繋ぐ配管を流れる作動流体が周辺から熱を吸収して気化される場合、ポンピング効率が低下する。このようなポンピング効率の低下を防止するため、リザーバータンク60と作動流体ポンプ70を繋ぐ配管は断熱処理される。
作動流体循環ライン100で、EGR側熱交換ユニット300からタービン510を繋ぐ導管であるタービン流入管304上の地点、また、タービン510とレキュペレーター50の間の地点、この二つの地点は作動流体バイパス350により連結されており、この作動流体バイパス350には作動流体をレキュペレーター50で選択的にバイパスさせる作動流体バイパスバルブ352が設けられている。
作動流体は、特定温度及び圧力を超える場合、分子構造が破壊されて作動流体の固有の物性値を失うことがある。このように作動流体が固有の物性値を失う場合は、作動流体がタービン510を通過する前に再び正常状態にするため、作動流体バイパスバルブ352を利用して作動流体をレキュペレーター50へ供給されるようにする。レキュペレーター50にバイパスされた作動流体は、レキュペレーター50を通過して正常状態に戻ることができる。
作動流体循環ライン100では、作動流体のみ循環することが理想的であるが、高温の作動流体はタービン510を回転させなければならず、タービン510が高速で回転しながら破損することを防止するため、タービン510はタービン潤滑油により潤滑される。したがって、タービン510を通過した作動流体には、タービン潤滑油が混じることがあり、タービン510から排出されるタービン潤滑油や作動流体ではない他の流体などを作動流体循環ライン100から分離するためのオイル分離器302は、タービン510とレキュペレーター50の間の配管に形成される。
ターボチャージャーが取り付けられた内燃機関は、図1に示すように、排気マニホールド3を介して排出された排気ガスが、排気管404の排気マニホールド3 側端部に形成されたインペラ6Bを高速で回転させながら、このインペラ6Bと同軸に形成された吸気側インペラ6Aを回転させ、これにより過給された空気はインタクーラー5とエンジンラジエーター4を経て吸気マニホールド2に流入する。インペラ6Bを通過した排気ガスは、排気管404を介して後処理ユニット402と、排気側熱交換ユニット400を順に通過して内燃機関の外部へ排出される。ここで、後処理ユニット402は、排気ガスの汚染物質低減のために排気ラインに設けられるものであり、触媒コンバータ、活性炭などが内蔵される。
後処理ユニット402が排気ガスを浄化するためには、排気ガスの温度が高くなければならない場合が大部分であり、このため排気側熱交換ユニット400は排気ラインに設けられている後処理ユニット402の下流側に形成される。図 1を参照して、ターボチャージャーが取り付けられた内燃機関で排気ガスの排出経路を説明したが、インペラ6A、6Bが形成されていない自然吸気型内燃機関の場合は、排気マニホールド3から排出された排気ガスが排気管404を介して、後処理ユニット402と排気側熱交換ユニット400を順次通過して内燃機関の外部へ排出される。
以下では、タービンジェネレーティングユニット500の構成及び作動方式を中心に、作動流体により回転するタービン510の回転力を利用する方式について説明する。
本発明によるリサイクルシステムはタービンジェネレーティングユニット500を有するが、タービンジェネレーティングユニット500は、大きくタービン510、クラッチ520、モータージェネレーター530及びプーリー540を備える。
タービン510とモータージェネレーター530の回転子は同軸で繋がれており、クラッチ520はタービン510とプーリー540を機械的に断続する役割を果たす。
EGRガスの温度が基準温度(T1)以上であれば、タービンジェネレーティングユニット500は、タービン510の回転エネルギーを直接的に利用して内燃機関に設けられた回転軸6を駆動することができる。ここで、内燃機関に設けられた回転軸6とは、車輪に動力を伝達するエンジン1のメイン駆動軸となり得るが、これに限定されるものではなく、例えばエアコンポンプ、冷却水ポンプなどの、エンジン1に付加的に取り付けられ回転力を利用して稼動する装置などを駆動することもできる。タービン510からの回転エネルギーは、ベルト8を介して回転軸6に伝達されるが、ここでベルト8に代えてチェーン又はギアを用いてもよい。
一方、EGRガスの温度が基準温度(T1)以上の時、タービンジェネレーティングユニット500のモータージェネレーター530は、タービン510の回転エネルギーを電気エネルギーに変換することもでき、このように変換された電気エネルギーはバッテリー20に貯蔵しておくことができる。もし、クラッチ520がタービン510とプーリー540を相互断絶させた状態であれば、タービン510の回転は電力生産にのみ用いられ、クラッチ520がタービン510とプーリー540を相互接続させた状態であれば、タービン510の回転力は電力生産だけでなく、内燃機関に設けられた回転軸6に動力を印加することに用いてもよい。
EGRガスの温度が基準温度(T1)未満であれば、モータージェネレーター530はバッテリー20からの電力の供給を受けて内燃機関に設けられた回転軸6を駆動できる。EGRガスの温度が基準温度(T1)未満であれば、作動流体循環ライン100内で作動流体の循環は停止され、作動流体はタービン510を回転させないためモータージェネレーター530は作動流体循環ライン100からの何らの干渉なくバッテリー20から電力を受けて回転力を発生させることができ、該回転力がベルト8を介して回転軸6を回転させることになる。
一方、エンジン1のギアトレーン7には動力伝達部40が噛み合うように設けられるが、該動力伝達部40はバッテリー20からインバーター30を介して電力の伝達を受けてエンジン1始動用にしてもよく、エンジン1を補助する駆動源としての役割を果たしてエンジン1の出力を上昇させるか、エンジン1の負荷を下げてエンジン1の燃費を向上させる役割を果たすことができる。
一方、タービンジェネレーティングユニット500は、タービン510とモータージェネレーター530を機械的に断続することができる第2クラッチ(図示しない)をさらに備えるが、EGRガスの温度が基準温度(T1)以上であるため、作動流体がタービン510を回転させる場合、タービン510の回転力が電気エネルギーに変換される時間があまりにも長くなればバッテリー20が過充電されることがある。この場合、第2クラッチはタービン510とモータージェネレーター530を機械的に断絶させ、タービン510はモータージェネレーター530とは機械的に断絶された状態で引き続き回転することになる。この時、タービン510を空回転させないで、内燃機関に設けられた回転軸6を駆動するようにしてタービン510の回転エネルギーをロスなく最大限に活用することができる。
EGRガスの温度が基準温度(T1)以上であるため、作動流体がタービン510を回転させる場合、若しバッテリー20の電圧が予め定められている充電開始基準電圧まで落ちれば、第2クラッチはタービン510とモータージェネレーター530を再び機械的に連結してバッテリー20を充電できるようにリサイクルシステムを構成することも可能である。
前述したような本発明の詳細な説明では、具体的な実施例に関して説明した。しかし、発明の範疇から外れない限度内では多様な変形が可能である。本発明の技術的思想は、本発明の記述した実施例に限って定められてはならず、特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものなどにより定められなければならない。

1 : エンジン
2 : 吸気マニホールド
3 : 排気マニホールド
4 : エンジンラジエーター
5 : インタクーラー
7 : ギアトレーン
8 : ベルト
20 : バッテリー
30 : インバーター
40 : 動力伝達部
50 : レキュペレーター
60 : リザーバータンク
62 : 入口
64 : 出口
70 : 作動流体ポンプ
100 : 作動流体循環ライン
200 : EGRライン
210 : EGRバルブ
220 : EGRバイパスバルブ
300 : EGR側熱交換ユニット
302 : オイル分離器
304 : タービン流入管
310: スーパーヒーター
320 : EGRクーラー
330 : 気液分離器
350 : 作動流体バイパス
352 : 作動流体バイパスバルブ
360 : 冷却ファン
370 : TEGコンデンサー
400 : 排気側熱交換ユニット
402 : 後処理ユニット
404 : 排気管
500 : タービンジェネレーティングユニット
510 : タービン
520 : クラッチ
530 : モータージェネレーター
540 : プーリー

Claims (9)

  1. 内燃機関で発生した排気ガスの一部を吸気側へ循環させるEGRライン、ランキンサイクルを満たす作動流体が内部を循環する作動流体循環ライン、及び前記EGRラインを流れるEGRガスと、前記作動流体循環ラインを流れる作動流体とを相互熱交換させるEGR側熱交換ユニット、を備え、
    前記EGRガスの温度が基準温度(T1)以上であれば、前記EGRガスは前記EGR側熱交換ユニットを経て前記吸気側へ循環され、前記EGRガスの温度が基準温度(T1)未満であれば、前記EGRガスは前記EGR側熱交換ユニットを経ずに前記吸気側に循環され、
    前記作動流体循環ラインからエネルギーの伝達を受けて回転するタービンを有するタービンジェネレーティングユニットを備え
    前記タービンジェネレーティングユニットはモータージェネレーターを有し、前記モータージェネレーターは、前記EGRガスの温度が前記基準温度(T1)以上であれば、前記タービンの回転エネルギーを直接利用して内燃機関に設けられた回転軸を駆動するか電気エネルギーに変換することができ、前記EGRガスの温度が前記基準温度(T1)未満であれば、バッテリーからの電力の供給を受けて前記内燃機関に設けられた回転軸を駆動し、
    前記タービンジェネレーティングユニットはプーリーとクラッチを備え、前記タービンと前記モータージェネレーターの回転子は同軸で連結されており、前記クラッチは前記タービンと前記プーリーを断続し、
    前記タービンジェネレーティングユニットは、前記タービンと前記モータージェネレーターを機械的に断続することができる第2クラッチを備え、前記作動流体が前記タービンを回転させる場合であって、前記バッテリーが過充電される可能性がある場合、前記第2クラッチは前記タービンと前記モータージェネレーターを機械的に断絶させることを特徴とする内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  2. 前記EGRラインに設けられて前記EGRガスの経路を変換するEGR側バイパスバルブをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  3. 前記基準温度(T1)は500℃であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  4. 前記作動流体を貯蔵しているリザーバータンクから前記作動流体をポンピングして前記作動流体循環ラインに供給する作動流体ポンプをさらに備え、
    前記作動流体ポンプは、前記EGRガスの温度が前記基準温度(T1)以上の時のみ稼動することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  5. 前記第2クラッチにより前記モータージェネレーターと機械的に断絶された状態で回転する前記タービンは、前記内燃機関に設けられた回転軸を駆動することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  6. 前記作動流体が前記タービンを回転させる場合であって、前記バッテリーの電圧が予め定められている充電開始基準電圧まで落ちれば、前記第2クラッチは前記タービンと前記モータージェネレーターを機械的に連結させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  7. 前記排気ガスを外部へ排出する排気ラインに設けられ、前記排気ガスからの熱を前記作動流体に伝達する排気側熱交換ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  8. 前記排気側熱交換ユニットは、前記EGR側熱交換ユニットより前記作動流体循環ラインの上流側に配置されていることを特徴とする請求項7記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  9. 前記作動流体は、前記排気側熱交換ユニットを常に通過することを特徴とする請求項8記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
JP2014101077A 2013-12-27 2014-05-15 内燃機関の排気熱リサイクルシステム Expired - Fee Related JP6389640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130165243A KR101567171B1 (ko) 2013-12-27 2013-12-27 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR10-2013-0165243 2013-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127526A JP2015127526A (ja) 2015-07-09
JP6389640B2 true JP6389640B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=51453675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101077A Expired - Fee Related JP6389640B2 (ja) 2013-12-27 2014-05-15 内燃機関の排気熱リサイクルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9551240B2 (ja)
EP (1) EP2889457A1 (ja)
JP (1) JP6389640B2 (ja)
KR (1) KR101567171B1 (ja)
CN (1) CN104747318B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220136758A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-05 Carrier Corporation Transport refrigeration system energy management system and method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150073705A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 현대자동차주식회사 내연기관의 배기열 재활용 시스템
CN106481414B (zh) * 2015-08-26 2020-12-04 福特环球技术公司 带有低压egr装置的机械增压内燃发动机及其操作方法
DE102016207978A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-16 Robert Bosch Gmbh Abwärmenutzungsanordnung einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb der Abwärmenutzungsanordnung
US20180058295A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Quantum Industrial Development Corp. & Texas A&M University - San Antonio Thermoelectric heat energy recovery module
JP2019143533A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 いすゞ自動車株式会社 廃熱利用装置
CN109173134A (zh) * 2018-09-25 2019-01-11 杭州螺旋新能源科技有限公司 一种消防用燃气轮机及燃气轮机用于灭火的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345915A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 動力装置
KR20020049999A (ko) 2000-12-20 2002-06-26 이계안 디젤엔진의 배기가스 재순환장치
JP4078125B2 (ja) 2002-06-07 2008-04-23 三菱重工業株式会社 空気タービン装置を備えた内燃機関
WO2006138459A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Utc Power Corporation Organic rankine cycle mechanically and thermally coupled to an engine driving a common load
JP4240086B2 (ja) 2006-08-08 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7997076B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-16 Cummins, Inc. Rankine cycle load limiting through use of a recuperator bypass
CN101566113B (zh) * 2009-06-03 2011-06-08 浙江银轮机械股份有限公司 基于有机朗肯循环的发动机废热回收系统
JP2011169210A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置
US20110209473A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Jassin Fritz System and method for waste heat recovery in exhaust gas recirculation
JP2012007500A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気熱回収装置
DE102010027068A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-19 Behr Gmbh & Co. Kg System zur Nutzung von Abwärme eines Verbrennungsmotors
JP2012067683A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
JP5481737B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
DE102010042068A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
BR112013008471A2 (pt) * 2010-10-06 2016-08-09 Mack Trucks disposição de contorno (bypass) de dispositivo de recuperação de calor desperdiçado
US9217338B2 (en) * 2010-12-23 2015-12-22 Cummins Intellectual Property, Inc. System and method for regulating EGR cooling using a rankine cycle
WO2012102700A1 (en) * 2011-01-25 2012-08-02 International Engine Intellectual Property Company, Llc Rankine cycle expander bypass and orifice and method controlling same
JP2013076397A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
WO2013049438A2 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Eaton Corporation Supercharger assembly with independent superchargers and motor/generator
JP5740273B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-24 日産自動車株式会社 ランキンサイクル
JP2013181394A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daimler Ag エンジンの廃熱回収装置
JP2013217221A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
US9234482B2 (en) * 2012-08-02 2016-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Ultra-high efficiency alcohol engines using optimized exhaust heat recovery
US9243589B2 (en) * 2012-11-01 2016-01-26 Jared William Brown High-enthalpy fluid injection
KR20150073704A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 현대자동차주식회사 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR20150073705A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 현대자동차주식회사 내연기관의 배기열 재활용 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220136758A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-05 Carrier Corporation Transport refrigeration system energy management system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104747318B (zh) 2018-03-06
US9551240B2 (en) 2017-01-24
EP2889457A1 (en) 2015-07-01
KR101567171B1 (ko) 2015-11-06
JP2015127526A (ja) 2015-07-09
KR20150076718A (ko) 2015-07-07
US20150184551A1 (en) 2015-07-02
CN104747318A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389640B2 (ja) 内燃機関の排気熱リサイクルシステム
RU2566207C2 (ru) Система утилизации отходящего тепла с частичной рекуперацией
JP6425915B2 (ja) 内燃機関の排気熱リサイクルシステム
US10151276B2 (en) Exhaust heat recovery system
WO2015064302A1 (ja) エンジン冷却システム
CN105626305B (zh) 排气热回收系统
JP2014504345A (ja) エンジン流体の熱電回収及びペルチェ加熱
US20150176465A1 (en) System of recycling exhaust heat from internal combustion engine
US10273831B2 (en) Method of controlling turbine of exhaust heat recovery system
KR101687080B1 (ko) 배기열 회수 시스템
KR101610543B1 (ko) 배기열 회수 시스템
KR101534983B1 (ko) 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR101976879B1 (ko) 터빈 제너레이팅 장치 및 이를 구비하는 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR101966467B1 (ko) 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR101966466B1 (ko) 터빈 제너레이팅 장치 및 이를 구비하는 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR20150075980A (ko) Egr측 열교환 장치 및 이를 포함하는 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR20160059796A (ko) 배기열 회수 시스템의 열교환기
KR20160059794A (ko) 배기열 회수 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees