JP6387091B2 - 磁性粒子のクラスタリング動態の測定に基づくバイオセンサ - Google Patents

磁性粒子のクラスタリング動態の測定に基づくバイオセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6387091B2
JP6387091B2 JP2016522342A JP2016522342A JP6387091B2 JP 6387091 B2 JP6387091 B2 JP 6387091B2 JP 2016522342 A JP2016522342 A JP 2016522342A JP 2016522342 A JP2016522342 A JP 2016522342A JP 6387091 B2 JP6387091 B2 JP 6387091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magnetic
magnetic field
frequency
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016522342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527491A (ja
Inventor
ドノラート、マルコ
フォウクト ハンセン、ミッケル
フォウクト ハンセン、ミッケル
ヴァヴァッソーリ、パオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cic Nanogune
Danmarks Tekniskie Universitet
Original Assignee
Cic Nanogune
Danmarks Tekniskie Universitet
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cic Nanogune, Danmarks Tekniskie Universitet filed Critical Cic Nanogune
Publication of JP2016527491A publication Critical patent/JP2016527491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387091B2 publication Critical patent/JP6387091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1727Magnetomodulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、磁性ナノ粒子を利用する標的検体の迅速な高感度検出のために適合される新規なバイオセンサに関する。
磁性ナノ粒子及び磁性ナノビーズ(MNB)、すなわち、高分子マトリックス中に埋め込まれる超常磁性ナノ粒子は、近年の生物医学技術において広く行き渡るツールを代表する。特に、様々なバイオセンシングスキームにおける磁性ナノ粒子の利用がここ数年において探求されてきた。磁性ナノ粒子と外部磁場との間の長距離範囲の相互作用は、容易な操作及び高感度検出を可能にする。磁場及び磁性キャリアを利用するバイオセンシング手法により与えられる主な利点は、生物媒体が固有の低い磁化率を有するとともに、磁気的相互作用が一般に表面電荷、pH値、イオン濃度、又は、温度によって影響されないという点である。また、生物媒体中の標的検体を捕捉する、仕分ける、及び、検出するための磁性キャリアに基づくマイクロ流体装置の実現は、潜在的な低コスト、装置の簡素さ、及び、高い感度が得られることに起因して特に興味をそそる。
US7639359は、バイオ機能化された磁性ナノ粒子の単一粒子動態を測定することによる検体の検出のための方法を開示する。US7639359における方法は、振動磁場に晒されるバイオ機能化されたナノ粒子の懸濁液に対して直線偏光された光を印加し、その後、光の偏光が磁性ナノ粒子懸濁液を通過するときにどのくらい回転するのかを測定することを含む。この場合、監視される信号は、磁場励起に対して第1高調波信号を成す。
US7639359に開示される方法に伴う1つの不都合は、この方法が複雑であり、この方法が光偏光回転に起因する非常に小さい信号に依存し、その結果、光偏光の回転が正しく測定されるようにするためにこの方法が整列偏光子などの光学素子を必要とするという点においてセットアップが高価になるという点である。US7639359に開示される方法に伴う他の不都合は、磁性ナノ粒子が一般に効率的な光散乱体でないように仕向けるべくこの方法が単一領域磁性ナノ粒子を必要とするという点である。
US20120003750は、バイオ機能化された超常磁性粒子の検体駆動クラスタ形成の動態を測定することによって検体を検出するための方法を開示する。US20120003750における方法は、懸濁液中の超常磁性粒子が回転磁場の存在下で検体駆動クラスタを形成できるようにし、その後、駆動周波数の更に高い高調波の散乱光の強度及び振幅を測定することを含む。
US20120003750に開示される方法の1つの不都合は、回転する同相磁場を形成する電磁石の要件である。回転磁場を形成する電磁石を有することは、より多くの空間を占め、したがって、実用的意義が制限され、バイオセンシングセットアップの小型化或いは他のシステムへのセットアップの組み込みが制限される。また、特に数百nmの直径の粒子に関しては、入射光から大きな角度を成す磁性ビーズからの散乱光に起因する信号が極めて低く、また、大面積の非常に感度が高い光検出器又は光電子増倍管が必要とされる。
US4725140は、光放射レーザと、放射光を直線偏光するための偏光子と、細胞中の磁性ナノ粒子の懸濁液と、光路に対して垂直に印加される所定の周波数の軸方向に変化する或いは回転する磁場と、好ましくは最初の偏光方向に対して90°を成して方向付けられる分析器、すなわち、第2の偏光子と、磁場励起に対する透過光の第2高調波変化のスペクトル密度を検出するための光検出器とを備えるセットアップを開示する。
US4725140のセットアップは、磁性粒子懸濁液の光学異方性を監視する。結合事象が行なわれずに粒子が凝集されない場合、略球状の粒子は、単離されて、光学的に異方性の散乱を示さず、すなわち、入射光の偏光方向の変化を示さず、また、名目上は、光が分析器を通過しない。しかしながら、標的の存在下で粒子が凝集すると、粒子は長尺な光学的に異方性の構造体を形成する。そのような構造体から散乱される光は、入射光のそれとは異なる偏光を伴う成分を有する場合があり、これがゼロ以外の光検出器信号をもたらす。US4725140では、信号対雑音を改善して不規則な変動を排除するために、磁場励起に対する第2高調波信号の強度が検出される。この強度は、凝集された粒子の数に比例する。US4725140では、粒子鎖が初期偏光に対してゼロ以外の平均的な(非対称な)配向を有するときにだけ信号が得られる。これは、さもなければゼロ平均偏光変化が90°配向分析器の後にゼロ信号を与えるからである。これは、回転磁場が印加されること、或いは、軸方向に変化する磁場が偏光方向に対して角度を成して印加されることを必要とする。
US2003003465は、光源を備えるセットアップと、二重ビーズ複合体が形成される小チャンバを備えるCDとを開示し、ビーズ複合体はその後に捕捉される。二重ビーズ複合体は、磁気捕捉ビーズをレポータービーズに連結する生物学的標的の存在下で形成され、この場合、レポータービーズが蛍光を発し得る。捕捉磁場に拘束されるレポータービーズの存在は、ディスクドライブ光ピックアップユニットを使用して捕捉磁場を走査することによって透過、反射のいずれかで、又は、蛍光分光法を使用して光学的に読み出される。
本明細書中に開示されるのは、磁性粒子の懸濁液と、磁性粒子の懸濁液を収容する光学リザーバとを備えるバイオセンサである。光学リザーバは、キュベット又は同様のものであってもよい。
また、バイオセンサは、強度Iを有する波長λの光を放射する光源も備え、光源は、光学リザーバに方向付けられるとともに、磁性粒子の懸濁液と相互に作用するようになっており、光学リザーバに入る光は強度Iinを有し、また、光学リザーバを透過した光は強度Itransを有する。光源は、例えば紫外線(UV)、可視、又は、赤外線(IR)スペクトル域の光を放射するレーザ、UVランプ、発光ダイオード(LED)、或いは、同様のものであってもよい。
また、バイオセンサは、始点周波数fx,startと終点周波数fx,endとの間で変化可能な周波数fで振動する振動一軸磁場を発生させる磁場発生ユニットも備え、磁性粒子の懸濁液を収容する光学リザーバに振動一軸磁場が印加され、それにより、磁性粒子の懸濁液を透過した光の強度Itransが光学リザーバに入る光の強度Iinと比べて変調されるように磁性粒子の懸濁液が変調される。
バイオセンサは、光学リザーバ内の磁性粒子の懸濁液を透過した光の強度Itransを測定する検出ユニットを更に備え、透過光の強度Itransの変調は、振動一軸磁場が始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引されるにつれて始点周波数fy,startと終点周波数fy,endとの間で変化する周波数fで検出され、この場合、検出される周波数fは第1高調波成分fとは異なる。
バイオセンサは、主に、振動一軸磁場により駆動される磁性粒子の動的なクラスタリング挙動を測定するためのものである。或いは、バイオセンサは、外部磁場の印加後/印加時の粒子クラスタ破壊/再形成の時間分解測定のために使用することもできる。
これにより、少ない数の要素だけで済み、また、セットアップ内の個々の部品を交換するための様々な選択肢が存在するという点において簡単な柔軟性のある安価なバイオセンサが得られる。重要なことには、バイオセンサの複雑さ及びコストの両方を増大させるであろう、直線偏光された光、レーザ光源、又は、偏光子を必要としないシステム内に任意の種類の光源を導入できる。
バイオセンサで使用される振動一軸磁場は、それが全体の空間要件を減らし、それにより、バイオセンサを様々な装置への実装に適するようにするという点において有益である。光の偏光変化ではなく、磁性粒子の懸濁液を透過する光の強度Itransの変調を測定することにより、光がサンプルを複数回透過した後であっても測定値を記録することができ、それにより、バイオセンサの柔軟性が更に高められる。
1つ以上の実施形態において、透過光の強度Itransの第2高調波(f=2f)成分又はそれよりも高い高調波成分が検出ユニットによって検出される。
1つ以上の実施形態において、磁性粒子は、例えば抗体、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、又は、タンパク質複合体などの生物活性リガンドを用いて機能化される。生物活性リガンドは、分析されるべきサンプル中の標的/検体分子に結合でき/該分子を捕捉でき、それにより、この標的/検体の存在を容易に検出できる。標的/検体分子なる用語は、細胞及び細菌も含む。
1つ以上の実施形態では、磁性粒子がゼロ以外の残留磁気モーメントを有する。これは、個々の粒子の物理的な回転を可能にするとともに、配列された粒子集合体、例えば鎖の破壊に役立つ。
1つ以上の実施形態において、磁性粒子は、0.1μg/mL〜2000μg/mLの範囲内の懸濁液濃度で存在する。或いは、懸濁液濃度は、0.1μg/mL〜500μg/mLの範囲内、又は、0.1μg/mL〜50μg/mLの範囲内であってもよい。
1つ以上の実施形態において、磁性粒子は、例えば磁性高分子ビーズなどの磁性ビーズである。磁性粒子は、印加された振動一軸磁場に沿って個々の粒子が無視できる光学異方性を有するという意味で、略球状であってもよい。或いは、磁性粒子は、更に不規則な形状を有することができるが、振動一軸磁場が印加されても依然として個々の粒子の集合体の無視できる光学異方性を伴う。1つ以上の実施形態では、略球状の磁性粒子が10〜3000nmの直径を有する。粒子は、20〜1000nm又は50〜250nmであってもよい。
1つ以上の実施形態において、磁場発生ユニットは、fx,start=0.1Hzとfx,end=10kHzとの間で時間変動する磁場を発生させる電磁石であり、磁場が0.1mT〜5mTの磁場強度を有する。
1つ以上の実施形態において、光源は、UVランプ、発光ダイオード(LED)、例えば紫外線(UV)、可視、又は、赤外線(IR)スペクトル域の光を放射するレーザである。
1つ以上の実施形態では、放射光が直線偏光される。
1つ以上の実施形態において、バイオセンサは、光源と光学リザーバとの間に位置される偏光子を更に備える。信号を増強するために、光の偏光制御を用いることができる。
1つ以上の実施形態において、バイオセンサは少なくとも1つの反射物体を更に備え、該反射物体は、光学リザーバ内の磁性粒子の懸濁液を透過して該懸濁液により変調される光、及び/又は、光学リザーバを透過して磁性粒子の懸濁液により変調されない光が反射物体により反射されて光学リザーバを通って戻るように位置される。これにより、光は、光学リザーバを2回通過できるようにされる。これは、このようにすると検出ユニット及び光源を1つのユニットに組み込むことができ、それにより、バイオセンサのための空間が減少するという点において有利である。
1つ以上の実施形態において、光源及び検出ユニットは、例えばCDプレーヤ、DVDプレーヤ、又は、ブルーレイからの光ピックアップヘッドに組み込まれる。
1つ以上の実施形態では、バイオセンサが診断目的で使用される。これらの使用は、例えば、血液、サルビア、尿、水、血漿、又は、血清を分析するためであってもよい。
1つ以上の実施形態では、1つ以上のタイプの粒子が互いに混合される。異なるタイプの粒子は、異なるサイズ、磁性又は非磁性のいずれかであるなどの異なる特性を有することができ、或いは、粒子が磁性である場合、それらの粒子は異なる磁化率を有することができる。
1つ以上の実施形態において、磁性粒子は、蛍光色素を用いて機能化され得る、或いは蛍光色素を組み入れることができる
本明細書中には、先のものに係るバイオセンサを使用して光透過により磁性粒子動態を検出するための方法も開示される。
この方法は、
− 分析されるべきサンプル流体と磁性粒子の懸濁液とを光学リザーバ内で混合させるステップと、
− 強度Iを有する波長λの光源放射光を、光学リザーバを通り抜けるように方向付けるステップと、
− 周波数fで振動する一軸磁場を与えるステップと、
− 一軸磁場を光学リザーバに印加し、それにより、磁性粒子の懸濁液を透過した光の強度Itransが光学リザーバに入る光の強度Iinと比べて変調されるように磁性粒子の懸濁液が変調される、ステップと、
− 一軸磁場を始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引するステップと、
− 一軸磁場が始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引されるにつれて始点周波数fy,startと終点周波数fy,endとの間で変化する周波数fで光学リザーバ内の磁性粒子の懸濁液を透過する光の強度Itransを測定するステップであって、周波数fが第1高調波成分fとは異なるステップと
を備える。
これにより、バイオセンサは、磁場の印加後の粒子緩和の時間分解測定のために使用することもできる。
1つ以上の実施形態では、透過光の強度Itransの第2高調波(f=2f)成分又はそれよりも高い高調波成分が測定される。
1つ以上の実施形態では、一軸磁場が始点周波数fx,start=0.1Hzから終点周波数fx,end=10kHzまで掃引される。
測定で使用される検出スキームは、光源からの光の波長の変化及び/又は光のON/OFF切り換え及び/又は磁場の変調を含んでもよく、この場合、検出される信号は、光源からの光の変調の周波数と磁場の周波数との整数組み合わせである。
標的分子/細胞/細菌の検出は、標的分子が特異的に機能化された粒子表面上に結合するときの粒子の流体力学的直径の増大を測定することによって達成され得る。
また、標的分子/細胞/細菌の検出は、同じタイプの特異的に機能化された磁性粒子の標的分子誘発凝集体形成によっても達成され得る(すなわち、凝集分析)。
更に、標的分子/細胞/細菌の検出は、磁性/非磁性、異なるサイズの粒子、又は、表面上に蛍光色素を有する粒子或いは蛍光色素が内部に組み込まれる粒子など、異なるタイプの特異的に機能化された粒子の標的分子誘発凝集体形成によって達成されてもよい。
これらは、このシステムをバイオセンサとして使用できる最も一般的な方法のうちの3つである。
バイオセンサのセットアップを示す。 図2a〜図2bは2つの異なる測定形態を示す。 図3aは、図2aの測定形態における透過光の時間的変化を示し、図3bは、図2aのセットアップを使用する光検出器信号の高速フーリエ変換(FFT)を示す。 図2aの測定形態で測定される周波数掃引を示す。 図5a〜図5cは、異なる測定形態で磁性ビーズの懸濁液に関して記録された同相及び逆相の第2高調波信号を示す。 同相の第2高調波信号における粒子濃縮懸濁液への依存を示す。 同相の第2高調波信号における磁場振幅への依存を示す。 同相の第2高調波信号における粒径への依存を示す。 異なる濃度のビオチン化BSA抗体と混合されるストレプトアビジン磁性ビーズの懸濁液に関して記録された同相の第2高調波信号を示す。 異なる濃度のビオチン化抗体と混合されるストレプトアビジン磁性ビーズの懸濁液に関して記録された同相の第2高調波信号を示す。 図10a−図10bはバイオセンサの修正版を示し、この場合、図10bは、図10aに示される光学リザーバの拡大図である。 埋め込み型光学リザーバを伴うディスクを示す。
図1は、検体の検出のためのバイオセンサ100の一実施形態を示す。検出原理は、ナノ粒子の懸濁液を通じて透過される光の強度Itransを測定することによる、振動一軸磁場により駆動される磁性ナノ粒子の動的挙動の測定に基づく。或いは、バイオセンサは、磁場の印加後の粒子緩和の時間分解測定のために使用することもできる。
標的分子/細胞/細菌の検出は、標的分子が特異的に機能化された粒子表面上に結合するときの粒子の流体力学的直径の増大を測定することによって達成され得る。
また、標的分子/細胞/細菌の検出は、同じタイプの特異的に機能化された磁性粒子の標的分子誘発凝集体形成によっても達成され得る(すなわち、凝集分析)。
更に、標的分子/細胞/細菌の検出は、磁性/非磁性、異なるサイズの粒子、又は、表面上に蛍光色素を有することによるなど、異なるタイプの特異的に機能化された粒子の標的分子誘発凝集体形成によって達成されてもよい。
これらは、このシステムをバイオセンサとして使用できる最も一般的な方法のうちの3つである。
バイオセンサ100は、光学リザーバ内104に磁性粒子の懸濁液102を備える。溶液102中に懸濁される磁性粒子は、個々の粒子が無視できる光学異方性を有するという意味では、略球状の粒子であってもよい。例えば、楕円又は卵形形状の粒子などの別の形状(不規則形状)も使用できる。磁性粒子は、磁性高分子ビーズなどの磁性ビーズであってもよい。
磁性粒子の懸濁液は、互いに混合された複数のタイプの粒子を含んでもよい。異なるタイプの粒子は、異なるサイズ、或いは、磁性又は非磁性のいずれかであるなどの異なる特性を有することができる(ただし、粒子タイプのうちの1つが磁性の場合に限る)。粒子の全てが磁性粒子である場合、それらの粒子は異なる磁化率を有することができる。個々の粒子タイプのサイズは、ナノサイズの粒子からミクロンサイズの粒子まで様々であってもよい。より大きな粒子の使用は、標的分子が存在する場合には、より小さい粒子の回転を阻止し得る。
磁性粒子は、例えば抗体、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、又は、タンパク質複合体などの生物活性リガンドを用いて機能化されてもよい。磁性粒子は、蛍光色素を用いて機能化されてもよい。
磁性粒子は、通常、ゼロ以外の残留磁気モーメントを有する。
光学リザーバ104は、図1ではキュベットとして示されるが、異なる形態のマイクロ流体装置などの代替物を想起することもできる。微小毛管バルブ、分析されるべきサンプルの注入、希釈、及び、混合のための微小針、及び、同様のものを備えるマイクロ流体システムを光学リザーバと組み合わせて使用することもできる。
バイオセンサ100は、振動一軸磁場108を発生させる磁場発生ユニット106を備える。振動一軸磁場108は、図1に示されるように磁性粒子の懸濁液102を収容する光学リザーバ104に印加される。磁場発生ユニットは、例えば、磁場強度を有するAC磁場を発生させる電磁石であり得る。通常は、AC磁場の周波数が0.1Hz〜10kHzである。磁場強度は、通常、0.1mT〜5mTである。
また、バイオセンサは、光学リザーバ104に向けられる光源110も備える。光源110からの光112は、磁性粒子の懸濁液102と相互に作用するようになっている。光源は、例えば紫外線(UV)、可視、又は、赤外線(IR)スペクトル域の光を放射するレーザ、UVランプ、発光ダイオード(LED)、或いは、同様のものであってもよい。放射される光は、通常、光源から出るときに直線偏光される。
通常、光源110は、強度Iを有する波長λの光を放射する。光学リザーバ104に入る光は強度Iinを有し、また、光学リザーバを透過した光は強度Itransを有する。磁場発生ユニット106は、通常、始点周波数fx,startと終点周波数fx,endとの間で変化可能な周波数fで振動する振動一軸磁場を発生させる。
図1において、光源110からの光112及び磁場発生ユニット106からの振動一軸磁場108は、光学リザーバ104へ向けて互いに平行に伝播する。図2aは、この測定セットアップを拡大図で示す。或いは、図2bに示されるような垂直測定形態も想起できる。
図1のバイオセンサ100は、第1高調波成分fとは異なる透過光の周波数fの成分を測定する検出ユニット114を更に備える。これらの周波数は、光学リザーバ104内の磁性粒子の懸濁液102から透過される光113の第2高調波成分又はそれよりも高い高調波成分であり得る。通常は、振動一軸磁場が始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引されるにつれて始点周波数fy,startと終点周波数fy,endとの間で変化する周波数fが検出される。
図1において、検出ユニット114は、フォトダイオード116、ロックイン増幅器118、及び、ガウスメーター120を備える。この発明の範囲を変更することなく、異なる検出ユニットを使用することもできる。光源と光学リザーバとの間に偏光子が位置されてもよい。
後の図に示されて説明される実験データを生み出すために使用される光源110は、λ=633nmの波長を有する光を放射するコヒーレントレーザを使用して得られる。同様に、信号は、ThorLabs PDA36A光検出器によって収集され、一方調整可能なLINOSビーム拡大器(図示せず)を用いてビームが5mmの最終直径まで拡大される。磁場は、ホールプローブ(図示せず)を用いてリアルタイムで測定される。
使用される磁気コイルの自己インダクタンスは、一定の磁場振幅対周波数を維持するべく補正された。信号は、Signal Recovery 7225コンピュータ制御のロックイン増幅器を使用してフィルタ処理された。Malvern Zetasizer Nano装置を用いて動的な光散乱測定が行なわれた。
磁場が磁性粒子の懸濁液に印加されると、磁場に合わせて整列される粒子の直鎖の形成に起因して媒体中に光学異方性が誘発される。この異方性は、線二色性の現象、すなわち、異なる吸着及び/又は散乱に起因する光の異なる偏光成分における透過光の異なる減衰をもたらす。直鎖の形成動態は、粒子のブラウン回転によって支配され、また、これは光透過/散乱によって検出できる。
この方法は、粒子クラスタの動的な破壊及び再形成と、生体分子認識の存在下での恒久的クラスタの形成とに依存する。この手法は、基本的に、US20120003750において提示されるクラスタの回転動態とは異なる。そこでは、回転磁場内の平衡クラスタサイズ(磁場サイクルにわたって一定である)が散乱光の変調を与える。一般に、ゼロ以外の残留モーメントを有する磁性ビーズがこれらの測定のために使用される。この出願に開示される手法では、透過光信号の変調をもたらす軸方向変化磁場のサイクル中にわたってクラスタが動的に破壊されて再形成される。したがって、この手法における信号は、軸方向磁場に合わせて整列して磁気鎖を再形成できる個々の粒子の能力によって与えられ、また、これは、一般に、残留磁気モーメントを有する粒子を用いて行なわれる。これらの磁性ナノ粒子の動態は、個々の粒子の物理的回転(ブラウン回転)によってそれらの残留磁気モーメントを整列させることができるとともに粒子クラスタを再形成できる粒子の能力によって支配される。ブラウン緩和周波数は、
Figure 0006387091
ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Vは流体力学的な粒子体積、及び、ηは流体の動粘度である。
弱い交番磁場(HAC(t)=Hsin(2πft)を伴う)による励起時に、例えば磁性ナノ粒子の磁化m(t)がそれらの粒子の物理的回転に起因して変化する。時間領域では、磁化を以下のように書き表わすことができる。
Figure 0006387091
ここで、φは、磁化応答と励起との間の位相遅れであり、また、mACは、磁化の周波数依存振幅である。
周波数領域では、磁性ナノ粒子応答が、以下のように、同相成分χ’及び逆相成分χ”を伴う複素磁化率によって特徴付けられる。
Figure 0006387091
低い周波数において、磁性ナノ粒子の磁化は、印加磁場(φ=0)と同相で応答する。周波数の増大時には、磁性ナノ粒子磁化が印加磁場に遅れをとり、χ’が単調減少する、それに対応して、χ”は、最初は、f=fのときにその最大値をとるように増大し、fよりも上で減少する。
ビーズ群の磁化率は、以下によってうまく表わされる。
Figure 0006387091
ここで、χ及びχはそれぞれ、f=0及びf=∞のにおける磁化率であり、また、αは多分散性をもたらすパラメータである(磁性ナノ粒子の単分散群においてはα=0である)。
正規化された磁化率は以下によって規定される。
Figure 0006387091
これは
Figure 0006387091
及び
Figure 0006387091
を満たす。
個々の粒子の光学異方性を無視できる十分に小さい或いは弱く磁気相互作用する磁性ナノ粒子は、ゼロ印加磁場内で大きな凝集を示さず、このことは、残留モーメントに起因して熱エネルギーが磁気相互作用エネルギーよりも大きいことを示す。その結果、ナノ粒子の溶液によって伝えられる光は、磁場及び/又は検体が存在しないときに無視できる光学異方性を示す。磁性ナノビーズは、それらがクラスタ化されないときに無視できる光学異方性を示す磁性ナノ粒子の例である。
図2aに示される測定形態では、振動一軸磁場108が光源110からの光112−この図ではレーザビームである−と平行に伝播方向で印加される。以下では、この形態がB||kで示される。
粒径の大部分においては、磁場が大きいときにB||k形態における透過信号が最大であり、このことは、懸濁液の幾何学的断面を減少させる鎖が光路に沿って形成されるという事実と一致する。正の飽和の後に磁場がゼロに近づくと、熱運動に起因して鎖が壊れ或いは緩く結合するようになる。
磁場が符号を変えると、粒子は、それらの残留磁気モーメントを磁場に合わせて整列させるように物理的に回転しなければならない。単一の磁性ナノ粒子のゼーマンエネルギーがその粒子と隣り合う粒子との相互作用エネルギーよりも大きいときには、これにより、粒子の鎖の回転ではなく、個々の粒子の回転がもたらされる。したがって、この場合、観察される動態は、(1)熱運動及び/又は磁場の符号変化に起因する磁性ナノ粒子鎖の破壊と、(2)磁場と向きを合わせようとする個々の磁性ナノ粒子の回転と、(3)磁性ナノ粒子鎖の再形成とから成る。そのため、個々の磁性ナノ粒子の拡散及び回転のためのタイムスケールは、光信号の変調を生じさせる磁性ナノ粒子鎖の再形成のためのタイムスケールを設定する。
図2bに示される別の測定形態では、一軸磁場108が光源110からの光112−この図ではレーザビームである−に対して垂直に伝播方向で印加される。以下では、この形態が(B⊥k)で示される。
振動磁場がレーザビーム方向に対して垂直に印加されるときには(B⊥k)、磁場方向に対して角度θを成す直線偏光を規定するためにレーザと粒子を収容する光学リザーバとの間の光ビーム中に偏光子122が導入され、この場合、x軸との角度θは図2bの右下に描かれるとおりである。
鎖の磁化方向に対して対称な光信号は、以下によって簡単な態様で説明されてもよい。
Figure 0006387091
ここで、VACは信号変調の周波数依存振幅であり、Voffsetは信号オフセットであり、また、我々は、sin(ωt−φ)の偶数累乗の想定し得る高次の項を無視した。VACは、以下のように磁化率と同じ周波数依存性を有する。
Figure 0006387091
ここで、Vはf→0における振幅である。磁性ナノビーズ懸濁液中で伝えられる光による信号の第2高調波成分を記録することにより、50nm、130nm、250nmの直径を有する磁性ナノビーズの周波数応答を正確に記録して区別することができる。これは、更に図8において示されて論じられる。
以下の第2高調波信号
Figure 0006387091
は、以下となるようにロックイン技術によって測定される。
Figure 0006387091
図3aは、10μgMNB/mLの濃度の懸濁液及び直径が50nmのサイズを有する磁性ナノビーズの懸濁液に関する形態B||kにおける透過光の時間的変化200を示す。線202は振動外部磁場波形を示し、一方、線204,206は、振動磁場下での或いは振動磁場が無い場合の光検出器信号の測定されたAC成分を表わす。
印加磁場は、1mTの振幅及びf=5Hzを有する。図には、磁場最大領域内のz方向に沿う磁性ビーズクラスタの位置が描かれる。
図3aにおいて、測定形態は、レーザ源(λ=633nm)及び透明な円形流体セルを備え、流体セルは、5mmの直径と、液体中の光路に対応する1mmの高さとを有する。約20μLの容積を有するセルは、AC磁場を発生させるための2つの小型電磁石と光検出器とによって取り囲まれる。光学セルは、キュベット又はマイクロ流体装置であってもよい。
レーザスポットサイズは、想定し得る最大数の粒子と相互に作用するために調整可能なビーム拡大器を用いて〜5mm直径に至るまで拡大され得る。いずれの場合にも、印加磁場の振幅は1〜3mTの範囲内である。AC磁場は、AC駆動磁場と同相及び逆相で光検出器から出力される第2高調波電圧をフィルタ処理して検出するために使用されるロックイン増幅器のための基準も与える高速ホールプローブを使用してリアルタイムで測定される。一実施形態では、AC磁場の周波数が0.1Hz〜10kHzであり、また、磁場が0.1mT〜5mTの強度を有する。
以下に記載される測定では、懸濁液中の磁性粒子鎖の形成に起因して測定される光学的効果が異なる符号を有することができる。これは、ビーズサイズ、ビーズクラスタリング状態、及び/又は、使用される光の波長に応じて磁場が最大のときに磁場がゼロのときに対して多い或いは少ない光が伝えられるかどうかによって決まる。これについては図9bにおいて更に論じられる。
図3aにおいて、磁場励起を伴うことなく得られた測定値における信号レベル、すなわち、線206は、実験の前後で同じである。磁場励起を伴う信号、すなわち、線204は、2fの成分によって支配されるとともに、印加磁場強度がゼロに近いときに急激な最小値を示し、磁場が数値的に大きいときに最大値を示す。最小値の信号レベルは、磁場励起が適用されないときに得られるレベルに近い。
図3bは、図3aの場合と同じ光検出器信号の高速フーリエ変換(FFT)300を示す。図3bは、信号が10Hzの2f成分によって支配されるが、更に弱い高次の偶数の高調波も存在するという点において、図3からの結果を裏付ける。
図4は、直径が50nmで濃度が50μg/mLのMNBの懸濁液に関して形態B||kにおいて測定された周波数掃引を示す。図4は、ロックイン技術によって測定される複素第2高調波信号400と印加磁場の周波数との間の関係を示す。測定された同相信号(V’)402は約100Hz付近に明確なピークを有し、一方、逆相信号(V”)404は、低い周波数では飽和を伴う階段状の移行部を示すとともに、高い周波数ではゼロに近い値を示す。実線412,414は、方程式(9)を使用した同相信号(V’信号)402及び逆相信号(V”信号)404における曲線のフィットを示す。
図5a及び図5bは、図5a及び図5bに示されるV’信号500及びV”信号510をそれぞれ用いて異なる実験形態を使用して同じMNB懸濁液に関して収集されたデータの比較を示す。データは、濃度が10μg/mLの50nm磁性ビーズの懸濁液に関して記録される。
信号は4つの異なる測定形態で測定される。すなわち、線502,512が形態B||kを用いて測定され、線504,514が形態B⊥k及びθ=0°を用いて測定され、線506,516が形態B⊥k及びθ=90°を用いて測定され、及び、線508,518は、円偏光ビームを使用して形態B⊥kを用いて測定される。全ての線は、ビームの全強度Iに対して正規化されてしまっている。角度θは、レーザビーム偏光方向とB磁場軸方向との間の角度として規定される図2bに描かれた角度である。
今しがた論じられたB||k形態502,512におけるスペクトルは直線偏光したレーザを使用して収集されるが、これらのスペクトルは、ビームの特定の偏光状態に依存せず(これらのスペクトルは、電磁波の横波の性質にのみ起因する)、そのため、例えば偏光が完全に解消された光源を使用して同じ結果を得ることを予期し得る。
仮説は、光学リザーバに先行する光路中にクォーター(π/4)リターダーを挿入することにより得られる円偏光ビームを使用してチェックされる(リターダーの主軸は、レーザ源により発生されるビームの偏光方向に対して45°を成す)。これらの測定の結果は、確かに、図5cに示されるように図5aにおける測定結果と同一である。この場合、B||k及びθ=90°の形態を用いて測定される同相V’信号が線520として示され、また、B||k及び円偏光の形態を用いて測定される同相V’信号が線522として示される。
スペクトルを並べて比較するため、データが透過ビームの平均強度Iに正規化される。レーザビームが印加AC磁場方向に対して垂直に直線偏光される場合、すなわち、B⊥k及びθ=90°である場合、信号は、前述した形態B||kの場合と同じ特徴を示す。これは、偏光方向に対して垂直であるAC磁場に合わせて鎖が整列されるときにより多くの光が伝えられるからである。逆に、印加磁場と平行に直線偏光された光ビームを使用すると、すなわち、B⊥k及びθ=0°を使用すると、光散乱機構は、MNB形成された鎖の長い軸を高い磁場でレーザビームの電場と平行に整列させて更に良好な信号コントラストを得ることによって最大にされる。異なる光偏光成分が異なって散乱されることを意味する二色性効果の確認として、円偏光された光ビームが使用される場合には、低い信号であるがθ=0°の同じ符号を有する信号を記録できる(図5aにおけるB⊥k、偏光されないスペクトル)。
図6は、2mTの印加磁場においてB⊥k及びθ=0°の形態(したがって、図6a−図6aにおける線502,512と同様の形態)で測定された1μg/mL〜10μg/mLの範囲の異なる懸濁液濃度における50nm磁性ビーズの懸濁液に関して記録されたV’信号600を示す。線602は1μg/mLの濃度を表わし、線604は2μg/mLの濃度を表わし、線606は5μg/mLの濃度を表わし、及び、線608は10μg/mLの濃度を表わす。磁性ナノ粒子は、0.1μg/mL〜2000μg/mLの濃度範囲で存在してもよい。或いは、懸濁液濃度は、0.1μg/mL〜500μg/mLの範囲又は0.1μg/mL〜50μg/mLの範囲となり得る。
図7は、1mT〜3mTの範囲の印加磁場振幅の異なる値において10μg/mLの濃度の50nm磁性ビーズに関して記録されたV’信号700を示し、この場合、線702は1mTの印加磁場振幅を表わし、線704は1.5mTの印加磁場振幅を表わし、線706は2mTの印加磁場振幅を表わし、線708は2.5mTの印加磁場振幅を表わし、及び、線710は3mTの印加磁場振幅を表わす。
図7におけるV’スペクトルは、同じMNB懸濁液に関してピーク周波数値と信号強度とがAC磁場の振幅と共に増大することを示す。
図8は、ビーズのサイズを変える一方でビーズの濃度を10μg/mLで一定に維持するとともにAC磁場の2mTの振幅を維持しつつθ=0°を伴うB⊥kの測定形態で記録されたV’スペクトルの比較を示す。
線802は、50nmのサイズを有する粒子を用いて得られ、線804は、130nmのサイズを有する粒子を用いて得られ、及び、線806は、250nmのサイズを有する粒子を用いて得られる。明確にするために、スペクトルは、それらの最大値に正規化されてしまっている。3つのMNBタイプは、50nm(線802)、130nm(線804)、及び、250nm(線806)のサイズをそれぞれ有する粒子に関して、同様の挙動と、21Hz、141Hz、及び、233Hzであるfの3つの異なる値とを示す。
一般に、磁性粒子は、10〜3000nm又は20〜1000nm又は50〜250nmの直径を有してもよい。
方程式(1)を使用した平均流体力学的直径の計算(300Kの等価球に関して)は、122nm(50nmMNBに関して)、144nm(130nmMNBに関して)、及び、271nm(250nmMNBに関して)の流体力学的サイズを与える。全く同じビーズ懸濁液に関する動的な光散乱測定は、114nm、126nm、及び、250nmのビーズにおける平均測定直径を示す(ここにはデータが示されない)。
を監視することにより、回転するMNBクラスタ懸濁液の平均流体力学的体積を正確に特徴付けることができる。また、2mTの印加磁場の下で懸濁液を測定することにより、1つの周波数値におけるスペクトルピークのV’成分は、方程式(1)からのχ’スペクトルから予期されるものとほぼ一致する。この理論的記述は、残留磁気モーメントを有するMNBにおいて妥当であるが、同様のサイズを有する完全に超常磁性のMNBの挙動は異なる。これは、個々のMNBがブラウン緩和に晒されない場合があるからである。
生物検体の存在下でセットアップの感度を検査するため、ビオチン化ウシ血清アルブミンの存在下でMNB懸濁液中においてクラスタの形成が誘発されたときにスペクトルの変化が記録された。図9aには、これらの結果が同相の第2高調波成分に関して示される。データは、磁場が光に対して垂直に伝播している形態、すなわち、図2bの検出形態において得られる。異なる濃度のビオチン化ウシ血清アルブミンを含む20μlサンプルと混合された、80nmの公称直径を有する0.5mg/mlのストレプトアビジンコーディングされたMicromod Starch粒子の20μl懸濁液が図示される。サンプルが10分間にわたって培養して放置され、その後、バイアルチューブが、該チューブの側で全ての粒子が収集されるまで、市販の磁気分離器内に挿入された。粒子は、クラスタ形成を生じさせるべくそこで保持された。最後に、懸濁液は、総量が200μlmになるまで希釈されて測定された。異なる濃度のビオチン化BSA(bBSA)と混合される80nm(50μg/mL)MNBSの懸濁液が得られるとともに、外部磁石を用いてMNBクラスタリングを生じさせた後にV’信号900が測定される。信号は、450nmの波長を有する青色光レーザを使用して測定される。線902,904,906,908,910,912は、0pM、100pM、250pM、500pM、1000pM、及び、2000pMのビオチン化BSA濃度を表わす。
図9bは、磁場と平行に伝播する光ビームを用いた図2aの形態を使用するビオチン化抗体検出における同相成分を示す。ブランクの信号は、懸濁液中の自由な磁性ビーズ回転に起因する単一のピークを示す。ビーズがクラスタを形成すると、スペクトルの低い周波数範囲内に符号が反対の余分なピークが現れる。これは、自由ビーズに対して反対の外部磁場励起への光応答を有するクラスタ化されたビーズに起因する。自由ビーズの鎖形成破壊動態によりもたらされる光変調は、クラスタ化されたビーズのうちの1つとは反対の符号を有する。これは、それらのビーズが405nm波長で異なるミー散乱断面を有するからである。図9bにおいて分かるように、抗体の濃度がかなり大きくなるまで増大するにつれて、プラスの符号を有する低周波ピークの強度が増大する。
したがって、図9bに示されるデータは、単一のクラスタ化されたビーズを容易に区別して定量化できるため、方法の感度のかなりの向上を示す。
これらの測定のため、散乱効果を増幅させるべく450nmの波長で放射する青色光レーザが使用され、また、200μlの液体を収容するとともに光により横断される5mmの全厚を有する市販のキュベットが使用された。bBSAの濃度を数nMに至るまで増大させることにより、ビーズの大部分が更に大きな塊を成すクラスタを形成し、したがって、信号振幅が劇的に減少するとともに、周波数ピークが数Hzに下がる。大きな塊は、低い周波数でのみ外部磁場変動に追従することができ、また、それらの塊は、磁気的に整列されると、単一の粒子よりも小さく散乱し、これが信号のかなりの減少を引き起こす。低い濃度では、粒子の小さい塊だけが形成される可能性が高く、これは、粒子懸濁液の更に低い周波数ピークによって示される。この実験においては、100pMにまで下がるbBSA濃度に至るまで信号の一貫した変化を観察できる。
図10aは、バイオセンサの改変されたセットアップ1000を示し、図10bは、光学リザーバを貫く光路の拡大図である。改変されたセットアップ1000では、例えばミラーなどの反射物体124が、光学リザーバ104内の磁性粒子102の溶液を透過した光が反射物体124によって反射されて(項目132としてマークされる)再び光学リザーバ104を通じて戻されるように位置される。光学リザーバ104を少なくとも2回通過した光133は、その後、検出ユニット114によって検出される。
粒子懸濁液102を2回通過する光を有することにより、外部磁場によりもたらされる磁性粒子鎖の形成及び破壊によって散乱される光が増大される。
図10a〜図10bでは、検出ユニット114が光源ユニット110に組み込まれるように示される。しかしながら、これは必要条件ではなく、2つのユニットを別個のユニットにすることもできる。後者が当てはまる場合、光学リザーバ104を少なくとも2回通過した透過光133は、入射光112から分離されなければならない。これは、多くの異なる方法で、例えば光ビームが空間的に重なり合わないように反射物体124を傾けることによって、或いは、透過光133を別個の検出ユニット114へ向けて方向付ける1つ以上の物体を挿入することによって行なうことができる。
図10a〜図10bにおいて、振動磁場108は、光源110からの光112と比べてB⊥k形態で位置される2つの電磁石から成る磁場発生ユニット106によって発生される。しかしながら、平行形態を同様に使用することもできる。
図1〜図2に示されて描かれるセットアップの場合と同様に、図10a〜図10bにおけるセットアップで使用するのに適した磁性粒子は、例えば抗体、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、又は、タンパク質複合体などの生体活性リガンドを用いて機能化され得る。
磁性粒子は、通常、ゼロ以外の残留磁気モーメントを有するとともに、1μg/mL〜50μg/mLの範囲内の懸濁液濃度で更に存在する。
また、磁性粒子は、略球状であってもよく、或いは、より不規則な形状を有することができる。略球状の磁性粒子は10〜30000nmの直径を有してもよい。
図10a−図10bに示されるようなバイオセンサを使用すると、セットアップ1000を次の図に示されて更に説明されるようなDVDタイプのセットアップに実装できる。このとき、この種のセットアップにおける光源110は、光ピックアップヘッド、例えばCD、DVD−ROM、又は、BLU−RAY光ピックアップヘッドに実装されるレーザである。この場合、レーザ光112は、2つの電磁石間に挿入される磁性粒子懸濁液を通過した後、ミラー124によって反射されてピックアップヘッド光検出器に戻る。このようにすると、光学式ドライブを検出ユニットとしても使用できるため、透過光を測定するために付加的なレンズ又は光検出器が全く必要ない。
DVDタイプのセットアップを使用すると、ピックアップヘッドにより放射される光が既に偏光され、したがって、磁場から散乱効果が簡単に高められる。また、ピックアップヘッドは既に磁気要素及びコイルを含み、したがって、光検出器は、磁場の影響から既に保護される。
更に、DVDピックアップヘッドに既に存在するレンズを除去することにより、多量の粒子と相互に作用できる更に大きなビームサイズ(直径が数mm)を得ることができる。
図11には、光学リザーバがその上に実装されて成るディスク1002が示される。ディスク1002は、少なくとも1つの光学リザーバ1004と、例えば分析されるべきサンプル及び磁性粒子の懸濁液の注入、希釈、及び、混合のための少なくとも1つのサンプル注入システムとを備える。サンプル注入システムは少なくとも1つのマイクロニードル1006を備えてもよい。マイクロニードル1006は、分析されるべきサンプル及び磁性粒子の懸濁液の少なくとも1つのマイクロチャネル1004内における注入、希釈、及び、混合のために適合される。
前述したバイオセンサは、全ての実施形態に関して、診断目的で使用され得る。バイオセンサは、例えば、血液、サルビア、尿、水、血漿、又は、血清を分析するために使用され得る。
注入ポイントは、ユーザから例えば血液サンプルを収集するために使用されるマイクロニードル1006のうちの少なくとも1つによって作られる。サンプルは、専用の遠心分離マイクロチャネルシステム1004によって遠心分離され、希釈され、及び、磁性ビーズ懸濁液と混合される。
ディスク1002は複数のマイクロ流体システムを備えてもよい。複数の光学リザーバ104のそれぞれのリザーバ内の機能化された磁性粒子102は、他の光学リザーバ内の機能化された磁性粒子と異なってもよく或いは同様であってもよい。これは、複数のサンプルの同時検出を可能にする。
前述のものに係るバイオセンサを使用して光透過により磁性粒子動態を検出する測定は、一般に、
− 分析されるべきサンプル流体と磁性粒子の懸濁液とを光学リザーバ内で混合させるステップと、
− 強度Iを有する波長λの光源放射光を、光学リザーバを通り抜けるように方向付けるステップと、
− 周波数fで振動する一軸磁場を与えるステップと、
− 一軸磁場を光学リザーバに印加し、それにより、磁性粒子の懸濁液を透過した光の強度Itransが光学リザーバに入る光の強度Iinと比べて変調されるように磁性粒子の懸濁液が変調される、ステップと、
− 一軸磁場を始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引するステップと、
− 一軸磁場が始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引されるにつれて始点周波数fy,startと終点周波数fy,endとの間で変化する周波数fで光学リザーバ内の磁性粒子の懸濁液を透過する光の強度Itransを測定するステップであって、周波数fが第1高調波成分fとは異なるステップと、
を備える。
測定では、図1又は図10aのセットアップを使用できる。
検出スキームを全ての測定セットアップのために実施することができ、この場合、例えば光をON/OFFに切り換えることによって変調される光源からの光の周波数及び磁場の周波数の両方が2つ(又はそれ以上)の周波数でそれぞれ変調される。信号は、この状況で、これらの2つ(又はそれ以上)の周波数の整数の組み合わせとして検出される。
バイオセンサは、主に、振動一軸磁場によって駆動される磁性粒子の動的挙動を測定するためのものである。或いは、バイオセンサは、外部磁場の印加後の粒子緩和の時間分解測定のために使用することもできる。
標的分子/細胞/細菌の検出は、標的分子が特異的に機能化された粒子表面に結合するときの粒子の流体力学的直径の増大を測定することによって達成され得る。
また、標的分子/細胞/細菌の検出は、同じタイプの特異的に機能化された磁性粒子の標的分子誘発凝集体形成によっても達成され得る(すなわち、凝集分析)。
更に、標的分子/細胞/細菌の検出は、磁性/非磁性、異なるサイズの粒子、又は、表面上に蛍光色素を有することによるなど、異なるタイプの特異的に機能化された粒子の標的分子誘発凝集体形成によって達成されてもよい。例えば遠心分離、電場勾配又は磁場勾配によるサイズ分離のようなマイクロ流体操作は、異なる粒子群又はクラスタ化粒子を非クラスタ化粒子から更に分離し、それにより、異なるタイプ又は読み出しスキームの実施を可能にするために使用され得る。
これらは、このシステムをバイオセンサとして使用できる最も一般的な方法のうちの3つである。
100 バイオセンサ
102 磁性粒子の溶液
104 光学リザーバ
106 磁場発生ユニット
108 振動一軸磁場
110 光源
112 光源からの光
113 透過光
114 検出ユニット
116 フォトダイオード
118 ロックイン増幅器
120 ガウスメーター
122 偏光子
124 反射物体、例えばミラー
132 反射された透過光
133 光学リザーバを少なくとも2回通過した透過光
200 透過光の時間的変化
202 振動外部磁場波形
204 振動磁場下で測定された光検出器信号のAC成分
206 振動磁場が存在しない状態で測定された光検出器信号のAC成分
300 高速フーリエ変換(FFT)信号
400 第2高調波信号
402 第2高調波信号の同相成分
404 第2高調波信号の逆相成分
412 曲線402のフィット
414 曲線404のフィット
500 第2高調波信号の同相成分
502 B||k
504 B⊥k及びθ=0°
506 B⊥k及びθ=90°
508 B⊥k及び円偏光
510 第2高調波信号の逆相成分
512 B||k
514 B⊥k及びθ=0°
516 B⊥k及びθ=90°
518 B⊥k及び円偏光
520 B||k及びθ=90°
522 B||k及び円偏光
600 第2高調波信号の同相成分
602 1μg/mLの濃度
604 2μg/mLの濃度
606 5μg/mLの濃度
608 10μg/mLの濃度
700 第2高調波信号の同相成分
702 1mTの印加磁場振幅
704 1.5mTの印加磁場振幅
706 2mTの印加磁場振幅
708 2.5mTの印加磁場振幅
710 3mTの印加磁場振幅
800 第2高調波信号の同相成分
802 50nmのサイズを有する粒子
804 130nmのサイズを有する粒子
806 250nmのサイズを有する粒子
900 第2高調波信号の同相成分
902 0pMのビオチン化BSA濃度
904 100pMのビオチン化BSA濃度
906 250pMのビオチン化BSA濃度
908 500pMのビオチン化BSA濃度
910 900pMのビオチン化BSA濃度
912 2000pMのビオチン化BSA濃度
1000 改変されたバイオセンサ
1002 ディスク
1004 マイクロチャネル
1006 マイクロニードル
1008 デジタルトラック領域
1010 光学式ドライブ

Claims (20)

  1. − 磁性粒子の懸濁液(102)と、
    − 磁性粒子の前記懸濁液(102)を収容する光学リザーバ(104)と、
    − 強度Iを有する波長λの光(112)を放射する光源(110)であって、前記光(112)は、前記光学リザーバ(104)に方向付けられるとともに、磁性粒子の前記懸濁液(102)と相互に作用するようになっており、前記光学リザーバに入る光(112)が強度Iinを有し、前記光学リザーバを透過した光(113)が強度Itransを有する、光源(110)と、
    − 始点周波数fx,startと終点周波数fx,endとの間で変化可能な周波数fで振動する一軸振動磁場(108)を発生させる磁場発生ユニット(106)であって、磁性粒子の前記懸濁液(102)を収容する前記光学リザーバ(104)に前記一軸振動磁場が印加され、それにより、磁性粒子の前記懸濁液を透過した光の強度Itransが前記光学リザーバに入る光の強度Iinと比べて変調されるように磁性粒子の前記懸濁液が変調される、磁場発生ユニット(106)と、
    − 検出ユニット(114)であって、該検出ユニットは、
    ・前記光学リザーバ内の磁性粒子の前記懸濁液を透過した光の強度Itransと、
    ・前記透過光(113)の同相(V’)成分及び逆相(V”)成分と、
    を測定し、
    前記透過光(113)の同相(V’)成分及び逆相(V”)成分並びに前記透過光(113)の強度Itransの変調は、前記一軸振動磁場が始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引されるにつれて始点周波数fy,startと終点周波数fy,endとの間で変化する周波数fで検出され、検出される周波数fは、前記透過光の強度Itransの第2高調波(f=2f)成分又はそれよりも高い高調波成分である、検出ユニット(114)と、
    を備えるバイオセンサ(100)。
  2. 前記振動一軸磁場(108)は、B||kで示される形態で光源(110)伝播方向からの光(112)と平行に印加される請求項1に記載のバイオセンサ。
  3. 前記磁性粒子は、生物活性リガンドを用いて機能化される請求項1又は請求項2に記載のバイオセンサ。
  4. 前記生物活性リガンドは、抗体、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質、又は、タンパク質複合体である、請求項3に記載のバイオセンサ。
  5. 前記磁性粒子がゼロ以外の残留磁気モーメントを有する請求項1からのいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  6. 前記磁性粒子は、0.1μg/mL〜2000μg/mLの範囲内の懸濁液濃度で存在する請求項1からのいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  7. 前記磁性粒子は、磁性ビーズである請求項1からのいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  8. 前記磁性ビーズは、磁性高分子ビーズである、請求項7に記載のバイオセンサ。
  9. 前記磁性粒子は、個々の粒子が無視できる光学異方性を有するという意味で、略球状である請求項1からのいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  10. 前記略球状の磁性粒子が10〜3000nmの直径を有する請求項に記載のバイオセンサ。
  11. 前記磁場発生ユニットは、fx,start=0.1Hzとfx,end=10kHzとの間で時間変動する磁場を発生させる電磁石であり、前記磁場が0.1mT〜5mTの磁場強度を有する請求項1から10のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  12. 前記光源は、UVランプ、発光ダイオード(LED)、例えば紫外線(UV)、可視、又は、赤外線(IR)スペクトル域の光を放射するレーザである請求項1から11のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  13. 前記光源から放射される光が直線偏光される請求項1から12のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  14. 前記光源と前記光学リザーバとの間に位置される偏光子を更に備える請求項1から13のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  15. 少なくとも1つの反射物体(124)を更に備え、該反射物体は、
    − 前記光学リザーバ内の磁性粒子の前記懸濁液を透過して該懸濁液により変調される光、及び/又は、
    − 前記光学リザーバを透過して磁性粒子の前記懸濁液により変調されない光、
    が前記反射物体により反射されて前記光学リザーバを通って戻るように位置される請求項1から14のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  16. 前記光源及び前記検出ユニットは、光ピックアップヘッドに組み込まれる請求項1から15のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  17. 前記光ピックアップヘッドは、CDプレーヤ/レコーダ、DVDプレーヤ/レコーダ、又は、ブルーレイプレーヤ/レコーダからの或いはこれらのプレーヤ/レコーダの光ピックアップヘッドである、請求項16記載のバイオセンサ。
  18. 診断目的での請求項1から17のいずれか一項に記載のバイオセンサの使用。
  19. 請求項1から17のいずれか一項に記載のバイオセンサ(100)を使用して光透過により磁性粒子動態を検出するための方法であって、
    − 分析されるべきサンプル流体と磁性粒子の懸濁液(102)とを光学リザーバ(104)内で混合させるステップと、
    − 強度Iを有する波長λの光源(110)の放射光(112)を、前記光学リザーバ(104)を通り抜けるように方向付けるステップと、
    − 周波数fで振動する一軸磁場(108)を与えるステップと、
    − 前記一軸磁場を前記光学リザーバに印加し、それにより、磁性粒子の前記懸濁液を透過した光(113)の強度Itransが前記光学リザーバに入る光(112)の強度Iinと比べて変調されるように磁性粒子の前記懸濁液が変調される、ステップと、
    − 前記一軸磁場を始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引するステップと、
    − 前記一軸磁場が始点周波数fx,startから終点周波数fx,endまで掃引されるにつれて始点周波数fy,startと終点周波数fy,endとの間で変化する周波数fで、
    ・前記光学リザーバ内の磁性粒子の前記懸濁液を透過した光の強度Itransと、
    ・前記透過光(113)の同相(V’)成分及び逆相(V”)成分と、
    を測定するステップであって、周波数fは、前記透過光の強度Itransの第2高調波(f=2f)成分又はそれよりも高い高調波成分である、ステップと、
    を備える方法。
  20. 前記一軸磁場がfx,start=0.1Hzの始点周波数からfx,end=10kHzの終点周波数まで掃引される請求項19に記載の方法。
JP2016522342A 2013-06-28 2014-03-24 磁性粒子のクラスタリング動態の測定に基づくバイオセンサ Active JP6387091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13174293.4 2013-06-28
EP13174293 2013-06-28
PCT/EP2014/055883 WO2014206584A1 (en) 2013-06-28 2014-03-24 Biosensor based on measurements of the clustering dynamics of magnetic particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527491A JP2016527491A (ja) 2016-09-08
JP6387091B2 true JP6387091B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=48692386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522342A Active JP6387091B2 (ja) 2013-06-28 2014-03-24 磁性粒子のクラスタリング動態の測定に基づくバイオセンサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9784736B2 (ja)
EP (1) EP3014245B1 (ja)
JP (1) JP6387091B2 (ja)
CN (1) CN105531578B (ja)
AU (1) AU2014301652B2 (ja)
DK (1) DK3014245T3 (ja)
MY (1) MY176182A (ja)
TW (1) TWI631327B (ja)
WO (1) WO2014206584A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2906928A4 (en) 2012-10-15 2016-11-09 Nanocellect Biomedical Inc SYSTEMS, APPARATUS AND METHODS FOR SORTING PARTICLES
US10060850B2 (en) 2015-04-03 2018-08-28 Captl Llc Particle detection using reflective surface
US10613096B2 (en) 2015-08-28 2020-04-07 Captl Llc Multi-spectral microparticle-fluorescence photon cytometry
WO2018191497A2 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Captl Llc Photon counting and spectroscopy
US20180372728A1 (en) * 2017-06-26 2018-12-27 Pingchiech Wu Biomedical detection devices using magnetic biosensors
GB2566995B (en) * 2017-09-29 2023-01-18 Cotton Mouton Diagnostics Ltd A method of detection
US10161856B1 (en) * 2018-01-19 2018-12-25 Ping-Chieh Wu Magneto-optical bio-detection devices having high sensitivity
WO2019229276A1 (es) * 2018-05-30 2019-12-05 Pragmatic Diagnostics, S.L. Método optomagnetoforético para la detección de sustancias biológicas y químicas
CN110095438A (zh) * 2019-05-27 2019-08-06 湖北理工学院 一种光磁效应实时检测病毒dna浓度的装置及方法
US20230088767A1 (en) 2020-01-20 2023-03-23 Bluesense Diagnostics Aps Centrifugal microfluidic device with blocking and detection chambers
US11327087B2 (en) * 2020-04-13 2022-05-10 Brevitest Technologies, Llc Automated driving of an assay with spaced magnets
KR20230172515A (ko) * 2021-05-07 2023-12-22 주식회사 씨젠 현탁액에서의 자성 비드 농도 결정 방법 및 시스템
WO2022243366A1 (en) 2021-05-20 2022-11-24 Blusense Diagnostics Aps Centrifugal microfluidic device
WO2022243368A1 (en) 2021-05-20 2022-11-24 Blusense Diagnostics Aps Centrifugal microfluidic device
WO2022243369A1 (en) 2021-05-20 2022-11-24 Blusense Diagnostics Aps Microfluidic device with improved venting structure
CN115326716A (zh) * 2022-08-24 2022-11-11 华中科技大学 一种免疫检测方法和系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118255A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Toshimitsu Musha 磁界を用いた免疫反応の検出法
US5252493A (en) * 1986-09-22 1993-10-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser magnetic immunoassay method and apparatus therefor
JPH07111429B2 (ja) * 1986-09-22 1995-11-29 日本電信電話株式会社 レ−ザ−磁気免疫測定法
JPH06140840A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Japan Aviation Electron Ind Ltd 同期検波器
JP3769833B2 (ja) * 1996-09-13 2006-04-26 株式会社デンソー 同期検波回路
JP2004530103A (ja) * 2000-10-20 2004-09-30 ビナックス インコーポレーティッド 超常磁性標識を用いて生物学的反応を検出または定量する方法
US20030003464A1 (en) * 2000-11-27 2003-01-02 Phan Brigitte C. Dual bead assays including optical biodiscs and methods relating thereto
CA2468041A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Burstein Technologies, Inc. Optical bio-discs and microfluidic devices for analysis of cells
CA2471017A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Burstein Technologies, Inc. Method for triggering through disc grooves and related optical analysis discs and system
JP2005043049A (ja) * 2003-05-01 2005-02-17 Binax Inc 超常磁性標識を用いて生物学的反応を検出または定量する方法
EP1819983A2 (en) * 2004-11-30 2007-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Excitation and measurement method for a magnetic biosensor
US7639359B2 (en) * 2006-10-23 2009-12-29 UChicagoArgonne, LLC Magneto-optic biosensor using bio-functionalized magnetized nanoparticles
BRPI0720361A8 (pt) * 2006-12-19 2015-10-13 Koninklijke Philips Electronics Nv Método para medir aglutinação de uma ou mais partículas em um ensaio de aglutinação induzida por alvo efetuado em uma câmara de reação, e, kit e dispositivo para medir um ou mais parâmetros de aglutinação de partículas em um ensaio de aglutinação induzida por alvo
EP2122327B1 (en) * 2007-03-13 2013-12-25 Advanced Liquid Logic, Inc. Method for improving absorbance detection of a droplet
EP2108938A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. A carrier for optical detection in small sample volumes
EP2411810B1 (en) * 2009-03-23 2020-10-14 Siemens Healthcare Nederland B.V. Manipulation of magnetic particles in a biological sample
EP2516991A2 (en) * 2009-09-28 2012-10-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sensor device with imaging optics
JP2013507633A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 オーミック・アーベー 磁性粒子の使用を伴うアッセイ方法および装置
US9176152B2 (en) * 2010-05-25 2015-11-03 Arryx, Inc Methods and apparatuses for detection of positional freedom of particles in biological and chemical analyses and applications in immunodiagnostics
US20120003750A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of actuated clusters by scattering
CN102269693B (zh) * 2011-07-14 2012-12-26 中国科学技术大学 光子晶体湿度传感器及其制备方法
GB201115120D0 (en) 2011-09-01 2011-10-19 Univ Exeter Method and device for detecting an analyte

Also Published As

Publication number Publication date
EP3014245B1 (en) 2017-03-15
CN105531578B (zh) 2018-06-12
TWI631327B (zh) 2018-08-01
MY176182A (en) 2020-07-24
CN105531578A (zh) 2016-04-27
DK3014245T3 (en) 2017-04-24
US9784736B2 (en) 2017-10-10
US20160153974A1 (en) 2016-06-02
WO2014206584A1 (en) 2014-12-31
TW201508259A (zh) 2015-03-01
AU2014301652B2 (en) 2018-04-19
JP2016527491A (ja) 2016-09-08
AU2014301652A1 (en) 2016-01-21
EP3014245A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387091B2 (ja) 磁性粒子のクラスタリング動態の測定に基づくバイオセンサ
TWI645191B (zh) 使用雙通設置基於磁性粒子的集群動態之量測之生物感測器及其操作方法
US8486689B2 (en) Microelectronic sensor device for the detection of target particles
RU2460058C2 (ru) Измерение параметров агглютинации
CN101802614B (zh) 具有高频交流磁场的传感器及描述流体样本特征的方法
US9068978B2 (en) Optical measurement method for molecular detection using relaxation measurement in optically anisotropic nanoparticles and device for performing the method
EP2467722B1 (en) Detection of different target components by cluster formation
Xiao et al. Optomagnetic biosensors: Volumetric sensing based on magnetic actuation-induced optical modulations
CN101627297B (zh) 测量凝集参数
JP6270717B2 (ja) 磁性粒子のクラスタの検出
US20120003750A1 (en) Detection of actuated clusters by scattering
JPWO2011049044A1 (ja) 磁性微粒子を用いるバイオセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250