JP6386924B2 - 液密構造、及び超電導ケーブルの導体引出構造 - Google Patents
液密構造、及び超電導ケーブルの導体引出構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6386924B2 JP6386924B2 JP2015013576A JP2015013576A JP6386924B2 JP 6386924 B2 JP6386924 B2 JP 6386924B2 JP 2015013576 A JP2015013576 A JP 2015013576A JP 2015013576 A JP2015013576 A JP 2015013576A JP 6386924 B2 JP6386924 B2 JP 6386924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- fitting
- bushing
- refrigerant
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims description 122
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 254
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 138
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 135
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 55
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 7
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 32
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 19
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 12
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 11
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 5
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
Description
前記嵌合部は、前記嵌合部の一端側から他端側に前記低温液体が侵入することを阻止し、前記低温液体が気化したガスが前記嵌合部の一端側から他端側に向かって通過することを許容する面接触部を備える。
前記嵌合部は、前記嵌合部における液体冷媒側から常温側に前記液体冷媒が侵入することを阻止し、前記液体冷媒が気化したガスが前記嵌合部における液体冷媒側から常温側に向かって通過することを許容する面接触部を備える。
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1) 本発明の一態様に係る液密構造は、常温未満の低温液体が充填される液体領域を形成する二つの容器状部材と、一方の上記容器状部材の一端が上記低温液体に接触し、他方の上記容器状部材の他端が上記低温液体が気化する温度になるように上記容器状部材同士が互いに嵌め合わされる嵌合部と、上記液体領域の外周に形成される断熱層とを備える。
上記嵌合部は、上記嵌合部の一端側から他端側に上記低温液体が侵入することを阻止し、上記低温液体が気化したガスが上記嵌合部の一端側から他端側に向かって通過することを許容する面接触部を備える。
・上記の常温とは、大気圧(101kPa程度)での室温とする。日本国では、大気圧で20℃±15℃が挙げられる。
・上記の容器状部材とは、低温液体を充填可能な任意の形状のものが利用できる。具体的な容器状部材は、一端が開口し、他端が閉塞した有底筒状のものであって、最終的に開口が塞がれた状態で使用されるもの、例えば箱体のような容積が比較的小さいもの、両端が開口した筒状のものであって、最終的に開口部が塞がれた状態で使用されるもの、例えば配管のような長尺なものなどが挙げられる。
・上記の断熱層とは、低温液体が所定の温度に保持可能な断熱能を有するものとし、気相の他、固相も含む。具体的には上記の断熱層は、大気圧未満、例えば、1kPa以下、更に100Pa以下、50Pa以下、10Pa以下の気相で構成される真空断熱層の他、固体断熱材で構成される固相断熱層を含む。真空断熱層と固相断熱層との双方を含んでいてもよい。真空断熱層では、真空度が高いほど(圧力が低いほど)、高い断熱能を有する。液体窒素のような低温液体に対する真空断熱層では、真空度が1×10−3Pa以下、更に1×10−4以下といった高真空が望まれる。
・上記の嵌合部は、嵌め合いによる機械的な結合が可能であり、少なくとも一部が面接触可能な部分を有する各種の形態、形状のものが利用できる。具体的な嵌合部は、雄ねじ及び雌ねじのような互いに機械的に噛み合う凹凸を備えるもの、マルチラムといった複数の弾性片の付勢力を利用して面接触状態を維持可能な部分を有するものなどが挙げられる。
・上記の面接触部は、表面張力を有する低温液体は通過できないが、気体であれば通過可能な程度の僅かな隙間が存在するような接触状態を維持するものとする。
液体領域に充填された低温液体によって両容器状部材の嵌合部は冷却されて熱収縮する。特に、嵌合部の一端側領域は、低温液体に接触する一方の容器状部材の一端を含む、即ち、低温液体に接触する部分を含むため、温度が相対的に低いといえる。嵌合部の他端側領域は、低温液体に接触せず、低温液体が気化する温度となるように配置される他方の容器状部材の他端を含む、即ち温度が相対的に高いといえる。この温度差によって、嵌合部の一端側領域は、低温液体に接触しない嵌合部の他端側に比較して、熱収縮量が相対的に多い。かつ、嵌合部の一端側領域は、互いに嵌め合った状態で熱収縮する。ここで、常温環境で互いに嵌め合った嵌合部同士の間には、嵌め合い操作のための裕度(遊び)などに基づく僅かな隙間が存在する。即ち、熱収縮前の嵌合部同士の間には僅かな隙間が存在する。この僅かな隙間は、嵌め合い状態で熱収縮することで低減されて、熱収縮量が多い嵌合部の一端側領域の少なくとも一部では、面接触した部分を形成できる。即ち、面接触部を自動的に形成できる。低温液体によって所定の温度に冷却されている間、嵌合部は熱収縮した状態が維持されるため、面接触部は、面接触状態を維持する。この面接触部が、嵌合部の周方向に連続して存在する他、嵌合部の周方向に不連続に存在する場合でも合計して嵌合部の1周分以上、嵌合部がねじなどで螺旋を描く場合には合計して1ピッチ以上存在すれば液密にできる。
上記嵌合部は、上記嵌合部における液体冷媒側から常温側に上記液体冷媒が侵入することを阻止し、上記液体冷媒が気化したガスが上記嵌合部における液体冷媒側から常温側に向かって通過することを許容する面接触部を備える。
上記の常温側とは、超電導ケーブルから離れる側、即ち常温環境に近づく側とする。
上記超電導導体部とは、代表的には、フォーマの外周に超電導線材をスパイラル巻きして形成された少なくとも1層の線材層を備える超電導導体層が挙げられる。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態の具体例を説明する。図において同一符号は同一名称物を意味する。
図1〜図3を参照して、実施形態1の超電導ケーブルの導体引出構造1Aを説明する。導体引出構造1Aの構成要素において、超電導ケーブル100に近づく側をケーブル側と呼び、超電導ケーブル100から離れる側、即ち常温環境に近づく側を常温側と呼ぶ。
この導体引出構造1Aは、超電導ケーブル100のケーブルコア110に備える超電導導体層112(図3)と常温で利用される電力機器の導体とを、常電導材料から構成される引出用導体(図示せず)を介して電気的に接続する端末接続に利用される。上記電力機器は、代表的には、架空送電線などの常電導ケーブルなどの送電路を構築する機器が挙げられ、アルミニウムや銅などの常電導材料からなるブスバを介して、引出用導体に接続される。
導体引出構造1Aは、超電導ケーブル100の端部においてケーブル断熱管120(後述)の端部から露出されたケーブルコア110の端部の外周を覆うように設けられる冷媒層及び断熱層を構築する部材を備える。冷媒層の構成部材として、ブッシング20と端末内管21Aとを備える。断熱層(ここでは端末断熱層23A)を構成する部材として、端末内管21Aの外周に設けられる端末外管22Aと、ブッシング20に内蔵される内側真空容器26とを備える。その他、導体引出構造1Aは、ブッシング20の外周において常温側の領域を収納する碍管30を備える。
・・・ブッシング
ブッシング20は、円筒状に形成された絶縁部材であり、ケーブルコア110と外部との間の電気的絶縁を行うと共に、電界緩和を行う。導体引出構造1Aに備えるブッシング20の一部、具体的にはケーブル側の端部及びその近傍の領域は、液体冷媒13Aに接触する。そのため、ブッシング20の構成材料は、冷媒温度でも問題なく使用可能な絶縁材料が好ましい。上記構成材料は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの各種の樹脂が挙げられる。特に、上記構成材料は、エポキシ樹脂などの樹脂成分とガラス繊維などの強化成分とを含む繊維強化プラスチック(FRP)などとすると、強度にも優れる。
端末内管21Aは、ブッシング20におけるケーブル側の領域(一端側領域)を覆うように外挿される。この端末内管21Aは、ブッシング20の一端に連続するようにその一端がケーブル側に配置されて液体冷媒13Aに接触し、冷媒領域の一部を形成し、その他端が常温側に配置されて液体冷媒13Aに接触しない。このような端末内管21Aの構成材料には、液体窒素などの冷媒温度で利用可能な耐性を有し、薄くても強度に優れるステンレス鋼などの鉄合金、鉄、銅合金、アルミニウム合金などの金属が好ましい。
・・・・嵌合部
ブッシング20におけるケーブル側の領域を覆うように端末内管21Aが配置され、ブッシング20の外周面と端末内管21Aの内周面とが互いに嵌め合される。詳しくはブッシング20の嵌合部12b(ここではねじ)と、端末内管21Aの嵌合部12i(ここではねじ)とが互いに機械的に噛み合って、ブッシング20と端末内管21Aとが接続されて、接続箇所10Aを構成する。嵌め合された嵌合部12b,12iの一端がケーブル側に配置されて液体冷媒13Aに接触し、他端が常温側に配置されて液体冷媒13Aに接触しないように、嵌合部12b,12iが設けられている。特に、嵌合部12b,12iにおけるブッシング20の軸方向に沿った長さ(以下、軸方向長さと呼ぶことがある)が、嵌合部12b,12iにおけるケーブル側の一端が液体冷媒13Aの温度となり、常温側の他端が液体冷媒13Aが気化する温度となるように調整されている。即ち、嵌め合された嵌合部12b,12iは、冷媒領域に液体冷媒13Aが充填されると、ケーブル側の一端から常温側の他端に向かって上述の特定の温度勾配を有するように上記の軸方向長さが調整されている。
上述のように嵌合部12b,12i同士の間の介在空間には、液体冷媒13Aが気化したガスが存在し得る。嵌合部12b,12iに介在する上記ガスは、このままでは、嵌合部12b,12iの他端から常温側に放出される。液体冷媒13Aが加圧状態で流通されている場合には、この加圧によって、ガスも常温側に押し出され易いと考えられる。そこで、導体引出構造1Aには、嵌合部12b,12iの常温側の端部から排出されるガスを封止する封止構造を備えることが好ましい。
この例のブッシング20は、その内側において上述のケーブル側の傾斜面で囲まれる領域を液体冷媒13Aとの接触領域とし、それ以外の領域に有底筒状の内側真空容器26を備える。内側真空容器26内に内側断熱層262を備える。内側真空容器26の内周にはケーブルコア110が挿通配置されると共に、コア110(特に超電導導体層112)を冷却する液体冷媒13Aが充填されて冷媒流路に利用される。内側真空容器26の外周面にブッシング20が設けられて、内側真空容器26はブッシング20に一体化されている。内側真空容器26の常温側の端部は、コア110の端部や超電導導体層112が接続される引出用導体などを収納する終端真空容器(図示せず)に接続される。ブッシング20の内側に内側断熱層262を設けることに代えて、ブッシング20の外周に真空断熱容器及び真空断熱層を設けることができる。
1.内側真空容器26を内蔵するブッシング20の外径を小さくし易く、小型化に寄与できる。
2.液体冷媒13Aの流通抵抗が小さい。
3.ケーブルコア110を挿入し易く施工性に優れる。
4.ブッシング20を形成し易い。
内側真空容器26は液体冷媒13Aに接触することから、その構成材料には、端末内管21Aと同様な材料を利用できる。
碍管30は、ブッシング20の常温側領域を収納して、ブッシング20内に挿通配置されるケーブルコア110の超電導導体層112と外部との電気的絶縁に利用される。碍管30は、例えば、碍子を有する筒状の本体部と、本体部の一端部に設けられて、ブッシング20の固定部200が取り付けられる環状の端面板35と、本体部の他端部に設けられて、ケーブルコア110が挿通される環状の端面板(図示せず)とを備える。碍管30の内部空間には、絶縁油やSF6などの絶縁流体(図示せず)が充填される。碍管30の基本的構成は、公知の構成を利用できる。
超電導ケーブル100は、超電導導体部と、超電導導体部を収納するケーブル断熱管120とを備える。この例に示す超電導導体部は、ケーブルコア110に備える超電導導体層112である。コア110は、中心から順にフォーマ111、超電導導体層112、電気絶縁層113、遮蔽層114、保護層115を同軸状に備える。このケーブル100は、1本のコア110が一つの断熱管120に収納された単心ケーブルであると共に、超電導導体層112と共に電気絶縁層113が断熱管120に収納されて、双方が液体冷媒13Aによって冷却される低温絶縁型のケーブルである。例えば、このような単心ケーブルを3本布設して、各ケーブルを各相の送電に利用する三相交流送電路や、このような単心ケーブルを2本布設して、一方のケーブルを往路、他方のケーブルを復路に利用する直流送電路などを構築することができる。
・・・・フォーマ
フォーマ111は、超電導導体層112を支持する機能を有する。図3では、中空体のフォーマ111を例示する。フォーマ111内は、液体冷媒130の流路(例えば復路)に利用する。フォーマ111の構成材料は、液体窒素などの冷媒温度で利用可能であり、薄くても強度に優れるステンレス鋼、その他、銅やその合金、アルミニウムやその合金といった常電導材料などの金属が挙げられる。中空体は、コルゲート管やベローズ管とすると、可撓性に優れる。その他、フォーマ111は、中実体とすることができる。中実体は、複数の素線(銅線や、銅線の外周にエナメルなどの絶縁被覆を有する被覆銅線など)を撚り合わせた撚り線などが挙げられる。
超電導導体層112は、フォーマ111又は介在層の外周に、複数の超電導線材をスパイラル巻きすることで形成される。超電導線材には、例えばBi系銀シース線材やRE123系薄膜線材などのテープ状線材が利用できる。この場合、液体冷媒13Aには、液体窒素や液体ヘリウムが好適に利用できる。線材の数や線材層の数は、所望の電力量を有するように適宜選択するとよい。線材層間には、絶縁紙などを巻回した層間絶縁層(図示せず)を設けることができる。
電気絶縁層113は、超電導導体層112とその外部との電気的絶縁を確保する。電気絶縁層113は、絶縁材からなるテープを超電導導体層112の外周にスパイラル巻きすることで形成されている。絶縁材には、例えば、クラフト紙やPPLP(登録商標;Polypropylene Laminated Paper)といった半合成紙などの絶縁紙が挙げられる。
遮蔽層114は、超電導導体層112の外周(この例では電気絶縁層113の直上)に設けられて、接地されて、超電導導体層112に起因する外部への電界を遮蔽する。遮蔽層114は、銅テープといった常電導材料からなるテープや線材などを巻回することで形成される。
保護層115は、ケーブルコア110の最外周に配置され、その内側に配置された部材(特に超電導導体層112)の機械的保護、遮蔽層114とケーブル断熱管120との間の電気的絶縁の確保を目的として設けられる。保護層115は、上述の絶縁紙を遮蔽層114の外周にスパイラル巻きすることで形成される。
ケーブル断熱管120は、内管121と外管122とを有する二重構造管であり、内管121と外管122との間の空間が真空引きされ、この空間に真空断熱層が形成された真空断熱管である。内管121の内部空間は、ケーブルコア110の収納空間であると共に、超電導導体層112の超電導状態を維持するための液体冷媒13Aが流通される流路(この例では往路)に利用される。内管121及び外管122は、コルゲート管やベローズ管とすると可撓性に優れ、フラット管とすると表面積が小さく、断熱性に優れ、液体冷媒13Aの圧力損失を小さくできる。内管121及び外管122の構成材料は、フォーマの項で述べたようにステンレス鋼などの金属が挙げられる。この例に示す断熱管120は、内管121と外管122との間に上述の断熱材(図示せず)を備えており、より高い断熱性を有する。
実施形態1の超電導ケーブルの導体引出構造1Aは、例えば、以下の工程を備える製造方法によって構築できる。以下、各工程の概略を説明する。
超電導ケーブル100は、その端部においてケーブル断熱管120から所定の長さのケーブルコア110を出して段剥ぎなどして、フォーマ111、超電導導体層112、電気絶縁層113などを順に露出して、引出用導体を接続できるようにする。
ケーブルコア110を覆うように、ねじ結合されたブッシング20及び端末内管21Aを外挿した後、端末内管21Aの外周に端末外管22Aを配置して、封止部14A,フランジ栓216などを溶接することで両管21A,22Aを固定する。更に、フランジ栓216を介して両管21A,22Aと、ケーブル断熱管120とを接続し、端面板35に、ボルト202,204によってブッシング20及び封止部14Aを固定する。
ブッシング20の常温側領域を覆うように、ケーブルコア110の先端が常温側の端面板から突出するように碍管30を設ける。この例では、本体部及び常温側の端面板を配置して、本体部、常温側の端面板、端面板35をそれぞれ接続する。碍管30内への絶縁流体の導入は適宜な時期に行える。
ケーブルコア110の超電導導体層112と引出用導体とを電気的に接続する。
上述の超電導導体層112と引出用導体との接続箇所を含み、引出用導体を覆うように終端真空容器を設ける。終端真空容器の一端部は、碍管30から突出するブッシング20に内蔵する内側真空容器26に接続する。
端末内管21Aと端末外管22Aとの間、内側真空容器26、終端真空容器、適宜中間真空容器250内を真空引きして、ケーブル側断熱層212、内側断熱層262などの真空断熱層を形成する。上述の容器を形成するごとに真空引きを行ってもよいが、まとめて行うことで真空装置の用意などが一度でよく、施工性に優れる。ケーブル断熱管120は、予め工場などで真空引きを行える。
以上の工程を終えたら、液体冷媒13Aを導入して、嵌合部12b,12iのケーブル側の一端を液体冷媒13Aに接触させて冷却し、熱収縮させることで面接触部を形成する。この液体冷媒13Aの充填によって、超電導導体層112を超電導状態に維持できて、超電導ケーブル100は、常温側の電力機器との間で電力の授受を行える。
実施形態1の超電導ケーブルの導体引出構造1Aは、嵌合部12b,12iが面接触部を備え、この面接触部によって、嵌合部12b,12iにおけるケーブル側(液体冷媒13Aに接触する一端側)から常温側への液体冷媒13Aの流通を直接阻止できる。そのため、導体引出構造1Aは、任意の設置形態に利用可能である。具体的には、導体引出構造1Aは、ケーブルコア110の軸方向やブッシング20の軸方向が鉛直方向となり、碍管30が上方に配置される縦置き形態は勿論、図1に示すように、ブッシング20の軸方向などが水平方向となる横置き形態、ブッシング20の軸方向などが鉛直方向に交差する斜め置き形態、更には、ブッシング20の軸方向などが鉛直方向となり、碍管30が下方に配置される逆さ置き形態などに利用できる。
図4を参照して、実施形態2の液密構造1Bを説明する。図4は、二重断熱管の部分縦断面図であって、一点鎖線で示す中心線を中心として、上半分のみを示す。
実施形態1では、超電導ケーブルの導体引出構造1Aとして、ブッシング20と端末内管21Aとの接続箇所10Aを備える形態を説明した。また、嵌合部12bを備えるブッシング20と、嵌合部12iを備える端末内管21Aとが、熱膨張係数が異なる異種の材料で構成された液密構造を備える形態を説明した。実施形態2の液密構造1Bは、接続される二つの容器状部材を接続内管21Bl,21Brとし、両管21Bl,21Brが接続箇所10Bを介して接続された配管に備えられる点、接続箇所10B(嵌合部12l、12r)を含めた接続内管21Bl,21Brが同種の材料で構成されている点が、実施形態1との主な相違点である。
断熱管(液体領域)に充填される常温未満の低温液体13Bは、例えば、液体窒素(77K程度)、液体酸素(90K程度)、液体空気(83K程度)、液体ヘリウム(4K程度)、及び液化ガスから選択される1種とすることができる。液化ガスは、例えば、液化天然ガス(113K程度)が挙げられる。この項における括弧内の温度は、1気圧下での代表的な沸点である。
接続内管21Bl,21Brのうち、一方の接続内管21Blの一端側領域を他方の接続内管21Brの他端側領域で覆うように接続内管21Brが外挿される。従って、一方の接続内管21Blは、代表的には、その全長に亘って低温液体13Bに接触して低温液体の温度に冷却される。低温液体13Bの種類(温度)によっては、特に上述の沸点が非常に低い液体の場合には、後述するように接続内管21Blにおける嵌合部12lが設けられる領域及びその近傍に筒状の熱絶縁部145を備えることができる。他方の接続内管21Brは、その一方の接続内管21Blとの接続領域から一端に亘って低温液体13Bに接触して低温液体13Bの温度に冷却され、上記接続領域から他端に亘って、低温液体13Bに接触しないように設けられている。このような接続内管21Br,21Blの構成材料は、接触する低温液体13Bに応じた耐性を備えるものが利用できる。この例では、両管21Bl,21Brの構成材料を同種としている。低温液体13Bが、上述の沸点が非常に低い液体の場合には、上記構成材料には、実施形態1の端末内管21Aと同様にステンレス鋼などの金属が好適に利用できる。この例のように両管21Bl,21Brが同種の材料で構成される場合には、両管21Bl,21Brの熱膨張係数も同一であり、実施形態1で説明した応力緩和部25を設けなくてよい(省略できる)。熱絶縁部145の構成材料は、例えば、ブッシング20の構成材料で説明したような樹脂などの固体絶縁材などが挙げられる。
・・嵌合部
一方の接続内管21Blの嵌合部12lと他方の接続内管21Brの嵌合部12rとが互いに嵌め合されて、この例では機械的に噛み合って、両管21Bl,21Brが接続され、接続箇所10Bを構成する。嵌合部12l,12rは、実施形態1と同様に、嵌め合された嵌合部12l,12rの一端(図4では右端)が低温液体13Bに接触し、他端(同左端)が、低温液体13Bが気化する温度となるように調整されている。即ち、嵌め合された嵌合部12l,12rは、両管21Bl,21Brの内周空間である液体領域に低温液体13Bが充填されると、一端から他端に向かって上述の特定の温度勾配を有するように上記の軸方向長さが調整されている。この例では、嵌合部12l,12rの他端の温度が相対的に高くなるように、嵌合部12l,12rの他端側に、熱絶縁部145と、低温液体13Bが気化したガスを封止する封止部14Bとを設けている。封止部14Bの詳細は後述する。ねじの仕様(ねじ山の高さ、角度、ピッチ、ねじ結合の領域Sの軸方向長さ、など)の詳細は実施形態1を参照するとよい。
面接触部及び塗布層27は、嵌合部12l,12rの一端側から他端側への低温液体13Bの侵入を阻止できるが、低温液体13Bが気化したガスの通過を許容する。このガスは、そのままでは断熱層23B内に侵入して、断熱性能(特に真空断熱性能)を劣化する恐れがある。そこで、実施形態2の液密構造1Bも、実施形態1と同様に、気化したガスが嵌合部12l,12rの端部から断熱層23B内に漏洩することを防止する封止構造として、封止部14Bを備える。
熱絶縁部145は、その長手方向に厚さが均一的な筒状とすることができるが、図4に示すように、一方の接続内管21Blの一端から、嵌合部12l,12rの他端側に向かって厚さが厚くなるテーパ状の筒体などとすることができる。熱絶縁部145をテーパ状とすることで、嵌合部12l,12rの他端側に向かって、低温液体13Bによって冷却され難くすることができる。一方、両端面板140,142がそれぞれ接続内管21Bl,21Brから立設されることで、筒部144は、接続内管21Bl,21Brよりも外管22Bに近い位置、即ち、外管22Bが設置される外部環境により近い位置に配置される。その結果、環状の内周空間における外管22Bに近い領域は、接続内管21Blに近い領域よりも相対的に高温になり易い。即ち、この密閉容器内の温度を、低温液体13Bよりも高い温度にし易い。これら熱絶縁部145と封止部14Bとによって、嵌合部12l,12rにおける低温液体13Bに接触する一端の反対側である他端を、低温液体13Bが気化する温度により確実にすることができる。熱絶縁部145の厚さや封止部14Bの大きさは、嵌合部12l,12rにおける上述の他端が、低温液体13Bが気化する温度となり、面接触部を通過するものが気化したガスのみとなるように適宜調整すればよい。
接続箇所10Bを介して接続される接続内管21Bl,21Brの外周には、外管22Bが設けられている。接続内管21Bl,21Brと外管22Bとの間に介在する空間、即ち、接続内管21Bl,21Brがつくる液体領域の外周空間を断熱層23Bとする。
実施形態2の液密構造1Bは、例えば、以下の工程を経て製造できる。
(接続工程) 嵌合部12l,12rをそれぞれ備える接続内管21Bl,21Brを作製し、接続内管21Blの一端部の外周に接続内管21Brを取り付け、嵌合部12l,12rを互いに嵌め合わせる。この例では、実施形態1と同様にねじ結合する。接続内管21Blは、熱絶縁部145を備えることができる。
(封止工程) 嵌合部12l,12rの他端部に封止部14Aを設ける。
(断熱工程) 接続箇所10Bを含む接続内管21Bl,21Brの外周に外管22Bを設ける。外管22Bの内部を必要に応じて真空引きする。こうすることで、断熱層23Bを形成する。
(冷媒充填工程) 以上の工程を終えたら、液体領域に低温液体13Bを導入して、嵌合部12l,12rの一端を冷却して熱収縮させることで面接触部を形成する。
実施形態2の液密構造1Bは、嵌合部12l,12rを含む接続内管21Bl,21Brが同種の材料から構成されるものの、嵌合部12l,12rを特定の温度勾配を有するように設けることで、熱収縮によって面接触する面接触部を十分に有することができる。液密構造1Bは、この面接触部によって、嵌合部12l,12rにおける低温液体13Bに接触する一端側から他端側への低温液体13Bの流通を直接阻止できる。そのため、液密構造1Bは、任意の設置形態に利用可能である。具体的には、液密構造1Bは、断熱管の軸方向が鉛直方向となる縦置き形態、図4に示すように断熱管の軸方向が水平方向となる横置き形態、断熱管の軸方向などが鉛直方向に交差する斜め置き形態などに利用できる。特にこの例の液密構造1Bは、嵌合部12l,12rがねじ結合することで面接触部をより確実に、かつ十分に形成できる。また、特にこの例の液密構造1Bは、嵌合部12l,12r同士の間に塗布層27が介在することで、低温液体13Bが断熱層23Bに漏洩することをより確実に防止できる。これらの点からも、液密構造1Bは、液密を良好に維持できる。
実施形態1の超電導ケーブルの導体引出構造1Aについても、嵌合部12b,12i同士の間に塗布層27を備えることができる。塗布層27を備える場合には、例えば、嵌合部12b,12iとして噛み合いが浅いねじを利用できる。嵌合部12b,12i同士の間の隙間を塗布層27によって低減できるため、優れた液密性を確保できる。また、この場合、緩いねじであるため嵌合作業を容易に行えて、施工性に優れる。
実施形態2の液密構造1Bについても、接続内管21Bl,21Brの構成材料を熱膨張係数が異なるものとすることができる。この場合、実施形態1と同様に、熱膨張量の差を利用して、面接触を良好に行えて、液密性により優れる。
実施形態1では、ブッシング20の嵌合部12b及び端末内管21Aの嵌合部12iとして、ねじ部材を備える形態を説明した。その他、端末内管21Aを、螺旋状に凹凸が設けられたコルゲート管とし、ブッシング20の嵌合部12bには、このコルゲート管の凹凸に噛み合う凹凸を有する形態とすることができる。この形態は、ブッシング20の嵌合部に、端末内管となるコルゲート管自体をねじ込むことで両者を接続できる。嵌合部における凹凸のピッチは、比較的短くすると、ねじ結合の領域を短くできながら、両者を十分に接続できる。即ち、嵌合部の軸方向長さが過度に長くならず、小型な接続箇所とすることができる。
例えば、嵌合部の嵌め合いをねじといった連続する螺旋状の凹凸以外に機械的な噛み合いが可能な凹凸であって、面接触が可能な部分を有する任意の形状の凹凸を備える形態とすることができる。又は、嵌合部を形成する一方の部材にマルチラムといった多数の弾性片を合計して嵌合部の1周分以上存在するように、嵌合部の長手方向に多段に備えて、弾性片の付勢力によって面接触が可能な形態とすることができる。
例えば、実施形態1の超電導ケーブルの導体引出構造は、電気絶縁層が液体冷媒に含浸されない常温絶縁型の超電導ケーブルに適用することができる。
10A,10B 接続箇所
12b,12i,12r,12l 嵌合部 S ねじ結合の領域
13A,130 液体冷媒 13B 低温液体
14A,14B 封止部 140,142 端面板 144 筒部
145 熱絶縁部
20 ブッシング 200 固定部 202,204 ボルト
21A 端末内管 21Br,21Bl 接続内管 22A 端末外管 22B 外管
23A 端末断熱層 23B 断熱層
20f,21f,21fl,21fr フランク
212 ケーブル側断熱層 214 封止栓 216 フランジ栓
25 応力緩和部 250 中間真空容器 252 中間断熱層
26 内側真空容器 262 内側断熱層
27 塗布層
30 碍管 35 端面板
100 超電導ケーブル 110 ケーブルコア
111 フォーマ 112 超電導導体層 113 電気絶縁層 114 遮蔽層
115 保護層
120 ケーブル断熱管 121 内管 122 外管 124 防食層
Claims (8)
- 常温未満の低温液体が充填される液体領域を形成する二つの容器状部材と、
一方の前記容器状部材の一端が前記低温液体に接触し、他方の前記容器状部材の他端が前記低温液体が気化する温度になるように前記容器状部材同士が互いに嵌め合わされる嵌合部と、
前記液体領域の外周に形成される断熱層とを備え、
前記嵌合部は、前記嵌合部の一端側から他端側に前記低温液体が侵入することを阻止し、前記低温液体が気化したガスが前記嵌合部の一端側から他端側に向かって通過することを許容する面接触部を備え、
前記二つの容器状部材に備える前記嵌合部の熱膨張係数が異なる液密構造。 - 常温未満の低温液体が充填される液体領域を形成する二つの容器状部材と、
一方の前記容器状部材の一端が前記低温液体に接触し、他方の前記容器状部材の他端が前記低温液体が気化する温度になるように前記容器状部材同士が互いに嵌め合わされる嵌合部と、
前記液体領域の外周に形成される断熱層とを備え、
前記嵌合部は、前記嵌合部の一端側から他端側に前記低温液体が侵入することを阻止し、前記低温液体が気化したガスが前記嵌合部の一端側から他端側に向かって通過することを許容する面接触部を備え、
前記二つの容器状部材を構成する材料の熱膨張係数が異なり、
前記二つの容器状部材のうち、熱膨張係数が小さい部材の前記他端に接続されて、熱収縮量の差による応力を緩和する応力緩和部を備える液密構造。 - 嵌め合いは、ねじ結合によって行う請求項1又は請求項2に記載の液密構造。
- 前記低温液体は、液体窒素、液化ガス、液体ヘリウム、液体酸素、及び液体空気から選択される1種であり、
前記断熱層は、真空断熱層である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の液密構造。 - 前記嵌合部同士の間に液状充填材を塗布してなる塗布層を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液密構造。
- 前記二つの容器状部材を構成する材料の熱膨張係数が異なり、
前記二つの容器状部材のうち、熱膨張係数が小さい部材の前記他端に接続されて、熱収縮量の差による応力を緩和する応力緩和部を備える請求項1に記載の液密構造。 - 液体冷媒が充填される冷媒領域を形成するブッシング及び端末内管と、
前記ブッシングの一端が前記液体冷媒に接触し、前記端末内管の他端が常温側に配置されるように前記ブッシングの外周面と前記端末内管の内周面とが互いに嵌め合わされる嵌合部と、
前記冷媒領域の外周に形成される端末断熱層と、
前記冷媒領域に挿通配置される超電導ケーブルの超電導導体部とを備え、
前記嵌合部は、前記嵌合部における液体冷媒側から常温側に前記液体冷媒が侵入することを阻止し、前記液体冷媒が気化したガスが前記嵌合部における液体冷媒側から常温側に向かって通過することを許容する面接触部を備え、
前記ブッシングに備えられる前記嵌合部と前記端末内管に備えられる前記嵌合部との熱膨張係数が異なる超電導ケーブルの導体引出構造。 - 液体冷媒が充填される冷媒領域を形成するブッシング及び端末内管と、
前記ブッシングの一端が前記液体冷媒に接触し、前記端末内管の他端が常温側に配置されるように前記ブッシングの外周面と前記端末内管の内周面とが互いに嵌め合わされる嵌合部と、
前記冷媒領域の外周に形成される端末断熱層と、
前記冷媒領域に挿通配置される超電導ケーブルの超電導導体部とを備え、
前記嵌合部は、前記嵌合部における液体冷媒側から常温側に前記液体冷媒が侵入することを阻止し、前記液体冷媒が気化したガスが前記嵌合部における液体冷媒側から常温側に向かって通過することを許容する面接触部を備え、
前記ブッシングの構成材料の熱膨張係数と前記端末内管の構成材料の熱膨張係数とが異なり、
熱膨張係数が小さい前記端末内管の他端に接続されて、熱収縮量の差による応力を緩和する応力緩和部を備える超電導ケーブルの導体引出構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013576A JP6386924B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 液密構造、及び超電導ケーブルの導体引出構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013576A JP6386924B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 液密構造、及び超電導ケーブルの導体引出構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016140175A JP2016140175A (ja) | 2016-08-04 |
JP6386924B2 true JP6386924B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=56560596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015013576A Expired - Fee Related JP6386924B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 液密構造、及び超電導ケーブルの導体引出構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6386924B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6029997U (ja) * | 1983-08-04 | 1985-02-28 | 株式会社 ほくさん | 大型frpデユワ−装置 |
JP4045441B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2008-02-13 | 住友電気工業株式会社 | 超電導ケーブルの端末構造 |
JP5115606B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-01-09 | 住友電気工業株式会社 | 超電導機器用容器および超電導機器 |
-
2015
- 2015-01-27 JP JP2015013576A patent/JP6386924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016140175A (ja) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7849704B2 (en) | Cryogenic apparatus of superconducting equipment | |
JP5981414B2 (ja) | 超電導ケーブルの固定構造及び超電導ケーブル線路の固定構造 | |
US9251932B2 (en) | Terminal connecting part of superconducting cable | |
US8173897B2 (en) | Superconducting cable line | |
JP4593933B2 (ja) | 多相超電導ケーブルの接続構造 | |
WO2005086306A1 (ja) | 多相超電導ケーブルの端末構造 | |
CN100524546C (zh) | 超导电缆线路 | |
MX2007009371A (es) | Estructura de union intermedia tipo ramificacion de cable superconductor. | |
US9570214B2 (en) | Superconducting cable line | |
JP6791782B2 (ja) | 超電導機器の端末構造 | |
EP3125387A1 (en) | Terminal structure for superconducting cable | |
JP2012141010A (ja) | 多層絶縁継手及び二重管の接続構造 | |
EP1734631A1 (en) | Splice structure of superconducting cable | |
JP3563355B2 (ja) | 極低温機器の端末構造 | |
CN102956327B (zh) | 一种超导电缆端头结构 | |
JP6386924B2 (ja) | 液密構造、及び超電導ケーブルの導体引出構造 | |
JP2017063578A (ja) | 超電導ケーブルの端末構造 | |
JP2017070126A (ja) | 液密構造、及び超電導ケーブルの端末構造 | |
JP5754160B2 (ja) | 絶縁継手、及び常温絶縁型超電導ケーブルの端末における冷媒引き出し構造 | |
JP2020028134A (ja) | 超電導ケーブルの端末構造 | |
CN114242334B (zh) | 一种三相同轴超导交流电缆的中间接头 | |
JP2019030210A (ja) | 超電導ケーブルの端末構造 | |
JP5454892B2 (ja) | 常電導導体の引出構造 | |
JP5742006B2 (ja) | 常温絶縁型超電導ケーブルの端末構造 | |
JP2020028132A (ja) | 超電導機器の端末構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6386924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |