JP6386893B2 - ドア用のハンドル座 - Google Patents

ドア用のハンドル座 Download PDF

Info

Publication number
JP6386893B2
JP6386893B2 JP2014242636A JP2014242636A JP6386893B2 JP 6386893 B2 JP6386893 B2 JP 6386893B2 JP 2014242636 A JP2014242636 A JP 2014242636A JP 2014242636 A JP2014242636 A JP 2014242636A JP 6386893 B2 JP6386893 B2 JP 6386893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
door
handle
screw
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053290A (ja
Inventor
友裕 中前
友裕 中前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Publication of JP2016053290A publication Critical patent/JP2016053290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386893B2 publication Critical patent/JP6386893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ドアに回動自在に取り付けられるハンドルを、ドアの両壁面でそれぞれ支持するためのハンドル座に関する。
ハンドル座は、一対の台座を備えており、該一対の台座は、ハンドルを支持すべくドアの両壁面にそれぞれ取り付けられる。具体的には、一方の台座には他方の台座側に向かって延びるネジ用ボスが突設され、該ネジ用ボスの内周面に、他方の台座側から固定ネジをねじ込むことで、両台座はドアを挟み込むようにして互いに締結され一体化される。
このように一対の台座をドアに固定する際には、ドライバー等の工具が必要になるので、工具を必要としない施工性に優れた構造が求められていた。
特許第4463829号公報
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、ドアへの取付時にドライバー等の工具を必要としない施工性に優れたドア用のハンドル座を提供することを課題とする。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係るドア用のハンドル座は、ドアのハンドルを支持すべくドアの両壁面にそれぞれ取り付けられてドアを介して互いに締結される一対の台座を備えたドア用のハンドル座であって、一方の台座は、ベースと、該ベースに回転可能に支持されたネジ部材と、ベースに回転可能に支持されて回転操作可能な回転操作部材と、該回転操作部材の回転をネジ部材に伝達する伝動機構部とを備え、他方の台座には、前記ネジ部材が螺合するネジ部が設けられていることを特徴とする。
該構成のドア用のハンドル座をドアに取り付ける際、一方の台座の回転操作部材を回転操作すると、その回転が伝動機構部を介してネジ部材に伝達されてネジ部材がその軸線回りに回転する。他方の台座には、一方の台座のネジ部材が螺合するネジ部が設けられているので、回転操作部材を回転操作して一方の台座のネジ部材を回転させることで、他方の台座のネジ部にネジ部材が螺合していき、やがて両台座がドアを介して互いに締結されてドアの両壁面に所定の取付状態に取り付けられる。
特に、一方の台座は丸形であって、前記回転操作部材は一方の台座のカバーを構成していることが好ましく、ドアへの取付後において回転操作部材がそのまま一方の台座のカバーとなるので、別途のカバーが不要になる。
更に、一方の台座は、ドア側に位置し、前記ベースを構成する裏カバーと、反ドア側に位置し、前記回転操作部材を構成する表カバーとを備え、裏カバーは、底面部と、ハンドルの回動支軸となるハンドル支軸が挿通する貫通孔を形成すべく底面部の中央部から反ドア側に延びる孔用筒部とを備え、該裏カバーの孔用筒部が表カバーを貫通してその先端面でハンドルの端面を支持するように構成されていることが好ましい。表カバーが貫通孔を形成すべく孔用筒部を備えて、その孔用筒部の先端面でハンドルの端面を支持するようにしてもよいが、その場合には、施工後において、ハンドルの端面が表カバーに摺動することで表カバーにハンドルから回転トルクが作用する可能性があり、回転操作部材である表カバーと共にネジ部材が不用意に回転して緩みが生じる可能性がある。従って、表カバーではなく裏カバーに孔用筒部を形成して裏カバーでハンドルを支持することで、施工後におけるハンドル座の緩みやガタツキが防止される。
アへの取付時には、回転操作部材である表カバーを回転させるとネジ部材が他方の台座のネジ部に螺合していき、それに伴って両台座は互いに接近していくことになり、両台座とドアの壁面との間の隙間は徐々に狭くなっていく。そして、ドアの壁面に裏カバーが当接して裏カバーが反作用によってドアの壁面から押されると、摺動抵抗が大きくなってそれ以上回転できない状態となる。このようにネジ部材を他方の台座のネジ部に一定以上螺合させると、自動的にネジ部材の伝動部の負荷が大きくなって回転不能な状態となるので、表カバーを回転させ過ぎて表カバーやネジ部材等の部材を破損させるということが未然に防止される。
また、一方の台座のカバーは、径方向外側に位置する外カバーと、該外カバーの径方向内側に位置する内カバーとを備え、外カバーと内カバーとの間にはラッチ機構が設けられ、締め込み操作においては、所定の締め込み状態までは外カバーが内カバーと一体となって回転し且つ所定の締め込み状態を越えると外カバーと内カバーの少なくとも一方が弾性変形して空転し、緩め操作においては、外カバーと内カバーとが一体となって回転することが好ましい。該構成によれば、一方の台座のカバーが内外二重構造となっていてその間にラッチ機構が設けられており、所定の締め込み状態を越えて外カバーを回転操作すると外カバーが空転するので、締め込み過ぎを防止することができ、締め込み過ぎによる部材の破損を確実に防止することができる。
以上のように本発明に係るドア用のハンドル座にあっては、従来使用していた固定ネジを用いない構成であるので、施工時に固定ネジを操作するためのドライバー等の工具が不要になって、施工性に優れている。
本発明の一実施形態におけるドア用のハンドル座の使用状態を示す平面側から見た断面図。 図1の拡大図。 同ドア用のハンドル座における一方の台座を示し、(a)は裏側から見た背面図、(b)はA−A断面図。 図3のB−B断面図。 同ドア用のハンドル座における一方の台座の要部拡大図。 (a)及び(b)は同ドア用のハンドル座における一方の台座の要部拡大図。 本発明の他の実施形態におけるドア用のハンドル座の一方の台座を示す要部断面図。 本発明の他の実施形態におけるドア用のハンドル座の他方の台座を示す断面図。 同実施形態におけるドア用のハンドル座の他方の台座の要部であって、(a)は裏側から見た背面図、(b)は平面図。 同実施形態におけるドア用のハンドル座の他方の台座の要部であて、(a)は裏側から見た背面図、(b)はC−C要部断面図。
以下、本発明の一実施形態にかかるドア用のハンドル座について図1〜図6を参酌しつつ説明するが、まず、本実施形態において、ドア1へのハンドル2の取付状態の概要について説明する。
図1に示しているように、ドア1の内部にはラッチ機構部3が内蔵され、該ラッチ機構部3をハンドル支軸4が貫通し、ドア1の両壁面1a,1bからそれぞれ突出するハンドル支軸4の両端部には、それぞれハンドル2が一体的に取り付けられる。一対のハンドル2は、L字状のレバー型のものであって、ドア1を介して互いに対向状態にあり、ハンドル支軸4の軸線回りにハンドル支軸4と共に一体となって回動する。従って、ハンドル2の回動軸線はハンドル支軸4の軸線となる。尚、ハンドル2の形状等は任意であってレバー型でなくてもよい。
かかるハンドル2を支持すべくドア用のハンドル座がドア1に設けられる。ドア用のハンドル座は、ドア1の両壁面1a,1bにおいてそれぞれハンドル2を支持すべく、ドア1を介して対向する一対の台座5,6を備えている。一対の台座5,6はドア1の両壁面1a,1bに互いに対向して取り付けられる。従って、一対の台座5,6にはそれぞれ貫通孔7が形成され、該貫通孔7をハンドル支軸4が貫通する。貫通孔7の軸線はハンドル2の回動軸線と略一致する。また、貫通孔7の両端開口部のうちドア1とは反対側である反ドア1側の開口部から、ハンドル2の基端凸部2aが貫通孔7に挿入される。貫通孔7の反ドア1側の開口縁部には反ドア1側に向けて円筒状の支持用凸部8が突設されており、ハンドル2の基端凸部2aの根元部分における端面2bが台座5,6の支持用凸部8の先端面に当接あるいは若干の隙間を介して対峙している。
次に、一対の台座5,6の詳細について説明する。図2にはハンドル2を省略して一対の台座5,6の取付状態を図示している。一対の台座5,6、即ち、第一の台座5と第二の台座6は、その裏面を互いに対向させるようにしてドア1に取り付けられる。第一及び第二の台座5,6は、互いに異なる形状、サイズであってもよいが、本実施形態では互いに同一形状、同一サイズであって、例えば、丸形、円板状であり、何れも、その中心に貫通孔7が形成されており、その貫通孔7を中心とした両側の二箇所において、後述するネジ部材22により互いに締結され一体化される。
第一の台座5は、円形の表面と裏面とを有する円板状の本体部10を備えている。該本体部10の中心に貫通孔7が形成され、その裏面10aがドア1の壁面1aに当接すると共に、貫通孔7の表側の開口縁部に支持用凸部8が突設されている。本体部10の裏面10aには、裏側(ドア側)に向けて筒状のネジ用ボス11が突設されている。該ネジ用ボス11は、本体部10を裏側から見た背面視において、貫通孔7の両側に一対形成されており、貫通孔7から等距離であって貫通孔7と平行に形成されている。即ち、ネジ用ボス11の軸線もまた貫通孔7の軸線と略平行である。かかるネジ用ボス11には、その先端面に開口するネジ孔が形成されており、該ネジ孔の先端側所定領域に雌ネジ部12が形成されている。かかる一対のネジ用ボス11は、ラッチ機構部3に貫通して形成された一対のガイド孔3aにそれぞれ挿入される。ネジ用ボス11がラッチ機構部3のガイド孔3aに挿入されることで、第一の台座5のハンドル支軸4まわりの角度が位置決めされることになる。尚、本体部10と一対のネジ用ボス11は、一体的に形成されていて、例えば、合成樹脂から成形により形成される。
第二の台座6は、図3及び図4にその詳細を示しているように、ベースとしての裏カバー20と、該裏カバー20に回転可能に支持されて回転操作される回転操作部材としての表カバー21と、裏カバー20にそれ自身の軸線回りに回転可能に支持されて、第一及び第二の台座5,6を締結一体化するための一対のネジ部材22と、表カバー21の回転をネジ部材22に伝達するための歯車伝動機構部とを備えている。これらの第二の台座6の構成部材は、例えば合成樹脂からなり、例えば成形により形成される。
裏カバー20は、取付時においてドア1の壁面1bに当接する円形の底面部30と、該底面部30の中央部から表側に延びる筒状の孔用筒部31とを備えていて、底面部30を貫通するように上述した貫通孔7が形成されている。底面部30には、ネジ部材22が挿通するためのネジ挿通孔32が二箇所形成されている。該ネジ挿通孔32は、貫通孔7を中心としてその両側に位置していて、貫通孔7から等距離であって貫通孔7と平行に形成されており、該ネジ挿通孔32からネジ部材22の先端側が裏側に突出している。底面部30の裏面周縁部には、表側に一段下がった段差部を介して薄肉部33が全周に亘って形成されており、該薄肉部33には、図5のように、表カバー21の爪42が裏側から係止する。このように底面部30の裏面周縁部に一段下がった薄肉部33を形成することにより、裏カバー20を係止するための表カバー21の爪42が、底面部30よりも裏側に突出せずに済む。
表カバー21は、表面を構成する円形の天面部40と、該天面部40の周縁から裏側に向けて延設された筒状の側面部41とを備えている。天面部40の中央部には孔が形成され、該孔を裏カバー20の孔用筒部31が表側に挿通している。裏カバー20の孔用筒部31は表カバー21の天面部40から表側に所定量突出しており、その突出部から上述の支持用凸部8が構成されている。側面部41の裏側の端部の内側に裏カバー20の底面部30が嵌り込んでおり、側面部41の裏側の端部に上述した爪42が中心側(内側)に向けて突設されている。該爪42は、図3(a)のように周方向に間隔をあけて複数形成され、例えば本実施形態では90度間隔で合計四箇所形成されている。このように表カバー21の爪42が裏カバー20の底面部30における薄肉部33を裏側から係止することにより、表カバー21と裏カバー20とが連結されて裏カバー20が表カバー21から裏側に抜け外れることが防止される。また、薄肉部33が全周に亘って形成されているので、爪42が薄肉部33に貫通孔7の軸線方向(表裏方向)に係止した状態であっても、裏カバー20に対して表カバー21を相対的に回転させることができ、表カバー21を回転させると爪42は薄肉部33を周方向に移動するが、係止状態は維持される。
ネジ部材22は、基端側から順に、伝動部としてのギア部50と、大径部51と、小径部52とを備えている。ギア部50はネジ部材22のヘッド部であって且つ基端部を構成していて最も大径となっており、表カバー21と裏カバー20との間の空間に収容されている。大径部51は裏カバー20のネジ挿通孔32を挿通している部分であって、ネジ部材22がその軸線回りに回転する際に、大径部51の外周面が裏カバー20のネジ挿通孔32の壁面によってガイドされる。即ち、一対のネジ部材22は裏カバー20の底面部30に回転可能に支持されている。小径部52は段差部を介して大径部51の先端側に設けられており、その中間部には雄ネジ部53が形成され、その先端部には先細り形状となったテーパ部54が形成されている。一対のネジ部材22は、第一の台座5の一対のネジ用ボス11と対向関係にあって互いに同一線上に位置し、ネジ部材22の雄ネジ部53が第一の台座5のネジ用ボス11の雌ネジ部12に螺合する。
次に歯車伝動機構部について説明する。本実施形態における歯車伝動機構部は遊星歯車機構であって、太陽歯車60と遊星歯車と内歯車とを有している。太陽歯車60は、表カバー21と裏カバー20とによって両者の間に形成される空間に収容されている。具体的には、太陽歯車60は、裏カバー20の孔用筒部31を回転支軸として、孔用筒部31の外周面と摺動するようにその外側に回転自在に装着されている。従って、太陽歯車60は貫通孔7の軸線を中心として回転する。また、側面部41の内周面には全周に亘ってギア部61が形成されており、該表カバー21の側面部41が遊星歯車機構の内歯車を構成している。そして、表カバー21の側面部41と太陽歯車60との間に、ネジ部材22のギア部50が位置してそれらと噛合している。ネジ部材22のギア部50が遊星歯車であり、従って、表カバー21を貫通孔7の軸線を中心として回転させると、一対のネジ部材22は、各々の軸線回りに表カバー21と同方向に回転する。
以上のように構成された第一及び第二の台座5,6をそれぞれドア1に取り付けるのであるが、その際には、例えば、第一の台座5のネジ用ボス11を先にドア1のラッチ機構部3のガイド孔3aに挿入させる。次に、ドア1の反対側から第二の台座6のネジ部材22を挿入して、ネジ部材22の先端のテーパ部54を第一の台座5のネジ用ボス11のネジ孔に挿入させると、第一及び第二の台座5,6がドア1を介して対向した関係となる。
その状態で、第二の台座6の表カバー21を例えば表側から見た正面視において右回転させてネジ部材22を回転させると、その雄ネジ部53がネジ用ボス11の雌ネジ部12に螺入していく。このように表カバー21を回転させてネジ部材22の雄ネジ部53をネジ用ボス11の雌ネジ部12に螺入していくと、そのねじ込み量に応じて第一及び第二の台座5,6は徐々に互いに接近していき、ドア1の両壁面1a,1bとの間の隙間も徐々に狭くなっていく。やがてドア1の壁面1bに第二の台座6の裏カバー20の底面部30が当接する。
図6(a)がドア1の壁面1bに第二の台座6の裏カバー20が当接した状態を示している。そこから更に表カバー21を回転させてネジ部材22を螺入しようとすると、裏カバー20が更にドア1の壁面1bに接近しようとする結果、反作用によって裏カバー20はドア1の壁面1bから押されることになる。表カバー21と裏カバー20との間には貫通孔7の軸線方向に沿って所定の隙間、ガタが設けられており、図6(b)のようにその隙間の分だけ裏カバー20は表カバー21に更に接近しようとするが、裏カバー20が更に表カバー21に接近しようとすると、ネジ部材22のギア部50や太陽歯車60が裏カバー20の内面に接触することになってそれらの回転抵抗が増す。従って、裏カバー20がドア1の壁面1bに当接した後、更に表カバー21を回転させてネジ部材22を螺入しようとしても、ネジ部材22のギア部50や太陽歯車60が裏カバー20に押されて回転抵抗が増し、やがて回転不能な状態となって停止する。ネジ部材22のギア部50や太陽歯車60の回転抵抗が増すことは、即ち回転操作している表カバー21の回転抵抗が増すことを意味する。そのため作業者は表カバー21の回転抵抗の増大を感じ取ることで、所定の取付位置まで表カバー21を回転させたということを把握することができ、その状態で取付作業を終了することができる。従って、過度の締め込みによる各部材の損傷を未然に防止することができる。
以上のようにしてドア用のハンドル座はドア1に取り付けられるが、従来使用していた固定ネジを用いない構成であるので、ドライバー等の工具が不要になって、施工性に優れている。そして、施工後の取付状態においては、裏カバー20の底面部30を径方向外側から表カバー21の側面部41が覆っており、しかも、ネジ部材22のギア部50と太陽歯車60は表カバー21と裏カバー20によって覆われていて内側に隠れた状態にある。また、裏カバー20から裏側に突出しているネジ部材22の部分はドア1の内部に挿入された状態にあってドア1の外側からは見えない。従って、外見上、主として表カバー21のみが見える状態であって、僅かに裏カバー20の孔用筒部31の先端部からなる支持用凸部8がハンドル2と表カバー21との間から垣間見える程度である。このように表カバー21が回転操作部材となっているので、別途の化粧用のカバーが不要であって、化粧用のカバーを装着しなくても良好な外観体裁が得られる。
また、裏カバー20の孔用筒部31の先端部から支持用凸部8が構成されているので、施工後においてハンドル2を回動しても、回転操作部材である表カバー21にはハンドル2から回転トルクが作用せず、従って、ハンドル座の緩みやガタツキを防止することができる。但し、表カバー21に支持用凸部8を形成してもよい。
尚、表カバー21の側面部41を内外二重構造にして両者の間にラッチ機構を備える構成としてもよい。図7のように、表カバー21の側面部41を、径方向外側に位置する外カバー71と径方向内側に位置する内カバー72とからなる二重構造とする。尚、外カバー71が天面部40を備えていてもよいし、内カバー72が天面部40を備えていてもよい。何れにしても、外カバー71の径方向内側に円筒状の内カバー72を同軸状に備えるようにして、その内カバー72の内周面にギア部61を設けてネジ部材22のギア部50と噛合する構成とする。そして、外カバー71の内周面には、ラッチ機構を構成するラッチ爪73を突設させ、内カバー72の外周面には、ラッチ爪73と係合する、ラッチ機構を構成するラッチ歯車74を形成する。ラッチ爪73は全周に一箇所のみ形成してもよいし、二箇所以上形成してもよい。例えばラッチ爪73を二箇所形成する場合には180度対向して配置する。このようにラッチ爪73を複数形成する場合には、互いに均等に配置することが好ましい。
ラッチ爪73とラッチ歯車74は互いに当接する斜面73a,74aと垂直面73b,74bをそれぞれ備えている。斜面73a,74aは、径方向に対して所定角度傾斜しており、締め込む時にラッチ爪73がラッチ歯車74を押す押圧面として機能する。垂直面73b,74bは、径方向に沿っていて、緩める時にラッチ爪73がラッチ歯車74と係止する係止面として機能する。図7において矢印Tで示す方向が表カバー21を締め込む方向であり、矢印Lで示す方向が表カバー21を緩める方向である。外カバー71を締め込む方向に回転操作すると、外カバー71のラッチ爪73の斜面73aが内カバー72のラッチ歯車74の斜面74aを締め込み方向に押すので、外カバー71は内カバー72と一体になって回転する。しばらくして所定の締め込み状態になると、外カバー71が回転しようとしても内カバー72が回転しにくくなって回転負荷が大きくなる。その状態になると、外カバー71は径方向外側に、内カバー72は径方向内側に弾性変形してラッチ爪73の斜面73aがラッチ歯車74の斜面74aを締め込み方向に乗り越える。それを繰り返すことで外カバー71は内カバー72に対して空転し、外カバー71は回転するものの内カバー72はそれ以上回転しないので、第二の台座6を締め込み過ぎるということがなく、部材の破損を未然に防止することができる。一方、外カバー71を緩める方向に回転操作すると、ラッチ爪73の垂直面73bがラッチ歯車74の垂直面74bに当接してラッチ爪73がラッチ歯車74に完全に係止した状態となり、外カバー71は内カバー72と共に一体となって回転する。従って、スムーズに緩め操作を行うことができる。
また、第一の台座5についても種々の構成を採用し得る。例えば、図8に示すように、本体部10に対して空転するカバー80を備える構成としてもよい。図9(b)にも示しているように第一の台座5の本体部10の外周面には係合溝81が周方向に沿って形成されている。尚、本体部10の外周面には、図9(a)のように180度対向した二箇所に平面状にカットされたDカット部82が形成されており、該Dカット部82においては係合溝81もカットされている。従って、係合溝81は二箇所のDカット部82を除いて全周に形成されている。尚、係合溝81の断面形状は任意であるが例えばV字状である。一方、第一の台座5のカバー80は、図8及び図10に示すように、円板状の天面部83と該天面部83の周縁から軸線方向に延びる円筒状の側面部84とから断面視略コの字状に形成されており、天面部83の中央には本体部10の支持用凸部8が挿通する挿通孔85が形成されている。また、側面部84の内周面には、本体部10の係合溝81に係合する係合突起86が径方向内側に向けて突設されている。該係合突起86は、係合溝81の断面形状に対応した断面形状を有することが好ましく、上述したように係合溝81の断面形状がV字状である場合には図10(b)のように先端に向かって先細り形状である断面視略三角形状とすることができる。また、係合突起86は全周に形成するのではなく全周のうちの所定箇所に一つあるいは複数形成しておくことが好ましい。例えば、図10(a)に示しているように係合突起86を周方向に沿って所定長さを有する形状として、その係合突起86を周方向に間隔をあけて複数配置することができる。係合突起86を複数形成する場合には等間隔で配置することが好ましい。図10(b)の場合は120度間隔で三つの係合突起86が配置されている。
図8に戻って、本体部10にカバー80が装着されると本体部10の係合溝81にカバー80の係合突起86が係合するので、軸線方向外側、即ち、ドア1から離れる方向に向けてカバー80が本体部10から簡単に外れるということがない。そして、ドア1への取付時あるいはドア1からの取り外し時に、第二の台座6を回転操作するのではなく誤って第一の台座5を回転操作した場合には、カバー80が本体部10に対して空転し、カバー80の係合突起86は本体部10の係合溝81に係合しつつ周方向に移動する。このように、誤って第一の台座5を回転操作したとしても、カバー80が本体部10に対して空転するので、本体部10のネジ用ボス11等の破損を防止することができる。尚、本体部10にDカット部82が形成されているので、カバー80を回転させて一つの係合突起86をDカット部82の位置に位置させると、その一つの係合突起86は係合溝81から外れた状態となる。従って、カバー80を本体部10に対して斜めに傾けるようにして、その一つの係合突起86をDカット部82から軸線方向外側に向けて離反させることができ、本体部10からカバー80を取り外すことができる。逆に、カバー80を本体部10に取り付ける際には、一つの係合突起86をDカット部82に位置させるようにしてカバー80を本体部10に対して斜めに傾けながら装着することができる。尚、Dカット部82の配置や個数は任意であり、一個でもよいし、三個以上であってもよい。
また、本体部10の裏面10aはドア1の壁面1aに当接する面であるが、図8に示しているように、本体部10にカバー80を装着した状態において本体部10の裏面10aがカバー80の側面部84の端面84aよりも裏側、即ちドア1の壁面1a側に突出する構成としている。従って、カバー80を回転させた際にカバー80の側面部84の端面84aがドア1の壁面1aと摺動するということがなく、カバー80がスムーズに回転する。
尚、図2に示した実施形態では、ネジ部材22が雄ネジ部53を有し、ネジ用ボス11の雌ネジ部12に螺合する構成であったが、逆であってもよい。即ち、ネジ部材22が雌ネジ部を有する構成であって、図8及び図9に示しているように、ネジ用ボス11に雄ネジ部87が形成された構成であってもよい。
また、ネジ部材22を180度対向して一対設けたが、例えば、120度間隔で合計三箇所設けてもよいし、90度間隔で合計四箇所設けてもよいし、一箇所のみであってもよい。このようにネジ部材22の個数や配置は種々であってよい。
更に、上記実施形態では、回転を伝達するための伝動機構部として歯車を使用したが、摩擦車であってもよい。
また更に、第二の台座6のカバーを裏カバー20と表カバー21の二部材構成としたが、例えば、裏カバー20と表カバー21の間に筒状の側面カバーを設けた三部材構成として、側面カバーを回転操作部材としてもよい。側面カバーを回転操作部材とする場合には、側面カバーを外カバー71と内カバー72とから構成して内外二重構造とし、その外カバー71と内カバー72の間にラッチ機構を備えるようにしてもよい。また、第二の台座6においてカバーとは別体に回転操作部材を設けてもよい。
また、図7に示した実施形態では、外カバー71が径方向外側に弾性変形すると共に内カバー72が径方向内側に弾性変形する構成としたが、外カバー71のみが径方向外側に弾性変形する構成であってもよいし、内カバー72のみが径方向内側に弾性変形する構成であってもよく、外カバー71と内カバー72のうち、少なくとも一方が径方向に弾性変形することによって空転する構成であればよい。
1 ドア
1a 壁面
1b 壁面
2 ハンドル
2a 基端凸部
2b 端面
3 ラッチ機構部
3a ガイド孔
4 ハンドル支軸
5 第一の台座(他方の台座)
6 第二の台座(一方の台座)
7 貫通孔
8 支持用凸部
10 本体部
10a 裏面
11 ネジ用ボス
12 雌ネジ部
20 裏カバー(ベース)
21 表カバー(回転操作部材)
22 ネジ部材
30 底面部
31 孔用筒部
32 ネジ挿通孔
33 薄肉部
40 天面部
41 側面部(内歯車)
42 爪
50 ギア部(遊星歯車)
51 大径部
52 小径部
53 雄ネジ部
54 テーパ部
60 太陽歯車
61 ギア部(伝動部)
71 外カバー
72 内カバー
73 ラッチ爪
73a 斜面
73b 垂直面
74 ラッチ歯車
74a 斜面
74b 垂直面
80 カバー
81 係合溝
82 Dカット部
83 天面部
84 側面部
84a 端面
85 挿通孔
86 係合突起
87 雄ネジ部

Claims (4)

  1. ドアのハンドルを支持すべくドアの両壁面にそれぞれ取り付けられてドアを介して互いに締結される一対の台座を備えたドア用のハンドル座であって、
    一方の台座は、ベースと、該ベースに回転可能に支持されたネジ部材と、ベースに回転可能に支持されて回転操作可能な回転操作部材と、該回転操作部材の回転をネジ部材に伝達する伝動機構部とを備え、
    他方の台座には、前記ネジ部材が螺合するネジ部が設けられていることを特徴とするドア用のハンドル座。
  2. 一方の台座は丸形であって、前記回転操作部材は一方の台座のカバーを構成している請求項1記載のドア用のハンドル座。
  3. 一方の台座は、ドア側に位置し、前記ベースを構成する裏カバーと、反ドア側に位置し、前記回転操作部材を構成する表カバーとを備え、
    裏カバーは、底面部と、ハンドルの回動支軸となるハンドル支軸が挿通する貫通孔を形成すべく底面部の中央部から反ドア側に延びる孔用筒部とを備え、
    該裏カバーの孔用筒部が表カバーを貫通してその先端面でハンドルの端面を支持するように構成されている請求項2記載のドア用のハンドル座。
  4. 一方の台座のカバーは、径方向外側に位置する外カバーと、該外カバーの径方向内側に位置する内カバーとを備え、外カバーと内カバーとの間にはラッチ機構が設けられ、締め込み操作においては、所定の締め込み状態までは外カバーが内カバーと一体となって回転し且つ所定の締め込み状態を越えると外カバーと内カバーの少なくとも一方が弾性変形して空転し、緩め操作においては、外カバーと内カバーとが一体となって回転する請求項2記載のドア用のハンドル座。
JP2014242636A 2014-09-02 2014-11-29 ドア用のハンドル座 Active JP6386893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178583 2014-09-02
JP2014178583 2014-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053290A JP2016053290A (ja) 2016-04-14
JP6386893B2 true JP6386893B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55744923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242636A Active JP6386893B2 (ja) 2014-09-02 2014-11-29 ドア用のハンドル座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6386893B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780939B2 (ja) * 1994-04-06 1998-07-30 株式会社長澤製作所 ドア用ハンドル取付座とドア錠
US6279360B1 (en) * 1999-08-17 2001-08-28 Shen Mu-Lin Cylindrical lock with simpler positioning assembly
JP4463829B2 (ja) * 2007-01-17 2010-05-19 河淳株式会社 ドア用ハンドルの取り付け構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016053290A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015042440A (ja) ラチェット工具
TWI690393B (zh) 具有用於棘輪齒輪的輪轂的工具
US9500005B2 (en) Gear structure for electronic lock
US20170197300A1 (en) Hand tool adapter capable of increasing output torque or rotational speed
JP6128866B2 (ja) ギアードモータ
JP2016153153A (ja) 震動機構付き電動工具
TWM547019U (zh) 鎖具的旋鈕構造
JP3176020U (ja) 家具連結用止め具
AU2013203613B2 (en) Optical fiber junction box
JP2012515659A (ja) 回転機械に適合するツールホルダマンドレル
JP2008175009A (ja) 吐水ヘッド引出式水栓
WO2013157078A1 (ja) 浴槽用手摺り
JP6386893B2 (ja) ドア用のハンドル座
JP2008102290A (ja) 光コネクタ、及び光コネクタ組立用のフレーム固定治具
JP6322988B2 (ja) 締め付け工具のトルククラッチ機構
US3949998A (en) Tool chuck
US7178372B1 (en) Combination of locking button and spindle for lock
JP6269321B2 (ja) ナット
TWM572289U (zh) Screwdriver structure with rotation and telescopic function
JP2011080519A (ja) 出力軸と伝達部品の締結構造
JP2019002142A (ja) 水栓
JP6143328B2 (ja) 線状カッターの取付構造及びこれを備えた刈払機の接地体
JP5552034B2 (ja) 締結具
JP5197709B2 (ja) 扉用小窓部材
JP2016053244A (ja) ドア用のハンドル座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150