JP6385430B2 - 電気加熱回路、特に、自動車用の電気加熱回路の制御 - Google Patents

電気加熱回路、特に、自動車用の電気加熱回路の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6385430B2
JP6385430B2 JP2016520328A JP2016520328A JP6385430B2 JP 6385430 B2 JP6385430 B2 JP 6385430B2 JP 2016520328 A JP2016520328 A JP 2016520328A JP 2016520328 A JP2016520328 A JP 2016520328A JP 6385430 B2 JP6385430 B2 JP 6385430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm
ref
signal
average value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016523433A (ja
Inventor
ローラン、テリエ
ベルトラン、プゼナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Systemes Thermiques SAS
Original Assignee
Valeo Systemes Thermiques SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Systemes Thermiques SAS filed Critical Valeo Systemes Thermiques SAS
Publication of JP2016523433A publication Critical patent/JP2016523433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385430B2 publication Critical patent/JP6385430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、一般に、並列に接続された複数の加熱素子を備える電気加熱回路の制御に関する。
本発明は、特に、自動車の始動時に熱機関自体の熱で車室が暖まる前に車室内の急速暖房を確保するために、熱機関を備える車両の暖房・通気・空調システムに電気加熱回路(ヒータまたは追加のラジエータ)を設置することが既知の慣例である自動車の分野に関する。電気ヒータは、特に、車両冷却回路の水を加熱するために使用される。電気ヒータは、一般に、動作設定値に応じて制御される必要がある、並列に接続された複数の抵抗加熱素子、好ましくは、正温度係数(PTC:positive temperature coefficient)素子を備える。
現在では、電子回路を内蔵した電気ラジエータは、以下の3つのタイプとなりうる動作設定値を有する。
いわゆる「論理」制御タイプのラジエータの場合、2つの設定値配線を制御装置の入力に接続することで、組み合わせ論理によって、4つの異なる出力レベル(0%、33%、67%、100%)に達するために、最大3つの加熱素子を制御することが可能である。この動作により、マイクロコントローラの存在が無意味な単純な制御電子回路を用いて各加熱素子を別々に制御することが可能である。しかしながら、この解決策では少なくとも2つの設定点配線が必要である。
いわゆるパルス幅変調(PWM:pulse width modulation)制御タイプのラジエータの場合、1つの設定値配線で、低周波数(通常、およそ数十ヘルツから数百ヘルツ程度)でPWM信号の形態の出力設定値を調節することが可能である。このラジエータは、マイクロコントローラを備え、このマイクロコントローラは、受信した出力設定値を解釈し、一般に、出力設定値に対して使用されるPWM信号の周波数より低い周波数のPWM制御信号を使用することによって、加熱素子を比例(またはより複雑な法則に従って)駆動する。したがって、この場合、制御は素子ごとに行われない。また、この解決策は、精度は高くなるが、マイクロコントローラを備える必要があるため、コストがかかる。
最後に、PWM制御タイプのラジエータで可能な変形例によれば、PWM信号の形態ではなく、LIN、CANまたは同等のタイプの通信バスによって伝達されるディジタル信号の形態で出力設定値が到来するバス制御タイプのいくつかのラジエータが開発されてきた。この場合も、マイクロコントローラの存在が必須である。
本発明の目的は、既知の解決策の欠点を呈することなく、既知の解決策の利点を組み合わせることが可能な解決策を提案することである。特に、提案する解決策により、制御装置は、マイクロコントローラを必要とせずに、単一の設定値配線で受信したPWM設定値信号から加熱回路を制御することが可能である。
この目的を満たすために、本発明により、並列に接続されたN個の加熱素子を備え、各加熱素子は、対応付けられた電子スイッチに直列に接続可能である電気加熱回路を制御する方法であって、
‐出力に応じて可変デューティサイクルのPWM制御信号の形で出力設定値を受信するステップと、
‐受信されたPWM制御信号の平均値を抽出するステップと、
‐抽出された平均値とP個(整数PはN以下)の個別のしきい値との比較をP回実行し、P個の比較信号を生成するステップであって、各比較信号は、加熱素子の少なくとも1つに対応付けられた電子スイッチを開位置または閉位置へ切り換える制御をするために使用されるステップと、
を含む方法が提案される。
他の可能性のある特徴によれば、
‐整数PはNに等しく、各比較信号は、加熱素子に対応付けられた電子スイッチを制御するものであり、
‐P回の比較のそれぞれに対して、生成された比較信号は、
・抽出された平均値がしきい値未満であれば、対応付けられた電子スイッチを開位置へ切り換える制御をし、
・さもなければ、対応付けられた電子スイッチを閉位置へ切り換える制御をする、
ことに適している。
本発明の別の目的は、並列に接続されたN個の加熱素子を備える電気加熱回路を制御する装置であって、
‐N個の電子スイッチであって、それぞれが、N個の加熱素子の1つに直列に接続可能なN個の電子スイッチと、
‐出力に応じて可変デューティサイクルのPWM制御信号の形で出力設定値を受信するのに適した電子受信モジュールと、
‐受信されたPWM制御信号の平均値を抽出する手段と、
‐抽出された平均値とP個(整数PはN以下)の個別のしきい値とを比較し、P個の比較信号を生成することに適したP個の比較器であって、各比較信号は、少なくとも1つの加熱素子に対応付けられた電子スイッチを開位置または閉位置へ切り換える制御をするP個の比較器と、
を備える。
好適には、制御装置は、P個のしきい値を生成する手段をさらに備え得る。これらの生成手段は、例えば、基準電圧下でP+1個の抵抗器を直列に接続した分圧器ブリッジを備え、分圧ブリッジの2つの抵抗器間の各接続点は、2つの連続する接続点間に増加しきい値を付与する。
好ましくは、制御装置の各比較器は、
‐抽出された平均値がしきい値未満であれば、対応付けられた電子スイッチを開位置に切り換える制御をし、
‐さもなければ、対応付けられた電子スイッチを閉位置に切り換える制御をする、
ことに適した比較信号を送り出すのに適している。
以下、本発明はさらに深く理解され、本発明の他の目的、詳細、特徴および利点は、添付の図面を参照しながら、例示的かつ非限定的な例としてのみ与えられた本発明の特定の実施形態の以下の記載からより明らかになるであろう。
本発明による例示的な制御装置を示す簡易ブロック図である。 本発明による制御装置によって実行されるステップを示す図である。 基準DC電圧を発生させるための図1の制御装置に含まれるサブアセンブリの実施例を示す図である。 図1の制御装置に含まれる別のサブアセンブリの実施例を示す図である。
添付した様々な図面において、共通の要素には同じ参照符号を付している。
図1は、単一の設定値配線上でPWM信号の形態で受信された出力設定値から、加熱回路2を制御するための制御装置1の例示的な実施形態を簡易に示す。非限定的な例として、加熱回路2は、ここでは、並列に接続された3つの加熱抵抗器21、22、23、好ましくは、PTC抵抗器で構成される。制御装置1は、従来、3つの電子スイッチT、TおよびT、例えば、3つのMOSパワートランジスタを備え、各スイッチは、3つの加熱抵抗器21、22、23のそれぞれと直列に接続可能であるとともに、閉状態または開状態に応じてこれらの抵抗器に電流を通電または遮断することが可能である。
PWM信号は、およそ数十ヘルツ程度の周波数に相当する一定の周期Tの周期信号である。周期Tの間、PWM信号は、高レベルと低レベルとの間を交互に繰り返す。このような交互に繰り返す特性により、適用する出力設定値を制御装置1に知らせることができる。
ある場合では、PWM信号は、オープンエミッタまたはソースとしてそれぞれ使用されるバイポーラトランジスタまたはMOSトランジスタの出力によって送り出されうる。
一変形例として、PWM信号は、プッシュプル型トランジスタ対の出力によって送り出される。
PWM信号の2つの生成方法は、本発明の観点から同等のものである。特に、いずれの場合も、要求動作出力は、PWM信号のデューティサイクルによって伝えられ、このデューティサイクルは、PWM信号の周期にわたって高状態が維持される時間として規定される。ある場合では、慣例により、要求動作出力は、PWM信号の負のデューティサイクルによって伝えられ、この負のデューティサイクルは、PWM信号の周期にわたって低状態が維持される時間として規定される。
以下の説明において、非限定的に、PWM信号はオープンコレクタ型またはオープンドレイン型のトランジスタから生成され、要求出力は、負のデューティサイクルによって伝えられるものとする。この場合、負のデューティサイクルが高いほど、要求出力は大きくなる。例えば、負のデューティサイクルの5%から95%の変動に対して、加熱抵抗器21〜23のすべてが同時に動作している場合に得られる最大加熱出力の対応する変動は100%から0%になる。
図1および図2を参照すると、PWM信号は、ステップ100において、制御装置1によって、電子受信モジュール10を形成するコネクタでまず受信される。このPWM信号が、オープンコレクタ型のバイポーラトランジスタの出力またはオープンドレイン型のMOSトランジスタの出力に相当することから、プルアップ回路のプルアップ抵抗器11は、PWM信号を、例えば5ボルトの基準電圧まで引き上げるために従来使用される。PWM信号の出現については、プルアップ抵抗器11の下方に概略的に示されている。
本発明によれば、制御装置1は、受信されたPWM信号を、PWM信号のデューティサイクル(負の例の場合)に実質的に比例した値を有する準一定の信号に変換する。この変換を行うために、制御装置1は、抽出ステップ110において、受信したPWM制御信号PWMの平均値/PWMを抽出する。この平均値は、PWM信号の周期Tより非常に大きい時定数を有するローパスRCフィルタを抽出手段12として利用することによって非常に簡単に得ることができる。一例として、およそ4.7キロオーム(kΩ)の抵抗器と、およそ10マイクロファラド(μF)の静電容量を有するコンデンサとを使用することができる。
図1には、抽出ステップ110の終了時に適時得られる平均信号/PWMの出現が概略的に示されている。
平均信号/PWMは、3つの個別のしきい値Ref、Ref、Refを用いた3回の比較(図2のステップ120、130、140)の対象となるものである。
上記に関して、制御装置1は、3つのしきい値を生成する手段13と、3つの比較器C、C、Cとを備え、各比較器C(整数iは1〜3で変動)は、トランジスタTの入力(ここでは、ゲート)に接続された出力を有する。
図3に示すように、3つのしきい値を生成する手段13は、基準電圧下にある直列の4つの抵抗器R6〜R9を備える分圧器ブリッジから非常に簡単に作られうる。2つの抵抗器間の各接続点は、
Ref<Ref<Ref
となるしきい値Ref、Ref、Refを付与する。
抵抗器R6〜R9は、好ましくは、加熱抵抗器21〜23のそれぞれに同一の負荷を与えるように同じ値を有する。
比較器C〜Cの出力で生成された比較信号S〜Sは、少なくとも1つの加熱素子に関連する電子スイッチT〜Tを開位置または閉位置に切り換えるように働く。
一例として、比較器Cの出力で生成される比較信号S(iは1〜3で変動)は、
‐抽出された平均値/PWMがしきい値Ref未満であれば、対応付けられた電子スイッチTを開位置に切り換える制御をし(図2のステップ122、132、142)、
‐さもなければ、対応付けられた電子スイッチTを閉位置に切り換える制御をする(図2のステップ121、131、141)、
ことに適している。
以上のことから、本発明による制御装置1により、受信されたPWM信号をいくつかの出力レベル、ここでは、3つのしきい値Ref、Ref、Refに対応する3つの出力レベルに離散させて、少なくとも1つの加熱素子をステップ制御することが可能である。
好ましい実施形態において、制御対象の加熱抵抗器の数だけしきい値が生成される。
このように、上記に挙げた例では、以下の数の加熱素子の同時動作を制御することができる。
‐例えば、およそ5%程度の負のデューティサイクルの場合、0個の加熱素子である。この場合、スイッチT〜Tはすべて開状態である。
‐およそ25%程度の負のデューティサイクルの場合、1個の加熱素子であり、通常、抵抗器21である。この場合、スイッチTのみが閉状態であり、スイッチTおよびTは開状態である。
‐およそ50%程度の負のデューティサイクルの場合、2個の加熱素子であり、通常、抵抗器21および22である。この場合、スイッチTおよびTは閉状態で、スイッチTのみ開状態である。
‐およそ75%程度の負のデューティサイクルの場合、3つの加熱素子21〜23である。この場合、スイッチT〜Tはすべて閉状態である。
なお、本発明の範囲から逸脱することなく、制御対象の加熱素子の数N未満の回数Pだけ、複数の加熱素子を制御するために1つの比較器の出力を使用した比較を行うことも想定できる。
平均値/PWMがしきい値のいずれかに近い場合に起こる問題を回避するために、各比較器Cは、好ましくは、ヒステリシス回路に関連付けられる。図4に、比較器の出力から抵抗器を通って比較器Cの正の入力へのフィードバックループによってヒステリシスが得られる例示的な実施形態が示されている。
図1に戻ると、本発明の原理には直接関係はないが、PWM信号受信手段を形成するコネクタ10は、さらに好適には、自動車の暖房通気空調システムのモータが実際に動作中のときのみ、自動車のバッテリ電圧、通常、およそ12ボルトに対応するKL15信号の受信に適している。このように、このKL15信号は、トランジスタTのゲートで信号Sと合流する。好適には、様々な保護、例えば、保護フィルタ14や、例えば過剰電圧や不足電圧の場合に開位置への切り換えを行いうる保護スイッチ15が使用される。

Claims (5)

  1. 自動車の車室を暖めるための、並列に接続されたN個の加熱素子(21〜23)を備え、各加熱素子は、対応付けられたトランジスタ(T〜T)に直列に接続可能である電気加熱回路(2)を制御する方法であって、
    ‐出力に応じて可変デューティサイクルのPWM制御信号(PWM)の形で出力設定値を受信するステップ(100)と、
    前記受信されたPWM制御信号(PWM)を、前記PWM制御信号の負のデューティサイクルに比例する値を有する信号に変換するために、前記受信されたPWM制御信号(PWM)の平均値(/PWM)を抽出するステップ(110)と、
    ‐前記抽出された平均値(/PWM)と、P個(整数PはN以下)の個別のしきい値(Ref〜Ref)との比較(120、130、140)をP回実行し、P個の比較信号(S〜S)を生成するステップと、を有し、
    各比較信号は、
    前記抽出された平均値が前記しきい値未満であれば、前記対応付けられたトランジスタを開位置に切り換える制御(122、132、142)をし、
    さもなければ、前記対応付けられたトランジスタを閉位置に切り換える制御(121、131、141)をすることに適している、方法。
  2. 前記整数PはNに等しく、各比較信号(S〜S)は、前記加熱素子(21〜23)に対応付けられた前記トランジスタ(T〜T)を制御するものである、請求項1に記載の方法。
  3. 自動車の車室を暖めるための、並列に接続されたN個の加熱素子(21〜23)を備える電気加熱回路(2)を制御する装置(1)であって、
    ‐N個のトランジスタ(T〜T)であって、それぞれが前記N個の加熱素子(21〜23)の1つに直列に接続可能なN個のトランジスタ(T〜T)と、
    ‐出力に応じて可変デューティサイクルのPWM制御信号(PWM)の形で出力設定値を受信するのに適した電子受信モジュール(10)と、
    前記受信されたPWM制御信号(PWM)を負のデューティサイクルに比例する値を有する信号に変換するために、前記受信されたPWM制御信号(PWM)の平均値(/PWM)を抽出する手段(12)と、
    ‐前記抽出された平均値(/PWM)と、P個(整数PはN以下)の個別のしきい値(Ref〜Ref)とを比較し、P個の比較信号(S〜S)を生成することに適したP個の比較器(C〜C)と、を備え、
    各比較器は、
    前記抽出された平均値が前記しきい値未満であれば、前記対応付けられたトランジスタを開位置に切り換える制御(122、132、142)をし、
    さもなければ、前記対応付けられたトランジスタを閉位置に切り換えるように制御(121、131、141)をする、
    ことに適した比較信号(S〜S)を送り出す制御装置(1)。
  4. 前記P個のしきい値(Ref〜Ref)を生成する手段(13)をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載の制御装置(1)。
  5. 前記生成手段は、基準電圧下でP+1個の抵抗器を直列に接続した分圧器ブリッジを備え、前記分圧器ブリッジの2つの抵抗器間の各接続点は、2つの連続する接続点間に増加しきい値を付与することを特徴とする、請求項4に記載の制御装置(1)。
JP2016520328A 2013-06-17 2014-05-15 電気加熱回路、特に、自動車用の電気加熱回路の制御 Active JP6385430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1355673A FR3007229B1 (fr) 2013-06-17 2013-06-17 Commande d'un circuit de chauffage electrique, notamment pour vehicule automobile
FR1355673 2013-06-17
PCT/EP2014/060031 WO2014202293A1 (fr) 2013-06-17 2014-05-15 Commande d'un circuit de chauffage electrique, notamment pour vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523433A JP2016523433A (ja) 2016-08-08
JP6385430B2 true JP6385430B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=49620032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520328A Active JP6385430B2 (ja) 2013-06-17 2014-05-15 電気加熱回路、特に、自動車用の電気加熱回路の制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10477621B2 (ja)
EP (1) EP3011801B1 (ja)
JP (1) JP6385430B2 (ja)
KR (1) KR101785188B1 (ja)
CN (1) CN105532072B (ja)
FR (1) FR3007229B1 (ja)
WO (1) WO2014202293A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106900086A (zh) * 2017-03-23 2017-06-27 福州丹诺西诚电子科技有限公司 一种加热方法及系统
FR3077703B1 (fr) 2018-02-08 2020-01-17 Psa Automobiles Sa Procede de controle de l’alimentation de moyens de chauffage electrique d’un systeme, en fonction de la puissance electrique disponible et des besoins.
FR3079479B1 (fr) * 2018-03-29 2020-02-28 Valeo Systemes Thermiques Procede de commande d'un module electrique additionnel
KR102616813B1 (ko) 2018-05-24 2023-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
FR3088121B1 (fr) * 2018-11-06 2020-11-13 Valeo Systemes Thermiques Procede de detection de surchauffe pour dispositif de chauffage et unite de commande correspondante
CN110167209A (zh) * 2019-05-24 2019-08-23 中山市雅乐思电器实业有限公司 一种可级联的加热系统及该系统的功能检测方法
FR3097983A1 (fr) * 2019-06-28 2021-01-01 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de commande pour un système de chauffage d’un fluide
FR3101447B1 (fr) * 2019-10-01 2022-07-29 Valeo Systemes Thermiques Procédé de gestion thermique, notamment pour véhicule automobile, et stratégie de gestion thermique et unité de commande associées
FR3101446B1 (fr) * 2019-10-01 2021-10-01 Valeo Systemes Thermiques Procédé de gestion thermique, notamment pour véhicule automobile, et unité de commande associée
CN111563922B (zh) * 2020-03-26 2023-09-26 北京迈格威科技有限公司 视觉定位方法、装置、电子设备及存储介质
FR3126589B1 (fr) * 2021-08-26 2023-08-11 Valeo Systemes Thermiques Procede de limitation de tension de la tension efficace d’au moins un composant electrique et/ou electronique et systeme electronique correspondant

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1371519A (en) * 1919-06-13 1921-03-15 Roosa Samuel Harvester for peas, beans, or the like
US3365654A (en) * 1964-06-09 1968-01-23 Rosemount Eng Co Ltd Circuits for controlling electrical power
US3585481A (en) * 1967-09-01 1971-06-15 Fritz Ludwig Felix Steghart Electronic controller with p.i.d. action
US3733463A (en) * 1970-12-24 1973-05-15 G Low Temperature control system with a pulse width modulated bridge
JPH03112770U (ja) * 1990-03-01 1991-11-18
CA2049452A1 (en) * 1990-08-21 1992-02-22 Sheng-Hann Lee Window cleaning fluid heating system
JP3476953B2 (ja) * 1995-03-14 2003-12-10 株式会社日本クライメイトシステムズ 電気自動車用空調装置
JP3390638B2 (ja) * 1997-09-03 2003-03-24 松下電器産業株式会社 自動車用空調制御装置
DE19828052A1 (de) * 1998-06-24 1999-12-30 Cherry Gmbh Einrichtung zur Temperaturbegrenzung eines Glaskeramikkochfelds
US6946626B2 (en) * 2000-12-12 2005-09-20 Yamatake Corporation State controller apparatus
US20080223842A1 (en) * 2002-02-11 2008-09-18 The Trustees Of Dartmouth College Systems And Methods For Windshield Deicing
JP2003243133A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nec Corp 発熱体装置、発熱体の実装構造、温度制御回路、温度制御装置およびモジュール
FR2838599B1 (fr) * 2002-04-11 2004-08-06 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage electrique, notamment pour appareil de chauffage et ou climatisation de vehicule
DE50304818D1 (de) * 2002-06-12 2006-10-12 Ig Bauerhin Gmbh Überwachungsvorrichtung für in Serie geschaltete elektrische Heizelemente
EP1416770B2 (de) * 2002-10-30 2009-05-20 catem GmbH & Co.KG Elektrische Heizvorrichtung mit mehreren Heizelementen
US20060289462A1 (en) * 2003-04-25 2006-12-28 Ngk Spark Plug Co Ltd Air heater unit for vehicle and air heater system for vehicle
EP1516761A1 (de) * 2003-09-22 2005-03-23 catem GmbH & Co.KG Elektrische Heizvorrichtung mit integriertem Temperatursensor
JP2006136104A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Finetech Inc ゼロクロス検出装置および画像形成装置
US7262724B2 (en) * 2005-03-31 2007-08-28 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for adjusting dynamic range of analog-to-digital converter
CN101167244A (zh) * 2005-04-05 2008-04-23 国际整流器公司 用于使用适应dv/dt控制的d类音频放大器的栅极驱动器
US7394315B2 (en) * 2005-04-05 2008-07-01 International Rectifier Corporation Gate driver for Class D audio amplifier with adaptive dV/dt control
US8003922B2 (en) * 2006-02-17 2011-08-23 Phillips & Temro Industries Inc. Solid state switch with over-temperature and over-current protection
KR100894008B1 (ko) * 2007-11-16 2009-04-17 모딘코리아 유한회사 자동차의 보조전기가열장치 및 방법
JP4894847B2 (ja) * 2008-01-15 2012-03-14 株式会社デンソー ヒータ劣化検出装置およびグロープラグ通電制御装置
EP2587887B1 (en) * 2009-11-10 2015-03-04 Goji Limited Device and method for controlling energy
JP2011132853A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd ファンモータ制御装置及びファンモータ制御システム
DE102010005671B3 (de) * 2010-01-26 2011-06-16 Borgwarner Beru Systems Gmbh Verfahren zum Steuern einer Heizeinrichtung und Heizeinrichtung
JP5875279B2 (ja) * 2011-08-04 2016-03-02 三菱重工業株式会社 ヒータ制御装置及び方法並びにプログラム
CN103907395B (zh) * 2011-08-30 2016-12-21 沃特洛电气制造公司 具有流体介质的高清晰度加热器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016523433A (ja) 2016-08-08
CN105532072B (zh) 2019-07-30
KR101785188B1 (ko) 2017-10-12
WO2014202293A1 (fr) 2014-12-24
EP3011801B1 (fr) 2019-04-17
CN105532072A (zh) 2016-04-27
KR20160009055A (ko) 2016-01-25
FR3007229B1 (fr) 2015-06-19
US10477621B2 (en) 2019-11-12
EP3011801A1 (fr) 2016-04-27
FR3007229A1 (fr) 2014-12-19
US20160143090A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385430B2 (ja) 電気加熱回路、特に、自動車用の電気加熱回路の制御
CN105490510B (zh) 用于车辆牵引逆变器的动态igbt栅极驱动
CN103098364B (zh) 用于调节可控蓄能器的供电支路的期望输出电压的方法
JP6104660B2 (ja) 短絡電流保護装置
CN111356251B (zh) 电热器的操作方法
CN103391043A (zh) 用于连接至作为车辆驱动电机操作的旋转机械的电力变换器的控制装置
US7486489B2 (en) System and method for speed control and stall protection combination for electric motors such as in engine cooling applications
CN110326202B (zh) 控制装置以及采用该控制装置的电动助力转向装置
CN211809095U (zh) 用于使中间电路电容器放电的装置和将来自能量源的电能传输给致动器的中间电路
JP2015073217A (ja) 負荷駆動装置及びそれを備えた車両用空調装置並びに負荷短絡保護回路
CN112218772B (zh) 车载空调控制装置及车辆
KR101740938B1 (ko) 차량용 공조장치
US10864894B2 (en) Wiper device
US7187853B2 (en) Speed control of a d.c. motor
CN116094360A (zh) 逆变器电路,机动车车载电网以及用于运行逆变器电路的方法
US9755570B2 (en) Control system for an electric motor based on a pulsed control signal
CN108621746B (zh) 一种正温度系数加热器的启动控制电路、空调系统及汽车
US20200238831A1 (en) Electric circuit for discharging a capacitor, electric system and motor vehicle comprising such an electric discharge circuit
CN118660351B (zh) 加热元件的驱动器、驱动电路、控制方法及车辆
JP7362785B2 (ja) 流体加熱システム用制御装置
JP2019209884A (ja) 車載空調機制御装置及び車両
CN219452473U (zh) 风扇控制电路及散热设备
JP2019049929A (ja) 電力検出装置及び加熱装置
JP6116443B2 (ja) 受電装置
JP6984542B2 (ja) 開閉部材制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250