JP6385157B2 - 情報処理端末、制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理端末、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6385157B2
JP6385157B2 JP2014127539A JP2014127539A JP6385157B2 JP 6385157 B2 JP6385157 B2 JP 6385157B2 JP 2014127539 A JP2014127539 A JP 2014127539A JP 2014127539 A JP2014127539 A JP 2014127539A JP 6385157 B2 JP6385157 B2 JP 6385157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local storage
storage data
deletion
data
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215859A (ja
Inventor
奈央 舟根
奈央 舟根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014127539A priority Critical patent/JP6385157B2/ja
Priority to DE102015004842.2A priority patent/DE102015004842A1/de
Priority to GB1506763.0A priority patent/GB2526925A/en
Priority to US14/694,433 priority patent/US9826036B2/en
Publication of JP2015215859A publication Critical patent/JP2015215859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385157B2 publication Critical patent/JP6385157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/41User authentication where a single sign-on provides access to a plurality of computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、HTML5における新たなWebブラウザ用のデータストレージの仕組みを提供する際の技術に関する。
Web(ウェブ)アプリケーションの高機能化に伴い、HTML5では各種機能拡張が検討されている。拡張機能の1つには、Webブラウザのための記憶領域に対して、Webサーバー上のファイルをキャッシュするアプリケーションキャッシュ機能がある。また、それ以外にも、Webブラウザのための記憶領域に対して、データを格納するためのWebStorageやIndexedDB機能がある。
WebStorageの場合、Webサイトが閲覧されたタイミングで、そのサイトを提供するWebサーバー側から、データをPC(Personal Computer)やスマートフォンなどの情報処理端末の記憶領域(ウェブブラウザのための記憶領域)に自動で格納することができる。このような拡張機能は、Webサイトを閲覧するPCやモバイル端末がネットワークに非接続のオフラインであっても、キャッシュしているデータを用いて、そのサイトが提供するサービスを利用可能とする。
一方で、従来から、Webブラウザのための記憶領域に対して、上記拡張機能に比べデータ量やデータの種類が少ないが、Webサイトが提供するコンテンツなどのキャッシュを行う技術などが存在する。また、一般的なWebブラウザの中には、そのキャッシュしたデータを削除する手段を提供するものがある。具体的には、Webブラウザの設定メニューから、キャッシュされたデータの一括削除をユーザーが手動で指示することが可能となっている。他にも、Webブラウザによっては、ユーザーにより選択されたWebサイトのドメインに対応するデータを削除する機能を提供しているものもある。
ここで、キャッシュされた不要なデータの削除を行う方法として、特許文献1に記載されるような従来技術がある。特許文献1の技術は、画像形成装置にWebアプリケーションを登録して、Webアプリケーション使用時に必要なファイルのキャッシュを行い、Webアプリケーションの登録情報の削除に際して、関連するキャッシュを一緒に削除するものである。
特開2012−168778号公報
上述したHTML5での機能拡張について、WebStorageに保存可能なデータ容量は、オリジンと呼ばれるプロトコルとホスト名とポートの組み合わせ毎に制限値が設けられている。また、WebStorage全体でも容量制限が設けられている。ここで、HTML5に係る正式な仕様としては、ローカルの記憶領域に格納したデータは時期的な期限が来たら削除するといった機能は無い。よって、データを格納させたWebサイト側による明示的な削除の手続きが発生しない限り、端末のローカルの記憶領域には、上述の拡張機能により格納されたデータが残り続ける。
ここで、上記仕様では、例えば、ユーザーが新たなWebサイトを閲覧時に、既に保存可能なWebStorageの容量を既に超えてしまっていた場合には、そのWebサイトにより提供されるサービスを正常に使用できないという問題がある。また、容量制限値に達していなくても、保存されているデータ量が増えると、WebStorageからのデータ取得や新規データ保存が遅くなるという問題がある。また、モバイル端末などでストレージの容量が少ない場合、WebStorageに保存されているデータで端末のストレージ容量全体を圧迫して、他のアプリケーションのデータ保存が出来ないなどの問題もある。
今後、WebStorageなどのWebブラウザのための記憶領域に対してファイルやデータをWebサイト側から格納させるための上述の様々な拡張機能を利用することが一般的になると、そのデータ格納量が増加することが想定される。それにより上記問題が発生する可能性が高くなる。そのため、それら拡張機能を利用してWebブラウザのための記憶領域に対して格納されたデータを適切に削除する手法が必要となる。
上述の特許文献1に記載の技術では、ユーザーによりWebアプリケーションが削除された際に、そのWebアプリケーション自体が不要であると判断できるために関連するキャッシュデータを削除しても特に問題がなかった。
一方で、WebStorageなどの上述した拡張機能によりローカルに格納されるファイルやデータは、Web閲覧時に保存されるものである。WebブラウザでのWebサイトを閲覧または閉じるといった作業は、Webアプリケーションの登録または削除(インストールまたはアンインストール)の作業とは大きく意図が異なるものであると考えられる。具体的には、ユーザーは、Webサイトを閲覧後、そのWebサイトを閉じたり、Webブラウザを一度終了したりしたとしても、次回、Webブラウザを利用した際に、再度、そのWebサイトを閲覧する可能性もある。つまり、WebブラウザでWebサイトを閉じる、Webブラウザを終了する行為で、単純にそのWebサイトを今後使用しないと判断はできない。よって、WebStorageなどの上述した拡張機能によりローカルに格納されるファイルやデータを、適切に削除するための制御は、上述の特許文献1に記載の技術を考慮したところで困難と言える。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、Webサイト側からの情報処理端末のローカルの記憶領域に各種データを保存するための機能について、その利便性を損なうことなく、適切にデータ削除を行うことが可能な手法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一例である情報処理端末は、ウェブサイトの呼び出しに応じて、当該ウェブサイトにより指示されたデータをウェブブラウザのための保存領域に対してローカルストレージデータとして格納する機能をもつウェブブラウザが動作する情報処理端末であって、1以上の条件に従い、前記保存領域に格納されたローカルストレージデータの中から、削除候補を抽出する抽出手段と、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示する提示手段と、前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除する削除手段と、を有し、前記削除候補を抽出するために利用される条件として、前記ウェブブラウザによる先読み処理に基づくページかつユーザーによる閲覧履歴が無いページを提供するウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータを削除候補とする条件が含まれることを特徴とする。
本発明によれば、Webサイト側からの情報処理端末のローカルの記憶領域に各種データを保存するための機能について、その利便性を損なうことなく、適切にデータ削除を行うことが可能な手法を提供できる。
ネットワーク構成図 Webブラウザの構成を示すブロック図 ハードウェア構成図 ローカルストレージデータを削除する処理のフローチャート マニフェストファイルの一例 ローカルストレージデータの削除を確認するUIの一例 ローカルストレージデータの削除を確認するUIの一例 ローカルストレージデータの削除を確認するUIの一例 ローカルストレージデータの削除候補を管理するためのテーブルの一例 ローカルストレージデータの削除を確認するUIの一例 ローカルストレージデータの削除を確認するUIの一例
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本システムのネットワーク構成例を示す図である。
情報処理装置104は、光回線などでプロバイダ103と通信し、プロバイダ103を介してインターネット102と繋がるPC(Personal Computer)などである。情報処理端末107は基地局106と無線で通信し、コアネットワーク105を介してインターネット102と繋がる端末で、例えばタブレットやスマートフォンなどである。情報処理端末107には、デスクトップPCなども含まれる。Webサーバー101は、インターネット102を介し、各情報処理端末にWebサイトを提供するシステムである。
図2は、本発明を実施したWebブラウザ201の全体構成を示すブロック図である。
ユーザーインターフェース(UI)202は、URL表示や、ブックマーク表示、Webブラウザの設定メニュー表示などを含むWebブラウザのUIである。レンダリングエンジン204は、HTML(HyperText Markup Language)などの要求されたコンテンツの表示を行う。ブラウザエンジン203は、UI202とレンダリングエンジン204の間の処理を行う。ネットワーキング205は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストなどのネットワークの呼び出しを受け付ける。JavaScript(登録商標)インタープリタ(以下、JSインタープリタ)206は、JavaScript(登録商標)コードの解析と実行を行う。
データストレージ207は、クッキーやHTML5に係るストレージの仕様に基づくアプリケーションキャッシュ、WebStorage、IndexedDBのデータを記憶装置に保存する制御を行う。以下では、これらのデータストレージ207が格納するデータを総称してローカルストレージデータと呼ぶ。データストレージ207によるデータ保存や削除などの操作は、JavaScript(登録商標)に従い、制御可能である。
図3(a)は、情報処理装置104のハードウェア構成を示すブロック図である。
CPU301は、RAM303をワークメモリとして、ROM302および記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)308に格納されたプログラムを実行し、システムバス312を介して後述する各構成を制御する。HDD308は、オペレーティングシステム(OS)や各種プログラムやデータを格納する。CPU301は、ディスクコントローラ(DKC)306を介して、HDD308およびディスクドライブ309にアクセスし、各種プログラム等をHDD308にインストールする。CPU301は、ネットワークインタフェイスカード(NIC)307を介して、ネットワーク313を介した他のコンピュータ等とも通信可能である。
CPU301は、プログラムに従い、ビデオカード(VC)305を介してモニタ311にUIを表示する。ユーザーは、キーボード(KB)310やマウスなどのポインティングデバイスを操作して、UIに対する指示や入力を行なう。CPU301は、キーボードコントローラ(KBC)304を介してユーザー指示や入力を受け付け、ユーザー指示や入力に応じて様々な処理を実行する。
図3(b)は、Webブラウザ201が動作することが可能な情報処理端末107のハードウェア構成を示すブロック図である。
同図において、情報処理端末107は、アプリケーションプロセッサ(以下、AP)320、ROM314、RAM315、Flash SSDなどで構成される記憶装置316を備える。AP320は、ROM314や記憶装置316に記憶されたソフトウェアを実行し、AP320に接続された各デバイスを総括的に制御する。RAM315は、AP320の主メモリあるいはワークエリアなどとして機能する。記憶装置316は、オペレーティングシステム、Webブラウザ等の各種アプリケーション、データベースデータ、ユーザファイル等を記憶する。323は、タッチスクリーンコントローラであり、同コントローラに接続されたタッチスクリーン324を制御する。
317は無線LAN制御部、318は移動体通信制御部、319は近距離無線通信制御部であり、それぞれ、WiFi(Wireless Fidelity)などの無線LAN通信、移動体通信(モバイル通信など)、近距離無線通信の制御を行う。さらに情報処理端末107において、321は電源制御部であり、充電池322への充電制御や電池残量の管理を行う。
図3(b)は、本発明が適用可能な情報処理端末107の構成の一例である。従って、情報処理端末107に、図示以外のネットワーク接続を提供するためのハードウェアや、カメラなどのハードウェアなどを更に備えていても、また、例えば距離無線通信制御部319などの一部の構成が無くても、本発明に適用可能である。
図4は、情報処理端末で動作するWebブラウザ201によるローカルストレージデータの削除処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、ユーザーによる新たなWebサイトが提供するページの閲覧時に、データストレージ207によるデータ格納ができないと判断された場合に、不要なローカルストレージデータを削除して、保存領域を空けるための処理になる。
ユーザーがUI202を操作して、Webサイトが提供するページの表示を指示すると、Webサイト側から指示されたデータが、データストレージ207により保存されることになる。Webブラウザ201によるWebサイトが提供するページの閲覧ための制御と、データの格納制御とは並行して行われる。具体的には、Webブラウザ201がWebサイトに対して提供ページを要求した際に、データの格納制御が開始されることになる。Webブラウザ201が、データの格納を開始する前に、ユーザーに確認を求める通知を行うことも可能である。図4の詳細の説明に入る前に、Webサイト側からのデータがWebブラウザ201により保存される仕組みについて説明する。
この際に、HTML5に係る拡張機能であるWebStrageの場合、Webブラウザ201がWebサイトを呼び出した(ページを要求した)際に、当該サイト内のWebページに実装されたJavaScript(登録商標)コードがJSインタープリタ206により実行される。このJavaScript(登録商標)コードの実行に従い、データストレージ207によりWebブラウザ201のための記憶領域に対して、そのWebサイトを提供するWebサーバーからダウンロードされたデータの格納が実行される。格納されたデータは、Webブラウザ201を介して情報処理端末がオフラインになっても使用することができ、その値を編集してさらに格納するようなこともできる。その場合、再度、情報処理端末がオンラインになった際に、編集した値を含むデータを、Webサイトを提供するWebサーバーに送信することも可能である。
アプリケーションキャッシュの場合は、Webサイトで用意されたマニフェストファイルの記述に従い、Webブラウザ201はWebサイトを提供するWebサーバーから必要なファイルやデータを取得して、自身の保存領域に対して保存しようとする。マニフェストファイルは、Webサイトを呼び出した(ページを要求した)際に、Webブラウザ201にダウンロードされる。
図5はマニフェストファイルの一例である。1行目には文字列「CACHE MANIFEST」を記述する必要がある。
「CACHE:」ヘッダーの後に列挙したリソースは、Webサイトに初めてアクセスしてマニフェストファイルがダウンロードされた後に、明示的にWebブラウザ201の保存領域に保存される。
「NETWORK:」ヘッダーの後に列挙するのは、Webサーバーへの接続を必要とするリソースである。Webブラウザはオフラインキャッシュではなく常にWebサーバー上のリソースを参照する。
「FALLBACK:」ヘッダーの後には、Webブラウザ201がリソースにアクセスできない場合に表示するページが記述される。
「#」で始まる行はコメント行である。
アプリケーションキャッシュが更新されるのは、Webサイトを運営する管理者などによりマニュフェストファイル自身が変更された時だけである。そのため、画像ファイルをファイル名はそのままで編集した場合などは再キャッシュされない。その場合、コメント行に更新日付やバージョン番号などを記載して更新することにより、新しいファイルがキャッシュされるようになる。
ユーザーが、再度Webサイトを閲覧した際に、Webブラウザ201はマニフェストファイルに従って、キャッシュしたリソースを使用するように記述されているリソースは、Webサーバーから再度取得せずにキャッシュを使用するようになる。
このようにして、ネットワークがオフラインになった場合でも、Webサイト側で提供するサービスがWebブラウザ201で管理されるキャッシュデータで利用可能となったり、再びオンラインに戻った際にオフライン作業中のデータが当該Webサイト側に同期されたりすることが可能となる。
図4の処理の説明に戻る。
S401で、Webブラウザ201は、データ保存の可能容量を計算し、Webサイト側からのデータが格納可能か否かを判断する。ここで、データが格納可能な場合にはS406に遷移し、格納が不可能な場合にはS402に遷移する。
S402で、データの保存ができない場合、Webブラウザ201は、データストレージ207により格納されたローカルストレージデータの中から、削除候補のデータを抽出する。S403で、Webブラウザ201は、S402で抽出したローカルストレージデータを、UI202を介して表示する。
図6は、ユーザーに不要なローカルストレージデータの削除を促す画面の一例である。この画面上で、現在閲覧しているWebサイトにより格納しようとするデータが格納可能な容量を確保できるように、削除候補としてS402で抽出されたローカルストレージデータが提示され、削除可能となるよう表示される。削除候補の表示については、当該データの格納を指示したウェブサイト名やそのURLなどを用いて識別表示され、各削除候補についてそのサイズも併せて表示される。また、表示方法としては、例えば、削除優先度の高いものから順に表示することも可能である。ここで、削除優先度の一例として、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを保存した日時が古い順に、優先度が高いと判断する。ユーザーは、Webブラウザ201が不要と予測したローカルストレージデータを認識して、削除することが可能となる。
S404で、Webブラウザ201は、ユーザーの判断結果の入力を待機する。ここで、Webブラウザ201は、図6で示す画面を介したユーザーによる削除ボタンの押下を受け付けると、S405で、該当するローカルストレージデータの削除を実行する。
S406で、Webブラウザ201は、ページ閲覧中のWebサイトが要求したデータ保存を実行する。具体的には、上述したように、データストレージ207がマニュフェストファイルの記述やJavaScript(登録商標)コードの実行などに従い、Webサイト側からダウンロードしたデータやファイルをWebブラウザ201のために用意された記録領域に格納する。
S404で、Webブラウザ201は、図6で示す画面を介したユーザーによるキャンセルボタンの押下を受け付けると、S407で、ページ閲覧中のWebサイトのデータが保存できない旨を表示し、処理を終了する。
図9(a)は、ローカルストレージデータの削除候補を管理するためのテーブルの一例である。
本発明では、データストレージ207がWebサイト側からダウンロードしたデータやファイルを格納する際に、Webサイトを識別する情報とともに、格納処理を行った日時を保存日時として図9(a)に示すテーブルに記録する。当該テーブルでは、サイト(オリジン)ごとにデータサイズも管理される。
Webブラウザ201は、上述したS402で、まず保存日時の古い順に、ローカルストレージデータを抽出する。Webブラウザ201は、抽出したデータのサイズの合計が、ページ閲覧中のWebサイトが要求している保存容量が確保できるサイズになるまで抽出を続け、抽出されたデータを削除候補とする。
(実施例1の応用例)
実施例1では、新たなebサイトを呼び出した際に、当該サイトが提供するデータを格納できなかった場合に、削除候補を表示する例を説明した。その応用例として、そのタイミング以外で、ユーザーにより、Webブラウザにより不要と判断されるローカルストレージデータを削除させるための制御を行うことも可能である。
例えば、Webブラウザのための保存可能容量の中で、所定量(例えば、7割程度)まで、データが格納されることが判明した段階で、削除候補をユーザーに提供するといった制御を行うことが可能である。その場合には、Webブラウザ201においてその所定量を示す閾値を設定することになる。この制御により、実施例1に比べて、ユーザーに対して削除候補を早い段階で提供することが可能となり、不要なデータの削除をユーザーに対して早い段階で促せることになる。
また、ウェブサイトが提供するデータを格納できないと判断された場合と、本応用例に挙げるタイミングとの両方で、削除候補を抽出して、ユーザーに提示することもできる。
(実施例1の変形例)
ここまで説明した実施例については、Webブラウザが削除候補を判断する条件として保存日時を用いてきた。変形例として、それ以外の判断基準の例を説明する。
例えば、以下に『条件の例』として説明する条件のいずれか1つ、もしくは複数の組み合わせで削除候補を判断してもよい。また、Webブラウザ201が削除候補をユーザーに提供する際には、以下の条件に合致した全てのローカルストレージデータを削除候補として表示してもよいし、複数の条件に合致したデータを削除候補として表示するようにしてもよい。また、各条件に対して優先度を設けて、優先度が高いものから所定の件数のデータを削除候補として表示するようにしてもよい。
条件の例:
1.保存日時
データストレージ207により格納した日時がより古いローカルストレージデータを優先的に削除対象とする。ここでは、古い順に複数のローカルストレージデータを削除候補として決定してもよい。WebStorageの場合、データの保存日時を記録する機能が無いため、データストレージ207は、WebStorageの対象データを格納する領域とは別に、ローカルストレージデータと保存日時を紐付けて記録しておく。この処理により、Webブラウザ201が削除候補を判断可能となる。
2.閲覧回数
ローカルストレージデータの格納を指示したWebサイトのそれぞれについて、閲覧回数が少ないものから優先的に削除対象とする。
3.最終閲覧日時
ローカルストレージデータの格納を指示したWebサイトのそれぞれについて、最終閲覧日時が古いものから優先的に削除対象とする。
4.データサイズ
データサイズが大きいものから優先的に削除対象とする。
5.「先読みしたページ」かつユーザーの閲覧履歴が無いページに係るデータ
Webブラウザには、ユーザーが閲覧したWebサイトのページからリンクされている他のWebサイトのページを先読み処理(バックグランドでアクセス)する機能を持つものがある。先読み処理でアクセスしたページについても、ユーザーがそのページを実際に閲覧しなくても、ローカルストレージデータを保存される可能性がある。データストレージ207は、ローカルストレージデータを格納時に、先読み処理に従う格納データであることを追加で記録しておく。この記録は、上述した保存日時の記録と同様に記録されることになる。Webブラウザは削除候補の抽出時に、先読み処理に従う格納データに対応するWebサイトのページの閲覧履歴を確認して、閲覧履歴が無い場合には当該格納データを削除対象とする。
6.直接開いたページのドメインと異なるドメインに係るデータ
Webサイトの中には、ページ内にインラインフレームを設けて、別のドメインのページを表示するものがある。その場合、ユーザーが直接開いたページのドメイン以外のローカルストレージデータがデータストレージ207により保存されることがある。別ドメインのページは、例えば広告などユーザーが必要としない情報に関するページの可能性があるため、そのような別ドメインのページにより格納指示されたローカルストレージデータを優先的に削除対象とする。
7.ブックマークから削除されたページに係るデータ
ユーザーが、Webブラウザで管理されるブックマークから特定のWebサイトを削除した際に、Webブラウザは該Webサイトに対応するローカルストレージデータを削除候補となるよう記録する。この記録は、上述した保存日時の記録と同様に記録されることになる。
8.sessionStorage(セッションストレージ)のデータ
WebStorageには、2種類のデータの格納形態が存在する。Webブラウザを閉じても情報処理端末107のローカルの記憶領域にデータが残るlocalStorageと、一時的にデータをローカルの記憶領域に格納してWebブラウザを閉じた際に消去されるsessionStorageがある。この条件では、一時的な格納データであるsessionStorageを、優先的に削除対象とする。
ローカルストレージデータの削除候補の優先順位づけ方法として、上記条件を組み合わせて使用しても良い。例えば、上記条件1と条件8を組み合わせた場合、「先読みしたページ」かつユーザーの閲覧履歴が無いページのデータが複数ある場合、その中から保存日時が古いものを更に優先順位が高いと判断するようにしても良い。
また、Webブラウザが削除候補を判断する際に用いる条件や、表示の仕方については、該Webブラウザの設定画面を介して、ユーザーにより詳細に設定させることも可能である。また、削除候補の表示としては、オリジンごと、ウェブサイトごと、ウェブサイトが提供するページごとなど、ユーザーが把握しやすいように、柔軟に情報と提供することも可能である。
(実施例2)
実施例1では、Webブラウザ上に削除対象のローカルストレージデータの一覧を表示し、ユーザーは一括で削除するか否かを選択する例を説明した。本実施例では、ユーザーが削除候補の中から削除する対象を選択可能とする。
図7は、上述までの実施例の説明によりWebブラウザが判断し、抽出した削除候補を提示して、その中から実際に削除する対象をユーザーにより選択させるための画面の一例を示している。Webブラウザ201は、例えば上述したS405などのタイミングで、この画面上で選択指示されたデータのみを削除する。
図7で示すように、この画面上では、さらに、ローカルストレージデータを保存可能な領域を拡張する選択肢も設けている。ユーザーが削除候補を確認した結果、対象のローカルストレージデータが削除できないと判断し、かつ閲覧中のWebサイトを使用したい場合のための選択肢になる。『データ保存領域の拡張する』を選択された場合は、Webブラウザ201は指示したユーザーの権限において指定容量にデータの保存可能領域を拡張する。
図9(b)は、図7で示すように、削除する対象を削除候補から選択可能とした場合の管理テーブルを示す。ユーザーにより削除対象として選択されなかったローカルストレージデータについては、データストレージ207が除外フラグを有効化して記録する。Webブラウザ201は、除外フラグが有効化されているデータについて、図7で示す画面上で削除候補として表示されないようにすることができる。
(実施例3)
実施例1では、ユーザーの削除指示によりローカルストレージデータを削除する例を説明した。本実施例では、ローカルストレージデータの保存可能領域を超える場合に、自動でローカルストレージデータを削除するような制御について説明する。
Webブラウザが提供する設定画面で、「自動削除」するか否かの選択を設ける。ユーザーにより「自動削除」が設定されていた場合、ローカルストレージデータの削除が必要となったタイミングで、Webブラウザは抽出したデータ削除候補の優先度順に必要な容量分だけ、ローカルストレージデータを自動で削除する。削除が必要となったタイミングとは、上述した通り、新たなサイトを閲覧した際に当該サイトに係る格納データにより保存可能容量を超えると判断された場合や、格納されたデータの量がWebブラウザに設定された所定の閾値を超えたと判断された場合である。また、Webブラウザによる削除候補の判断とその優先順の決定についても、上述した実施例の通りである。
(実施例4)
情報処理端末がモバイル端末である場合、モバイル端末の中には、ローカルストレージデータを保存可能な領域だけでなく、全体のデータ保存可能容量が少ない場合もある。本実施例では、そのような場合も考慮する。
具体的には、同一端末上で動作するWebブラウザ以外のアプリケーションが所望のデータを保存しようとした場合にも、Webブラウザがローカルストレージデータの削除候補を判断する。そして、上記実施例1〜3に記載の通り、ユーザーによる指示、または自動で、その削除候補となったローカルストレージデータを削除しても良い。つまり、本実施例では、Webブラウザがローカルストレージデータを保存しようとした時以外にも、ローカルストレージデータが削除されることになる。
(実施例5)
実施例1では削除候補の抽出する条件の一例として、ブックマークに含まれる特定のWebサイトの削除に関する例を説明した。本実施例では、ブックマークに含まれるWebサイトの削除の指示と同時に、当該Webサイトに対応するローカルストレージデータを、削除候補とはせず、一緒に削除する。
図8は、Webブラウザにより、ブックマークからの削除時にユーザーに提供される画面である。この画面上で、ユーザーにより、削除対象となるWebサイトに対応するローカルストレージデータも合わせて削除するか否かを選択させる。ローカルストレージデータも削除することを選択して、ブックマークの削除実行ボタンを押下された場合は、Webブラウザ201は該当するローカルストレージデータを削除する。
(実施例6)
Webブラウザには、ユーザー切り替え機能を持つものがある。例えば、複数人で同一の情報処理端末を共同で使用する場合などに使用する。Webブラウザは、ブックマークや保存パスワードなどの情報をユーザーごとに保存することで、同一の情報処理端末において、複数人が個人の設定に基づいてWebブラウザを使用することができる。また、単一のユーザーが情報処理端末を使用する場合においても、例えば仕事用のユーザーと私用のユーザーを作成し、用途によってユーザーを使い分けるといった使用方法もある。
本実施例では、実施例1〜実施例3のローカルストレージデータの削除方法において、削除候補を判断する条件として、ユーザー切り替えに対応した例を説明する。
複数ユーザーでWebブラウザを使用している場合、他のユーザーのローカルストレージデータでWebブラウザのローカルストレージを保存可能な容量もしくは情報処理端末全体のデータ保存可能容量がいっぱいになってしまう場合がある。
例えばログイン中のユーザーが日常的に使用しているユーザーであり、他のユーザーは例えばゲストユーザーのために作成したユーザーで1回しか使用していないようなユーザーである場合がある。その場合、ログイン中のユーザーではなく、ゲストユーザー用のユーザーのデータを優先的に削除することが望まれる。
図10は、ユーザーに不要なローカルストレージデータの削除を促す画面の一例である。この画面上で、現在閲覧しているWebサイトにより格納しようとするデータが格納可能な容量を確保できるように、削除候補として抽出されたローカルストレージデータが提示され、削除可能となるよう表示される。
図10は、WebブラウザにUserAがログインしている状態を示す。削除候補としてUserA自身のデータに加え、Webブラウザに登録された別ユーザーであるUserBおよびUserCのデータも合わせて提示している例を示している。
別ユーザーのデータの削除候補抽出方法として、例えばWebブラウザがユーザー毎のログイン履歴を保持する機能を持ち、別ユーザーのデータの中から、長期間ログインしていないユーザーのデータを削除候補とする。
実施例1の変形例に示した削除候補判断方法でログイン中のユーザーの削除候補のデータを抽出し、別ユーザーの削除候補の判断と優先度を設けて、優先度が高いものから順に、削除候補として提示するようにしてもよい。
図10の例では、ログイン中のユーザーのデータと別ユーザーのデータを合わせて削除候補として表示する例を示したが、上述の削除候補抽出方法で抽出した別ユーザーのデータのみを削除候補として表示しても良い。
図11は、更に、長期間ログインしていないユーザー自体を削除候補として提示する画面の一例である。ユーザーを選択して削除することで、ユーザー自体と、そのユーザーのローカルストレージデータが全て削除される。
(実施例6の応用例)
実施例6では、ローカルストレージデータの保存領域が不足していた場合にWebブラウザがローカルストレージデータを削除する制御方法について説明した。その応用例として、そのタイミング以外で、ユーザーにより、Webブラウザにより不要と判断されるローカルストレージデータを削除させるための制御を行うことも可能である。
Webブラウザの機能において、Webブラウザの設定メニューから、ローカルストレージデータを手動で削除する手段を提供するものがある。その場合、一般にログイン中のユーザーのデータのみが削除対象となる。
ログイン中のユーザーのデータを残して、他のユーザーのデータを消したい場合は、ユーザーを切り替えて、データの削除を行う必要がある。複数人で、共同で、情報処理端末を使用している場合は、他のユーザーのデータを削除してもよいのか判断が難しいという問題がある。単一のユーザーが複数ユーザーを切り替えて使用している場合でも、ユーザーを切り替えてユーザー毎に削除を行う必要があり、手間が掛かる。
従って、本用例では、Webブラウザの設定メニューから、ローカルストレージデータを手動で削除する手段においても同様に、ログイン中のユーザー以外のデータや、ユーザー自体も削除候補として表示するようにする。
(実施例7)
実施例6では、ユーザー切り替え機能を持つWebブラウザにおいてローカルストレージデータを削除する例を説明した。本実施例では、更にユーザーの属性により削除候補の抽出対象を制御する例を説明する。
本実施例では、以下に説明する条件のいずれか1つ、もしくは複数の組み合わせで削除候補の抽出対象を判断してもよい。
属性の一例として、ユーザーの権限を用いる。Webブラウザにおいて、ユーザー作成時に権限を付加する。権限は複数段階を用意する。実施例6におけるデータ削除候補抽出手段において、ログイン中のユーザーより下位権限のユーザーのみを削除候補抽出対象とする。
属性の一例として、ユーザーの監視関係を用いる。Webブラウザには、例えば親が子のWebブラウザ使用状況を確認するために、特定のユーザーを監視対象とする機能を有するものがある。ログイン中のユーザーの監視対象であるユーザーのみを削除候補抽出対象とする。
属性の一例として、デフォルト設定を用いる。最も良く使用するユーザーをデフォルトユーザーと設定する手段を持ち、ログイン中のユーザーに関わらず、デフォルトユーザー以外のユーザーのデータを優先的に削除候補とする。

(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の一つである。また、そのプログラムは、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給され、そのシステム或いは装置の1以上のコンピュータ(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の一つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは該プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
104 情報処理装置
107 情報処理端末
201 Webブラウザ
207 データストレージ

Claims (22)

  1. ウェブサイトの呼び出しに応じて、当該ウェブサイトにより指示されたデータをウェブブラウザのための保存領域に対してローカルストレージデータとして格納する機能をもつウェブブラウザが動作する情報処理端末であって、
    1以上の条件に従い、前記保存領域に格納されたローカルストレージデータの中から、削除候補を抽出する抽出手段と、
    削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示する提示手段と、
    前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除する削除手段と、を有し、
    前記削除候補を抽出するために利用される条件として、前記ウェブブラウザによる先読み処理に基づくページかつユーザーによる閲覧履歴が無いページを提供するウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータを削除候補とする条件が含まれることを特徴とする情報処理端末。
  2. ウェブサイトの呼び出しに応じて、当該ウェブサイトにより指示されたデータをウェブブラウザのための保存領域に対してローカルストレージデータとして格納する機能をもつウェブブラウザが動作する情報処理端末であって、
    1以上の条件に従い、前記保存領域に格納されたローカルストレージデータの中から、削除候補を抽出する抽出手段と、
    削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示する提示手段と、
    前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除する削除手段と、を有し、
    前記削除候補を抽出するために利用される条件として、ユーザーによる前記ウェブブラウザを介した閲覧指示の対象となったページのドメインとは異なるドメインのウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータを削除候補とする条件が含まれることを特徴とする情報処理端末。
  3. ウェブサイトにより指示されたデータを、ローカルストレージデータとして前記保存領域に格納できるか否かを判断する第1判断手段を、さらに有し、
    前記提示手段は、前記第1判断手段により前記保存領域に格納できないと判断された場合に、前記削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示し、
    前記削除手段は、前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理端末。
  4. ウェブサイトにより指示されたデータを、ローカルストレージデータとして前記保存領域に格納する際に、前記保存領域におけるデータが格納された量が所定の閾値を超えるか否かを判断する第2判断手段を、さらに有し、
    前記提示手段は、前記第2判断手段により前記所定の閾値を超えると判断された場合に、前記削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示し、
    前記削除手段は、前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  5. 前記削除手段は、前記画面を介した選択指示に従い、当該選択指示に対応するローカルストレージデータを前記保存領域から削除することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  6. 前記抽出手段により抽出された削除候補を自動で削除する設定を行う設定手段を、さらに有し、
    前記削除候補を自動で削除する設定が行われている場合には、前記提示手段による前記画面の提示が行われることなく、前記削除手段が前記削除候補として抽出されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  7. 前記削除候補を抽出するために利用される条件として、ローカルストレージデータの保存日時、ローカルストレージデータに対応するウェブサイトに関する閲覧回数、ローカルストレージデータに対応するウェブサイトに関する最終閲覧日時、ローカルストレージデータのデータサイズの少なくとも何れかが含まれることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  8. 前記削除候補を抽出するために利用される条件として、一時的に前記保存領域に保存されているセッションストレージとしてのローカルストレージデータを削除候補とする条件が含まれることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  9. 前記削除候補を抽出するために利用される条件として、前記ウェブブラウザの管理するブックマークから削除されるページを提供するウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータを削除候補とする条件が含まれることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  10. 前記提示手段は、前記保存領域を拡張するための指示が可能な画面を提供し、
    当該画面を介して前記保存領域を拡張するための指示がおこなわれた場合には、前記ウェブブラウザにより前記ウェブサイトにより指示されたデータが、拡張された保存領域に対してローカルストレージデータとして格納されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  11. ウェブサイトの呼び出しに応じて、当該ウェブサイトにより指示されたデータをウェブブラウザのための保存領域に対してローカルストレージデータとして格納する機能をもつウェブブラウザが動作する情報処理端末であって、
    前記保存領域に格納されたローカルストレージデータの中から、1以上の条件に従い抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示する提示手段と、
    前記保存領域からローカルストレージデータを削除する削除手段と、を有し、
    前記削除手段は、前記画面を介した指示に対応するローカルストレージデータを前記保存領域から削除し、
    前記削除手段は、さらに、前記ウェブブラウザの管理するブックマークからページの削除が行われる場合に、当該削除されるページを提供するウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除することを特徴とする情報処理端末。
  12. ウェブサイトの呼び出しに応じて、当該ウェブサイトにより指示されたデータを情報処理端末内に確保されたウェブブラウザのための保存領域に対してローカルストレージデータとして格納する機能をもつウェブブラウザに基づく制御方法であって、
    1以上の条件に従い、前記保存領域に格納されたローカルストレージデータの中から、削除候補を抽出する抽出工程と、
    削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示する提示工程と、
    前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除する削除工程と、を有し、
    前記削除候補を抽出するために利用される条件として、前記ウェブブラウザによる先読み処理に基づくページかつユーザーによる閲覧履歴が無いページを提供するウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータを削除候補とする条件が含まれることを特徴とする制御方法。
  13. ウェブサイトの呼び出しに応じて、当該ウェブサイトにより指示されたデータを情報処理端末内に確保されたウェブブラウザのための保存領域に対してローカルストレージデータとして格納する機能をもつウェブブラウザに基づく制御方法であって、
    1以上の条件に従い、前記保存領域に格納されたローカルストレージデータの中から、削除候補を抽出する抽出工程と、
    削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示する提示工程と、
    前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを前記保存領域から削除する削除工程と、を有し、
    前記削除候補を抽出するために利用される条件として、ユーザーによる前記ウェブブラウザを介した閲覧指示の対象となったページのドメインとは異なるドメインのウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータを削除候補とする条件が含まれることを特徴とする制御方法。
  14. ウェブサイトにより指示されたデータを、ローカルストレージデータとして前記保存領域に格納できるか否かを判断する第1判断工程を、さらに有し、
    前記提示工程では、前記第1判断工程で前記保存領域に格納できないと判断された場合に、前記削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面が提示され、
    前記削除工程では、前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータが前記保存領域から削除されることを特徴とする請求項12または13に記載の制御方法。
  15. ウェブサイトにより指示されたデータを、ローカルストレージデータとして前記保存領域に格納する際に、前記保存領域におけるデータが格納された量が所定の閾値を超えるか否かを判断する第2判断工程を、さらに有し、
    前記提示工程では、前記第2判断工程で前記所定の閾値を超えると判断された場合に、前記削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面が提示され、
    前記削除工程では、前記画面を介した指示に応じて、削除候補として抽出されたローカルストレージデータが前記保存領域から削除されることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の制御方法。
  16. 前記削除工程では、前記画面を介した選択指示に従い、当該選択指示に対応するローカルストレージデータが前記保存領域から削除されることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 前記抽出工程で抽出された削除候補を自動で削除する設定を行う設定工程を、さらに有し、
    前記削除候補を自動で削除する設定が行われている場合には、前記提示工程での前記画面の提示が行われることなく、前記削除工程で前記削除候補として抽出されたローカルストレージデータが前記保存領域から削除されることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の制御方法。
  18. 前記削除候補を抽出するために利用される条件として、ローカルストレージデータの保存日時、ローカルストレージデータに対応するウェブサイトに関する閲覧回数、ローカルストレージデータに対応するウェブサイトに関する最終閲覧日時、ローカルストレージデータのデータサイズの少なくとも何れかが含まれることを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の制御方法。
  19. 前記削除候補を抽出するために利用される条件として、前記ウェブブラウザの管理するブックマークから削除されるページを提供するウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータを削除候補とする条件が含まれることを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載の制御方法。
  20. 前記提示工程では、前記ウェブブラウザに登録された複数のユーザーごとに、削除候補として抽出されたローカルストレージデータを含む画面が提示されることを特徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載の制御方法。
  21. ウェブサイトの呼び出しに応じて、当該ウェブサイトにより指示されたデータを情報処理端末内に確保されたウェブブラウザのための保存領域に対してローカルストレージデータとして格納する機能をもつウェブブラウザに基づく制御方法であって、
    前記保存領域に格納されたローカルストレージデータの中から、1以上の条件に従い抽出されたローカルストレージデータを含む画面を提示する提示工程と、
    前記保存領域からローカルストレージデータを削除する削除工程と、を有し、
    前記削除工程では、前記画面を介した指示に対応するローカルストレージデータが前記保存領域から削除され、
    前記削除工程では、さらに、前記ウェブブラウザの管理するブックマークからページの削除が行われる場合に、当該削除されるページを提供するウェブサイトにより格納が指示されたローカルストレージデータが前記保存領域から削除されることを特徴とする制御方法。
  22. 請求項12乃至21のいずれか1項に記載の制御方法に含まれる各工程を実行するためのプログラム。
JP2014127539A 2014-04-25 2014-06-20 情報処理端末、制御方法及びプログラム Active JP6385157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127539A JP6385157B2 (ja) 2014-04-25 2014-06-20 情報処理端末、制御方法及びプログラム
DE102015004842.2A DE102015004842A1 (de) 2014-04-25 2015-04-15 Informationsverarbeitungsterminal und Steuerverfahren
GB1506763.0A GB2526925A (en) 2014-04-25 2015-04-21 Information processing terminal and control method
US14/694,433 US9826036B2 (en) 2014-04-25 2015-04-23 Information processing terminal and control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091810 2014-04-25
JP2014091810 2014-04-25
JP2014127539A JP6385157B2 (ja) 2014-04-25 2014-06-20 情報処理端末、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215859A JP2015215859A (ja) 2015-12-03
JP6385157B2 true JP6385157B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53298929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127539A Active JP6385157B2 (ja) 2014-04-25 2014-06-20 情報処理端末、制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9826036B2 (ja)
JP (1) JP6385157B2 (ja)
DE (1) DE102015004842A1 (ja)
GB (1) GB2526925A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106874323A (zh) * 2016-06-28 2017-06-20 阿里巴巴集团控股有限公司 一种数据存储方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015259B2 (en) * 2002-09-10 2011-09-06 Alan Earl Swahn Multi-window internet search with webpage preload
US20060080032A1 (en) * 2004-09-07 2006-04-13 Cooper Clive W System and method of wireless downloads of map and geographic based data to portable computing devices
JP2010272058A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Funai Electric Co Ltd 情報再生装置
JP5113233B2 (ja) * 2010-09-21 2013-01-09 ヤフー株式会社 Webコンテンツ管理装置及びその方法
JP5522075B2 (ja) 2011-02-15 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US9449113B2 (en) * 2011-06-28 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Browser storage management
US8613068B2 (en) * 2011-08-04 2013-12-17 Microsoft Corporation Cross-domain session refresh
US20130219383A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Israel Hilerio Using an Application Cache to Update Resources of Installed Applications
JP2013182513A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報端末、記憶容量調整方法及び記憶容量調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9826036B2 (en) 2017-11-21
DE102015004842A1 (de) 2015-10-29
GB2526925A (en) 2015-12-09
US20150312345A1 (en) 2015-10-29
GB201506763D0 (en) 2015-06-03
JP2015215859A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9495339B2 (en) Method and apparatus for displaying information in a browser
US9870426B2 (en) Managing information associated with network resources
KR102097300B1 (ko) 클라우드-기반 파일 시스템 내에서의 파일 핸들링
US9916390B2 (en) Managing web browser cache for offline browsing
US20130061159A1 (en) Overlaid User Interface for Browser Tab Switching
JP2008090809A (ja) アップロード用アドインプログラム、アップロード用補助プログラム及びアップロード方法
US20150347612A1 (en) Information terminal and control method
WO2018133772A1 (zh) 网页资源的获取方法和装置、存储介质、电子装置
KR101985990B1 (ko) 정보 처리 단말, 방법 및 저장 매체
WO2015058614A1 (zh) 一种书签存储方法及装置、确定待浏览书签的方法及装置
JP6385157B2 (ja) 情報処理端末、制御方法及びプログラム
JP6334865B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10193950B2 (en) Network system and control method
US9998520B2 (en) Information processing terminal and method
JP6327959B2 (ja) 情報処理端末、キャッシュ制御方法及びウェブシステム
JP5397189B2 (ja) 端末装置
JP6638220B2 (ja) Webアクセスプログラム、Webアクセス方法およびWebアクセス装置
US10298516B2 (en) System and methods for sharing resources among application modules
JP6358049B2 (ja) ローカルストレージ同期方法、ローカルストレージ同期装置およびローカルストレージ同期プログラム
JP2013097474A (ja) 通信端末装置及び情報表示プログラム
JP5809097B2 (ja) ウェブ閲覧履歴取得システム
JP2016040643A (ja) 画像データ管理システム
JP2015162174A (ja) プログラム、情報処理装置、電子コンテンツ表示システムおよび表示抑制方法
JP2011059759A (ja) 画像情報生成装置及び画像情報生成プログラム
JP2014127090A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151