JP6384577B2 - 通信機器とプリンタ - Google Patents
通信機器とプリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384577B2 JP6384577B2 JP2017151445A JP2017151445A JP6384577B2 JP 6384577 B2 JP6384577 B2 JP 6384577B2 JP 2017151445 A JP2017151445 A JP 2017151445A JP 2017151445 A JP2017151445 A JP 2017151445A JP 6384577 B2 JP6384577 B2 JP 6384577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- wireless
- image data
- communication interface
- wireless connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
る。このように、通信機器は、無線通信インターフェースを変更して第1の画像データを送信した後に、適切な処理を実行し得る。
(通信システム2の構成)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、携帯端末50と、を備える。プリンタ10と携帯端末50とのそれぞれは、NFC(Near Field Communicationの略)規格の通信方式であるNFC方式の無線通信(即ちNFC通信)を実行可能であり、さらに、Wi−Fi Allianceによって策定された通信方式であるWi−Fi方式の無線通信(即ちWi−Fi通信)を実行可能である。
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺機器(即ちPC(Personal Computerの略
)等の周辺機器)である。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、無線LAN(Local Area Networkの略)インターフェース20と、NFCインターフェース22と、制御部30と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
、802.11a,11b,11g,11n等)に従った無線通信方式である。
CI/F22は、RAMを備えており、制御部30から供給される情報を格納することができる。なお、変形例では、NFCI/F22は、P2PモードとReader/WriterモードとCEモードとのうちの少なくとも一つで動作可能であるNFCフォーラムデバイスと呼ばれるI/Fであってもよい。
携帯端末50は、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末50は、操作部52と、表示部54と、無線LANI/F60と、NFCI/F62と、制御部70と、を備える。
続いて、WFD方式について説明する。WFDの規格書では、WFD機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態(以下では「CL状態」と呼ぶ)、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。
は別体に構成されているアクセスポイント(以下では「AP」と呼ぶ)を介さずに、対象データの無線通信を実行することができる。即ち、WFD方式は、APが利用されない無線通信方式であると言える。
プッシュボタン方式、PINコード方式等)を確認するための信号であり、Provision Discovery Res.信号は、その応答信号である。Authentication Req.信号は、認証方式を確
認するための信号であり、Authentication Res.信号は、その応答信号である。Association Req.信号は、接続を要求するための信号であり、Association Res.信号は、その応答
信号である。WSC Exchangeは、パスワード等の各種情報を供給するための信号である。4-Way Handshakeは、認証を実行するための信号である。
続いて、図2を参照して、プリンタ10のCPU32が実行する処理について説明する。プリンタ10の電源ON時には、プリンタ10は、いずれの無線ネットワークにも接続されておらず、WFD規格のデバイス状態である。CPU32は、プリンタ10の電源ON時に、プリンタ10の状態を示す値(以下では「WFD状態値」と呼ぶ)として、デバイス状態を示す値をメモリ34内に格納する。
要求信号を外部に定期的に送信する。同様に、携帯端末50のNFCI/F62も、要求信号を外部に定期的に送信する。一対のNFCI/F22,62の間の距離がNFC通信可能な最大の距離(例えば10cm)以下になると、一方のNFCI/Fは、他方のI/Fから要求信号を受信して、応答信号を他方のI/Fに送信する。これにより、一対のNFCI/F22,62の間にNFC接続が確立される。プリンタ10のNFCI/F22は、NFC接続が確立されたことを示す情報を制御部30に供給する。この結果、CPU32は、S10でYESと判断して、S12に進む。
信の通信速度よりも遅い。従って、仮に、プリンタ10及び携帯端末50の間で、NFC通信を利用して、画像データの無線通信が実行される構成を採用すると、画像データの無線通信のために長時間を要する。これに対し、本実施例では、プリンタ10及び携帯端末50は、Wi−Fi通信を利用して、画像データの無線通信を実行するので、画像データの無線通信を迅速に実行することができる。
続いて、図3を参照して、携帯端末50のCPU72が実行する処理について説明する。CPU72は、プリンタ用アプリを起動するための操作と、所定の操作と、が操作部52に実行される場合に、図3の処理を開始する。所定の操作は、携帯端末50のメモリ74内の画像データ(即ち印刷対象の画像を表わす画像データ)の選択を含む。
72は、対象無線設定値をメモリ74に格納させる。
DNWから離脱させてもよい。
図4を参照して、本実施例の具体例を説明する。図4の各処理は、図2及び図3のフローチャートによって実現される。なお、図4では、細線の矢印がNFC通信を示し、太線の矢印がWi−Fi通信を示す。また、破線の矢印は、何らかのデータの通信を示すのではなく、Wi−Fi接続が切断されることを示す。
本実施例によると、携帯端末50は、NFCI/F62を介して、プリンタ10から無線設定値WS1を受信し(図4のT32)、次いで、無線設定値WS1を利用して、無線LANI/F60を介したWi−Fi接続をプリンタ10と確立する(T42,T44)。そして、携帯端末50は、Wi−Fi接続を利用して、無線LANI/F60を介して、画像データをプリンタ10に送信する(T50)。携帯端末50は、T50の画像データが送信された後に、選択画面を表示する(T60)。そして、携帯端末50は、ユーザの選択結果に応じて、切断条件が満たされるのか否かを判断する。即ち、携帯端末50は、選択結果が「切断」である場合に、切断条件が満たされると判断して、Wi−Fi接続を切断する(T70,T72)。これにより、携帯端末50は、生存確認信号に対して応答信号を送信せずに済む。即ち、携帯端末50の処理負荷を軽減させることができる。一方において、携帯端末50は、選択結果が「継続」である場合に、切断条件が満たされないと判断して、Wi−Fi接続を維持し、当該Wi−Fi接続を利用して、無線LANI/F60を介して、画像データをプリンタ10に送信する(T80)。
携帯端末50が、「通信機器」の一例である。NFCI/F62、無線LANI/F60が、それぞれ、「通信機器」の「第1の無線通信インターフェース」、「第2の無線通信インターフェース」の一例である。Wi−Fi接続が、「無線接続」の一例である。図4のT50の画像データ、T80の画像データが、それぞれ、「第1の画像データ」、「第2の画像データ」の一例である。印刷完了通知が、「所定の通知」の一例である。T60の選択画面で「切断」が選択されることが、「機器側切断条件が満たされる」ことの一例である。
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、プリンタ10のメモリ34は、1個以上のユーザIDが記述されるユーザIDリストを格納する。ユーザIDは、携帯端末50のユーザを識別するための識別情報であり、プリンタ用アプリが携帯端末50にインストールされる際にユーザによってプリンタ用アプリに設定される。換言すると、ユーザIDは、携帯端末50を識別するための識別情報であるとも言える。
とができる。一方において、一時的ユーザがプリンタ10に印刷を実行させる場合には、プリンタ10は、印刷の終了後に主体的にWi−Fi接続を切断する(即ち、後述のS21でNOを経てS40が実行される)。この結果、プリンタ10の処理負荷を軽減させることができる。
プリンタ10のCPU32は、図2の処理に代えて、図5の処理を実行する。図5において、電源ON時の処理とS10〜S16の処理とは、図2と同様である。S18Aは、図2のS18とほぼ同様である。ただし、S18Aでは、CPU32は、画像データのみならず、携帯端末50のプリンタ用アプリに設定されているユーザIDも受信する。S20は、図2のS20と同様である。
携帯端末50のCPU72は、図3の処理に代えて、図6の処理を実行する。S50〜S56は、図3のS50〜S56と同様である。S58Aは、図3のS58とほぼ同様である。ただし、S58Aでは、CPU72は、画像データのみならず、携帯端末50のプリンタ用アプリに設定されているユーザIDも送信する(図5のS18A参照)。
号を受信しない場合には、S72〜S80をスキップして図6の処理を終了する。
続いて、図7を参照して、本実施例の具体例を説明する。図7の各処理は、図5及び図6のフローチャートによって実現される。T10〜T52は、図4のT10〜T52とほぼ同様である。ただし、T50Aでは、携帯端末50からプリンタ10に画像データとユーザIDとが送信される(図5のS18A、図6のS58A)。
第1実施例と同様に、携帯端末50は、無線通信のためのI/FをNFCI/F62から無線LANI/F60に変更して、図7のT50Aの画像データを送信した後に、切断条件が満たされるか否かに応じて(即ちユーザの意図に応じて)、適切な処理を実行することができる(図7のケースD1及びD2参照)。
を携帯端末50に送信し(図7のT32)、次いで、無線設定値WS1を利用して、無線LANI/F20を介したWi−Fi接続を携帯端末50と確立する(T42,T44)。そして、プリンタ10は、Wi−Fi接続を利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50から画像データを受信する(T50A)。プリンタ10は、T50Aの画像データを受信した後に、T50AのユーザIDがユーザIDリストに登録済みであるのか否かを判断することによって、切断条件が満たされるのか否かを判断する。即ち、プリンタ10は、ユーザIDがユーザIDリストに未登録である場合には、切断条件が満たされると判断して、Wi−Fi接続を切断する(T100,T102)。これにより、プリンタ10は、生存確認信号を携帯端末50に送信せずに済む。即ち、プリンタ10の処理負荷を軽減させることができる。一方において、プリンタ10は、ユーザIDがユーザIDリストに登録済みである場合には、切断条件が満たされないと判断して、Wi−Fi接続を維持し、当該Wi−Fi接続を利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50から画像データを受信する(T140)。
NFCI/F22、無線LANI/F20が、それぞれ、「プリンタ」の「第1の無線通信インターフェース」、「第2の無線通信インターフェース」の一例である。図7のT50Aの画像データ、T140の画像データが、それぞれ、「第1の画像データ」、「第2の画像データ」の一例である。問合せ通知が、「所定の通知」の一例である。ユーザIDがユーザIDリストに未登録であることが、「プリンタ側切断条件が満たされる」ことの一例である。
設定値を利用して、Wi−Fi接続を確立することができる。即ち、プリンタ10は、携帯端末50がG/O機器として動作するWFDNWに、CL機器として参加することができる。即ち、「通信機器」の「設定値通信部」は、無線設定値をプリンタに送信してもよいし、「通信機器」の「確立部」は、通信機器が親局である無線ネットワークにプリンタを子局として参加させるために、プリンタと無線接続を確立してもよい。また、「プリンタ」の「設定値通信部」は、通信機器から無線設定値を受信してもよいし、「プリンタ」の「確立部」は、通信機器が親局である無線ネットワークにプリンタを子局として参加させるために、通信機器と無線接続を確立してもよい。
されない。従って、「通信機器」は、「表示制御部」を備えていなくてもよい。
「親局」の一例である。
以下の特徴は、出願当初の特許請求の範囲に記載の要素である。
(項目1)
通信機器であって、
第1の無線通信インターフェースと、
前記第1の無線通信インターフェースとは異なる第2の無線通信インターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の無線通信インターフェースを介して、プリンタと無線設定値を通信する設定値通信部であって、前記無線設定値は、前記第2の無線通信インターフェースを介した無線接続を前記プリンタと確立するための設定値である、前記設定値通信部と、
前記無線設定値を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介した前記無線接続を前記プリンタと確立する確立部と、
前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、印刷対象の第1の画像を表わす第1の画像データを前記プリンタに送信する画像データ送信部と、
前記第1の画像データが送信された後に、前記無線接続を切断するための条件として予め決められている機器側切断条件が満たされるのか否かを判断する判断部と、
前記機器側切断条件が満たされると判断される場合に、前記無線接続を切断する切断部と、を備え、
前記画像データ送信部は、さらに、前記機器側切断条件が満たされないと判断される場合に、前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、印刷対象の第2の画像を表わす第2の画像データを前記プリンタに送信する、通信機器。
(項目2)
前記判断部は、さらに、前記第2の画像データが送信された後に、前記機器側切断条件が満たされるのか否かを再び判断する、項目1に記載の通信機器。
(項目3)
前記制御部は、さらに、
前記第1の画像データが送信された後に、前記無線接続を切断すべきか否かをユーザに選択させるための選択画面を、前記通信機器の表示部に表示させる表示制御部を備え、
前記判断部は、
前記選択画面において、前記無線接続を切断すべきことが前記ユーザによって選択される場合に、前記機器側切断条件が満たされると判断し、
前記選択画面において、前記無線接続を切断すべきでないことが前記ユーザによって選択される場合に、前記機器側切断条件が満たされないと判断する、項目1又は2に記載の通信機器。
(項目4)
前記設定値通信部は、前記第1の無線通信インターフェースを介して、前記プリンタから前記無線設定値を受信し、
前記確立部は、前記プリンタが親局である無線ネットワークに前記通信機器を子局として参加させるために、前記プリンタと前記無線接続を確立し、
前記切断部は、前記機器側切断条件が満たされると判断される場合に、前記無線ネットワークから前記通信機器を離脱させて、前記無線接続を切断する、項目1から3のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目5)
前記制御部は、さらに、
前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記プリンタから所定の通知を受信する通知受信部であって、前記所定の通知は、前記第1の画像の印刷が完了する場合に、前記プリンタから送信される通知である、前記通知受信部を備え、
前記判断部は、前記第1の画像データが前記プリンタに送信された後であって、前記プリンタから前記所定の通知が受信される場合に、前記機器側切断条件が満たされるのか否かを判断する、項目1から4のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目6)
前記第1の無線通信インターフェースは、NFC(Near Field Communication)規格の通信方式であるNFC方式で無線通信を実行するためのインターフェースである、項目1から5のいずれか一項に記載の通信機器。
(項目7)
通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記通信機器の第1の無線通信インターフェースを介して、プリンタと無線設定値を通信する設定値通信処理であって、前記無線設定値は、前記通信機器の第2の無線通信インターフェースであって、前記第1の無線通信インターフェースとは異なる前記第2の無線通信インターフェースを介した無線接続を前記プリンタと確立するための設定値である、前記設定値通信処理と、
前記無線設定値を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介した前記無線接続を前記プリンタと確立する確立処理と、
前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、印刷対象の第1の画像を表わす第1の画像データを前記プリンタに送信する第1の画像データ送信処理と、
前記第1の画像データが送信された後に、前記無線接続を切断するための条件として予め決められている機器側切断条件が満たされるのか否かを判断する判断処理と、
前記機器側切断条件が満たされると判断される場合に、前記無線接続を切断する切断処理と、
前記機器側切断条件が満たされないと判断される場合に、前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、印刷対象の第2の画像を表わす第2の画像データを前記プリンタに送信する第2の画像データ送信処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
(項目8)
プリンタであって、
第1の無線通信インターフェースと、
前記第1の無線通信インターフェースとは異なる第2の無線通信インターフェースと、
印刷実行部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の無線通信インターフェースを介して、通信機器と無線設定値を通信する設定値通信部であって、前記無線設定値は、前記第2の無線通信インターフェースを介した無線接続を前記通信機器と確立するための設定値である、前記設定値通信部と、
前記無線設定値を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介した前記無線接続を前記通信機器と確立する確立部と、
前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から第1の画像データを受信する画像データ受信部と、
前記第1の画像データによって表わされる第1の画像の印刷を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、
前記第1の画像データが受信された後に、前記無線接続を切断するための条件として予め決められているプリンタ側切断条件が満たされるのか否かを判断する判断部と、
前記プリンタ側切断条件が満たされると判断される場合に、前記無線接続を切断する切断部と、を備え、
前記画像データ受信部は、さらに、前記プリンタ側切断条件が満たされないと判断される場合に、前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から第2の画像データを受信し、
前記印刷制御部は、さらに、前記第2の画像データによって表わされる第2の画像の印刷を前記印刷実行部に実行させる、プリンタ。
(項目9)
前記プリンタは、さらに、
外部機器を識別するための識別情報を格納するためのメモリを備え、
前記制御部は、さらに、
前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から、前記通信機器を識別するための特定の識別情報を受信する識別情報受信部を備え、
前記判断部は、
前記特定の識別情報が前記メモリに格納されていない場合に、前記プリンタ側切断条件が満たされると判断し、
前記特定の識別情報が前記メモリに格納されている場合に、前記プリンタ側切断条件が満たされないと判断する、項目8に記載のプリンタ。
(項目10)
前記設定値通信部は、前記第1の無線通信インターフェースを介して、前記無線設定値を前記プリンタに送信し、
前記確立部は、前記プリンタが親局である無線ネットワークに前記通信機器を子局として参加させるために、前記通信機器と前記無線接続を確立し、
前記切断部は、前記プリンタ側切断条件が満たされると判断される場合に、前記無線ネットワークを消滅させることによって、前記無線接続を切断する、項目8又は9に記載のプリンタ。
Claims (14)
- プリンタであって、
第1の無線通信インターフェースと、
前記第1の無線通信インターフェースとは異なる第2の無線通信インターフェースと、
印刷実行部と、
前記第1の無線通信インターフェースを介して、通信機器と無線設定値を通信する設定値通信部であって、前記無線設定値は、前記第2の無線通信インターフェースを介した無線接続を前記通信機器と確立するための設定値である、前記設定値通信部と、
前記無線設定値を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介した前記無線接続を前記通信機器と確立する確立部と、
前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から第1の画像データを受信する画像データ受信部と、
前記第1の画像データによって表わされる第1の画像の印刷を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、を備え、
前記第1の画像データが受信された後に、前記無線接続の切断が指示される場合に、前記無線接続は切断され、
前記画像データ受信部は、さらに、前記第1の画像データが受信された後に、前記無線接続の切断が指示されない場合に、前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から第2の画像データを受信し、
前記印刷制御部は、さらに、前記第2の画像データによって表わされる第2の画像の印刷を前記印刷実行部に実行させる、プリンタ。 - 前記第1の画像データが受信された後に、前記通信機器において前記無線接続の切断が指示される場合に、前記無線接続は切断され、
前記画像データ受信部は、前記第1の画像データが受信された後に、前記通信機器において前記無線接続の切断が指示されない場合に、前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から前記第2の画像データを受信する、請求項1に記載のプリンタ。 - 前記プリンタは、さらに、
前記第1の画像の印刷が完了する場合に、前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記第1の画像の印刷が完了したことを示す印刷完了通知を前記通信機器に送信する完了通知送信部であって、前記印刷完了通知は、前記無線接続の切断を指示するための画面を前記通信機器に表示させるための通知である、前記完了通知送信部を備える、請求項2に記載のプリンタ。 - 前記プリンタは、さらに、
前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器との通信が実行可能であるのか否かを判断する通信判断部を備え、
前記画像データ受信部は、前記第1の画像データが受信された後に、前記無線接続の切断が指示されず、前記通信機器との通信を実行可能であると判断される場合に、前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から前記第2の画像データを受信する、請求項1から3のいずれか一項に記載のプリンタ。 - 前記プリンタは、さらに、
前記第1の画像データが受信された後に、前記無線接続の切断が指示される場合に、前記無線接続を切断する切断部を備える、請求項1に記載のプリンタ。 - 前記設定値通信部は、前記第1の無線通信インターフェースを介して、前記無線設定値を前記通信機器に送信し、
前記確立部は、前記プリンタが親局である無線ネットワークに前記通信機器を子局として参加させるために、前記通信機器と前記無線接続を確立する、請求項1から5のいずれか一項に記載のプリンタ。 - 前記プリンタは、さらに、
前記第1の画像データが受信された後に、前記無線接続の切断が指示される場合に、前記プリンタの状態を、前記親局として動作する状態から、前記親局として動作しない特定状態に変更する第1の変更部を備える、請求項6に記載のプリンタ。 - 前記プリンタは、さらに、
前記第1の無線通信インターフェースを介して、前記無線設定値を前記通信機器に送信することに応じて、前記プリンタの状態を、前記親局として動作しない特定状態から、前記親局として動作する状態に変更する第2の変更部を備える、請求項6又は7に記載のプリンタ。 - 前記確立部は、前記プリンタの状態が前記親局として動作する状態に変更した後に、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から所定の信号を受信する場合に、前記無線接続を前記通信機器と確立し、
前記プリンタは、さらに、
前記プリンタの状態が前記親局として動作する状態に変更した後に、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から前記所定の信号を受信しない場合に、前記無線接続を確立することなく、前記プリンタの状態を、前記親局として動作する状態から、前記特定状態に変更する第3の変更部を備える、請求項8に記載のプリンタ。 - 前記親局として動作する状態は、Wi−Fi Direct(登録商標)方式に従ったGroup Ownerとして動作する状態を含む、請求項6から9のいずれか一項に記載のプリンタ。
- 前記親局として動作する状態は、前記無線ネットワークのアクセスポイントとして動作する状態を含む、請求項6から9のいずれか一項に記載のプリンタ。
- 前記第1の無線通信インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
前記第2の無線通信インターフェースは、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格又は前記IEEEの802.11に準ずる規格に従った無線通信を実行するためのインターフェースである、請求項1から11のいずれか一項に記載のプリンタ。 - 前記第1の無線通信インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従ったIC(Integrated Circuitの略)タグとして機能するインターフェースである、請求項1から12のいずれか一項に記載のプリンタ。
- プリンタに、
前記プリンタの第1の無線通信インターフェースを介して、通信機器と無線設定値を通信する設定値通信処理であって、前記無線設定値は、前記プリンタの第2の無線通信インターフェースであって、前記第1の無線通信インターフェースとは異なる前記第2の無線通信インターフェースを介した無線接続を前記通信機器と確立するための設定値である、前記設定値通信処理と、
前記無線設定値を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介した前記無線接続を前記通信機器と確立する確立処理と、
前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から第1の画像データを受信する画像データ受信処理と、
前記第1の画像データによって表わされる第1の画像の印刷を前記プリンタの印刷実行部に実行させる印刷制御処理と、を実行させ、
前記第1の画像データが受信された後に、前記無線接続の切断が指示される場合に、前記無線接続は切断され、
前記画像データ受信処理は、さらに、前記第1の画像データが受信された後に、前記無線接続の切断が指示されない場合に、前記無線接続を利用して、前記第2の無線通信インターフェースを介して、前記通信機器から第2の画像データを受信し、
前記印刷制御処理は、さらに、前記第2の画像データによって表わされる第2の画像の印刷を前記印刷実行部に実行させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017151445A JP6384577B2 (ja) | 2017-08-04 | 2017-08-04 | 通信機器とプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017151445A JP6384577B2 (ja) | 2017-08-04 | 2017-08-04 | 通信機器とプリンタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002188A Division JP6194798B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | 通信機器とプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017195643A JP2017195643A (ja) | 2017-10-26 |
JP6384577B2 true JP6384577B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=60156534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017151445A Active JP6384577B2 (ja) | 2017-08-04 | 2017-08-04 | 通信機器とプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6384577B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4227451B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置の通信方法及び無線通信装置 |
JP2006318262A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Canon Inc | プリントシステム |
US8656015B2 (en) * | 2011-09-12 | 2014-02-18 | Microsoft Corporation | Detecting device presence for a layer 3 connection using layer 2 discovery information |
JP6335466B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
JP2015115925A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-22 | 船井電機株式会社 | プリンタおよび印刷システム |
-
2017
- 2017-08-04 JP JP2017151445A patent/JP6384577B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017195643A (ja) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6194798B2 (ja) | 通信機器とプリンタ | |
US11902869B2 (en) | Communication device | |
JP5857850B2 (ja) | 通信装置 | |
US11290335B2 (en) | Communication apparatus | |
JP5915338B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5736986B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6546372B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6281222B2 (ja) | 通信機器 | |
JP2017034613A (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
JP6558134B2 (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
JP6015315B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6183445B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6384577B2 (ja) | 通信機器とプリンタ | |
JP6365594B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6844641B2 (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
JP6149970B2 (ja) | 通信装置 | |
JP7327600B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP7115580B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6795067B2 (ja) | 通信装置 | |
JP7156461B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6601463B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6583506B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6471775B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6645477B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2022172304A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170815 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6384577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |