JP6383643B2 - 炎症性腸疾患の治療 - Google Patents

炎症性腸疾患の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP6383643B2
JP6383643B2 JP2014227001A JP2014227001A JP6383643B2 JP 6383643 B2 JP6383643 B2 JP 6383643B2 JP 2014227001 A JP2014227001 A JP 2014227001A JP 2014227001 A JP2014227001 A JP 2014227001A JP 6383643 B2 JP6383643 B2 JP 6383643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
clinoptilolite
dss
control
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014227001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093871A (ja
Inventor
ガストン・グロック
Original Assignee
グロック・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロック・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グロック・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015093871A publication Critical patent/JP2015093871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383643B2 publication Critical patent/JP6383643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/08Oxides; Hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念にそった、その中に化膿性大腸炎(eitrige Dickdarmentzuendung)およびクローン病が含まれる、inflammatory bowel diseasesの英語略語に導かれてIBDとも呼ばれる、炎症性腸疾患の治療に関する。
WO2010/061355(特許文献1)から、「ヒトのさまざまな病的状態の治療のために」クリノプチロライトを経口投与することが公知である。この場合は、「強化されたクリノプチロライト」と呼ばれる、特別に前処理されたクリノプチロライトが使われる。この明細書に挙げられている治療対象の疾患のもとでは、「irritable bowel syndrome」の略語であるIBSも挙げられ、IBDとは全く異なる疾患である:
IBSは除外診断(除外診断は、目標を定めた検査で直接下すのではなく、間接的に、他の疾患原因を徹底的に除外することで成立する。除外診断はいわば全ての可能な診断の負集合である)であり、これは、生命を脅かしたり、または余命を縮めることのない、高い罹患率の「平凡な」 予後判定的に良性の疾患である。
しかしIBDは、治療されずに潜在的に致死的に経過し、また適切に治療されても余命を短くする可能性がある2つの重篤な臨床像、クローン病および潰瘍性大腸炎に関する。診断には通常、直腸シグモイドスコープ検査(Rectosigmoidoskopie)、結腸スコープ検査(Colonoskopie)および/または胃鏡検査(Gastroskopie)が含まれ、多くの場合に組織学的検査によっても守られるものである。
このWO中でIBSについて説明している臨床研究(ここでは、直腸シグモイドスコープ検査に基づいてIBDの存在が明確に排除された)では、IBDにおいての効能が全く予測されていないか、期待されてさえいないのは、すでに先行技術においても全く異なった治療が行われる、医学的に全く異なる臨床像であるためでもあり:
IBSはリナクロチドで治療され、
IBDはASA、ブデノシド(Budenosid)のような局所的な糖質コルチコイド、モノクローナル抗体(例えば、アダリムマブ(Adamalimumab)およびインフリキシマブのようなTNFに対する、またはベドリズマブのようなα4β7インテグリンに対する)で治療される。
IBDの一般的な治療は、上述のように、5−アミノサリチル酸の誘導体、全身にまたは局所に投与される糖質コルチコイド、およびアザチオプリンのような免疫抑制剤で行われる。しかしながらこれらの薬剤は、幾つかの重篤な、不快な副作用に繋がり、その結果それらの使用は制限付きでのみ可能となる。
こうして、副作用による患者への負荷の無い、または少なくとも低減された負荷を持って、この種の疾患を有効に対処する、物質もしくは手段、または薬剤、または療法への需要がある。
WO2010/061355
本発明の課題はこの種の薬剤もしくは手段またはこの種の療法もしくは治療を提供することである。
これは、請求項1の特徴部に記載された特徴によって達成される。言い換えれば、IBDとも呼ばれる炎症性腸疾患の治療のために、クリノプチロライトが、好ましくは経口で投与され、このクリノプチロライトは、好ましくは、例えば、出願人のEP2040837(US8,173,101に対応)による方法によって重金属が除去されており、粒径は0.2〜1μmの間である。本発明は、その中でこれが可能であるかまたは要求されている法的権利に関しては、好ましくは重金属が除去されており、0.2〜1μmの間の粒径を有するクリノプチロライトが前述の疾患の治療のための薬剤の製造のために使われるということからなる。
クリノプチロライトは、「テクトケイ酸塩」の鉱物の分類内のゼオライト群からの1つの鉱物群に対する集合名である。この鉱物群は単斜晶として結晶し、以下の理想化された端成分のあらゆるバリエーションからなる混晶系列(Mischkristallreiche)の形で構成される:
・ クリノプチロライト−Ca:Ca(Si30Al)O72・20H
・ クリノプチロライト−K:K(Si30Al)O72・20H
・ クリノプチロライト−Na:Na(Si30Al)O72・20H
つまりこれは化学的に見て、その結晶格子内に組み込まれた、カルシウム、カリウムまたはナトリウム陽イオンを持つ、「含水」アルミノケイ酸塩である。
その単斜晶特性のため、クリノプチロライトは通常板状の結晶を作るが、また塊状の鉱物集合体の形でも見られる。純粋な形ではクリノプチロライト結晶は無色で透明である。しかしクリノプチロライトはまた、格子欠陥または多結晶状構成が原因の、何回もの光屈折によって、白く見えるか、または異種含有物によっては白黄色から赤白色までの色であり得、この場合はそれに対応して透明性は低下する。
大きな(または採掘可能な)量で存在するクリノプチロライトは大抵、堆積岩に由来する鉱物であり、凝灰岩および火山ガラスのような火山性の堆積物を源とする。それと並んでクリノプチロライトは、安山岩、玄武岩または流紋岩のような、他の岩漿性岩石の空洞内に含まれていることがある。クリノプチロライトに付随する鉱物は他のゼオライト、岩塩、石英、方解石、オパール、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゲイリュサック石、テナルド石およびセラドナイトである。経済的に収益の上がる産出地は、例えばコーンウォール/英国;フォーゲルスベルク山地、フランケン地方/ドイツ;シュタイアーマルク州/オーストリア;アンダルシア地方/スペイン;イオニア諸島/ギリシャ;トルコ東海岸;本州/日本;南部ニュージーランド;チュブ州/アルゼンチン;アメリカ合衆国のサウスダコタ州、ワイオミング州および西海岸、ならびにノバスコシア州、ケベック州、ブリティッシュコロンビア州/カナダである。
クリノプチロライトが医薬用途に利用されることは、前述の文献で公知であるだけではない(Colella、C: A critical reconsideration of biomedical and veterinary applications of natural zeolites (2011). Clay Minerals 46:295−309頁を参照)。
以下に本発明を、図面を参照してより詳細に説明する。
0日から10日に渡る体重の変化の図である。 0日から10日に渡る便の硬さの図である。 各々の群の大腸の長さの図である。 各々の群の大腸の長さの図である。 組織学的描出の図である。 大腸の障害の図である。 全体的な障害の図である。 それぞれさまざまな分子生物学的検査の結果の図である。 それぞれさまざまな分子生物学的検査の結果の図である。 それぞれさまざまな分子生物学的検査の結果の図である。 MPO活性の図である。
本発明による物質の、効能と安全性は以下に説明する検査と実験から明らかである。
IBDの治療に関連してしばしば使用される実験ルーチンを、それぞれ12匹のマウス(対照群は3匹のマウスのみ)の5群に対して実施し、この実験ではIBDはデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を投与することで誘導した。この場合DSSを5日間に渡って飲料水中に投与し(対照群を除き)、それに続いてそれぞれの検査物質を経口で投与した。10日目にマウスをCOで屠殺し、検査のために大腸を取り出した。この場合個々の群は以下のようであった:
第1群:対照群、DSSを与えない、他の各々の群がそれぞれ12匹のマウスであるのに対して、3匹のマウスのみ。
第2群:DSSのみを与えた。
第3群:(GHC1)上述のようにDSSを与え、6日目からは、3.5μmという中程度の粒径に粉砕された、このため本発明の粒径ではない、重金属が除去されたクリノプチロライトを与えた。
第4群:(GHC2)6日目からは本発明による物質を与えた。
第5群:(5ASA)6日目からは、メサラジンの誘導体で5−ASAとも呼ばれる、スルファサラジンを与えた。
結果は、要約すると以下のようであった:体重の経過は図1に見ることができる。この図に使われているのは:
日数に対してDays(日数);
体重変化(g)に対してWeight change(g)(体重変化(g));
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA。
上記経過からは、DSSで処置されなかった対照群は、DSSで処置された全ての群よりも、特に6日目において、明確に体重が重たかったことが明らかである。
目立つことは、本発明によらないクリノプチロライトでの治療(GHC1、第3群)が、投与後治療相中の体重増加を、援助するよりもどちらかというと妨害しているように見え、他方で本発明による物質(GHC2、第3群)ではこれは当てはまらないことである。本発明による物質は、5−ASAを用いた対照群よりも僅かだけ劣る結果である。
投与された手段の効能に関するさらなる特徴は便の硬さであり、これは図2に示されている。この場合に使われているのは
便の硬さに対してStool score(便の硬さ);
日数に対してDays(日数);
ゆるく成形されたペレットに対してLoosely shape pellets(ゆるく成形されたペレット);
湿ったペレットに対してMoist pellets(湿ったペレット);
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA。
期待どおり、対照群では変化は無い;クリノプチロライト(どの粒径であっても)で処置された群と、5−ASAで処置された群は10日目には再び完全に正常な範囲にあった。便の硬さは2つの試験物質の物質特性(細かい粉末)によって、それなりに変化し、スコアは10日後でも0ではなくおよそ1である。しかしながらこの経過は、便の硬さが6日目(スコア>2.0)から10日目(スコア1.0)へと明らかに改善したことを明確に示している。本発明による物質は水に結合し得るので、このため便が全体として柔らかくなり得る。しかしながら1という値は比較的僅かな変化を示し、実際にはこのことから疾患の症状の持続について述べることはできない。
便中の血液の存在は次の表Iに記載されている。この場合に使われているのは
便中の血液に対してBlood in stool(便中の血液);
マウス群に対してMice group(マウス群);
日数に対してDays(日数);
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA。
これから分るように、DSSで治療された群においてのみ、6日目から10日目まで便中に血液が証明できた(+)。クリノプチロライトで治療された2つの群(3および4)では6日目から8日目まで、そして5−ASAで治療された群は6日目のみ血液が便中に見られた。
動物を屠殺した後に確認した大腸の長さの変化は、図3の5つの描出から質的に明らかである。これらの図は個々の群の間に顕著な差を示さない。各々の群の大腸の長さの量的評価が図4に示されている(それぞれ平均化された)。この場合に両方の図で使われているのは
対照群に対してControl(対照群);
大腸の長さ(cm)に対してColon lenght(cm)(大腸の長さ(cm));
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA。
腸の短縮の増加は炎症の度合いの増加を表す。本発明による物質が、他の全ての群と比べて、より長い腸を助長するという(統計学的に有意ではない)傾向を、図4から認めることができる。
図5は組織学的分析を示し、すなわち各々の試験群の、ヘマトキシリン・エオジン染色法での代表的な描出である。この場合に使われているのは
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA。
これらの描出は、1つの、対照群(第1群)の場合の損傷されていない腸上皮を示している。これに対して第2群においては炎症が拡張していることを見ることができる(DSSを使った、陰性対照)。クリノプチロライト(どの粒径であっても)を使った治療によって、腸上皮の治癒を部分的に促進することができた(第3群および第4群)。陽性対照群(第5群)は、上皮損傷と免疫細胞の浸潤の徴候がほんの僅かである、腸上皮の明確に改善された治癒を示す。
図6は「大腸損傷スコア(colon damage score)」、腸の損傷の組織(病理)学的検査による判定を示す。この「大腸損傷スコア」は(a)上皮の破壊(スケール0〜3)(b)陰窩の拡張(スケール0〜3)(c)杯細胞の欠失(スケール0〜3)(d)免疫細胞の浸潤(スケール0〜3)(e)炎症細胞の分布(スケール0〜3)から導かれ、この場合に使われているのは
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA。
腸の損傷の組織(病理)学的検査による判定に対してColon damage score(大腸損傷スコア)
***対照群(Control)に対して最も有意な差を示す。
###DDS1.5群(第2群)に対して最も有意な差を示す。
またもや、5−ASA(第5群)で治療されたマウスと、GHC2(第4群)を用いて本発明により治療されたマウスが、対照群へ良好に近付いたことが認められる。これに対して、通常のクリノプチロライトで治療された群(GHC1、第3群)は、治療されなかった群(DSS1.5、第1群)との統計学的な差が認められない。
図7は「総合スコア(Total score)」を示し、総合スコアは動物の全体的な炎症状態を示す尺度である。この「総合スコア」(疾患活動指数とも呼ばれる、Cooper HS、Murthy SN、Shah RS、Sedergran DJ.「Clinicopathologic study of dextran sulfate sodium experimental murine colitis」. Lab Invest 1993;69:238−249頁を参照)は図2〜図5および表Iの内容の結果から導かれる。それゆえに図6のスケールは相対的であって、固定した単位を持たない。この場合に使われているのは
全体的な炎症状態に対してTotal score(総合スコア);
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA。
値(0〜12)の増加で損傷の増加を示すこの図は、5−ASAを使用した対照群を除いて、大腸損傷の無い対照群(Control)との比較で、最も僅かな変化(「総合スコア」=便のパラメーター、大腸の長さおよび大腸損傷スコアの合計にまとめた)を見たのは本発明による物質が投与された第4群のみであったということが読み取れる。通常のクリノプチロライトが投与された第3群は、治療されなかった群(DSS1.5)と比較して、このような改善を示していない。
組織学的検査を基に判明した効果を、客観化および定量化するために、適切な腸部分の組織ホモジネートから、生化学的な炎症マーカー(RT−PCR法によるTNF−α/IL−6/IL−1β−mRNA、MPO活性)についてさらなる分析が実施された。IL−1βの結果が図8に示されている。この場合に使われているのは
1つの特定の遺伝子の発現の増加に対して2expΔΔct(1=1x、2=2x等々);
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA;
*対照群(Control)との有意差を示す;
#DDS1.5群(第2群)との有意差を示す。
IL−1βの新規合成が図8に示されている。IL−1βは炎症性サイトカインであって、その低下は抗炎症性効果を表す。またしても、本発明による物質を適用した試験群(GHC2)において、通常のクリノプチロライトでの治療(GHC1)より、より良い効果を証明できる。
さらなる2つの炎症性サイトカインが検査され、その結果が図9(IL−6)および図10(TNF−α)に示されている。この場合に使われているのは
1つの特定の遺伝子の発現の増加に対して2expΔΔct(1=1x、2=2x等々);
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA;
**対照群(Control)に対して非常に有意な差を示す;
#DDS1.5群(第2群)に対して有意差を示す;
##DDS1.5群(第2群)に対して非常に有意な差を示す。
Il−6(図9)の場合、またしても、本発明による物質(第4群)のみが、通常のクリノプチロライトでの治療(GHC1)より、より強度の効果を示し、その効果は、それどころか5−ASAを使った標準的な治療の対照よりも良好であった。
図10はTNF−αの結果を示し、この場合本発明による物質は、治療が行われなかった対照(+)に対して統計学的に有意な差は証明できない。5−ASAを使った治療もTNF−αに正の効果を示さないことから、治癒の進行を評価するためのこのパラメーターの有効性が疑われる。
最後に腸組織内のMPO活性がさらに測定され、その結果が図11に示されている。この場合に使われているのは
対照群に対してControl(対照群);
第2群に対してDSS1.5;
第3群に対してDSS1.5+GHC1;
(本発明による)第4群に対してDSS1.5+GHC2;
第5群に対してDSS1.5+5ASA;
MPO比活性[mlあたりの単位、タンパク質含有量に対して標準化]に対してMPO specific activity [units per ml per mg prot](MPO比活性[単位/ml/タンパク質mg]);
***対照群(Control)に対して最も有意な差を示す;
##DDS1.5群(第2群)に対して非常に有意な差を示す;
###DDS1.5群(第2群)に対して最も有意な差を示す。
MPO活性はCED研究において、一般的な測定であり(Kim JJ、Shajib MS、Manocha MM、Khan WI. 「Investigating intestinal inflammation in DSS−induced model of IBD」J Vis Exp. 2012年2月1日;(60))、これは、浸潤した好中球によって生成されたミエロペルオキシダーゼを定量化して腸の炎症を表す。その結果(図11)は、通常のクリノプチロライトでの治療(第3群)の場合と同じように、本発明による物質の効果を示している。このパラメーターへの影響は、本発明による物質の効果を相応には再現することができない、別の作用機序に明らかに起因する。
これらの実験はまた、これらの動物が、第3群の粒径のみならず、より細かく分割された本発明による粒径(第4群)のクリノプチロライトでも良好に耐えることができ、これらを投与することに問題は無いことを示している。この2つの試験物質の適用により引き起こされた死亡例、またはその他の毒性の徴候は無かった。
本発明によるクリノプチロライトの投与は、好ましくは経口で、単独でまたは医薬では一般的な担体物質もしくは増量剤(乳糖、グルコース、ショ糖、デンプン、硫酸カルシウムまたは微結晶セルロース)と共に実施される。
「粒径が0.2〜1μmのクリノプチロライト」とは、この粒径のクリノプチロライトが有効な量で存在することであると理解される。すでに粉砕過程が理由で、そして注意深く篩に掛けてもそれが含まれるかまたは存在することを避けることができない、より小さな粒径のクリノプチロライト、同じくより大きな粒径を持つクリノプチロライトが存在した場合でも、考慮しないかまたは注意を払わない。本発明により使用されるか、または使用可能なクリノプチロライトは粉砕と篩に掛けることで得られる。クリノプチロライトの起源はあまり重要ではない。
クリノプチロライトの粒径が明らかにその効能に影響することは、第3群(本発明によらない)の結果と第4群(本発明による)の結果の比較から明らかである。境界内での粒径の分布は効能に有意な影響を与えない。
この粒径は、先行技術において周知であるように、例えば沈降法によりもしくはレーザー光の散乱の評価により、またはデジタル画像処理によって測定する。
投与期間は回復の経過に依存し、治療する医師が個々の患者に適合させる。同じことが、1〜500mg/kg体重の範囲内で、好ましくは5〜100mg/kg体重の範囲内で変動する、投与の用量にも当てはまる。
経口投与の場合、本発明によるクリノプチロライトに、場合によっては薬学的に許容される担体および/または賦形剤が添加される。これらは例えば:乳糖、グルコース、ショ糖、デンプン、硫酸カルシウム、微結晶セルロースおよびその他多くの先行技術において公知であり、使用されている物質である。
評価のための一般的数学:
分析統計学での有意とは、ある任意抽出サンプルの特徴または特性が、母集団全体と一致する確率であると理解される。この確率はp値で算出される。p値はこの場合、全ての事例の何%で、母集団全体の実際の最終結果が、算定された範囲の外側に位置するかを表す。p値の結果次第でこれは付加的に段階付けされ、解釈され得る:
「最も有意」p≦0.001実際の全結果の全ての事例の0.1%未満が、観察された範囲の外側に位置する。
「非常に有意」p≦0.01実際の全結果の全ての事例の1%未満が、観察された範囲の外側に位置する。
「有意な」p≦0.05実際の全結果の全ての事例の5%未満が、観察された範囲の外側に位置する。
なお、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も包含し得る。
1.0.2〜1μmの粒径を有し、IBD(Inflammatory Bowel Diseases)とも呼ばれる、哺乳類およびヒトの炎症性腸疾患の治療に使用するための、クリノプチロライト。
2.重金属を含まないことを特徴とする、上記1に記載のクリノプチロライト。
3.場合により薬学的に許容可能な担体および/または賦形剤と共に、経口投与されることを特徴とする、上記1または2に記載のクリノプチロライト。
4.投与される用量が、治療される哺乳類または治療されるヒトの体重1kgあたり1〜500mg、好ましくは体重1kgあたり5〜100mgの範囲内にあることを特徴とする、上記3に記載のクリノプチロライト。

Claims (4)

  1. 0.2〜1μmの粒径を有するクリノプチロライトを含む薬剤であって、IBD(Inflammatory Bowel Diseases)とも呼ばれる、哺乳類およびヒトの炎症性腸疾患の治療に使用するための薬剤
  2. 上記クリノプチロライトが重金属を含まないことを特徴とする、請求項1に記載の薬剤
  3. 薬学的に許容可能な担体および/または賦形剤を含んでいてもよく、経口投与されることを特徴とする、請求項1または2に記載の薬剤
  4. クリノプチロライトの投与される用量が、治療される哺乳類または治療されるヒトの体重1kgあたり1〜500mg範囲内にあることを特徴とする、請求項3に記載の薬剤
JP2014227001A 2013-11-08 2014-11-07 炎症性腸疾患の治療 Active JP6383643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20130192094 EP2870967A1 (de) 2013-11-08 2013-11-08 Behandlung entzündlicher Darmerkrankungen mit Klinoptilolith
EP13192094.4 2013-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093871A JP2015093871A (ja) 2015-05-18
JP6383643B2 true JP6383643B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=49552225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227001A Active JP6383643B2 (ja) 2013-11-08 2014-11-07 炎症性腸疾患の治療

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9439927B2 (ja)
EP (2) EP2870967A1 (ja)
JP (1) JP6383643B2 (ja)
KR (1) KR20150053724A (ja)
CN (1) CN104622892B (ja)
AU (1) AU2014259556B2 (ja)
BR (1) BR102014027839A2 (ja)
CA (1) CA2870270C (ja)
DK (1) DK2870968T3 (ja)
ES (1) ES2664737T3 (ja)
HU (1) HUE036747T2 (ja)
PL (1) PL2870968T3 (ja)
PT (1) PT2870968T (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO758297A0 (en) * 1997-06-27 1997-07-24 Rowe, James Baber Control of acidic gut syndrome
RU2125460C1 (ru) * 1997-11-17 1999-01-27 Закрытое акционерное общество научно-производственная фирма "Новь" Биостимулирующее средство
CA2380941A1 (en) * 1999-08-16 2001-02-22 Henceforth Hibernia, Inc. Therapeutic and prophylactic compositions including catalytic biomimetic solids and methods to prepare and use them
JP2001151681A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Lintec Corp 消化器系疾患の予防および/または治療剤
DE102005053090A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Hubert Danz Verwendung eines aktivierten Zeolithen als pharmazeutisches Mittel für die Reduzierung giftiger Stoffe
WO2007054085A2 (de) * 2005-11-11 2007-05-18 Ljubicic, Mijo Antivirales mittel umfassend tribomechanisch aktiviertes zeolith (tmaz), propolis und kolostrum
EP2040837B1 (de) 2006-07-04 2012-06-20 Gaston Glock Verfahren zur schwermetallabtrennung
EP2149375A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-03 Despharma Kft. Compositions for the treatment of dermatological diseases, and uses thereof
CA2745007A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Kevin Gast Pharmaceutical compound which includes clinoptilolite

Also Published As

Publication number Publication date
EP2870968B1 (de) 2018-01-10
US9439927B2 (en) 2016-09-13
CA2870270C (en) 2021-08-31
CA2870270A1 (en) 2015-05-08
PT2870968T (pt) 2018-04-13
KR20150053724A (ko) 2015-05-18
EP2870968A1 (de) 2015-05-13
AU2014259556A1 (en) 2015-05-28
ES2664737T3 (es) 2018-04-23
CN104622892A (zh) 2015-05-20
BR102014027839A2 (pt) 2015-09-08
JP2015093871A (ja) 2015-05-18
CN104622892B (zh) 2019-03-01
EP2870967A1 (de) 2015-05-13
HUE036747T2 (hu) 2018-07-30
PL2870968T3 (pl) 2018-07-31
DK2870968T3 (en) 2018-04-23
US20150132387A1 (en) 2015-05-14
AU2014259556B2 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Costa-Reis et al. Chronic recurrent multifocal osteomyelitis
Hero et al. Anti-tumor necrosis factor treatment in cherubism—clinical, radiological and histological findings in two children
Verma et al. Effect of salicin on gut inflammation and on selected groups of gut microbiota in dextran sodium sulfate induced mouse model of colitis
Bilginaylar et al. Evaluation of the antiapoptotic and anti-inflammatory properties of chitosan in methotrexate-induced oral mucositis in rats
JP6383643B2 (ja) 炎症性腸疾患の治療
Xiong et al. Berberine promotes M2 macrophage polarisation through the IL-4-STAT6 signalling pathway in ulcerative colitis treatment
Sokołowska-Wojdyło et al. Natural killer/T-cell lymphoma, nasal type, masquerading as recalcitrant periodontitis in a patient with a diagnosis of Wegener’s granulomatosis
Yang et al. Tumor necrosis factor‑related apoptosis‑inducing ligand additive with Iodine‑131 of inhibits non‑small cell lung cancer cells through promoting apoptosis
Abrahão et al. Recurrent bilateral gingival peripheral calcifying epithelial odontogenic tumor (Pindborg tumor): a case report
Nganvongpanit et al. The effect of doxycycline on canine hip osteoarthritis: design of a 6-months clinical trial
Jayavel et al. The Current Scenario Regarding the Narrative Advancement of Oral Cancer.
Heo et al. Effectiveness and safety of regdanvimab in patients with mild-to-moderate COVID-19: A retrospective cohort study
Nazmul-Hossain et al. A current perspective on Sjögren’s syndrome
Niki-Yonekawa et al. A case of developing odontoma of the mandible with suspected BRAF p. V600E mutation
Kuroda et al. Effects of a biologic agent in a patient with rheumatoid arthritis after treatment for methotrexate-associated B-cell lymphoma: a case report
McCullough A 66 patient multi-institution phase IV post-authorization surveillance of ProThelialTM (high potency polymerized cross-linked sucralfate)-single agent efficacy for the prevention and rapid reversal of chemo-radiation induced oral, esophageal and intestinal mucositis.
Ferlito et al. Infantile olfactory neuroblastoma: a clinicopathological study with review of the literature
Vázquez-Armenta et al. Angiocentric Centrofacial Lymphoma as a Challenging Diagnosis in an Elderly Man
Laine et al. Early pregnancy particulate matter exposure, pre-pregnancy adiposity and risk of gestational diabetes mellitus in Finnish primiparous women: An observational cohort study
Cunha et al. Surgical Removal of Odontogenic Keratocyst: Case Report
Lebelo Investigating the role of oxidative stress in apoptosis induced by a sulphamoylated estradiol analogue in breast cell lines
Wu et al. Primary Breast Natural Killer/T-cell lymphoma with Cutaneous Involvement: A Case Report.
Santos et al. Immunohistochemistry of resorption and inflammation factors in the periodontal ligament of human deciduous teeth
Carvalho et al. Peripheral calcifying epithelial odontogenic tumour mimicking a gingival inflammation: a diagnostic dilemma
Konarski et al. Exploring the Impact of Novel Anti-Cancer Therapies on Jaw Osteonecrosis and Other Bones: A Comprehensive Review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250