JP6383334B2 - β‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品 - Google Patents

β‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP6383334B2
JP6383334B2 JP2015146208A JP2015146208A JP6383334B2 JP 6383334 B2 JP6383334 B2 JP 6383334B2 JP 2015146208 A JP2015146208 A JP 2015146208A JP 2015146208 A JP2015146208 A JP 2015146208A JP 6383334 B2 JP6383334 B2 JP 6383334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secretase
extract
inhibitor
hexane
secretase inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025032A (ja
Inventor
秀秋 松田
秀秋 松田
晋一 松村
晋一 松村
百合 吉岡
百合 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Inabata Koryo Co Ltd
Original Assignee
Kinki University
Inabata Koryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, Inabata Koryo Co Ltd filed Critical Kinki University
Priority to JP2015146208A priority Critical patent/JP6383334B2/ja
Publication of JP2017025032A publication Critical patent/JP2017025032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383334B2 publication Critical patent/JP6383334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、カレースパイス等の天然植物由来の化合物を有効成分として含有するβ‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品に関する。
近年の急速な高齢化社会の到来に伴い、老人性痴呆症は、医学的、社会的にも重大な問題となっており、それにより有効な抗認知症薬の開発が強く望まれている。老人性痴呆症の代表的な疾患であるアルツハイマー型痴呆症(アルツハイマー病)は、脳の萎縮、老人班の沈着及び神経原繊維の形成を特徴とする変性疾患で、神経細胞の脱落によって痴呆症状が引き起こされると考えられている(非特許文献1)。
アルツハイマー型痴呆症の原因について未だ定説はないが、病理組織学的研究により、老人班が沈着しそれにより神経細胞が脱落し脳の萎縮が生じると考えられている。老人班の主成分であるβ‐アミロイドは細胞毒性作用を有しており、アルツハイマー型痴呆症における神経細胞死を引き起こしていると考えられている(非特許文献2〜5)。β‐アミロイドは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)からβ‐セクレターゼという酵素の作用によって生成される。従って、このβ‐セクレターゼに対し阻害作用を有する化合物は、アルツハイマー型痴呆症の治療に有用であると考えられる。β‐セクレターゼに対し阻害作用を有する化合物に関する研究が、近年活発に行われている(特許文献1)。
このようなβ‐セクレターゼに対して阻害活性を持つ化合物は、β‐アミロイドの生成のみならず、他の生体内での反応をも阻害する可能性がある。他の生体内での反応を阻害するような物質は、β‐アミロイドの生成を阻害したとしても、患者に深刻な副作用をもたらす虞があるため、アルツハイマー型痴呆症等の治療に利用することは困難である。よって、アルツハイマー型痴呆症の治療に使用することができる、安全性の高いβ‐セクレターゼ阻害剤が求められている。
安全性の高いβ−セクレターゼ阻害剤を探索した例として、本発明者らによる特許文献2記載の発明が挙げられる。
特許文献2では、安全性の高いβ−セクレターゼ阻害剤を得るために、例えばコショウ、ゴマ、ターメリック等のスパイスとして一般的に用いられる天然物からβ−セクレターゼ阻害剤が抽出されている。特許文献2ではさらに抽出物に含まれる化合物の内β−セクレターゼ阻害活性を示す化合物が特定されている。
特開2008−137914号公報 特開2013−189385号公報
Alzheimer, A (1907) Central Bl. Nervenheilk. Phychiatr. 30, 177-179 Yankner,B. et al. Science, 245, 417-429 (1989) Cai,X., Gold, T. & Younkin,S. Science, 259, 514-516 (1993) Rose, A. Nature Med. 2, 267-269 (1996) Scheuner,D. et al. Nature Med. 2, 864-869 (1996)
本発明は、安全性が高く、β‐セクレターゼ活性に対する優れた阻害作用を有するβ‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品を提供するものである。
請求項1に係る発明は、セサモリン、エチル4−メトキシシンナメート、ピパタリンからなる群から選択される1以上の化合物のみを有効成分として含有するβ‐セクレターゼ阻害剤に関する。
請求項2に係る発明は、セサモリンが、ゴマの抽出物から得られるものであることを特徴とする請求項1記載のβ‐セクレターゼ阻害剤に関する。
請求項3に係る発明は、エチル4−メトキシシンナメートが、ガランガルの抽出物から得られるものであることを特徴とする請求項1記載のβ‐セクレターゼ阻害剤に関する。
請求項4に係る発明は、ピパタリンが、ヒハツの抽出物から得られるものであることを特徴とする請求項1記載のβ‐セクレターゼ阻害剤に関する。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のβ‐セクレターゼ阻害剤を含む、β‐セクレターゼ阻害用の医薬製剤に関する。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のβ−セクレターゼ阻害剤を含む、β‐セクレターゼ阻害用の飲食品に関する。
請求項1に係る発明によれば、β‐セクレターゼ活性に対する優れた阻害作用を有するので、アルツハイマー型痴呆症等の老人性痴呆症を予防又は進行を停止することができる。
請求項2乃至4に係る発明によれば、カレースパイス等の天然植物の抽出物から得られた化合物を有効成分とするため、人体に対する安全性が高く、アルツハイマー型痴呆症等の老人性痴呆症を予防又は進行を停止することができるβ‐セクレターゼ阻害剤を提供することができる。
請求項5に係る発明によれば、β‐セクレターゼ活性に対する優れた阻害作用を有するβ‐セクレターゼ阻害剤を含む、β‐セクレターゼ阻害用の医薬製剤であるため、使用者の症状や状態に合わせてβ‐セクレターゼ阻害剤を摂取することができ、アルツハイマー型痴呆症等の老人性痴呆症を予防又は進行を停止することができる。
請求項6に係る発明によれば、β‐セクレターゼ活性に対する優れた阻害作用を有するβ‐セクレターゼ阻害剤を含む、β‐セクレターゼ阻害用の飲食品であるため、β‐セクレターゼ阻害剤を日常的に容易に摂取することができ、アルツハイマー型痴呆症等の老人性痴呆症を予防又は進行を停止することができる。
エチル4−メトキシシンナメートをガランガルのヘキサン抽出物から単離する工程を示す図である。 ピパタリンをヒハツのヘキサン抽出物から単離する工程を示す図である。
以下、本発明に係るβ−セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品について説明する。
本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤は、セサモリン、エチル4−メトキシシンナメート、ピパタリンからなる群から選択される1以上の化合物を有効成分として含有する。
セサモリンは、CAS番号526−07−8であって、下式(化1)に示す構造を有している。
エチル4−メトキシシンナメートは、CAS番号24393−56−4であって、下式(化2)に示す構造を有している。
ピパタリンは、CAS番号18634‐87‐2であって、下式(化3)に示す構造を有している。
本発明において、セサモリンは標準品を用いることができる。また、カレースパイス等の抽出物から得たものを用いることができ、特にゴマの抽出物から得たものを用いることができる。
ゴマ(英名:Sesame、学名:Sesamum indicum)は、ゴマ科ゴマ属の一年草である。草丈は約1mになり、葉腋に薄紫色の花をつけ、実の中に多数の種子を含む双子葉植物である。野生種はアフリカで多く自生しているが、世界中で栽培されている。主に種子が食材、食用油など油製品の材料とされる。種子の色により、黒色の黒ゴマ、白色の白ゴマ、黄色の黄ゴマや金ゴマのように区別される。
本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤には、セサモリンを有効成分とするもの、及びゴマの抽出物を有効成分とするものを用いることができる。
セサモリンはゴマの種子からヘキサン及び酢酸エチルによって好適に抽出される。その理由は、ゴマの種子をヘキサン及び酢酸エチルで抽出することにより、セサモリンを多く溶出させることができるからである。
本発明において、エチル4−メトキシシンナメートは標準品を用いることができる。また、カレースパイス等の抽出物から得たものを用いることができ、特にガランガルの抽出物から得たものを用いることができる。
ガランガル(英名:Galangal、学名:Alpinia officinarum L.)は、ショウガ科の多年生草本である。原産地は中国南部であり、インドをはじめ東南アジア一帯に自生し、ジャワ、マライなどで栽培されている。ジンジャーに似た香味をもつが、ガランガルの方が土臭くなく、ややコショウに似たさわやかな辛味感がある。一般的には、根茎部をカレーの風味づけなどに利用する。花は、サラダとして生で食されることもある。
本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤には、エチル4−メトキシシンナメートを有効成分とするもの、及びガランガルの抽出物を有効成分とするものを用いることができる。
エチル4−メトキシシンナメートはガランガルの根茎からヘキサンによって好適に抽出される。その理由は、ガランガルの根茎をヘキサンで抽出することにより、エチル4−メトキシシンナメートを多く溶出させることができるからである。
本発明において、ピパタリンは標準品を用いることができる。また、カレースパイス等の抽出物から得たものを用いることができ、特にヒハツの抽出物から得たものを用いることができる。
ヒハツ(英名:Long Pepper、学名:Piper longum L.)は、コショウ科コショウ属の双子葉植物である。果実はコショウに似た風味を持っており、コショウと同様にスパイスとして利用される。原産地はインドである。
本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤には、ピパタリンを有効成分とするもの、及びヒハツの抽出物を有効成分とするものを用いることができる。
ピパタリンはヒハツの果実からヘキサン及び酢酸エチルによって好適に抽出される。その理由は、ヒハツの果実をヘキサン及び酢酸エチルで抽出することにより、エチル4−メトキシシンナメートを多く溶出させることができるからである。
上記化合物は、1種単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。下記実施例で詳述するように、上記化合物は強いβ‐セクレターゼ阻害活性を有しているので、これらを有効成分として含有する本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤は、各種用途に使用することができる。
例えば、本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤を医薬製剤として用いる場合、哺乳動物(特にヒト)における老人性痴呆症の予防薬、特にアルツハイマー型痴呆症の予防薬として用いられる。
本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤は、慣用されている方法により錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、バップ剤、ローション剤等の医薬製剤に製剤化することができる。
製剤化に通常使用される賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬製剤の原料として使用される成分及び配合量を適宜選択して定法により製剤化される。
本発明の医薬製剤を投与する場合、その形態は特に限定されず、通常使用される方法であればよく、経口投与でも非経口投与でもよい。本発明に係る医薬製剤の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態、疾患の具体的な種類等に応じて、製剤学的な有効量を適宜選択することができる。投与量の一例を挙げると、経口投与の場合、通常、成人において、有効成分量として0.001〜1000mg/kg程度が適当であり、これを1日1回〜数回に分けて投与すればよい。
本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤は、食品添加剤として、例えば清涼飲料水、乳製品(加工乳、ヨーグルト)、菓子類(ゼリー、チョコレート、ビスケット、ガム、錠菓)又はサプリメント等の各種飲食品に配合することもできる。
食品添加剤として使用する場合、その添加量については、特に限定されず、食品の種類に応じて適宜決定すればよい。一例としては、上記した抽出物の乾燥重量として、含有量が0.0005〜50重量%程度の範囲となるように添加すればよい。
上記飲食品は、本発明のβ‐セクレターゼ阻害剤の他に、賦形剤、呈味剤、着色剤、保存剤、増粘剤、安定剤、ゲル化剤、酸化防止剤等を含有してもよい。
このうち、賦形剤としては、これらに限定されないが例えば、微粒子二酸化ケイ素のような粉末類、ショ糖脂肪酸エステル、結晶セルロース・カルボキシメチルセルロースナトリウム、リン酸水素カルシウム、小麦デンプン,米デンプン,トウモロコシデンプン,バレイショデンプン,デキストリン,シクロデキストリン等のでんぷん類、結晶セルロース類、乳糖,ブドウ糖,砂糖,還元麦芽糖,水飴,フラクトオリゴ糖,ガラクトオリゴ糖,大豆オリゴ糖,イソマルトオリゴ糖,キシロオリゴ糖,マルトオリゴ糖,乳果オリゴ糖などの糖類、ソルビトール,エリストール,キシリトール,ラクチトール,マンニトール等の糖アルコール類が挙げられる。これらの賦形剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。
呈味剤としては、これらに限定されないが例えば、果汁エキスであるボンタンエキス、ライチエキス、リンゴ果汁、オレンジ果汁、ゆずエキス、ピーチフレーバー、ウメフレーバー、甘味剤であるアセスルファムK、エリストール、オリゴ糖類、マンノース、キシリトール、異性化糖類、茶成分である緑茶、ウーロン茶、バナバ茶、杜仲茶、鉄観音茶、ハトムギ茶、アマチャヅル茶、マコモ茶、昆布茶、及びヨーグルトフレーバー等が挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明することにより、本発明の効果をより明確なものとする。但し、本発明は以下の実施例には限定されない。
(ヘキサン抽出物の調製)
ゴマの種子1kgを粉砕し、40℃のヘキサン5000mlで1時間の攪拌抽出を行い、上澄み液4200mlをろ紙でろ過した。
次いで、その残渣に40℃のヘキサン2500mlで0.5時間の攪拌抽出を行い、ろ紙でろ過した。得られた抽出液に含まれる溶媒をエバポレーター(40℃)で留去し、ゴマのヘキサン抽出物を得た。
ヒハツの果実及びガランガルの根茎からも、同様の方法でヘキサン抽出物を得た。
(酢酸エチル抽出物の調製)
ゴマのヘキサン抽出後の残渣を乾燥させ、40℃の酢酸エチル5000mlで1時間撹拌抽出し、上澄み液4800mlをろ紙でろ過した。次いで、残渣に40℃の酢酸エチル2500mlを加えて0.5時間撹拌抽出し、ろ紙でろ過した。得られた抽出液に含まれる溶媒をエバポレーター(40℃)で留去し、ゴマの酢酸エチル抽出物を得た。
ヒハツの果実からも、同様の方法で酢酸エチル抽出物を得た。
それぞれのヘキサン抽出物及び酢酸エチル抽出物の収率を以下の表1に示す。
(β‐セクレターゼ阻害率の測定)
上記のように抽出したヘキサン抽出物及び酢酸エチル抽出物の酵素阻害活性を、以下の方法により検討した。また、Lys-Thr-Glu-Glu-Ile-Ser-Glu-Val-Asn-Sta-Val-Ala-Glu-Pheを陽性対照として用いた。
具体的には、まず各抽出物及び陽性対照について、それぞれを含むDMSO溶液2μlを、0.02M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5、0.1%Triton X−100)78μlとともに0.6mlサンプルチューブに入れた。コントロールとして2μlのDMSOを上記の78μlの0.02M酢酸ナトリウム緩衝液とともに0.6mlサンプルチューブに入れた。
その後、酵素溶液(β−セクレターゼ、17.4 μg protein/ml)10 μlを入れて混合し、37℃で10分間前培養した。
基質としてMOCAc-Ser-Glu-Val-Asn-Leu-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg-Lys(Dnp)-Arg-Arg-NH2 0.1 mmol/l溶液を10 μl加えて混合し、37℃で1時間培養した。反応後,2.5 M 酢酸ナトリウム溶液50 μlを加え、反応を停止させた。
反応液100 μlを、水900 μlが入ったバイアル瓶に添加し、以下の条件の蛍光HPLC分析に供した。
・カラム;L-column ODS (4.6 id × 250 mm)
・移動相;water / 0.1% formic acid : acetonitrile(9:1 v/v)→17.50 min(11:9,v/v)→17.51 min(1:19,v/v)→22.50 min(1:19,v/v)→22.51(9:1,v/v)→27.50 min(STOP)
・カラム温度;40℃
・検出;Ex. 325 nm / Em. 395 nm
・注入量;20 μl
生成した蛍光ペプチド断片のピーク面積値から,下記の式より阻害率(%)を算出した。
β−セクレターゼ阻害率(%)= 100−〔(各抽出物由来のピークの面積値/コントロール由来のピーク面積値)×100〕
上記計算より各ヘキサン抽出物及び酢酸エチル抽出物のβ−セクレターゼ阻害率を算出した結果、以下の通りであった。
上記阻害率により、ゴマ、ガランガル及びヒハツの抽出物が、非常に高いβ‐セクレターゼ阻害活性を有することがわかった。
(セサモリンの単離)
ゴマの酢酸エチル抽出物から、以下のHPLC条件でセサモリンを単離した;L-column ODS(4.6 i.d. × 20 mm),カラム温度:40℃,移動相 水:メタノール(30:70,v/v),流速:18.9 ml/分,検出:286 nm。セサモリンの保持時間(tR)は16.15分であり、収率は0.23%であった。
(エチル4−メトキシシンナメートの単離)
図1は、エチル4−メトキシシンナメートをガランガルのヘキサン抽出物から単離する工程を示す図である。
図1に示す如く、エチル4−メトキシシンナメートの単離を行った。
具体的には、ガランガルのヘキサン抽出物(5.0g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(No. 107734 silica gel 60,Merck,5.0 i.d. × 50 cm)に付した。以下のヘキサン/酢酸エチル混合溶媒系で溶出し、各画分を得た。
・画分1(ヘキサン:酢酸エチル(1:0,v/v))
・画分2(ヘキサン:酢酸エチル(20:1,v/v))
・画分3(ヘキサン:酢酸エチル(10:1,v/v))
・画分4(ヘキサン:酢酸エチル(5:1,v/v))
・画分5(ヘキサン:酢酸エチル(2:1,v/v))
・画分6(ヘキサン:酢酸エチル(0:1,v/v))
得られた画分の内、画分5(1.86g)を以下の条件でのGCMSを用いて分析した。
・カラム;Intertcap Pure Wax (0.25 i.d. × 0.25 μm × 60 m)
・注入量;1.0 μl
・昇温;50℃で2分保持、2.5℃昇温/分→240℃まで
・気化室温;250℃
・キャリーガス流量;ヘリウム 1.2 ml/分
・スプリット比;1/80
GCMS分析の結果から付属のライブラリー検索(wiley7nおよびNIST08)で化合物をエチル4−メトキシシンナメートと同定した。
画分5は、エチル4−メトキシシンナメートを90%含有していた。
(ピパタリンの単離)
図2は、ピパタリンをヒハツのヘキサン抽出物から単離する工程を示す図である。
図2に示す如く、ピパタリンの単離を行った。
具体的には、まずヒハツのヘキサン抽出物(5.0g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(No. 107734 silica gel 60,Merck,5.0 i.d. × 50 cm)に付した。以下のヘキサン/酢酸エチル混合溶媒系で流出し、各画分を得た。
・画分1(ヘキサン:酢酸エチル(1:0,v/v))
・画分2(ヘキサン:酢酸エチル(20:1,v/v))
・画分3(ヘキサン:酢酸エチル(10:1,v/v))
・画分4(ヘキサン:酢酸エチル(5:1,v/v))
・画分5(ヘキサン:酢酸エチル(2:1,v/v))
・画分6(ヘキサン:酢酸エチル(0:1,v/v))
得られた画分の内、画分2(0.29 g)を以下のHPLC条件で精製した。
カラム:YMC-Pack ODS-AM323(10 i.d. × 250 mm),カラム温度:40℃,移動相 水:アセトニトリル(1:1,v/v),→15.00分(0:1,v/v)→20.00分(0:1,v/v)→25.00分(1:1,v/v)→30.00分(1:1,v/v)→30.01(停止),流速:1.0 ml/分,検出;260 nm。
画分2の有効成分として無色結晶を単離した。
上記無色結晶について800 MHz NMR解析を用いて化合物の同定を行った。
1H-NMRより、δ =5.84 (2H,s) にジオキソ−ル、6.81 (1H,d,J =1.6 Hz)、6.72 (2H,m,J =1.6 Hz) にベンゼン環プロトン、δ = 6.21 (1H,t,J =1.2 Hz)、5.97 (1H,m,J =3 Hz) に二重結合、δ =0.79 (3H,t,7.6 Hz) にメチルを示したため、文献値(Chibuike C他、Glutathion S-Transferase Inhibitiong Chemical Constituents of Caesalpinia bonduc ,Chem.Pharm.Bull.55(3)442-445(2007))との比較からピパタリンと同定した。
上記で同定した化合物(セサモリン、ピパタリン及びエチル4−メトキシシンナメート)の標準品の酵素阻害活性を、上記の(β‐セクレターゼ阻害率の測定)と同様の方法で検討し、各標準品についてIC50値を算出した結果、以下の通りであった。
セサモリン:0.14mM
エチル4−メトキシシンナメート:0.676mM
ピパタリン:0.304mM
上記IC50値により、セサモリン、ピパタリン及びエチル4−メトキシシンナメートが、非常に高いβ‐セクレターゼ阻害活性を有することがわかった。
本発明は、アルツハイマー型痴呆症を予防するための医薬製剤に好適に使用することができ、清涼飲料水、乳製品、菓子類又はサプリメント等の各種飲食品の添加剤に好適に使用することができる。

Claims (6)

  1. セサモリン、エチル4−メトキシシンナメート、ピパタリンからなる群から選択される1以上の化合物のみを有効成分として含有するβ‐セクレターゼ阻害剤。
  2. セサモリンが、ゴマの抽出物から得られるものであることを特徴とする請求項1記載のβ‐セクレターゼ阻害剤。
  3. エチル4−メトキシシンナメートが、ガランガルの抽出物から得られるものであることを特徴とする請求項1記載のβ‐セクレターゼ阻害剤。
  4. ピパタリンが、ヒハツの抽出物から得られるものであることを特徴とする請求項1記載のβ‐セクレターゼ阻害剤。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のβ‐セクレターゼ阻害剤を含む、β‐セクレターゼ阻害用の医薬製剤。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載のβ−セクレターゼ阻害剤を含む、β‐セクレターゼ阻害用の飲食品。
JP2015146208A 2015-07-23 2015-07-23 β‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品 Active JP6383334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146208A JP6383334B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 β‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146208A JP6383334B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 β‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025032A JP2017025032A (ja) 2017-02-02
JP6383334B2 true JP6383334B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57950194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146208A Active JP6383334B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 β‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383334B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517910A (ja) * 2002-11-06 2006-08-03 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 自然源由来の新規のαグルコシダーゼ阻害物質
JP5547453B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-16 サントリーホールディングス株式会社 光学活性リグナンの製造方法
JP6004419B2 (ja) * 2012-03-12 2016-10-05 学校法人近畿大学 β‐セクレターゼ阻害剤及びβ‐セクレターゼ阻害剤を含む飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025032A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004419B2 (ja) β‐セクレターゼ阻害剤及びβ‐セクレターゼ阻害剤を含む飲食品
JP6447677B2 (ja) 認知機能障害の予防及び/または治療用組成物
JP2023027253A (ja) 新規エラジタンニンおよび口腔用剤
JP5140231B2 (ja) IκBキナーゼ阻害剤
JP5275315B2 (ja) 新規化合物及びβ−セクレターゼ阻害剤
KR101590842B1 (ko) 고요산혈증 또는 통풍에 유효한 섬쑥부쟁이 추출물, 이의 분획물 및 이로부터 분리된 활성화합물
JP5627585B2 (ja) カナクギノキ由来抽出物、分画物または、化合物を含有する皮膚美白用組成物
WO2009151173A1 (en) Pharmaceutical compositions for prevention and treatment of viral diseases containing rhodiola extracts, fractions, the isolated flavonoid compounds therefrom, derivatives compounds thereof or the pharmaceutically acceptable salts as an active ingredient
JP6383334B2 (ja) β‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品
JP6998212B2 (ja) ターメロンを有効成分とするβ‐セクレターゼ阻害剤、及び該阻害剤を含む飲食品
KR20180015795A (ko) 짚신나물 분획추출물 및 이를 포함하는 알도오스 환원 효소를 억제용 조성물
KR101651100B1 (ko) 상백피에서 유래된 mac 6.4 비만 치료 또는 예방용 화합물
KR20080025655A (ko) 포도나무 수피로부터 분리된 bace-1 저해 효과를 갖는활성물질을 포함하는 퇴행성 뇌질환의 예방 또는 치료용조성물
JP2020125327A (ja) ターメロンを有効成分とするβ‐セクレターゼ阻害剤、並びに該阻害剤を含む医薬製剤及び飲食品
KR20200069616A (ko) 올벚나무를 포함하는 항염증용 조성물
KR20140128710A (ko) 시나모뭄 캄보디아눔 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리한 마리올리드를 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 또는 알러지 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6364085B2 (ja) イソフラボン誘導体含量の高い豆葉部又は豆茎部及びそれを作製する方法
JP6142936B2 (ja) β‐セクレターゼ阻害剤及びβ‐セクレターゼ阻害用飲食品
KR101651106B1 (ko) 상백피에서 유래된 mac-4-9-1b 비만 치료 또는 예방용 화합물
JP2013193997A (ja) アンジオテンシンii1型受容体拮抗剤及び血圧降下剤
JP6142935B2 (ja) β‐セクレターゼ阻害剤及びβ‐セクレターゼ阻害用飲食品
KR101651105B1 (ko) 상백피에서 유래된 mac 9.23 비만 치료 또는 예방용 화합물
KR101651103B1 (ko) 상백피에서 유래된 mac 9.24 비만 치료 또는 예방용 화합물
KR20220017342A (ko) 새송이버섯 추출물을 유효성분으로 포함하는 항우울증 조성물
KR20160007822A (ko) 이소플라본 유도체 고함량 콩줄기 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250