JP6381214B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381214B2 JP6381214B2 JP2014010489A JP2014010489A JP6381214B2 JP 6381214 B2 JP6381214 B2 JP 6381214B2 JP 2014010489 A JP2014010489 A JP 2014010489A JP 2014010489 A JP2014010489 A JP 2014010489A JP 6381214 B2 JP6381214 B2 JP 6381214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- image forming
- image
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 48
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 47
- 238000011161 development Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1は、本発明に係る画像形成装置の構成を示す概念図である。図1に示すように、画像形成装置1は、中間転写ベルト31に沿って画像形成部PY、PM、PC、PKを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
次に、現像装置14について図2乃至図4を用いて説明する。図2に示す現像装置14は、縦攪拌型の現像装置である。該現像装置14は、ハウジングを形成する現像容器26と、現像剤担持体としての現像スリーブ21と、層厚規制部材としての規制ブレード22とを有している。現像スリーブ21は、感光ドラム11に対向した位置に設けられた現像容器26の開口部から一部露出して、また回転可能に現像容器26に配設されている。現像スリーブ21は、規制ブレード22によって層厚を規制された現像剤を担持したまま図中矢印R3方向に回転して、対向する感光ドラム11に現像剤を搬送する。搬送された現像剤は、感光ドラム11を摺擦する。これにより、感光ドラム11に形成された静電像にトナーが供給され、静電像がトナー像に現像される。
0.5[sec]+0.5[sec]+(0.1+0.5)[sec]×(4(枚)−1)=2.8[sec]
図7は、実施例1の画像形成ジョブのフローチャートである。図2を参照して図7に示すように、制御部100は、入力装置101から画像形成ジョブを受信すると画像形成ジョブを開始する(S11)。制御部100は、感光ドラム11や中間転写ベルト31の駆動、図示しない高圧電源回路のONなどの前回転動作を開始する(S12)。このとき、制御部100は、感光ドラム11や中間転写ベルト31を画像形成条件に応じて予め決められている所定回転数で駆動する制御を行う。
通常回転数は現像性を鑑みて画像形成条件に応じた最適値であることから、一般的には通常回転数で現像スリーブ21、現像スクリュー23及び攪拌スクリュー24を駆動するのがよい。そこで、実施例1では一枚目の画像形成後にすぐに現像スリーブ21の回転数を変更後回転数から通常回転数に戻すようにしている。しかし、画像形成中に現像スリーブ21の回転数を変更すると、変更前後で画像に差異が生じ得る。例えばベタ画像などの極端に濃度の高い画像を複数枚出力するような場合、二枚目以降と比べて一枚目の濃度が低くなり得る。そこで、実施例2に、連続して複数枚(ここでは四枚以上)の画像形成を行う場合に、一枚目の画像と二枚目以降の画像との間に差異を生じさせないための制御を示す。図8は、実施例2の画像形成ジョブのフローチャートである。
ところで、現像装置14の中には、記録材の種類に応じて複数の異なる通常回転数を使い分けて現像スリーブ21を駆動する、所謂複数プロセススピードに対応した装置がある。例えば、普通紙の場合には520rpm、厚紙の場合には260rpmの各通常回転数の使い分けが行われる。そこで、実施例3として複数プロセススピードに対応した装置に適用可能な画像形成ジョブを示す。図9は、実施例3の画像形成ジョブのフローチャートである。
上述した実施例1〜実施例3は、現像スリーブ21の回転数を通常回転数よりも遅い回転数に変更する例を示したがこれに限らない。現像剤を定常状態に至らせるまでの時間を短くするには、現像スリーブ21の回転数を変更することなく、現像スクリュー23や攪拌スクリュー24の回転数を通常回転数よりも速い回転数に変更することによっても実現可能である。
23…現像スクリュー、24…攪拌スクリュー、26…現像容器、27…現像室
28…攪拌室、55…排出口、90…現像剤補給装置、100…制御部
102…現像スリーブ駆動部、103…現像スクリュー駆動部
Claims (1)
- 静電像が形成される像担持体と、
現像剤を担持して前記像担持体の静電像を現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、
前記第一室に連通して現像剤の循環経路を形成し前記第一室との間で現像剤を受け渡すと共に、前記現像剤担持体に担持された現像剤を回収する第二室と、
前記循環経路の現像剤を循環搬送する搬送手段と、
前記第一室又は前記第二室の所定の高さ位置に設けられて、前記循環経路の余剰な現像剤をオーバーフローさせる排出部と、
画像形成ジョブの入力毎に停止状態の前記現像剤担持体及び前記搬送手段を駆動開始する際に、画像形成する記録材の枚数が所定枚数未満の場合は、前記現像剤担持体の駆動開始から静電像の現像を終了する前記現像剤担持体の駆動停止までに、前記排出部が設けられている室内の現像剤の剤面の高さを、前記排出部から現像剤をオーバーフローさせる高さまで高くするように、前記現像剤担持体の駆動速度を、画像形成する記録材の枚数が前記所定枚数以上の場合の第一速度よりも遅い第二速度に設定する制御手段と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014010489A JP6381214B2 (ja) | 2014-01-23 | 2014-01-23 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014010489A JP6381214B2 (ja) | 2014-01-23 | 2014-01-23 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138186A JP2015138186A (ja) | 2015-07-30 |
JP6381214B2 true JP6381214B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=53769205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014010489A Expired - Fee Related JP6381214B2 (ja) | 2014-01-23 | 2014-01-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6381214B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005292511A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2012242733A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5901300B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-01-23 JP JP2014010489A patent/JP6381214B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015138186A (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007279586A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20130330107A1 (en) | Development apparatus and image forming apparatus | |
JP6245034B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US8824906B2 (en) | Image forming apparatus capable of printing long sheets | |
JP5754467B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2011227367A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びトナー補給方法 | |
JP6563059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6373064B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5597611B2 (ja) | 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5352543B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP6381214B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5158473B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6155243B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5629666B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018189820A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7172240B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
US20130322896A1 (en) | Image forming device | |
JP2017083651A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6265169B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5597621B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007010981A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP5880057B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010072400A (ja) | 現像剤供給装置 | |
JP2010002551A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024137628A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6381214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |