JP6381076B2 - 紫外線遮断剤および化粧料 - Google Patents

紫外線遮断剤および化粧料

Info

Publication number
JP6381076B2
JP6381076B2 JP2015234470A JP2015234470A JP6381076B2 JP 6381076 B2 JP6381076 B2 JP 6381076B2 JP 2015234470 A JP2015234470 A JP 2015234470A JP 2015234470 A JP2015234470 A JP 2015234470A JP 6381076 B2 JP6381076 B2 JP 6381076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olive
extract
acid
branch
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100983A (ja
Inventor
敏宏 柳生
敏宏 柳生
憲人 岸本
憲人 岸本
佳奈 岩田
佳奈 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHODOSHIMA HEALTHYLAND CO., LTD.
Original Assignee
SHODOSHIMA HEALTHYLAND CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015234470A priority Critical patent/JP6381076B2/ja
Application filed by SHODOSHIMA HEALTHYLAND CO., LTD. filed Critical SHODOSHIMA HEALTHYLAND CO., LTD.
Priority to PCT/JP2016/084502 priority patent/WO2017094549A1/ja
Priority to AU2016363061A priority patent/AU2016363061B2/en
Priority to CN202310723264.9A priority patent/CN116585238A/zh
Priority to EP16870486.4A priority patent/EP3323409B1/en
Priority to CN201680009672.6A priority patent/CN107205918A/zh
Priority to ES16870486T priority patent/ES2881880T3/es
Priority to US15/745,949 priority patent/US20180193251A1/en
Publication of JP2017100983A publication Critical patent/JP2017100983A/ja
Priority to HK18103771.9A priority patent/HK1244220A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6381076B2 publication Critical patent/JP6381076B2/ja
Priority to US16/944,614 priority patent/US11331265B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/63Oleaceae (Olive family), e.g. jasmine, lilac or ash tree
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、紫外線遮断剤および化粧料に関する。
紫外線は、波長10〜400nmの不可視光線の電磁波であり、様々な化学的な作用を及ぼす。特に、波長約380〜200nmの近紫外線は、人の健康および環境への影響の観点から、UV-A(320〜400nm)、UV-B(290〜320nm)およびUV-C(200〜290nm)に分けられる。太陽光に含まれるUV-AおよびUV-Bはオゾン層を通過し、地表に到達する。UV-Aは皮膚の真皮層に到達してタンパク質を変性させ、皮膚の弾性を失わせて老化を促進することが知られている。UV-Bは、皮膚の表皮層に作用し、色素細胞にメラニンを生成させ、日焼けの原因となることが知られている。また、紫外線は、皮膚がんなどの疾患の原因にもなる。
これらの紫外線による影響を抑制するため、紫外線遮断作用を有する様々な物質が開示されている。たとえば、特許文献1には、太陽光に含まれる不可視波長領域の紫外線を吸収抑制し得る茶ポリフェノールを固着した繊維または繊維構造体が記載されている。
ところで、オリーヴは、地中海沿岸を原産地とするモクセイ科の植物であり、古くから食用および搾油用として栽培されている植物である。12月頃の熟したオリーヴ果実は15〜30%程度の油分を含み、この時期のオリーヴ果実からオリーヴ油が搾油される。こうして得られるオリーヴ果実およびオリーヴ油には、動脈硬化、胃潰瘍、便秘の軽減、骨の強化、老化の防止および美肌作用等、様々な優れた効果があることが知られている。
また、オリーヴ葉は、オリーヴ果実に比して遥かに高い含有率でビタミンAを有し、また、酸化防止剤であるビタミンEならびに抗炎症作用、消臭および抗菌作用を有するクロロフィル等を豊富に含んでいることが知られている。
さらに、オリーヴの実や葉はポリフェノールを含有しており、その健康増進作用等についても注目されている。特に、オリーヴ葉に含まれるポリフェノールの一種であるオレウロペインは、非常に高い抗酸化力を有し、各種疾病の予防および改善の効果が確認されている。
そして、オリーヴ葉エキスを抽出する方法として、たとえば特許文献2には、オリーヴ葉を乾燥し、粉砕した後、水、クエン酸を含有する水、あるいはペプチドを含有する水を抽出媒体として抽出することによりオレウロペインを含むオリーヴ葉抽出エキスを製造する方法が開示されている。
特開2001-336064号公報 特開2011-125301号公報
本発明は、高い紫外線遮断作用を有する新たな紫外線遮断剤および化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、オリーヴの枝から抽出したエキスが、紫外線、特にUV-AおよびUV-Bを吸収する高い効果を有しており、高い紫外線吸収作用があることを見出した。本発明者らは、この知見に基づき本発明を完成させた。
本発明は、オリーヴの枝のエキスを含む、紫外線遮断剤を提供する。
また、本発明は、上記紫外線遮断剤において、紫外線遮断剤100g当たりの総ポリフェノール含量が100mg以上である、紫外線遮断剤を提供する。
また、本発明は、上記紫外線遮断剤において、オリーヴの枝がオリーヴの樹皮である、紫外線遮断剤を提供する。
また、本発明は、化粧料の形態である、上記紫外線遮断剤を提供する。
本発明によれば、高い紫外線遮断作用を有する紫外線遮断剤および化粧料を提供することができる。
種々の抽出溶媒を用いて抽出したオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)およびオレウロペイン含量(mg/100g)を示すグラフ。 種々のオリーヴ枝の品種から抽出したオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)およびオレウロペイン含量(mg/100g)を示すグラフ。 種々の抽出温度で抽出したオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)およびオレウロペイン含量(mg/100g)を示すグラフ。 種々の抽出時間で抽出したオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)およびオレウロペイン含量(mg/100g)を示すグラフ。 種々の添加枝量で抽出したオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)およびオレウロペイン含量(mg/100g)を示すグラフ。
本発明は、オリーヴの枝のエキス(以下、「オリーヴ枝エキス」ともいう。)を含む、紫外線遮断剤を提供する。
オリーヴ枝エキスは、オリーヴの枝から抽出されたエキスである。なお、本明細書において「オリーヴの枝」または「オリーヴ枝」には、オリーヴの木の枝、茎および樹皮などが含まれる。すなわち、本明細書において「オリーヴ枝エキス」には、オリーヴ枝エキス、オリーヴ茎エキスおよびオリーヴ樹皮エキスなどが含まれる。オリーヴの枝のエキスには、オレウロペインおよびヒドロキシチロソールなどの多くのポリフェノールが含まれる。
本発明に使用し得るオリーヴの枝の品種には、たとえば、ルッカ(Lucca)、ミッション(Mission)、ネバディロ・ブランコ(Nevadillo Blanco)、マンザニロ(Manzanillo)、アメレンケ(Amellenque)、アルベキナ(Arbequina)、アスコラーナ・テレナ(Ascolana Terena)、アスコラノ(Ascolano)、アザパ(Azapa)、バーネア(Barnea)、バロウニ(Barouni)、ビアンコリッラ(Biancolilla)、ビーデル・ハマン(Bidh El Hamman)、ブランケッタ(Blanqueta)、カイエ・ブラン(Caillet Blane)、カロレア(Carolea)、カヨンヌ(Cayonne)、ケムラリ(Chemilali)、チトーニ(Chitoni)、チプレッシーノ(Cipressino)、コラティーナ(Coratina)、コルニカブラ(Cornicabra)、コレッジョラ(Correggiola)、クッコ(Cucco)、ギガンテ・ディ・チェリニョーラ(Gigante di Cerignola)、フラントイオ(Frantoio)、グラッポロ(Glappolo)、ゴルダル(Gordal)、ハーディーズ・マンモス(Hardy's Mammoth)、オヒブランカ(Hojiblanca)、イトラーナ(Itrana)、ジャンボ・カラマタ(Jumbo Kalamata)、カラマタ(Kalamata)、コロネイキ(Koroneiki)、レッチーノ(Leccino)、レッチオ・デル・コルノ(Leccio del Corno)、リャニ(Liani)、ルッケス(Lucques)、マンザニリャ(Manzanilla)、マウリーノ(Maurino)、ミシェレンケ(Michellenque)、モロイオロ(Moraiolo)、ナバリ・モハサン(Nabali Mohassan)、ナブ・タムリ(Nab Tamri)、ネグラル(Negral)、ノッチェラーラ・デル・ベリチェ(Nocellara del Belice)、オブリザ(Obliza)、オブロンガ(Oblonga)、パラゴン(Paragon)、ペンドリーノ(Pendolino)、ピクアル(Picual)、レッディング・ピショリン(Redding picholine)、レドゥナ(Redounan)、ソウリン(Saurin 大葉)、ソウリン(Saurin 中葉)、ソウリン(Saurin 小葉)、セビラノ(Sevillano)、ソラニ(Sorani)、サウス・オーストラリアン・ベルダル(South Australian Verdale)、セント・キャサリン(St. Catherin)、タジャスカ(Taggiasca)、タンシェ(Tanche)、ティニイ・オイル・カラマタ(Tiny Oil Kalamata)、ツナーティ(Tsunati)、ベルダル(Verdale)、ワッガ・ベルダル(Wagga Verdale)、サルサ(Zarza)、オリーヴェールおよびFS17などが含まれる。本発明において、オリーヴの枝は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の紫外線遮断剤の100g当たりの総ポリフェノール含量は、たとえば、100mg以上、好ましくは200mg以上、より好ましくは300mg以上である。本発明の紫外線遮断剤の100g当たりのオレウロペイン含量は、30mg以上、好ましくは50mg以上、より好ましくは100mg以上である。
後述する実施例において示すように、オリーヴ枝エキスは、紫外線のなかでも、特にUV-AおよびUV-Bを吸収する効果を有する。したがって、本発明の紫外線遮断剤は、UV-AおよびUV-Bを効果的に遮断することができるため、皮膚の老化、日焼けおよび皮膚がんなどの紫外線による影響を防止することができる。本発明の紫外線遮断剤は、紫外線遮断作用を有する薬剤、医薬品、医薬部外品、化粧品および食品などに用いることができ、たとえば日焼け止め効果を有する化粧料および皮膚外用剤などに用いることができる。
本発明の紫外線遮断剤は、化粧料の形態であることができる。本発明の紫外線遮断剤は、たとえば、化粧水、乳液、クリーム、美容液、ローション、エッセンス、ハンドクリーム、リップクリームおよびパックなどの基礎化粧料;口紅、リップグロス、ファンデーション、メイクアップ下地、リクイドファンデーション、メイクアッププレストパウダー、ほほ紅、白粉、アイシャドウ、マスカラ、アイライナーおよびアイブロウなどのメイクアップ化粧料;洗顔料、ボディーシャンプー、シャンプーおよび石けんなどの清浄用化粧料;ヘアトニック、ヘアクリーム、リンス、コンディショナーおよび整髪料等の毛髪または頭皮用の化粧料;および浴剤等であることができる。
本発明の紫外線遮断剤は、液状、固形状、乳液状、クリーム状、ゲル状およびペースト状等の任意の形態であることができる。
本発明の紫外線遮断剤は、オリーヴ枝エキスのみを含んでもよいし、他の成分をさらに含んでもよい。他の成分には、たとえば油性成分、界面活性剤(合成系および天然物系)、保湿剤、増粘剤、防腐剤、殺菌剤、粉体成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素および香料等が含まれる。また、本発明の紫外線遮断剤の効果を維持する限り、他の生理活性成分をさらに含むことができる。
ここで、油性成分としては、たとえばオリーヴ油、ホホバ油、ヒマシ油、大豆油、米油、米胚芽油、ヤシ油、パーム油、カカオ油、メドウフォーム油、シアーバター、ティーツリー油、アボガド油、マカデミアナッツ油および植物由来スクワランなどの植物由来の油脂類;ミンク油およびタートル油などの動物由来の油脂類;ミツロウ、カルナウバロウ、ライスワックスおよびラノリンなどのロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィンワックスおよびスクワランなどの炭化水素類;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸およびcis-11-エイコセン酸などの脂肪酸類;ラウリルアルコール、セタノールおよびステアリルアルコールなどの高級アルコール類;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、2-エチルヘキシルグリセライドおよび高級脂肪酸オクチルドデシル(ステアリン酸オクチルドデシル等)などの合成エステル類および合成トリグリセライド類等を用いることができる。
界面活性剤としては,たとえばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油およびポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤;脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、α-スルホン化脂肪酸アルキルエステル塩およびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩などのアニオン界面活性剤;第四級アンモニウム塩、第一級〜第三級脂肪アミン塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、2-アルキル-1-アルキル-1-ヒドロキシエチルイミダゾリニウム塩、N,N-ジアルキルモルフォルニウム塩およびポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド塩などのカチオン界面活性剤;N,N-ジメチル-N-アルキル-N-カルボキシメチルアンモニオベタイン、N,N,N-トリアルキル-N-アルキレンアンモニオカルボキシベタインおよびN-アシルアミドプロピル-N′,N′-ジメチル-N′-β-ヒドロキシプロピルアンモニオスルホベタインなどの両性界面活性剤等を用いることができる。
また、乳化剤または乳化助剤として、酵素処理ステビアなどのステビア誘導体、レシチンおよびその誘導体、乳酸菌醗酵米、乳酸菌醗酵発芽米、乳酸菌醗酵穀類(麦類、豆類、雑穀など)ならびにジュアゼイロ(Rhamnaceae zizyphus joazeiro)抽出物等を配合することもできる。
保湿剤としては、たとえばグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトールおよびピロリドンカルボン酸ナトリウム等を使用することができ、さらにトレハロース等の糖類、乳酸菌醗酵米、ムコ多糖類(たとえば、ヒアルロン酸およびその誘導体、コンドロイチンおよびその誘導体ならびにヘパリンおよびその誘導体など)、エラスチンおよびその誘導体、コラーゲンおよびその誘導体、NMF関連物質、乳酸、尿素、高級脂肪酸オクチルドデシル、海藻抽出物、ビャッキュウ抽出物、魚介類由来コラーゲンおよびその誘導体ならびに各種アミノ酸およびそれらの誘導体などを用いることができる。
増粘剤としては、たとえばアルギン酸、寒天、カラギーナンおよびフコイダン等の褐藻、緑藻あるいは紅藻由来成分;ビャッキュウ抽出物、ペクチン、ローカストビーンガムおよびアロエ多糖体等の多糖類;キサンタンガム、トラガントガムおよびグアーガム等のガム類;カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマーおよびアクリル酸・メタクリル酸共重合体等の合成高分子類;ヒアルロン酸およびその誘導体ならびにポリグルタミン酸およびその誘導体等を用いることができる。
防腐・殺菌剤としては、たとえば尿素;パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルおよびパラオキシ安息香酸ブチルなどのパラオキシ安息香酸エステル類;フェノキシエタノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、サリチル酸、エタノール、ウンデシレン酸、フェノール類、ジャマール(イミダゾデイニールウレア)、1,2-ペンタンジオール、各種精油類および樹皮乾留物等を用いることができる。
粉体成分としては、たとえばセリサイト、酸化チタン、タルク、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、無水ケイ酸、雲母、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、シルクパウダー、セルロース系パウダー、穀類(米、麦、トウモロコシおよびキビなど)のパウダーおよび豆類(大豆および小豆など)のパウダー等を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、たとえばパラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシル、サリチル酸アミルおよびその誘導体、パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル、桂皮酸オクチル、オキシベンゾン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-ターシャリーブチル-4-メトキシベンゾイルメタン、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルおよびアロエ抽出物等を用いることができる。
抗酸化剤としては、たとえばブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ビタミンEおよびその誘導体、ビャッキュウ抽出物ならびにイネ抽出物等を用いることができる。
生理活性成分としては、たとえば美白成分として、t-シクロアミノ酸誘導体、コウジ酸およびその誘導体、アスコルビン酸およびその誘導体、ハイドロキノン誘導体、エラグ酸およびその誘導体、レゾルシノール誘導体、ソウハクヒ抽出物、ユキノシタ抽出物、米糠抽出物、米糠抽出物加水分解物、乳酸菌醗酵米、乳酸菌醗酵発芽米、乳酸菌醗酵穀類(麦類、豆類、雑穀類)、白芥子加水分解抽出物、ムラサキシキブ抽出物、パンダヌス・アマリリフォリウス(Pandanus amaryllifolius Roxb.)抽出物、アルカンジェリシア・フラバ(Arcangelicia flava Merrilli)抽出物、カミツレ抽出物(商品名:カモミラET)、コンブ等の海藻の抽出物、アマモ等の海草の抽出物、リノール酸およびその誘導体もしくは加工物(たとえばリポソーム化リノール酸など)ならびに2,5-ジヒドロキシ安息香酸誘導体等を用いることができる。また、皮膚老化防止・美肌化成分として、動物または魚由来のコラーゲンおよびその誘導体、エラスチンおよびその誘導体、ニコチン酸およびその誘導体、グリチルリチン酸およびその誘導体(ジカリウム塩等)、t-シクロアミノ酸誘導体、ビタミンAおよびその誘導体、ビタミンEおよびその誘導体、アラントイン、α-ヒドロキシ酸類、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸、ゲンチアナエキス、甘草エキス、ハトムギエキス、カミツレエキス、カッコンエキス、シソエキス、ニンジンエキスおよびアロエエキスなどの生薬抽出エキス、米抽出物加水分解物、米糠抽出物加水分解物、米醗酵エキス、クロレラエキス、褐藻エキス、ミツイシコンブ抽出物、アナアオサ抽出物、アマモ等の海草の抽出物、ソウハクヒエキスならびにジュアゼイロ(Rhamnaceae zizyphus joazeiro)抽出物等を用いることができる。
上記のコウジ酸誘導体としては、たとえばコウジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパルミテートおよびコウジ酸ジブチレートなどのコウジ酸エステル類、コウジ酸エーテル類およびコウジ酸グルコシドなどのコウジ酸糖誘導体等を用いることができる。アスコルビン酸誘導体としては、たとえばL-アスコルビン酸-2-リン酸エステルナトリウム、L-アスコルビン酸-2-リン酸エステルマグネシウム、L-アスコルビン酸-2-硫酸エステルナトリウムおよびL-アスコルビン酸-2-硫酸エステルマグネシウムなどのアスコルビン酸エステル塩類、L-アスコルビン酸-2-グルコシド(2-O-α-D-グルコピラノシル−L-アスコルビン酸)およびL-アスコルビン酸-5-グルコシド(5-O-α-D-グルコピラノシル-L-アスコルビン酸)などのアスコルビン酸糖誘導体、それらアスコルビン酸糖誘導体の6位アシル化物(アシル基は、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基など)、L-アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステルおよびL-アスコルビン酸テトララウリン酸エステルなどのL-アスコルビン酸テトラ脂肪酸エステル類、3-O-エチルアスコルビン酸ならびにL-アスコルビン酸-2-リン酸-6-O-パルミテートナトリウム等を用いることができる。ハイドロキノン誘導体としては、たとえばアルブチン(ハイドロキノン-β-D-グルコピラノシド)およびα-アルブチン(ハイドロキノン-α-D-グルコピラノシド)等を用いることができる。レゾルシノール誘導体としては、たとえば4-n-ブチルレゾルシノールおよび4-イソアミルレゾルシノール等を用いることができる。2,5-ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、たとえば2,5-ジアセトキシ安息香酸、2-アセトキシ-5-ヒドロキシ安息香酸および2-ヒドロキシ-5-プロピオニルオキシ安息香酸等を用いることができる。ニコチン酸誘導体としては、たとえばニコチン酸アミドおよびニコチン酸ベンジル等を用いることができる。ビタミンE誘導体としては、たとえばビタミンEニコチネートおよびビタミンEリノレート等を用いることができる。α-ヒドロキシ酸としては、たとえば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸およびα-ヒドロキシオクタン酸等を用いることができる。
(オリーヴ枝エキスの抽出方法)
オリーヴ枝エキスは、オリーヴの枝から任意の方法で抽出したエキスであることができる。オリーヴ枝エキスは、たとえば、オリーヴの枝から抽出溶媒を用いて抽出したものであってもよい。抽出溶媒は、たとえば水および/またはアルコールであってもよい。
本発明の紫外線遮断剤に用いるオリーヴ枝エキスを抽出する方法の一実施形態について以下に説明する。
オリーヴの枝のエキスは、たとえば、乾燥したオリーヴ枝を粉砕する第1工程と、粉砕したオリーヴ枝から抽出溶媒を用いてオリーヴ枝エキスを抽出する第2工程とを含む製造方法によって製造することができる。
第1工程は、乾燥したオリーヴ枝を粉砕する工程である。本明細書において「粉砕する」とは、物理的に破砕することによって対象物のサイズを小さくすること、たとえば微小な粒、小片または粉末などに物理的に破砕することをいう。オリーヴ枝を乾燥させる方法および粉砕する方法には、特に限定されず、任意の方法を用いることができる。
オリーヴ枝の採取時期は、特に限定されないが、たとえば、日本のような北半球にある地域においては、オリーヴ果実が多量の油分を含有するようになる12月頃が好ましく、また、オリーヴ果実が完熟して収穫を終えた後が好ましい。
第2工程は、粉砕したオリーヴ枝から抽出溶媒を用いてオリーヴ枝エキスを抽出する工程である。抽出溶媒は、水および/またはアルコールを含む。アルコールには、たとえばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコールおよびポリエチレングリコールなどが含まれる。抽出溶媒は、水であってもよく、100%アルコールであってもよく、または水で希釈したアルコールであってもよい。抽出溶媒は、10〜50%のアルコールを含んでもよい。抽出溶媒は、1種類のみのアルコールを含んでもよいし、2種類以上のアルコールを含んでもよい。また、抽出溶媒は、水およびアルコール以外の成分を含んでもよく、たとえば日本酒および焼酎などのアルコール飲料であってもよい。抽出溶媒は、たとえば、水、エタノールもしくは1,3-ブチレングリコールまたはこれらの組み合わせであってもよい。
第2工程において、抽出温度は70℃以上であってもよい。70℃以上で抽出することにより、後述する実施例で示されるように、ポリフェノール含量および紫外線吸収力が高いオリーヴ枝エキスを得ることができる。抽出温度は、好ましくは80℃以上、より好ましくは90℃以上であってもよい。また、抽出温度の上限は特に限定されないが、たとえば100℃以下であることができる。
抽出溶媒に対するオリーヴ枝の添加枝量は、特に限定されないが、たとえば20重量%以上であってもよく、好ましくは30重量%以上である。また、添加枝量の上限は特に限定されないが、たとえば50重量%以下であることができる。このような添加枝量であれば、後述する実施例で示されるように、ポリフェノール含量および紫外線吸収力が高いオリーヴ枝エキスを得ることができる。
本発明の紫外線遮断剤におけるオリーヴの枝のエキスは、上述した製造方法によって製造されることにより、従来よりも高い紫外線吸収力を含有する。したがって、本発明の紫外線遮断剤は、この紫外線吸収力を利用した各種の薬剤、医薬、食品および化粧品などに利用することができる。
(測定方法)
総ポリフェノール含量の測定に際しては、Folin-Ciocalteu法を用いた。これは、フォーリン試薬(フェノール試薬)がフェノール性水酸基により還元されて呈色することを利用する方法である。また、オレウロペイン含量の測定に際しては、HPLC分析を行った。これは、所謂高速液体クロマトグラフィー法であり、固定相と移動相とからなる系の中、特定の物質を分離する方法である。
抗酸化力の測定に際しては、ORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity, 活性酸素吸収能力)を調べた(参考文献=Wu, X. et al., J.Agric.Food Chem.,m 2004, 52, 4026-4037。1μmolのTroloxが示す活性を単位とした)。
紫外線吸収力の測定に際しては、分光光度計を用いて、吸収スペクトルを測定した。各紫外線領域(UV-A波:320-400nm、UV-B波:290-320nm)の吸収スペクトルの面積を測定し、紫外線吸収力とした。
〔オリーヴ枝エキス〕
(抽出溶媒)
乾燥させて粉砕したオリーヴ枝から、抽出溶媒として水、10%1,3-ブチレングリコール(BG)、30%BG、50%BG、80%BG、10%エタノール(EtOH)、30%EtOH、50%EtOHおよび100%EtOHを用いてオリーヴ枝エキスを抽出した。オリーヴ枝の品種はミッション(Mission)を用いた。オリーヴ枝は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、抽出温度50〜60℃で3時間抽出した。得られたオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)、オレウロペイン含量(mg/100g)および紫外線吸収力を測定し、表1および図1に示した。
その結果、抽出溶媒として水、1,3-ブチレングリコールおよびエタノールのいずれを用いた場合でも、総ポリフェノール含量、オレウロペイン含量および紫外線吸収力が高いオリーヴ枝エキスを抽出できることが分かった。また、抽出溶媒として1,3-ブチレングリコールまたはエタノールを用いる場合には、10%〜50%の1,3-ブチレングリコールまたはエタノールを用いたときに総ポリフェノール含量、オレウロペイン含量および紫外線吸収力がより高かった。
Figure 0006381076
(オリーヴ枝の品種)
乾燥させて粉砕したオリーヴ枝から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いてオリーヴ枝エキスを抽出した。オリーヴ枝の品種はミッション(Mission)、ルッカ(Lucca)、ネバディロ・ブランコ(Nevadillo Blanco)およびマンザニロ(Manzanillo)を用いた。オリーヴ枝は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、抽出温度50〜60℃で3時間抽出した。得られたオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)およびオレウロペイン含量(mg/100g)を測定し、図2に示した。
その結果、ミッション(Mission)、ルッカ(Lucca)、ネバディロ・ブランコ(Nevadillo Blanco)およびマンザニロ(Manzanillo)のいずれの品種についても、総ポリフェノール含量が高いオリーヴ枝エキスを抽出できることが分かった。
(抽出温度)
乾燥させて粉砕したオリーヴ枝から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いてオリーヴ枝エキスを抽出した。オリーヴ枝の品種はミッション(Mission)を用いた。オリーヴ枝は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、抽出温度を30℃〜100℃の範囲で段階的に変えて、3時間抽出した。得られたオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)、熱量(cal)当たりの総ポリフェノール量(mg/熱量cal)、オレウロペイン含量(mg/100g)および紫外線吸収力を測定し、表2および図3に示した。
その結果、抽出温度が70℃以上のとき、総ポリフェノール含量、オレウロペイン含量および紫外線吸収力が高いオリーヴ枝エキスを抽出できることが分かった。また、抽出温度が80℃以上、好ましくは90℃以上のとき、総ポリフェノール含量および紫外線吸収力がより高いオリーヴ枝エキスを抽出できることが分かった。
Figure 0006381076
(抽出時間)
乾燥させて粉砕したオリーヴ枝から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いてオリーヴ枝エキスを抽出した。オリーヴ枝の品種はミッション(Mission)を用いた。オリーヴ枝は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、抽出温度50〜60℃で抽出した。抽出時間は、0.5時間、1時間、2時間、3時間および5時間とした。得られたオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)、抽出時間当たりの総ポリフェノール量(mg/時間)、オレウロペイン含量(mg/100g)および紫外線吸収力を測定し、表3および図4に示した。
その結果、抽出時間が長いほど総ポリフェノール含量および紫外線吸収力は高くなるが、抽出時間あたりの総ポリフェノール量は少なくなることが分かった。
Figure 0006381076
(添加枝量)
乾燥させて粉砕したオリーヴ枝から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いてオリーヴ枝エキスを抽出した。オリーヴ枝の品種はミッション(Mission)を用いた。オリーヴ枝は、抽出溶媒に対して5、10、20、30、40または44重量%添加し、抽出温度50〜60℃で3時間抽出した。得られたオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)、添加枝量(g)当たりの総ポリフェノール量(mg/添加枝g)、オレウロペイン含量(mg/100g)および紫外線吸収力を測定し、表4および図5に示した。
その結果、添加枝量が30重量%以上のとき、総ポリフェノール含量、オレウロペイン含量および紫外線吸収力が高いオリーヴ枝エキスを抽出できることが分かった。
Figure 0006381076
(抽出条件の比較)
乾燥させて粉砕したオリーヴ枝から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いて、2種類の抽出条件にてオリーヴ枝エキスを抽出した。オリーヴ枝の品種はミッション(Mission)を用いた。抽出条件1(比較例)では、オリーヴ枝は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、50〜60℃で3時間抽出した。抽出条件2(実施例)では、オリーヴ枝は、抽出溶媒に対して30重量%添加し、80〜90℃で2時間抽出した。得られたオリーヴ枝エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)、オレウロペイン含量(mg/100g)、紫外線吸収力および抗酸化力を測定し、表5に示した。
その結果、抽出条件1と比較して、抽出条件2では、総ポリフェノール含量、オレウロペイン含量、紫外線吸収力および抗酸化力が顕著に高いオリーヴ枝エキスが得られることが示された。
Figure 0006381076
〔オリーヴ樹皮エキス〕
(抽出溶媒)
乾燥させて粉砕したオリーヴ樹皮から、抽出溶媒として水、30%1,3-ブチレングリコール(BG)および50%エタノール(EtOH)を用いてオリーヴ樹皮エキスを抽出した。オリーヴ樹皮の品種はミッション(Mission)を用いた。オリーヴ樹皮は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、抽出温度50〜60℃で5時間抽出した。得られたオリーヴ樹皮エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)を測定し、表6に示した。
その結果、抽出溶媒として水、1,3-ブチレングリコールおよびエタノールのいずれを用いた場合でも、総ポリフェノール含量が高いオリーヴ樹皮エキスを抽出できることが分かった。
Figure 0006381076
(添加樹皮量)
乾燥させて粉砕したオリーヴ樹皮から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコール(BG)を用いてオリーヴ樹皮エキスを抽出した。オリーヴ樹皮の品種はミッション(Mission)を用いた。オリーヴ樹皮は、抽出溶媒に対して5、10、20または30重量%添加し、抽出温度50〜60℃で5時間抽出した。得られたオリーヴ樹皮エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)、添加樹皮量(g)当たりの総ポリフェノール量(mg/添加樹皮g)および紫外線吸収力を測定し、表7に示した。
その結果、添加樹皮量が20重量%以上のとき、総ポリフェノール含量および紫外線吸収力が高いオリーヴ樹皮エキスを抽出できることが分かった。
Figure 0006381076
(抽出温度)
乾燥させて粉砕したオリーヴ樹皮から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いてオリーヴ樹皮エキスを抽出した。オリーヴ樹皮の品種はミッション(Mission)を用いた。オリーヴ樹皮は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、抽出温度を40〜90℃の範囲で段階的に変えて、5時間抽出した。得られたオリーヴ樹皮エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)、熱量(cal)当たりの総ポリフェノール量(mg/熱量cal)および紫外線吸収力を測定し、表8に示した。
その結果、抽出温度が70℃以上のとき、総ポリフェノール含量および紫外線吸収力が高いオリーヴ樹皮エキスを抽出できることが分かった。
Figure 0006381076
(抽出時間)
乾燥させて粉砕したオリーヴ樹皮から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いてオリーヴ樹皮エキスを抽出した。オリーヴ樹皮の品種はミッション(Mission)を用いた。オリーヴ樹皮は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、抽出温度50〜60℃で抽出した。抽出時間は、0.5時間、1時間、2時間、3時間および5時間とした。得られたオリーヴ樹皮エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)、抽出時間当たりの総ポリフェノール量(mg/時間)および紫外線吸収力を測定し、表9に示した。
その結果、抽出時間が長いほど総ポリフェノール含量および紫外線吸収力は高くなるが、抽出時間あたりの総ポリフェノール量は少なくなることが分かった。
Figure 0006381076
(最適条件での抽出溶媒の比較)
以上の結果から導き出した最適条件にて、オリーヴ樹皮から各種の抽出溶媒を用いてオリーヴ樹皮エキスを抽出した。抽出溶媒には、水、30%1,3-ブチレングリコールおよび50%エタノールを用いた。抽出温度は70〜80℃とし、抽出時間は5時間とし、樹皮の添加量は抽出溶媒に対して20重量%とした。得られたオリーヴ樹皮エキスの総ポリフェノール含量(mg/100g)および紫外線吸収力を測定し、表10に示した。
その結果、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いたときに総ポリフェノール含量および紫外線吸収力が最も高かった。
Figure 0006381076
(抽出条件の比較)
乾燥させて粉砕したオリーヴ樹皮から、抽出溶媒として30%1,3-ブチレングリコールを用いて、2種類の抽出条件にてオリーヴ樹皮エキスを抽出した。オリーヴ樹皮の品種はミッション(Mission)を用いた。抽出条件3(比較例)では、オリーヴ樹皮は、抽出溶媒に対して10重量%添加し、50〜60℃で5時間抽出した。抽出条件4(実施例)では、オリーヴ樹皮は、抽出溶媒に対して20重量%添加し、70〜80℃で5時間抽出した。得られたオリーヴ樹皮エキスの抗酸化力を測定し、表11に示した。
その結果、抽出条件3と比較して、抽出条件4では、抗酸化力が顕著に高いオリーヴ樹皮エキスが得られることが示された。
Figure 0006381076
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。
本発明の紫外線遮断剤は、紫外線遮断作用を有する薬剤、医薬、化粧品および食品などに好適に利用することができる。

Claims (2)

  1. 紫外線遮断剤に用いるためのオリーヴの枝のエキスであって、
    前記オリーヴの枝のエキスは、オリーヴ樹皮のみから抽出されたものであるエキス。
  2. 請求項1に記載のエキスの製造方法であって、
    乾燥させて粉砕したオリーヴ樹皮から、水および/またはアルコールを含む抽出溶媒を用いて抽出する工程を含む、製造方法。
JP2015234470A 2015-12-01 2015-12-01 紫外線遮断剤および化粧料 Active JP6381076B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234470A JP6381076B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 紫外線遮断剤および化粧料
AU2016363061A AU2016363061B2 (en) 2015-12-01 2016-11-21 Ultraviolet-ray screening agent and cosmetic
CN202310723264.9A CN116585238A (zh) 2015-12-01 2016-11-21 紫外线屏蔽剂及化妆料
EP16870486.4A EP3323409B1 (en) 2015-12-01 2016-11-21 Ultraviolet-ray screening agent and cosmetic
CN201680009672.6A CN107205918A (zh) 2015-12-01 2016-11-21 紫外线屏蔽剂及化妆料
ES16870486T ES2881880T3 (es) 2015-12-01 2016-11-21 Agente de protección contra rayos ultravioleta y producto cosmético
PCT/JP2016/084502 WO2017094549A1 (ja) 2015-12-01 2016-11-21 紫外線遮断剤および化粧料
US15/745,949 US20180193251A1 (en) 2015-12-01 2016-12-01 Ultraviolet blocking agent and cosmetic product
HK18103771.9A HK1244220A1 (zh) 2015-12-01 2018-03-19 紫外線屏蔽劑及化妝料
US16/944,614 US11331265B2 (en) 2015-12-01 2020-07-31 Ultraviolet blocking agent and cosmetic product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234470A JP6381076B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 紫外線遮断剤および化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100983A JP2017100983A (ja) 2017-06-08
JP6381076B2 true JP6381076B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58797163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234470A Active JP6381076B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 紫外線遮断剤および化粧料

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180193251A1 (ja)
EP (1) EP3323409B1 (ja)
JP (1) JP6381076B2 (ja)
CN (2) CN116585238A (ja)
AU (1) AU2016363061B2 (ja)
ES (1) ES2881880T3 (ja)
HK (1) HK1244220A1 (ja)
WO (1) WO2017094549A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023102652A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-15 Inkbox Ink Incorporated Compounds attachable to skin

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1298283B1 (it) * 1998-02-19 1999-12-20 B & T S R L Uso dell'estratto delle foglie di olea europea come antiradicalico
JP2000128765A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料
JP2001122758A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Pola Chem Ind Inc AGEs分解作用を有する老化肌防御、改善化粧料
JP4058222B2 (ja) 2000-05-30 2008-03-05 株式会社 伊藤園 茶ポリフェノールを固着した紫外線吸収繊維又は繊維構造体
US7713569B2 (en) * 2000-09-01 2010-05-11 Creagri, Inc. Hydroxytyrosol-rich composition from olive vegetation water and method of use thereof
FR2813525B1 (fr) * 2000-09-07 2003-10-17 Silab Sa Procede d'extraction d'un principe actif a partir de feuilles d'olea europaea pour favoriser la synthese de proteines de stress, principe actif obtenu
US6455070B1 (en) * 2001-02-15 2002-09-24 East Park Research, Inc. Composition for treating symptoms of influenza
JP4583655B2 (ja) * 2001-05-08 2010-11-17 株式会社ディーエイチシー 抗アレルギー皮膚外用組成物
US6743449B2 (en) * 2002-02-13 2004-06-01 Skinceuticals, Inc. Topical composition comprising olive leaf extract
JP3784730B2 (ja) * 2002-02-25 2006-06-14 株式会社カネボウ化粧品 美白化粧料
WO2005077458A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fancl Corporation 化学発光利用化粧・美容方法、皮膚照射美容用発光体及び化粧・美容用具
GB2415136A (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Natraceutical Sa Obtaining olive polyphenol concentrate from a by-product of olive oil extraction using membrane separation techniques
JP2010067050A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fancl Corp 一重項酸素消去能推定装置及びその推定方法
JP5517119B2 (ja) * 2009-07-22 2014-06-11 小豆島ヘルシーランド株式会社 化粧料
JP5540350B2 (ja) 2009-12-21 2014-07-02 香川県 ポリフェノールを高濃度に含有する、渋み・苦味をマスキングしたオリーブ葉抽出エキスの製造法
EP2338500A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-29 Phenofarm S.r.l. Process for producing concentrated and refined actives from tissues and byproducts of Olea europaea with membrane technologies
JP5878023B2 (ja) * 2010-02-10 2016-03-08 オリザ油化株式会社 Age産生抑制剤
JP2012201850A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Shodoshima Clean Service:Kk ポリフェノール含有石けんの製造方法
US9056063B2 (en) * 2012-03-13 2015-06-16 James E. Hanson Natural sunscreen composition
JP6033382B1 (ja) * 2015-10-01 2016-11-30 小豆島ヘルシーランド株式会社 オリーヴ葉エキス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1244220A1 (zh) 2018-08-03
AU2016363061B2 (en) 2022-04-28
JP2017100983A (ja) 2017-06-08
US20180193251A1 (en) 2018-07-12
EP3323409A4 (en) 2019-05-15
AU2016363061A1 (en) 2018-02-15
EP3323409A1 (en) 2018-05-23
ES2881880T3 (es) 2021-11-30
US20200405623A1 (en) 2020-12-31
WO2017094549A1 (ja) 2017-06-08
CN116585238A (zh) 2023-08-15
CN107205918A (zh) 2017-09-26
US11331265B2 (en) 2022-05-17
EP3323409B1 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246578B2 (ja) 皮膚化粧料
JP5698586B2 (ja) 化粧料
KR20190028996A (ko) 여주, 감나무잎 및 비단풀의 복합추출물을 유효성분으로 포함하는 자외선에 대한 피부 보호용 화장료 조성물
KR100776346B1 (ko) 한련초, 숙지황, 하수오 및 반하 혼합 생약 추출물을함유하는 항비듬, 항염 활성을 갖는 조성물
JP2011026216A (ja) 化粧料
JP2008050326A (ja) 化粧料
JP2015199680A (ja) 幹細胞機能維持剤
KR20120000251A (ko) 다시마 추출물을 포함하는 화장료 조성물
US11331265B2 (en) Ultraviolet blocking agent and cosmetic product
JP2015160821A (ja) 美白用組成物及び化粧料
JP2006143670A (ja) 皮膚外用剤
JP2013184942A (ja) 抗酸化剤及びdna損傷抑制剤
JP2016000706A (ja) 化粧料
JP2015151390A (ja) 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤
JP6559948B2 (ja) 皮膚ターンオーバー改善剤
KR101230588B1 (ko) 천연 비타민 및 식물 복합 추출물을 함유한 화장료 조성물
KR101267765B1 (ko) 항산화 효과를 갖는 하고초 pse 추출물을 제조하는 방법 및 이 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR20150010530A (ko) 배 초임계 추출물을 유효성분으로 포함하는 미백 화장료 조성물
JP4773670B2 (ja) エラスチン様作用剤及びこれを含む化粧料
KR102370418B1 (ko) 구기자 추출물로부터 분리한 화합물을 유효성분으로 함유하는 아토피성 피부염 예방 및 개선효과를 갖는 기능성 화장료 조성물
KR101704504B1 (ko) 미더덕껍질 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부미백 또는 피부노화 방지용 화장료 조성물
JP2012250921A (ja) 紫外線障害抑制剤
JP5629489B2 (ja) 化粧料
JP5074163B2 (ja) 化粧料
KR101239516B1 (ko) 애엽 추출물을 유효성분으로 함유하는 두발 보호 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250