JP6380721B1 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380721B1
JP6380721B1 JP2018526736A JP2018526736A JP6380721B1 JP 6380721 B1 JP6380721 B1 JP 6380721B1 JP 2018526736 A JP2018526736 A JP 2018526736A JP 2018526736 A JP2018526736 A JP 2018526736A JP 6380721 B1 JP6380721 B1 JP 6380721B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
command value
unit
control
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018526736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018143408A1 (ja
Inventor
貴弘 椿
貴弘 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6380721B1 publication Critical patent/JP6380721B1/ja
Publication of JPWO2018143408A1 publication Critical patent/JPWO2018143408A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】自動操舵中に運転者により操舵介入が行われても手動操舵を実現し、運転者による緊急操舵時の安全性をより確保した、アシスト制御と舵角制御を両立した電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】舵角制御のための舵角制御電流指令値を演算する舵角制御部を備え、舵角制御部は、基本舵角速度指令値を演算する位置制御部と、補償舵角速度指令値を求める操舵介入補償部と、基本舵角速度指令値及び補償舵角速度指令値より算出される舵角速度指令値を拡張舵角速度指令値に変換するフィルタ部と、拡張舵角速度指令値及び実舵角速度に基づいて舵角制御電流指令値を演算する舵角速度制御部とを具備し、操舵介入補償部は、補償マップ部を具備し、操舵トルクより補償舵角速度指令値を求め、少なくとも舵角制御電流指令値を用いて電流指令値を演算する。
【選択図】図7

Description

本発明は、電流指令値に基づくモータの駆動制御によって操舵系に対してアシスト制御及び舵角制御を行うことにより、自動操舵も可能とする電動パワーステアリング装置に関し、特に自動操舵中に運転者により操舵介入が行われても、安全で且つ違和感の低減が可能な電動パワーステアリング装置に関する。
車両の操舵系にモータの回転力で操舵補助力(アシストトルク)を付与する電動パワーステアリング装置(EPS)は、モータの駆動力を、減速機構を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力として付与し、アシスト制御するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、アシストトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデューティの調整で行っている。
電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速機構を構成する減速ギア(ウォームギア)3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2にはトーションバーが介挿されており、トーションバーの捩れ角によりハンドル1の操舵角θを検出する舵角センサ14、操舵トルクTtを検出するトルクセンサ10が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTtと車速センサ12で検出された車速Vとに基づいてアシスト制御指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによってモータ20に供給する電流を制御する。
なお、舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、また、モータ20に連結されたレゾルバ等の回転角センサから操舵角を取得することも可能である。
コントロールユニット30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)40が接続されており、車速VはCAN40から受信することも可能である。また、コントロールユニット30には、CAN40以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN41も接続可能である。
コントロールユニット30は主としてCPU(MPUやMCU等も含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図2のようになる。
図2を参照してコントロールユニット30を説明すると、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTt及び車速センサ12で検出された(若しくはCAN40からの)車速Vは、電流指令値Iref1を演算する電流指令値演算部31に入力される。電流指令値演算部31は、入力された操舵トルクTt及び車速Vに基づいてアシストマップ等を用いて、モータ20に供給する電流の制御目標値である電流指令値Iref1を演算する。電流指令値Iref1は加算部32Aを経て電流制限部33に入力され、最大電流を制限された電流指令値Irefmが減算部32Bに入力され、フィードバックされているモータ電流Imとの偏差I(=Irefm−Im)が演算され、その偏差Iが操舵動作の特性改善のためのPI(比例積分)制御部35に入力される。PI制御部35で特性改善された電圧制御指令値VrefがPWM制御部36に入力され、更にインバータ37を介してモータ20がPWM駆動される。モータ20のモータ電流Imはモータ電流検出器38で検出され、減算部32Bにフィードバックされる。インバータ37は、半導体スイッチング素子としてのFETのブリッジ回路で構成されている。
モータ20にはレゾルバ等の回転角センサ21が連結されており、回転角センサ21から回転角θが検出されて出力される。
また、加算部32Aには補償信号生成部34からの補償信号CMが加算されており、補償信号CMの加算によって操舵システム系の特性補償を行い、収れん性や慣性特性等を改善するようになっている。補償信号生成部34は、セルフアライニングトルク(SAT)34Cと慣性34Bを加算部34Dで加算し、その加算結果に更に収れん性34Aを加算部34Eで加算し、加算部34Eの加算結果を補償信号CMとしている。
近年、車両の自動運転技術の研究開発が進められており、その中の自動操舵において、電動パワーステアリング装置(EPS)を応用する提案がなされている。EPSにより自動操舵を実現する場合、従来のEPSが実行しているアシスト制御のための機構と、車両が所望の方向に走行するように操舵系を制御する舵角制御のための機構を独立して保有し、これらの出力を調整可能とする構成が一般的となっている。また、舵角制御では、操舵角の制御目標である舵角指令に対する応答性及び路面反力等に対する外乱抑圧性で優れた性能をもつ位置速度制御が用いられており、例えば、位置制御ではP(比例)制御、速度制御ではPI(比例積分)制御が採用されている。
アシスト制御と舵角制御を独立して実行し、双方からの出力である指令値を切り換えて全体の制御を行う場合、スイッチ等により急に切り換えてしまうと、指令値が急変動し、ハンドル挙動が不自然になり、運転者へ違和感を与えるおそれがある。特開2004−17881号公報(特許文献1)では、この問題への対応として、トルク制御方式(アシスト制御に相当)と回転角制御方式(舵角制御に相当)の切り換えにおいて、双方からの指令値それぞれに係数(自動化係数及び手動化係数)を乗算して加算した値を最終指令値とし、この係数を徐々に変化させることにより、指令値の急変動を抑制するようにしている。また、回転角制御方式での位置制御ではP制御、速度制御ではPI制御を使用している。
特許第3917008号公報(特許文献2)では、設定操舵角に従ってハンド操作を自動で行い、特に駐車支援を目的とした自動操舵制御装置が提案されている。この装置では、トルク制御モード(アシスト制御に相当)と駐車支援モード(舵角制御に相当)が切り換えられるようになっており、駐車支援モードでは、予め記憶された駐車データを使用して制御を行っている。そして、駐車支援モードでの位置制御ではP制御、速度制御ではPI制御を行っている。
特許第3912279号公報(特許文献3)はEPSを直接応用したものではないが、自動操舵モードへの切り換えにより舵角制御を開始する際に、操舵速度(舵角速度)を緩やかに増加させることにより、開始時のハンドル急変動による運転者への違和感を低減している。
特開2004−17881号公報 特許第3917008号公報 特許第3912279号公報
しかしながら、特許文献1では、方式の切り換え中は舵角制御に対する指令値(舵角制御指令値)が係数により制限されて最終指令値に出力されるので、制限された分だけ最終指令値が小さくなってしまう。この制限により、舵角制御指令値から算出される舵角速度に対する指令値(舵角速度指令値)に対して、モータの実速度が遅くなってしまうので、舵角速度指令値と実速度の間に偏差が発生し、速度制御内のI(積分)制御の積分値が蓄積しまうことになり、速度制御から更に大きな舵角制御指令値が出力されてしまうことになる。この結果、アシスト制御に対する指令値(アシスト制御指令値)に乗算する係数が徐々に大きくなっていく状態では、係数による制限が緩和されていくので、係数が大きくなるに従って舵角制御指令値が過剰な値となり、ハンドルが舵角速度指令値に対して過剰に反応し、引っ掛かり感等の違和感や不快感を運転者に与えるおそれがある。
また、特許文献1では、位置制御にP制御、速度制御にPI制御を使用しており、舵角制御中に運転者による手入力の介入があった場合、舵角制御は舵角制御指令値に追従するように動作するので、舵角制御からアシスト制御への切換動作が行われるまで、手動により操舵することが困難となる。また、手入力検出や切換動作により時間的な遅れが発生し、運転者による操舵介入の動作を十分に行うことができないおそれがある。
特許文献2でも、位置制御にP制御、速度制御にPI制御を用いた舵角制御を行っている。車両において舵角制御を行う場合、車速、摩擦及び路面反力の変化等により外乱や負荷状況が大きく変化するため、装置は、それらに対して耐性がある制御構成でなければならない。しかし、特許文献2記載の装置の制御構成のみでは、例えば路面反力が変化した場合や、目標操舵角が素早く変化した場合に、ステアリングホイールのマスとトーションバーによるバネによる固有振動により振動が発生し、それを運転者が違和感や不快感として感じるおそれがある。
特許文献3では、舵角制御開始時に徐々に舵角速度を増加させているが、増加が始まると舵角速度の上限値に達するまで増加し続けるので、I制御の積分値が過剰に蓄積してしまう。その結果、舵角制御指令値が過剰な値となり、ハンドルが舵角速度指令値に対して過剰に反応し、運転者に違和感を与えてしまうおそれがある。
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、自動操舵中に運転者により操舵介入が行われても手動操舵を実現し、運転者による緊急操舵時の安全性をより確保した、アシスト制御と舵角制御を両立した電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、電流指令値に基づいてモータを駆動し、前記モータの駆動制御によって操舵系に対してアシスト制御及び舵角制御を行う電動パワーステアリング装置に関し、本発明の上記目的は、少なくとも舵角指令値及び実操舵角に基づいて、前記舵角制御のための舵角制御電流指令値を演算する舵角制御部を備え、前記舵角制御部は、前記舵角指令値及び前記実操舵角に基づいて基本舵角速度指令値を演算する位置制御部と、操舵トルクに応じて操舵介入補償のための補償舵角速度指令値を求める操舵介入補償部と、前記基本舵角速度指令値及び前記補償舵角速度指令値より算出される舵角速度指令値を、FFフィルタを用いて拡張舵角速度指令値に変換するフィルタ部と、前記拡張舵角速度指令値及び実舵角速度に基づいて前記舵角制御電流指令値を演算する舵角速度制御部とを具備し、前記操舵介入補償部は、前記操舵トルクに対する前記補償舵角速度指令値の特性を定めた操舵介入補償マップを有する補償マップ部を具備し、前記補償マップ部を介して、前記操舵トルクより前記補償舵角速度指令値を求め、少なくとも前記舵角制御電流指令値を用いて前記電流指令値を演算することにより達成される。
本発明の上記目的は、前記操舵介入補償部が、前記操舵トルクに対して所定の範囲内の値をゼロにする不感帯設定部を更に具備し、前記不感帯設定部及び前記補償マップ部を介して、前記操舵トルクより前記補償舵角速度指令値を求めることにより、或いは、前記操舵介入補償マップが、前記操舵トルクが増加すると前記補償舵角速度指令値も増加する特性を有することにより、或いは、前記操舵介入補償マップが、車速が増加すると前記補償舵角速度指令値が減少する特性を有することにより、或いは、前記操舵介入補償部が、前記操舵トルクに対して位相補償を行う操舵介入位相補償部を更に具備し、前記操舵介入位相補償部も介して、前記操舵トルクより前記補償舵角速度指令値を求めることにより、或いは、前記舵角速度制御部が、前記拡張舵角速度指令値及び前記実舵角速度を用いて、I−P制御によって前記舵角制御電流指令値を演算することにより、或いは、前記位置制御部が、前記舵角指令値及び前記実操舵角の偏差に比例ゲインを乗算して前記基本舵角速度指令値を算出する比例ゲイン部を具備することにより、或いは、少なくとも前記操舵トルクに基づいて、前記アシスト制御のためのアシスト制御電流指令値を演算するアシスト制御部を更に備え、前記アシスト制御電流指令値及び前記舵角制御電流指令値より前記電流指令値を演算することにより、或いは、前記アシスト制御電流指令値を調整するために、前記アシスト制御電流指令値に対してアシスト制御出力徐変ゲインを乗算することにより、或いは、前記アシスト制御部内で求められるアシストマップ出力電流に対してアシストマップ徐変ゲインを乗算することにより、或いは、値がゼロの前記アシスト制御出力徐変ゲインを前記アシスト制御電流指令値に乗算することにより、前記操舵系に対して前記舵角制御のみを行うようにすることにより、或いは、前記舵角制御部が、前記舵角制御電流指令値に対して、予め設定された制限値によって制限をかける舵角制御電流指令値制限部を更に具備することにより、より効果的に達成される。
本発明に係る電動パワーステアリング装置によれば、舵角制御において、マップを利用して操舵介入の補償を行っているので、自動操舵中に操舵介入があっても安全で且つ違和感を低減できる。
電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 電動パワーステアリング装置のコントロールユニット(ECU)の構成例を示すブロック図である。 本発明に関わる車両システム全体の構成例を示すブロック図である。 切換判定/徐変ゲイン生成部の構成例を示すブロック図である。 手入力判定部の構成例を示すブロック図である。 操舵状態に応じた徐変ゲインの変化例を示すグラフである。 舵角制御部及び切換部の構成例を示すブロック図である。 舵角指令値可変制限部での制限値の例を示す特性図である。 位置制御部の構成例を示すブロック図である。 操舵介入補償部の構成例(第1実施形態)を示すブロック図である。 操舵介入補償マップの例を示す特性図である。 速度指令値可変制限部での制限値の例を示す特性図である。 舵角速度制御部の構成例(第1実施形態)を示すブロック図である。 ハンドル制振部の構成例を示すブロック図である。 舵角制御電流指令値制限部での制限値の例を示す特性図である。 EPS側ECUの動作例を示すフローチャートである。 切換判定/徐変ゲイン生成部の動作例を示すフローチャートである。 舵角制御部の動作例(第1実施形態)の一部を示すフローチャートである。 舵角制御部の動作例(第1実施形態)の一部を示すフローチャートである。 シミュレーションで使用する運転者の操舵モデルの例を示すブロック図である。 操舵介入補償に関するシミュレーションでの目標角度、実操舵角及び操舵トルクの時間応答の例を示すグラフである。 操舵介入補償に関するシミュレーションでの実操舵角及び操舵トルクの変化例を示すグラフである。 舵角指令値に対する追従性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 FFフィルタに関するシミュレーションでの舵角速度指令値から実舵角速度までの周波数特性例を示す特性図である。 FFフィルタに関するシミュレーション結果を示すグラフである。 ハンドル振動に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 操舵状態移行時の目標舵角速度、徐変ゲイン及び制限値の変化例を示すグラフである。 操舵介入補償部の構成例(第2実施形態)を示すブロック図である。 操舵介入補償部での操舵トルクに対する不感帯の設定例を示す特性図である。 不感帯に関するシミュレーションでの目標角度、実操舵角及び操舵トルクの時間応答の例を示すグラフである。 不感帯に関するシミュレーションでの操舵トルクの時間応答の結果を示すグラフである。 舵角速度制御部の構成例(第3実施形態)を示すブロック図である。 舵角速度制御部の構成例(第4実施形態)を示すブロック図である。 操舵状態移行時の目標舵角速度、徐変ゲイン及び制限値の変化例(第5実施形態)を示すグラフである。
本発明に係る電動パワーステアリング装置(EPS)は、従来のEPSの機能であるアシスト制御と、自動運転における自動操舵で必要となる舵角制御を行う。アシスト制御及び舵角制御は、それぞれアシスト制御部及び舵角制御部で実行され、各部から出力されるアシスト制御電流指令値及び舵角制御電流指令値を用いて、モータを駆動制御するための電流指令値を演算する。自動操舵(自動操舵状態)では舵角制御とアシスト制御の両方が実行され、運転者が操舵に関与する手動操舵(手動操舵状態)ではアシスト制御が実行される。自動操舵中での操舵介入により発生する違和感を軽減するために、操舵トルクに応じた操舵介入補償を行う。具体的には、予め用意された操舵介入補償マップを使用して操舵介入補償部で求められた補償値(補償舵角速度指令値)により、舵角速度指令値を補償する。補償された舵角速度指令値に対して、FFフィルタによる処理を施し、処理後の舵角速度指令値(拡張舵角速度指令値)を用いて舵角速度制御を行う。これにより、舵角制御及び操舵介入時の応答性を向上させることができる。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
先ず、本発明に係る電動パワーステアリング装置を含む車両システム全体について説明する。
図3は本発明に関わる車両システム全体の構成例(第1実施形態)を示しており、車両に搭載されるECU(以下、「車両側ECU」とする)100、EPSに搭載されるECU(以下、「EPS側ECU」とする)200、及びプラント400からなる。
車両側ECU100は、車両状態量検出部110、切換指令部120、目標軌道演算部130及び車両運動制御部140を備える。
車両状態量検出部110は、車載カメラ、距離センサ、角速度センサ、加速度センサ等から検出されるデータを車両状態量Cvとして、切換指令部120、目標軌道演算部130及び車両運動制御部140に出力する。
切換指令部120は、車両状態量Cvと共に、動作モードを切り換えるための信号Sgをダッシュボード等に設けられたボタンやスイッチ等から入力し、切換信号SWをEPS側ECU200に出力する。動作モードには「アシスト制御モード」と「舵角制御モード」があり、「アシスト制御モード」は手動操舵に対応したモードであり、「舵角制御モード」は自動操舵に対応したモードである。運転者の意思を示す信号Sgの値を基に、車両状態量Cv中の各データの値を加味して動作モードを決定し、決定した動作モードを切換信号SWとして出力する。
目標軌道演算部130は、車両状態量Cvに基づいて、既存の方法により目標軌道Amを演算し、車両運動制御部140に出力する。
車両運動制御部140は舵角指令値生成部141を備えており、舵角指令値生成部141は、目標軌道Am及び車両状態量Cvに基づいて、操舵角の制御目標値である舵角指令値θrefを生成し、EPS側ECU200に出力する。
EPS側ECU200は、EPS状態量検出部210、切換判定/徐変ゲイン生成部220、舵角制御部300、アシスト制御部230、切換部240、電流制御/駆動部250及びモータ電流検出器38を備えている。
EPS状態量検出部210は、角度センサ、トルクセンサ及び速度センサからの信号を入力し、EPS状態量を検出する。具体的には、角度センサはハンドル舵角(トーションバーの上側の角度)θhを実操舵角θrとして検出し、トルクセンサは操舵トルクTtを検出し、速度センサは車速Vを検出する。また、実操舵角θrに対して微分演算を行うことにより、実舵角速度ωrを算出する。実操舵角θr及び実舵角速度ωrは舵角制御部300に入力され、操舵トルクTtは切換判定/徐変ゲイン生成部220、舵角制御部300及びアシスト制御部230に入力され、車速Vは舵角制御部300及びアシスト制御部230に入力される。なお、実操舵角θrとしてコラム舵角(トーションバーの下側の角度)を使用しても良く、モータ角度センサ(回転角センサ)を備え、モータの回転角を実操舵角θrとしても良い。更に、実操舵角θr及び車速Vは車両側ECU100で検出して、EPS側ECU200に送信するようにしても良い。また、実舵角速度ωrは、モータ角度センサで検出される回転角の差分演算とギア比から算出しても良く、実操舵角θrの差分演算から算出しても良い。EPS状態量検出部210の最終段に、高周波ノイズ低減のためにLPF(ローパスフィルタ)を挿入しても良く、その場合、HPF(ハイパスフィルタ)とゲインにより実舵角速度ωrを算出しても良い。
切換判定/徐変ゲイン生成部220は、車両側ECU100からの切換信号SW及び操舵トルクTtに基づいて自動操舵と手動操舵の切換判定を行い、その判定結果に基づいて徐変ゲインを決定する。徐変ゲインとして、舵角制御出力徐変ゲインGfa1、速度制御徐変ゲインGfa2、速度指令徐変ゲインGfa3、舵角指令徐変ゲインGfa4、アシスト制御出力徐変ゲインGft1及びアシストマップ徐変ゲインGft2を求め、Gfa1及びGft1は切換部240に、Gfa2、Gfa3及びGfa4は舵角制御部300に、Gft2はアシスト制御部230に入力される。切換判定/徐変ゲイン生成部220の詳細については後述する。
舵角制御部300は、舵角制御を行うために、車両側ECU100からの舵角指令値θref、実操舵角θr、実舵角速度ωr、操舵トルクTt、車速V並びに徐変ゲインGfa2、Gfa3及びGfa4を用いて、舵角制御電流指令値IrefP1を算出する。舵角制御電流指令値IrefP1は切換部240に入力される。なお、実舵角速度ωrを、EPS状態量検出部210ではなく、舵角制御部300で算出しても良い。舵角制御部300の詳細については後述する。
アシスト制御部230は、アシスト制御を行うために、例えば、図2に示される構成例での電流指令値演算部31、電流制限部33、補償信号生成部34及び加算部32Aを備え、操舵トルクTt及び車速Vに基づいて、アシストマップを使用して、図2での電流指令値Irefmに相当するアシスト制御電流指令値IrefT1を算出する。但し、図2の構成例とは異なり、切換判定/徐変ゲイン生成部220から出力されるアシストマップ徐変ゲインGft2を入力し、電流指令値演算部31からの出力(アシストマップ出力電流)に乗算し、乗算結果を加算部32Aに入力する。電流指令値演算部31で用いられるアシストマップは操舵トルクTtに対する電流指令値の特性を定めたマップであり、車速感応型で、車速Vが増加すると電流指令値が減少する特性となっている。なお、電流制限部33及び/又は補償信号生成部34はなくても良い。
切換部240は、舵角制御電流指令値IrefP1、アシスト制御電流指令値IrefT1並びに徐変ゲインGfa1及びGft1を用いて、電流指令値Irefを算出する。切換部240の詳細については後述する。
電流制御/駆動部250は、例えば、図2に示される構成例での減算部32B、PI制御部35、PWM制御部36及びインバータ37を備え、電流指令値Irefとモータ電流検出器38で検出されるモータ電流Imを用いて、図2の構成例と同様の動作により、モータを駆動制御する。
プラント400は、ハンドル操舵における運転者の特性とEPS及び車両のメカ特性を模擬した制御対象の物理モデルであり、運転者操舵伝達特性410及びメカ伝達特性420を備える。運転者の操舵により発生するハンドル手入力トルクTh及びEPS側ECU200からのモータ電流Imに基づいてメカ系が動作し、それにより車両及びEPSに関する状態情報EVが生じるので、メカ伝達特性420は、その状態情報EVを出力する。車両側ECU100の車両状態量検出部110及びEPS側ECU200のEPS状態量検出部210は、この状態情報EVから、車両状態量Cv及びEPS状態量をそれぞれ検出する。状態情報EV中のハンドル舵角θhに応じて運転者の操舵によるハンドル手入力トルクThが発生するので、運転者操舵伝達特性410は、そのハンドル手入力トルクThを出力する。
次に、EPS側ECU200の切換判定/徐変ゲイン生成部220、舵角制御部300及び切換部240について、詳細に説明する。
図4は切換判定/徐変ゲイン生成部220の構成例を示しており、切換判定/徐変ゲイン生成部220は切換判定部221及び徐変ゲイン生成部222を備え、切換判定部221は手入力判定部223及び操舵状態判定部224を備える。
手入力判定部223は、操舵トルクTtを用いて手入力の有無を判定する。手入力判定部223の構成例を図5に示しており、手入力判定部223は平滑化フィルタ部225、絶対値化部226及び判定処理部227を備える。平滑化フィルタ部225は平滑化フィルタを有しており、操舵トルクTtを平滑化フィルタにより平滑化し、平滑後の操舵トルクTt’を出力する。操舵トルクTt’は絶対値化部226に入力され、絶対値化部226は操舵トルクTt’の絶対値(絶対値データ)|Tt’|を出力する。絶対値|Tt’|は判定処理部227に入力される。判定処理部227は予め定められた閾値Tthと絶対値|Tt’|を比較し、絶対値|Tt’|が閾値Tth以上の場合、「手入力あり」と判定し、絶対値|Tt’|が閾値Tth未満の場合、「手入力なし」と判定し、判定結果を手入力判定信号Jhとして出力する。
操舵状態判定部224は、車両側ECU100からの切換信号SW及び手入力判定信号Jhから操舵状態を判定する。切換信号SWが「アシスト制御モード」又は手入力判定信号Jhが「手入力あり」の場合、操舵状態は「手動操舵」であると判定し、そうではない場合、つまり、切換信号SWが「舵角制御モード」であり且つ手入力判定信号Jhが「手入力なし」の場合、操舵状態は「自動操舵」であると判定する。判定結果は、操舵状態判定信号Jsとして出力する。なお、手入力判定信号Jhのみから操舵状態を判定しても良い。つまり、手入力判定信号Jhが「手入力あり」の場合、操舵状態は「手動操舵」であると判定し、手入力判定信号Jhが「手入力なし」の場合、操舵状態は「自動操舵」であると判定しても良い。
徐変ゲイン生成部222は、操舵状態判定信号Jsに基づいて徐変ゲインを決定する。徐変ゲインは操舵状態によって異なる値を取り、操舵状態は操舵状態判定信号Jsにより判断する。
徐変ゲインGfa1、Gfa2、Gfa3及びGfa4は、自動操舵状態では100%、手動操舵状態では0%であり、自動操舵状態から手動操舵状態へ及び手動操舵状態から自動操舵状態への移行に際しては、値が徐々に変化する。例えば、自動操舵状態から手動操舵状態へ移行する場合、徐変ゲインGfa1〜Gfa4は、図6(A)に示されるように変化する。即ち、時点t1で操舵状態判定信号Jsが「自動操舵」から「手動操舵」に変わると、その時点から徐変ゲインは逐次減少し、時点t2において0%となる。手動操舵状態から自動操舵状態へ移行する場合は、これとは逆に、操舵状態判定信号Jsが「自動操舵」に変わった時点から徐変ゲインは逐次増加する。徐変ゲインが減少中又は増加中(以下、この状態を「切換状態」とする)に操舵状態判定信号Jsの値が変わったら、徐変ゲインは、減少中ならば増加に、増加中ならば減少に転じる。なお、図6(A)では切換状態での徐変ゲインは直線的に変化させているが、切換動作を円滑にするために、S字カーブのように変化させても良く、直線的に変化する徐変ゲインをLPF、例えばカットオフ周波数が2Hzの1次LPFに通して使用しても良い。また、徐変ゲインGfa1〜Gfa4は連動した同じ変化をする必要はなく、それぞれ独立した変化をしても良い。
アシスト制御出力徐変ゲインGft1は、自動操舵状態ではαt1[%](0≦αt1≦150)、手動操舵状態では100%であり、図6(B)に示されるように、徐変ゲインGfa1〜Gfa4の場合と同様に、切換状態では値を徐々に変化させる。
アシストマップ徐変ゲインGft2は、自動操舵状態ではαt2[%](0≦αt2≦150)、手動操舵状態では100%であり、図6(C)に示されるように、徐変ゲインGfa1〜Gfa4の場合と同様に、切換状態では値を徐々に変化させる。
舵角制御部300及び切換部240の構成例を図7に示す。舵角制御部300は、舵角指令値可変制限部310、可変レート制限部320、ハンドル振動除去部330、位置制御部340、操舵介入補償部350、フィルタ部355、速度指令値可変制限部360、舵角速度制御部370、ハンドル制振部380、舵角制御電流指令値制限部390、乗算部391及び392並びに加算部393及び394を備え、切換部240は、乗算部241及び242並びに加算部243を備える。
舵角制御部300の舵角指令値可変制限部310は、車両側ECU100から受信する自動操舵等のための舵角指令値θrefに対して、通信エラー等による異常な値や過剰な値が舵角制御に入力されるのを防止するために、制限値(上限値、下限値)を設定して制限をかけ、舵角指令値θref1として出力する。自動操舵状態及び手動操舵状態において適切な制限値を設定すべく、舵角指令徐変ゲインGfa4に応じて制限値を設定する。例えば、図8に示されるように、舵角指令徐変ゲインGfa4が100%の場合を自動操舵状態であると判断して、実線で示される制限値で制限をかけ、舵角指令徐変ゲインGfa4が0%の場合を手動操舵状態であると判断して、破線で示されるような自動操舵状態のときよりも絶対値が小さい制限値で制限をかける。舵角指令徐変ゲインGfa4が0〜100%の間の場合は切換状態であると判断して、実線と破線の間の値で制限をかける。切換状態のとき、実線の自動操舵状態での制限値又は破線の手動操舵状態での制限値で制限をかけても良い。なお、上限値の大きさ(絶対値)と下限値の大きさは異なっても良い。
可変レート制限部320は、舵角指令値θrefの急変によって、舵角制御の出力である舵角制御電流指令値が急激に変動することを避けるために、舵角指令値θref1の変化量に対して制限値を設定して制限をかけ、舵角指令値θref2を出力する。例えば、1サンプル前の舵角指令値θref1からの差分を変化量とし、その変化量の絶対値が所定の値(制限値)より大きい場合、変化量の絶対値が制限値となるように、舵角指令値θref1を加減算し、舵角指令値θref2として出力し、制限値以下の場合は、舵角指令値θref1をそのまま舵角指令値θref2として出力する。舵角指令値可変制限部310の場合と同様に、自動操舵状態及び手動操舵状態において適切な制限値を設定すべく、舵角指令徐変ゲインGfa4に応じて制限値を設定する。舵角指令徐変ゲインGfa4より操舵状態を判断し、自動操舵状態では予め定められた制限値とし、手動操舵状態では制限値をゼロとし、舵角指令値θref2が変化せずに一定となるようにする。切換状態では両制限値の中間の値を使用するが、自動操舵状態での制限値又は手動操舵状態での制限値を使用しても良い。なお、変化量の絶対値に対して制限値を設定するのではなく、変化量に対して上限値及び下限値を設定して制限をかけるようにしても良い。
乗算部391では、舵角指令値θref2に舵角指令徐変ゲインGfa4が乗算され、舵角指令値θref3として出力される。これにより、自動操舵状態から手動操舵状態への切換状態における後述のハンドル振動除去部330から出力される目標操舵角θtをゼロに漸近させ、舵角制御を中立状態に作用させることができる。
ハンドル振動除去部330は、舵角指令値θref3に含まれる振動周波数成分を低減する。自動操舵中、舵角指令が変化しているときに、舵角指令値θref3に、トーションバーのバネ性及びステアリングホイールの慣性モーメントによる振動を励起する周波数(約10Hz前後)成分が発生する。この舵角指令値θref3に含まれるハンドル振動周波数成分を、LPFやノッチフィルタ等でのフィルタ処理又は位相遅れ補償により低減し、目標操舵角θtを出力する。フィルタとしては、ハンドル振動周波数の帯域のゲインを下げ、ECUに実装可能であれば、任意のフィルタを使用して良い。ハンドル振動除去部330の手前に、舵角指令徐変ゲインGfa4を乗算する乗算部391を設置することにより、舵角指令徐変ゲインGfa4の乗算により発生するハンドル振動周波数成分の低減を可能としている。なお、ハンドル振動周波数成分が微小な場合等では、ハンドル振動除去部300を省略しても良い。
位置制御部340は、P(比例)制御により、目標操舵角θtと実操舵角θrの偏差に基づいて、目標操舵角θtに実操舵角θrを近づけるための舵角速度指令値(基本舵角速度指令値)ωref1を算出する。
位置制御部340の構成例を図9に示す。位置制御部340は、比例ゲイン部341及び減算部342を備える。減算部342にて目標操舵角θtと実操舵角θrの偏差θe(=θt−θr)が求められ、偏差θeは比例ゲイン部341に入力される。比例ゲイン部341は、偏差θeに比例ゲインKppを乗算し、舵角速度指令値ωref1を算出する。
操舵介入補償部350は、操舵トルクTtに応じた操舵介入補償のための舵角速度指令値(補償舵角速度指令値)ωref2を算出する。舵角速度指令値ωref2と位置制御部340からの舵角速度指令値ωref1を加算したものが舵角速度指令値ωrefaとなり、操舵介入補償部350の機能により、操舵トルクの発生を緩和する方向に舵角速度指令値を生成することができ、自動操舵中での操舵介入を実現することができる。また、操舵介入補償部350は、操舵トルクTtに対して、車速感応型の操舵介入補償マップによる補償と位相補償を施すことにより、適度なフィーリングを成立させることができる。
操舵介入補償部350の構成例を図10に示す。操舵介入補償部350は、操舵介入位相補償部351及び補償マップ部352を備える。
操舵介入位相補償部351は、位相補償として位相進み補償を設定し、操舵トルクTtを操舵トルクTt1に変換する。例えば、分子のカットオフ周波数を1.0Hz、分母のカットオフ周波数を1.3Hzとした1次フィルタで位相進み補償を行う。これにより、急操舵した場合等でのスッキリ感や引っ掛かり感を改善することができる。なお、コスト重視の場合等では、操舵介入位相補償部351は省略可能である。
補償マップ部352は、操舵介入補償マップを有し、操舵介入補償マップを用いて舵角速度指令値ωref2を求める。操舵介入補償マップは操舵トルクに対する舵角速度指令値の特性を定めたマップであり、車速に応じても変化するので、操舵トルクTt1及び車速Vより舵角速度指令値ωref2を求める。操舵介入補償マップはチューニングにより調整されており、例えば、図11に示されるように、操舵トルクが増加するにつれて舵角速度指令値も増加するが、車速が増加するにつれては減少する。これにより、高車速ほど重いフィールにすることができる。アシスト制御部230で使用するアシストマップも車速が増加するにつれてアシスト制御電流指令値が減少する特性を有しているので、高速走行時に運転者により操舵介入があった場合、舵角速度指令値及びアシスト制御電流指令値の増加は抑えられ、急な操舵とならず、安全な操舵が可能である。
なお、操舵介入位相補償部351は、補償マップ部352の後に設置しても良い。
加算部393では、位置制御部340から出力される舵角速度指令値ωref1及び操舵介入補償部350から出力される舵角速度指令値ωref2が加算され、舵角速度指令値ωrefaとして出力される。
フィルタ部355はFF(フィードフォワード)フィルタを有しており、FFフィルタにより舵角速度指令値ωrefaを舵角速度指令値(拡張舵角速度指令値)ωrefに変換する。FFフィルタを使用することにより、舵角指令値ωrefaに対する実舵角速度ωrの制御帯域を高周波側まで広げることができ、舵角制御のインナーループとしての速度制御の応答性を向上させることができる。速度制御の応答性が向上すれば、速度制御の外側である位置制御(舵角制御)や操舵介入補償のゲインを、オーバーシュートすることなく大きく調整することができるので、結果的に舵角制御及び操舵介入時の応答性を向上させることができる。FFフィルタとして、例えば、分子のカットオフ周波数を3Hz、分母のカットオフ周波数を5Hzとした位相進み補償を行うフィルタを使用する。
乗算部392では、舵角速度指令値ωrefに速度指令徐変ゲインGfa3が乗算され、舵角速度指令値ωrefgとして出力される。速度指令徐変ゲインGfa3は、手動操舵状態から自動操舵状態への切換時に円滑な切換を実現するために用いられる。なお、速度指令徐変ゲインGfa3は、舵角制御電流指令値IrefP1に乗算される舵角制御出力徐変ゲインGfa1と同期して変化する(完全な同期でなくても良い)。
速度指令値可変制限部360は、舵角速度指令値ωrefgに対して、制限値(上限値、下限値)を設定して制限をかけ、目標舵角速度ωtを出力する。制限値は、速度指令徐変ゲインGfa3に応じて設定される。例えば、速度指令徐変ゲインGfa3が所定の閾値未満では、制限値の大きさ(絶対値)を図12の破線で示されるような小さい値とし、それ以上では制限値の大きさを実線で示される値まで大きくする。なお、所定の閾値を切換状態での速度指令徐変ゲインGfa3の任意の値とし、Gfa3が所定の閾値未満では、制限値の大きさは破線の小さい値で固定とし、Gfa3が所定の閾値を超えたら、実線のところまで制限値の大きさを徐々に大きくするようにしても良い。なお、上限値の大きさと下限値の大きさは異なっても良い。
舵角速度制御部370は、目標舵角速度ωt、実舵角速度ωr及び速度制御徐変ゲインGfa2を入力し、実舵角速度ωrが目標舵角速度ωtに追従するような舵角制御電流指令値IrefWを、I−P制御(比例先行型PI制御)により算出する。
舵角速度制御部370の構成例を図13に示す。舵角速度制御部370は、ゲイン乗算部371及び372、積分部373、減算部374及び375並びに乗算部376を備える。
ゲイン乗算部371は、減算部374で算出される目標舵角速度ωt及び実舵角速度ωrの偏差ωe(=ωt−ωr)にゲインKviを乗算し、操作量D1を出力する。積分部373は、操作量D1を積分し、制御量Ir1を算出する。乗算部376では、制御量Ir1に速度制御徐変ゲインGfa2が乗算させ、制御量Ir3として出力される。速度制御徐変ゲインGfa2の乗算は、手動操舵状態と自動操舵状態間の円滑な切換を実現するために行われ、これにより、切換時の舵角速度制御での積分値の蓄積の影響を緩和することができる。ゲイン乗算部372は、実舵角速度ωrにゲインKvpを乗算し、制御量Ir2を出力する。減算部375では、制御量Ir3とIr2の偏差(Ir3−Ir2)が算出され、舵角制御電流指令値IrefWとして出力される。なお、積分部373の積分として、実装上実現可能な積分方式であれば、任意の方式を使用可能であり、擬似積分を使用する場合は、1次遅れの伝達関数及びゲインで構成すれば良い。また、速度制御徐変ゲインGfa2は、舵角制御出力徐変ゲインGfa1と同期して変化させても良い。
なお、舵角速度制御部370はI−P制御を使用しているが、目標舵角速度に対して実舵角速度を追従させられるならば、一般的に使用されている制御方法を使用しても良い。例えばPI制御、2自由度PI制御、モデル規範制御、モデルマッチング制御、ロバスト制御、更に、外乱を推定し、外乱成分を打ち消す補償手段を一部に組み合わせた制御方法等を使用しても良い。
ハンドル制振部380は、トーションバートルク信号である操舵トルクTtに基づいて、ハンドルの振動を制振する。自動操舵中のハンドル振動に対して、ハンドル振動除去部330も効果を奏するが、ハンドル制振部380により、更に効果を向上させることができる。ハンドル制振部380は、ゲインと位相補償によりハンドル振動の制振を行い、トーションバーの捩れを解消する方向に働く舵角制御電流指令値IrefVを出力する。また、ハンドル制振部380は、捩れ角を低減する方向に働き、運転者による手入力の介入時の引っ掛かりの違和感を低減する効果も兼ねている。
ハンドル制振部380の構成例を図14に示す。ハンドル制振部380は、ゲイン部381及び制振位相補償部382を備える。ゲイン部381は、操舵トルクTtにゲインKvを乗算し、制御量Irvを出力する。制振位相補償部382は、例えば1次フィルタで構成され、制御量Irvを舵角制御電流指令値IrefVに変換する。1次フィルタではなく、2次以上の位相補償フィルタで構成しても良い。
加算部394では、舵角速度制御部370から出力される舵角制御電流指令値IrefW及びハンドル制振部380から出力される舵角制御電流指令値IrefVが加算され、舵角制御電流指令値IrefP2として出力される。
舵角制御電流指令値制限部390は、舵角制御電流指令値IrefP2に対して、過出力防止のために、制限値(上限値、下限値)を設定して制限をかけ、舵角制御電流指令値IrefP1を出力する。例えば、図15に示されるように、上限値及び下限値を設定して舵角制御電流指令値IrefP2に対して制限をかける。なお、上限値の大きさ(絶対値)と下限値の大きさは異なっても良い。
切換部240は、乗算部241及び242並びに加算部243で構成されている。
切換部240の乗算部241では、舵角制御部300から出力される舵角制御電流指令値IrefP1に、切換判定/徐変ゲイン生成部220から出力される舵角制御出力徐変ゲインGfa1が乗算され、舵角制御電流指令値IrefPとして出力される。舵角制御出力徐変ゲインGfa1は、手動操舵状態と自動操舵状態間の切換動作を円滑に行い、運転者への違和感や安全性等を実現するために用いられる。乗算部242では、アシスト制御部230から出力されるアシスト制御電流指令値IrefT1にアシスト制御出力徐変ゲインGft1が乗算され、アシスト制御電流指令値IrefTとして出力される。アシスト制御出力徐変ゲインGft1は、手動操舵状態と自動操舵状態間の切換動作を円滑に行い、自動運転中の運転者による操舵介入を実現するために用いられる。加算部243では、舵角制御電流指令値IrefP及びアシスト制御電流指令値IrefTが加算され、電流指令値Irefとして出力される。
前述のアシスト制御部230で使用されるアシストマップ徐変ゲインGft2も、アシスト制御出力徐変ゲインGft1と同じ目的で用いられる。自動操舵状態において、図6(B)及び(C)に示されるように、Gft1をαt1に、Gft2をαt2に設定し、αt1及びαt2を調整することにより、システムの安定性を向上させ、振動の発生を抑えることが可能となる。また、自動操舵状態におけるシステムの安定性を維持できるのであれば、簡易的にαt1を0%、αt2を100%としても良い。この場合、αt1は0%ということより、アシスト制御電流指令値IrefTはゼロ指令となり、アシスト制御をなくした状態においても操舵介入を実現できることとなる。
このような構成において、EPS側ECU200の動作例を、図16〜図19のフローチャートを参照して説明する。
動作を開始すると、EPS状態量検出部210は実操舵角θr、操舵トルクTt、車速Vを検出し(ステップS10)、実操舵角θrを舵角制御部300に、操舵トルクTtを切換判定/徐変ゲイン生成部220、舵角制御部300及びアシスト制御部230に、車速Vを舵角制御部300及びアシスト制御部230にそれぞれ出力する。更に、EPS状態量検出部210は、実操舵角θrより実舵角速度ωrを算出し(ステップS20)、舵角制御部300に出力する。
操舵トルクTtを入力した切換判定/徐変ゲイン生成部220は、車両側ECU100から出力される切換信号SWの入力の有無も踏まえて自動操舵と手動操舵の切換判定を行い、その判定結果に基づいて徐変ゲインを決定し(ステップS30)、徐変ゲインGfa2、Gfa3及びGfa4を舵角制御部300に、Gft2をアシスト制御部230に、Gfa1及びGft1を切換部240にそれぞれ出力する。切換判定/徐変ゲイン生成部220の動作の詳細については後述する。
舵角制御部300は、車両側ECU100からの舵角指令値θref、EPS状態量検出部210からの実操舵角θr、実舵角速度ωr、操舵トルクTt及び車速V、並びに切換判定/徐変ゲイン生成部220からの徐変ゲインGfa2、Gfa3及びGfa4を入力し、それらを用いて舵角制御電流指令値IrefP1を算出し(ステップS40)、切換部240に出力する。舵角制御部300の動作の詳細については後述する。
アシスト制御部230は、操舵トルクTt、車速V及びアシストマップ徐変ゲインGft2を入力し、図2に示される電流指令値演算部31と同様の動作により、アシストマップ出力電流(電流値)を算出する(ステップS50)。そして、アシストマップ出力電流にアシストマップ徐変ゲインGft2を乗算し(ステップS60)、乗算結果に対して、図2に示される加算部32A、電流制限部33及び補償信号生成部34と同様の動作を行い、アシスト制御電流指令値IrefT1を算出し(ステップS70)、切換部240に出力する。
切換部240は、入力した舵角制御電流指令値IrefP1に対して舵角制御出力徐変ゲインGfa1を乗算部241で乗算し(ステップS80)、乗算結果である舵角制御電流指令値IrefPを加算部243に出力する。また、入力したアシスト制御電流指令値IrefT1に対してアシスト制御出力徐変ゲインGft1を乗算部242で乗算し(ステップS90)、乗算結果であるアシスト制御電流指令値IrefTを加算部243に出力する。加算部243は、舵角制御電流指令値IrefP及びアシスト制御電流指令値IrefTを加算し(ステップS100)、加算結果である電流指令値Irefを電流制御/駆動部250に出力する。
電流制御/駆動部250は、図2に示される減算部32B、PI制御部35、PWM制御部36及びインバータ37と同様の動作により、電流指令値Iref及びモータ電流検出器38で検出されたモータ電流Imを用いて、モータ電流Imが電流指令値Irefに追従するように制御し(ステップS110)、モータを駆動制御する。
切換判定/徐変ゲイン生成部220の動作例の詳細を、図17のフローチャートを参照して説明する。なお、操舵状態判定部224において、操舵状態判定信号Jsには、初期値として「手動操舵」が設定されているとする。
入力した操舵トルクTtは、切換判定部221内の手入力判定部223に入力される。手入力判定部223は、操舵トルクTtを平滑化フィルタ部225で平滑化し(ステップS210)、平滑後の操舵トルクTt’の絶対値|Tt’|を絶対値化部226で求める(ステップS220)。絶対値|Tt’|は判定処理部227に入力される。判定処理部227は、絶対値|Tt’|が閾値Tth以上の場合(ステップS230)、「手入力あり」と判定し(ステップS240)、絶対値|Tt’|が閾値Tth未満の場合(ステップS230)、「手入力なし」と判定し(ステップS250)、判定結果である手入力判定信号Jhを操舵状態判定部224に出力する。
操舵状態判定部224は、切換信号SWの入力の有無を確認し(ステップS260)、切換信号SWを入力しており、切換信号SWが「アシスト制御モード」又は手入力判定信号Jhが「手入力あり」の場合(ステップS270)、操舵状態判定信号Jsを「手動操舵」に更新し(ステップS280)、そうではない場合(ステップS270)、操舵状態判定信号Jsを「自動操舵」に更新する(ステップS290)。切換信号SWを入力していない場合は、操舵状態判定信号Jsはそのままとする。操舵状態判定信号Jsは徐変ゲイン生成部222に入力される。
徐変ゲイン生成部222は、操舵状態判定信号Jsの値を確認する(ステップS300)。操舵状態判定信号Jsが「手動操舵」の場合、各徐変ゲイン(Gfa1〜Gfa4、Gft1、Gft2)を手動操舵状態での値(Gfa1〜Gfa4では0%、Gft1及びGft2では100%)に遷移させる(ステップS310)。操舵状態判定信号Jsが「自動操舵」の場合、各徐変ゲインを自動操舵状態での値(Gfa1〜Gfa4では100%、Gft1ではαt1、Gft2ではαt2)に遷移させる(ステップS320)。
舵角制御部300の動作例の詳細を、図18及び図19のフローチャートを参照して説明する。
舵角指令値可変制限部310は、入力した舵角指令徐変ゲインGfa4の値を確認し(ステップS410)、Gfa4が0%の場合、制限値を、図8に示される「手動操舵時」の制限値とし(ステップS420)、Gfa4が100%の場合、図8に示される「自動操舵時」の制限値とし(ステップS430)、Gfa4が0〜100%の場合、中間の値を制限値とする(ステップS440)。そして、設定された制限値を用いて、車両側ECU100から入力した舵角指令値θrefに対して制限をかけ(ステップS450)、舵角指令値θref1を出力する。
舵角指令値θref1は、舵角指令徐変ゲインGfa4及び実操舵角θrと共に、可変レート制限部320に入力される。可変レート制限部320は、舵角指令徐変ゲインGfa4の値を確認し(ステップS460)、Gfa4が0%の場合、制限値をゼロとし(ステップS470)、保持している1サンプル前の舵角指令値θref1の値を実操舵角θrの値にする(ステップS471)。ステップS471は、Gfa4が0%より大きくなる舵角制御が開始された時点では、前の舵角制御終了時の値が残った状態であり、その値をそのまま使用すると舵角指令値の急変によりハンドルが急変するおそれがあるので、実操舵角θrと一致させた状態で開始させることにより急変を抑制するための処置である。Gfa4が100%の場合、制限値を予め定められた値とし(ステップS480)、Gfa4が0〜100%の場合、中間の値を制限値とする(ステップS490)。そして、舵角指令値θref1と1サンプル前の舵角指令値θref1との差分(変化量)を算出する(ステップS500)。変化量の絶対値が制限値より大きい場合(ステップS510)、変化量の絶対値が制限値となるように、舵角指令値θref1を加減算し(ステップS520)、舵角指令値θref2として出力する(ステップS530)。変化量の絶対値が制限値以下の場合(ステップS510)、舵角指令値θref1をそのまま舵角指令値θref2として出力する(ステップS530)。
舵角指令値θref2は、乗算部391で舵角指令徐変ゲインGfa4を乗算され(ステップS540)、舵角指令値θref3として出力され、舵角指令値θref3はハンドル振動除去部330に入力される。
ハンドル振動除去部330は、舵角指令値θref3に対して、振動周波数成分を低減し(ステップS550)、目標操舵角θtとして位置制御部340に出力する。
目標操舵角θtは、位置制御部340内の減算部342に加算入力される。減算部342には実操舵角θrが減算入力されており、減算部342にて目標操舵角θtと実操舵角θrの偏差θeが求められる(ステップS560)。偏差θeは比例ゲイン部341に入力され、比例ゲイン部341は、偏差θeに比例ゲインKppを乗算し、舵角速度指令値ωref1を算出する(ステップS570)。舵角速度指令値ωref1は加算部393に入力される。
一方、操舵介入補償部350は、車速V及び操舵トルクTtを入力し、車速Vは補償マップ部352に、操舵トルクTtは操舵介入位相補償部351に入力される。操舵介入位相補償部351は、位相補償により、操舵トルクTtを操舵トルクTt1に変換する(ステップS580)。操舵トルクTt1は、車速Vと共に、補償マップ部352に入力され、補償マップ部352は、図11に示される特性に基づいて、車速Vより決定された操舵介入補償マップを用いて、操舵トルクTt1に対する舵角速度指令値ωref2を求める(ステップS590)。舵角速度指令値ωref2は加算部393に入力される。
加算部393に入力された舵角速度指令値ωref1及びωref2は加算され(ステップS600)、舵角速度指令値ωrefaとしてフィルタ部355に出力される。
フィルタ部355は、FFフィルタにより、舵角速度指令値ωrefaを舵角速度指令値ωrefに変換する(ステップS610)。
舵角速度指令値ωrefは、乗算部392で速度指令徐変ゲインGfa3を乗算され(ステップS620)、舵角速度指令値ωrefgとして速度指令値可変制限部360に入力される。
速度指令値可変制限部360は、舵角速度指令値ωrefgと共に、速度指令徐変ゲインGfa3を入力し、速度指令徐変ゲインGfa3の値を確認する(ステップS630)。そして、Gfa3が所定の閾値未満の場合、制限値を、図12に示される「Gfa3小」の制限値とし(ステップS640)、所定の閾値以上の場合、「Gfa3大」の制限値とする(ステップS650)。設定された制限値を用いて、舵角速度指令値ωrefgに対して制限をかけ(ステップS660)、目標舵角速度ωtを出力する。目標舵角速度ωtは舵角速度制御部370に入力される。
舵角速度制御部370は、目標舵角速度ωtと共に、実舵角速度ωr及び速度制御徐変ゲインGfa2を入力する。目標舵角速度ωtは減算部374に加算入力され、実舵角速度ωrは減算部374に減算入力され、目標舵角速度ωtと実舵角速度ωrの偏差ωeがゲイン乗算部371に入力される(ステップS670)。ゲイン乗算部371は偏差ωeにゲインKviを乗算し(ステップS680)、操作量D1を出力する。操作量D1は積分部373に入力され、積分部373は、操作量D1を積分して制御量Ir1を算出し(ステップS690)、乗算部376に出力する。乗算部376は、制御量Ir1に速度制御徐変ゲインGfa2を乗算し(ステップS700)、制御量Ir3を出力する。制御量Ir3は減算部375に加算入力される。また、実舵角速度ωrはゲイン乗算部372にも入力され、ゲイン乗算部372は、実舵角速度ωrにゲインKvpを乗算し(ステップS710)、制御量Ir2を出力し、制御量Ir2は減算部375に減算入力される。減算部375では、制御量Ir3とIr2の偏差が算出され(ステップS720)、舵角制御電流指令値IrefWとして、加算部394に出力される。
操舵トルクTtはハンドル制振部380にも入力される。ハンドル制振部380では、ゲイン部381が、入力した操舵トルクTtにゲインKvを乗算し(ステップS730)、制御量Irvを出力する。制御量Irvは制振位相補償部382で位相補償され(ステップS740)、舵角制御電流指令値IrefVとして出力される。舵角制御電流指令値IrefVは、加算部394に出力される。
加算部394に入力された舵角制御電流指令値IrefW及びIrefVは加算され(ステップS750)、舵角制御電流指令値IrefP2として舵角制御電流指令値制限部390に入力される。
舵角制御電流指令値制限部390は、舵角制御電流指令値IrefP2に対して、図15に示される特性の制限値を用いて制限をかけ、舵角制御電流指令値IrefP1を出力する(ステップS760)。
なお、舵角制御部300の動作とアシスト制御部230の動作は、順番が逆でも、並行して実行されても良い。舵角制御部300の動作においては、加算部393に入力される舵角速度指令値ωref1算出までの動作と舵角速度指令値ωref2算出までの動作、加算部394に入力される舵角制御電流指令値IrefW算出までの動作と舵角制御電流指令値IrefV算出までの動作等も、それぞれ順番が逆でも、並行して実行されても良い。
本実施形態の効果を、シミュレーション結果に基づいて説明する。
シミュレーションでは、プラント400のプラントモデルとして、車両運動モデル及び運転者の操舵モデルを設定する。車両運動モデルとして、例えば、安部正人、「自動車の運動と制御」、学校法人東京電機大学、東京電機大学出版局、2009年9月20日発行、第1版2刷、3章(p.49−105)、4章(p.107−130)、5章(p.131−147)に示されているモデルを使用し、操舵モデルとして、例えば、横井大介、修士論文「腕の筋骨格特性を考慮した車のステアリング操舵感評価に関する研究」、三重大学大学院工学研究科博士前期課程機械工学専攻、2007年2月6日受付、2章(p.3−5)、3章(p.6−9)(参考文献)に示されているモデルを使用しても良く、これらに限定されず、他のモデルを使用しても良い。本シミュレーションで使用する操舵モデルを、参考として、図20に示す。図20において、Carm及びCpalmは粘性係数、Karm及びKpalmはバネ定数、Iarmは腕の慣性モーメントである。メカモデル(メカ伝達特性)から出力されるハンドル舵角θhを操舵モデル(運転者操舵伝達特性)に入力し、操舵モデルから出力されるハンドル手入力トルクThをメカモデルに出力する。参考文献に記載されている目標角度を、以下では運転者の目標角度(操舵目標角度)θarmとする。更に、参考文献では、腕の質量系をコラム慣性モーメントに加算しているが、手のひらからハンドルへ加えられる力をハンドル手入力トルクThとすることにより、手のひらの角度とハンドル舵角θhの間で作用するバネ定数Kpalm及び粘性係数Cpalmの値は十分大きな値としてシミュレーションを行っても支障がなく、本シミュレーションではそのようにしている。また、電流指令値に対するモータ電流の追従性は十分に早く、電流制御/駆動部250の動作による影響は軽微であり、電流指令値=モータ電流とする。更に、車速Vは一定とする。
先ず、操舵介入補償による効果について説明する。
舵角指令値θrefを0[deg]固定として、運転者の目標角度θarmを入力した場合の自動操舵のシミュレーションを行った。参考として、同条件で運転者の操舵モデルを考慮したシミュレーションでの運転者の目標角度θarmの時間変化に対する実操舵角θr及び操舵トルクTtの時間応答を、図21に示す。図21では、縦軸が角度[deg]及び操舵トルク[Nm]、横軸が時間[sec]であり、太実線が運転者の目標角度θarm、細実線が実操舵角(本実施形態ではハンドル舵角)θr、破線が操舵トルクTtを示す。なお、図21において、アシスト制御出力徐変ゲインGft1は0%、つまりアシスト制御は効かないようにした。また、図21は、運転者の目標角度θarmの変化に対して、実操舵角θr及び操舵トルクTtが変化する様子を説明するためのシミュレーションの一例である。
このような運転者の目標角度θarmを入力した場合の実操舵角θr及び操舵トルクTtの変化について、操舵介入補償がなくPI制御にて速度制御を行った場合と操舵介入補償がある場合とで比較を行った。なお、前者では、本実施形態との比較のために、アシスト制御出力徐変ゲインGft1及びアシストマップ徐変ゲインGft2を共に100%として、積分方式の違いを見ることにした。後者では、アシスト制御出力徐変ゲインGft1を0%とした。また、従来の先行技術(例えば特許文献1)においては、切換前の舵角制御中ではアシスト制御指令値は0[deg]であるが、前者の場合よりも操舵介入が困難であると推測されるので割愛した。
図22がシミュレーション結果である。縦軸が操舵トルク[Nm]、横軸が実操舵角[deg]であり、操舵介入補償がない場合を破線で、操舵介入補償がある場合を実線で示している。但し、操舵介入補償部350において、操舵介入補償マップは原点からの直線とした。
図22での破線が示すように、操舵介入補償がない場合、7.5[deg]までは実操舵角θrを切れているが、速度制御でのPI制御の積分の影響により、速度偏差(舵角速度指令値と実舵角速度の偏差)が蓄積され続けることで、最終的に舵角指令値θref(=0[deg])まで強制的に戻されてしまい、更に、15[Nm]以上の非常に大きな操舵トルクが発生してしまい、運転者による操舵が困難な状態となる。
これに対して、図22での実線が示すように、操舵介入補償がある場合は、約22[deg]まで操舵できており、舵角指令値θref(=0[deg])に引き戻されることもない。これは、位置制御部340から出力される舵角速度指令値ωref1に操舵介入補償部350から出力される舵角速度指令値ωref2が加算され、操舵した状態における舵角速度指令値ωrefと実舵角速度ωrの速度偏差が0近傍で釣り合うためである。このように、操舵介入補償部350の機能により、運転者による操舵介入を実現することが可能となる。また、操舵介入補償部350からの出力のゲインを大きくすることで、より軽い操舵を実現することができる。
次に、運転者による操舵介入がなく(ハンドル手入力トルクTh=0[Nm])、操舵介入補償も行なわず、舵角制御のみを実行した場合の自動操舵での舵角制御中のハンドル振動に対する効果について説明する。
ハンドル振動に対する効果の説明に先立ち、舵角指令値θrefに対して実操舵角θrが追従する様子を説明するために、舵角指令値θrefに対する追従性及びフィルタ部355のFFフィルタによる効果について説明する。なお、本効果を確認するシミュレーションにおいても、舵角制御のみの特性を確認するために、運転者による操舵介入がなく、操舵介入補償も行なわない設定とした。
図23は、舵角指令値θrefを0[deg]から100[deg]までランプ状に変化させた時間応答の一例を示している。図23では、縦軸が舵角[deg]、横軸が時間[sec]であり、点線が舵角指令値θrefを示す。この舵角指令値θrefに対して、カットオフ周波数が2Hzの1次LPFを有するハンドル振動除去部330から出力された目標操舵角θt及び実操舵角θrの応答の様子を、それぞれ細実線及び太実線で示す。図23から、目標操舵角θt及び実操舵角θrが舵角指令値θrefに追従していることがわかる。
以上の説明より、自動操舵中に操舵介入及び舵角追従の両方を実現可能であると言える。
FFフィルタのシミュレーションでは、先ず、舵角速度指令値ωrefaから実舵角速度ωrまでの周波数特性を、FFフィルタがない場合とある場合とで比較する。FFフィルタとして、分子のカットオフ周波数を3Hz、分母のカットオフ周波数を5Hzとした位相進み補償を行うフィルタを使用し、FFフィルタがない場合は、大きさが1のゲインを使用することでシミュレーションを行った。その結果を図24に示す。図24(A)はゲイン特性、図24(B)は位相特性を示し、細実線はFFフィルタがない場合、太実線はFFフィルタがある場合を示す。舵角速度制御の応答周波数(限界周波数)をゲインが−3dBまで減衰したときとすると、FFフィルタがない場合(細実線)は約3Hzで、FFフィルタがある場合(太実線)は約5Hzで、FFフィルタがある場合の方が高い値となっている。よって、FFフィルタにより、舵角速度制御の応答が向上していることが確認できる。
FFフィルタの使用により、舵角制御部300の位置制御部340での比例ゲインKppを上げることができ、これにより舵角制御の応答性を向上させることができるという効果がある。この効果を確認するために、図23で示される舵角制御の時間応答のシミュレーション条件を変えて、シミュレーションを行った。具体的には、比例ゲインKppを2倍にし、更に、ハンドル振動除去部330として大きさが1のゲインを使用することにより、ハンドル振動除去部330はないものとした。この条件での時間応答を図25に示す。図25は、図23の場合と同様に、舵角指令値θrefを0[deg]から100[deg]までランプ状に変化させた時間応答を示しており、縦軸が舵角[deg]、横軸が時間[sec]であり、点線が舵角指令値θrefを示す。この舵角指令値θrefに対して、FFフィルタがない場合の時間応答を細実線で、FFフィルタがある場合の時間応答を太実線で示す。違いがわかるように、図25(A)の一部を拡大したものを図25(B)に示す。図25から、FFフィルタなしの場合、2.1sec過ぎから2.4sec辺りまで舵角がオーバーシュートしているが、FFフィルタありの場合は、オーバーシュートせずに舵角指令値θrefに追従していることがわかる。FFフィルタの使用により舵角速度制御の応答性が向上したことで、比例ゲインKppを上げてもオーバーシュートしづらくなったのである。よって、結果的に、舵角制御の応答性を向上させることができる。また、同様に、操舵介入に対する応答性も向上させることができる。
ハンドル振動に対する効果確認のシミュレーションでは、図23及び図25と同様の舵角指令値θrefに対して舵角制御を行った場合、ハンドル振動除去部330及びハンドル制振部380の有無によるトーションバートルクの時間応答の違いを調べた。ハンドル振動除去部330ではカットオフ周波数が2Hzの1次LPFを使用した。ハンドル制振部380では、トーションバートルク1Nmに対してコラム軸換算トルクが10Nm相当になるゲインKvを使用し、分子のカットオフ周波数を10Hz、分母のカットオフ周波数を20Hzとした1次フィルタでの位相進み補償を行った。その結果を図26に示す。図26では、縦軸がトーションバートルク[Nm]、横軸が時間[sec]であり、実線はハンドル振動除去部330及びハンドル制振部380による振動対策がある場合で、点線は振動対策がない場合である。図26から、ハンドル振動除去部330及びハンドル制振部380により、ハンドルの振動が抑制されていることがわかる。
効果の説明の最後として、舵角制御開始時の舵角速度の増加によりI制御の積分値が過剰に蓄積し、舵角制御指令値が過剰となるおそれがある問題(特許文献3等での課題)に対する効果について説明する。
図27は、手動操舵状態から自動操舵状態へ移行する際の目標舵角速度ωt、徐変ゲイン及び速度指令値可変制限部360での制限値の時間変化を示す図である。なお、速度制御徐変ゲインGfa2及び速度指令徐変ゲインGfa3は、舵角制御出力徐変ゲインGfa1と同期した変化をするとして、図27にはGfa1のみを示す。アシスト制御出力徐変ゲインGft1及びアシストマップ徐変ゲインGft2も、Gfa1と同期した変化をするとして、Gft1の変化の様子のみを参考として示す。また、速度指令値可変制限部360での制限値の大きさは、Gfa3が所定の閾値未満では小さい値で固定とし、Gfa3が所定の閾値以上では徐々に大きくなるような設定とした。
舵角速度指令値ωrefは、速度指令徐変ゲインGfa3を乗算され、更に速度指令値可変制限部360で制限をかけられて、目標舵角速度ωtとなる。手動操舵状態から自動操舵状態への移行が開始すると、Gfa3は0から徐々に大きくなり、目標舵角速度ωtも0から徐々に大きくなる。その後、時点t10で速度指令値可変制限部360への入力である舵角速度指令値ωrefgが制限値(制限値a)に到達すると、目標舵角速度ωtは制限値aで一定となるが、Gfa3は増加し続ける。そして、時点t11でGfa3が所定の閾値となると、制限値は徐々に大きくなり、それに合わせて目標舵角速度ωtも大きくなっていく。時点t12でGfa3が100%となり、更に、時点t13で制限値が制限値bになると、目標舵角速度ωtは制限値b内で変化するようになる。時点t10〜t13の間、目標舵角速度ωtが制限値aで制限を受け、更に舵角速度制御部370での速度制御徐変ゲインGfa2の乗算により制限を受けるので、舵角速度制御部370内での積分値の過剰な蓄積が抑制され、運転者への違和感を生じる舵角制御出力としての電流指令値を低減することができる。また、制限値の遷移完了後(つまり、時点t13以降)は、Gfa3及び速度指令値可変制限部360により舵角速度指令値ωrefは制限されず、Gfa2により舵角速度制御部370内の信号も制限されないので、通常の舵角制御にシフトすることができる。
なお、第1実施形態における各徐変ゲイン(Gfa1〜Gfa4、Gft1、Gft2)の乗算に関して、徐変ゲイン乗算による効果よりコストを重視する場合等では、少なくとも1つの乗算を残して、後の乗算は省略可能である。また、各制限部(舵角指令値可変制限部、可変レート制限部、速度指令値可変制限部、舵角制御電流指令値制限部)も、同様の場合等では省略可能である。舵角指令値可変制限部310、可変レート制限部320及び乗算部391、更にハンドル振動除去部330が省略された場合、位置制御部340には目標操舵角θtとして舵角指令値θrefが入力されることになる。乗算部392及び速度指令値可変制限部360が省略された場合、舵角速度制御部360には目標舵角速度ωtとして舵角速度指令値ωrefが入力されることになる。
本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、手入力判定の迅速化を図るべく、操舵介入補償部にて操舵トルクに不感帯を設定する。そのために、第1実施形態と比べると、操舵介入補償部の構成が異なる。図28に第2実施形態での操舵介入補償部550の構成例を示す。図10に示される第1実施形態での操舵介入補償部350と比べると、操舵介入位相補償部351と補償マップ部352との間に不感帯設定部553が挿入されており、操舵介入位相補償部351から出力される操舵トルクTt1は補償マップ部352ではなく不感帯設定部553に入力され、不感帯設定部553から出力される操舵トルクTt2が補償マップ部352に入力される。その他の構成は第1実施形態と同じである。
不感帯設定部553は、操舵トルクTt1に対して不感帯を設定し、操舵トルクTt2として出力する。例えば、図29に示されるような不感帯を設定する。即ち、不感帯を設定しない場合は、破線で示されるように操舵トルクTt1がそのまま操舵トルクTt2となるが、操舵トルクTt1がゼロ前後の区間に不感帯を設定することにより、実線で示されるように、その区間では操舵トルクTt2の値はゼロで、その区間を外れたら、破線と同じ傾きで操舵トルクTt1に合わせて操舵トルクTt2が変化するようにする。このような不感帯を設定することにより、その区間においては、後段の補償マップ部352から出力される舵角速度指令値ωref2もゼロとなり、操舵介入補償が行われなくなる。つまり、運転者による操舵介入が発生した場合、操舵トルクが不感帯の閾値まで上がり易くなり、結果的に早いタイミングで手入力判定が行えるようになる。なお、不感帯の正及び負の閾値の大きさは同じでなくても良い。
第2実施形態での動作例は、第1実施形態の動作例と比べると、舵角制御部の動作中の操舵介入補償部の動作において不感帯設定部553の動作が加わる点が異なる。即ち、図18及び図19に示される第1実施形態での舵角制御部300の動作例において、操舵介入位相補償部351が位相補償により操舵トルクTtを操舵トルクTt1に変換するステップS580までは第1実施形態と同じ動作で、操舵トルクTt1は不感帯設定部553に入力される。不感帯設定部553は、図29に示される特性により、操舵トルクTt1に不感帯を設定し、操舵トルクTt2として補償マップ部352に出力する。そして、補償マップ部352が車速Vと共に操舵トルクTt2を入力して以降の動作(ステップS590〜)は、第1実施形態と同じである。
なお、不感帯設定部553は操舵介入位相補償部351の前に設置しても良い。また、不感帯設定部553をなくし、操舵介入補償マップとして不感帯を設けたマップ(入力トルクに対して、設定区間内の出力値がゼロとなるマップ)を使用するようにしても、上述と同様な効果が得られる。
第2実施形態において不感帯設定部553を追加したことによる操舵介入補償での不感帯の効果について説明する。
緊急回避のための操舵を想定して、図30に示されるような運転者の目標角度θarmを入力してシミュレーションを行った。図30では、図21と同様に、縦軸が角度[deg]及び操舵トルク[Nm]、横軸が時間[sec]であり、太実線が運転者の目標角度θarm、細実線及び破線が運転者の目標角度θarmの時間変化に対する実操舵角θr及び操舵トルクTtの時間応答を示す。図30の太実線が示すように、運転者の目標角度θarmを0.5[sec]から立ち上げ、60[deg]まで変化させた。
このような運転者の目標角度θarmを入力し、不感帯として操舵トルクTt1の正負に2.5Nmの閾値で設定した場合と、不感帯がない場合の比較を行った結果を図31に示す。なお、切換判定/徐変ゲイン生成部220内の手入力判定部223は、カットオフ周波数が1.5Hzの1次LPFと3.0Hzの1次LPFの直列接続で構成された平滑化フィルタ部225で操舵トルクTtを平滑化し、平滑後の操舵トルクTt’の絶対値|Tt’|が2[Nm]の閾値Tth以上になった場合、「手入力あり」と判定するようにした。
図31では、縦軸が操舵トルク[Nm]、横軸が時間[sec]であり、太実線は不感帯がない場合の操舵トルクTt、破線は不感帯がある場合の操舵トルクTt、点線は不感帯がある場合の操舵トルクTt’、細実線は不感帯がない場合の操舵トルクTt’を示す。図31中の丸で囲った箇所が操舵トルクTt’の絶対値が閾値Tthになった時点であり、不感帯を設けた場合(点線)は約0.7[sec]、不感帯がない場合(細実線)は約0.8[sec]のタイミングで「手入力あり」と判定しており、約0.1[sec]だけ早く判定できることが確認できる。よって、不感帯を設けることで、より早く判定を行うことができる。
本発明の他の実施形態について説明する。
第1実施形態では、舵角速度制御部370での速度制御徐変ゲインGfa2の乗算は、積分部373からの出力である制御量Ir1に対して行われているが、減算部375からの出力である舵角制御電流指令値IrefWに対して行うことも可能である。
図32は、舵角制御電流指令値IrefWに対して速度制御徐変ゲインGfa2を乗算する場合の舵角速度制御部の構成例(第3実施形態)である。図13に示される第1実施形態での舵角速度制御部370と比べると、第3実施形態での舵角速度制御部670では、乗算部376が積分部373の後ではなく、減算部375の後に設置されており、その他の構成は同じである。
第3実施形態での舵角速度制御部670の動作例では、図18及び図19に示される第1実施形態の動作例において、積分部373が操作量D1を積分して制御量Ir1を算出するステップS690までは同じ動作で、その後、制御量Ir1は減算部375に入力され、減算部375にて制御量Ir1とIr2の偏差(Ir1−Ir2)として制御量Ir3’が算出される。そして、乗算部376は、制御量Ir3’に速度制御徐変ゲインGfa2を乗算し、舵角制御電流指令値IrefWとして加算部394に出力する。それ以降(ステップS730〜)は、第1実施形態と同じ動作である。
速度制御徐変ゲインGfa2の乗算を、舵角速度制御部370内の他の箇所で行うことも可能である。
図33に示される舵角速度制御部の構成例(第4実施形態)では、減算部374からの出力である偏差ωeに対して速度制御徐変ゲインGfa2を乗算している。図13に示される第1実施形態での舵角速度制御部370と比べると、第4実施形態での舵角速度制御部770では、乗算部376が積分部373の後ではなく、減算部374の後に設置されており、その他の構成は同じである。
第4実施形態での舵角速度制御部770の動作例では、図18及び図19に示される第1実施形態の動作例において、減算部374が目標舵角速度ωtと実舵角速度ωrの偏差ωeを算出するステップS670までは同じ動作で、偏差ωeはゲイン乗算部371ではなく、乗算部376に入力され、乗算部376は、偏差ωeに速度制御徐変ゲインGfa2を乗算し、偏差ωe1としてゲイン乗算部371に出力する。その後は、ステップS700がなくなるだけで、第1実施形態と同じ動作である。
上述の実施形態(第1〜第4実施形態)では、速度指令値可変制限部360は、速度指令徐変ゲインGfa3に応じて制限値を設定し、Gfa3が所定の閾値になったときに制限値を切り換えているが、Gfa3の代わりに舵角制御出力徐変ゲインGfa1を使用し、Gfa1が100%になったときに制限値を切り換えるようにしても良い。この場合の構成(第5実施形態)では、速度指令値可変制限部にはGfa3の代わりにGfa1が入力され、その他の構成は他の実施形態と同じである。第5実施形態での動作では、速度指令値可変制限部での制限値決定の判断動作(図19でのステップS630)が、Gfa1が100%未満か否かの確認に変わるだけである。第5実施形態において、手動操舵状態から自動操舵状態へ移行する際の目標舵角速度ωt、徐変ゲイン及び速度指令値可変制限部での制限値の時間変化は、図34に示されるようになる。図27で示される時間変化と比べると、速度指令値可変制限部での制限値が、Gfa1が100%となる時点t12から徐々に大きくなっており、それに合わせて目標舵角速度ωtも大きくなっている。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
10 トルクセンサ
12 車速センサ
13 バッテリ
20 モータ
21 回転角センサ
30 コントロールユニット(ECU)
31 電流指令値演算部
33 電流制限部
34 補償信号生成部
35 PI制御部
36 PWM制御部
37 インバータ
38 モータ電流検出器
100 車両側ECU
110 車両状態量検出部
120 切換指令部
130 目標軌道演算部
140 車両運動制御部
141 舵角指令値生成部
200 EPS側ECU
210 EPS状態量検出部
220 切換判定/徐変ゲイン生成部
221 切換判定部
222 徐変ゲイン生成部
223 手入力判定部
224 操舵状態判定部
225 平滑化フィルタ部
226 絶対値化部
227 判定処理部
230 アシスト制御部
240 切換部
250 電流制御/駆動部
300 舵角制御部
310 舵角指令値可変制限部
320 可変レート制限部
330 ハンドル振動除去部
340 位置制御部
341 比例ゲイン部
350、550 操舵介入補償部
351 操舵介入位相補償部
352 補償マップ部
355 フィルタ部
360 速度指令値可変制限部
370、670、770 舵角速度制御部
371、372 ゲイン乗算部
373 積分部
380 ハンドル制振部
381 ゲイン部
382 制振位相補償部
390 舵角制御電流指令値制限部
400 プラント
553 不感帯設定部

Claims (12)

  1. 電流指令値に基づいてモータを駆動し、前記モータの駆動制御によって操舵系に対してアシスト制御及び舵角制御を行う電動パワーステアリング装置において、
    少なくとも舵角指令値及び実操舵角に基づいて、前記舵角制御のための舵角制御電流指令値を演算する舵角制御部を備え、
    前記舵角制御部は、
    前記舵角指令値及び前記実操舵角に基づいて基本舵角速度指令値を演算する位置制御部と、
    操舵トルクに応じて操舵介入補償のための補償舵角速度指令値を求める操舵介入補償部と、
    前記基本舵角速度指令値及び前記補償舵角速度指令値より算出される舵角速度指令値を、FFフィルタを用いて拡張舵角速度指令値に変換するフィルタ部と、
    前記拡張舵角速度指令値及び実舵角速度に基づいて前記舵角制御電流指令値を演算する舵角速度制御部とを具備し、
    前記操舵介入補償部は、前記操舵トルクに対する前記補償舵角速度指令値の特性を定めた操舵介入補償マップを有する補償マップ部を具備し、前記補償マップ部を介して、前記操舵トルクより前記補償舵角速度指令値を求め、
    少なくとも前記舵角制御電流指令値を用いて前記電流指令値を演算することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記操舵介入補償部が、
    前記操舵トルクに対して所定の範囲内の値をゼロにする不感帯設定部を更に具備し、
    前記不感帯設定部及び前記補償マップ部を介して、前記操舵トルクより前記補償舵角速度指令値を求める請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記操舵介入補償マップが、前記操舵トルクが増加すると前記補償舵角速度指令値も増加する特性を有する請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記操舵介入補償マップが、車速が増加すると前記補償舵角速度指令値が減少する特性を有する請求項1乃至3のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記操舵介入補償部が、
    前記操舵トルクに対して位相補償を行う操舵介入位相補償部を更に具備し、
    前記操舵介入位相補償部も介して、前記操舵トルクより前記補償舵角速度指令値を求める請求項1乃至4のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記舵角速度制御部が、前記拡張舵角速度指令値及び前記実舵角速度を用いて、I−P制御によって前記舵角制御電流指令値を演算する請求項1乃至5のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 前記位置制御部が、前記舵角指令値及び前記実操舵角の偏差に比例ゲインを乗算して前記基本舵角速度指令値を算出する比例ゲイン部を具備する請求項1乃至6のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  8. 少なくとも前記操舵トルクに基づいて、前記アシスト制御のためのアシスト制御電流指令値を演算するアシスト制御部を更に備え、
    前記アシスト制御電流指令値及び前記舵角制御電流指令値より前記電流指令値を演算する請求項1乃至7のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  9. 前記アシスト制御電流指令値を調整するために、前記アシスト制御電流指令値に対してアシスト制御出力徐変ゲインを乗算する請求項8に記載の電動パワーステアリング装置。
  10. 前記アシスト制御部内で求められるアシストマップ出力電流に対してアシストマップ徐変ゲインを乗算する請求項8又は9に記載の電動パワーステアリング装置。
  11. 値がゼロの前記アシスト制御出力徐変ゲインを前記アシスト制御電流指令値に乗算することにより、前記操舵系に対して前記舵角制御のみを行うようにする請求項9に記載の電動パワーステアリング装置。
  12. 前記舵角制御部が、
    前記舵角制御電流指令値に対して、予め設定された制限値によって制限をかける舵角制御電流指令値制限部を更に具備する請求項1乃至11のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
JP2018526736A 2017-02-03 2018-02-02 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6380721B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018342 2017-02-03
JP2017018342 2017-02-03
JP2017029274 2017-02-20
JP2017029274 2017-02-20
PCT/JP2018/003589 WO2018143408A1 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6380721B1 true JP6380721B1 (ja) 2018-08-29
JPWO2018143408A1 JPWO2018143408A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=63039829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526736A Expired - Fee Related JP6380721B1 (ja) 2017-02-03 2018-02-02 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10583857B2 (ja)
EP (1) EP3418156B1 (ja)
JP (1) JP6380721B1 (ja)
CN (1) CN110291001A (ja)
WO (1) WO2018143408A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210131495A (ko) * 2020-04-23 2021-11-03 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 제어 장치 및 방법
US11325640B2 (en) 2019-12-31 2022-05-10 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method for controlling motor driven power steering

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107207042B (zh) * 2014-12-02 2019-02-12 日本精工株式会社 电动助力转向装置
US10618552B2 (en) * 2016-09-16 2020-04-14 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6428971B1 (ja) * 2017-03-15 2018-11-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US10787192B1 (en) * 2017-04-11 2020-09-29 Apple Inc. Steer-by-wire system with multiple steering actuators
JP7194340B2 (ja) * 2018-05-21 2022-12-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
WO2020012644A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
WO2020157683A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Aptiv Technologies Limited Electric power steering torque compensation
DE102019206980B4 (de) * 2019-05-14 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Lenkungssteuergerät zum Ermitteln einer Stellgröße für das Einstellen eines Servolenkmoments bei einem Fahrzeuglenksystem
DE102019133025A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Zf Automotive Germany Gmbh Verfahren zur Positionsregelung für ein Lenksystem
JP6960112B1 (ja) * 2020-06-25 2021-11-05 株式会社安川電機 指令生成装置、指令生成方法
KR20220033322A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 현대모비스 주식회사 차량의 조향 제어 시스템 및 방법
DE102021201141A1 (de) * 2021-02-08 2022-08-11 Continental Automotive Gmbh Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002519A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp 車両の操舵制御装置
WO2014136515A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917008B2 (ja) 2002-05-30 2007-05-23 株式会社ジェイテクト 自動操舵制御装置
JP2004017881A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3912279B2 (ja) 2002-12-24 2007-05-09 三菱自動車工業株式会社 自動操舵制御装置付き自動車
JP4603340B2 (ja) * 2004-11-30 2010-12-22 株式会社デンソー モータ制御装置、および操舵装置
KR101216822B1 (ko) * 2007-12-14 2012-12-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동 파워 스티어링 제어 장치
PL2426030T3 (pl) * 2010-08-11 2013-05-31 Thyssenkrupp Presta Ag Urządzenie do sterowania kierowaniem dla pojazdu i sposób sterowania kierowaniem
JP2017007484A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動操舵機能を持つ車両操舵装置
JP6578143B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置の制御装置及びパワーステアリング装置
JP6876242B2 (ja) * 2015-12-24 2021-05-26 株式会社ジェイテクト ハンドル操作状態判定装置
US10358163B2 (en) * 2016-02-29 2019-07-23 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6760569B2 (ja) * 2016-09-16 2020-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002519A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp 車両の操舵制御装置
WO2014136515A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325640B2 (en) 2019-12-31 2022-05-10 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method for controlling motor driven power steering
KR20210131495A (ko) * 2020-04-23 2021-11-03 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 제어 장치 및 방법
KR102341112B1 (ko) 2020-04-23 2021-12-21 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10583857B2 (en) 2020-03-10
EP3418156A8 (en) 2019-02-20
US20190359247A1 (en) 2019-11-28
CN110291001A (zh) 2019-09-27
WO2018143408A1 (ja) 2018-08-09
JPWO2018143408A1 (ja) 2019-02-07
EP3418156A4 (en) 2019-10-23
EP3418156B1 (en) 2020-07-08
EP3418156A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380721B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6264522B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6428980B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6428971B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6528910B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6493644B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6330986B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2019193976A1 (ja) 車両用操向装置
JP6481800B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6968340B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019098964A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6931484B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019031228A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020075576A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020075577A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019098765A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019156291A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020075575A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021028203A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees