JP6379187B2 - 基板電荷中和用ピンチ・プラズマブリッジ・フラッドガン - Google Patents

基板電荷中和用ピンチ・プラズマブリッジ・フラッドガン Download PDF

Info

Publication number
JP6379187B2
JP6379187B2 JP2016522088A JP2016522088A JP6379187B2 JP 6379187 B2 JP6379187 B2 JP 6379187B2 JP 2016522088 A JP2016522088 A JP 2016522088A JP 2016522088 A JP2016522088 A JP 2016522088A JP 6379187 B2 JP6379187 B2 JP 6379187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
conductive block
block portion
loop
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016522088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016534495A5 (ja
JP2016534495A (ja
Inventor
シャージ アリ
シャージ アリ
ゾンネシャイン デイビッド
ゾンネシャイン デイビッド
キシネブシキー マイケル
キシネブシキー マイケル
ビー カウ アンドルー
ビー カウ アンドルー
イー ストラトティ グレゴリー
イー ストラトティ グレゴリー
Original Assignee
ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド, ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド filed Critical ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
Publication of JP2016534495A publication Critical patent/JP2016534495A/ja
Publication of JP2016534495A5 publication Critical patent/JP2016534495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379187B2 publication Critical patent/JP6379187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32412Plasma immersion ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • H01J2237/0044Neutralising arrangements of objects being observed or treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/336Changing physical properties of treated surfaces
    • H01J2237/3365Plasma source implantation

Description

関連出願のクロスリファレンス
本願は、係属中の米国特許仮出願第61/895787号、発明の名称”Pinched Plasma Bridge Gun for Substrate Charge Neutralization”、2013年10月25日出願の非仮出願であり、その全文を参照する形で本明細書に含める。
発明の背景
発明の分野
本発明の好適例は、半導体構造のイオン注入の分野に関するものである。特に、本発明は、低エネルギーのプラズマを発生し指向させてイオンビームと接触させるためのピンチ出口装置を有するプラズマフラッドガンに関するものである。
関連技術の説明
イオン注入は、不純物イオンを例えば半導体ウェハーのような基板内にドープするために用いられるプロセスである。一般に、イオンビームはイオン源チャンバから基板に向けて指向される。異なる供給ガスをイオン源チャンバに供給して、特定のドーパント特性を有するイオンビームを形成するために使用するプラズマを得る。例えば、供給ガスPH3、BF3、またはAsH3から、種々の原子及び分子イオンがイオン源内に生成され、その後に加速されて質量選択される。発生したイオンを基板内に注入する深さは、イオン注入エネルギー及びイオンの質量に基づく。1種類以上のイオン種を、ターゲット(対象物)のウェハーまたは基板内に異なるドーズ量及び異なるエネルギーレベルで注入して、所望のデバイス特性を得ることができる。基板内の精密なドーピング・プロファイルが、適正なデバイス動作にとって重要である。
注入プロセス中には、ターゲット基板に対する正電荷イオンの衝撃が、ウェハー表面の絶縁部分上への正電荷の蓄積を生じさせて、この部分上に正電位をもたらすことができる。これらの高エネルギーイオンは、ウェハーからの二次電子放出による更なるウェハー帯電にも寄与することができる。結果的な正電位は、一部の微小構造内に強い電界を生成して、恒久的な損傷を生じさせることがある。プラズマフラッドガン(PFG:plasma flood gun)を用いて、こうした電荷蓄積を軽減することができる。特に、PFGは、一般に、入射するイオンビームに近いプラテン付近の、イオンビームがウェハーまたはターゲット基板に衝突を行う直前に置くことができる。PFGはプラズマチャンバを具えることが多く、このプラズマチャンバ内で、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe)またはクリプトン(Kr)のような不活性ガスの原子のイオン化によりプラズマが発生する。プラズマからの低エネルギー電子は、イオンビーム中に導入されてターゲットウェハーに向けて引き付けられて、過度に正帯電したウェハーを中和する。
既存のPFGは多数の欠点が問題となる。1つの大きな欠点は、金属汚染の欠点である。特に、特定の従来型PFGは、高温のタングステン・フィラメントをプラズマ発生用に用いる。動作中には、タングステン・フィラメントが徐々に消耗して、タングステン原子がイオン注入システム並びにプロセス・ウェハーを汚染させ得る。他の一般的な金属汚染源は、PFGチャンバ自体である。プラズマチャンバの内面は、1つ以上の金属または金属化合物を含有することが多い。内面がプラズマ放電に絶えず晒されることにより、金属原子がイオン注入システム内に解放され得る。プラズマチャンバ内に配置された金属電極または他の金属化合物も、同様の汚染を生じさせ得る。
こうした汚染の問題は、プラズマチャンバを実質的に誘電材料で構成することによって軽減することができるが、こうした解決策は望ましくないことがある、というのは、非導電性の内面はプラズマ電位を増加させ、その結果、放出電子のエネルギーに悪影響を与えるからである。イオン注入システムにおける電荷中和のためには、比較的低い電子エネルギーが一般に好ましい。低エネルギーの電子は、正電位のイオンビーム内に容易に捕捉されて、イオンビーム内を正帯電したウェハーに向けて進むことができる。それに比べて、過度に高エネルギーの電子は、ビームから脱出することができ、ウェハーに到達しない。また、過度に高エネルギーの電子は、ウェハーに到達すれば、ウェハー表面上に負帯電をもたらし得る。このことは過剰な負電荷の蓄積をウェハー表面上に生じさせることがあり、こうした負の静電荷がウェハー表面上に蓄積し得る度合いは、ウェハーに到達する電子のエネルギーに関係する。
FPGを設計するに当たっての更なる挑戦は、既存のイオン注入システムの大幅な改変を必要とせずに、既存のFPG用に用意された所定空間に収まるのに十分なほど小型にすることである。成熟したイオン注入システムを、新型のPFGを収容するだけのために改変することは、経済的に実現不可能であることが多い。従って、現状でも動作可能なイオン注入装置向けにPFGを能力向上させることは、現在のシステム内に容易に組み込むことができるPFG設計を必要とする。従って、上述した不備及び短所を克服するPFGを提供する必要性が存在する。
イオン注入システム内で使用されるプラズマフラッドガンを開示する。このプラズマフラッドガンは、基(ベース)部及び中央本体部を有する絶縁ブロック部と、基部上に、かつ中央本体部の互いに反対側に配置された第1及び第2導電性ブロック部と、第1導電性ブロックを第2導電性ブロックに結合する導電ストラップとを具えている。第1及び第2導電性ブロック部及び中央本体部は、その内部に形成されたそれぞれの凹部を含むことができ、これらの凹部は閉ループ型プラズマチャンバを形成する。第1及び第2導電性ブロック部は、無線周波数(RF:radio frequency)電力を受けて、ガス状物質を励起することによって閉ループ型プラズマチャンバ内にプラズマを発生させることができる。第2導電性ブロック内のそれぞれの凹部はピンチ領域を含むことができ、このピンチ領域は、閉ループ型プラズマチャンバにおける当該ピンチ領域に直に隣接した部分の断面寸法よりも小さい断面寸法を有する。このピンチ領域は、出口開口を有する出口部に直に隣接した位置に置くことができる。
イオン注入システム内のプラズマフラッドガン用のプラズマループ・アセンブリを開示する。このプラズマループ・アセンブリは、絶縁ブロック部、及び絶縁ブロック部の互いに反対側に配置された第1及び第2導電性ブロック部を含むことができる。第1及び第2導電性ブロック部、及び絶縁ブロック部は、それぞれの凹部を有することができ、これらの凹部が閉ループ型プラズマチャンバを形成する。このプラズマループ・アセンブリは、第1及び第2導電性ブロック部間に結合された導電ストラップを更に含むことができる。第1及び第2導電性ブロック部は、無線周波数(RF)電力を受けて、ガス状物質を励起することによって閉ループ型プラズマチャンバ内にプラズマを発生させることができる。第2導電性ブロック部内のそれぞれの凹部は、出口開口に直に隣接した位置にあるピンチ領域を含むことができる。このピンチ領域は、出口開口を通るプラズマの容易な移送を可能にすることができ、この出口開口は、プラズマの荷電粒子が当該出口開口を通って流れることを可能にするサイズを有する。
材料処理用途向けのプラズマループ・アセンブリを開示する。このプラズマループ・アセンブリは、絶縁ブロック部、及び絶縁ブロック部の互いに反対側に配置された第1及び第2導電性ブロック部を含むことができる。第1及び第2導電性ブロック部及び絶縁ブロック部は、それぞれの凹部を有することができ、これらの凹部が閉ループ型プラズマチャンバを形成する。第2導電性ブロック部内のそれぞれの凹部は出口開口を含むことができ、この出口開口は、プラズマの荷電粒子が当該出口開口を通って流れることを可能にするサイズを有する。このプラズマループ・アセンブリは、第1導電性ブロック部を第2導電性ブロック部に結合する導電ストラップを更に含むことができる。第1及び第2導電性ブロック部は、無線周波数(RF)電力を受けて、ガス状物質を励起することによって閉ループ型プラズマチャンバ内にプラズマを発生させることができる。第1導電性ブロック部内、第2導電性ブロック部内、または絶縁ブロック部内のうち少なくとも1つにあるそれぞれの凹部を、出口開口に結合にすることができる。
開示する本発明の実施形態によるプラズマフラッドガンを内蔵するイオン注入システムを示す図である。 開示する本発明の実施形態によるプラズマフラッドガンの透視図である。 図3Aは、開示する図2のプラズマフラッドガンの回転した透視図である。図3Bは、開示する図2のプラズマフラッドガンの、図3Aの線3B−3Bに沿って切り取った断面図である。 開示する図2のプラズマフラッドガンの一部分の等角図である。 開示する図2のプラズマフラッドガンの一部分を裏面から透視した等角図である。 図6Aは、開示する図2のプラズマフラッドガンの一部分を図5の線6A−6Aに沿って切り取った断面図である。図6Bは、図6Aの断面図を回転した詳細図である。 開示する図2のプラズマフラッドガンの一部分を図の線7−7に沿って切り取った断面図である。 開示する図2のプラズマフラッドガンの一部分を図7の線8−8に沿って切り取った、底面からの透視図である。 図9Aは、図2のプラズマフラッドガンのプラズマループ・アセンブリの出口部の部分断面図である。図9Bは、図2のプラズマフラッドガンのプラズマループ・アセンブリの出口部の部分断面図である。 開示するプラズマフラッドガンを内蔵する図1のイオン注入システムの概略図である。 図11Aは、開示するプラズマフラッドガンの一部分の等角図であり、本発明の実施形態による代案のプラズマチャンバ装置を示す。図11Bは、図11Aの線11B−11Bに沿って切り取った、図11Aの代案のプラズマチャンバ装置の断面図である。 図11Bの断面図の一部分の詳細図である。
実施形態の説明
イオン注入装置は、半導体製造において材料の導電性を選択的に変化させるために広く用いられている。代表的なイオン注入装置では、イオン源から発生したイオンを、一連のビームライン構成要素を通して指向させ、これらのビームライン構成要素は、1つ以上の分析磁石及び複数の電極を含むことができる。これらのビームライン構成要素は、所望のイオン種を選択し、汚染種、及び不所望なエネルギーを有するイオンをフィルタ処理して除去して、ターゲット基板におけるイオンビーム品質を調整する。適切に整形された電子が、イオンビームのエネルギー及び形状を修正することができる。
好適な高電流イオン注入装置100を全体的に図1に示し、イオン注入ツールは、イオン源チャンバ102、及びイオンビームを基板に指向させる一連のビームライン構成要素を含み、好適な非限定的実施形態では、この基板をシリコンウェハーとすることができる。これらの構成要素は、真空環境内に収容することができ、所望の注入プロファイルに基づくイオンのドーズ量レベルを高エネルギーまたは低エネルギーの注入で提供するように構成されている。特に、イオン注入装置100は、所望種のイオンを発生させるためのイオン源チャンバ102を含む。イオン源チャンバ102は、電源101によって給電される関連の熱陰極(ホットカソード)を有して、イオン源チャンバ102内に導入される供給ガスをイオン化してプラズマを形成し、このプラズマは、イオン及び自由電子を含有するイオン化ガス(電離気体)を含む。熱陰極は、例えば加熱フィラメントまたは傍熱陰極とすることができる。
種々の異なる供給ガスをイオン源チャンバ102に供給して、特定のドーパント特性を有するイオンを発生させる。これらのイオンは、標準的な3つの引き出し電極構成によりイオン源チャンバ102から抽出することができ、この引き出し電極構成を用いて、イオン源チャンバ102から抽出されたイオンビーム95をフォーカスさせる(焦点を結ばせる)ための所望の電界を生成する。イオンビーム95は、磁石を有する質量分析チャンバ106を通過し、この磁石は、所望の電荷対質量比を有するイオンのみを分解開口に向けて通過させるように機能する。特に、質量分析チャンバ106の磁石は曲線経路を含むことができ、この経路で、ビーム95が印加された磁界にさらされ、この磁界は、不所望な電荷対質量比を有するイオンを、ビーム経路から離れるように偏向させる。減速段108(減速レンズとも称する)は、所定の開口を有する複数(例えば3つ)の電極を含むことができ、イオンビーム95を出力するように構成されている。コリメータ磁石チャンバ110は、減速段108の下流の位置に置かれ、イオンビーム95を偏向させて平行な軌跡を有するリボンビームにする。磁界を用いて、磁気コイルによるイオンの偏向を調整することができる。
イオンビーム95は、支持体またはプラテン114に取り付けられたワークピース(加工片)を目標としてこれに向けられる。コリメータ磁石チャンバ110と支持体114との間に配置された追加的な減速段112を利用することもできる。減速段112(減速レンズとも称する)は、プラテン114上のターゲット基板に近い位置に置くことができ、そして複数(例えば3つ)の電極を含んで、イオンを所望のエネルギーレベルでターゲット基板内に注入することができる。これらのイオンは、基板内の電子及び原子核と衝突するので、その加速エネルギーに基づく基板内の所望深度で静止する。イオンビーム95は、ビーム走査によって、プラテン114を用いた基板の移動によって、あるいはビーム走査と基板移動との組合せによって、ターゲット基板全体にわたって配分することができる。プラズマフラッドガン(PFG)116は、プラテン114のすぐ上流の位置に置いて、イオンビーム95が基板に衝突する直前に、プラズマをイオンビーム95に当てることができる。PFG116は、図1の高電流イオン注入装置100で使用するものを例示しているが、PFG116は、他の高電流イオン注入装置、及び中電流(MC:medium current)及び高エネルギー(HE:high energy)イオン注入装置のような他のイオン注入装置で利用することができる。
図2〜5を参照すれば、好適なPFG116が示され、このPFG116は、一般に、筐体(ハウジング)118、筐体118の第1端122に配置されたフランジ120、及び第1及び第2開口124、126を具え、これらの開口から正イオン及び/または自由電子が出ることができる。フランジ120は、PFG116を、RF電力の供給を制御するための適切な制御システム121に結合することができ、これについては後により詳細に説明する。図3A及び3Bに見られるように、一対のプラズマループ・アセンブリ128(図4、5)を筐体118内に配置することができ、各プラズマループ・アセンブリ128の出口部130は、第1及び第2開口124、126内に突出し、これにより、プラズマループ・アセンブリ128内に発生したプラズマが、出口から流出してイオンビーム95と係り合うことができる。好適なPFG116は、一対のプラズマループ・アセンブリ128及び第1及び第2開口124、126を有するものとして図示しているが、要望に応じてより多数またはより少数のプラズマループ・アセンブリ及び開口を、例えばイオンビーム95の幅に応じて用いることができることは明らかである。
図4及び5を参照すれば、プラズマループ・アセンブリ128のうち代表的なものが、基部134及び中央本体部16を有する絶縁ブロック部132、及び基部134上に、かつ中央本体部136の互いに反対側に配置された第1及び第2導電性ブロック部138、140を有する。一対の導電ストラップ142A、Bが、(図6A及び6Bのように)第1及び第2導電性ブロック部を結合し、これにより、絶縁ブロック部132の中央本体部136の第1及び第2側面144、146をブリッジ接続(橋絡)する。一方の導電ストラップ142はRF電源804(図10)に結合されるのに対し、他方の導電ストラップ142Bは、第1及び第2導電性ブロック部138、140をブリッジ接続してループを完成させる。エンドキャップ148を、第1導電性ブロック部138の端部150上に設ける。好適な非限定的実施形態では、絶縁ブロック部132がセラミックを含む。適切なセラミックの非限定的な例は、アルミナ、石英、及び窒化ホウ素を含む。第1及び第2導電性ブロック部138、140、及びエンドキャップ148は、アルミニウム、炭素(即ち、黒鉛)または他の適切な導電材料を含むことができる。図示する実施形態では、個別の要素を、押さえねじのような適切な締結具を用いて一緒に結合する。しかし、このことは重要でなく、要素間の接続は、ろう付けによって、適切な接着剤を用いて、等で行うことができる。
図6A及び6Bに見られるように、第1及び第2導電性ブロック部138、140、及び絶縁ブロック部132の中央本体部136は、内部に形成されたそれぞれの凹部152A、B、Cを有し、これらの凹部は、上記の要素が一緒に結合されると三次元の閉ループ型プラズマチャンバ154を形成する。図示する実施形態では、この閉ループ型プラズマチャンバ154が、絶縁ブロック部132の基部134に平行な平面内に配向された第1部分156、及びプラズマループ・アセンブリ128の側面から見ると第1部分156に直交する第2部分158を有する。図示する実施形態では、第1部分156が略U字形のチャンバを形成するが、このことは重要でなく、第1部分156は、V字形、半球形、半長方形、等のような他の形状を有することができる。
閉ループ型プラズマチャンバ154の第2部分158は、第2導電性ブロック部140内に配置されている。第2部分158の中心領域は、プラズマループ・アセンブリ128の出口部130(図4)内に配置されている。一実施形態では、出口部130が開口プレート131を具えている。出口開口160が、開口プレート131内に設けられている。後により詳細に説明するように、出口開口160は、閉ループ型プラズマチャンバ154の第2部分158と連通することができる。図4に見られるように、プラズマループ・アセンブリ128の出口部130は、開口プレート131を含めて、絶縁ブロック部132の基部134内の開口135を通って突出する。動作中には、閉ループ型プラズマチャンバ154内に発生したプラズマが出口開口160から出て、出て来るプラズマからの荷電粒子が、隣接するイオンビーム95が占める領域に入ることができる。
図6B、7及び8に示すように、閉ループ型プラズマチャンバ154の第1部分156は、プラズマチャンバ幅「PCW」及びプラズマチャンバ高「PCH」を有する。図示する実施形態では、プラズマチャンバ幅「PCW」とプラズマチャンバ高「PCH」とがほぼ等しいが、このことは重要でなく、種々の実施形態では、プラズマチャンバ幅「PCW」をプラズマチャンバ高「PCH」よりも大きく、あるいは小さくすることができる。図7に最も良く見られるように、閉ループ型プラズマチャンバ154の第2部分158は、第1部分156から大まかに絞られて「ピンチ」領域162を形成する。図7は、ピンチ領域162の構成を、開口プレート131を除去して示す。ピンチ領域162は開口プレート131内の出口開口160に隣接して(即ち、その直上に)配置することができ(図9A、9B参照)、これにより、プラズマがピンチ領域162を通して「絞られる」際に、プラズマの一部が出口開口160を通って出る。
図7に見られるように、閉ループ型プラズマチャンバ154の第2部分158は一対の脚部164を含み、これらの脚部はピンチ領域162で収束する。一対の脚部164は、プラズマループ・アセンブリ128の側面から見ると、閉ループ型プラズマチャンバ154の第1部分156に直交して配向される。図7に見られるように、一対の脚部164は、プラズマループ・アセンブリ128の端部から見れば、閉ループ型プラズマチャンバ154の第1部分156に対して傾斜角を有するようにも配向されている。図8は、第2導電性ブロック140の一部分の底面からの透視図であり、ピンチ領域162を含む。ここでも、明瞭にするために、開口プレート131はこの図に示していない。図9A及び9Bは、ピンチ領域162に直に隣接した位置に置かれた出口開口160に対する、開口プレート131の相対的位置決めを示す。ピンチ領域162は、出口開口160の直上に位置するように示しているが、こうした特定の配向は重要ではなく、もちろん、PFG116を設置する向きに依存することは明らかである。例えば、プラズマループ・アセンブリ128を水平から90度回転させた場合、ピンチ領域162は出口開口160の「傍らに」(まだ隣接してはいるが)位置することができる。ピンチ領域の配向を選ぶ能力は、既存のシステムにおける小型パッケージ化のための利点を提供する。
図4及び9Aに最も良く見られるように、出口開口160は円錐形状を有し、この円錐形状は、ピンチ領域162に直に隣接して位置する相対的に小さい直径、及び開口プレート131の出口側161に位置する相対的に大きい直径を有する。開口プレート131の出口側161により大きい直径を設け、最小の直径に短い長さを与えることによって、より大量のプラズマをイオンビーム95の領域内に伝えることができる。こうした円錐形状は重要ではない。例えば、滑らかな円錐部分の代わりに、出口開口160は、出口開口160の「広がり」を急速に生じさせる一連の段階または他の形状を有することができる。一部の実施形態では、出口開口160の出口側161が円筒形であり、その下方が円錐形状に開口する。こうした出口開口160の円筒形部分は、プラズマが「膨れ出る」ことを可能にするのに十分なほど薄くするべきである。出口開口160は、その出口側161を、テーパー付き楕円形の形状にすることができる。この楕円形は、ピンチ領域162の幅「PRW」にわたることができる。この楕円形は、イオンビーム95の進行方向に直交するように延びて、電子分布をイオンビームの幅全体にわたって最大にすることができる。
一部の実施形態では、ピンチ領域162が、出口開口160に隣接した略U字形の流路を具えている。ピンチ領域162は、ピンチ領域高「PRH」、ピンチ領域幅「PRW」及びピンチ領域長「PRL」を有することができ(図7及び8)、これらが一緒になって、ピンチ領域162内における閉ループ型プラズマチャンバ154のサイズを規定する。一部の実施形態では、ピンチ領域162の寸法、及びピンチ領域162内における閉ループ型プラズマチャンバ154の断面サイズの、閉ループ型プラズマチャンバ154の第1部分156の断面サイズに対する比率を、要望に応じてより大きな出力またはより低い電子エネルギー向けに最適化して特定用途に適合するように選択することができる。図9A及び9Bに見られるように、ピンチ領域162に直に隣接した出口開口160の直径は、ピンチ領域幅「PRW」にほぼ等しい。
このように構成されると、閉ループ型プラズマチャンバ154の第1部分156は、イオンビームを基板に運ぶ最終段階において、イオンビーム95の平面に直交する平面内にある。ピンチ領域162は、第1部分156の平面に直交するように配向され、これにより、ピンチ領域162の中心にある出口開口160が、イオンビーム95の平面に直交する向きの軸A−A(図3B及び9B)を規定する(例示的なイオンビーム断面に関してピンチ領域162を示す図7参照)。その結果、第1及び第2部分156、158の配向が「屈曲した」プラズマループを生じさせ、これにより、プラズマループにおけるピンチ領域162を通って流れる部分が、イオンビーム95の平面に直交する平面内に配向される。
前述したように、出口開口160に隣接したピンチ領域162を設けることによって、閉ループ型プラズマチャンバ154内に形成されたプラズマが、その最高密度で出て、従って、プラズマとイオンビーム95との相互作用を最大にして、閉ループ型プラズマチャンバ154からのプラズマの「引き出し」を増強する。
閉ループ型プラズマチャンバ154の第1部分156を、第2部分に直交するように配向させることは、プラズマループ・アセンブリ128用の小型の設計を促進して、プラズマループ・アセンブリ128が既存のPFG116の筐体内に収まることを可能にすることは明らかである。
図10は、開示するPFG116の例示的な機能概略図である。図示を明瞭にするために、一対のプラズマループ・アセンブリ128を有するPFG116の実施形態を、イオンビーム95に対するその実際位置から90度回転させて(即ち、軸802の周りに90度回転させて)示す。図10に例示するように、PFG116の各プラズマループ・アセンブリ128は、それぞれのRF電源804に結合されている。特に、各プラズマループ・アセンブリ128の第1及び第2導電性ブロック部138、140は、インピーダンス・マッチング回路網806を通して、それぞれのRF電源804に結合されている。図6A及び6Bに示すように、各プラズマループ・アセンブリ128の第1及び第2導電性ブロック138、140への物理的結合は、導電ストラップ142Aを介して行われる。
RF電源804によって供給されるRF電力は、例えば2MHz、13.56MHz、及び27.12MHzのような、工業、科学、及び医療(ISM:industrial, scientific and medical)機器に割り当てられた代表的な周波数で動作することができる。各プラズマループ・アセンブリ128に結合されるRF電力は、その内部の不活性ガスを励起してプラズマを発生させることができる。供給通路805(図3B参照)をプラズマループ・アセンブリ128の端部壁内に設け、供給通路805を通して1つ以上のガス状物質をプラズマチャンバに供給することができる。これらのガス状物質は、キセノン(Xe)、アルゴン(Ar)またはクリプトン(Kr)のような不活性ガスを含むことができる。プラズマチャンバ内のガス圧は、調整されたガス流、ガス種、レーストラック(周回路)の寸法、ピンチチャンバの寸法、及び出力開口のサイズに応じて変化し得る。Xeガスを使用する一部の実施形態用の好適なガス流は、0.05〜5sccmである。種々の実施形態では、プラズマチャンバ内のガス圧を、プラズマチャンバからの電子と共に供給するイオンビームを含むプロセスチャンバ内の結果的なガス圧がイオンビームの存在なしで10-5Torr以下になるようにする。
図10に更に示すように、バイアス電源808をプラズマフラッドガン116に結合して、各プラズマループ・アセンブリ128に接地に対するバイアスをかける。例えば、基板表面の中和を最適化するために、0ボルトから数ボルトまでの電圧を供給して電子の移送を促進することができるが、バイアスの利益が得られない際にはバイアス電源808をオフ状態にすることもできる。プラズマフラッドガン116からの放出電流は、図に示すようにバイアス電源808に接続された装置によって測定することもでき、バイアス電圧を調整して、所望の電子流をプラズマフラッドガン116から出力することができる。
このように構成されると、プラズマは誘導結合によって閉ループ型プラズマチャンバ154内に維持される。一次電流は第1及び第2導電性ブロック部138、140(及び一対の導電ストラップ142A、142B)を通って進み、その間に閉ループ型プラズマチャンバ154を周回するプラズマ電流が二次電流を形成する。なお、プラズマループ・アセンブリ128は、第1及び第2部分156、158及びピンチ領域162を通って延びる連続したプラズマループを発生させるように構成されている。プラズマループ・アセンブリ128から出るプラズマは、(ピンチ領域162及び出口開口160の幾何学的形状によって支配される)初期のプラズマ境界条件、並びにイオンビーム95及び基板の領域内に存在する電磁界によって制御される。RF電力は、閉ループ型プラズマチャンバ154の一方の側に入り、閉ループ型プラズマチャンバ154の他方の側を通って出る。上述したように、絶縁ブロック部132の中央本体部136は、一対の導電ストラップ142によってブリッジ接続され、導電ストラップ142は、一次ループを閉ループ型プラズマチャンバ154の周りに通す。
ピンチ領域162、及び閉ループ型プラズマチャンバ154の第1及び第2部分156、158の「反転した」幾何学的形状の使用は、基板の付近に存在する狭い空間領域内での、電子エネルギー、高いプラズマ密度、及び小型パッケージ化の同時の最適化を可能にする。開示するプラズマループ・アセンブリ128を、単独で、(図示する実施形態のように)二重の組として、あるいは多重のグループとして用いて、現在の基板サイズ用の走査ビームまたはリボンビーム、並びに将来予期されるより広幅のビームをカバーすることができる。開示するRF技術は、帯電性能を犠牲にすることなしに次世代の金属汚染の低減を可能にし、PFG116のプラグ・コンパチブルな(プラグ接続に互換性のある)性質は、生産量を更に高めることができる外部の現場での、あるいは外部装置との使用を可能にする。
図11A〜12に、プラズマループ・アセンブリ228の代案実施形態を開示する。本実施形態のプラズマループ・アセンブリ228は、基部230を含む複数の積層本体部、基部230上に配置された第1導電性ブロック部232、第1導電性ブロック232上に配置された絶縁体部234、絶縁体部234上に配置された第2導電性ブロック部236、及び第2導電性ブロック部236上に配置されたキャップ部238を具えている。これらの各部分内のそれぞれの開口が、閉ループ型プラズマチャンバ254を規定する。プラズマループ・アセンブリ228は出口部240(図12)を含み、出口部240は、閉ループ型プラズマチャンバ254内に発生したプラズマが閉ループ型プラズマチャンバ254から出てイオンビーム95の領域に入ることを可能にする。図示する実施形態では、出口開口242が、基部230上に配置された開口プレート244内に形成されている。図示する実施形態では、出口開口242が逆円錐の形状であり、プラズマとイオンビーム95との相互の係り合いを促進する。
図示する実施形態は、開口プレート244を別個の要素であるものとして示している。こうした構成は、堆積物が開口プレート244及びピンチ領域262のそれぞれの表面上に蓄積した場合に、開口プレート244及びピンチ領域262の洗浄のために開口プレート244を取り外すことを可能にする。これに加えて、図示する実施形態は、絶縁体部234を一対の分離した円筒形部材で構成されるように示している。その代わりに、絶縁体部234を一体の部材として設けることができる。
基部230は、図3A〜9Bに関して記載したピンチ領域162の寸法、形状、及び/または特性のいずれか、あるいは全部を含むピンチ領域262を含むことができる。図11B及び12に最も良く見られるように、プラズマループ・アセンブリ228はプラズマループ248を発生させるように構成され、プラズマループ248の一端を、開口プレート244内の出口開口242に直に隣接するピンチ領域262に強制的に通す。図3A〜9Bのプラズマループ・アセンブリ128により形成されるプラズマループとは異なり、プラズマループ・アセンブリ228によって形成されるプラズマループ248は、単一の平面内に発生する。
前述したように、開口プレート244内の出口開口242に隣接したピンチ領域262設けることによって、こうした設計は、閉ループ型プラズマチャンバ254内に形成されるプラズマの最高密度領域を最大にし、このプラズマは出口開口242からイオンビーム95内に出ることができる。
図11Bを参照すれば、プラズマループ・アセンブリ228によって形成される好適なプラズマループ248が示されている。図示するように、一次電流経路250が、第1及び第2導電性ブロック部232、236を通って第1方向(時計回り)に形成され、これに対しプラズマループ248は、逆方向(反時計回り)に流れる二次電流経路252を具える。特に、図11B及び12中のプラズマループ28の表現は非常に概略的であり、プラズマループ28の実際の幅は、ピンチ領域262内では、プラズマループ28の残りの部分のプラズマ幅とは対照的に、大幅に小さくすることができる。
図12は、基部230、ピンチ領域262、及び開口プレート244を、プラズマループ248におけるピンチ領域262を通る部分の流れの表現と共に示す。図に見られるように、ピンチ領域262は、プラズマループ248を(図示する向きでは)下向きに、開口プレート244内の出口開口242に強制的に向ける。図2との関連では、開口プレート244は、PFG116の筐体118内の第1及び第2開口124、126の一方と通じるように配置される。
本発明の種々の実施形態によれば、図10に例示するように、1つ以上のプラズマループ・アセンブリ228を、1つ以上のRF電源804のそれぞれと結合することができる。従って、RF電源804を、インピーダンス・マッチング回路網806を介して第1及び第2導電性ブロック部232、236に接続して、これらの導電性ブロック内にプラズマを発生させることができる。
イオン注入システム内では、PFG116は、一般に、イオンビーム95の付近に、イオンビーム95がプラテン114上に配置されたターゲット基板に到達する直前の位置に置かれる。筐体118の側壁119内に、プラズマループ・アセンブリ128の出口部130が配置されて、プラズマがイオンビーム95内に出ることを可能にする。図3Bに示すように、一対のプラズマループ・アセンブリ128に関連する一対の出口部130が筐体118内に配置されている。しかし、より多数またはより少数のプラズマループ・アセンブリ128及び出口部130を、イオンビーム95の幅全体にわたって設けることができることは明らかである。リボン形イオンビームについては、一対の出口部130を、リボン幅のほぼ全体を「カバーする」ように配置することができる。走査イオンビームの場合、一対の出口部130が走査幅を「カバーする」ことができる。本発明の一実施形態によれば、一対の出口部130を、4〜18インチの幅を「カバーする」ように間隔をおくことができる。種々の幅のいずれも実現可能であることは、通常の当業者にとって明らかである。
PFG116は、下のイオンビーム95に直面(即ち直交)する一対の出口部130を有するものとして説明してきたが、他の配向も考えられる。従って、一実施形態では、プラズマブリッジがイオンビーム95に斜めの角度で結合するように、PFG116または一対の出口部130を傾斜させることができる。例えば、PFG116は、一対の出口部130から出る電子(またはプラズマブリッジ)が概ね基板の向きに指向されてイオンビーム95に45度の角度で結合するように構成することができる。他の角度を用いて、基板表面の中和の移送を最適化することができる。PFG116外の領域内の外部磁界または外部電界の使用を含めた他の最適化方法を用いて、出て来るプラズマからウェハー表面への荷電粒子の移送を改善することもできる。
要約すれば、本実施形態のピンチ・プラズマブリッジ・フラッドガンは、基板に隣接して配置することができる小型筐体内での電子エネルギー及びプラズマ密度の同時の調整を促進する。異なる実施形態では、こうした小型のフラッド・アーキテクチャが、電子をイオンビーム中に指向させるための、直線状に配置された単一の、二重の、あるいは多重のプラズマループ・アセンブリを含むことができる。このことは、あらゆる幅の走査ビームまたはリボンビームをカバーするように好都合にスケーリング(拡大縮小)することができるアーキテクチャを提供する。RF誘導技術の使用は、中和のために十分な電子流を発生させる能力を犠牲にすることなしに、金属汚染の低減を可能にする。
本発明は、特定実施形態を参照しながら説明してきたが、添付した特許請求の範囲に規定する本発明の領域及び範囲から逸脱することなしに、説明した実施形態に対する多数の変形、修正、及び変更が可能である。従って、本発明は説明した実施形態に限定されず、以下の特許請求の範囲の文言及びその等価物によって規定される全範囲を有することを意図している。

Claims (15)

  1. イオン注入システム内で使用されるプラズマフラッドガンであって、
    基部及び中央本体部を有する絶縁ブロック部と、
    前記基部上に、かつ前記中央本体部の互いに反対側に配置された第1導電性ブロック部及び第2導電性ブロック部と、
    前記第1導電性ブロック部を前記第2導電性ブロック部に結合する導電ストラップとを具え、
    前記第1導電性ブロック部及び前記第2導電性ブロック部、及び前記中央本体部は、内部に形成されたそれぞれの凹部を含み、これらの凹部が閉ループ型プラズマチャンバを形成し、前記第1導電性ブロック部及び前記第2導電性ブロック部は、無線周波数電力を受けて、ガス状物質を励起することによって前記閉ループ型プラズマチャンバ内にプラズマを発生させ、
    前記第2導電性ブロック部内の前記それぞれの凹部はピンチ領域を含み、このピンチ領域は、前記閉ループ型プラズマチャンバにおける当該ピンチ領域に直に隣接した部分の断面寸法よりも小さい断面寸法を有し、前記ピンチ領域は、出口開口を有する出口部に直に隣接した位置にあるプラズマフラッドガン。
  2. 前記閉ループ型プラズマチャンバが第1部分及び第2部分を具え、前記第1部分は、前記絶縁ブロック部の前記基部に平行して配向され、前記第2部分は前記第1部分に直交して配向されている、請求項1に記載のプラズマフラッドガン。
  3. 前記ピンチ領域が前記閉ループ型プラズマチャンバの前記第2部分内に配置されている、請求項に記載のプラズマフラッドガン。
  4. 前記閉ループ型プラズマチャンバの前記第1部分がU字形状を含む、請求項に記載のプラズマフラッドガン。
  5. 前記閉ループ型プラズマチャンバの前記第2部分が、前記ピンチ領域で収束する一対の脚部を具えている、請求項に記載のプラズマフラッドガン。
  6. 前記閉ループ型プラズマチャンバが、無線周波数電力を供給する電源と共に動作して、1〜100mTorrの圧力範囲にわたるプラズマを発生させる、請求項1に記載のプラズマフラッドガン。
  7. 前記第1導電性ブロック部または前記第2導電性ブロック部に結合されたバイアス電源であって、前記プラズマフラッドガンの電圧を接地に対して調整することによって前記プラズマフラッドガンからの電子放出を調整するように構成されたバイアス電源を具えている、請求項1に記載のプラズマフラッドガン。
  8. イオン注入システム内のプラズマフラッドガン用のプラズマループ・アセンブリであって、
    絶縁ブロック部、及びこの絶縁ブロック部の互いに反対側に配置された第1導電性ブロック部及び第2導電性ブロック部と、
    前記第1導電性ブロック部と前記第2導電性ブロック部との間に結合された導電ストラップとを具え、
    前記第1導電性ブロック部及び前記第2導電性ブロック部、及び前記絶縁ブロック部がそれぞれの凹部を有し、これらの凹部が閉ループ型プラズマチャンバを形成し、
    前記第1導電性ブロック部及び前記第2導電性ブロック部は、無線周波数電力を受けて、ガス状物質を励起することによって前記閉ループ型プラズマチャンバ内にプラズマを発生させ、
    前記第2導電性ブロック部内の前記それぞれの凹部は、出口開口に直に隣接した位置にあるピンチ領域を含み、このピンチ領域は、前記プラズマの前記出口開口を通る容易な移送を可能にし、前記出口開口は、前記プラズマの荷電粒子が当該出口開口を通って流れることを可能にするサイズを有するプラズマループ・アセンブリ。
  9. 前記閉ループ型プラズマチャンバが第1部分及び第2部分を具え、前記第2部分は前記第1部分に直交する、請求項8に記載のプラズマループ・アセンブリ。
  10. 前記ピンチ領域が、前記出口開口に隣接するU字形流路を具え、前記出口開口は開口プレート内に配置され、前記出口開口は、円錐形断面またはテーパー付き楕円形状を有する、請求項8に記載のプラズマループ・アセンブリ。
  11. 前記閉ループ型プラズマチャンバの前記第1部分がU字形状を含む、請求項に記載のプラズマループ・アセンブリ。
  12. 前記閉ループ型プラズマチャンバが、前記無線周波数電力を供給する電源と共に動作して、1〜100mTorrの圧力範囲にわたるプラズマを発生させる、請求項8に記載のプラズマループ・アセンブリ。
  13. 材料処理用途向けのプラズマループ・アセンブリであって、
    絶縁ブロック部、及び前記絶縁ブロック部の互いに反対側に配置された第1導電性ブロック部及び第2導電性ブロック部と、
    前記第1導電性ブロック部を前記第2導電性ブロック部に結合する導電ストラップとを具え、
    前記第1導電性ブロック部及び前記第2導電性ブロック部、及び前記絶縁ブロック部がそれぞれの凹部を有し、これらの凹部が閉ループ型プラズマチャンバを形成し、前記第2導電性ブロック部内の前記それぞれの凹部は出口開口を含み、この出口開口は、前記プラズマの荷電粒子が当該出口開口を通って流れることを可能にするサイズを有し、
    前記第1導電性ブロック部及び前記第2導電性ブロック部は、無線周波数電力を受けて、ガス状物質を励起することによって前記閉ループ型プラズマチャンバ内にプラズマを発生させ、
    前記第1導電性ブロック部内、前記第2導電性ブロック部内、または前記絶縁ブロック部内のうち少なくとも1つにある前記それぞれの凹部が前記出口開口に結合されているプラズマループ・アセンブリ。
  14. 前記出口開口に直に隣接した位置にあるピンチ領域を更に具え、このピンチ領域は、前記出口開口に向かうプラズマの最大の流れを可能にするように構成されている、請求項13に記載のプラズマループ・アセンブリ。
  15. 前記閉ループ型プラズマチャンバの第2部分が、前記ピンチ領域で収束する一対の脚部を具えている、請求項13に記載のプラズマループ・アセンブリ。
JP2016522088A 2013-10-25 2014-10-23 基板電荷中和用ピンチ・プラズマブリッジ・フラッドガン Active JP6379187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895787P 2013-10-25 2013-10-25
US61/895,787 2013-10-25
US14/137,196 US9070538B2 (en) 2013-10-25 2013-12-20 Pinched plasma bridge flood gun for substrate charge neutralization
US14/137,196 2013-12-20
PCT/US2014/061984 WO2015061578A1 (en) 2013-10-25 2014-10-23 Pinched plasma bridge flood gun for substrate charge neutralization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016534495A JP2016534495A (ja) 2016-11-04
JP2016534495A5 JP2016534495A5 (ja) 2017-08-17
JP6379187B2 true JP6379187B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52993563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522088A Active JP6379187B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-23 基板電荷中和用ピンチ・プラズマブリッジ・フラッドガン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9070538B2 (ja)
JP (1) JP6379187B2 (ja)
KR (1) KR102334205B1 (ja)
CN (1) CN105723498B (ja)
TW (1) TWI623016B (ja)
WO (1) WO2015061578A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779295B2 (ja) * 2015-12-27 2020-11-04 インテグリス・インコーポレーテッド スパッタリングガス混合物中のトレースその場クリーニングガスを利用したイオン注入プラズマフラッドガン(pfg)の性能の改善
US9824857B2 (en) * 2016-01-14 2017-11-21 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method for implantation of semiconductor wafers having high bulk resistivity
DE102016005537A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Forschungszentrum Jülich GmbH Fachbereich Patente Verfahren zur Herstellung von Schichten von ReRAM-Speichern und Verwendung eines Implanters
KR20200089764A (ko) * 2017-12-15 2020-07-27 엔테그리스, 아이엔씨. 플라즈마 플러드 건(pfg) 작동을 위해 불소 함유 가스 및 불활성 가스를 사용하는 방법 및 어셈블리

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188591A (en) 1977-10-07 1980-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force RF excited mercury laser lamp
JP2704438B2 (ja) * 1989-09-04 1998-01-26 東京エレクトロン株式会社 イオン注入装置
US5505780A (en) * 1992-03-18 1996-04-09 International Business Machines Corporation High-density plasma-processing tool with toroidal magnetic field
JP3054302B2 (ja) * 1992-12-02 2000-06-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド イオン注入中の半導体ウェハにおける帯電を低減するプラズマ放出システム
US6020592A (en) * 1998-08-03 2000-02-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dose monitor for plasma doping system
US6204508B1 (en) * 1998-08-07 2001-03-20 Axcelis Technologies, Inc. Toroidal filament for plasma generation
US6265033B1 (en) * 1998-09-11 2001-07-24 Donald Bennett Hilliard Method for optically coupled vapor deposition
US6645354B1 (en) * 2000-04-07 2003-11-11 Vladimir I. Gorokhovsky Rectangular cathodic arc source and method of steering an arc spot
US7094670B2 (en) * 2000-08-11 2006-08-22 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process
US7288491B2 (en) * 2000-08-11 2007-10-30 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation process
US6755150B2 (en) * 2001-04-20 2004-06-29 Applied Materials Inc. Multi-core transformer plasma source
US20030129106A1 (en) * 2001-08-29 2003-07-10 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing using an efficiently coupled gas source
KR20040005402A (ko) 2002-07-10 2004-01-16 삼성전자주식회사 이온 주입 설비의 플라즈마 플라드 건
JP3742638B2 (ja) 2003-09-19 2006-02-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エレクトロンフラッド装置及びイオン注入装置
US7304310B1 (en) 2003-11-21 2007-12-04 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for inspecting a specimen using light scattered in different wavelength ranges
KR20050077169A (ko) 2004-01-27 2005-08-01 삼성전자주식회사 반도체 이온주입설비의 플라즈마 플러드 건
US7402816B2 (en) * 2004-11-19 2008-07-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electron injection in ion implanter magnets
JP2008096278A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
US7800083B2 (en) * 2007-11-06 2010-09-21 Axcelis Technologies, Inc. Plasma electron flood for ion beam implanter
TW200930158A (en) * 2007-12-25 2009-07-01 Ind Tech Res Inst Jet plasma gun and plasma device using the same
US7586100B2 (en) * 2008-02-12 2009-09-08 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Closed loop control and process optimization in plasma doping processes using a time of flight ion detector
US7927986B2 (en) * 2008-07-22 2011-04-19 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Ion implantation with heavy halogenide compounds
US8603591B2 (en) * 2009-04-03 2013-12-10 Varian Semiconductor Ewuipment Associates, Inc. Enhanced etch and deposition profile control using plasma sheath engineering
CN102405511B (zh) * 2009-04-20 2014-06-11 应用材料公司 使用处理腔室壁上的硅涂层增强清除残余的氟自由基的方法
US8749053B2 (en) * 2009-06-23 2014-06-10 Intevac, Inc. Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications
US20110061810A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Applied Materials, Inc. Apparatus and Methods for Cyclical Oxidation and Etching
US8742665B2 (en) 2009-11-18 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Plasma source design
US9155181B2 (en) * 2010-08-06 2015-10-06 Lam Research Corporation Distributed multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US8471476B2 (en) * 2010-10-08 2013-06-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Inductively coupled plasma flood gun using an immersed low inductance FR coil and multicusp magnetic arrangement
US20130095643A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Applied Materials, Inc. Methods for implanting dopant species in a substrate
JP5467371B2 (ja) 2011-12-07 2014-04-09 パナソニック株式会社 誘導結合型プラズマ処理装置及び誘導結合型プラズマ処理方法
US20130288469A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for implanting a dopant material
US9793098B2 (en) * 2012-09-14 2017-10-17 Vapor Technologies, Inc. Low pressure arc plasma immersion coating vapor deposition and ion treatment
US20140127394A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Reducing Glitching In An Ion Implanter

Also Published As

Publication number Publication date
TW201523687A (zh) 2015-06-16
CN105723498B (zh) 2018-10-26
CN105723498A (zh) 2016-06-29
US9070538B2 (en) 2015-06-30
KR20160078388A (ko) 2016-07-04
JP2016534495A (ja) 2016-11-04
US20150115796A1 (en) 2015-04-30
WO2015061578A1 (en) 2015-04-30
TWI623016B (zh) 2018-05-01
KR102334205B1 (ko) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8471476B2 (en) Inductively coupled plasma flood gun using an immersed low inductance FR coil and multicusp magnetic arrangement
US7800083B2 (en) Plasma electron flood for ion beam implanter
JP4239116B2 (ja) イオンビーム中和器及びその中和方法
TWI648761B (zh) 用於製造帶狀離子束的改良的離子源組件
TWI446394B (zh) 離子源及離子植入系統
EP1662540A2 (en) Wafer charge compensation device and ion implantation system employing the same
JP6379187B2 (ja) 基板電荷中和用ピンチ・プラズマブリッジ・フラッドガン
JP2007500430A (ja) イオン注入装置およびシステム
JP2002110080A (ja) イオン注入装置、その導波管、質量分析装置及びこの装置にマイクロ波出力を配給する方法
US10714296B2 (en) Ion source with tailored extraction shape
JP2016534495A5 (ja)
US11450504B2 (en) GeH4/Ar plasma chemistry for ion implant productivity enhancement
US20070075266A1 (en) Ion source element, ion implanter having the same and method of modifying the same
US20160322198A1 (en) Ion Source for Metal Implantation and Methods Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250